なんでも掲示板 08年12月ログ(その4)

れ: 投稿者:まる 投稿日:2008年12月26日(金)00時00分18秒


収入も十分にある、ええおっさんが「のってこ」サービスなんてやめときなはれ。
待ち合わせ時間で齟齬、スピード違反を容認するかどうかでもめ、下手すると白タクかも
しれんし。

コールセンターだが、NHKでやってたのは、日本語のコールセンターを
中国在住の中国人が担当していた・・・仕事になるのかどうか



                                                                                                                                                              • -

派遣会社の「寮」 投稿者:う〜ん… 投稿日:2008年12月26日(金)06時44分12秒


管理人さんへ

派遣会社では「寮」と言っていますが、ほとんどは普通のアパートを派遣会社名義で借り、派遣社員に提供しているだけなのです。
つまり、派遣社員が減って空き部屋になれば「寮」を解約してしまえば済むだけの話なんです。「不良資産」になることは有り得ません。



                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:太田拓也 投稿日:2008年12月26日(金)07時10分3秒


>まる様
私は実際に外国人に応対されたことがあります(口調が明らかにネイティブでない)。おかげで言葉を選ばないと向こうが理解しない、もともとこっちがわからないから電話してるのに上手く説明できるわけないがな。

あじあ号
英米だと警備会社や軍需産業で軍OBが活躍する話を結構聞きます。日本の自衛隊天下り先がないのが決定的な要因みたいですね。後向こうでは軍人にコネと信用があって起業しやすいのかもしれません。

http://f3.aaa.livedoor.jp/~takuya/index.html



                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月26日(金)08時45分59秒


>→これ、野党から、法案作成過程を公開しろと言われるのですが、正直無理です。
>過程を示す書類がメチャクチャに多くて、公表できるほど整理不能。それに時間をかけていると、
>本来業務ができない。

最初からネットで行政すればいいでしょう。
外部からはカキコできないけれど、全世界から閲覧できるサイトで、
事務連絡とかも全て行う。

例えば、
「村山局長への打合せ、第1会議室で13時からの予定を
 第2会議室で15時からに変更します。
 また、説明用のパワーポイント資料を予めお送りします。」のような、
 メールで済むような用件も、全てネット上の連絡にする。
こうすると、省内打合せレベル資料も、全て全世界に公開される。

で、以前なら民主党から「この資料をよこせ」と催促が相次いでいたのが、
ネット公開後は、民主党側もネットを見るようになるから、
そもそもそのような催促をしてこなくなる。
役人の徹夜残業も減ります。



                                                                                                                                                              • -

Re: オバマ政権の布陣が載っていたが 投稿者:くろだ 投稿日:2008年12月26日(金)09時16分15秒


情報ソースを明確にしてください。

> アメリカには「教育」を司る役所はないのか?
> 「文部長官」だか「教育長官」という名前がなかったので・・・

ロイターで現シカゴ市教育長のアーン・ダンカン氏が
教育長官に指名されたと報道されていますが。
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK830170420081224



                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:白樺熊男 投稿日:2008年12月26日(金)16時30分43秒


>沖縄にあるのは、経費削減か、それとも、政府の示唆のもとでしょうか?

政府がある程度沖縄にコールセンタを置くことを支援しているそうです.
首相官邸のホームページに「沖縄経済振興21世紀プラン」というページがあります.
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/okinawa/21century/21gaiyou.html

「国・県・市町村等は、情報通信産業による沖縄振興に取組み、コールセンター集積などに一定の成果。 」

沖縄県庁のホームページには進出企業の声があります.
コストが安いそうです
http://www.pref.okinawa.jp/tokku/finance_of01.html

いろいろ沖縄では特区でいろいろな支援制度があるからかもしれません.
http://www.pref.okinawa.jp/tokku/



                                                                                                                                                              • -

情報ソース 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月26日(金)23時43分3秒


確か今週の日経(日付覚えていない)のオバラ政権閣僚リストに、
教育長官の名前がなかったのですが。



                                                                                                                                                              • -

「寮」? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月26日(金)23時49分56秒


>派遣会社では「寮」と言っていますが、ほとんどは普通のアパートを
>派遣会社名義で借り、派遣社員に提供しているだけなのです。
こういうのって、借り上げ社宅とか借り上げ寮とか言ってほしい>マスコミ

「寮」だと、寮長がいて、食事が出て、門限が厳しいイメージがある。

思い出しネタだが、大学時代「和敬塾」という寮があって、友人が住んでいたので
覗きにいったことがあるが、規則が厳しそうな、いかにも「寮」であった。
小生では耐えられん・・・

その昔、入社2年目で土浦で面積の小さなマンションを売るために、
日立の寮に「不法侵入」してマンションチラシまきをしたなあ・・



                                                                                                                                                              • -

のってこサービス 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月27日(土)00時00分55秒


確かにこういうのは、「好奇心旺盛」な人がとびつくのかもしれない。
というか、人との「出会い」を欲している人(変な意味じゃなくて)。

当方の場合、セクションが「新規事業」なので、純粋に相乗りサービスの
事業性を確認したい、という目的もあるし、あと、
「他人との人脈を広げたい」というのもある。

名詞交換会とか勉強会とか参加してもいいのだが、費用と時間がかかる。
「のってこ」で数人参加してくれれば、それで同時に人脈作りになる。
一石二鳥です。

まる様の場合、寝台での移動でも結構ツライこと書かれていたので、
「のってこ」なんかは「論外」なんでしょうな。

というか、小生の場合「非日常を味わいたい」というのがある。
社会人になるまでは、新幹線に乗るのは「非日常体験」でしたが、社会人になると
イヤというほど乗るので、「日常の延長」でしかない。
鉄道好きの小生でも、東海道新幹線などは「うんざり、乗りたくない」シロモノです。
(滅多に乗らない長野新幹線とか山形新幹線とかなら非日常ですが)

ただでさえ子供がいて「非日常的な鉄体験」ができない境遇なので、
たまには「非日常体験をしたい」という欲求がある。

というかこの掲示板に書くネタが出来るんじゃないか、という下心も相当あったりする。



                                                                                                                                                              • -

因みに明日夜から 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月27日(土)00時02分30秒


ネット環境が「不便」になります。
要は携帯からしかアクセスできないので、1行ネタみたいなのしか
投稿できなくなるので、あしからず。



                                                                                                                                                              • -

雇用対策に 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月27日(土)00時10分6秒


地方自治体が臨時職員雇い入れを開始しているが、国は臨時公務員雇い入れを
しないのか?
社会保険庁などは、年金確認作業でネコの手も借りたいハズだが・・・



                                                                                                                                                              • -

自動車産業の他産業への波及効果 投稿者:まる 投稿日:2008年12月27日(土)00時13分27秒


この前新聞を読んでいたら、自動車産業の他産業への波及効果は7倍、
家電メーカの2〜3倍を大幅に上回る。だから、自動車産業が傾くと
悪影響を受ける業種が大きいと・・・。

私は経済の門外漢であるが、他産業への波及効果が7倍というのは
おそらく100万円のクルマを作ったときに、下請け、孫請けの
部品メーカ、素材メーカの売上を総合計すると700万円になるということであろう。
自動車メーカが合計700万円の部品を買って、100万円のものを組み立てている
なんてわけではもちろんなくて、流通プロセスでの合計なんだろうと思う。

ここからがよくわからんのだが、シナリオとして(数字はでたらめ)

石炭、鉄鉱石商社 50万円 → 製鉄 60万円
→ 鉄1次加工 65万円 → 鉄加工 75万円
→ 部品メーカ 80万円 → 部品メーカ 85万円
→ 機械メーカ 90万円 → 自動車メーカ 95万円
→ 自動車販売 100万円

と流通して、総売り上げがやっと700万円(波及効果7倍)。

家電メーカのシナリオ
 素材メーカ 70万円 → 電子部品メーカ 80万円
 → 家電組み立て 100万円
で、総売り上げ250万円(波及効果2.5倍)。

まず、波及効果というのはこういう理解でいいのか。

だとした場合、関連産業の売り上げ総合計が自動車の方が大きくなるのは
当然だが・・・。
各産業の取り分(売上−仕入とする)の総合計は、自動車も家電も同じ100万円である。
これは当たり前のことだが。

家電がこけても、自動車がこけても、各産業での取り分の減少量は同じではないのかと
いうのが私の疑問である。

もし、自動車産業が傾くと、家電が傾くより悪影響が出るというのであれば、それは
流通が重層化してて、携わっている会社、人の数が多いからというだけのことでは
ないのだろうか・・・。

どの末端産業でも同じように、売上が100万円減れば、100万円分の減少を関連産業に
与えるといえるのではないかというのが、私の疑問なのだが。

流通を重層化した方が、波及効果が大きくて、経済によいというのであれば、
間にブローカー的問屋を何個もかませれば大きくなるのではないか・・・。

経済学はそんな単純ではないのか?



                                                                                                                                                              • -

金融工学の限界 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月27日(土)00時19分26秒


最近少子化対策様が来られなくて、つまらない。

少子化対策様向けの話題。

今日の日経によると、金融工学は、過去の株式の動きを統計学的に分析して、
数百年に1回、数万年に1回、と算出されるような事象は「起こりえないこと」として
処理してしまうらしい。

で、その元データは1978年から2007年の間の株式データ。

さて、10月16日に日経平均は11.4%下げを記録したのだが、
「1978年〜2007年のデータ」を母データとして計算したところ、
1日で11.4%下落が発生する確率は
「244京年に1回」という、天文学もビックリな確率になってしまうらしい。

244京年に1回って、隕石の地球衝突(ハルマゲドン)の方が確率が高いことになる。

というか、関東大震災でも100年に1回は起こりうる事象であり、関東大震災
来たら下落幅は11.4%では済まないだろう。

つまり、常識的に考えたら、金融工学が自信を持って回答した
「11.4%下落なんて、244京年に1回、つまり実質的にありえない」という
回答が、大間違いである、と疑うのが「自然」である。

でも少子化対策様は疑わなかったんだろうなあ・・・



                                                                                                                                                              • -

ちょっとだけ裁判員 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月27日(土)00時33分52秒


最小限です。

どこかに書いていたネタだが、
「刑事裁判で、判事の判決が「市民感覚とずれている」判決が、いったい
 どれだけ存在しているのか?」と疑問を提起していた。
氏の指摘では、
「実は刑事裁判の大半は、通常の量刑相場を元に、淡々と処理される」
のである。
恐らくそのような事件は、被告人側もさほど争わないので、控訴
されずに判決確定されるのだろう。

被告人の主張と検察側の主張が大幅に食い違う場合は、それなりに
判事も悩んで判決を出す必要があり、その判決が、あるいは「世間からずれている」
ということもありえるのかもしれないが、そもそも「被告人側の主張と検察側の
主張が大幅にずれる」ということ自体、レアケースなのである。

しかし、世間の人は「おかしな判決が多い」と批判する。
それもそのはずである。
「被告人と検察があまり争わない、「大人しい事件」というのは
「報道してても面白みがない」ので、「ほとんど報道されない」」からである。
まあ書かれていても社会面最下段のベタ記事である。

逆に言えば、センセーショナルな事件、被告人が検察に異議申し立てるような事件、
このような事件をマスコミはしきりに報道するので、受け手側は
「センセーショナル事件が刑事事件の大半を占めている」と誤解してしまうのだ。
実際は、刑事事件の大半は「退屈な裁判」なのだ。

・・・ということで、刑事事件の大半は「争点もないような、つまり、
裁判員も導入も必要ないような裁判」なんだが、そのような事案でも、
仕事人を引っ張り出して裁判ごっこをさせる、ということに、
この制度の「ばかばかしさ」が現れている。

・・・ちょっとだけのつもりが、長々となっちゃった・・・



                                                                                                                                                              • -

日本は自らの手で民主化を勝ち取れなかった「原罪」を抱えている 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月27日(土)01時07分11秒


今年ブレークした人物として、小生は文句なしで田母神氏を推薦する。
それはともかくとして、田母神氏をキッカケとして少し考えたのだが、
日本って、いわゆる民主主義国家の中で唯一「国民の意思で民主主義政体を選択していない」
国ではないのか?

イギリス:成文憲法はないが、慣習により立憲君主制をイギリス国民の手で確立。
フランス:ご存知の通り、フランス革命により王政を追放
ドイツ:ワイマール共和国は、確かに第一次大戦の敗戦ショックで成立したわけだが、
    英仏露(戦勝国)はドイツに対して王政廃止の指示をしてはいないのではないか?
イタリア:第二次大戦の敗戦の責任を取って王政が廃止されたのだが、
     連合国側が王室廃止を指示した訳ではない。
     確か住民投票と聞いている。
ロシア:第一次ロシア革命により王政打倒
中華民国辛亥革命により清朝打倒

強いて言えば、韓国は、自身の王政を自分で倒せず(日本が倒した)、
かつ侵略国家(日帝)を自身の手で追い払えず(アメリカが追い払った)、
アメリカ主導で民国を建国した、という経緯があるので、日本に立場は似てなくはない。
が、ノテウ大統領が民主化したが、あれは外圧によるものではない。

逆にスペインという国はようわからん。
国王がいなかったのにわざわざ連れてきたのは、あれは国民投票でもしたのか?

・・・とまあ、韓国スペイン辺りは微妙であるが、
いずれにしても日本は「民主主義を自ら勝ち取り得なかった国」としての
トラウマ、というか原罪を背負って生きていかなければいけない「つらさ」がある。

なので、田母神のような人物があらわれると、民主主義は危機に陥る。
前にも書いたが、田母神氏の発言が問題なのは、
「戦前の日本を肯定することで、侵略行為を正当化する」ことはさほど問題ではない。
(全く問題ないとは言えないが)
むしろ重大視すべきは
「戦前の日本を肯定することで、民主主義自体を否定する」ことに本質的問題があるのだ。



                                                                                                                                                              • -

固めの話題が多かったので、少し柔らかネタ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月27日(土)01時29分26秒


年末年始になると、テレビが「つまらなくなる」。
要はこの時期はテレビ局職員も「休みを取る」ので、
12月までに撮り貯めした「特番」を放送するわけだが、これが「実につまらない」。

これなら、10年前とか、20年前とかの番組を再放送した方が、
放送文化の継承にもなるし、なんぼかマシである。

そこで暴論だが、いっそのこと、年末年始について、
「過去のどの番組をアンコールすればいいか」視聴者に聞いてみてはどうか?

たとえば
「12月30日はフジテレビは名ドラマを再放送します。
 次の10の選択肢の中からもっとも見たい番組に投票してください。
 (1)北の国から (2)白い巨塔 ・・・」
とネットアンケートしてみて、最上位を放送するとか。

というか、年末年始に限らず、通常時でも、視聴者にお伺いを立てればどうか?

日本テレビの月曜19時枠は、何を流せばいいでしょう?
 次の中から選んで下さい。」
 (1)アニメ
 (2)バラエティ
 (3)音楽番組
 (4)ドラマ
 (5)スポーツ番組
 (6)過去の再放送
 (7)報道
で、最も多い得票のジャンルを制作する。

ドラマとかでも、冷酷にアンケートを取ると面白い。
「今回の連ドラの感想は?
 □面白かった
 □普通
 □つまらなかった」
もっと突っ込んで
「つまらなかった、と回答した方に質問です。
 このドラマはどうすべきですか?
 □続けるべき
 □打ち切るべき」
で、打ち切り希望多数の場合は、1クールを待たずに打ち切り、というように。

地デジにすると双方向性になるのだから、
このような視聴者の声の吸い上げもどんどんしてほしい。
アンケートなどは、雑誌でもやっている。
「今回の雑誌で一番面白かった記事はどれですか?」とか。



                                                                                                                                                              • -

番組店子制 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月27日(土)01時38分44秒


暴論続き。

いっそのこと、番組を2本制作する。
そこで視聴者を呼んできて、「A番組」「B番組」の両方を視聴モニターしてもらう。

その上で「どちらが面白かったですか?」とアンケートする。
面白かった方の番組は、晴れて「採用」となって、ゴールデンタイムに放映される。
「面白くなかった」とされた番組は、そのままお蔵入りさせるのも「かわいそう」なので、
深夜の2時の埋め草にしたり、日曜早朝6時の埋め草にする。
あるいはテレビ神奈川に売り飛ばしてもいい。

・・・のように、あらかじめ視聴者の反応を見て、最も受けた番組をいい時間帯に
放送し、ツマラン番組は安い時間帯に放送する、という思い切ったことはできないのか?

これはイオンがショッピングセンター誘致時に「集客力のある店子を呼ぶ」、
そして「集客力がない店子には出て行ってもらう」のと同じである。



                                                                                                                                                              • -

というか 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月27日(土)01時48分3秒


「この時間帯どんな番組放送したらいいですか?」って、アンケート、
民放は兎も角、NHKは絶対すべきでしょう。

「皆様のNHK」だから。



                                                                                                                                                              • -

Re: 日本は自らの手で民主化を勝ち取れなかった「原罪」を抱えている 投稿者:diggy 投稿日:2008年12月27日(土)03時50分59秒


掲題の件について反論させていただきます。

政体としては、戦前の日本も「立憲君主国」だったんじゃないですかね?
そして、それは一部の藩からなるグループだったにせよ、体制(幕府)側の
人間でない者たちが勝ち取ったものではないかと。

この点については、下記の2点の反論があるかと思います。
(1)革命(明治維新)を起こしたのは一部の藩の士族であって「国民」が勝ち取ったのではない
(2)戦前の政府は立憲君主制とはいえ民主主義としては不十分である

しかし、(1)については、フランス革命を起こしたのはブルジョワ階級の人たちであり、上位階級の人が勝ち取った点では明治維新と変わりません。フランス以外も同様です。これに当てはまらないのは、ロシア革命等の社会主義革命だけでしょう。

(2)についても、現代の価値観で見た「民主主義の不十分さ」では他国も同様なものです。
フランス:革命後、しばしば独裁政権が発生し、王政復古と再革命を何度か繰り返す。
アメリカ:長い期間「自由」なのは白人のみだった。黒人や先住民の人権が考慮されるようになったのは最近のこと。
ドイツ:ワイマール制が「民主的手続き」により崩壊したのはご存知のとおり
ロシア:ソ連の「民主集中制」って、民主主義といえるんですかね?
中華民国:少なくとも中国本土では、まともな民主主義を実現できてないのではないかと。台湾でも、民主選挙が実施されるようになったのはわりと最近の話。
まあ、イタリアは、王政時代と民主制時代が、わりとくっきり分かれてますかね。

というわけで、日本が特殊ってわけではないと思います。



                                                                                                                                                              • -

動態保存の蒸気機関車D51が運行不能に 投稿者:まる 投稿日:2008年12月27日(土)13時06分35秒


営業運転につかっていたSLデゴイチがボイラーの空炊きが原因でボイラーを破損、
運行不能になったとか・・・。動態保存はあと1台、梅小路機関区にあるだけという。

それで思ったのだが、JRのような営利企業蒸気機関車を運行する理由は何なのか?
観光キャンペーンで客集め、マスコミへの露出狙いだけか?

乗務員の訓練、人件費、メンテナンス費を考えると元がとれているのかどうか。
蒸気機関車の運転なんて、電車と桁違いに難しいという話だが。

それとも、蒸気機関車の運転技術、メンテナンス技術などを継承して、
将来、何らかの形で復活させることに備えているのか?

http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY200812260358.html



                                                                                                                                                              • -

同様の問題が他国で起こりえるか考えてみる。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月27日(土)13時50分44秒


フランスの軍人が「ブルボン王朝は侵略国家ではなかった」と
仮に発言したとして、王政復古の動きが起こるか、と言えば疑問。

ドイツの軍人が「プロイセン王国は正しかった」と発言したとして、
プロイセン王国の血統の末裔が復活する可能性があるか?
まあ「ある」とは言えるが、政治的影響力は皆無に近い。

やはり一番微妙なのはイタリアでして、実際王朝の末裔については帰国禁止規定が
あったり、規定解禁後に帰国した末裔が別件逮捕されたり、と結構生臭い。
実際イタリア南部は王政復古運動があるらしい。

しかしやはり影響力が大きいのは日本でしょう。
日本が特殊なのは「1民族1宗教」で、世界的普遍性がない宗教
国家神道)をイデオロギーとしていた、という点が「原罪性」を深めている。
イタリアの場合、まだ「救い」があるのは、とりあえず世界宗教である
カトリックバチカン)というのが、王室とは別系統の権威を有している点。



                                                                                                                                                              • -

民主主義を選ぶということ 投稿者:くろだ 投稿日:2008年12月27日(土)14時15分9秒


「民主的手法で選挙を行ったうえで民主的でない政治主体を選ばない」
というのも「国民による民主主義の選択」でしょ?



                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月27日(土)14時55分47秒


>「民主的手法で選挙を行ったうえで民主的でない政治主体を選ばない」
>というのも「国民による民主主義の選択」でしょ?

ワイマールのナチスとか。
あるいは、エリツィンを経た後のプーチンというのも同じか。

〜〜

作ってみたいテレビ

以前
「新聞社は少子化を問題視するのなら、自ら紙上お見合い広告を
載せてはどうか」と問題提起した。

であれば、テレビ局各社も「お見合い番組」を放送すれば?

以前フィーリングカップル5対5あんてのもあったが、
もう少し「真面目」に、結婚を前提とした番組ということで。



                                                                                                                                                              • -

蒸気機関車 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月27日(土)14時59分15秒


確かに維持コストはかかっていますが、収益効果もありそうな気がする。
たぶん、トントンでは?

考え方によっては、蒸気機関車は「産業遺産」「文化財」なので、
営利法人であるHRとは分離して、財団法人なり非営利NPOに所有や
運営を如何させる、という考え方も、なくはない。

ただ、小生は文化を税金で維持すること自体に否定的なのですが。



                                                                                                                                                              • -

余談 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月27日(土)15時33分54秒


「レイルウェー・ライター」の種村直樹氏は、娘に「ひかり」と「こだま」と
名付けたことは、その筋では「有名な話」であるが、
まさか孫に「のぞみ」と名付けたとはよもや思わなかった。

冗談のようだが実話らしい。

つか、次に孫がうまれたらどうするんだ?「つばめ」か?
まあ男の子なら「はやて」という手もあるが。



                                                                                                                                                              • -

そろそろ「相乗り」出発だが 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月27日(土)16時40分43秒


鉄界で動きが2題あったなあ

1.リニア

  もう都内の出発地が「品川」なのは既定路線なのか?
  恐らくJR東海自前の土地が品川以外では確保できない故と思われるが、
  個人的には「新宿」の方が適当と思う。

  別に我田引水したいからじゃなくて、その方が新幹線との「棲み分け」が
  可能だからだ。

  また、神奈川県内にはそもそも駅ができるのか、できるならどこか?も
  諸説入り乱れている。

  拠点性を重視するなら橋本だろう。
  橋本なら京王線沿線、横浜線、相模線からアクセスできる。
  仮に都内の用地買収が難航した場合、橋本〜名古屋の暫定開業も考えられる。

  因みに都内の用地であるが、手っ取り早いのは既存鉄道の直下の走行である。
  仮に品川始発なら、新幹線線路の直下を通って多摩川まで行き、その先は
  多摩川の河川下を走行し、小田急との交差点で小田急直下に転じ、
  小田急本線直下から新百合ヶ丘多摩線直下に転じ、多摩センターで
  京王相模原線直下に転じて橋本へ到る。
  このルートであれば、小田急・京王の承認が取れれば、案外早くできる。

  しかしこんなしちめんどうなルートを取るくらいなら、最初から始発駅を新宿として、
  全線京王直下にした方がいい。

2.整備新幹線

  長万部〜札幌間着工、という冗談のような案が出ている。
  この区間は長大トンネルが多いから、難工事必至とみて先行して予算を付けるのか?
  つまり、長万部〜札幌を先行着工しておいて、数年後(恐らく新青森開業後)に
  新函館〜長万部間も後追い着工してしまおう、という腹である。
  長大トンネル区間は工事に時間かかるから、数年程度工事を先行させておけば
  「ちょうどいい」という計算である。

  もしこの考えで長万部〜札幌を着工するのであれば、実質的には東京〜札幌開業が
  決定した、とも言えるのだが・・・



                                                                                                                                                              • -

れ:番組店子制 投稿者:う〜ん… 投稿日:2008年12月27日(土)17時31分56秒


管理人さんへ

実はNHKにこの方法が採用されている番組があるのです。
爆笑オンエアバトル」というのがそれで、収録には10組の芸人が集められネタを披露します。
観客はその中で誰のネタがよかったを投票し、上位5組のネタだけが番組で放送。他のネタはそのまま「お蔵入り」となってしまいます。
この番組はNHKが放送していることもあって芸人たちの人気が高く、この番組から有名になった芸人も多く出しています。



                                                                                                                                                              • -

リニアと北海道新幹線 投稿者:くろだ 投稿日:2008年12月27日(土)18時24分42秒


> 1.リニア
>   因みに都内の用地であるが、手っ取り早いのは既存鉄道の
>   直下の走行である。

大深度地下でまっすぐ掘った方が手っ取り早いのでは?

> 2.整備新幹線
>   長万部〜札幌間着工、という冗談のような案が出ている。

有珠山または樽前山の噴火による室蘭本線の不通に備えた
バイパスルートですね。貨物どうするのかは知りませんが。



                                                                                                                                                              • -

「リニア始発駅を新宿に」の愚 投稿者:まる 投稿日:2008年12月27日(土)22時15分39秒


新幹線と連絡しにくくなることの不便さはどうなるのでしょう。

その昔、東北・上越新幹線は上野始発で、東海道新幹線からの乗り換え客に
かなりの不便を強いていました。
JR側つうか国鉄側?は、上野・東京間を敷設する気がまったくなかったようで、
「北側の玄関駅は上野駅と決めている」と理由にならない理由を強弁してました。

利用客だけでなく、官僚、政治家からも相当非難されたようで、めでたく上野・東京間が
開業しました。新宿始発なんてのはその愚を繰り返すことになるのでは。

個人的には「あずさ号」「かいじ号」も東京始発であってほしいが。

というか、東海道新幹線と東北・上越新幹線はなぜ相互乗り入れしないのか。
こう聞くと「鉄」から、電源が違って、乗り入れできないようになっているとか
的外れな答えをいただくのですが、なんで相互乗り入れできる電源にしておかなったのか
相互乗り入れできる機材にしないのかという話です。

そうすれば東京駅ホームの混雑も解消。
のぞみなんてどうせ指定席がほとんどなのですから、東京を終着にする必要もないと思う。

東海道新幹線から大宮、東北・上越新幹線から品川、横浜に行きたい人もいるでしょう。



                                                                                                                                                              • -

Re:「リニア始発駅を新宿に」の愚 投稿者:なかだ 投稿日:2008年12月27日(土)23時50分10秒


確かに新宿始発はいただけないと思います。
が、じゃあ品川ならよいのかといえば、そりゃあ品川は新幹線の駅がありますけど、それは東海道新幹線
リニアの利用者が東海道新幹線から乗り換えるとは思えず、東北、上越新幹線からの乗換え客は新宿であろうが品川であろうが乗換えの不便さは変わらず。

やはり、東北・上越東海道の両新幹線の直通がほしいところですね。
今となっては電源云々よりも別会社であることの敷居のほうが高いんでしょう。



                                                                                                                                                              • -

Re: 「リニア始発駅を新宿に」の愚 投稿者:くろだ 投稿日:2008年12月27日(土)23時58分21秒


> というか、東海道新幹線と東北・上越新幹線はなぜ相互乗り入れしないのか。

片方のダイヤが乱れるととばっちりを受けるからです。



                                                                                                                                                              • -

東海道新幹線⇔東北・上越新幹線 投稿者:なかだ 投稿日:2008年12月28日(日)06時44分11秒


>片方のダイヤが乱れるととばっちりを受けるからです。

そういう理由もあるにはある、というだけでは?
たしかにこれは問題ですけど、そういった問題が事実あるにもかかわらずJR東が湘南新宿ラインをやめず、私鉄⇒地下鉄⇒私鉄の相互乗り入れが首都圏で盛んな理由は?
要は、利便性が高く需要が見込めると判断されれば、経営判断で直通運転はするでしょう。
なにも八戸から博多まで直通電車を走らせろ、なんてことは言いません。
東北や上越が三島あたりを始発とし、東海道が大宮を始発とするだけだってずいぶん首都圏の利用者にはメリットがあるでしょうし、東京駅の容量問題もすっきりするはずです。
現にそのようなことはずいぶん指摘されてきたけれど、最終的に一向に直通させるという方向に向かわないのは、やはり会社が違うから、につきるのでは?

それでも「片方のダイヤが乱れるととばっちりを受けるから」が最大の理由で相互乗り入れしないのですか?



                                                                                                                                                              • -

Re: 東海道新幹線⇔東北・上越新幹線 投稿者:くろだ 投稿日:2008年12月28日(日)07時12分15秒


> 東北や上越が三島あたりを始発とし、東海道が大宮を始発と
> するだけだってずいぶん首都圏の利用者にはメリットがある
> でしょうし、東京駅の容量問題もすっきりするはずです。
>
> それでも「片方のダイヤが乱れるととばっちりを受けるから」が
> 最大の理由で相互乗り入れしないのですか?

私はそう考えています。現状で東京〜大宮はパンク状態ですし、
日中の東海道新幹線の折り返しは名古屋です。
三島折り返しや大宮折り返しは、回送列車を含めても容量的に
無理であると言わざるを得ません。

まあ本当のところはわからないですけどね。東海道新幹線
山陽新幹線は直通してますし。



                                                                                                                                                              • -

直通運転について 投稿者:太田拓也 投稿日:2008年12月28日(日)07時29分34秒


湘南新宿ラインは1つの会社だからできることです。
ハードウェアは直通がデフォルトになっている東海道・山陽でさえ会社間調整が難しいのにもともと仲の悪い東海と東日本の調整となると・・・ 東海道新幹線は単体でも儲かるから最悪山陽との直通やめても困らないし。

あと考え付く理由として、「東北は耐寒耐雪構造で軸重が重い」「東日本車は輸送力が不安定」「直通需要よりも遅れやすさや東京で車内清掃されないことによるブーイングの方が大きい」というのがあります。

昔の計画では200系を複周波数対応にして品川(大井)まで引揚、田端まで60Hz電化して東海道車が引き揚げる予定だったのですが・・・

http://f3.aaa.livedoor.jp/~takuya/index.html



                                                                                                                                                              • -

東海道新幹線⇔東北・上越新幹線の直通運転 投稿者:e10go 投稿日:2008年12月28日(日)11時11分22秒


直通運転するには、2つの問題があります。

1.電源が異なる。
2.信号が異なる。

1の問題は、
東海道新幹線が60Hz、東北・上越新幹線が50Hz。
このため、架線をくっつける事はできません。
また、車両も同様に周波数の異なる区間では機器が正常に動きません。
(一部の機器は問題ない)
2の問題は、
現状では、線路に流している信号形式が異なるため、信号併用は不可能です。
http://kurc2.at.infoseek.co.jp/aoi/2000/nf/genkou74.pdf

解決方法として、
1は、
東京駅の近くでデッドセクションを設ける。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
全車両、どちらの電源でも使えるように改造する。
2は、
全車両、どちらの信号も対応できるように改造する。

しかし、デッドセクション以外は、費用が馬鹿にならないでしょう。



                                                                                                                                                              • -

直通運転続き 投稿者:太田拓也 投稿日:2008年12月28日(日)12時52分54秒


今直通運転をしようとした場合、長野新幹線のE2系に東海道ATCを積めば後はレールをつなげるだけで何とかなります。但し東海道で軸重制限に引っかかるため220km/hしか出せません。

JR西日本北陸新幹線の車両を持つようになれば、オーバーホール時に東京経由で博多の自社工場まで回送する可能性があるんじゃないかと思わなくもないですが。

http://f3.aaa.livedoor.jp/~takuya/index.html



                                                                                                                                                              • -

特急白鳥 投稿者:電園都市 投稿日:2008年12月28日(日)13時10分59秒


>東海道新幹線が60Hz、東北・上越新幹線が50Hz
最近まであった長距離電車特急「白鳥」(大阪−新潟−青森)に使われていた車両は、50Hz・60Hz・直流の3種類の電源の区間を走るため、3種類の電源に対応できる構造になっていました。
そういえば、周波数境界線をまたぐ区間の在来線の電化は、すべて直流(北陸線糸魚川富山県境だけは、50Hz地域に60Hz交流区間が飛び出し)になっています。



                                                                                                                                                              • -

彼女達の正体 投稿者:けんじ 投稿日:2008年12月28日(日)13時46分38秒


家で娘はタダのエロ娘だ!!
ここの掲示板の女はマジでエロイし軽い!
試して見たほう早いかも。
そこらの風俗嬢よりやらせてくれるよ。

http://z.3ijvrjxbuafn.sara-yashiki.com/



                                                                                                                                                              • -

実例 投稿者:くろだ 投稿日:2008年12月28日(日)18時15分42秒


箱根登山鉄道は、車輌が全て複電圧対応なのに1500U区間の自社車輌運転をやめました。
メリット<デメリットなら可能でも乗り入れを辞める例のひとつ。



                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO@高槻 投稿日:2008年12月28日(日)21時17分41秒


無事のってこできました



                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO@高槻 投稿日:2008年12月28日(日)21時23分29秒


リニアの始発を東京にしないのはわざと。新幹線を東北東海道直通にして、一方リニアを不便にして乗客を新幹線に誘導する。



                                                                                                                                                              • -

リニアの始発 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年12月28日(日)22時34分49秒


>リニアの始発を東京にしないのはわざと。
え?JR東が品川にさせたのですか?JR東海がそうさせたのではなく?
私は知らないのですが。



                                                                                                                                                              • -

臨時公務員 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年12月28日(日)23時36分32秒


各省にはある程度いるが、大量には雇えないようだ。なぜだろう。
ちなみに、勤務先では、バイトさん(若い女性が多い。)の雇用が激減し、
若手とおじさんのやる気が落ちたことが懸案事項とされている。



                                                                                                                                                              • -

貴社の記者は汽車で帰社しました。 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年12月29日(月)11時38分59秒


>観光キャンペーンで客集め、マスコミへの露出狙いだけか?
どうなんでしょうか?
SL復活の最初は、山口線だったと思いますが、大都市圏から遠く離れた
山口で走らせることで(SLの施設もあったのでしょうが)、遠距離鉄道
旅客が獲得できるということだったのかな?
そういえば、大阪発の新幹線+SL乗車ツアーがあった気がする。



                                                                                                                                                              • -

政策過程の公開 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年12月29日(月)18時56分38秒


>最初からネットで行政すればいいでしょう。
>外部からはカキコできないけれど、全世界から閲覧できるサイトで、
>事務連絡とかも全て行う。

>例えば、
>「村山局長への打合せ、第1会議室で13時からの予定を
> 第2会議室で15時からに変更します。
> また、説明用のパワーポイント資料を予めお送りします。」のような、
> メールで済むような用件も、全てネット上の連絡にする。
>こうすると、省内打合せレベル資料も、全て全世界に公開される。

なるほど。
これについての問題点
1 非公開にすべき情報を除外するのが大変になる。
個人情報、外部の企業の方から秘密を条件に得た情報、外交交渉上の秘密、
等々の扱いが大変です。
2 外部の人が見ても、質量ともに膨大、専門的すぎて、わけがわからない。
これは次につながります。

>で、以前なら民主党から「この資料をよこせ」と催促が相次いでいたのが、
>ネット公開後は、民主党側もネットを見るようになるから、
>そもそもそのような催促をしてこなくなる。
>役人の徹夜残業も減ります。

そんなことありません。逆です。
○月○日に法案の内容が変更になったが、その理由や事情はなにか?
等々の膨大な問い合わせが生じえます。
そして、とても回答不能です。やろうとしたら、そのためだけに公務員を
どれだけ増員させたらいいのでしょうか?
仕事で作成した文書の変更点と変更理由をすべて覚えていて、説明できますか?
類例として、行政法研究者で、行政活動をすべて紙にして残して、公開せよ
という主張をされている方がいます。
物理的に不可能です。もちろん、そのために、公務員を何倍にも増やして、
意思決定をスローペースにすればできるでしょうが。
されましたが、



                                                                                                                                                              • -

れ:政策過程のネット公開云々 投稿者:まる 投稿日:2008年12月29日(月)19時51分36秒


なんかすべてのことについてネットで多数決をとって
政策を進めようとする、インターネット直接民主制
考え方が似ているような気がするが、非現実的です。



                                                                                                                                                              • -

電車でも汽車 投稿者:電園都市 投稿日:2008年12月29日(月)21時07分25秒


>貴社の記者は汽車で帰社
国鉄時代、幹線でも大半が未電化だった頃、国鉄を「汽車」、電化されていた私鉄を「電車」と呼ぶ習慣が各地にあったらしい。
現在でも、JRを「汽車」、私鉄を「電車」と呼んでいる地方があるようだ。ここの踏切では、JR列車が通過するときは「汽車」、私鉄電車が通過するときは「電車」の表示が出てくる。
http://jp.youtube.com/watch?v=szY_3pgGSCI



                                                                                                                                                              • -

貸し渋り問題の解決 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年12月30日(火)00時33分25秒


現在、貸し渋りが多発しているとのこと
貸し渋りを、銀行等がBIS規制のために、調達コストを上回る利率で
融資できる貸出先があるのに、融資できないものだと理解すると、
1 銀行が増資をすればいい。貸し渋り状態ならその銀行株を買えば、
高い利潤が得られるので、誰かが増資に応じるはずである。
2 企業は、銀行を通じずに、直接金融で、資金を調達すればいい。

なぜ、こうしないのでしょうか?
どなたか御存じの方、おられませんか?



                                                                                                                                                              • -

国有林野特別会計の剰余金 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年12月30日(火)10時04分54秒


霞が関埋蔵金が話題ですが、国有林野特別会計には、負債を差し引いても4兆円以上の「剰余金」(法令上正式にどう表現するかは未詳)がありますが、使えという意見もあります。賛否頂ければ幸甚です。



                                                                                                                                                              • -