なんでも掲示板 11年9月過去ログ その4

(無題)

投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年 9月10日(土)09時24分31秒
返信・引用


> まあ、このへんは全く認識が誤っているということだけは管理人氏の名誉のために指摘しておきます。

この「なんでも掲示板」の母体となった「まちとむらのけいじばん」が開設されたのは
1999年7月13日のことで、なかださんが初書き込みをしたのは同名別人でなければ、
開設2か月後の同年9月6日なので、草創期の実直な様子を知っている人間としては
管理人さんの名誉についてひとこと言及したかったのでしょうね。

その後の当サイトの掲示板企画の発展経緯としては、
同年9月14日に、
> 新企画「首都機能移転掲示板」を造りました。
とアナウンスされました。

そして、「なんでも掲示板」の新設が、
> まち・むらネタ以外の雑談、ヒマ潰し用のゴミ掲示板を作りました↓
> かわいがってあげて下さい。
として同年10月24日にアナウンスされました。
(しかし、今では「まち・むら」より「なんでも」に軸足を置いています)

そして、私がときどき引用する、まるさんの歴史的書き込み
> 村山のいたちゃんみっけ。こんなHPをもってたなんて。わしのとこにもきてちょ。
がゲストブックに記されたのは同年12月9日のことでした。


インフォシークiswebライトが停止されて以降、閲覧できなくなった部分の復元作業が
放置されているため、このサイトの全体像を把握しづらいということはあるでしょう。
さらに、携帯端末からの閲覧書き込みだと復元作業が行われていようがいまいが
全体像は把握しづらい面はあるのでしょう。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 9月10日(土)13時50分54秒
返信・引用


> No.14268[元記事へ]

時を娶ろさま

> この「なんでも掲示板」の母体となった「まちとむらのけいじばん」が開設されたのは
> 1999年7月13日のことで、なかださんが初書き込みをしたのは同名別人でなければ、
> 開設2か月後の同年9月6日なので、

そんな長いことここに居座ってましたか。

>草創期の実直な様子を知っている人間としては


「草創期の実直な」(笑)ねえ。思わず当時のログを拾い読みしてしまいました。

驚いたのは、しばらく前にここでの管理人氏の「鉄コ」のレベルの低さと比較し「ここを見習え」と言及した交通系サイトの管理人、エル・アルコン氏ご本人の書き込みを発見したこと。

かつてはそういう掲示板だったのね……



                                                                                                                                                              • -

心愛鍼灸整骨院

投稿者:心愛鍼灸整骨院 投稿日:2011年 9月10日(土)19時39分46秒
返信・引用


咀嚼筋 腱・腱膜過形成症や顎関節症と関連した疾患の治療を手術なしで本格的に取り組む、専門的知識と経験を有する鍼灸整骨院です。腰痛・五十肩・膝関節痛・片頭痛・O脚など多くの臨床経験 http://www.loveyourself.jp/
腰痛・脊柱管狭窄症・ヘルニア・膝の痛み・変形性膝関節症・五十肩・偏頭痛・O脚・外反母趾・頸肩腕症候群・腕のしびれ・めまい・鍼灸・はり・きゅう・整骨院・奈良・大和郡山、多くの臨床経験 http://www.loveyourself.jp/

http://www.loveyourself.jp/



                                                                                                                                                              • -

亀さんのRe:

投稿者:cornucopia 投稿日:2011年 9月11日(日)11時08分44秒
返信・引用


2011年 9月 1日(木)21時15分45秒 の管理人さまの書き込みより、

> 有配偶者を母集団とした場合、「年収と有子率の間に、正相関」はあるのか?

> 要は、年収400万円台の夫婦と、年収1,000万円台夫婦で、
> どちらが「子供を有している」のか?

> 単純に「子供を持てないのは、経済的要因が主因だ」ということなら、
>「年収と有子率の間に、正相関」が成り立つだろう。

> しかし、仮に
> 「高年収夫婦は、子供を持つ経済的余裕はあるが、
> 『子供がキライ』なので、子供を持ちたがらない」のであれば、
> 「年収と有子率の間に、負相関」が成り立つことになる。

> この辺のデータ、どこにあるのか?
> ※こういう投稿をする、というのは、「負相関の可能性が、案外あるんじゃないか?」と
> 小生は疑っているわけです。

「年収 子供の数」で検索すると、いろいろでてきます。例えば、

すこし古いですが、
平成17年版 国民生活白書「子育て世代の意識と生活」より
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h17/01_honpen/html/hm02010006.html#fig020109

子育て費用と出生行動に関する分析
森田陽子(敬称略)名古屋市立大学
http://www.jcer.or.jp/academic_journal/jer/PDF/48-3.pdf
(引用します)
家計の出生行動に影響を与える子育ての費用以外の要因をみてみると、まず、父親の
年収や金融資産が高いほど予定子ども数が多くなっており、子どもが上級財となってい
ることが明らかとなった。母親の年収は予定子ども数に対して負の影響を与えているが、
これは母親の働き方と出生行動との関係が背後にあると考えられる。
(引用おわり)
という記述があります。

> 「年収と有子率の間に、負相関」が成り立つ

として、その主たる原因が、かならずしも

> 『子供がキライ』なので、子供を持ちたがらない」

ためとはならないでしょう。



                                                                                                                                                              • -

関西出張で投稿できませんでした

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 9月15日(木)10時45分59秒
返信・引用


バリアフリー乗降対策として、無人運転を行う場合、補助的に始終点付近では
リニア等を活用した安定静止システムを作ることは必要になるでしょうね。
オーバーラン抑止にもなる)

ロープウェイのロープが地表と離隔距離取らなければ、との話ですが、
スキー場のリフト(3人乗りとか)は、結構地表近くにリフト車輌(というか椅子)が飛んでいます。
重量次第なんでしょうか?

あと、これは技術開発を待ちたいのですが、重量がある鉄でなく、
炭素繊維でロープウェイのロープを作れないでしょうかね?
そうすると支柱の負担も相当軽減される。
炭素繊維の方が鉄よりも温度伸縮は少ないのかな?理系な方、教えてください。

「あ」様へ。
向ヶ丘モノレール等の件、当方の事実誤認があったようです。お詫びして訂正します。
しかし、自分はこの文脈の中で、
「モノレールは2区間輸送には不向き、ロープウェイは2区間輸送向き」ということを主張しています。
そうした場合に、
「向ヶ丘モノレールは、遊園地閉園前に廃止になった」という事実は、
「モノレールは2区間輸送には不向き」という自説を「補強する材料」です。
決して自説を否定する材料ではないので、この材料を捻じ曲げる必然性は、全くない。

仮に自分の事実誤認がなければ、
「積極的に自説補強材料として主張していた」でしょう。

「管理人はロープウェイで採算取ることはハナから考えていないハズ」
という投稿と同じくらい、心外です。

1.8月26日の日経夕刊に
 「学校に新エネルギー設備を導入し、環境教育も兼ねる」的ニュースがあった。

 記事全体的に「学校新エネルギー」に好意的な論調だが、
 風力界の黒歴史、つくば風車事件を取り上げないのはどうしたものか?

 電力が発生するどころか、メンテナンスに必要な電力すら発電できず(赤字状態)、
 挙句設備が倒壊して「あわや大惨事」になりかけた事件である。

 そもそも、学校に設置して、しかも児童にわかりやすい設備にする=身の丈の大きさにする、
 ということは、「発電効率化より教育効果を重視する」ということ。
 新エネルギーによっては、規模を大きくすれば指数関数的に発電効率がアップするケースもあるが、
 (風力発電もそう)、小学校の敷地にそもそもそんな大規模な施設は作れなかったりする。
 結局、発電効率を犠牲にした「新エネのオモチャ」を小学校敷地に作る、という状態。

 その反省に立たない記事で「新エネの環境効率」をはやし立てれば、
 第二第三の「つくば風車事件」が起こってしまう。

 あと、
 「設備を作った直後は児童の関心も高いが、作って数年もすれば児童も教師もマンネリ化して、
  興味を示さなくなる」というデメリットもあるとのこと。

2.日本の労働争議件数、2010年は85件だったらしい。
  これは「2000年と比べても」7割減なんだとか。
  ・・・1950年とか1960年と比べると、9割減とか9割9分減なんだろうか・・・

3.ウィキリークスが全部公開されてしまったが、
  これってマスコミ各社の分析能力のキャパを超越してしまったのでは?
  仮に1つのドキュメントを「1分間でナナメ読み」して、
  ニュースバリューがあるのかないのか判断するとして、1時間で処理できる件数は60件。
  8時間休みなしで働いて、480件。

  今までは1日に2,000件程度のペースで公開していった、との話なので、
  まあ分析専従スタッフを5人雇えばよかった。

  これが一気に20万件リリースだと、延べ400人はスタッフを雇わないと、
  1日でニュースバリュー判断はできない。
  裏返せば、5人のスタッフだけだと、分析に80日は掛かる。

  マスコミが分析に手間取っている間に、市井のブロガーとかが先に分析してしまいそうだ。
  そうすると、マスコミの「ニュースのキュレーター」としての存在価値に係る。

4.1行ネタだが、三井物産は戦後GHQ司令により解体され「第一物産」と名乗っていたとか。
  丸紅と伊藤忠が一緒になっていた、との情報もあるが、GHQが「非財閥勢力を結集させ、
  財閥に対抗できるように育てたかった」のか?

5.「悠仁様5歳」のニュースで、「虫取りに夢中」とある。

  仮に、本当は「ゲームやアニメに夢中」だとしても、恐らくそれは報じられないだろうなあ・・・
  「皇室の王子は、ゲームやアニメに夢中になってはいけない」という伝統的価値観によって
  報道が歪められたり、あるいは趣味を矯正させられたりしたら、それは国民にとっても彼にとっても不幸だ・・

6.夕刊紙売上日本一の駅は茅場町らしい。
  乗換駅ということもあるが、最大の要因は「証券マンが株価情報・企業情報を欲している」
  ということじゃないか?

7.不動産仲介店の来店は土日に集中するが、平日に来店相談するとその分割引する、という
  サービスを始めた仲介店があるらしい。

8.日本人は自信を持たず卑下する国民性、アメリカ人は自信たっぷりな国民性、と良く言われる。
  それを象徴するような番組を以前のフジの朝番組でやっていた。

  街角で若い女性に「自分の容姿スタイルに点数を付けたら?」と質問したところ、
  日本だと、客観的には「かわいい」と思える女性が「自信ない、30点」と言っている。
  一方で、アメリカでは「お前なんかイランわ〜」と思えるような超●な女性が
  平気で「80点」とのたまう。

  確か、平均ではアメリカの方が日本の倍の点数を自己採点していた気がする。

  ・・・単にコンプレックスで済ませればいい話かもしれないが、
  この「日本女性の自己卑下傾向」が日本女性の過剰ダイエットに繋がり、
  世界比較でも「健康上危機的なまでの日本女性の痩せすぎ傾向」に繋がっているので、
  この点をはっきり「啓蒙」していかなければいけない。

  一方のアメリカ女性は「太りすぎ」なので、自己採点低くしてもらって、
  危機感持ってくれなくては困るのだが。

9.先日、総戸数200戸台のやや大規模マンションを見に行ったのだが、
  最近のマンションは、これくらいの規模でも「豪華な共用施設」は作らない。

  5年ほど前なら、200戸台でも、パーティールームとかゲストルームとかフィットネススタジオとか、
  下手すれば温泉とか作っていたのだが。

  2000年以降、小泉改革の影響で「タワー型超高層マンション」がポピュラーになり、
  それに伴い「共用部をとにかく豪華に」競争がデベ各社で繰り広げられた。
  しかし、そういうマンションも数年(長ければ10年)が経過し、
  「豪華な共用施設」がフタを開けてみれば「低稼働率に終始し」、管理費を食うだけの
  「お荷物施設」に成り下がっている実態が徐々に明るみになった。

  そういう10年間の経験を踏まえ、各社とも「身の丈に合った共用施設、
  後年の管理費に影響を与えない共用施設」に路線変更できるだけの「痛い学習」を積んだ、
  ということか。

10.企業が中古の機械を善意で被災地企業に送付しても、
   簿価が少しでも残っていれば簿価処理をしなければいけない、この辺の税務の改善が必要・・・
   という記事を見て思いついた。

   世の中のニーズに合わせて機動的に法律は改正されるべきだが、
   委員会を開催して、かつ本会議開催して・・・だと時間が掛かる。

   なので、委員会で3分の2以上の賛成を得た法案は、本会議の議決を経なくても
   参院に送致、もしくは成立、としてしまえば、もっと機動的に法律が出来るのでは?

   「揉めそうな法律」は、多分2分の1以上・3分の2未満だろうから、
   それは従来どおり本会議に送る。

   本会議を通さないと違憲なのか?(まあ違憲だろうなあ)



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 9月15日(木)10時46分42秒
返信・引用


11.幼児・児童虐待というのは、当の母親も時々「我に返って」
   「このままではいけない」と思うこともあるらしい。

   しかし、「今相談したら、そのまま傷害罪で逮捕されてしまう」と怯え、
   言い出せないまま、再度虐待をはじめ、死に至る。

   またまた暴論だが、
   「幼児虐待も、幼児が死に至らない時点で『自首』すれば、
    刑法上の傷害罪・暴行罪を適用せず、罪に問わない(その代わり、親権剥奪)」という
   超特例法を成立させられないか?

   最優先すべきは幼児の生命であって、親への処罰は後順位なハズだ。
   一種の司法取引の法制度化で、賛否は分かれると思うが、どうか?

12.これは暴論だが、東京の競馬場、中央競馬の府中とか中山とか、
   あと地方競馬大井町とか浦和とかも、「廃止」して、跡地をマンションとか防災公園にした方が
   都市利用的には合理的では?
   関西の淀とか阪神(仁川)、園田とかも。

   で、地方競馬中央競馬との対比語としての地方競馬、じゃなくて、
   東京・大阪都市圏以外の競馬という意味)は、利用者が少なくて赤字体質で、
   大牟田だか荒尾だか、廃止に追い込まれるところもあるとか。

   そういう地方圏に、JRA中央競馬の開催地を「移転」するのである。
   で、競馬が根っから好きで、ウィンズで買うのは物足りない、ナマの馬を見たい、
   という人は、新潟とか函館とか小倉とかに、「競馬の旅」に出かけるのである。
   盛岡にも競馬場があったと記憶しているが、それこそ盛岡で日本ダービーを開催すれば、
   復興の一助になる。
   なにも府中で開催しないといけない、という法はない。

   要は「東京・大阪都市圏の有効活用の観点」と「地方への競馬ツーリズムによる経済活性化」
   の2つの観点から、JRAの地方圏移転を強く提案する。

   実際のところ、大半のファンはウィンズで馬券購入しているのだろうから、
   府中を閉鎖しても、さほど問題もないと思うのだが。
   実際の馬を見たい、というフリークは、金払いもいいだろうから、
   「競馬ツーリズム」をある意味「強要」しても、乗ってきそうな気がする。

   中央競馬地方競馬の仕分け、区分が問題になりそうだが・・・

   これでうまく行けば、次は競艇場、競輪場の整理か。
   京王閣とか多摩川競艇とか、再開発した方が良さそう。
   (不動産的には嫌悪施設がなくなって、価値上がる。競艇場とか、騒音自体が嫌悪対象)

13.動物のし尿というのは、産業廃棄物として処理されているらしい。
   下水道未整備地区ならしょうがないが、下水道エリアであれば、
   これを下水に流して、下水処理場で処理できないのか?
   下水汚水からリンを抽出する試みがなされているが(中国がリン輸出規制するかもしれないから)、
   そういう時に、動物由来のリンがあるに越したことはない。

   それとも、畜産は下水道整備エリアのような「都市部」ではなされていないのか?
   あるいは、動物のし尿から、リンを既に抽出している?

14.1行ネタ
   ドイツ語は翻訳数世界一らしい。

15.一行ネタ
   家電量販店では、女性に対して「知識が豊富な」男性説明員が売るよりも、
   女性説明員が売った方が売れるらしい。
   女性は販売員に「知識」でなく「安心感」を求めてる、ということか。

16.三陸で47校が「高台に移転できる場所が確保できず」、仮設のままの授業を余儀なくされているらしい。
   で、普通ならここで終るニュースなんだが、「はてなブックマーク民」は、容赦ない。

   宙に浮いている児童生徒数の、1校当り人数を勝手に計算し、
   それが100人を切っているを問題視し、
   「そもそも、そんなところで公教育やる意味あるの?税金の無駄遣いでは?」と
   容赦ない攻撃を浴びせている。

   ・・・そんなこと言い出したら、三陸地方を「撤収」した方が税金削減になる、という
   実もフタもない結論になるのだが。

17.いきなり東京都が「としまえん買収計画」を発表したが、
   西武側は「一切連絡を受けてない。営業は続ける」とコメント。

   あるいは内心西武側も売却を考えていて、でも現段階では営業継続を表明せざるをえない、という
   ポジショントークの可能性もあるが、自分は「本当に西武は連絡を受けてなくて、寝耳に水、一切売却拒否」の
   可能性の方が高い気がする。
   だとすれば、相当東京都は「強気」であり、あと「資金が潤沢」とも言える。
   その資金をとしまえん買収や五輪に向けずに、首都圏外の43道府県に還元して欲しいものだ。

   というか、穿った見方をすれば、「防災云々」はタテマエで、
   本当は「イシハラ五輪」開催のためのスタジアムを建設したい算段なのかもしれない。
   今までなら臨海部に五輪施設、という話だったんだろうが、3・11以降都民は臨海部にアレルギーがあるから、
   臨海部に造っても世論の賛同は得られない。
   (世論の賛成がないと五輪招致は無理。IOCも世論支持度を都市選定の一条件にしている)

   と思ったら、先日、「なでしこ用のスタジアムをとしまえん跡地(?)に」なんてニュースも流れてきた。
   「やっぱりねえ」という感じ。

   いろいろ書いたが、絶叫マシン好きで、ネズミーランド嫌いの自分としては、
   なんとしてでもとしまえん(西武HD)には頑張ってもらって、イシハラによる強制収用には
   断固戦って欲しいものだ。

18.残存利益の法則

   遊園地のような装置産業は、なかなか参入できない。
   特に、都市圏では、用地取得コストがあるから、ハードルは更に高い。

   一方で、少子化で数年前まで遊園地がバタバタ潰れていたが、
   なんとか「潰れずに済んだ遊園地」というのは、残存利益を享受しているのではないか?
   要は、よみうりランドとしまえん、西武園とかは、従来なら向ヶ丘遊園とか多摩テックに来ていた顧客の分も、
   吸収しているので、案外生き残るんじゃないか、ということ。
   大阪ならひらかたパークがもっとすごくて、ポートピアランド、阪神パーク、宝塚ファミリーランドの分まで
   需要吸収している。

   エキスポランド、後楽園遊園地も、実は「残存利益享受組」で、それなりに経営が成り立っていたと思うが、
   施設管理のマズサで、足元を掬われた。
   残存組は、エキスポや後楽園の分も流入しているから、余計に有利である。

   要は何が言いたいかと言えば、多分としまえんは「経営的には成り立っていたのでは?」ということ。
   あるいは単体では営業赤字だったのかもしれないが、西武HDとして見た場合、つまり鉄道収入まで加味した計算では、
   黒字の可能性もある。

   黒字の遊園地を有無言わせず強制収用、となると、これは成田空港以上のファッショである。

19.別府市図書館が、同規模の都市と比較すると利用率が少ない、と嘆いていたらしい。

   しかし、そこにあったデータを見ると、同規模の都市で例示されていたのが
   「東京・大阪のベッドタウン」であった。

   申し訳ないが、ベッドタウンの公立図書館の方が、地方圏の公立図書館より、
   利用度、あるいは住民への定着度は、はるかに上じゃないか、と思う。

   理由は2点。
   1)地方はクルマ通勤だが、都市は電車通勤。
     流山市川西市の住民は、都心に出るまでの電車内で、暇つぶしの本を
     読みたくなるというものである。
     (その意味では、都心部住民より、ベッドタウン住民の方が
      図書館利用率は高いかもしれない)

   2)ベッドタウンは人口密度が高いので、市内に数箇所サテライト図書館を設けているケースが多い。
     ということは、自転車圏内、場合によっては徒歩圏内に、図書館が存在するということ。

     クルマを持っている大人だとあまり関係ないが、クルマのない小中高生にとっては、
     これは決定的な違いである。
     別府市中心部居住でもない限り、別府市内の小中高生は「気軽には図書館に行けない」のに対し、
     流山市川西市の小中高生は「気軽に自転車でサテライト図書館に行ける」のである。

    これは「小中高校生の利用率が違う」という表面的な数字だけに留まらない。
    「図書館は気軽に行けるものだ」という「常識」が、東京大阪圏の住民は
    小中高校生時代に植わっていくのに対し、地方圏だと「図書館はクルマがある大人に連れて行ってしまうもの」
    だったため、小中高校生時代に「縁遠いもの」として意識から遠ざけ、そのまま大人になっていくのである。

  以前小生が、「東京の発達の一因は、電車通勤なので、通勤時間内も広い意味での生産活動ができるから」と書いて、
  それに対してまる様から否定的なコメントを頂いた記憶があるが、図書館利用率を見る限り、
  小生の仮設が正しい気がする・・・

20.「よい会社に就職したい」という学生は多いと思うが、
   その選定基準は「有名な会社」と同義語だったりする。

   本当は、「無名だが収益性が高く、安定性もある会社」の方が、
   学生の競争倍率も低く、あと入社してからも社内競争が緩いので、幸せかもしれない。

   あと、無名でしかも技術もなく営業力もないのに、安泰な会社、なんてのもある。
   ・・・実は都心に優良資産を抱えていて、不動産運用益で本業を補っている、というか、「不動産が隠れた本業」という会社である。

   サッポロビル、もといサッポロビールとか、TBSとか、松屋百貨店とか。

   不動産会社でも、博打的なマンション分譲主体会社より、地味だが賃貸主力会社は安定感がある。
   (羽田空港ビル持っている)日本空港ビルとか、サンケイビルとかダイビルとか。
   地所の傘下に入った平和不動産もそうかな。

   学生の企業選びで、「不動産含み益」という観点でアドバイスしている人って、案外少ない気がするが、
   「無名だが不動産があるので安泰」という企業は、狙い目では?



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 9月15日(木)10時47分17秒
返信・引用


21.省庁予備費制度

   日本の予算制度というのは、各省庁の使い道について、細かいところまでがんじがらめにして、
   財務省の査定が入る。
   「国会による予算コントロール」のタテマエだと「そうあるべき」なのかもしれないが、
   この激動の世の中、「もう少しフレキシブルにしたら?」と、思わなくもない。

   例えば、各省庁の予算のうち、95%は使い道をフィックスするが、残り5%はあえて決めない。
   この5%の部分については、時代の要請にしたがって、適宜所轄大臣の決裁で、柔軟に使い道を決めていく。
   まあ一種の「年間予備費」だ。
   ・・・なんて書くと、あじあ号様はどんな反応するかな?

22.ネット社会学のススメ

   ネットは便利な存在だが、まだまだソフト的に改良の余地がある。
   例えば、Q&Aサイト。

   最大手の知恵袋とか、「あまりにも質問が多すぎて」、回答が得られるかどうか、は
   「その質問をしたタイミングに閲覧者がうるかどうか」という「運任せ」の状態になっている。

   その解決策として知恵袋ポイントとか回答者氏名制度とかあるようだが、
   なかなかいい解決策は出ない。
   私的には有料ポイント化が解決策じゃないか、と思うのだが。

   こういうのを、解決策をヤフーの「中の人」にだけに委ねるのではなく、
   情報学として、最適解を研究する、そういう「ネット社会学

   あるいはSNSとかウィキとかも情報学として研究する。

23.有料知恵袋

   たたき台。
   現行の知恵袋にプラスして、有料版を作る。
   質問者は、無料版、有料版、どちらで質問できるか、チョイスできる。
   ある意味、システム改訂後の「人力検索はてな」に近い。

   ただ、回答者は「プロ」又は「玄人(プロでないが、詳しい人)」に限定。
   (この辺が、誰でも有料回答権がある人力検索との違い)

   「プロ」「玄人」の認定は知恵袋事務局が実施。
   回答権を得たい人は、知恵袋事務局に本人確認書類と証拠書類を提出。
   例えば「医療」のジャンルで「プロ」として回答したいなら、
   医師免許のコピーを知恵袋事務局に提出。
   で、回答者として「プロ(医師)」として匿名で登場。
   (実名で登場することも可能)

   そうすれば、僅かながらだが、質問に回答することで「お小遣い稼ぎ」できる。

   「恋愛・人生相談」のジャンルは、これは有資格者なんていないから、
   「玄人」が回答する。
   例えば、無料知恵袋で、恋愛ジャンルでベストアンサーを多数得ている人。
   今の無料版だと「チエリアン」「カテゴリーマスター」に相当。
   こういう人を、改めて知恵袋事務局が精査して、回答有資格者を認定する。

   ジャンルは12ジャンル。
   1)医療
     プロ=医師、歯科医師、看護士、救命救急士、薬剤師
     玄人=病院勤務者(勤務証明書で審査)、医学部生(学生証で審査)、
        製薬会社勤務者(社員証で審査)、保健所職員(身分証明書で審査)
   2)法律・税金・ファイナンス
     プロ=弁護士、税理士、公認会計士司法書士行政書士
     玄人=ファイナンシャルプランナー(これは民間資格なのでプロにはなれない)、銀行員(社員証で審査)、
        証券会社社員(社員証で審査)、生命保険会社社員(社員証で審査)、損害保険社員(社員証で審査)
   3)建築・不動産
     プロ=宅建主任者、不動産鑑定士建築士、インテリアコーディネーター
     玄人=不動産会社社員(社員証で審査)、建築会社社員(社員証で審査)
   4)家電、コンピューター、IT、ケータイ、自動車
     プロ=情報処理技術者自動車整備士
     玄人=家電・コンピューター・通信会社社員(社員証で審査)、家電量販店社員(社員証で審査)、
        自動車メーカー・ディーラー社員(社員証で審査)、知恵袋の優良回答者(事務局が審査)
   5)旅行情報・地域情報・グルメ
     プロ=旅行業務取扱管理者
     玄人=旅行会社社員(社員証で審査)、知恵袋の優良回答者(事務局が審査)
   6)カルチャー(芸能・TV・映画・アニメ・漫画・小説・音楽)
     プロは不存在
     玄人=知恵袋の優良回答者(事務局が審査)
   7)時事(政治経済社会)
     プロは不存在
     玄人=知恵袋の優良回答者(事務局が審査)
   8)学問
     プロ=教員免許取得者、大学教員
     玄人=大卒者(卒業証書で確認、この場合出身大学と学部が表示される)
   9)育児、妊娠、ペット
     プロ=教員免許取得者(含む幼稚園・保育園)、医師、獣医
     玄人=知恵袋の優良回答者(事務局が審査)
   10)恋愛・人生相談
      プロは不存在
      玄人=知恵袋の優良回答者(事務局が審査)

   コース
   ・プロコース=プロにだけ質問、必要ポイント=最低1,000円
    (プロ不在ジャンルではこれは選べない)
   ・玄人コース=プロでも玄人でもどちらでもいい場合、必要ポイント=最低500円

   プロコースルール
   ・誰かが1人でも先着順で回答すると、その時点でQ&A終了
   ・仮に回答したプロの回答に納得いかない場合、
    追加1,000円払って誰か別の回答者を募集することになる。
    (逆に言えば、納得いかない回答であっても、プロ相手には1,000円は払わないといけない)
   ・一方、プロは、回答字数の下限があり。
    「いたずら回答防止」のため。字数はジャンルによって異なる。
   ・プロの立場からすると、「マジメに回答すれば、必ず900円小遣い稼ぎできる」仕組み。
    (差額100円は知恵袋事務局手数料)
   ・24時間経過しても回答者が現れない場合、1,000円のポイントを更に増額することが可能。
    (金額を上積むことにより回答インセンティブ高める)

   玄人コースルール
   ・基本的にはかつての「人力検索はてな」と同じ
   ・質問者が終了の意思表示をするまで、質問は続行
   ・また、質問者は、回答をオープンするか、しないかを選択することができる。
    質問者は回答者のプロフィールや回答歴を見て、オープンするかどうか判断する。
   ・なので、質問終了までに複数の回答が寄せられ、回答者がそれをオープンした場合、
    1つの質問に複数回答が寄せられることになる。
   ・500円から手数料50円引いた450円を、オープンされた回答者で分けることになる。
    ただ、配分は質問者が決定する。
    出来の悪い回答だと、配分額ゼロになる可能性も。

24.公衆電話が「絶滅危惧種」になっているが、
   街のどこに公衆電話があるのか、を、
   街角にある住居表示地図に、そろそろ明記する必要あるのでは?
   あるいはコンビニで売っているような住宅地図とかに。
   住宅地図に明記されていれば、コンビニで立ち読みして、
   公衆電話所在地に走っていける。
   仮に携帯持って行っていても、電池使い切ったような場合に
   公衆電話を利用することはありえるので・・・



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:あ 投稿日:2011年 9月15日(木)11時10分19秒
返信・引用


> No.14274[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 21.省庁予備費制度
>
>    日本の予算制度というのは、各省庁の使い道について、細かいところまでがんじがらめにして、
>    財務省の査定が入る。
>    「国会による予算コントロール」のタテマエだと「そうあるべき」なのかもしれないが、
>    この激動の世の中、「もう少しフレキシブルにしたら?」と、思わなくもない。
>
>    例えば、各省庁の予算のうち、95%は使い道をフィックスするが、残り5%はあえて決めない。
>    この5%の部分については、時代の要請にしたがって、適宜所轄大臣の決裁で、柔軟に使い道を決めていく。
>    まあ一種の「年間予備費」だ。
>    ・・・なんて書くと、あじあ号様はどんな反応するかな?

年度末になるとあちこちで道路工事をやってるのをみかけませんか?あれは「予備」で確保しておいた分を消化するためなのです。
管理人は知らないだけでどこの省庁も「予備」として多めに予算を確保しているものです。



                                                                                                                                                              • -

ロープウェイとモノレール

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 9月15日(木)14時29分44秒
返信・引用


> No.14272[元記事へ]

> あと、これは技術開発を待ちたいのですが、重量がある鉄でなく、
> 炭素繊維でロープウェイのロープを作れないでしょうかね?

重さあたりの値段が数百倍違います。いくら軽くても元が取れない。

> 「向ヶ丘モノレールは、遊園地閉園前に廃止になった」

あれは老朽化で廃止になったあんであって、区間数とか関係ないです。
# なにせ日本でただひとつのロッキード式モノレールだったので

 



                                                                                                                                                              • -

競馬場

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 9月15日(木)14時40分45秒
返信・引用 編集済


> No.14273[元記事へ]

> 実際の馬を見たい、というフリークは、金払いもいいだろうから、
> 「競馬ツーリズム」をある意味「強要」しても、乗ってきそうな気がする。

そんなもんかねえ、とJRAのページ調べたら、東京競馬場は入場料200円。
何千円も余分に払って地方に行くかなあ?



                                                                                                                                                              • -

公衆電話とケータイ

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 9月15日(木)14時50分48秒
返信・引用 編集済


> No.14274[元記事へ]

> 住宅地図に明記されていれば、コンビニで立ち読みして、

嘘でもいいから「購入して」って書きましょうよ。

> 仮に携帯持って行っていても、電池使い切ったような場合に
> 公衆電話を利用することはありえるので・・・

コンビニに行けばたいていのところで充電器売ってますけどね。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 9月15日(木)14時53分36秒
返信・引用


> No.14275[元記事へ]

> 管理人は知らないだけでどこの省庁も「予備」として多めに予算を確保しているものです。

実際に予備費として積み立てしといたのもありますよね。
政権交代で「埋蔵金」として使っちゃったけど。



                                                                                                                                                              • -

としまえん

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 9月15日(木)19時17分20秒
返信・引用


> No.14273[元記事へ]

> 17.いきなり東京都が「としまえん買収計画」を発表したが、
>    西武側は「一切連絡を受けてない。営業は続ける」とコメント。

だって黒字ですもん。都側に買う理由があっても西武側に売る理由がない。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:あ 投稿日:2011年 9月15日(木)19時57分16秒
返信・引用


> No.14273[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 12.これは暴論だが、東京の競馬場、中央競馬の府中とか中山とか、
>    あと地方競馬大井町とか浦和とかも、「廃止」して、跡地をマンションとか防災公園にした方が
>    都市利用的には合理的では?
>    関西の淀とか阪神(仁川)、園田とかも。
>
>    で、地方競馬中央競馬との対比語としての地方競馬、じゃなくて、
>    東京・大阪都市圏以外の競馬という意味)は、利用者が少なくて赤字体質で、
>    大牟田だか荒尾だか、廃止に追い込まれるところもあるとか。
>
>    そういう地方圏に、JRA中央競馬の開催地を「移転」するのである。
>    で、競馬が根っから好きで、ウィンズで買うのは物足りない、ナマの馬を見たい、
>    という人は、新潟とか函館とか小倉とかに、「競馬の旅」に出かけるのである。
>    盛岡にも競馬場があったと記憶しているが、それこそ盛岡で日本ダービーを開催すれば、
>    復興の一助になる。
>    なにも府中で開催しないといけない、という法はない。
>
>    要は「東京・大阪都市圏の有効活用の観点」と「地方への競馬ツーリズムによる経済活性化」
>    の2つの観点から、JRAの地方圏移転を強く提案する。
>
>    実際のところ、大半のファンはウィンズで馬券購入しているのだろうから、
>    府中を閉鎖しても、さほど問題もないと思うのだが。
>    実際の馬を見たい、というフリークは、金払いもいいだろうから、
>    「競馬ツーリズム」をある意味「強要」しても、乗ってきそうな気がする。
>
>    中央競馬地方競馬の仕分け、区分が問題になりそうだが・・・
>
>    これでうまく行けば、次は競艇場、競輪場の整理か。
>    京王閣とか多摩川競艇とか、再開発した方が良さそう。
>    (不動産的には嫌悪施設がなくなって、価値上がる。競艇場とか、騒音自体が嫌悪対象)

管理人さんはよほど競馬が嫌いなんですね。
競馬場は現時点で既に「防災公園」としての設備が整っています。普段、そういう場所として使われていないからと言ってちゃんと調べないまま書かないで下さい。
ちなみにいわき平競輪場東日本大震災直後しばらくの間、救援物資の搬入拠点として活用されていました。



                                                                                                                                                              • -

Re: 公衆電話とケータイ

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 9月15日(木)22時51分21秒
返信・引用


> No.14278[元記事へ]

> > 仮に携帯持って行っていても、電池使い切ったような場合に
> > 公衆電話を利用することはありえるので・・・
>
> コンビニに行けばたいていのところで充電器売ってますけどね。

コンビニで住宅地図を立ち読みしてから公衆電話かけるのにかかる費用と、充電器買って携帯から電話かける費用とでは前者のほうがはるかに安いですから、意味はあるとは思いますよ。
まあ、立ち読みで済ませられてしまう住宅地図の立場はないけれどね。



                                                                                                                                                              • -

しつこく都市型ロープウェイについて

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 9月15日(木)22時57分5秒
返信・引用 編集済


幾人もの人が、管理人氏の書き込みに逐一反論や持論を展開しているというのに、いつもながら新規の長い書き込みのマクラのようにして包括的に話を切り上げちゃうのは感心しません。
もっと誠意を持って回答していただきたいと思います。
たとえば、ロープウェイの「単線」についての以下の話について、

>そういえば「単線」という言葉を管理人氏が使っていましたが、あれは本当に鉄道の単線と同じ意味ですか?

上記についてはどのような主旨で最初に「単線」と書かれたのか未だに疑問です。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 9月15日(木)23時08分31秒
返信・引用


> No.14274[元記事へ]

> 21.省庁予備費制度

実際にある程度の予備費的なものは当然あるわけですけれど、予備費を取り崩すような事態が生じなかった場合、「つかっちゃえ」的な発想に陥り結局無駄金になってしまう、というのが今までの国や地方公共団体の予算。
これは単年度予算主義であること、次年度予算がシーリング的発想で前年度実績に基づいて決められていたこと、剰余金の返納に対するインセンティブがないこと、などが原因。
ですから、余った金を返すと良いことがある、という具合にしないと駄目でしょうね。

まあ、そういう議論はこれまでにもさんざんやられてきているわけですけど。



                                                                                                                                                              • -

Re: 公衆電話とケータイ

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 9月16日(金)02時02分59秒
返信・引用 編集済


> No.14282[元記事へ]

> まあ、立ち読みで済ませられてしまう住宅地図の立場はないけれどね。

ええ、だから「嘘でもいいから買おうと書こうよ」と。

でなきゃ、「コンビニに最寄りの公衆電話までの無料地図を用意する」とか、
もう少し社会人的にマシな書き方があるでしょうに。
充電器売りたいコンビニにそんな義理ないでしょうけど。



                                                                                                                                                              • -

Re: 公衆電話とケータイ

投稿者:diggy 投稿日:2011年 9月17日(土)00時44分36秒
返信・引用


てか、コンビニに公衆電話おけばいいかと。
大手コンビニのコピー機にはFAX内蔵なので、電話機能つけるのはそれほど難しくないかと。



                                                                                                                                                              • -

Re: Re: 公衆電話とケータイ

投稿者:あ 投稿日:2011年 9月17日(土)20時51分0秒
返信・引用


> No.14286[元記事へ]

diggyさんへのお返事です。

> てか、コンビニに公衆電話おけばいいかと。
> 大手コンビニのコピー機にはFAX内蔵なので、電話機能つけるのはそれほど難しくないかと。

diggyさんは公衆電話を見たこともないような若い年代のお方ですか?普通に店の外に置いてあるのを見ますが。



                                                                                                                                                              • -

Re: Re: 公衆電話とケータイ

投稿者:diggy 投稿日:2011年 9月18日(日)11時45分51秒
返信・引用


それほど若くはないですが。。。
確かにコンビニの外に公衆電話が置いてあるのは普通の光景ですが、
最近では、いつのまにか撤去されていることも多いように思います。

また、新規出店の場合に、公衆電話が置かれることは、おそらくないと思います。



                                                                                                                                                              • -

公衆電話マップ

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 9月18日(日)21時25分10秒
返信・引用


本来は、NTT東日本/西日本が作成し知らしめるべきものでしょうね。
ユニバーサルサービス基金から費用出してもいいはず。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:diggy 投稿日:2011年 9月19日(月)01時47分39秒
返信・引用


>本来は、NTT東日本/西日本が作成し知らしめるべきものでしょうね。
ユニバーサルサービス基金から費用出してもいいはず。

ユニバーサルサービス基金だって無尽蔵ではないんだから、そんなニーズのないものにお金使わんでほしいです。

まあ、公衆電話の所在地一覧は、NTT東西の内部資料としては存在しているでしょうから、それをネットに公開するくらいはやってくれてもいいかもしれないですね。地図まで作らなくても、住所を教えてくれればよい。後は、興味のある人がGoogleマップに公開してくれるでしょう。

私としては、公衆電話よりも、郵便ポストの一覧があったほうがありがたい。すでに「http://postmap.org」というサイトがあって重宝するけど、出来れば郵便事業会社のオフィシャルな情報の裏付けがあったほうがよりよい。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:あ 投稿日:2011年 9月19日(月)19時33分33秒
返信・引用


この掲示板では管理人さんや投稿者が「欲しい」と思えば大赤字が確実でも作る価値がある。そういうルールなのです。
ここで議論している内容のほとんどは2ちゃんねるやその他一般掲示板ではまず相手にされることはありません。

自分もこの掲示板の内容を引用して「知恵袋」で質問することがよくありますが、賛同する意見はほとんど返ってきません。「そんなマニアな掲示板は相手にしない方がいい」と言われたこともあります。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 9月19日(月)20時26分10秒
返信・引用


> No.14290[元記事へ]

> 後は、興味のある人がGoogleマップに公開してくれるでしょう。

いや、それどうやって見るんですか。ケータイの電池、切れてるんですよね?

 



                                                                                                                                                              • -

公衆電話

投稿者:diggy 投稿日:2011年 9月20日(火)00時45分19秒
返信・引用


確かにGoogleマップ案は分が悪いですね。

ただ、コンビニに公衆電話マップなど用意しなくても、コンビニ店員に「近くに公衆電話ありますか?」と聞けば済むこと。(そのくらいは答えられるようにマニュアル整備しておいてほしいですね。)



                                                                                                                                                              • -

同じ記事だったとは

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 9月20日(火)06時59分49秒
返信・引用


> No.14273[元記事へ]

> 12.これは暴論だが、東京の競馬場、中央競馬の府中とか中山とか、
>    あと地方競馬大井町とか浦和とかも、「廃止」して、
>    跡地をマンションとか防災公園にした方が
>    都市利用的には合理的では?

>    黒字の遊園地を有無言わせず強制収用、となると、
>    これは成田空港以上のファッショである。

ファシズムの塊の管理人さん、反論は?

 



                                                                                                                                                              • -

「単線」の説明

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 9月20日(火)20時54分15秒
返信・引用


あまりレス時間取れませんが、
言葉で説明するのはなかなか骨折れるので、汚い字でPDFで説明します。
http://www.geocities.jp/surutto_kanto/pdf/singleropeway.pdf
をご覧下さい。

要は、ロープ的には複線ですが、車輌限界的に単線、ということです。



                                                                                                                                                              • -

付記

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 9月20日(火)20時58分31秒
返信・引用


なぜか
http://www.geocities.jp/surutto_kanto/pdf/singleropeway.pdf
へリンク辿ってもうまく表示されない。

URL窓に
http://www.geocities.jp/surutto_kanto/pdf/singleropeway.pdf
と打ち込めば(コピペすれば)見れるようです。



                                                                                                                                                              • -

Re:「単線」の説明

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 9月20日(火)23時50分6秒
返信・引用 編集済


ファイル見ました。
いくつか疑問がありますが、まず、新しいことを提案する(今回は都市の比較的近距離2点間の交通機関としてロープウェイを!)というときに、同時に複数の珍奇なアイディアを入れると、焦点がぼけるのでやめたほうがよいということは申し上げておきます。
どこまでが現状の技術で実現有望なことなのか、どこから先が技術開発(短期、中期、長期)を要するのか、それをごっちゃにしてもらっては単なる与太話でしょう。

で、疑問。誠実にお答えいただきたい。
(1)この案では支柱が両側にあって真ん中にゴンドラを吊り下げるようになっていますが、現実のロープウェイのほとんどは支柱がT字型になっています。
用地確保の面から言って、後者のほうがよいと思うのですが、なぜ前者の形式にしたのでしょうか。
(2)「単線」区間から「複線」区間へと移行する部分、大きくケーブルが曲がることになります。どうやるのでしょう? 支柱がいくつも必要なうえ、速度がその部分で大幅に低下することになります。そこまでやるくらいなら、そこに中間駅を設けてもいいのに。
(3)この案はすぐにでも実用導入可能なものなのですか? それとも技術開発が必要なのでしょうか。開発が必要だとすると、その期間と費用はどのくらいを見込んでいますか?
(4)というわけで、この案、普通の複線ロープウェイにくらべてどこにメリットがあるのか、さっぱりわかりません。支柱の加重がT字型に比べて左右の偏りがない分資材を節約できるのかな?
(5)こんなの単線でもなんでもなく、複線だと思いますが……



                                                                                                                                                              • -