なんでも掲示板 過去ログ 10年10月その3

疑問 投稿者:くろだ 投稿日:2010年10月11日(月)04時22分38秒 返信・引用
ビルの影になることで太陽光発電量が極端に減るのなら、
そのビルに太陽電池を移設すればいいんじゃないの?

                                                                                                                                                              • -

国技館の日照問題を計算してみる 投稿者:なかだ 投稿日:2010年10月11日(月)14時01分29秒 返信・引用
地図で見てみると、国技館の南側は道路と線路がありますので、南側で将来的にも高層ビルが建つ可能性がありそうな場所までは100メートル以上はありそうです。
仮にそのあたりに高層ビルが建ったとしてどの程度の高さだと太陽がさえぎられるか計算すると、まず国技館の建物自体が高さ50メートル程度あり、屋根の下の部分でも20メートル程度はありそう。
となると、対する高層ビルもまず20メートルは考えなくてもよくなります。
次に太陽高度をどの程度みればよいかですが、東京の冬至の南中高度が31度ぐらいなので、まあ20度ぐらいみておけば充分でしょうか。
そうなると、国技館の南端の屋根が高度20度の太陽に一瞬でも隠される高層ビルの高さは、
100 * tan20 + 20 = 56.4
ということで、56メートル程度以上のビルが建つと何らかの影響が出るかもしれないということになります。
これは、ソーラシステム導入のためには、都心部では相当に良好な立地だとは思いますね。

                                                                                                                                                              • -

鉄道と風 投稿者:ぷらら 投稿日:2010年10月11日(月)20時54分36秒 返信・引用
鉄道と風についてのコラムを読ませていただきました。

欧州と日本を比べるときに、“風”を取り扱う場合は、必ず考慮しなればならない違いがあります。

まず、日本の風況というのは欧州のそれに比べて、非常に複雑かつ局地的で、再現・予測するのに苦労します。

MASCOTやRAMSなどの風況予測モデルがありますが、欧州ではこうしたモデルでほぼ再現可能で、2kmメッシュで予測したものを、単純に500〜100mメッシュに変換しても、相関が保たれており、現況再現が容易ですが、日本の場合、地形が急で複雑なため、単純変換では、ミクロの世界で、まったく再現できないという問題があります。

このように、日本の風というのは、局地的で複雑でカオスな部分があるし、車両に与える影響の違いは、狭軌だとか標準軌だとかいう要因よりもこちらの要因のほうが圧倒的に大きいのです。

したがって、あまり軌道幅に注目することは、あまり鉄道の風対策としては、役に立たないのではと思います。

実際に対策を講じる場合、風速計をつけ、防風柵をつけるなどハード面が先行することになろうかと思いますが、先にも述べました通り、数100mごとに風速計、防風柵をつけるということは、経済的にいってもかなりのコストですし、同様に、いまさらゲージを議論したところで、それを変えるには、かなりのコストで、現実的ではないでしょう。
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/report.htm

                                                                                                                                                              • -

Re: 気を付けた方が良いと思う 投稿者:町村旅彦 投稿日:2010年10月11日(月)21時55分15秒 返信・引用
> No.12864[元記事へ]

> 以前、「トカゲの二足歩行」や「豪雨の水害」でいい加減な内容を書いていたし。
> 前者は笑って済ませるトンデモで、後者はダム管理を全く知らない素人談義です。

 どこがトンデモなのか、教えていただけませんか? 興味深いので。もしかして、著者が指摘しているように、額面通り呼んで誤読しているのでは? (皮肉がわからずに。)


> 太陽光パネルは余分な光は吸収せずに反射します。

 変換効率 16% という場合、84%は熱になると解釈するのが普通ですが、熱にはならずに反射するという説ですか? もしそうなら、入射した光については変換効率 100% ということになりますね。それこそトンデモでは?
 黒いものを見て、「光を反射している」と思うのは、よほどの発想ですね。

> 緑化により水分の蒸発が増えると温暖化を促進します。
> 水蒸気は最高の温室効果ガスですから。

 莫大な海洋を無視して、緑化した場所の水蒸気を問題にするとは。
 それだったら、最大の温暖化阻止策は、地球上の海と緑地をすべて破壊して、地球をすべて砂漠にすることでしょう。
 素晴らしい説ですね。
 そのような立派な説を聞くくらいなら、地球を緑地だらけにしようというトンデモの方がよほど同感できます。

                                                                                                                                                              • -

町村旅彦さんに乗っかるわけでもないですが 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月11日(月)22時31分6秒 返信・引用
緑化がヒートアイランドに有効、というのは、
植物の「蒸散効果」のおかげです。

もっと言えば、液体⇒気体になる際の気化熱ですね。

地球全体のハナシであれば、水蒸気の温室効果、を論議する必要もあるでしょうが、
23区とかの「ミクロのレベル」であれば、水蒸気の温室効果より、気化熱による冷却効果の方を
優先して考えるべきでは?

要は、局所において「冷房廃熱が新たな冷房需要を生む」というミクロレベルの「悪循環」を
断ち切れるかどうか、という話ですから、ミクロレベルで気化熱が暴走に歯止めをかけるのなら、
それでOK.

というか、このままだと、透水性舗装とかも、ヒートアイランド対策に無意味ってこと?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月11日(月)22時38分52秒 返信・引用
>ビルの影になることで太陽光発電量が極端に減るのなら、
>そのビルに太陽電池を移設すればいいんじゃないの?

マンションの近隣対策の一環で、電波障害に対して
共聴アンテナを立てる話を思い出しました。

確かに移設はアリですね。

                                                                                                                                                              • -

計算ありがとうございます>なかだ様 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月11日(月)22時42分13秒 返信・引用
56mで影響が出ますか・・・

某社など、「当たり前のように」100m級をボコボコ建てているので、
56mは「低すぎる!」と思ってしまいます。

23区内でも比較的条件が良いと思われる国技館ですらこうですから、他は推して知るべし。

                                                                                                                                                              • -

ぷらら様、どもです。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月11日(月)22時45分24秒 返信・引用
>日本の風況というのは欧州のそれに比べて、非常に複雑かつ局地的で、再現・予測するのに苦労します。

これ、話は飛びますが、日本で風力発電が難しいことの一因だったりしますか?

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:なかだ 投稿日:2010年10月11日(月)22時58分34秒 返信・引用
> No.12870[元記事へ]

> 確かに移設はアリですね。

どうですかね。高層ビルでも国技館ほどの屋根面積をとれる建物はそうはないでしょう。
香港のビルのように鉛筆のように細かったり薄っぺらかったりすると、屋根ではなくて壁面に太陽光パネルをとりつけるのもありなのかな。でもそうすると窓がとれないし。

                                                                                                                                                              • -


Re: 気を付けた方が良いと思う 投稿者:e10go 投稿日:2010年10月12日(火)00時34分37秒 返信・引用
> No.12868[元記事へ]

町村旅彦さんへのお返事です。

>> 以前、「トカゲの二足歩行」や「豪雨の水害」でいい加減な内容を書いていたし。
>> 前者は笑って済ませるトンデモで、後者はダム管理を全く知らない素人談義です。
> どこがトンデモなのか、教えていただけませんか? 興味深いので。もしかして、著者が指摘しているように、額面通り呼んで誤読しているのでは? (皮肉がわからずに。)

充分皮肉も分かっている積もりだけど。

では、「トカゲの二足歩行」について。

レッサーパンダの直立。
エリマキトカゲの二足歩行。
(引用者注, URL他省略)
>これらの動物も、脳が人間並みに発達するか?
>従来の進化論(特にサバンナ説)では「イエス」。……「直立または二足歩行する猿は、手が発達するので、脳が人間並みに発達する」というが、

進化論ではそんな事は言っていない。

>私の進化論では「ノー」。……「二足歩行と脳の発達は、何の因果関係もない。強いて言えば、逆の因果関係はある。脳が発達すると、二足歩行をしやすくなる。なぜなら、手を器用に動かせるようになるので。」

これも間違い。
進化論で言っているのは、「二足歩行に特化する事により重い頭を支持し易くなり、脳の発達に耐えられるようになった。」
二足歩行に特化しないと脳が発達できない。
つまり、脳の発達の前に二足歩行に特化する事が重要。これは進化論で言う「自然選択」。
これだけでも、進化論を理解していない事は明白。

次に、「豪雨の水害」」について。

>(1) 観測データ
>豪雨の雨量の観測データを正確に集めることなどはできない。
(途中略)
>集中豪雨は突発的かつ局地的であり、データを十分正確に取ることなどはできない。仮にそんなシステムを構築するとしたら、途方もない金額がかかる。現実的には、無理。

言っている事は間違っていない。しかし、それでもダム管理者は気象庁の観測データーを基にダムへの流入量を予測している。

>(2) 警報
>日本中のあらゆる川の沿岸に、途切れなく警報システムなどを構築したら、やはり途方もない金額がかかる。現実的には、無理。

ダムのある河川には全て警報システムが備わっている。ただし、途切れは部分的にある。それを補うために、放流による危険が予測される時はダム管理の広報車が巡回しながら警告を(スピーカーで)行なっている。

>(3) 放水
(前略)
>被害者に警報をすることは、副次的であって、殺人の主因ではない。そんことに注目するべきではない。

警報は副次的なものではない。
警報を発する事が放流の前提。これをやらないとどんな放流の仕方をしても川の中に人がいれば被害が出る。(被害を防げない)

>現状では、放水は、「放水量をだんだん増やす」というふうにしている。つまり、
>「少 → 中 → 多」

そんなに単純じゃないよ。もっと複雑にやっている。

>では、具体的には? 簡単だ。
>「少 → 中 → 多」
>という順では駄目なのだから、それを改める。むしろ、逆の方がいい。
>「多 → 中 → 少」
>これなら、最初の水は素早く流れて警告を発し、その後、水が減るので、そのときに低い水位の川を渡ればいい。
>ただ、もうちょっと工夫をするなら、次の方がいいだろう。
>「多 → 少 → 多 → 少 → 多」

こんなのは予め何時何分に流量は何m3と分かっているなら可能だろうけど、本人が「(1) 観測データ」で「現実的には、無理。」と言っているようにそんな事はできない話。

そもそも、最初から多く放流しようにもダムの構造上、それは無理。
ダムが満水になっていなければ、ゲートを全開にしてもゲートの開いた所から上の部分しか流せない。
そもそも、ゲートより上にダムに水が貯まっていなければ少しずつしか放水できない。
こういった事は実際にダムを見れば解る事。

ダム放流管理の具体例を一つ。「ハイドログラフで泣いてくれ」

それから、ブログで取り上げられた事件の起きたダム(玄倉ダム)は、そんな調整自体無理な小さいダムだけどねえ。

今日は遅いので、続きはまた。

                                                                                                                                                              • -

Re: 気を付けた方が良いと思う,その2 投稿者:e10go 投稿日:2010年10月12日(火)21時20分28秒 返信・引用
> No.12868[元記事へ]

町村旅彦さんへのお返事です。

>> 太陽光パネルは余分な光は吸収せずに反射します。

> 変換効率 16% という場合、84%は熱になると解釈するのが普通ですが、熱にはならずに反射するという説ですか? もしそうなら、入射した光については変換効率 100% ということになりますね。それこそトンデモでは?
> 黒いものを見て、「光を反射している」と思うのは、よほどの発想ですね。

町村旅彦さんには、「太陽光パネルは余分な光は吸収せずに反射します。」は「入射した光については変換効率 100% ということになりますね。」と変換できるようで。
でも、私は変換効率については一言も触れていません。

(注;光と言っているけど、ここでは紫外線から赤外線まで含んだ話をしています。)
町村旅彦さんは、「太陽光パネルは光を反射しない」と思っているんでしょうか。
発電に寄与する光は太陽光パネルに吸収されるけど、寄与しない光は反射されます。
太陽光パネルに使われるシリコンはこういう物。
黒く見えてもちゃんと光を反射します。

太陽光パネルが太陽光を100%吸収しないのは、業界の常識です。
第5章 太陽電池のエネルギー変換効率の上限 - 低温工学協会調査研究会 熱音響バイス研究会8/9頁

太陽電池に入射されるエネルギー流束が全て太陽電池で吸収されるわ
>けではない。太陽電池表面で反射されたり、太陽電池を透過したりするの
>で、吸収率をとすると太陽電池が吸収するエネルギー流束はεΔU(Uの上に〜の記号)である。

ついでに、変換効率の式も載せておきます。

η=ε×*1

η;変換効率
ε;太陽光吸収率
V;太陽電池出力電圧
I;太陽電池出力電流
Voc;太陽電池内部出力電圧
Isc;太陽電池内部出力電流
V<Voc;太陽電池内の内部抵抗により電圧降下が起きる
I<Isc;太陽電池内の漏れ電流より出力電流が減る

吸収されない太陽光は反射されるが、太陽光パネルの光反射率は分からない。データーが見当たらないので。
でも、以前から太陽光パネルによる反射光の影響は問題視されています。
太陽光発電設備――――パネルの設置方法と建物外皮負荷低減3頁「2−3.反射光の影響」

太陽電池パネル表面は通常白板強化ガラスである。そのため入射した太陽光は季節、時刻
>によって様々な方向に反射する。反射する方向に空港や高速道路、病院、マンションなど
>の施設があると、この反射光が人間の活動・生活に悪影響を及ぼす恐れがある。したがっ
>て設置しようとする場所の周囲にこのような施設がある場合は、反射光の検討を行なう。

つまり、太陽光パネルによる反射光は常識です。まあ、現物を見れば判る話だけどねえ。

大体、太陽光パネルが太陽光を100%吸収したら、太陽光パネルの温度が100℃程度で済む筈がない。
太陽光のエネルギーは1平方センチ当たり1分間に1.96カロリー。
その内の20%が電気に変わるとして、残り80%が熱になるとすると、シリコンの比熱は水の1/2.6倍、シリコンの厚みを1cmとして、1時間太陽光を浴びて放熱されなければ、温度が244℃上昇する事になる。
そんな筈は無いでしょう。100%吸収を前提にするのが間違いでしょう。

>> 緑化により水分の蒸発が増えると温暖化を促進します。
>> 水蒸気は最高の温室効果ガスですから。

>莫大な海洋を無視して、緑化した場所の水蒸気を問題にするとは。
>それだったら、最大の温暖化阻止策は、地球上の海と緑地をすべて破壊して、地球をすべて砂漠にすることでしょう。
>素晴らしい説ですね。
>そのような立派な説を聞くくらいなら、地球を緑地だらけにしようというトンデモの方がよほど同感できます。

別に素晴らしい説じゃなく、地球上から全ての水を無くしたら、地球の平均気温はマイナス15度以下になります。
そうなると人にとって住みにくい環境になるけど。
莫大な海洋から水蒸気が出るから、現在の地球がこれだけ暖かいのを知りませんか。

それから、人の話を勝手に捻じ曲げないように。
「最大の温暖化阻止策は、地球上の海と緑地をすべて破壊して、地球をすべて砂漠にすることでしょう。」は、町村旅彦さんが言ったのであって、私はそんな素晴らしい説は言っていません。

                                                                                                                                                              • -

Re: 町村旅彦さんに乗っかるわけでもないですが 投稿者:e10go 投稿日:2010年10月12日(火)21時28分8秒 返信・引用
> No.12869[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

>地球全体のハナシであれば、水蒸気の温室効果、を論議する必要もあるでしょうが、
>23区とかの「ミクロのレベル」であれば、水蒸気の温室効果より、気化熱による冷却効果の方を
>優先して考えるべきでは?

全世界のヒートアイランド現象が起きている都市がその方式を採用した場合、地球レベルでの影響が
無いか検討するべきでしょうね。
と言うか、23区で効果があるとされたら他の都市も放っておかないでしょう。

>要は、局所において「冷房廃熱が新たな冷房需要を生む」というミクロレベルの「悪循環」を
>断ち切れるかどうか、という話ですから、ミクロレベルで気化熱が暴走に歯止めをかけるのなら、
>それでOK.

それよりも、地域冷暖房の導入を検討した方が良いんじゃないですか?。

>というか、このままだと、透水性舗装とかも、ヒートアイランド対策に無意味ってこと?

透水性舗装とヒートアイランドは直接は関係ないのでは?。
もっとも、透水性舗装がアスファルト舗装よりも太陽光を吸収しないならヒートアイランド対策に
寄与するでしょうけど。

                                                                                                                                                              • -

Re: 計算ありがとうございます>なかだ様 投稿者:くろだ 投稿日:2010年10月12日(火)23時18分24秒 返信・引用 編集済
> No.12871[元記事へ]

> 56mで影響が出ますか・・・

「影響が出る」と「影響が大きい」は違います。
なかださんは理系らしく最悪値を出してますけど、

> 某社など、「当たり前のように」100m級をボコボコ建てているので、
> 56mは「低すぎる!」と思ってしまいます。

太陽光発電が真価を発揮する春分夏至秋分では春分/秋分の南中高度は55度。
tan55°=1.428ですから150mの建物の影でもかすりもしません。

                                                                                                                                                              • -

ところで 投稿者:くろだ 投稿日:2010年10月12日(火)23時33分27秒 返信・引用
村山さんはJR東日本の12月ダイヤ改正についてどうお考えでしょうか。
なかなか楽しい列車がたくさん走るのですけど。

                                                                                                                                                              • -

雑 投稿者:まる 投稿日:2010年10月13日(水)00時08分2秒 返信・引用
日テレのニュース見てたら、チリで地下に閉じ込められ、救出を待っている人たちに
いろいろな日本製品が見舞品として贈られているという・・・。
在日本チリ大使館に送っているのか、現場に送っているのか知らんが・・・

いちばん情けなく思ったのが、プチプチ(梱包用のエアキャップ)を製造している
川上産業と言う会社は、地下での暇つぶしのために、プチプチを送ったのだとか・・・。
あれが手元にあればとにかくつぶしてストレス解消になると。
アホかいなと思うのは私だけか。

                                                                                                                                                              • -

ぷちぷち 投稿者:なかだ 投稿日:2010年10月13日(水)08時35分34秒 返信・引用
あれは本当にストレス解消になるらしいですよ。
たしか精神医学的に検証もされたような。

                                                                                                                                                              • -

12月改正 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月14日(木)19時24分15秒 返信・引用
南武線の快速は、あれは追い越しを掛けないのですかね?
武蔵野線の「大宮快速」は、まあないよりマシですが、もう少し本数増やせないものか。

函館方面は、13分しか短縮にならないのですね。
青森駅スイッチバックの影響でしょうか。

以前投稿した気もしますが、新函館開業の前に、奥津軽暫定開業すれば、
結構函館までの時短が見込めそう。

                                                                                                                                                              • -

透水性舗装じゃなく 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月14日(木)19時30分31秒 返信・引用
「保水性舗装」の方ですね、ヒートアイランド効果が期待できるのは。

http://www.kankyo-kogaku.co.jp/wall/moistbrick/h_island3.html

東京都区部の道路面積は約9,700万m2といわれており、ほぼ新宿区の面積の5倍に相当します。
ヒートアイランド現象の原因や影響には、未解明な部分もありますが、
>広大なアスファルト面の温度上昇を食い止めることができれば、ヒートアイランド対策の
>一環になると考えられています。そこで、考えられたのがいわいる「保水性舗装」です。
>保水性舗装は、雨水を保水性舗装材に吸収・蒸散させ、舗装面の温度を抑えることが
>できるため、ヒートアイランド現象を抑制する効果があるとされています。

http://www.tepco.co.jp/cc/press/05100401-j.html
>現在、ヒートアイランド現象の一因とされる路面アスファルトの高温化につい
>ては、その抑制が喫緊の課題となっており、保水性舗装などの設置が求められて
>います。

まさか、保水性舗装のヒートアイランド抑制効果までも、否定されないですよね?

あと、保水性舗装は、ヒートアイランド対策の他、照り返しによる熱中症防止の面でも
求められています。
(主目的は都市水害の防止ですが)

                                                                                                                                                              • -

盲導ケータイはできないか? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月14日(木)22時55分18秒 返信・引用
思いつき。
タイトルの通りだが、盲人の外出時に音声でナビするだけでなく、
カメラ機能を駆使して「段差の存在」とか「交差点の存在」とかをナビする機能を
持ち合わせたケータイを作ることはできないのか?

今のケータイGPSの精度はまだまだだが、精度を更に向上させて
「今歩道を通っている」「車道に行きそうだ、左に曲がって!」というレベルまで感知しナビする。

新宿駅構内とかでは「改札口はこっちです」「13番線へは20m歩いて左に曲がってください」とナビする。

家屋内でも、家事に関するナビをする。

盲導犬の訓練に費やすお金があったら、こういうアプリを開発する方が、結果的には安上がりじゃないのか?

                                                                                                                                                              • -

高運賃沿線の起死回生策、「損してトク取れ超長期定期券」 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月14日(木)23時11分30秒 返信・引用 編集済
かなり暴論です。

TXとか北総線とか、首都圏にありながら高運賃で、それがために入居が遅れている路線を
なんとかしたい暴論。

例えば、「秋葉原柏の葉キャンパス」間を、「10年間乗り放題、ただし平日始発〜10時は使用不可」という
「超長期定期券」を作り、それを三井不動産とかのデベロッパーに配布する。
配布の際の条件として、
「前居住地がTX沿線でない人が、三井不の柏の葉キャンパスのマンションを購入した際に、
この超長期定期券を渡す」とする。

こんな定期券発行して、TXは大損のように見えるが、
「平日朝は使用不可」、ここがミソである。
つまり、都心に「平日朝通勤している」人は使えない。

なので、奥様が土日とか、平日午後とかに、「ちょっと都心へ・・・」という時に
使ってもらう、そういう定期になる。
まあ、使っても「週に2日程度」だろう。

で、ダンナは通常の定期券を買う(=TXの収入になる)、ということになる。
もっとも、定期券代は会社負担、というケースが多いから、ダンナの懐は痛まない。

要は、
「奥様を無料扱いすることで、TX沿線への移住を増やし、ダンナ(の会社)から通勤定期代を巻き上げる」というのが
この超長期定期券の趣旨であり、まさに「損してトク取れ」である。

また、これは一般売りは行わず、デベに渡す、ここもミソである。
デベ側は、これをマンション販促の有力なツールとして活用し、
必死になってマンションを売る(=TXの沿線人口を増やしてくれる)。

TX沿線の人口を増やさないと意味無いので、前居住地によって制限を付ける。
TX沿線内での住み替えの場合は、定期券を与えない。
「TX沿線以外に住んでいる人」というのは、都心通勤比率が高いだろうから、
「都心までのマトモな通勤定期を会社負担で買ってくれる確率が高まり」ます。

TXとか、北総線とか、埼玉高速鉄道とかでは、有力な「定住人口促進ツール」になると思うのだが、
いかがだろうか?

                                                                                                                                                              • -

Re: 透水性舗装じゃなく 投稿者:e10go 投稿日:2010年10月14日(木)23時24分56秒 返信・引用
> No.12882[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

>まさか、保水性舗装のヒートアイランド抑制効果までも、否定されないですよね?

保水性舗装ならヒートアイランド抑制効果があると思います。
通常の道路に比べて太陽光の吸収率が下がるので、路面温度が下がります。
その上、保水すれば蒸発熱でさらに温度が下がりますね。
ヒートアイランド対策としての保水性舗装の性能評価試験[日本工業大学 成田研究室【都市環境工学】中山 康孝]

>あと、保水性舗装は、ヒートアイランド対策の他、照り返しによる熱中症防止の面でも
>求められています。

照り返しは通常の道路より増えますが、路面温度が低くなるので熱中症防止になると思います。

                                                                                                                                                              • -

損してトク取れ定期券のメリット 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月14日(木)23時32分0秒 返信・引用
夫婦+子供2人のTX沿線家族とかが都心方面へ外出する場合に、
損してトク取れ定期券が無かったら、主人の定期券しかないので
「交通費節約のため、都心へはクルマで行こう」となりますが、
奥様も損してトク取れ定期券を持っていたら、損益分岐点が変わって
「電車で行った方が安上がりじゃない?」となります。

その結果、子供の分の運賃収入が入ります。

                                                                                                                                                              • -

年齢制限 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月15日(金)00時03分21秒 返信・引用
ただ、「リタイア層」(=ダンナが通勤しない)、及び定年間近層に買われては
ウマミがないので、損してトク取れ定期は、20〜30代にしか交付しない、
というような年齢制限が必要かも。

                                                                                                                                                              • -

Re: 盲導ケータイはできないか? 投稿者:なかだ 投稿日:2010年10月15日(金)00時05分58秒 返信・引用
> No.12883[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 今のケータイGPSの精度はまだまだだが、精度を更に向上させて
(中略)
> 新宿駅構内とかでは「改札口はこっちです」「13番線へは20m歩いて左に曲がってください」とナビする。
>
> 家屋内でも、家事に関するナビをする。

過去GPSの話題を管理人氏が出されるたびに指摘しましたが、GPSは衛星からの微弱な電波を受信して活用するため、屋内では役に立ちません。

> 盲導犬の訓練に費やすお金があったら、こういうアプリを開発する方が、結果的には安上がりじゃないのか?

アプリを開発しても、電波が届きません。
学習能力あるんですか?

                                                                                                                                                              • -

Re: 高運賃沿線の起死回生策、「損してトク取れ超長期定期券」 投稿者:なかだ 投稿日:2010年10月15日(金)00時10分20秒 返信・引用
> No.12884[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。


> なので、奥様が土日とか、平日午後とかに、「ちょっと都心へ・・・」という時に
> 使ってもらう、そういう定期になる。
> まあ、使っても「週に2日程度」だろう。

こういうものがあれば、みらい平から守谷へ買い物に毎日出かけちゃう主婦も多いのでは?
それとも途中下車は厳禁?

> で、ダンナは通常の定期券を買う(=TXの収入になる)、ということになる。
> もっとも、定期券代は会社負担、というケースが多いから、ダンナの懐は痛まない。

都心に通わない旦那も出てくるかもしれませんね。
守谷市役所職員とかね。

                                                                                                                                                              • -

GPSというより 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月15日(金)00時11分24秒 返信・引用
屋内ロケーション誘導装置、と言い直せばいいですかね?
一昨年、産総研のオープンラボで、屋内ナビのデモをやっていました。

首都圏の主要駅や主要建物に、この装置を張り巡らす。
イニシャルコストは高くつきますが、ナマモノであり10年経てば
寿命を迎える盲導犬を作り続けるよりは、長期的には「オトク」だと思いますが。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月15日(金)00時16分7秒 返信・引用
>こういうものがあれば、みらい平から守谷へ買い物に毎日出かけちゃう主婦も多いのでは?
>それとも途中下車は厳禁?

これくらいの利用だったら、認めてもいいんじゃないか、という気はします。

>都心に通わない旦那も出てくるかもしれませんね。
守谷市役所職員とかね。

本当は勤務地で制限掛けるのがいいのかも。
デベは顧客の勤務地情報も押さえてますから、
都心勤務の入居予定者にしか渡さないとか。

三井不はちゃんとTXに、前住所証明確証や勤務地確証を提出するとか。

                                                                                                                                                              • -

点字ブロック表面に 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月15日(金)00時24分40秒 返信・引用
盲導ケータイを誘導する何かを塗布するとか。

                                                                                                                                                              • -

いやいや 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月15日(金)00時26分3秒 返信・引用
最近のケータイは「顔認識」ができるくらいだから、カメラ機能で
点字ブロック認識」させればいいのか。

                                                                                                                                                              • -

信号が変わった際に 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月15日(金)00時35分8秒 返信・引用 編集済
青信号になった場合に、変わった旨を盲導ケータイに電波か何かで知らせる・・・
というよりは、顔認識みたく「信号認識」させて、それで「信号が変わった」と
盲人に伝えるか・・・

ケータイという形式じゃ少し難しいか。
専用デバイスにした方がいいのかも。
「カメラ部分」(=認識部分)と情報処理部分、GPS部分を分ける。

                                                                                                                                                              • -

既に松下電器は気付いていた 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月15日(金)00時43分36秒 返信・引用
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902280101635869

>案内ロボットへの盲導機能の追加

>西本哲郎 所属:高知工科大
>WANG Shuoyu 所属:高知工科大
>河田耕一 所属:高知工科大
>山本正樹 所属:松下電器産業

                                                                                                                                                              • -

Re: 高運賃沿線の起死回生策、「損してトク取れ超長期定期券」 投稿者:くろだ 投稿日:2010年10月15日(金)05時51分50秒 返信・引用
> No.12884[元記事へ]

> 例えば、「秋葉原柏の葉キャンパス」間を、「10年間乗り放題、
> ただし平日始発〜10時は使用不可」という「超長期定期券」を作り、

「土日回数券」「平日時差回数券」ってそういう意図で売っているのでは?

                                                                                                                                                              • -

10年間有効 投稿者:まる 投稿日:2010年10月15日(金)09時58分4秒 返信・引用
っていう商品、サービスを民間企業はあまりやりませんが、
途中解約時の条項を定めるのが難しいんじゃなかったのでは。

会計上、取扱いにくいというのもあるのかも。
10年分先払いされると、初年度の利益すなわち法人税が増えて、
残り9年間は経費だけがかさむので税制上、不利にはならないのか?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月15日(金)19時46分40秒 返信・引用
>「土日回数券」「平日時差回数券」ってそういう意図で
>売っているのでは?

まあそうです。なので、10年間有効な「土日回数券」を100冊でも1000冊でも
渡せばいいのかもしれませんが。

>10年間有効っていう商品、サービスを民間企業はあまりやりませんが、
>途中解約時の条項を定めるのが難しいんじゃなかったのでは。

住宅不動産業界では結構あるのですが。
「20年建物保証」とか「30年一括借り上げシステム」とか。

                                                                                                                                                              • -

盲導ケータイ着想のキッカケ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月15日(金)19時54分23秒 返信・引用
公文の「国語」教材で、「もうどう犬のくんれん」(小学低学年なので、漢字かな混じり)
という教材があって、そのストーリー見てると、まあ大変なわけです。

純粋な子供は「そうか、もうどう犬は大変なんだ偉いんだ」と素直に「感動」するのでしょうが、
小生のようなひねた親が読むと、
「なんて手間掛かるアナログなことしているんだ、
 そういえば最近のケータイのアプリ能力はスゴイから、
 よし、ケータイアプリに盲導機能を載せちゃえ」
などと連想するのです。

国語のテストなら、
「作者、というか教材会社の意図通り、動物愛護的に感動したら100点」ですが、
自分のようなひねた大人は「0点」です・・・

                                                                                                                                                              • -

中国地方鉄コ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月15日(金)20時06分44秒 返信・引用
川島本を読んで触発される。

1.都市モノレール
  米子駅米子市役所前〜鳥大病院前〜灘町〜錦町〜公会堂前〜富士見町
  〜天満屋口〜免許センター口〜上福原〜皆生温泉

2.都市ロープウェイ
  ヨドコウ前〜IHI前〜呉宮原高〜フェリーターミナル〜JR呉駅〜呉市役所〜医師会病院前

3.「やくも」を出雲市止まりじゃなく、一畑電鉄大社駅に乗り入れよ、と書こうと思ったら、
  川島本に同じ提案があった・・・

4.新山口〜山口間は、そろそろ電化して、下関からの直通電車を走らせるべきでは?
  県庁である山口への往来は、それなりに多いと思うのだが・・・

5.山陰線は幡生から全列車下関に走っている。
  しかし、一部列車は幡生でスイッチバックして、新下関に乗り入れてはどうか?
  そうすると新幹線連絡で長門市〜幡生間の各駅と広島・関西方面の間が便利になる。

  あるいは下関まで走って、下関でスイッチバックして新下関まで走るのもいい。
  (下関〜幡生間が重複走行になるが)

  そもそも、新下関〜下関間は、下関市街地の電車になるのだから、もっとフリークエント運転すべし。

6.芸備線広島口は20分毎に普通なり快速なり走っているが、芸備線列車にDMVを併結して、
  途中で切り離して高陽ニュータウンに20分毎にDMVを走らせては?

7.鳥取〜米子間は、そこそこ列車の設定があるが、単線故に待ち合わせで時間を費やしている。
  米子以西のように「五月雨複線化」できないか?

                                                                                                                                                              • -

高速道路パーク&ライド 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月15日(金)20時07分59秒 返信・引用
以前、高速道路利用&鉄道で通勤できないか、と投稿したことがあるが、
それこそ高速道路から「一般道に降りることなく」、そのまま「パーク&ライド用駐車場」に
クルマを停め、そこから「スグそばの鉄道駅まで行って都心に行く」ということができないものか。

逆の言い方をすれば、
「高速道路と鉄道が近接しているポイントに、パークアンドライド用のPA(SA)を作り、
 と同時に鉄道駅を作る」ということである。
できれば、どちらか一方は既に既設であれば、工費は少なくて済む。

例えば、守谷SAの近くにつくばエクスプレスが走っているから、この場合は
つくばエクスプレスに新駅を作る。
守谷SA内にパークアンドライド用の駐車場
 (用地手当てが出来なければ、20階建てのビル形式でもいい)を作る
 通勤での使い勝手を考えれば「月極駐車場」にしてもいい
③上り線⇒守谷SA(→鉄道で都心へ行って帰る)⇒下り線、という利用ができるよう、
 上り線と下り線の渡り線を高速で作る
 (下り線⇒守谷SA⇒上り線、という投資はしなくてもいいだろう)
という投資をすればいい。

で、更に、常磐道の守谷以北で、「スマートインターチェンジ」を
多数増設すれば、
「自宅⇒常磐道守谷SAつくばエクスプレス」という通勤が可能になる。

逆のケースもある。
中央道はJR日野駅付近を通っているから、この場合は中央道側に
パークアンドライド専用PAを作る」
首都高5号線は西高島平駅付近を通っているから、5号線に
パークアンドライド専用PAを作る」
福岡では、大分道西鉄小郡駅付近を通っているから、大分道
パークアンドライド専用PAを作る」

いずれも郊外側でスマートインターチェンジを多数増設すれば、通勤高速道路になる。

ただ、例えば東北道仙山線葛岡駅西方で仙山線と交差するが、
ここにパークアンドライド&新駅を設けても、仙山線の本数が多くないから、
さほど利用されない恐れがある。
できれば、アクセス鉄道の本数は、それなりに確保されている場所が望ましい。
あと、アクセス鉄道は「都心」に乗り入れていることが望ましい。
(そういう意味では、JR線よりは、地下鉄線の方がベター)

広島で言えば、アストラムライン山陽道が大町駅北方で交差するので、
ここに「北大町」を設ければ、
アストラムラインは本数がそこそこ多い。
アストラムラインは都心に乗り入れている
ということで、JR可部線やJR芸備線との交点に設けるよりはベターといえる。

                                                                                                                                                              • -

Re: 盲導ケータイ着想のキッカケ 投稿者:なかだ 投稿日:2010年10月15日(金)20時20分14秒 返信・引用
> No.12899[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 小生のようなひねた親が読むと、
> 「なんて手間掛かるアナログなことしているんだ、
>  そういえば最近のケータイのアプリ能力はスゴイから、
>  よし、ケータイアプリに盲導機能を載せちゃえ」
> などと連想するのです。

科学的な観点から言うと、まず、GPSの高精度化により、屋外での案内システムは相当よいところまで行くと思います。
ただし、歩道に石があるからあぶないとか、誰かが置いた障害物については、全く役に立ちません。これは屋内でも同様です。
このようなテンポラリーな障害物に対してはカメラや超音波の反射を利用するしかないのでしょうが、犬の頭脳に匹敵するほどのものはおそらくまだまだ無理なんじゃないかと思います。
ケータイアプリはすごいかもしれないけれど、ハード的なセンシング技術がとてもおいつけないということです。

それから、このような機器は実際に売るとなると、直接に利用者の生命の安全にかかわるものとなるので、研究開発段階までいっても、商売として二の足を踏むことはままあります。
そこいくと、盲導犬というのは実に素晴らしいシステムです。
飼い主との信頼関係は並々ならぬものができるようですし、利用者にとって心のよりどころになるものなのです。
これは絶対に「ケータイアプリ」にはできない精神的な効果をもたらします。

どうも管理人氏は文系出身なのに(あるいは文系だからこそか?)とかくデジタルで何でもやればよい的な発想が目立ち、一方で私はバリバリの理系のはずなのに、こういう場面ではとかくメンタルな方向に思考が傾きがちになりますね。

                                                                                                                                                              • -

なかだ様、レスどうもです。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年10月15日(金)20時30分26秒 返信・引用
ただ、盲導犬は、盲人人口に比較すれば「絶対的に不足」しているのでは?
であれば、 盲導犬を持っていない盲人に対して、
盲導犬ほどの能力はないかもしれませんが」ということで盲導ケータイを
サービスすることは、ベストチョイスじゃないかもしれませんがベターチョイスじゃないかと。

掃除ロボット「ルンバ」の技術が、相当応用できそうな気もします。

                                                                                                                                                              • -


ルンバ 投稿者:なかだ 投稿日:2010年10月15日(金)20時47分23秒 返信・引用
>お掃除ロボット「ルンバ」の技術が、相当応用できそうな気もします。

一旦障害物に軽くぶつかってもいいなら、割合簡単にできると思いますよ。
でもそれなら杖とあまり変わらないのでは?

                                                                                                                                                              • -

山陽電気軌道 投稿者:電園都市 投稿日:2010年10月15日(金)22時00分2秒 返信・引用
‥といっても、「山陽電鉄」(兵庫県)の間違いではない(直接の関係も全くない)。

>新下関〜下関間は、下関市街地の電車になるのだから

かつて下関市内を「山陽電気軌道」という路面電車が走っていた。大正時代に開業し、下関駅幡生駅長府駅など合計17km余りの路線を有していたが、自動車の増加で利用客が激減し、昭和46年までに全廃され、現在は「サンデン交通」というバス会社になっている。なお、廃線後に一部の車両が土佐電鉄(地元では「とでん」というそうな)に移籍し、現在も活躍中とのこと。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%BB%8C%E9%81%93

                                                                                                                                                              • -

Re: 中国地方鉄コ 投稿者:e10go 投稿日:2010年10月15日(金)22時31分6秒 返信・引用
> No.12900[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

>5.山陰線は幡生から全列車下関に走っている。
>  しかし、一部列車は幡生でスイッチバックして、新下関に乗り入れてはどうか?
>  そうすると新幹線連絡で長門市〜幡生間の各駅と広島・関西方面の間が便利になる。

>  あるいは下関まで走って、下関でスイッチバックして新下関まで走るのもいい。
>  (下関〜幡生間が重複走行になるが)

山陰線の安岡駅から新下関駅まで線路を敷き直せば良いと思う。

しかし、採算が取れるかどうかは分からない。
それと、山陰線の長門駅より東から下関方面へ利用する人は美祢線山陽線経由で
乗ってくるのがオーソドックスだから、利用利者は少ないかもね。



*1:V×I)/(Voc×Isc