なんでも掲示板 過去ログ 10年10月その2

川島氏の言説を100%妄信はしてはいませんが・・・ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月 6日(水)20時44分23秒 返信・引用
以下の鉄道は、当方は「実現しなくてもいいじゃん」と割り切ってます。

エイトライナー、セブンライナー
蒲蒲線羽田空港へ東急乗入)
★北千葉線
京成千原線延長
芝山鉄道延長
★中央線「複々々線化」
 (京葉線乗り入れ構想)
などなど

とまあ、ミクロで見れば「さすがに川島さん、やりすぎじゃないの?」と
思うシーンもありますが、マクロで見れば、川島氏の功績は認めるべきだと
今でも思っています。

議論のたたき台を作る、というのは「ゼロからイチを作る」のですから、
創造主の苦労は相当なもんじゃないのか、と。

で、批判するのは簡単ですが、であれば
「川島氏のA案は総工費1,000億円かかり、それに対して経済的便益が800億円しかないから、
 これはやめた方がいい」と具体論で論破してくれれば・・・
更に言えば
「A案に代わりB案なら、総工費300億円だが経済的便益が500億円だから、ベター」
というように「オルターナティブの提示」があればベスト。

今まで川島氏の案をさんざん批判してきた人のなかで、具体的なコストとベネフィットの
比較を出した方って、いらっしゃったのでしょうか?
もしいらっしゃったのであれば教えていただければ。

鉄道事故のコメンテーターの件は、まあなかだ様のご意見に一理ありますが。

                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月 6日(水)20時45分20秒 返信・引用
1.トンデモな指導をする教師(例:脅迫状を作りましょうという自由課題を出したり、
  呼吸を教えるのに首を絞めたり)が問題となっているが、
  恐らく「報道されているのは氷山の一角」では?

  なので、生徒や保護者が、消費者庁なり、朝日新聞なりに「こんなトンデモ教師いますよ」と告発できる
  「告発ホットライン」を設ければ、もっと体系的に「トンデモ教師を一網打尽」にできるのでは?

2.茨城空港に向けて、東京都心から連絡バスが出ているらしいが、
  バスが満員で乗り切れずに、韓国人旅行者に「満員お断り」として乗車拒否した事件があったとか。

  その旅行者がどうやって本国に帰りついたのか、費用はどうなったのか、知る由もない。

  このバスであるが、「アシアナ航空便のキャパに対して著しく輸送力不足」である一方、
  「アシアナ航空が発着していない時間帯にもなぜか運転している」らしい。
  勿論、その時間帯のバスは見事にガラガラらしい。

  あと、茨城県議が「国防上、海外系LCCは望ましくない」と本音炸裂させたらしい。
  やはり茨城空港の本音は「百里基地拡充のカモフラージュ」だったか・・・

3.阪和線の遅延が、首都圏の遅延に繋がった、というケースがあるらしい。
  鉄系掲示板では
  「はるか遅延」⇒「最終新幹線遅延」⇒「横浜線遅延」ということでは?と推測されている。

4.来日した外人に高速バスの時刻を聞かれたので教えた、という話が載っていた。
  その外人は「既に出発時刻を過ぎているハズのバスに乗ろうとしている」らしく、
  「日本ではバスは定刻に出発するので、間に合わないこと」を何回説明しても、
  「ノープロブレム、ハハハ・・・」と相手にしなかったらしい。

  要は「母国と同様に、日本でもバスや鉄道は時刻から遅れて当たり前である」
  と思い込んでいたのだとか。

5.鉄道マニアを「乗りテツ」とか「撮りテツ」「収集テツ」「時刻表テツ」など分類されているが、
  川島令三氏の影響を受けた「提言テツ」という種別はないのだろうか?
  「葬式テツ」の対極にあると思っているのだが。

6.先日、マクドナルドに行ったが、「セットメニュー」ばかり大きく掲示してある。
  単品の組合せを食べようと思ったのに、単品メニューが見つからない。
  なので、イライラして「単品メニューはどこにあるのですか!!」と怒ってしまった。

  マクドナルド商法は「原価の安いコーラやポテトを抱き合わせ販売することで利益を確保する」
  ということなので、あえて単品メニューを「見つけにくくしている」のだろうが、
  小生のような「大メシ喰らい」には、「セットメニューじゃ腹一杯にならない」のである。
  (この辺が、牛丼屋の方が調子いい理由だろう。マックのセットメニューより安いのにお腹一杯になる)

  「ビッグマックとポテトとコーラ」なんかより「ビッグマックとてりやき」とか
  「ビッグマック2つ」とかを選びたいのが大メシ喰らいの心境。

  そもそも、マックのポテトは食べづらい。モーニングのハッシュドポテト
  一気に食べられるが、あの細かい細切れなポテトだと、わしづかみできずにイライラする。

  で思ったのだが、本場アメリカのマクドナルドも、日本のような「セット商法」なのか?
  それとも「単品主義」なのか?
  「セット商法というのは、恥の文化にマッチする」気がする。

  「単品×2を注文したくても、周囲の目が恥ずかしいから、腹いっぱいにならないが
   セットを注文する」というような。

7.金融屋の 藤沢数希が
  「21世紀以降の戦争は、食糧・水・資源の不足ではなく、社会的承認のため、
   そして異性の獲得のために発生する」と言っている。

  http://agora-web.jp/archives/1100806.html
  >人々の自由意志を尊重する近代国家では、経済的な富の再分配は可能でも、
  >こういった人の承認や異性をめぐる結果の不平等を再分配する方法はない。
  >日本のような豊かな国では誰も餓えていないことを考えると、
  >昨今の格差問題の本質は、金銭的なものではなく、実は後者のことを
  >指しているいるのではないかと筆者は思っている。多分誰も口に出してはいわないだろうけど。
  >つまり人間の幸福というのは他者との比較による相対的な部分が多く、
  >グローバル資本主義の力で底辺の生活水準の絶対値が底上げされようと、
  >人々の承認や恋人をみつけるという人間の欲望の根源的な部分では
  >不可避的に大きな格差が生じ、構造的に多くの人々が不満をかかえることになる。
  >「希望は戦争」と思っている人は意外と多いかもしれない。
  >自分で自分を殺す人が年間3万人もいるこの国で、その大きな負のエネルギーの
  >向かう方向が外国のひとつの国にたまたま集中してしまったら、どうなるのだろうか。

  ・・・となると、「若年女性の不足数=数千万人」と噂される極東の某国が、
  「自国の若年男性に、周辺国の若年女性を供給して社会不安を解消する」ことを目的として、
  戦争に走る、なんてことも絵空事ではない。

  筆者はここまで言い切っている。
  http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51751477.html
  >金融日記の読者の女子のみなさんはたまにはモテない男友達に
  >股を開いてやってはくれんだろうか? 世界平和のために・・・

8.地方から上京して、そのまま東京に就職した人は、どこに住むか?
  自分でアパート借りたり、大学時代の下宿をそのまま使ったり、という人も多いだろうが、
  「会社が用意してくれた寮や社宅に住む」という人も、多いだろう。
  その方が家賃負担が安いから。

  で、そういう人がマンションを探す際に、どの沿線を選ぶか?
  「自分は東横線じゃなきゃヤダ!」とか「吉祥寺じゃなきゃヤダ!」とこだわりを持つ人も
  いないでもないが、結局「第一候補は今いる社宅や寮の近くの沿線」になる。

  今いる沿線なら、電車の込み具合も知っているし、沿線の飲食店とかも知っているし、
  「そもそも沿線の不動産チラシが大量に入ってくるので、それを検討の前提にしてしまう」のである。

  ・・・ということで、実は、「寮・社宅がある鉄道沿線は、一定量のマンション需要が発生し続ける」という
  カラクリが働くことになります。
  中央線とか小田急線とか、根強いマンション需要があるのは、こういうことなんだろうなあ。

9.化粧品の容器は、かつては「高級感を演出」するために「ガラス容器に入っていた」のだが、
  「落とすと割れてしまう」という消費者からの訴えに応じて、
  「樹脂容器に変更」するケースが多いらしい。

10.病院の数は、この20年間で1万箇所⇒8,700箇所と減少しているらしい。
   医療ニーズは増大しているのに、医療拠点は減っていく・・・

11.子供が「教」という漢字の左側を「孝」じゃなく「考」で書いていた。
   気持ちはわからなくはないが・・・

12.ガソリンの消費が減っているせいで、副産物のアスファルトも生産量が減っているらしい。
   最近コンクリ舗装が増えている一因に、そういう理由もあったりする。

13.ダイワハウスが全社員にTOEICの受験を義務付けたそうだが、
   本社社員ならまだしも、末端で「夜討ち朝駆け」で顧客宅に
   昭和時代的営業をする営業マンに、英語の能力付けさせても「猫に小判
   な気がする・・・

   それとも、海外でハウスメーカー事業行う際に、営業マンも赴任させるのか?
   ああいう営業職って、エリア採用で転勤がないんじゃなかったっけ?

                                                                                                                                                              • -

中国人の山林買収は、案外たわいもない「自己満足」が動機だったりして 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月 6日(水)20時46分21秒 返信・引用
「中国資本が日本の山林を買収しているのでは?」「水資源目当てでは?」との噂が
まことしやかに流れている。

しかし、これについて「都市伝説ではないか?」と疑問視する見方もある。

http://alternaeditor.seesaa.net/article/161641886.html

>筆者(オルタナ森)は真偽を確かめるために、
全国森林組合連合会(全森連)の幹部に会ったときに、
>問い合わせをしたところ、下記のような答えを頂きました。
>「全森連も同様の噂を聞いたため、全国の森林組合
>通じて調査しました。しかし、そのような事実は一件も
>出てきませんでした」
林野庁広報室も、この種の噂を完全に否定していました。
東京財団のレポートも産経新聞も、明確に中国人が
>日本の森を買ったという事実を、一件もつかんでいません。
>これらの記事は、少なくとも、「裏が取れている」情報では
>ないようです。

>そもそも、中国が必要としている「水」の大半は
>農業用水と工業用水であり、ペットボトルを一生懸命
>つくって中国に輸出しようという、そんな可愛いレベルの
>ものではありません。
>農業用水や工業用水のような規模の水は、
>海外から、船を使って輸入しても
>到底、採算が合わないのです。
>仮に、中国が日本の水源林を確保したとしても、
>日本からの水輸出を禁止するか、輸出に高関税を
>課す法律をつくるだけで予防措置は取れます。
>私は、これらの噂が、必要以上に中国を脅威だと
>煽り立てる、質が良くない「都市伝説」であることを
>とても危惧します。

ということで、「水の輸出、という動機では、中国の買収の説明がつかない」
「水資源強奪、という心配は杞憂」ということは言えるんじゃないかと思う。

しかし、だからと言って「中国人が山林を買い漁っていない、とは言えない」のである。
買い漁っている証拠も無いが、買い漁っていないという証拠もない。

で、仮に中国が「買い漁っている」と仮定して、その動機を推測してみるが、
案外、「単純に買いたかったから」という「子供っぽい理由」なのかもしれない。

名画を買う人が「なぜ名画を買うのか?」と聞かれて、
「利殖目的」と答える人もいるだろうが、
単純に「買いたかったから」という人もいるだろう。

かつて、北海道で「1万円の原野の土地」を都内の人に売り出したところ、
瞬く間に完売したらしい。
彼等は土地を利用しようと思って購入したのではない。
(そもそも、どこにその土地があるのかも知らずに買った人が大半)
彼らは「東京で果たせなかった『土地オーナーの夢』を、
北海道で実現する、その自己満足のために購入した」のである。

ということで、中国人の金持ちにすれば、「数十億円なんて、はした金」であり、
「日本の美しい森林を所有する」というのが、「最高の自己満足」なんじゃないか?

動機を詮索してみると、案外単純なものだったりして。

                                                                                                                                                              • -

千葉NTの成田新幹線用地で、フジロック!? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月 6日(水)20時48分0秒 返信・引用
千葉ニュータウン中央駅の周囲は、成田新幹線用の用地が線路沿いに広がって、
なんとも「勿体無い」。

思い切ってこの土地を売っぱらって、マンションとかにすればいいのかもしれないが、
万一「成田新幹線計画が復活」した場合に困る。

暫定利用法として「住宅展示場」「駐車場」という手もあるが、
ここは「北総線の乗客数アップ」(=収支改善)に寄与するような
ことを企画できないか?

またまた暴論だが、フジロックフェスティバルのような
音楽フェスを、この「成田新幹線用地」で開催してはどうか?
運賃が掛かる、と言っても、新潟とかよりは安く済むし、
時間はさらに掛からない。

あるいは劇団四季とか木下大サーカスを呼ぶか。

                                                                                                                                                              • -

リクシルベイスターズ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月 6日(水)21時04分10秒 返信・引用
新潟に移転すれば「ベイスターズ」じゃなくなるんだろうが。

そういえば、かつてこの掲示板に出入りしていた「やまむら」様とか「おの」様は、
日ハム&ベイスターズファンだったんじゃぁ・・・

選手が「新潟に移転すれば、名古屋や広島に遠征した際に困る」と発言したらしい。
広島移動の際は、直行便がないので、「新幹線乗り継ぎ」になってしまう・・・

住生活グループは、某社の取引先でもあるが、と同時に
アイフルホーム」のFC展開もしているから、この点では競合会社だな・・

住宅会社はどこも景気悪いが、住宅系で球団買収の余力があるのは
積水ハウス」「ダイワハウス」「旭化成」辺りか。

ダイワハウスとか、見た目ハウスメーカーだが、
内実は店舗建築・店舗運営デベだからなあ。
個人向け建築棟数では積水ハウスがトップだが、
企業としての連結決算では多角化したダイワハウスが上。

コングロマリット化した企業が、グループの求心力維持のために
球団を必要としている、ということなら、
ダイワハウス」「旭化成」あたりは買収するかもです。

大穴は「ミサワ・トヨタ連合」。

現在は緩やかな資本関係ですが、今後結びつきが強化されると思われますので、
その求心力のために球団があるとベターですが、ただトヨタ
「名古屋・中日臭」が強い・・・

ノジマが手を挙げたらしいですが、体力的には「ヤマダ電機」の方が・・・
でも群馬か・・

                                                                                                                                                              • -

海外マクドナルド事情 投稿者:なかだ 投稿日:2010年10月 6日(水)22時32分15秒 返信・引用
日本以外に、アメリカ、香港、オランダで利用したことがありますが、いずれもセットメニューが「ばーん」と出ていたように記憶しています。
マクドナルド以外の(アメリカ出自の)ファストフード店もその点はほとんどどの国でも同じですね。
で、海外で注文するときには日本以上にわかりにくいため、ついついセットのパネルを指差して This one please. などと安易に言ってしまうことになります。

                                                                                                                                                              • -

JR神戸線にまた新駅だそうだ 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年10月 7日(木)01時22分52秒 返信・引用
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003512914.shtml
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/hyogo/101006/hyg1010062013010-n1.htm

                                                                                                                                                              • -

れ:新駅 投稿者:まる 投稿日:2010年10月 7日(木)01時35分47秒 返信・引用
神戸付近は、駅間2.3キロしかないところに新駅ですか・・・。

そのだいぶ西の話になって恐縮だが、
姫路駅・英賀保駅間(4.6キロ)にも1駅あれば、利用者は大勢いると思う。
市民プールやら、陸上競技場やら、球場のあたりが理想。
何人乗降すればペイするのか知らんが・・・。
バス、乗用車、自転車の客はだいぶ移行するであろう。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月 8日(金)00時11分0秒 返信・引用
1.国際会計基準は、そもそもM&Aの際の企業価値査定(デューデリジェンス)のための基準という色彩が強く、
  本業の儲けよりも、企業資産価値(含、不動産時価・債権時価)を重視する。

  「本業の頑張りが報われない」「日本型経営に合わない」と企業は反発している。

2.「金氏朝鮮」「金王朝」は、あと数年で崩壊する、と訳知り顔で評論する人が多い。
  しかし、その論拠は「あんな不自然な体制は長く持たない」という「思い込み」しかなかったりする。

  徳川時代が270年間続いたのだから、
  「金氏朝鮮」だって、270年以上続かないという保証が、どこにある?

3.ピンクレディーの「UFO」という歌があるが、
  「信じられないことばかりあるの〜
   もしかしたらもしかしたら
   そうなのかしら〜」とある。

  「そうなの」とは、具体的には、「何」なんだろうか?

4.日本人は、もともと「糖尿病・肥満になりやすい遺伝子」がビルドインされているらしい。
  しかし、コメを食べることで、糖尿病や肥満が予防されているとか。

  「最近日本人に糖尿病・肥満が多いのは、コメを食べなくなったからだ」という人もいる。

5.アメリカで回転ドアのビルが多いのは、
  「強盗がスグにビルの外に逃げられないようにする」から、という説がある。

6.「絵本」というのは、いつの時代から始まったのか?
  というか、「子供に絵本を読み聞かせる」という文化(教育)は、いつから始まったのだろうか?

  明治時代は、まだまだ国民が貧しかったから、昭和に入ってから?
  戦前?戦後?高度成長期?

7.「絵本」というのは、
  「購入者(親)と読者(幼児)が一致しない」という珍しい媒体である。

  そのため、
  「ウェブ上で、親が絵本を試読して、それで購入する」というサービスがあるらしい。
  通常の本であれば「ウェブ上で読まれてしまったら、紙媒体の本を買う必要がなくなる」のだが、
  絵本の場合は、幼児の目への悪影響を考慮して、「必ず紙媒体を買い与える」ため、
  ウェブ試読が成立する。

8.首都圏の都県知事や政令市長には、「非経済的イシューを政策にする」人物が多い。

  例えば「日本史を必修にする神奈川」とか
  「二次児童ポルノを規制したがっている東京都」とか
  「ポルノについて『数値目標を示して、嫌悪感を感じさせよう』とする横浜市とか
  「禁煙ファッショな神奈川」とか
  「携帯禁止ファッショな横浜市営地下鉄」とか
  「声掛け育児で発達障害を防ごうとする埼玉」とか。

  いずれも、経済的というより、政治的・倫理的・歴史的イシューである。

  一方、首都圏外では、「非経済的イシュー」を取り上げるのは、
  せいぜい大阪府知事が目立つだけだ。
  (えっ・・・阿久根市・・・)

  ということで、なぜ首都圏で「非経済的イシューを取り上げる首長が多いのか」と
  考えてみたが、要は
  「財政的な余裕があるので、『政治ごっこ』をする余裕がある」ということじゃないのか?

  首都圏外の自治体だと、「非経済的マターを取り上げている余裕なんてない」のである。

  で、首都圏の裕福自治体の首長になったら、
  「自県内・自市内を、自分の政治的理念実現の実験場にするのに、丁度いい大きさ」という
  ことになる。

  かくして、首都圏の自治体住民は、
  「政治的(非経済的)イシューが好きな首長のおもちゃ」として弄ばれることになる。

  変な話、首都圏外の「貧しい」自治体に住んだ方が、「政治的自由」はあるのかもしれない。

                                                                                                                                                              • -

Re:新駅 投稿者:cornucopia 投稿日:2010年10月 8日(金)08時00分22秒 返信・引用
大きな駅の近傍の貨物駅(遊休地)ですが、

青森信号場(青い森セントラルパーク)
秋田貨物駅
郡山貨物ターミナル駅
富山貨物駅
(以下略).......

なども、需要が充分あるかどうかは別にして、旅客新駅をつくることはできるだろう。

ところで、京急国際線ターミナル駅」の運用が、もうすぐ始まる。
モノレールは「国際線ビル駅」。駅名は統一しなかったことになる。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月 9日(土)01時33分7秒 返信・引用
1.日本相撲協会の親方衆が「社会貢献」として、
  国技館太陽光パネルを設けてはどうか、と提言したとか・・・

  う〜みゅ、親方衆も太陽光に「洗脳」されてしまったなあ・・・

  太陽光発電は、効果が全くないとは言わないが、効率は悪い。
  しかも、都会だとビル日影とかあるし。
  あの屋根形状だと、PV効率悪そう。

  コストパフォーマンス考えたら、目の前の隅田川使って「河川水冷暖房」
  した方が、はるかに効率いいのでは?

2.リーマンショックが「100年に1度」と比喩されるが、
  実際にはせいぜい「10年に1度」程度では?

  数学工学的には「数京分の1の確率でしか起こりえないことが起こった」とされているが、
  そもそも隕石の地球衝突確率よりも小さいと豪語していること自体、論理矛盾している。


3.ラブホテルファンド「HOPE」が破綻したらしい。
  九州の「丸美」ファンドも破綻した。

  これは不動産ではないが、匿名組合スキームを使った「平成電電」も破綻した。
  どうも某社の「匿名組合スキーム」は、事故が多いなあ。
  これじゃ、某社商品の売れ行きに影響しちゃうじゃないか。

  お仲間は東京建物だけか・・・
  いや、風力ファンド「はまかぜちゃん」があった・・・

4.国勢調査の回収率記入率が問題になっているが、
  キチンと提出したら所得税控除、とかしたら、大多数がちゃんと書いてくれるのでは?
  全てがパーフェクトに記入した人には、「所得税千円分割引券」を記載住所に送るとか。

  変な話、調査員が回収に躍起になる(=調査員に人件費掛ける)より、その方が安上がりでは?

5.国が良くパブリックコメントとか募集しているが、ああいうのって、
  それなりに「謝礼」があるのか?

  ここでも「所得税千円割引券」があれば、もっとパブコメも活性化するんじゃないか?
  小生もパブコメの一つや二つ、考えてあげたくなる。

6.弁護士って、資格の維持に案外コストが掛かるらしい。
  (例:弁護士会の会費)
  一方、弁護士の売上も二極化し、最下層の弁護士は悲惨らしい。
  そのため、「弁護士資格維持のコストもバカにならないので、もう弁護士資格返上して廃業します」と
  ブログで本音吐露した(元)弁護士が現れたそうな。

  資格有していることによって「無料法律相談」とかに協力させられたりして、それも負担になったりとか。
  唯一のメリットは「裁判員に選ばれない」こと?


7.Googleストリートビューに「施設内ストリートビュー」(例:ハウステンボス内、ゴルフ場内)
  というのが加わったらしいが、であれば「鉄道線路ストリートビュー」なんてできないか?
  というか、Google職員が、電車に乗り込み風景を録画して、それをGoogleマップで表示する。
  まあマニアしか見ないな。

  マジネタすると、「新宿駅構内」「新大阪駅構内」のような、大規模駅構内のストリートビューだったら、
  非鉄道マニア(一般人)の需要もあるのでは?

                                                                                                                                                              • -

空港の愛称 投稿者:電園都市 投稿日:2010年10月 9日(土)09時46分32秒 返信・引用
東急線の新型車両に設置されている液晶画面を見ていると、よく島根県のPRビデオが流れてきている。その中で、出雲空港の愛称が「出雲縁結び空港」に決まりました、というのがあった。
このような「愛称付きの空港」、「セントレア中部国際空港)」「高知龍馬空港」「米子鬼太郎空港」「富士山静岡空港(この名称にはどうしても違和感があるのですが)」、ごく最近では「徳島阿波踊り空港」なんていう名も誕生したが、この伝で行くと

函館サブロー空港、青森ねぶた空港(弘前の人は怒るかな?)、秋田こまち空港、山形さくらんぼ空港、新潟コシヒカリ空港、富山雷鳥空港、茨城つくば空港、名古屋イチロー空港(「小牧」の敷地の大半はイチロー選手の出身地・豊山町にある)、岡山桃太郎空港、鳥取白兎空港、松山坊っちゃん空港、佐賀ムツゴロウ空港、大分別府空港、宮崎フェニックス空港(発想がちょっと古いかな?)、鹿児島霧島空港、奄美黒兎空港‥
(既に地元で愛称のようなものが付いているのもあるかもしれません)

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)08時49分49秒 返信・引用
  マンションが手狭になっている。
  収納も考えれば、できれば建物全体で90?(27坪)は欲しい。
  (贅沢な・・・)
  かつ、小学校の転校を避けるため、できれば同じ区内で。

  狭小3階建てな建売だと「買えなくもない」が、
  こういう建売は、必ず駐車場スペースを設けているのが・・・

  というのは、カーシェアをかなり活用しているので、
  建売の駐車場部分が「ムダ」になってしまう。
  費用的に全然違うんだな・・・

  ヨド物置を駐車場に置けばいいのか?
  しかし、駐車場スペース代も物件価格に入っている、と思うと、
  「高くなっているんじゃないか?」と思ってしまう。

  本来、駐車場代を別扱いになるマンションが合理的選択になるが、
  しかし、マンションだとこんな広い大きさの物件は、
  この周囲ではまず出ない。
  中古で広い物件が出ていたが、妻に却下された・・・

  あとは更地を買って注文住宅建てるしかないか。
  建築費はかかるが、地下室を活用すれば、狭い土地でもいいのかな。

                                                                                                                                                              • -

航空小ネタ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)08時53分5秒 返信・引用
杉浦本から

★エアドゥはオーバーブッキング率が高い。
 (3.5人/1万人)
スカイネットはボロ機材ばかりなので、欠航率が4.3%
 業界平均は0.63%
 まあ、今では改善されているのかもしれないが。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)09時01分6秒 返信・引用 編集済
先日、住宅系の業界紙読んだら、
「建売市場は、マンション市場に比べて、統計データが存在しないに等しく、
 だれも概況が把握できないのが問題」としていた。

飯田系パワービルダーのうち、上場している会社の決算値から
「相当好調なようだ」という類推をするしかなく、マンション市場のような
精緻なデータがまったくないのである。
あるいは、役所の建築確認申請数からの類推。

背景としては、マンション開発できるデベ数は限られているので、
そういうデベ数十社をヒアリングすれば把握できるが、
零細不動産でも手がけられる建売1棟現場は、当事者数が
数百とも数千とも言われ(正確な数は把握不能)、
そもそも「各社にヒアリング」という手法が取れない。

また、マンションや一定規模以上の建売なら
ネット上に掲載されるので、ネットの定点観測で把握可能だが、
1棟現場だとネットにすら現れないので、測定困難。

ということで、業界紙ですら問題視しているこの話、なんとかならんか?

                                                                                                                                                              • -

1行ネタ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)09時09分46秒 返信・引用
業界を震撼させている「Google不動産」は、
実はGoogle日本オフィススタッフの極めて私的な動機でできたらしい。

「Google日本スタッフメンバーも、そろそろ結婚したり子供できたりで、
 家を個人的に探すスタッフが増えてきたが、不動産検索サイトがまるで使えないことに
 イライラして、自分で作った」ということ。

そもそも不動産会社が勘違いしているのは、
「検索サイトとポータルサイトの違いをわかってない」とのこと。

ポータルサイトは、1秒でも長く滞在させるのが目的」だが、
「検索サイトは、1秒でも速くFeelingLuckyな結果を表示して、
 検索サイトから出て行ってもらうことが目的」

しかし、不動産検索サイトには「0.1秒でも速く出て行ってくれ」という
ポリシーが感じられないんだとか。

・・・ということを、先日出席した不動産セミナーでGoogleの
「なかのひと」が語っていた。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)09時33分24秒 返信・引用
某社の最高家賃マンションが話題になっているが、
「そんなお金がある人なら、分譲マンション買えばいいのに」と
指摘する声もある。

しかし、こういう家に住む層は、会社の経営者だったり、
外資の日本法人社長だったりする。

こういう層は
「年収5,000万円貰って、所得税を持って行かれる」よりも
「年収は2,000万円程度にとどめ、差額3,000万円/年を
 会社の経費で社宅にする」ことを選択する。

つまり「累進課税制度が金持ちの賃マン志向をすすめる」のである。
「金持ちが逃げ出すから、累進課税を緩和せよ」という議論もあるが、
賃マンの存在が「金持ちの海外脱出を抑止している」面もある。
(一種の合法的脱税とも言えなくもないが)

あと、「分譲マンションだと管理組合活動が煩わしい」という声もある。

                                                                                                                                                              • -

「想ビズ」という無意味かつ不気味サイトの目的は? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)09時55分10秒 返信・引用
「想ビズ」というサイトがある。
http://wbz.yrkjj.com/

しかし、ここで載っている内容は、
「コンピューターが言語をくっ付けたのではないか?」と思えるほど、
前後の脈絡もメチャクチャな文章になっている。

こちらは10月9日の「想ビズ」

読売テレビ大阪市)が17日、分かった。
ソフトバンクは日本の時間の下で開催したJ−WAVELIVE2000+10は、
>大盛況の「風」は、ひとまず最終回と似たよう思い込んで高く、毎週土曜日の開催します。
>一部企業の30日からないでしょうか。
>米メディア界では北川進教授がうちに家に動きをアジアでのだから含め、インターネット検索大手、
>米グーグルのめぐる今回の受賞を奈良県したとしたのがあふれかえってな内容、
>キャスティングで子会社で、携帯電話端末に発売する方針を他人が多いのではいうの出会える空間に、
>【エコノトーク】メディアに漫画(ケータイコミック)を世間の6日夕方放送の時間のフェス三昧!
>空のよって雑誌やあると日本法人は、同社のエンターテインメントが、ヒット作と解雇したと加わり、
>各人が常識とは、ちょっと違う点も一杯と魅力的ではよると、6日午後6時50分ごろ、
>日本人受賞の進め、8月下旬には残す今週末。
>「ヒット」と対応できる携帯端末を連日並んだ。

ここで疑問なのは、わざわざこういう文章を「手間掛けて」ウェブ空間上に掲載するサイト主の目的。

1.アフィリエイト目的
2.「無意味なことこそ、文化だ、芸術だ!」という倒錯した文化意識。
  現代抽象芸術が、一見すると「無意味で気持ち悪い」ものもあったりするが、
  このサイトは「無意味なワードを羅列させることによるゲージツ」
  判る人には判る、判らない人(ゲージツじゃなくてゴミだと思う人)は、無視!!
3.こういう無意味サイトをウェブ空間にあえて掲示し続けて、
  インターネットトラフィックを増大させ、インターネットを無力化することによる、
  「インターネット社会への復讐」
  あるいは「形を変えたサイバーテロ」。

  想ビズのようなページがGoogle検索の半分以上占めるようになったら、
  間違いなくウェブ社会のストレスは増大するし、もし意図的にそういうことをやっているのであれば、
  テロを疑われて仕方がなくなる。

さあ、1,2,3,のうちどれ?
それとも別の目的?

                                                                                                                                                              • -

不動産ヲタクがいない 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)10時06分33秒 返信・引用
不動産界の川島令三が出ないことを嘆いたが、その一因として
「不動産ヲタクが存在しないこと」もあるのではないか?

鉄道ヲタクは裾野が広く(人口が多く)、人生には何の役にも立たない鉄道趣味の為に、
私財の10%以上投入する「アホ」も少なくない。
(人のこと言えないが)
そういうアホが多い世界では、川島令三のような「提言テツ」が本を書いても、
一定以上の印税収入が期待できることになる。

しかし、不動産の世界はあくまで「実利」の世界であり、「不動産を趣味にしている」という人はレアだ。
せいぜい、タモリチックに「建築萌え」とか「工場萌え」「古民家萌え」がいる程度。

なので、不動産提言評論家がいたとしても、印税収入は期待できない。
不動産関係書籍の読者というのは、「一円でも安く、いい家を手に入れたい」という
実利ギラギラの人ばかりで、「水海道で不動産を安価に提供する政策」なんて書いても、
「そんな浮世離れした内容より、実用本書け!!」と叱られるのがヲチ。

                                                                                                                                                              • -

知性ポイントで参加資格が決まるSNSフォーラム 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)11時05分5秒 返信・引用
これは思いつきだが、参加者の「知性」で以って参加資格を判断する
電子会議室(ニフティ会議室のイメージ)はできないか?

かつて、あじあ号様が、「自分は文系ですが、狂牛病の専門家なので」
ということで、狂牛病の理系のニフティフォーラムに特例で参加を
許された、ということだが、それに近いイメージ。

で、参加資格の判定には「ポイント」を使う。
とりあえず、「誰でも投稿できる掲示板・フォーラム」にて、
「う〜ん、と人々が唸るような知性の投稿をする人」には
ポイントを人々が善意で提供する。

で、例えば「累積100ポイント」の知性の持ち主なら、
ホメオパシーのフォーラム」に参加できたり
民主党アフター5ポリティックス」に参加できたり、
「政府の審議委員会に参加できたり」する。

考え方としては、一定の蓄積で参加できるステージがかわる
はてな市民」のようなものか。

Yahooの知恵コインがこれに準じるものかもしれないが、
知恵コインは芸能質問回答なんかでも獲得できるので、
こちらの知性ポイントは「政治」「経済」「社会」「物理」「化学」
「医学」「生物」・・・のように「知性分野」に限定する。


要は、「はてなポイント」「楽天ポイント」が擬似通過として通用しているのと同様に、
知性ポイントを「ウェブ上の人格の知性を客観的に数値化・可視化させた指標」として
ウェブ界で活用するのである。

そして、この「知性ポイント」は、「決して、お金で買えないようにする」ことが肝要。
ホメオパシー疑似科学で大儲けした人物が、その資金力で知性ポイントを買いあさって、
知性の論議の場をメチャクチャにする、ということは避けなければならない。

                                                                                                                                                              • -

両国国技館太陽光パネル 投稿者:e10go 投稿日:2010年10月10日(日)12時00分54秒 返信・引用
> No.12827[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

>しかも、都会だとビル日影とかあるし。

Googleマップで見ると、両国国技館のビル日影は問題なさそうですね。

>あの屋根形状だと、PV効率悪そう。

「PV効率」って太陽発電の効率の事?。だったら問題ないと思うけど。
元々、太陽光パネルを設置する屋根の形状は、あの様な形状ですけどね。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)12時22分21秒 返信・引用
今は良くても、将来の保証があるわけでもなし。
両国駅南側で再開発が始まればオシマイです。

都内のPVトラブルの相当部分が、
「PV付けた後にビルが建って・・・」というトラブル。

そういう意味で、23区内の、容積率が200%以上のような土地に
PVを置くのはリスキー

あと、国技館の屋根形状ですが、北斜面屋根もあるわけで、そういうところはPVに不向き。
一番いいのは、片流れ傾斜屋根。
セキスイハイムの屋根はPVに「最適化」しているらしいが

                                                                                                                                                              • -

太陽光パネルの設置 投稿者:e10go 投稿日:2010年10月10日(日)13時17分14秒 返信・引用
> No.12838[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

>都内のPVトラブルの相当部分が、
>「PV付けた後にビルが建って・・・」というトラブル。

日照権と同様、ビルを建てる側に補償してもらえば良い事では?。
日照権が認められるなら、太陽発電権が認められてもいいと思うけど。

それに、ビルが建つのが十数年先なら元は取れているでしょう。
(一般家庭用では約15年で元が取れる)

>あと、国技館の屋根形状ですが、北斜面屋根もあるわけで、そういうところはPVに不向き。
>一番いいのは、片流れ傾斜屋根。

屋根全体に設置する必要は無いでしょう。

所で、屋根全体に設置している例はどれだけあるんでしょうかね。
普通は、屋根全体の半分前後が多いんじゃないでしょうか。

                                                                                                                                                              • -

日照権は100%は保護されません。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)13時30分51秒 返信・引用
受忍限度内の日影は受忍すべき、というのが都市法制の考え方であり、
その一つの目安が日影規制です。

PVについては、自主的に補償金を支払っているケースもありますが、
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002485411.shtml

>神戸市内の商店街で、アーケード上に設置した太陽光発電1件パネルに新築マンションの影がかかり
>発電量が低下したため、このマンション住民が商店街に、低下した発電量分の電力料金相当額を
>「協力金」として払っていることが、分かった。

紛争に発展したケースでは、太陽光発電権による損害賠償は否定されたようです。

日照権訴訟に詳しい蒲田豊彦弁護士(大阪市)によると、愛知県で08年10月、近隣のマンション建築により発電量が減ったとして、
>個人がマンション業者に発電パネルの増設費負担などを求め提訴した例があるという。
>「判決では、被害が受忍限度内で不法行為はないとし請求の一部が棄却されたが、建物の影による発電量低下は予見可能で、
>損害も具体的に示せる。今後は建築基準法などに触れない建物でも、受忍限度を超え、損害を与えたと裁判で認められる例が
>現れるのでは」と指摘する。

「例が現れるのでは」とのことなので、まだそういう判例は今のところないようです。
また、認められたとしても、100%容認するのではないでしょう。

                                                                                                                                                              • -

知恵袋 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)13時34分3秒 返信・引用
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1024427015

昨年、隣に家が建ち、太陽光発電のパネルが日陰になってしまい、売電量が減ってしまいました。
その差額を請求するなんてこと出来ないでしょうか?ただ、隣家なので、今後のお付き合いが気になりますが・・・。



ベストアンサーに選ばれた回答
yumi_3481さん

個人的な請求はお隣が認める訳ありませんよ。やはり請求するならちゃんと法律にもとずいた請求をした方がいいです。
‥‥‥ソーラーパネル設置の時点ではお隣は空き地だったのでしょうか?空き地だったとしたら家が建つと想定してパネル設置場所を
多少でも考慮しなかったのですか?屋根に設置したパネルが今までより日照時間が短くなったと云う事はお隣は3階建てとかですか?
‥そうであっても第一種低層地域に指定されていなければ2階建て以上の住宅を建てる事は問題ありませんから階数に対しては
苦情を出す訳にはいきませんよね…‥それに《日照権》の問題ですが‥
家を建築する際ソコをクリアしていなければ建築を認められませんので隣家には法律上責任はないはずです。
日照権》は社会生活上耐え難い日照、通風が妨げられた時に《日照権の侵害》として損害賠償、妨害物の除去、改修請求が認められます。
ただし、現在の建築法では日照権に引っ掛かる違法建築はほとんどない為《損害賠償》を認める判例は本当に少ないですし、
この裁判ではソーラーパネルに対しての日照権まで含まれるかは分かりません‥もちろん請求する事は自由ですからどうしても
納得出来なければお話ししてみるのは良いと思います‥ただし請求をする事によって隣家との間に溝が出来るのは間違いないでしょう。
きっと質問者様が嫌な思いをするだけじゃないでしょうか?どうしても売電量を戻したいなら(可能ならば)
パネル位置を変える事で戻すしかないかも知れません。後は我慢する‥しかないのでは?それでも‥と云うなら弁護士さんに
相談して請求が通る%を出してもらえば納得出来ると思います。


lunas_terraさん
家を建てて日陰ができるのは法律に従って建てている限りは違法行為でも権利の侵害でもないと思います。
屋根の場所によってまだ日が当たるのであれば反射板をつけたり位置をずらすなどの対策もあるかもしれません。


違反報告 回答日時:2009/3/25 11:27:53 jajapanpanさん
隣家が法律上何の問題も無ければ、『何言ってるの??』で終わりになると思います。
今後のつき合いもあると思いますので、諦めるほか無いですね。

違反報告 回答日時:2009/3/24 17:15:54 soran_1114さん
請求するのは自由です。
でも相手が払ってくれるとは到底思えません。
言ったところで今後のお付き合いには当然影響します。
それに太陽光パネルをつけているのはあなた方の勝手で、お隣は法律等をきちんと守って建てられているのであれば文句を言うのは筋違いです。
後から建てたとはいえ隣の太陽光パネルまで考慮する必要はないでしょうし。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)13時36分56秒 返信・引用
http://blog.livedoor.jp/testa_shindan/archives/823489.html

日照権では、法律は太陽光発電を守らない?【その1】
太陽光発電を設置し、太陽の恵みで自家発電に住む或一家も、そんな太陽光発電による豊かな暮らしに憧れた家族です。築4年目の自宅の屋根に念願の太陽光発電システムを設置し、自家発電をスタートした。

 太陽光発電は大きな投資ではありましたが、自家発電の暮らしが、素晴らしい幸福感を与えてくれました。設置当時は国の補助金もありませんでしたが、親切な業者との出会いもあって、とても満足のいく設備を設置することができたのです。発電も順調で、今年(2009年)からは固定買い取り制度も始まると聞き、考えていたよりも早く投資の回収ができると喜んでいました。

 ところがそんな喜びもつかの間、設置後1年も経たないうちに、予想もしなかった事態が一家を襲います。昨年まで自宅の南側にあった古い民家が突然取り壊され、そこに4階建てのマンションが建つことになったのです。当然、太陽光発電システムはマンションの影の影響を受けることになり、予想では発電量はほぼ半減してしまいます。そうなると投資回収もままなりません。

 設置当時、既存の建物が取り壊されて、そこに日照権を侵害するようなマンションを建築されるとは夢にも思っていなかったのです。

 太陽の光を享受する権利として、法律上は「日照権」というものがあります。これは憲法25条が保障する「健康で文化的な生活を営むために必要な権利」として認められているものですが、具体的には建築基準法の北側斜線規制日影規制として、近隣住民の日照を守るよう定められています。

 しかし、守るべき日照時間は市町村などの自治体によって、またその土地の用途地域などによって異なり、1日3〜4時間の日照があれば問題ないとされてしまう場合もあるのです。結局のところ、“太陽光発電の権利を守る法律”というものは現時点ではありません。しかし、日が当たらなくなり発電ができなくなるということは、既存の住民の権利を奪うことには違いありません。

 日照権の場合、建築基準法上は違法でなくても「被害者が受ける不利益が社会生活上の我慢(※受忍限度といいます)を超えていた場合は、建築者に対する工事の差し止めと損害賠償が認められる」となっています。太陽光発電への影響が受忍限度を超える事態に当たるのかどうかは今後の議論になるところでしょうが、いずれにしても現状では、法律に不備があることは否めないようです。

                                                                                                                                                              • -

都市部で役所が「将来ビル日影で使い物にならない危険性あるPV」に補助金出すのは間違い 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)13時47分11秒 返信・引用
http://blog.cfms.jp/wordpress/2010/01/19/870

エコロジーだかなんだか知らんが少なくともエコノミーではないからやめておけと言ったのに業者の「ホラ、こーんなにお得ですョ」攻撃に陥落した実家の屋根には4年ほど前から太陽光発電パネルがある。最近その実家の南側空き地で家の建築が始まったんだが、これが3階建てになるという。その家がもしかしたら実家の屋根の太陽光発電パネルに影を落とすかもしれないという問題が発覚。隣家の建築を担当している工務店とゴチャゴチャしたものの、結論としてはパネルに影が落ちないことが確認できたのでとりあえず一件落着。この件でソーラパネルにからむいくつかの問題がわかったのでメモっとく。

 当たり前だのクラッカーな話だが、ソーラパネルは日が当たっているときだけ発電する。そして発電できない時は電力会社からの送電でまかなう。例えば1日8時間の日照があるソーラパネルに1時間だけ影がかかると、パネルの発電量は12.5%も低下してしまい、その分電気代の負担が増加することになる。

 ところで、日照権は人間に対する権利であって、物品にはそんな権利はないというのが現在の法律解釈らしい。まあ、仮にソーラパネルに日照権を適用しても、1時間程度の日影では日照権どうこうというのは無理だろうなあ。いろいろ調べると現在は「影を落とす時間に応じた金銭補償をする」「パネルの移設費用を負担する」などの方法を当事者同士の話し合いで考えていくしかないらしい。

ソーラパネルの導入は慎重に
 家を建てる側からすると、ソーラパネルの日照問題は厄介だろうな。たとえ短時間であっても確実にしかも金銭というわかりやすい形で相手に被害を与えることになるんだから、何時間までガマンできるかという人間の日照権よりも見方によっては厄介な問題だと思う。

 ソーラパネルの設置費用を補助する自治体がある。これは設置によってエネルギー有効利用や環境保護推進などの効果が見込めるからで、補助金だけ受け取ってパネルは転売して・・・という税金泥棒は許されない。たぶん補助金もらう時の書類にも「補助金は発電することへの対価だから責任もって発電しろ、発電しないならカネ返せよ」みたいなことは書いてあるんじゃないかと想像してる。なんでこんなこと書くかっていうと、補助金もらってパネル設置してもその後に近所にビルが建ってパネルがほとんど役立たずになる可能性だってある。そうなったら高い金払ってパネル設置した住人も涙目だろうけど、補助金出した自治体だって結果的に税金の無駄遣いになる(さすがにこんな事例で補助金の返還を求めるのは無理だろうから)。

 政府は「太陽光発電の買い取り制度」によってパネルを設置する家庭を増やそうとしているようだけど、同時にソーラパネルの日照権問題について一定の解決策を決めておかないといけないんじゃないかな。ビルなんか建てたらそこら中に影を落としちゃうんだから、その全てのソーラパネルに金銭補償なんて現実的な解決策とは思えないし。

 今回は、あらかじめ現地を見てたぶん問題なさそうだなと思ってたし、万一の時はパネルを我が家(実家から歩いて2分)に移設すればいいし、と後退戦術はいくつか考えられたので比較的余裕のある交渉だったけど。みなさん、ソーラパネルの導入は慎重に。

〜〜〜
ここではさらっと書いてあるが、PVに対して自治体が援助しているが、将来ビル日影になる恐れがある都市過密部におけるPV補助は、
結果的に「捨て金」(ビル日影が当たって使い物にならない恐れ)になる危険性が出てくることになる。
じゃあ、役所の補助金が出ているPV周囲の建築を規制すべきか?
そんな論理はなかなか難しいし、下手すれば「マンション建設反対運動の一手法」として転用される恐れすらある。

要は、23区内のようなビル日影問題が深刻化している地域では、そもそも、PVに補助金を出す政策自体が間違っているのだ。

                                                                                                                                                              • -

誤解しないで欲しいのは 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)14時08分41秒 返信・引用 編集済
全てのPVが間違っている、というつもりは毛頭ない。
日影支障の恐れがなく、かつ晴天率が高い地方であれば、PVは重要なエネルギー選択肢になりうる。

それこそ、奄美のような離島(=ディーゼル発電のコストが膨大)では率先して導入すべき
エネルギー源です。

要は「環境投資というのは適材適所というのがあるので、23区で行う環境投資の優先順位は
PVじゃないでしょう」ということが言いたい。

しかも、両国のような、一応「都心」とされている場所でPVを行うというのは、
一般視聴者に「都会でもPVが最適、という誤ったメッセージを伝える」ことになりかねないので、
あえて警鐘を鳴らしているのです。

※それとも、大相撲の視聴者は田舎在住者が多いので、丁度いいのか?

というか、今後「PVを人質にした、新手のマンション反対運動」なんてのも出てきかねないので、
「都市部では、PVの優先順位は低くていい」というしっかりした政策的メッセージを発するべきです。
都市部は、たとえPVを域内に作れなくても、密集居住それ自身が、「地球環境に優しい」のです。
そして、密集居住は高層化によって成立するのであって、「PVができない高層化」の方が
「PVができる低層スプロールより勝っている」のです。
で、スプロール化を免れた郊外部分に、PVをつければいい。

ただ密集居住によるデメリットもあり、それがヒートアイランド現象。
なので、都市部での環境政策の優先順位は「ヒートアイランドの解消」であるべきで、
その一手法が「河川水冷暖房・地中熱冷暖房」であり、あるいはOPENブログで主張している
「屋根を白く塗ればいい」という手法。
そもそもOPENブログ筆者によれば、「黒っぽいPVはヒートアイランドを促進するので、
都市部でのPVは愚策中の愚策」とコキおろしているのだが。

                                                                                                                                                              • -

国技館屋根 投稿者:なかだ 投稿日:2010年10月10日(日)15時48分45秒 返信・引用 編集済
>太陽光発電は、効果が全くないとは言わないが、効率は悪い。
>しかも、都会だとビル日影とかあるし。
>あの屋根形状だと、PV効率悪そう。

まず、4面全部の屋根に設置するわけではなく、効率よさそうな面だけに設置するとして、高層ビルや劣化その他の原因で使い物にならなくなるまでにどれだけ総量で電気エネルギーが発生できるか、そしてそれが設置や保守のためのエネルギーコストより勝るか否かですべては決まるのでは?
そんなに嘆くようなことなんですか?

>コストパフォーマンス考えたら、目の前の隅田川使って「河川水冷暖房」
>した方が、はるかに効率いいのでは?

別に太陽光発電したからって、他の発電はしませんとは一言も宣言してないでしょ。

                                                                                                                                                              • -

Re: 日照権は100%は保護されません。 投稿者:e10go 投稿日:2010年10月10日(日)15時58分35秒 返信・引用
> No.12840[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

>紛争に発展したケースでは、太陽光発電権による損害賠償は否定されたようです。

太陽発電権が否定された判例なんて無いでしょう。(一部否定はあるかもしれないけど)
紹介されている件の判例も「請求の一部が棄却された」だから「請求の一部」以外は
認められた事になるでしょ。

予め高いビルが建つと分かっていれば別ですが、そうでなければいきなりビルが建った
場合は予見不可能だから請求が認められる、と考えるのが妥当でしょう。

そもそも、太陽発電権は日照権よりも強力と思うけどねえ。
日照権は、その場所に人が住んでいると発生するけど、太陽発電権は、そこに人が住んで
いなくても発生するし、金銭的利益が絡んでくるから。

>「例が現れるのでは」とのことなので、まだそういう判例は今のところないようです。
>また、認められたとしても、100%容認するのではないでしょう。

訴えられるケースによっては、100%容認されなくてもいいんじゃないでしょうか。
設置自体に問題あるとされるケースや請求が過大であれば、それこそ「請求の一部が棄却」
されるのは当然でしょう。

                                                                                                                                                              • -

Re: 誤解しないで欲しいのは 投稿者:e10go 投稿日:2010年10月10日(日)17時17分49秒 返信・引用
> No.12844[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

>要は「環境投資というのは適材適所というのがあるので、23区で行う環境投資の優先順位は
>PVじゃないでしょう」ということが言いたい。

それ自体は問題ないと思うけど、

No.12827[元記事へ]
>しかも、都会だとビル日影とかあるし。
>あの屋根形状だと、PV効率悪そう。

これは間違っているでしょ。と指摘しているんですけど。

>しかも、両国のような、一応「都心」とされている場所でPVを行うというのは、
>一般視聴者に「都会でもPVが最適、という誤ったメッセージを伝える」ことになりかねないので、
>あえて警鐘を鳴らしているのです。

「都会でもPVが最適」ならば「誤ったメッセージを伝える」が間違っているとは言いませんが、

No.12827[元記事へ]
>1.日本相撲協会の親方衆が「社会貢献」として、
>  国技館太陽光パネルを設けてはどうか、と提言したとか・・・

何故、これが「都会でもPVが最適」となるんでしょうか。
「都会でもPVが最適」とは思わないけど、「都会でPVが不適」でない事は確か。
「都会でもPVは可能」なら分かるけど。

仮に、原文のままとして、何故「あえて警鐘を鳴ら」すのか、判りませんね。
太陽光パネルの設置によるメリット・デメリットを提示して読者に評価してもらう、なら判りますが。

>というか、今後「PVを人質にした、新手のマンション反対運動」なんてのも出てきかねないので、
>「都市部では、PVの優先順位は低くていい」というしっかりした政策的メッセージを発するべきです。

でも、住民の権利は否定できないでしょう。
マンションを建てる時に周辺住民の権利を侵害するなら、それに相当する部分を補償するべきでしょう。
もし、補償できないなら建てるべきじゃない、と思います。

>そもそもOPENブログ筆者によれば、「黒っぽいPVはヒートアイランドを促進するので、
>都市部でのPVは愚策中の愚策」とコキおろしているのだが。

「黒っぽいPVはヒートアイランドを促進する」誰だ、こんないい加減な事を言うのは(笑)

ヒートアイランドの発生は、太陽光パネルの設置と関係ありません。
黒っぽいのは、光が電気に変わるから(?)で、光が熱になるんじゃない。
そもそも、余分な光は反射して余計な熱はほとんど出ません。
その証拠に、太陽光パネルを見ると黒っぽい部分も金属面の様に光を反射しています。

                                                                                                                                                              • -

原典主義 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)18時54分17秒 返信・引用
「OPENブログ」

http://openblog.meblog.biz/article/1140236.html
から

たとえば、ビルの屋上に太陽電池を敷き詰めるよりは、ビルの屋上を緑化する方がいい。そのことで、都会のヒートアイランドを抑制できる。すると、水分の蒸発によって気温を下げることができるから、冷房の電力を減らすことが可能になる。
 一方、太陽電池を敷き詰めると、どうなるか? 太陽電池はほとんど黒に近い。そいつが太陽光を吸収すると、(真っ白な屋根に比べて)大幅に熱を吸収する。そのことで地上の気温が上がる。すると、冷房の電力もまた増える。
 つまり、太陽光電池で発電しても、気温の上昇の分で、効果が相殺される。ひょっとしたら、発電量よりも、気温上昇の効果の方が、かえって大きいかもしれない。「太陽電池を敷き詰めれば敷き詰めるほど、電力の消費量はかえって増えた」というふうになるかもしれない。
 ま、それほど極端ではなくても、メリットが大幅に減じることはたしかだ。莫大な費用をかけたあげく、効果は大幅に減殺される。その上、鳥の糞の掃除費用もかかりそうだ。

                                                                                                                                                              • -

Re: 誤解しないで欲しいのは 投稿者:なかだ 投稿日:2010年10月10日(日)19時02分24秒 返信・引用
> No.12847[元記事へ]

e10goさんへのお返事です。

私も完全に同意です。
少しでも管理人氏の意見に対抗するために書き込みします。


> >あの屋根形状だと、PV効率悪そう。
>
> これは間違っているでしょ。と指摘しているんですけど。

その通り。なぜこれが理解できないのか。

> 仮に、原文のままとして、何故「あえて警鐘を鳴ら」すのか、判りませんね。
> 太陽光パネルの設置によるメリット・デメリットを提示して読者に評価してもらう、なら判りますが。

全く同感です。


> >そもそもOPENブログ筆者によれば、「黒っぽいPVはヒートアイランドを促進するので、
> >都市部でのPVは愚策中の愚策」とコキおろしているのだが。
>
> 「黒っぽいPVはヒートアイランドを促進する」誰だ、こんないい加減な事を言うのは(笑)

まったくもっておっしゃるとおり。ここが一番笑えます。
そもそも太陽電池は本来なら地上を暖める熱エネルギーに変換されてしまう太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換する素子であるはずです。
それが、かえって熱エネルギーを増加させるように働くというのが理解できません。
それに、仮に「黒っぽいPVはヒートアイランドを促進する」のだとすれば、別に田舎でも同じことでしょうに。
田舎はヒートアイランドになってもかまわないのですかね。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)19時05分8秒 返信・引用
>でも、住民の権利は否定できないでしょう。
>マンションを建てる時に周辺住民の権利を侵害するなら、それに相当する部分を補償するべきでしょう。
>もし、補償できないなら建てるべきじゃない、と思います。

補償が妥当か否か、は、「PVを保護する方が公益に適うかどうか」で判断すべきでしょう。
ミクロ(=個人の私益)からすれば、「そこで発電される発電量を保護すべき」ですが、
マクロ(=社会公益)からすれば、「PVで期待されるカーボンオフセット効果より、
高層化によってもたらされるカーボンオフセット効果の方が多い」のであれば、
私権の方を制限すべきだと思うけどなあ。

まあ、「高層化によってカーボンオフセットがどれだけ果たせるのか」について、
定量的調査がなされていない点が問題でして、これを数値化できないと、
なかなか小生の主張は証明できず、PV所有者側が有利になる。

                                                                                                                                                              • -

Re: 原典主義 投稿者:なかだ 投稿日:2010年10月10日(日)19時07分32秒 返信・引用
> No.12848[元記事へ]

> 「OPENブログ」

ブログの記事を信奉するのは結構ですが、そういう他人の引用を(正当な引用の範囲を超えるような丸写しをして著作権侵害を)するのはおやめになって(URL示すだけで充分じゃないの)、それよりきちんと科学的根拠をご自分の言葉でご説明なされてはいかがか。

丸写しはやめなさい、というのは過去にも何度も指摘したはずなのだが……

                                                                                                                                                              • -

要するに 投稿者:なかだ 投稿日:2010年10月10日(日)19時11分54秒 返信・引用 編集済
都内であれだけ南向きに傾いて一様な大きな平面というのはなかなかないわけで、それを太陽電池で覆ってみるというのは実証実験として非常に意義があるのではないか、というのが私の意見です。
ぜひ、工事や維持にかかったコストと、日々の発電量を比較して示してほしいものです。
つまり、失敗する可能性が仮にあっても、実証実験なんだからいいじゃないかと思うんですよね。それをやる前から否定するのはいかがなものか。
少なくとも守谷駅をスルーして関東鉄道を電化しTXに乗り入れる実験よりもずっとコストはかからずに結果は定量的に評価できるものと思います。
TXはよくて国技館はだめだという理由、私の意見への反論をぜひお聞きしたい。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)19時19分24秒 返信・引用
>> >あの屋根形状だと、PV効率悪そう。
>>
>> これは間違っているでしょ。と指摘しているんですけど。
>その通り。なぜこれが理解できないのか。

南斜面部分については、効率はいいでしょう。
東・西・北傾斜部分については、疑問ですが。
「4分の1だけ導入すればいい、最効率部分だけ導入すればいい」ということでしたら、
お二人の意見に同意ですが、もともとの投稿(日経スポーツ欄の親方のコラム)で
どこまでの範囲を想定しているのかわからない。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)19時28分33秒 返信・引用
OPENブログの趣旨は
「もともと白っぽかった屋根の上に、黒色系のPVを設置すると逆効果」という趣旨であると理解しています。

なので、「もともとが黒っぽい屋根」であれば、PV化はそんなに問題なく、少なくとも「逆効果」ということはないでしょう。
(ただ、そういう場合でも「費用対効果が屋上緑化や地中熱より少ない」という問題は残る)

となると、現在の国技館の屋根は?と考えてみると、見た目は「薄い黄緑」のような色なので、
結構白っぽいので、問題では・・・

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)19時33分34秒 返信・引用
>都内であれだけ南向きに傾いて一様な大きな平面というのはなかなかないわけで、
>それを太陽電池で覆ってみるというのは実証実験として非常に意義があるのではないか、というのが私の意見です。
>ぜひ、工事や維持にかかったコストと、日々の発電量を比較して示してほしいものです。

実証実験、という位置づけなら、それはそれで意義があるんじゃないか、と認めます。
できればその際には、PV化による負の影響(屋根色変更によるヒートアイランドへの影響)とか、
他の手法(例:地中熱利用)との比較実証も行っていただければ、より有意義になります。

                                                                                                                                                              • -

追伸 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)19時40分3秒 返信・引用
あと「国技館の実証実験が、両国駅南側の再開発を妨げるものではない」という公的機関のコミットメントも必要。

というか、もし再開発計画が持ち上がったら、むしろビル日影による発電量減少幅も実証実験するくらいの「太っ腹」じゃなきゃ

                                                                                                                                                              • -

確かに 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)19時52分36秒 返信・引用
国技館に日影を与えるような規模の再開発は、そんな短期間でできない(10年はかかる)から、
 その間に償却しちゃうから問題ないのでは?」という考え方も、一理ある。

ただ、この手の権利は、一旦建てちゃうと「既得権的」になるので、
15年後とかの更新時期にビル問題が持ち上がると、「その分補償しろ!」という問題になりがちで、
それが怖い。

                                                                                                                                                              • -

やっと元情報見つけた 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)20時10分48秒 返信・引用
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/sumo/news/20101007-OHT1T00259.htm
日本相撲協会の理事など役員以外の親方で構成する年寄総会は7日、東京・両国国技館で臨時会合を開き、
>相撲普及や地域貢献などを協会独自で行うことを訴えた提言書を放駒理事長(元大関・魁傑)に提出した。
>協会側は11月の九州場所中に行われる理事会で受理するかどうかを検討する。

>提言書は十数人の若手、中堅親方からなる年寄代表会が作成した原案が基になっている。
>力士らによる防犯パトロールや清掃活動、小学校を訪問しての相撲普及活動、
>環境面を考慮して国技館ソーラーパネルを設置する、などの項目が盛り込まれている。
>年寄総会の会長を務める春日野親方(元関脇・栃乃和歌)は
>「いずれも相撲協会にとって重要なものであり、自分たちも汗をかかなきゃいけない」と説明。
>年寄代表会に属する中堅親方は「理事会に任せるだけでなく、若い世代で勉強しながら改革に向かっていきたい」と強い口調で話した。

                                                                                                                                                              • -

もともと国技館は 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)20時26分40秒 返信・引用
雨水利用という、当時としては先駆的な装置が導入されています。
http://www.suiki.co.jp/hensen/85_95/85_2.htm

大規模施設の雨水利用について、広告塔的役割を果たしてきた、という歴史があります。

なので、PV設備よりは、水利用空調の方が、設備的に親和性が高い
(手戻りが少ない)と思うのですが。

PVは、言っちゃあなんですが、「どこでもできます」。
(なかだ様が言うように、都内で大規模施設では実例ないかもしれませんが、
 地方ならいくらでもある)

むしろ、なかなか(地方を探しても)実用例が少ない地中熱・河川水利用空調を導入して、
広告塔的効果をアピールした方がいいと思うけどなあ。

                                                                                                                                                              • -

河川水の直接利用については 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)20時37分22秒 返信・引用
法的な問題があって、なかなか難しい。

ただ、地下空間にある地下水の利用については、これは規制がない。
そして、河川周辺の土地であれば、地下水量が豊富であり、
そしてなにより「水流」がある。

地下水空調の成功のカギは、「どれだけの水流が熱を持っていってくれるか?」であり、
そういう面では国技館のスポットは「またとない適地」です。

数少ない都内地中熱導入地である東京スカイツリーも、隅田川沿いです。
というか、隅田川沿いだから、地中熱導入が適当と考えられた。

新築建物における導入事例として「東京スカイツリー」があるなら、
既存建物における本格導入事例として「国技館」があってもいい。

                                                                                                                                                              • -

こういうのまで対策しないといけないのか・・・ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月10日(日)21時40分21秒 返信・引用
言葉は悪いが、
「不法侵入の泥棒が天窓に載って割れて死亡した、というケースまで
 対策しにゃならないのか」というのが感想。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101011k0000m040062000c.html

10日午後2時25分ごろ、神戸市中央区琴ノ緒町2のマンション(7階建て)1階ホールに、子どもが転落してきたのを住人が目撃、119番通報した。同区旗塚通6のパート従業員、林直美さん(39)の長男で小学6年、柊人(しゅうと)君(11)が倒れており、全身を強く打って既に死亡していた。屋上にある明かり取りの天窓(約2.5メートル四方)のガラスが割れており、兵庫県警葺合署は、柊人君が窓に乗り、突き破って約25メートル下に転落したとみて調べている。
 同署によると、柊人君は親類の男児(12)ら子ども3人で遊んでいた。いずれも、このマンションの住人ではない。天窓はピラミッド形で、コンクリート製の土台(高さ約20センチ)の上にあり、高さ約20センチ。天窓の下は1階まで吹き抜けになっている。
 同署によると、近くのマンションの住民が、男の子が天窓に飛び移り、そのまま転落するのを目撃。一緒にいた男児は「ガラスが割れる音がして、柊人君の姿が見えなくなった」と話しているという。
 マンション入り口はオートロックで、屋上に通じる階段の7階に格子状の扉があり、南京錠がかかっていた。同署によると、扉は登れば乗り越えられ、階段の他によじ登って屋上に行ける場所もあるという。同署は子どもたちが立ち入った経緯を調べている。

                                                                                                                                                              • -

一般教養の法学で 投稿者:まる 投稿日:2010年10月10日(日)22時20分20秒 返信・引用
習ったくらいだから、法学部卒だと常識だと思っていましたが、
泥棒の侵入を防ぐ目的で高圧電流を流す有刺鉄線を張ってそれが原因で
不法侵入の泥棒が死亡した場合、有刺鉄線を張った側は罪に問われたんじゃ
なかったかと・・・。そんな判例が教科書に載っていたように思う。

「強度の弱い天窓」は天窓の上に、人が強度を誤解して乗ってしまうことが
十分に想定されるわけですから、強度の足りない天窓を作る方が悪い。
十分な安全対策も行わずに天窓や吹き抜けを設置する方が悪いのです。

これはたとえば強度の弱い柵だったらどうなのかとか、
落下するかもしれない梯子だったらどうなのかとか・・・

登山道に強度の足りない命綱を設置して、それが原因で死亡したなら
罪に問われるという例もあったような気が。

                                                                                                                                                              • -

パネルの設置割合 投稿者:e10go 投稿日:2010年10月10日(日)22時56分59秒 返信・引用
> No.12853[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

>南斜面部分については、効率はいいでしょう。
>東・西・北傾斜部分については、疑問ですが。
>「4分の1だけ導入すればいい、最効率部分だけ導入すればいい」ということでしたら、
>お二人の意見に同意ですが、もともとの投稿(日経スポーツ欄の親方のコラム)で
>どこまでの範囲を想定しているのかわからない。

私は「屋根全体に設置する必要は無いでしょう。」と書きましたが、本来、導入に当たっては
採算が合うかどうかで導入の可否を決めるべきでしょう。
屋根全面にパネルを設置して発電効率により採算が合わなければ、発電効率が良く採算の合う
面だけに設置する、で良いと思います。
それは今後、国技館側で検討して決める事でしょう。
今現在、全ての面に設置すると決まっている訳じゃないでしょうから。

なお、なかださんの言われる実証実験もあり、と思いますね。

                                                                                                                                                              • -

気を付けた方が良いと思う 投稿者:e10go 投稿日:2010年10月10日(日)22時59分4秒 返信・引用
> No.12854[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

>OPENブログの趣旨は
>「もともと白っぽかった屋根の上に、黒色系のPVを設置すると逆効果」という趣旨であると理解しています。

管理人さんがどこのブログの内容を信用するかは御自由ですが、そこのブログは信用したら危ないですよ。

以前、「トカゲの二足歩行」や「豪雨の水害」でいい加減な内容を書いていたし。
前者は笑って済ませるトンデモで、後者はダム管理を全く知らない素人談義です。

白い屋根に太陽光パネルを設置したらヒートアイランドの影響があるか考えてみるべきですね。
太陽光で暖められる温度は白い屋根より太陽光パネルの方が高いですが、大した差は無いでしょう。
それよりも反射光が問題でしょう。
日の傾きによっては反射光が他の建物に当たります。しかも白い屋根の方が反射光が強いですよ。

それから、
「たとえば、ビルの屋上に太陽電池を敷き詰めるよりは、ビルの屋上を緑化する方がいい。そのことで、都会のヒートアイランドを抑制できる。すると、水分の蒸発によって気温を下げることができるから、冷房の電力を減らすことが可能になる。」
これは非常に怪しい。

緑化により冷房の電力は減るでしょう。ここは問題ないと思う。
ビルの屋上の温度低下は水分の蒸発が寄与していますが、同時に太陽光を吸収します。
それに対し、太陽光パネルは余分な光は吸収せずに反射します。
だから、太陽光パネルより緑化の方がヒートアイランドを抑制できる、とは限らない。

もう一つ、こちらが大事ですが、緑化により水分の蒸発が増えると温暖化を促進します。
水蒸気は最高の温室効果ガスですから。

                                                                                                                                                              • -