何でも掲示板 10年01月 その5

「モー娘」
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 1月26日(火)00時11分15秒
返信・引用


ゴン中村だか、モーニング娘だか、知っている人は多いでしょうが、
それだけで、知らないからと言って批判するに値しません。

高校の理科レベルとも矛盾するようなこと書いている新聞記者がいます。
確かに、高校の理科の知識はモーニング娘ほど知られていませんが、
それこそ非難されるべきです。
そういえば、神戸女学院の思想の(准)教授が、日本の官僚や政治家の行動
を理解するに必要な、彼らが読んでいる本として、安岡とか、色々小説家や
思想家を並べていましたが、そんなの読んでいる人どれだけいるかねえ。
●●を知っている・読んでいるのは当然という人は、むしろ偏狭な知識の
持ち主であることが経験上多い気がします。
もちろん、自分もやりかねません。気を付けましょう。



                                                                                                                                                              • -

知っているようでなかなか知らない
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 1月26日(火)03時12分35秒
返信・引用


> ゴン中村だか、モーニング娘だか、知っている人は多いでしょうが、

『知らないからと言って批判するに値しません』との表明の直後で恐縮だが、
『ゴン中村』ではなく『ゴン中山』なのだ。
つまり『ゴン』と呼ばれているのは中村俊輔とは別人の中山雅史だ。
同じように、『モーニング娘』ではなく『モーニング娘。』が正しい。
まあ、これは、彼女らをプロデュースしたアサヤンという番組で、
ユニット名が発表されたとき、スタッフが書いたカンペに『。』が
付いていたのを、司会のナイナイの岡村がツッコんだのがきっかけで、
そのまま正式な名前になってしまったのだ。



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月26日(火)08時30分6秒
返信・引用


因みに俳優に「中村俊介」というのがいて、サッカーの「俊輔」と混同されやすい、
というのは超高度なネタなんだろうか。



                                                                                                                                                              • -

というか、
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月26日(火)08時33分0秒
返信・引用


靴の件、ひょっとして発言者は俳優の俊介のつもりで発言していた、ということはないか?

少なくとも、一応「有名人」とされる同姓同音の人間が2名いるのだから、
発言者は「サッカーのナカムラシュンスケ」と発言しないと、
「俳優のナカムラシュンスケ」と混同される恐れがある。



                                                                                                                                                              • -

むかし
投稿者:まる 投稿日:2010年 1月26日(火)12時26分29秒
返信・引用


日本人になりすました外国人か、純粋な日本人かを区別するための質問として
プロ野球の球団を12個言ってみろ」みたいなのがあったらしい。

20年前の球団名なら言えるが、最近のはちょっと怪しい。
(11個になったんだか12個もままだったのかも怪しい??)
Jリーグに関して同等の質問はないと思われるが。

そういえば、日本人になりすました北朝鮮の女スパイ金賢姫は、
そういう質問に全部答えられるように訓練されていたらしいが、
捕まったとき、日本大使館員に差し入れで、缶コーヒーを手渡され、
ふぅーふぅーと口で吹いてから飲んだため、日本人じゃないと
見破られたなんて話もある(真偽のほどは定かでない)。

かの国には缶コーヒーがないのだろうか。



                                                                                                                                                              • -

Re: 海外へ救助隊を派遣する是非
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 1月26日(火)17時04分34秒
返信・引用


ハイチへの対応でなかったことになったのかと思ってたら、
きょうの参院予算委で改めて首相が自ら口にしたそうな。

友愛ボートで日本びいきに? 鳩山首相が構想 - MSN産経ニュース:
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091115/plc0911150003000-n1.htm
> 講演で首相は「命を守るための協力として友愛ボート、フラタニティーボート構想を
> 持っている。日本の自衛艦にNGO(非政府組織)の人やアジアの多くの人が協力して
> 乗り込んで、あちらに紛争があったぞ、人の命が危ないぞといえば、その船が行って
> 医療の手術などの協力を行う。あるいは大規模な災害を救うため、医療の援助をする
> など柔軟に活用できる船をつくる」と述べた。

「船だけであって飛行機は対象外」とか「APEC対象なのでカリブは無視」とか言ったら
それはそれで面白いことになりそうですが。



                                                                                                                                                              • -

Re: むかし
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 1月26日(火)17時19分40秒
返信・引用


> そういえば、日本人になりすました北朝鮮の女スパイ金賢姫は、
> そういう質問に全部答えられるように訓練されていたらしいが、
> 捕まったとき、日本大使館員に差し入れで、缶コーヒーを手渡され、
> ふぅーふぅーと口で吹いてから飲んだため、日本人じゃないと
> 見破られたなんて話もある(真偽のほどは定かでない)。
>
> かの国には缶コーヒーがないのだろうか。

Wikipediaなんでソースとしてはアレなのですが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BC%B6%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC#.E4.B8.96.E7.95.8C.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E6.99.AE.E5.8F.8A.E7.8A.B6.E6.B3.81
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BC%B6%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC#.E5.8F.82.E8.80.83

あと、映画ネタですが。文化は多種多様。
http://www.tobunken.com/diary/diary20021104000000.html
> 捕まってもあくまで自分は日本人の蜂谷真由美だ、と言い張る金賢姫
> 取り調べるうち、彼女が食事をとるのを見ていた女性捜査官が
> “あなたは絶対北朝鮮人よ。日本人は食事のあとおこげにお湯をかけて
> 飲んだりしないし、そのお湯でうがいをしたりしないもの!”という
> ところではああ、と感心。



                                                                                                                                                              • -

モーニング娘"。"
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 1月27日(水)00時16分39秒
返信・引用


おお!!そうだったのか!!しらなかった。。。。。
まあ、この前コンサートのDVDを見たが、誰が誰やら区別が付かないな。。。
ゴンの件は、家内に笑われたが。



                                                                                                                                                              • -

ブレーク298
投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 1月27日(水)08時16分32秒
返信・引用


> ブレーク298.稼働率悪いプリウスは温暖化対策にならない

> プリウスのようなクルマは、できれば、営業車両とか、バスやタクシー等の公共交通用、
> ないしレンタカーのように回転の高い用途に供されるのが、一番いいのではないか?

プリウス(先代)を一週間ほど自由に使う機会に恵まれました。
この先代プリウスですが、プリウスEXとしてタクシー用にも供給されています。
しかし、タクシーがほとんどプリウス(をはじめとするHV車)になっているわけではない。

 タクシーとしてプリウスを採用した場合の短所を、箇条書きにしてみようと
思いましたが、以下にまとまっているので止めました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227568247

ワゴンタイプのプリウスの発売が予告されています。後部座席のクリアランスは改善する
ものの、重くなるため燃費は改善しないでしょうし、価格も少し高くなるでしょう。



                                                                                                                                                              • -

れ:プリウス
投稿者:まる 投稿日:2010年 1月27日(水)10時15分2秒
返信・引用


1997年、「21世紀に間に合いました」と大々的に発売されたハイブリッドカー
こんなに主流になるとは当時、思ってもいませんでした。次のエコカーが流通するまでの
つなぎなので、一時的なものと思っていたが、次のエコカーの開発が遅れているようで。

99年頃のカローラなら街でにたくさん見かけますが、あの頃のプリウスはもうほとんど
見かけないのはやっぱり耐久性の問題なんでしょう。

1995年、小生は博士課程最終学年でしたが、トヨタから出てた募集の一つに
「博士研究員(ポスドク)募集 年間契約年収1000万円、裁量労働制
業務内容:蓄電池の開発」というのがあった。
プリウス開発の最後の詰めだったんでしょう。

27歳で、年収1000万という破格(相場の2〜5倍)の年収に魅力を感じたが、
先がないような気がしたのでやめておいたのであった。

オートマ車マニュアル車で、燃費が1.5倍くらい違うようです。
マニュアル車の方がよい)
理由が、オートマのクラッチはすべるからとよくわからない理由なのですが、
マニュアル車と似た機構のオートマ作れば、燃費はよくなるのでしょう。
乗り心地が悪いから、作られないのだろうか。



                                                                                                                                                              • -

れ:れ:プリウス
投稿者:e10go 投稿日:2010年 1月27日(水)14時55分13秒
返信・引用


>99年頃のカローラなら街でにたくさん見かけますが、あの頃のプリウスはもうほとんど
>見かけないのはやっぱり耐久性の問題なんでしょう。

バッテリーが持たないですね。しかも交換代が相当高く付きます。

オートマ車マニュアル車で、燃費が1.5倍くらい違うようです。
>(マニュアル車の方がよい)

そんなに違わないです(笑)
オートマ車が出回り始めた30年前には約1割の差がありました。(実測値)
20年以上前にJAFがユーザーテストを実施して、その頃で差が5%以下でした。
現在でも、差は5%以下です。(トルコン式とマニュアルのメーカー公表値)
http://toyota.jp/rush/spec/spec/index.html
なお、CVTオートマチックなら逆にマニュアルミッションより燃費が良いです。
http://toyota.jp/corollafielder/spec/spec/index.html

マニュアル車と似た機構のオートマ作れば、燃費はよくなるのでしょう。
>乗り心地が悪いから、作られないのだろうか。

CVTオートマチックが流行りだからなかなか出ないでしょう。

マニュアルミッションのクラッチを電磁クラッチに変えた車なら使ったことあります。
30年前にスバルがレックスコンビで電磁クラッチ付き車を出しましたが、燃費は普通タイプと同じ。
操作は左足が楽になる。その他は変わりませんでした。

なお、過去にいすゞクラッチもミッションもオートにした、NAVi5と云うマニュアルミッションを出したことがありますが、いつの間にか消えていますね。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月27日(水)19時31分13秒
返信・引用


手帳が爆発する位ネタが糞詰まりだ・・・

1.ダイバーシティ
  企業におけるダイバーシティとは、平たく言えば
  「女性の活用」を指すのだが(厳密には外国人や障害者の活用も含む)、
  日経とかには、
  よく「ダイバーシティが積極的(女性管理職が多い)な職場は、
  生産性が高く業績が良い」として、いろんな模範的会社の例が紹介されたりする。

  しかし、ダイバーシティを否定する気はないが、果たして「有意な因果関係」が成立しているのか?

  むしろ、
  「生産性が高く業績が良い会社は、ダイバーシティを実践する「余裕」があるので、
   実践している」ということであり、「因果関係が逆転している」なんてことはないか?

2.これも日経だが、アメリカが金融規制(銀行の高リスク商品取扱いへの規制)を
  強化することに対して、日本の金融庁幹部が、
  「これはアメリカが一方的に核廃絶を宣言したのと同じで、日本にとってはチャンス」と
  コメントしていたらしい。

  金融規制の是非の議論はここでは置いておく。
  ここで取り上げたいのは、
  「金融庁幹部が、
   「一方的核廃絶がなされると、核のバランスが崩壊して、もう一方の核保有国が
   軍事的に圧倒的に優位に立つ。」という軍事感覚を有していて、
   それを思わず口に出した」という事実。

  もっと言えば、「アメリカの金融規制も、核兵器の一方的廃棄も、政治的には大マイナスである」
  と意識している、ということだろう。
  金融的には兎も角、非核三原則を「建前としては」堅持している国のキャリア官僚の
  発言としては、極めて不適切な気がする。

  まあ、日経記事で、発言者の氏名もわからないので、信憑性からして「?」なのかもしれないが。

3.最近「訳あり商品」が安価で売られたりしている。
  「形が不揃い」だから「正規品より3割引」てな感じだが、
  日経ネタだが「『訳あり商品』で広告しているのに、実は正規商品より高い」
  という事例もあるらしい。

  以前
  「詰め替え用商品」は、容器の分だけ安いハズ、と消費者は思い込んでいるが、
  実はそうでもない、というネタを紹介した気がするが、それと同じか。

4.G7とかG8とかG20とかG4とか、外交界で国際会議が「インフレ化」しているらしい。
  つまり、首脳会議が乱立して、首脳が超多忙化してスケジュールがタイトになったり、
  外務省の費用負担が巨額になっている、という弊害。

  であれば、「似たような会議はリストラすればいいじゃないか?」と思われるが、
  過去の経緯とか参加国の国益とかで、「一度作った定例会議を、廃止することは至難の業」らしい。

  なんか、「登場当時は停車駅を厳選していたが、その後各地からの要望で停車駅を増やしてしまい、
  結局昔の準急並みに落ちぶれた特急」みたいな話だなあ。

5.あじあ号様が、
  「縦割り行政、縦割り行政、と良く批判されるが、それって具体例を示してくれないと
   批判になっていない」とおっしゃっている。

  以前「認定こども園厚労省文科省の縦割りのためになかなか普及しない」と
  書いたような記憶もあるが、その当時は「縦割りの具体例」を示せなかった。

  で、先日日経に載っていた記事は、「なるほど、縦割りの具体例とはこういうことか」と
  思ってしまった。
  認定こども園がその調子なら、他の縦割り案件も、似たようなレベルの問題を抱えている、と
  邪推しているのだが、いかが?

  ※認定こども園の縦割りの具体例(を示す日経記事)
  ・・・認定こども園は「学校法人会計基準」と「社会福祉法人会計基準」の
  2種類の会計帳簿を作成する必要があり、事務負担が膨大になっていたので、
  これを「どちらか一方を作成すればいい」ように改正する予定、とのこと。

6.理化学研究所が、花の開花を司る遺伝子の一部を「重イオンビーム照射」で破壊し、
  「冬でも咲くサクラ」を開発したらしい。
  これを応用すれば、小麦等の穀物を、季節問わず栽培できるようになる可能性もあるらしい。

  ・・・これって、「遺伝子組換え」と実質的には変わらない気がするのだが。

  小生は遺伝子組換え大賛成派なので、
  「冬に咲くサクラの研究栽培が認められるなら、遺伝子組換えも認めてよ?
   実質的には差異がないでしょ?」と声を大にして言いたい。

7.笑い話
  某T大を出ている社員で、有能な奴なんだが、
  「バイオマス」を「バイオ舛」と思い込んでいた、という笑い話があった。

  でも中村俊輔のやり取りの後だと、投稿しづらいネタだなあ。

8.1行ネタ
  東京はパイプオルガンの種類が世界一豊富らしい。

9.一行ネタ
  第一生命が株式会社化するが、生命保険加入者の中には
  「株式投資なんてしたことがない」という人も少なからず存在する。
  そのため、証券各社は
  「今まで株式投資したことがない第一生命加入者を、株式の世界に引っ張り込むチャンス」と
  意気込んでいるらしい。

10.1行ネタ
   スキー場に閑古鳥が鳴き、つぶれるスキー場も多いが、
   スキー場の隠れた副収入は、自衛隊の雪上訓練への貸し出しらしい。
   ああ八甲田山・・・

11.1行ネタ
   大学が、財務情報の開示に積極的になっているらしい。
   「入学後に倒産しないかどうか気になる受験生が増えている」からだそうだ・・・

12.1行ネタ
   「年金積立金管理運用独立行政法人」というのがあって、
   「国内債券=●%、国内株式=●%、外国債券=●%、外国株式=●%・・」と
   厳格に運用比率(ポートフォリオ)を堅持して運用している。
   で、このポートフォリオの変更を検討すべく、「変更会議」を開催したが、
   この議事録は「一切非公開」らしい。

   その理由は、「議論が漏れたら、株式市場が即座に反応してしまうから」だとか。
   何せ何兆円も運用しているので、1%だけの変更でも、影響は甚大らしい。

13.ジャーナリストの上杉氏がダイヤモンドの対談で語っていたネタ
   ・日本では、広告主が編集へ圧力を掛け、編集がそれに屈した、という話があるが、
    アメリカではありえない。
    仮に広告主が圧力を掛けた場合、編集側は「広告主がこのような圧力を掛けた」と
    圧力が掛かったこと自体を記事化する。
    ・・・本当だろうか?
   ・新聞業界自体が一つの「業界」なのに、新聞業界に対する「記者クラブ」が
    存在しないのはおかしい。
   ・日本の新聞記者がやっていることは、海外では「通信社がやっているようなこと」
    要は単なる「交通事故報道」とか「市長選結果報道」とか、サルでもできる報道は、
    「才能ある新聞記者のする仕事じゃない」と海外では考えられている。

14.ということは、毎日新聞共同通信に業務委託するのは、
    「毎日新聞記者は通信員を脱し、海外並みの新聞記者を目指す」ということで
    評価すべき、ということか。

15.紀伊民報朝日新聞が業務提携したらしいが、これも
   「通信員的記事は、地元紙に委託する」という流れなのか?

16.旅籠屋という安価な日本版モーテルの社長の本を読んだが、
   「ラブホテルと誤解」されることが多く、「銀行から融資が断られた」
   「地主はその気なのにJAが金を貸さない」というのが多かったらしい。

   また、その社長が語っていたのが
   「ベンチャーにとって、消費税事務と社会保険事務の負担は答える。
    本来国が行なうべき事務作業を事業者に負担させるのは本末転倒であり、
    起業のハードルを上げている一因である。」と書かれていたことに激しく同意。



                                                                                                                                                              • -

もっと子供向け海外ツアーを開発せよ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月27日(水)19時53分3秒
返信・引用


先日の「海南島」以来、外に海外旅行できるところはないものか、と調べているのだが、
旅行会社は、あまり「子供向けツアー」を考えないのかな?

「ハワイ」「グアム」は「子供向け」というツアーがそれなりにあるが、
それ以外の方面では、「子供向け」という視点で考えた商品が少ない。
強いて言えばタイの「象に乗るツアー」、マレーシアの「オランウータンに会えるツアー」、
豪州の「コアラを抱っこできるツアー」程度か?

では「海外に素材がない」のか、と言えば、「素材はある」と思う。

例えば中国大陸であるが、子供には「中国4,000年の歴史」は「退屈な素材」である。
しかし、単に「雄大ユーラシア大陸を楽しむ」的なツアーが
あったら、子供にも受ける。
タクラマカン砂漠とか内モンゴルの草原とか、子供が見ても感動する素材はごろごろ転がっている。

多少金を掛けるなら、「気球を飛ばして、空からタクラマカン砂漠を眺める」とか
ラクダに乗ってタクラマカン砂漠を渡る」とか「内モンゴルでパオに泊まる」とか、
いくらでも「体験したい」アイテムはある。

ロシアシベリアも魅力的であり、カムチャッカ大自然などは、
子供には感動的だろう。

国内旅行は、そろそろ「成熟」が進んできて、
「大人の社会見学的ツアー」とか、「エコツーリズム」とか
グリーンツーリズム」とかが増えてきているが、海外旅行では「まだまだ」である。
しかし、円高の昨今なので、海外を対象としたこの種のツアーを実施しても、
案外安価に仕上がる気がする。

韓国のロッテワールドはそれなりに知名度が出てきているが、これ以外にも、
「知られざる遊園地」が、海外には結構あるのではないか?
先日の海南島三亜では、子供が遊園地を見つけていた。
時間的余裕があれば、中国の遊園地を試してみるにも一興であったが、時間の関係で行けなかった。
TDLに海外から来る人がいるのだから、逆に日本人が海外の遊園地に行ってもいい。

さらに言えば、最北のシケた動物園だった旭山動物園が、一気にメジャーになったように、
「動物園」という素材も魅力的である。

ということで、HISを始めとする旅行各社の奮起を期待したい。



                                                                                                                                                              • -

救助隊の件は
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 1月27日(水)20時12分40秒
返信・引用


私の認識であってたのでしょうか。
無視されると悲しい...



                                                                                                                                                              • -

Re: もっと子供向け海外ツアーを開発せよ
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 1月27日(水)20時30分54秒
返信・引用 編集済


http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/preftale/j.html

この時期だと北はまさに旭山動物園を絡ませるといいですね。
南は慶良間でホエールウォッチングと、保険で美ら海水族館



                                                                                                                                                              • -

初代プリウスバッテリー
投稿者:ムーンライト紀伊 投稿日:2010年 1月27日(水)20時58分11秒
返信・引用


以前読んだ雑誌の記事によると、初代プリウスの初期ロットはバッテリー永久保証で異常があってもトヨタ負担で交換してもらえるそうです。
 バッテリー以外にも何か長持ちしない理由があるのかもしれません。



                                                                                                                                                              • -

れ:ベンチャー
投稿者:まる 投稿日:2010年 1月27日(水)22時23分7秒
返信・引用


消費税事務や社会保険事務の対応もできないような人が
会社を経営すべきでないと思いますが、いかがでしょうか。
社会保険事務はどこかに委託できたんじゃなかったか。

小生はベンチャーに経験上あまりいい印象をもっていないので、
ベンチャーの商品を買ったり、サービスを受けたりというのは
できるだけ避けるようにしています。

商品を買ったがいいが、ちゃんと動かないのをサポートしない。
仕様書と性能が違うなどなど。
ろくな目に遭わない。

>>また、その社長が語っていたのが
>>   「ベンチャーにとって、消費税事務と社会保険事務の負担は答える。
>>    本来国が行なうべき事務作業を事業者に負担させるのは本末転倒であり、
>>    起業のハードルを上げている一因である。」と書かれていたことに激しく同意。



                                                                                                                                                              • -

Re: 一行ネタ
投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 1月28日(木)00時18分38秒
返信・引用


管理人さま:
> 第一生命が株式会社化するが、生命保険加入者の中には
>「株式投資なんてしたことがない」という人も少なからず存在する。
> そのため、証券各社は「今まで株式投資したことがない第一生命加入者を、
>株式の世界に引っ張り込むチャンス」と意気込んでいるらしい

第一生命から連絡された割当株式数の整数部分(端数部分は金銭で授受)の
受領方法の選択は以下の4通りです。

1.証券口座を持っていない場合
  野村證券に証券口座(オプションとして第一生命株式受領専用口座を
  利用することができる)を新たに開設し、その証券口座で株式を受領
  *野村證券以外の証券会社にて証券口座を新たに開設し、その証券口座で
   株式で受領することも可能

2.野村證券にすでに開設している証券口座で株式を受領

3.野村證券以外のすでに開設している証券会社の証券口座で株式を受領

4.金銭で受領する

管理人氏の書き込みが該当するケースは、第一生命株式受領専用口座以外の1を
選択した場合のみとなります。



                                                                                                                                                              • -

無料登録・無料資料請求できます
投稿者:ranking-up 投稿日:2010年 1月28日(木)10時05分59秒
返信・引用


サイト宣伝させてもらいます。
こちら【無料資料請求のranking-up】と申します。
無料で御覧いただけて、お役にたてるサイトをランキング形式で紹介させていただいています。
アクセスUPのため日々精進しています。
ご来訪いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
スペースお借りしましてありがとうございました。

http://ranking-up.p-kit.com/



                                                                                                                                                              • -

くろだ様へ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月28日(木)21時05分39秒
返信・引用


ハイチの件は、ご指摘の通りです。
返事遅れまして申し訳ありません。

あと、海南島旅行記ですが、ペンタックスフォトアルバムだと見づらいので、
ちゃんとした文章を「はてなダイアリー」に載せました。
1日目=http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20091230
2日目=http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20091231
3日目=http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20100101
4日目=http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20100102
5日目=http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20100103



                                                                                                                                                              • -

Re:認定こども園の縦割りの具体例(を示す日経記事)
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 1月29日(金)02時39分49秒
返信・引用


> ・・・認定こども園は「学校法人会計基準」と「社会福祉法人会計基準」の
> 2種類の会計帳簿を作成する必要があり、事務負担が膨大になっていたので、
> これを「どちらか一方を作成すればいい」ように改正する予定、とのこと。

これはすなわち、
学校法人が設置した幼稚園と社会福祉法人が設置した保育所とから構成される認定こども園についての話か?
あるいは、
認定こども園を構成する幼稚園と保育所とが両方とも同一の学校法人もしくは同一の社会福祉法人によって設置された場合における認定こども園についての話か?

学校法人と社会福祉法人とが並列して存在するなら、それぞれの会計基準にのっとった書類を作成しなければならないのはごくごく自然なことで、それを縦割りと呼ぶにはあたらない。



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月29日(金)20時27分50秒
返信・引用


沖縄もいいのですが、3月の三連休では、
沖縄往復より上海往復の方が、調べてみれば安かった・・・



                                                                                                                                                              • -

自分はエコロジーよりエンバイロメントだ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月29日(金)20時36分46秒
返信・引用


エコ・コンパクトシティセミナーがあって、その傍聴ログは
「首都掲示板」の方に書いたのだが。

ここでは全然都市論とは関係ない話。

エコロジー」という英語と「エンバイロメント」という英語があって、
日本人の感覚だと、似たような意味じゃないか、と思ってしまうが、
正確にはニュアンス(微妙な違い)がある、とセミナーで言っていた。

「エンバイロメント」が、
「科学に対して全幅の信頼を置いて、科学技術を駆使して環境を回復する」という語感なのに対し、
エコロジー」は、
「科学技術に対し懐疑的で、できるだけ科学技術を使わずに、自然のまま(人の手を極力排する)にして
 環境を維持する」という語感があるらしい。
どちらかと言えば、「ロハス」に近い感覚なのか?

で、何が言いたいのか、と言えば、自分はどうしても「エコロジー」にはなれなくて、
「技術を駆使してエンバイロメントを保持すべし」と考えてしまう。

「環境の維持のためなら、遺伝子組み換えもためらわない」と表現すれば、伝わるかな?

以前、つくばの環境研の展示で、
「サツキとメイの路線」と「ドラえもんの路線」の2つの選択肢が展示されていたが、
どうしても宮崎アニメについていけない小生は、
ドラえもんの四次元ポケットに未来を賭けてしまいたい」のだが。



                                                                                                                                                              • -

議事録ついでに
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月29日(金)20時47分2秒
返信・引用 編集済


昨年末に出席したスパコンセミナーの中身もアップしておくか。
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20091204

東大の西成教授の「渋滞学」の話が結構面白かった。

出口に棒を置いておき、それで
「全員の脱出に要する所要時間が、棒の設置によってどれだけプラスされたか?」を
スパコンでシミュレーションしたところ、なんと予想外の結果として
「棒を設置した方が、所要時間はマイナスになる、つまり速く出れる」
という結果が出たらしい。

それで急遽エキストラを募集して「実験」したところ、スパコンの予想通りの
結果が出ましたとさ。



                                                                                                                                                              • -

れ:スパコンセミナー
投稿者:まる 投稿日:2010年 1月30日(土)01時12分27秒
返信・引用


これ聴衆はどんな人を想定しているのやら。
えらく誇大宣伝されている気もする。
文系聴衆を丸めこんで研究費をだまし取ってこよう会?

>>1ペタを超えると、実験と同レベルになる。(計算科学)

実験の種類によりますな。自動車の衝突実験くらいならよいんでしょうが、
物質レベルつうか化学実験レベルじゃ無理です。
講演したH尾御大自身ご存じのはずだが(笑)。

たとえば、鉄の融点をシミュレーションで求めようと言っても、
融点が何で決まるかが正確に解明されていない現状ではシミュレーションしようがないわけで。

>>また、肥料開発でも、従来のような肥料合成法(高圧状態で合成)じゃなく、もっと
>>簡易な方法(根粒バクテリアと同程度の環境下)でできないか、シミュレーションできる。

こんなことをどうシミュレーションするのか、専門家に近いはずの私でもさっぱりです(笑)。
さらに付け加えると、
機械>モジュール・部品>電子回路>材料>化学物質と
スケールがだんだん小さくなるが、材料、化学物質あたりから、シミュレーションする
より、実際に実験した方がコスト的には安くなると言われています(現在)。

>>★シュレディンガー方程式・・・現時点は水素原子しか判っていない。
>> ペタコンがあれば、より高分子も解析できる。

シュレディンガー方程式の厳密な解が、水素原子についてしか解析的に
求められないという話ではないかな。解析的にというのは紙と鉛筆で式を書いてということ。
数値的に解くのなら、水素原子以外でも現状のパソコンでも解けますし、
解析的に解くのはスパコンでも無理ではないかと・・・。



                                                                                                                                                              • -

れ:渋滞学
投稿者:まる 投稿日:2010年 1月30日(土)01時24分33秒
返信・引用


自然渋滞で、クルマが停止しているとき、一番最初に停止するクルマはどういう理由で
停止するのだろう?前のクルマは動いているはずなのに、と大昔から疑問に思ってました。
そんなのを学問的に系統化されたんですね。
N先生は、専門が渋滞学なのか、渋滞学が余技なのか、ちょっとよくわかりませんが。

出口に障害物があったほうが、スムーズにいくというのは十分予測されることで、あんまり
あたらしくないと思います。しかも出口の幅が一人分以上、二人分未満という妙な条件が
ついているときではなかったでしょうか。



                                                                                                                                                              • -

冬桜
投稿者:電園都市 投稿日:2010年 1月30日(土)10時01分20秒
返信・引用


>理化学研究所が、花の開花を司る遺伝子の一部を「重イオンビーム照射」で破壊し、
  「冬でも咲くサクラ」を開発したらしい
「冬でも咲く桜」は、現在でも見られる場所がいくつかあります。群馬県藤岡市桜山公園は、「冬桜」の名所として知られています。この「冬桜」は、毎年春(4月)と初冬(11−12月)の2回、花を咲かせます。別名をコバザクラ(小葉桜)といい、ヤマザクラとマメザクラの雑種と推定されています(藤岡市HPより)。

http://www.city.fujioka.gunma.jp/f_sanken/a001-2.html

なお、沖縄では1月に桜が咲き始めますが、こちらのほうは「沖縄では桜は冬に咲く」というのでしょうか?



                                                                                                                                                              • -

Re: 認定こども園の縦割りの具体例(を示す日経記事)
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 1月30日(土)18時28分21秒
返信・引用


認定こども園がその調子なら、他の縦割り案件も、似たようなレベルの問題を抱えている、と邪推しているのだが、いかが?
認定こども園の縦割りの具体例(を示す日経記事)
・・・認定こども園は「学校法人会計基準」と「社会福祉法人会計基準」の
2種類の会計帳簿を作成する必要があり、事務負担が膨大になっていたので、
これを「どちらか一方を作成すればいい」ように改正する予定、とのこと。
・・・
時を娶ろさん御掲示ありがとうございます。
私も同様の疑問を持ちます。

これは、新聞記事の正確な全文なのですか?主語がないので、不明確ですね。

時を娶ろさんの疑問の言い換えでしょうが、例えば、学校法人が作った
幼稚園を母体に認定こども園を作るときも、従来は「社会福祉法人会計
基準」による会計帳簿を作る必要があったのですか?
今、知人の大学の教育学の先生に聞いていますが、そちらでも調べてはどうか?
日経に書いているから正しいというので間違ったことがあるでしょう。

http://www.youho.go.jp/index.html



                                                                                                                                                              • -

企業負担軽減→税金等負担増では?
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 1月30日(土)19時45分7秒
返信・引用


ベンチャーにとって、消費税事務と社会保険事務の負担は答える。
おいおい「・・」という場合、そのまま引用しましたということになるが、
「答える」なんて言葉を使ったのか?
それはともかく、例えば、厚生年金については、事業主が事務を行う部分が
結構ある(結構複雑で社会保険労務士さんに依頼することも多い。)。
また、保険料の事業主側負担もある。
で、それを行政側に移したら、税金又は特別会計なのでサラリーマンの負担が
増えることになるのでは?それでいいか考えた?



                                                                                                                                                              • -

このページがいい
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月31日(日)00時33分43秒
返信・引用


http://www.kumazawa-tax.com/gallery/gallery-134-4683.html

さて、新年第1回目の熊澤会計ウイークリーは「認定こども園」についてお話させて頂きます。
認定こども園」を御存知でしょうか?

幼稚園と保育園の機能を併せ持った第3の施設で
?幼保連携型:許可幼稚園と許可保育園が連携して一体的に運営
?幼稚園型:許可幼稚園に保育所的な機能を付加
?保育所型:許可保育園で共働き以外の子供も受け入れ幼稚園的な機能を付加
?地域裁量型:幼稚園、保育所いずれの許可もない教育・保育施設
上記の4タイプの施設が存在します。

認定こども園は就学前の教育・保育のニーズに対応する新たな選択肢で、
「保護者が働いている・いないにかかわらず利用可能」、
「集団活動・異年齢交流に大切な子ども集団を保ち、すこやかな育ちを支援」、
少子化及び就労している母親の増加により入園者が減少する幼稚園を想定し、
その施設を有効活用することにより待機児童を解消する」、
「充実した地域子育て支援事業で、子育て家庭を支援」することを趣旨・背景とし、
平成18年10月から「就学前の子供に関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」
が施行され、認定こども園制度が始まりました。

保護者の視点で考えると新たな選択肢が増えて素晴らしい制度と思えますが、
法律施行後2年半の平成21年4月1日現在に於ける「こども園」の認定件数は全国で
たったの358件となっています。

理想的な制度の「こども園」の設置数が増加しない理由は様々な問題があるといわれています。
開設時の申請書類が膨大で手続きが大変、会計処理が煩雑、保育園部門の保護者と
園との直接契約の問題、行政からの補助制度の問題、教職員の資格・配置の問題、
給食・お弁当の問題等、改善すべきことが数多くあるのが現状のようです。

その中でも会計処理を実務で経験してみると、かなり面倒だと実感いたしました。
まず、学校法人会計基準と社会福祉法人会計基準の二重会計の問題です。

例えば、学校法人が運営する「こども園」(幼稚園型)については
幼稚園部門・保育園部門を学校法人会計基準で会計処理を行い全体としての財務諸表を
作成しなければなりません。さらに保育園部門を社会福祉会計基準で会計処理を行い財務諸表を作成します。

固定資産計上基準・減価償却資産の耐用年数等、両会計基準では様々な相違点がありますが、
会計処理を行う者が学校法人会計基準と社会福祉法人会計基準の両方の知識を
持っていなければなりません。

また、1つの支出に関して園の配布基準等により幼稚園部門と保育園部門に
区分しなければならず、1つの支出が同じ会計基準を適用しているのに、
教育と保育との根本的な考えの違いから科目が違う現象が起きてしまい矛盾を感じております。

例えば前述の通り、幼稚園型の施設では学校法人会計基準での会計処理となりますが、
下記のような支出があった場合、施設全体の会計処理は次の通りとなります。

ブランコ・・・300,000円
園児数による配布割合
幼稚園50%・・・150,000円 科目名:教育研究用機器備品(固定資産計上)
保育園50%・・・150,000円 科目名:その他の機器備品 (固定資産計上)

同じ固定資産でも保育園部門に関しては教育という概念が無いため、このような矛盾が発生して
きます。

今後の認定こども園制度の会計処理については、
「学校法人が保育所を運営又は社会福祉法人が幼稚園を運営する場合においても、
それぞれの法人会計基準に基づく会計処理で対応を可能とすべく検討」することとされ、
平成21年度中に結論を得ることとなっていて、文部科学省も学校法人会計基準の改正を予定とあります。



                                                                                                                                                              • -

「答える」は確かに誤変換ですね。
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月31日(日)00時41分50秒
返信・引用


申し訳ありません。

>例えば、厚生年金については、事業主が事務を行う部分が
>結構ある(結構複雑で社会保険労務士さんに依頼することも多い。)。
>また、保険料の事業主側負担もある。
>で、それを行政側に移したら、税金又は特別会計なのでサラリーマンの負担が
>増えることになるのでは?それでいいか考えた?

事業主負担の問題は兎も角、
事務負担は公的セクターというか、巨大専門セクターに一括化した方が
効率化が見込めるのでは?(規模の経済が働く)

つまり、従業員数100名の企業が、1名の社会保険担当事務員を設置して、
それが1万社あるとすると、社会全体で
「従業員100万人に対して保険担当事務員が1万名いる」ことになる。

仮にこの部門を全て公的セクターが代行すれば、その公務員数は
「1万名が必要」ということは全く無く、1,000名、あるいは
100名で済んでしまうのではないか、ということ。



                                                                                                                                                              • -

以前、
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月31日(日)00時48分9秒
返信・引用


自治体毎に小学校を設けるなんて、規模の経済的には勿体無い」と
書いたことがあった気がするが。

「日本小学校サービス 茨木天王小学校校」とか
「東洋小学校ネットワーク 西東京田無小学校校」とかの
「民間小学校サービサー」が全国をネットして小学校業務を行い、
教職員の給与管理とか、学用品発注とかは全国規模で行った方が、
当然ながらコストは下がるはず。

人口10万人だか1万人だかの自治体毎に学校業務を行うなんて、非効率甚だしい。

この考えに近づいているのが図書館で、最近は図書館業務を民間が受けていますね。

社会保険の考え方も全く同じ。
零細会社が社会保険部門を抱えることは、
社会全体でみればものすごい非効率を内在させることになる。



                                                                                                                                                              • -

夢の中のビジネス
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月31日(日)00時58分22秒
返信・引用


与太ネタ。

夢の中で新規ビジネスを思いついた。

「中央線中野以西は、東京西部という都市部にあり、
 かつ立川まで直線が続いている。
 そして、その上部は、
 ・青梅街道が荻窪でオーバーパスで超えている
 ・三鷹が橋上駅
 という2箇所以外は、「空いている」

 であれば、この直線部分を生かして、
 「コミューター航空用の滑走路」を線路上に造れば、
 使い勝手がいい空港がお手軽にできるんじゃないか・・・

我ながら名案、と手を打ったところで目が覚めた。

目覚めて気付く。
「騒音問題、全然クリアできないじゃん!」



                                                                                                                                                              • -

吹き抜けを作るアホ建築家
投稿者:まる 投稿日:2010年 1月31日(日)02時10分1秒
返信・引用


また、吹き抜けのせいで死者が出ました。

エスカレーターの横に吹き抜けを作る必然性って、何も感じられないのですが、
なんで手すりの向こう側が11メートル下なんていう設計をするのか・・・。

子どもを抱いてエスカレータに乗ると怖くて仕方がない。

現状の法律では設計者は罪に問えないんですな。
倫理的責任はあるはず、といっても車の販売者と同程度だが・・・。

エスカレータの横に吹き抜けを作るせいで一年に一人くらい
亡くなっている気がする。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エスカレーターから転落死…ランドマークタワー

 30日午後8時15分頃、横浜市西区みなとみらいの「横浜ランドマークタワー」で、
同区浅間町、ドラッグストア店員外山浩樹さん(26)が、中央口4階から下りエス
レーターに乗っていたところ、約11メートル下の床に転落し、全身を強く打ってまも
なく死亡した。

戸部署の発表によると、エスカレーターは吹き抜け状になっており、外山さんは手すり
に腰掛けようとして、誤って転落したとみられる。友人と5階の飲食店で食事をした帰
りだったという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100131-OYT1T00119.htm?from=main5



                                                                                                                                                              • -

Re:このページがいい
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 1月31日(日)02時11分55秒
返信・引用


> 幼稚園と保育園の機能を併せ持った第3の施設で

残念ながら『第3』の施設ではない。
学校教育法にいう幼稚園の制度と
児童福祉法にいう保育所の制度をそれぞれ残しつつ
その両者を総合的に提供するものとして知事の認定を受けた施設に対して
認定こども園』という名称を付与したに過ぎない。

学校教育法にいう幼稚園でもなく
児童福祉法にいう保育所でもない
まったく新たな、それこそ『第3』の仕組みであるにもかかわらず
その中の幼稚園的な部分に対して幼稚園法令を適用し
保育所的な部分に対して保育所法令を適用しているというのならば
『縦割り』と言ってもよかろう。
しかし、既存の制度を残し、その両者にまたがって
共通の統一した名前である『認定こども園』というシャッポを載せたに過ぎない。

モンカ本舗が製作した『ヨーチエン』シチューと
コウロウ堂が製作した『ホイクショ』スープとを
一つのギフトセットに詰め合わせて販売し、
その商品を『コドモエン』と名づけたようなものだ。
同一のギフトセットに詰め合わせられていたとしても
シチューにはシチューの調理法があるし、
スープにはスープの調理法がある。
それを『縦割り』とは呼ばない。



                                                                                                                                                              • -

君は天才かね?
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 1月31日(日)10時10分55秒
返信・引用


>仮にこの部門を全て公的セクターが代行すれば、その公務員数は
「1万名が必要」ということは全く無く、1,000名、あるいは
100名で済んでしまうのではないか、ということ。
●そうなら、もう実施されていないのは何故?
事業主はどうすればコストが最低になるか考えるので、そうならすでに行っているでしょう。
(あなたが誰も考えないことを考えつく天才だとすれば話は別ですが。)



                                                                                                                                                              • -

自治体毎に小学校を設けるなんて、規模の経済的には勿体無い」
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 1月31日(日)10時12分23秒
返信・引用


自治体の事務組合が学校を設置できることを踏まえているのですか?



                                                                                                                                                              • -

邪推です
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 1月31日(日)10時35分1秒
返信・引用


認定こども園がその調子なら、他の縦割り案件も、似たようなレベルの問題を抱えている、と邪推している
認定こども園については、時を娶ろさんがお詳しいので、お任せしますが
(大学教育学教官も同旨としていました)、それは別として、これは邪推です。
縦割りを理由とされる課題について、原因が縦割りかどうかはいちいち見ていかないといけません。そういえば、NHKはこんにゃくぜりーに政府が対応しないことを縦割りを原因として、消費者庁ができれば対応できるようなことを報じていましたが、対応してますか?してないのなら、それは縦割りが原因ではなかったということでは?



                                                                                                                                                              • -

反例
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 1月31日(日)11時15分14秒
返信・引用


・日本では、広告主が編集へ圧力を掛け、編集がそれに屈した、という話があるが、アメリカではありえない。
仮に広告主が圧力を掛けた場合、編集側は「広告主がこのような圧力を掛けた」と圧力が掛かったこと自体を記事化する。
・・・本当だろうか?
文藝春秋社のマルコポーロという雑誌がナチスドイツのユダヤ人収容所にガス室はなかったという記事を載せたときに有名なユダヤ人団体は、報道によると、同社雑誌に広告を出す会社に広告を出すなという圧力をかけ、その結果、間接的に、同社は、マルコポーロを廃刊しました。
なお、同例は欧米でもあるが、今回日本で初めて起きたとのこと。
というか、この事件は、君も知っているだろう!



                                                                                                                                                              • -

Re:吹き抜けを作るアホ建築家
投稿者:なかだ 投稿日:2010年 1月31日(日)12時18分14秒
返信・引用


これはエスカレーターから落ちるほうがどうかしていると思います。
この手の構造になっているエスカレーターは、何も日本だけでなく世界のあちこちの都市で見かけるように思う。
むしろ日本のエスカレーターは遅くてとろいほうに感じます。
だいたい吹き抜けになっていなくても、長大なエスカレーターで前にころんだら命を落とす結果になりかねないのは同様なのでは?



                                                                                                                                                              • -

四島高速その後1
投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 1月31日(日)12時23分22秒
返信・引用


cornucopia 投稿日:2009年 9月 9日(水)
無料化のしやすさ、つまり本線料金所を設ける必要がない、
本線料金所の新設・復活が容易、という観点からのみ、候補を考えてみます。
(途中適当に略)
1.本州「以外」の高速道路
道東・道央等の北海道の自動車道
沖縄自動車道→本州の高速道路とは結ばれていない。料金所廃止のみで済む。
 九州の自動車道→九州全域を無料化するとしたら、新たに本線料金所が必要となる。

2.本州で他と繋がらず孤立している自動車道
 山陰道・松江道・山陰道(安来道路)
 山形自動車道(孤立部分)→料金所の廃止で無料化が可能。

                                          • -

沖縄自動車道:6月から無料化の社会実験 国交省
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20100130rky00m040002000c.html

高速無料化:35区間で社会実験 地方の2車線中心−−国交省方針
http://mainichi.jp/life/today/news/20100131ddm001020052000c.html

「北海道横断道、日本海沿岸東北道山陰道東九州道沖縄道などの
一部が無料化の対象となる見込み」ですが、記事どおりに実現してしまうと
なれば、素人の私と同程度の発想しかないようです。ある意味、情けない。



                                                                                                                                                              • -

東北アジア全域におけるビザ免除拡大希望
投稿者:幻想白書 投稿日:2010年 1月31日(日)14時00分17秒
返信・引用


現在、東北アジア諸国でビザが免除になっている対象国は韓国と、台湾(国交が無い)だけです。
「鉄コ」でサハリンのビザ免除を要求する提案がありましたが、
同じく東北アジア地域であるモンゴルとはまだビザが免除になっていません。
東北アジア外の人民中国とのビザ免除の方向へ向かおうとしているのに、なぜでしょう。
モンゴルはまだ大久野日本人にとって親しみの薄い国でしょうが親日ですし、
観光ビザが免除されていないのが不思議で成りません。

人民中国もいいですが、まず東北アジア全域のビザ免除かが先決だと想います。



                                                                                                                                                              • -

れ:吹き抜け
投稿者:まる 投稿日:2010年 1月31日(日)14時09分8秒
返信・引用


日本の建築基準法では、バルコニーや屋外に向いた廊下部分の手すりの高さに
基準があって110cm以上となっています。日本人の体格からそれくらいで
ないと安全が保てないということで、そう決められたのでしょう。
120〜130cmくらいにしてあるところも少なくない。

ところがエスカレータの手すりの高さはステップから95cmしかありません。
しかもエスカレータは微妙に揺れる。だから法規制がなくても高めのアクリル板が
ふつうは外側にあります。

95cmの高さで吹き抜けに開放してある構造のエスカレータは極めて少数派で
建築家の趣味としか言えないのです。今回は転落したのが酔客ですから、説得力に
欠くかもしれませんが、目まいを起こして手すりからというのも十分あり得る。

タイのデパートで同じようなのを見かけたことがありますが、
アメリカでは見かけないな(あるのか)。
イギリスのロイズ商会のビルはこんな感じだが公共の場所というよりはオフィスビルだな。
ヨーロッパではアクリル板なしで、手すりのむこうがいきなり吹き抜けの真下というのが
主流なんですか?



                                                                                                                                                              • -