首都 2010.8.6~2010.11.26

どうして賛成するのか知りたい   投稿者:くろだメール   投稿日:2010年11月26日(金)19時28分8秒 61-23-73-192.rev.home.ne.jp   返信・引用   


   「コンクリートから人へ」の時代にお金使ってわざわざ新しい国会他の
建物を建てるって無駄じゃないですか?

地方分権はひもなしの交付金に切り替えるだけだからすぐできますけど。
たしか来年は1.5兆円ですよね、一括交付金。   


 


 
 
 
  
 

 

(無題)   投稿者:あずさ   投稿日:2010年11月24日(水)17時21分51秒 u686124.xgsfmg4.imtp.tachikawa.mopera.net   返信・引用   


   考え方は人それぞれありますから、私は賛成派ということでお願いします。(笑)   
 

 

Re: (無題)   投稿者:くろだメール   投稿日:2010年11月23日(火)00時57分52秒 61-23-73-192.rev.home.ne.jp   返信・引用   


    > No.2712[元記事へ]

> 基本的には首都機能移転地方分権とを両輪として位置づけ、
> 日本の財政状況に柔軟に向き合う形で進めるのであれば大賛成です!

 財政状況としては、移転はないですね。

> 日本の歴史から教訓していくものとして・・・。

 藤原緒嗣
 「方今、天下の苦しむ所は軍事と造作となり。此の両事を停めば百姓いまとど安んぜむ」
(軍事:蝦夷討伐、造作:平安京の整備)   
 

 

(無題)   投稿者:あずさ   投稿日:2010年11月19日(金)15時46分22秒 u565118.xgsfm38.imtp.tachikawa.mopera.net   返信・引用   


   基本的には首都機能移転地方分権とを両輪として位置づけ、日本の財政状況に柔軟に向き合う形で進めるのであれば大賛成です!
 日本の歴史から教訓していくものとして・・・。   
 

 

くろだ様:田舎と地方関連   投稿者:関西人   投稿日:2010年11月13日(土)21時08分47秒 wb16proxy12.ezweb.ne.jp   返信・引用   


   本筋から離れ恐縮ですが、結局、水道管の良し悪しもあるようですね。

 水がまずいのに~は同感だし面白い…   
 

 

管理人様:3題関連   投稿者:関西人   投稿日:2010年11月13日(土)20時53分45秒 wb16proxy14.ezweb.ne.jp   返信・引用   


   阪神市?は、つまり阪神間大阪府内だったなら…という仮定でしょうが、たいした変化はなかったと思います。

 現状でも神戸市を含め、兵庫側と大阪側の人の行き来は旺盛ですので。

 車の話は、どうなんでしょう、ソースは…と言わず敢えてそう仮定すると(「県民性」云々も置いといて)、関西は購買層となるべき所得帯の世帯が、徒歩・鉄道といった手段より自動車利用が便利な地域に多いということか、あるいは同程度の所得でも住居にかける費用が比較的安く済むからでは?


 個人的に、村山様はいろんなニュースに関心を持たれているな…と思いながら当掲示板を拝見してます。

 首都機能移転と銘打つがために様々な批判があるとすれば、そことは袂を別って再出発されるのもいいかも知れません。

 出過ぎた意見ではありましたが、私は現状のままでも存在する限り覗かせてもらいます。首都機能移転には賛成しませんが…   
 

 

分権は首都機能移転で達成するものではない   投稿者:関西人   投稿日:2010年11月13日(土)05時15分59秒 wb16proxy07.ezweb.ne.jp   返信・引用   


   くろださんの仰るように、基本的にはまず組みたい都道府県が組んで権限の受け皿になればいいと思います。分権の突破口は地方自身がこじ開けないと意味がありませんから…

首都機能移転というのは、議論はともかく、政策として予算を使うべき話ではもはやないですね。   
 

 

田舎と地方   投稿者:くろだメール   投稿日:2010年11月 9日(火)19時14分16秒 61-23-72-148.rev.home.ne.jp   返信・引用   


   話がごっちゃになってますよ。大阪の水道水はおいしかったですか?
 # いまは高度浄水処理されてるので昔と違うようですが

大阪生まれ大阪育ちの知人に「大阪は食い倒れでいいなあ」といったら
「水がまずいのに食い物がうまいわけあるかい」とツッコまれたことがある...   
 

 

地方の良さが分かる「能力・感性」を持つ世代が少なくなっている   投稿者:スルッとKANTOこと村山格   投稿日:2010年11月 9日(火)11時47分5秒 202.229.129.146   返信・引用   


   よく「田舎は魚がうまい」「空気がうまい」とかいうが、
それを感じることが出来る「能力」がある人が、どれだけいるのか?
 地方から来た人は「都会は空気がマズイ」「水がマズイ」と嘆くらしいが、
もともと都会生まれ都会育ちの場合、そもそも
「空気(水)をうまい、マズイ、と感じる味覚(?)そのものが発達していない」ので、
 「田舎に行っても、空気(水)をうまい、と感じることがない」のである。
 「年齢を重ねれば、日本人も地方へ戻ってくる」と言う人もいるが、
そもそも「地方は空気・水がうまい」と感じる「能力」がある人が少なくなっていくのだから、
 「地方の価値を理解されない」ということになる。
 特に、「親の代が上京組、自分は首都圏生まれ」という「団塊ジュニア」の価値観はそうじゃないか?
 「農業というものを図鑑でしか見たことがない世代」である。
 地方は税制面などで有利にしていかねば、ますます不利なのではないか?   
 

 

3題   投稿者:スルッとKANTOこと村山格   投稿日:2010年11月 9日(火)00時14分29秒 softbank219196038197.bbtec.net   返信・引用   


   1.GHQは大阪の市域が小さく、大阪に勤務先を有する高額所得者が市外(阪神間)に居住することを問題視し、
   「大阪の正常な発展のためには、大阪と阪神間を統合すべきじゃないか」と考えたそうだ。

   結局GHQの「阪神市」構想は日の目を見なかったが、仮に実現していれば、
   大阪の長期低落は避けられたのだろうか?

 2.大阪の経済・人口の低迷は明らかだが、なぜか大阪では外車販売台数が堅調らしい。
   東京では、外車にカネを注ぐような人は「イタい人」であり、
   エコにカーシェアリングするのがスマートだったりするのだが、
   大阪ではそのような流れはまだまだ、ということか。

 3.森ビル財団等が算出した都市競争力ランキング、GPCI-2010には
  「東京」「大阪」「福岡」がノミネートされている。
   しかし、札幌は兎も角、なぜ名古屋がノミネートされていないのか?   
 

 

(無題)   投稿者:スルッとKANTOこと村山格   投稿日:2010年11月 9日(火)00時13分3秒 softbank219196038197.bbtec.net   返信・引用   


   >> 九州新幹線博多駅前に中心が移動するのでは、と(天神側が)懸念している。
 >のソースは何なのでしょう。
 >博多駅前は福岡空港の存在のため高さ制限があるはずですが...
ネタ元は日経のオフィスビル賃料特集ページ。

 空港による高さ制限があるのは事実ですが、12階程度なら、そんなに問題なく博多駅周辺でも
建築可能なんじゃないかな?

 地方都市では、12階建て程度のオフィスビルでも、「大規模開発」になります。   
 

 

Re: (無題)   投稿者:くろだメール   投稿日:2010年11月 1日(月)12時31分52秒 61-23-72-148.rev.home.ne.jp   返信・引用   


    > No.2697[元記事へ]

そういえば、

> 九州新幹線博多駅前に中心が移動するのでは、と(天神側が)懸念している。

のソースは何なのでしょう。
 博多駅前は福岡空港の存在のため高さ制限があるはずですが...   
 

 

首都機能移転が進まないのでこういうことになってきました   投稿者:くろだメール   投稿日:2010年11月 1日(月)12時28分21秒 61-23-72-148.rev.home.ne.jp   返信・引用   


   7府県知事ら、関西広域連合設立を総務相に申請
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101101-OYT1T00514.htm

というわけでこちらなどお読みください。
 「一部道州制による「一極集中」の欠点の補完」
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2069/speech/5.html   
 

 

あと   投稿者:くろだメール   投稿日:2010年10月27日(水)05時58分17秒 61-23-72-148.rev.home.ne.jp   返信・引用   


   機能してないゲストボードは廃止したほうがいいでしょう。   
 

 

まちとむらのけいじばん   投稿者:くろだメール   投稿日:2010年10月10日(日)02時38分46秒 61-23-72-148.rev.home.ne.jp   返信・引用   


   http://6208.teacup.com/0120320354/bbs   
 

 

続ける理由?   投稿者:あずさ   投稿日:2010年10月 9日(土)18時21分9秒 u618048.xgsfm44.imtp.tachikawa.mopera.net   返信・引用   


   続ける理由は何なのでしょうか?私個人的には、首都機能移転は私が生きている間(40年間)はないと思います。理由は、この国は官僚国家で物事全てが官僚が首を縦に振らない限り前に進まないからです。首都機能移転をすると官僚の利権がなくなるので、絶対にないです。それに、国のやることは信用できませんし。。   
 

 

(無題)   投稿者:スルッとKANTOこと村山格   投稿日:2010年10月 9日(土)01時41分55秒 eAc1Acn181.tky.mesh.ad.jp   返信・引用   


   地方中核都市において、JR玄関駅に中心が移転する現象(札幌駅前、名駅前)が相次いでいるが、
 九州新幹線博多駅前に中心が移動するのでは、と(天神側が)懸念している。

で、実は大阪のオフィス事情も、そうなる雰囲気にある。
 従来であれば、「本町、そして中ノ島」が中心だったのだが、
 梅田付近のオフィス開発が相次いでおり、
それに影響されてオフィス中心も梅田=大阪駅前にシフトしそうな雲行き。
 決定打になるのが「大阪北ヤード」だろう。   
 

 

首都機能移転に関係ないかもしれませんが   投稿者:スルッとKANTOこと村山格   投稿日:2010年10月 9日(土)01時36分30秒 eAc1Acn181.tky.mesh.ad.jp   返信・引用   


   続けさせて下さい(爆)


 1.本日、某不動産関係のセミナーに出た。
   ここで話されている「東京を世界都市に、そのために構造特区を、超高層化を!」と
  叫んでいる人の世界観と、恐らく都内のどこかでされている
  「日本の食育のためのセミナー、もっと地産地消を、スローフードを!」と
  叫んでいる人の世界観って、絶対交わらないんだろうなあ・・・

  そもそも話されているワードが、互いにチんプンカンプンだろう。

 2.そのセミナーで、森ビル副社長が、
   「港区では人口が増えています、そして出生数も増えています!」と
  自らのヒルズ再開発を正当化していたのにはワラタ。

   出生「数」が問題じゃなく、出生「率」が問題なんでしょうに・・・


3.お役人が「特区制度を改善して、総合特区にします!」とセミナーで叫んでいたが、
   民間の立場から見ると、そもそも「総合特区にすれば、東京が競争力ある都市になり、日本のためになる」
   という因果関係が理解不能

   容積率を緩和すれば高層ビルが増えるだろうし、それはビル屋には嬉しい話でウェルカムなんだが、
   「ビルが増えれば、東京が魅力的になって、外資が進出して経済活性化する」という因果関係がわからん。

   ビルが増えようが、人口減少で活気ない日本市場に魅力感じなければ、外資東京パッシングをすると思うぞ。
   上海に外資が進出しているのは、上海に魅力があるというより、後背地の中国市場が魅力的だからであって、
   東京一人が気を吐いても、後背地の日本市場が青色吐息だったら、外資は東京・日本を無視するでしょう。

   後背地云々に関係ない、「金融フィナンシャルセセンター」をシンガポールみたく目指しているのかもしれないが、
   あれは人口300万人程度だからできる芸当であって、人口3,000万人の都市が金融だけで生きていくって、どだい無理。
   そもそも、金融って、大して雇用創造力ないし。   
 

 

もうやめたら?   投稿者:くろだメール   投稿日:2010年 9月23日(木)09時22分33秒 61-23-72-148.rev.home.ne.jp   返信・引用   


   首都機能移転とまったく関係ない...   
 

 

ニュータウン原理主義の敗北   投稿者:スルッとKANTOこと村山格   投稿日:2010年 9月22日(水)21時38分59秒 202.229.129.146   返信・引用   


   かつての首都圏の都市計画では「区画整備された大規模ニュータウンに住むことこそが、
 個人にとっても幸せであり、社会的にも都市計画的にも望ましい」とされていた。

 23区内とかで25坪程度の狭小戸建に住むより、多摩市とか印西市とかに40坪や50坪の
広い庭付き戸建てを建てて子育て・・・という「ニュータウンマイホーム主義」が理想とされた。

 1980年代には、確かに「三鷹市とか川口市とかの25坪の建売」を建てる業者は存在していたが、
 社会の価値観的には、「こういうのは狭小戸建であり、理想的住まいじゃない」として異端視する風潮だった。

 住都公団や東京都・千葉県などは、競って多摩ニュータウン千葉ニュータウン・港北ニュータウンを整備し、
 民間も負けじと小田急線とか田園都市線沿線とかで山を削って宅地造成にいそしんだ。
あるいは鳩山ニュータウンとか山万ユーカリが丘とか。
ひどいのになると「あすみが丘・チバリーヒルズ」とか。

しかし、1990年代以降、民間デベロッパーは、「山を削って宅地造成」に消極的になった。
 (公的セクターの方針転換は遅れた)
そして、三井不や野村不は、1980年代なら「バカにされていた」25~30坪くらいの
建売開発を、既存市街地(西東京市など)で1990年代から開始した。
 飯田産業や一建設などの「飯田グループ」は、もっと安価な建売のビジネスモデルを確立し、
 「パワービルダー」と呼ばれるようになった。

 「通勤に30分余分にかかっても、広い家」という「ニュータウン主義」は、
いつのまにか消費者から敬遠されるようになった。
なぜなんだろうか・・・

価格的には「三鷹の狭小戸建」と「千葉ニュータウンの広々戸建」では、大差ない。
なので、価格が安いから、という理由でもなさそうだ。

 結局、「ニュータウンの整然とした街並み、都市計画」というものが、
 団塊ジュニアなどの琴線に触れなかった、ということじゃないか?

かくて、団塊世代だけがニュータウンに取り残され、ニュータウン老いていく。   
 

 

首都機能移転を考える会 HP ゲストボードより   投稿者:くろだメール   投稿日:2010年 9月21日(火)09時57分41秒 61-23-76-26.rev.home.ne.jp   返信・引用   


   http://8155.teacup.com/guestboard/bbs/696

だ、そうです。
あじあ号さん、反論をあっちの掲示板へどうぞ。   
 

 

(無題)   投稿者:スルッとKANTOこと村山格   投稿日:2010年 9月17日(金)08時35分31秒 202.229.129.146   返信・引用   


   >地権者が高層化に反対だったら、規制の有無にかかわらず、その土地は
>高層化できないのでは?

 高層化に反対の土着地主と、大賛成のデベが存在していて、
 選挙権は土着地主しかない、という構図ですね。

 >高層化に問題(デメリット)はないのかね?

 古くから「日照問題」「眺望問題」「ビル風」「電波障害」などは言われていますが。

 高層階居住は流産を誘発し、児童の育成にマイナス、というレポートはあるようですが、
いわゆる「電磁波は人体に有害」の類の論文に似ていて、どこまで科学的に
合致しているのか、疑問です。

 1.「みずほ」の新大阪乗り入れが決まったが、
   これによって少しは「大阪へのストロー効果」が出てくるのでは?
   従来であれば、熊本・鹿児島から福岡を目指し、その先は
  「大阪を跳び越えて東京」という構図であったが、
   新幹線が新大阪止りだと「大阪へ出る」という行動が
  多少は増えるのでは?、と期待される。   
 

 

こういう住民の声がもっともリーチ   投稿者:あじあ号   投稿日:2010年 9月12日(日)01時31分47秒 p10173-ipad46hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp   返信・引用   


   地権者が高層化に反対だったら、規制の有無にかかわらず、その土地は
高層化できないのでは?
また、高層化に問題(デメリット)はないのかね?   
 

 

(無題)   投稿者:スルッとKANTOこと村山格   投稿日:2010年 9月 6日(月)19時55分32秒 202.229.129.146   返信・引用   


   http://carlos.cocolog-nifty.com/today/2010/02/post-a614.html
から引用

 韓国の仁川空港の(Incheon)のKALラウンジに置いてあったコリアニュースという邦字紙の中に「格安航空、国際線拡大-日本や東南アジアなど」というベタ記事があった。
 時を同じくして発売されていた2010年2月13日号の週刊東洋経済の特集「オープンスカイで始まる海外LCCの本格攻勢」の記事によれば、日韓両国間の往来を自由化するオープンスカイ協定によって韓国のLCC(Low Cost Carrier=格安航空会社)が徐々に日本に進出してきているとのことだ。
 果たして、これらのLCC(Low Cost Carrier=格安航空会社)の最大のメリットである安さは、繁忙期、例えばゴールデンウイークでも生かせるのであろうか。

そこで、4月29日(木)から5日(水)のゴールデンウイーク期間中に韓国旅行をするのに、済州航空(チェジュ航空=Jejuair)を使って関空から仁川へ飛ぶとして検索してみた。
すると、キャンセルによる返金なしが条件の最安値のチケットで往復39,000円、往路が関空発11時40分-仁川着13時30分、復路が仁川発9時10分-関空着10時50分と、フラッグキャリアに比べて運航時間帯や空港の立地で不利なことが多いLCCにしてはすこぶるいい条件だ。
これにジンエアー(Jin Air)を使って4月30日(金)から5月4日(火)までバンコクへ行くとして検索すると、これまたキャンセルによる返金なしが条件の最安値でUS$174(約16,000円)である。
 往復ともソウルで1泊しなければならないデメリットはあるにしろ、総額で55,000円は通常期のバンコク行きと同じレベルの価格だ。
 一方、4月29日(木)から5日(水)帰着のタイ航空(成田-バンコク)のチケットは現時点で155,900円、関空発は空席なしである。
おそらく他の航空会社も似たりよったりの結果が出ると思われるが、済州航空は3月から名古屋からのフライトも出るし、東京から名古屋、大阪を新幹線や高速バスを使ったとしてもLCCを使ったソウル経由の方が安いし、トランジットの合間に遊ぶこともできる。
これならゴールデンウイークの旅行をためらっていた人でもGOサインを出せるのではなかろうか。

 今からちょうど3年前、アジア最大のLCCであるエアーアジア(Air Asia)が日本に進出しようとしたとき、朝日新聞は1週間にわたって「空飛ぶバス上陸へ」という特集を組んで、その脅威を報じていた。
そして今、韓国のLCCが日本に進出してきている。
2009年12月21日に開催された観光庁の休暇分散化ワーキングチームの会合において、星野委員が「観光産業は夏休みやGWなどの休日100日は黒字だが、残りの265日は赤字。」と日本の実態を述べていたが、韓国LCCに対抗しうる戦略を日本が持ちえなければ、その黒字の100日も雲散霧消の危機に陥ってしまうだろう。
なぜなら、私がやったLCCを使った韓国、あるいはソウル経由の第3国行きのチケットの試算は、ゴールデンウイークなどの長期休暇を最大の稼ぎ時と目論む日本の旅行業者にとって最大の脅威となり得るからだ。   
 

 

LCCが関西を変える   投稿者:スルッとKANTOこと村山格   投稿日:2010年 9月 6日(月)19時54分15秒 202.229.129.146   返信・引用   


   先日日経土曜版を読んでいたら、LCCの特集があった。
 予備知識としてはジェットスターなどのLCCが
日本に進出し始めている、と知っていたが、
 「ゴールドコースト5万円」しか知らなかった。

その特集を見ると、発着枠に余裕がある関西空港のLCCの充実振りはめざましい。
 台北往復=1万円
シンガポール往復=2.6万円
マニラ往復=2.46万円
ソウル往復=2.9万円
 釜山往復=1.29万円
ケアンズゴールドコースト往復=5万円
シドニー往復=6万円

これに対して成田空港はケアンズゴールドコースト往復=5万円、
シドニー往復=6万円だけ。
 中部~ソウル往復=3.4万円、北九州~ソウル往復=2万円、
 福岡~釜山往復=1.79万円。
ということで、単に運賃だけ見れば、
 関西から台北の方が、新幹線での東京往復より安い、ということになってしまう。
 (ウィラートラベルの高速バス便と、大して変わらない)
つまり、関西の住民は、カジュアルに海外旅行する機会に恵まれてくる、ということになる。
 (勿論、HIS等が取り扱う格安航空券には、これくらいの価格の航空券が存在はするが、
  それは閑散期だけであり、繁忙期は大幅に上がり、定価近くになる)

 一方のLCCの方は、繁忙期には多少は価格は上がるものの
 べらぼうには上がらない。

 正直、首都圏在住民からすれば関西在住者がうらやましい。
 関空経由で出国すればいいのだろうが、
 下手すれば「関空へ行くまでの費用」が
関空から出国する費用」より高額になってしまうので、
メリットは半減してしまう。

 見方を変えれば、ソウルなり台北の若者が海外旅行をする際に、
 首都圏より関西圏が選択される確率が高くなる、ということになるし、
あまり出張経費を掛けられない台湾や韓国のベンチャー企業が、
 日本進出先として関西の方が東京よりもアドバンテージを有しうることになる。

ということで、茨城空港のLCC化が進むまでに、関西空港はLCCの国内拠点としての
地位を確立しておくことが、関西経済のためには肝要であろう。   
 

 

(無題)   投稿者:スルッとKANTOこと村山格   投稿日:2010年 8月11日(水)12時45分6秒 202.229.129.146   返信・引用   


   音楽家三枝成彰は、かつて日経の「領空侵犯」という欄に
「大学を首都圏から追い出せ」と主張していました。   
 

 

地方の建物外観の統一   投稿者:スルッとKANTOこと村山格   投稿日:2010年 8月11日(水)10時35分59秒 202.229.129.146   返信・引用   


   日本の家の外観は多種多様である。
 日本の場合、モルタル外壁の隣にヘーベル板の家、
その隣にレンガタイル貼りの家、その隣が三井ホームっぽい家・・・と
 ぐちゃぐちゃである。

 「日本は街並みの統一が取れてない、もっと街並みに統制をかけるべし」という
暴論がよくあり、自分はこの暴論は「私権への干渉&美意識の押し付け」と
思うのであまり与しないが、気持ちはわからなくはない。

で思うのだが、首都圏に比べて「魅力がない」ととかく批判される
地方の街において、住民側の自発的な取り組みで
「500戸のニュータウン全てがヘーベルチックな街並み」
とか
「250戸のニュータウン全てが三井ホームっぽく洋風化粧貼り」
とか
「300戸のニュータウン全てがガラスマリオンを用いたアーバンモダン調」
 (2×4の某社のデザインだな)
とか
「150戸のニュータウン全てが黄色と茶色のツートン」
とかに外観を統一させる。

であれば、それだけで中古市場での資産評価は高まるし、
ゴチャゴチャした東京の街並みから逃れて「この街に移住しよう」
という中高年も増えるのでは?

このような「街並み統一」は、常に人口流入がある首都圏では決して実現できない。
 人口流入がレアで合意形成の手間隙を掛ける余裕がある地方だからこそ実現する、と愚考している   
 

 

過激派団体「ハ会」   投稿者:スルッとKANTOこと村山格   投稿日:2010年 8月 7日(土)15時38分30秒 202.229.129.146   返信・引用   


   住宅政策で「過激派」が結成されたらしい。
その名は「ハ会」。

 既存の住宅業界を「破壊」することが目的らしい。

http://www.sakakiatsushi.com/?p=2304
http://www.ustream.tv/recorded/8545563

>「ハ会」とか「ニッポン住宅維新会議」なんていう
>カゲキな名前が付いています。
 >中身をみると、看板にたがわずかなりエキセントリック。
 >第2回のシンポジウムというのが先日あって、
 >その模様はネットで生中継されたようです。
 >今はその時の動画が誰でも見られるようになっています。
 >最初に、さくら事務所の長嶋修氏が「新築住宅の総量規制」を提言。
 >次にリビタの内山博文氏が「タワーマンションの建設禁止」を・・・
>どちらも過激でしょ?

http://hakai.jp/
メンバー見ていると、
 「中古住宅のリノベーション(=改装してバリューアップして転売する)」の
業界関係者が多いです。
 大義名分は
「これ以上新築を増やせば、空家率が上昇してデッドストックになり社会的にマイナス」
ということですが、本音は自らの商売目的でしょう。

 空室率上昇してデッドストック、と言うが、まだまだ日本の住宅は「面積的には」
 不足していると思うぞ。

ファミリーで100㎡クラスがスタンダードにならない限り、新築が果たすべき役割は大きいと思うのだが。

 地方の空室率上昇の問題は別の話で、自分は懲罰的土地税創設により首都圏居住コストを
大幅に引き上げることで地方への人口移転を促進すればいいと思っているのだが。   
 

 

BAM様、はじめまして   投稿者:スルッとKANTOこと村山格   投稿日:2010年 8月 7日(土)15時36分45秒 202.229.129.146   返信・引用   


   経済規模から分けた場合、
 「北海道」「東北」「関東」「中部、又は北陸+東海」「近畿」
 「中四国、又は中国+四国」「九州」という道州制たたき台案がありますが、
 文化的観点で見れば
「経済規模は小さいながら沖縄は独立させ」
 「同じく経済規模は小さいながら北海道、九州はそれぞれ独立させ」
 「その他は文化的同質性があるので一緒になる」
のが正解かもしれません。   
 

 

(無題)   投稿者:BAM    投稿日:2010年 8月 6日(金)12時21分27秒 203.167.55.111   返信・引用   


   日本は昔から、地域ごとに非常に大きな文化的な差異がある。もし日本が欧州であったなら、別々の国となっていたであろうほどの差異だという。
だからその地域に見合った政治が、地域主導で行われる事が望まれるのは当然の話だ。それぞれの地域に中心都市を設ける必要がある。
日本の場合、大まかな地域文化は、険しい山と海によって隔てられている場合が多かった。
しかし、交通網やメディアなどの発達でその文化的境界も曖昧になりつつある。地域主導体制に早期移行しなければ、地域に息づいてきた良き文化が、失われかねない。

こういった意味で日本を文化的に区分けすると
①沖縄+奄美
②九州
③西日本
④東日本
⑤北海道
という区分ができる。(尚、新潟・長野・静岡以東が東日本、富山・岐阜・長野南部・愛知以西が西日本)

そして各地域に首都を置くき、五都分都体制をしく必要があるだろう。