読書ノート・1999年東海村臨海事故

こちらは読売新聞社会部がまとめた本の読書ノート
フェルミの実験=シカゴ大学に内緒で行った。
 「失敗するとシカゴ大学どころかシカゴ市自体は吹っ飛ぶので、
  賛成される訳がない」と黙って実験
 核分裂が暴走しそうになった場合には、「決死隊」が処置する予定だった。
★本来ウラン溶液を製造する貯塔=細い
 そのため容器外へ中性子が飛び出しやすい
 ⇒臨界になりにくい
JOC社員=住民より先に逃げ出す
★日本の原子力
 原子力研究所をどこに置くか?
 東京から2時間以内で冷却水が確保できるところを候補地とした
 ⇒東海村が選ばれる
★首相直轄対策本部を立ち上げた野中広務
 危機感ゼロだった有馬科学技術庁長官(元物理学者)
★臨界事故を契機として防災ロボット開発へ
★周囲の冷却水を抜けば、中性子の反射が収まって臨界が収束するのだが・・
放射能サーベイ担当・・
 住民の健康診断のために1日に2000回も膝を屈伸して膝を痛める
★臨界事故で「燃焼」したウラン=わずか1mg
東海村住民・・県外で宿泊を断られた(放射能持ち、と誤解されて)
原子力損害賠償法・・・国が無資力の原発会社を肩代わりする法律
 元々アメリカ側が日本に原発を売り込む際に、
 万一の事故時に、日本政府に原発会社の無資力時の保証を要求したのがキッカケ。
★「むつ」の放射能漏れ
 ・・通産省科学技術庁から権益を取り戻すキッカケに。
★研究主体の科学技術庁
 実用化主体の通産省
東海村=旧村松村と旧石神村が合併
 原研等の施設・・旧村松村に立地
 旧石神村が誘致したのがJCO
★臨界事故・・「こういう核テロもありうるのか」とIAEAが注目
 IAEA調査の大半は核テルへの応用ができるかどうか、だった
IAEA・・核査察の20%が動燃が対象
アメリカ・・原子力の商用利用の開発に遅れた(英ソより遅かった)
科学技術庁・動燃=国産主義・理想主義
 通産省・電力会社=アメリ軽水炉主義・採算主義