東京通勤圏内に「温泉街」が存在しないワケ

7月1日
石和温泉って、歴史浅いんだよな。戦後、昭和30年代に掘削されて、一気に温泉街になった / “山梨の温泉はマジでヤバい。明らかに最高。東京から温泉行くなら山梨。 - いつか住みたい三軒茶屋http://htn.to/E23kyw

自分の知る限り、単体の温泉施設じゃなく、複数の温泉施設が集結した「温泉街」の大半は江戸時代以前からの歴史があって、逆に「戦後出来た温泉街」って石和温泉以外に思い付かないが、他に「戦後出来た温泉地」って、あるのか?

石和温泉以降、「温泉街」を形成した温泉地が皆無なのは何故か?温泉掘削そのものは、平成になってから益々盛んだが、それぞれ「単独の温泉施設」に留まっていて、温泉街にならない/温泉掘削の条例の影響か?一ヶ所掘削が認められたら、次は数百メートル離れてないと掘削が認められなかったりする

@aoisaburo 綱島の場合、「東京のベッドタウン化が、衰退を招いた」気がします。温泉客は「気分転換を、温泉地に求める」のに、温泉地がベッドタウンだと、気分転換にならない

@aoisaburo 宝塚温泉も、その意味では「大阪のベッドタウン化で、衰退の危機」だった筈だが、宝塚歌劇団というコンテンツ導入で危機を免れた

そう考えると、東京通勤圏に「温泉街」は無いなあ。単体の温泉施設は数多いが/都心から「一番近い温泉街」は、箱根になるのか?

ラクーアとか星のや東京(大手町)とかあるが、それらが温泉掘削に成功したことで、その周囲1キロは温泉掘削出来なくなってる。

「戦後出来た温泉」でメジャーな温泉思い出した。長島温泉/でも、長島温泉って、温泉「街」だったっけ?長島スパーランド以外の温泉事業者が居なかった気がする

逆に言えば、戦後温泉開削して、単体でホテル、遊園地、植物園(なばなの里)、揚げ句にはアウトレットモールまで作ってしまった長島スパーランドって、化け物だな。

@yotchan wiki先生によると、鶴巻温泉は旅館3軒、日帰り入浴施設2軒らしいです

もし東京通勤圏で「温泉街」が成立しうるなら、それは「鎌倉」以外にはあり得ない気がする。つまり「一応通勤圏ではあるが、ベッドタウン臭がしない街」/鎌倉って、温泉掘削されてるのか?