財政危機対策としての法定相続範囲変更

9月21日
@nightowlfly00 @katjesphile ただ、現実には朝日新聞読んでる高校生多いですケドね。大学受験国語とかで朝日新聞から出題されることが多いから/これって、試験問題作る教授側が、(日経じゃなく)朝日新聞読んでるからなんだろうな

@nightowlfly00 @katjesphile 霞ヶ関キャリア官僚と話したが、こっちが日経読んでるのに、官僚側が日経じゃなくて一般紙読んでいて、話が噛み合わなかった/「国民の大半が一般紙読んでいて、政治家も日経じゃなく一般紙の論調を気にするので、官僚も合わせるため」らしい

@nightowlfly00 @katjesphile 官僚に言わせれば、「政治家が日経読んでくれるなら自分達も日経読むが、政治家が朝毎読を読む以上、自分達も朝毎読を読む」のようです

@nightowlfly00 @katjesphile あと地方紙ね。北海道新幹線なんかだと、朝毎読(&日経)の論調と、北海道新聞の論調は真逆です

@nightowlfly00 @katjesphile まあ自分は財政赤字は楽観視しています。法定相続範囲を直系卑族に限定して、従来なら兄弟相続だった分を国庫帰属になるように民法改正すれば、日本の金融資産1700兆円のうち半分が、ゆくゆくは回収できます(子無し孫無しの為)

@nightowlfly00 @katjesphile 実際、自分は子無し相続(兄弟相続)の現場に、仕事的に何回か立ち会いましたが、兄弟側は「有り難がってない」ケースが案外多いです。手続きを先延ばしにしたり/酷いケースだと、兄弟の一人が認知症で、相続手続きストップしたり

@nightowlfly00 @katjesphile 借金がないケースでも、兄弟相続の場合は「手続きはいつでも出来るんだから、今スグにやらなくてもいいんでしょ?」な感じで、子供相続より手続きが遅れがちになります/そうこうしてるうちに当の兄弟自身が死亡したり、認知症になったりする

だから「相続手続きに、期限を設けない」という仕組みそのものにも、問題がある。「相続手続きは2年以内に行うべき、2年以上経過したら国庫没収」とすれば、大分状況が変わるのでは?

世代間不公平の是正という建て付けで「相続税率の引き上げ、課税最低限の引き下げ」がなされてるが、むしろ「子供がいない被相続人から相続財産受け取れる兄弟と、そうでない人」との格差是正の方が必要では?

70歳位で、既に自身の金融資産は5000万円あって老後は安泰なところに、「子供がいない兄」の相続財産1億円が転がり込んで来た、的な兄弟相続を何回も目にしてるから、「不公平」だと思う/第一、死ぬまでに使いきれない/だから「相続手続きを、急がない、急ぐ必要がない」

兄弟相続の最大の特徴は、「当事者が70代80代と高齢」で、「手続きそのものを面倒くさがる」、更に「二次相続発生リスク(=兄弟が死ぬ)」「認知症になりやすい」がある。子供相続より、圧倒的に手続きが遅れがち/しかも、今後兄弟相続が急増する