読書ノート・経済制裁

ソ連の対ユーゴ経済制裁:「ソ連に従順でなかった」との理由で制裁を受ける
★「将来、悪行をしそうだから」という理由で制裁に入るケースもあり。
 例=対共産圏輸出制限、通称ココム
経済制裁の変形
 ・援助停止 例=インドネシア独立を認めないオランダに対して、アメリカがマーシャルプラン援助の停止
 ・敵国へ援助 例=アメリカのパキスタン援助(インドに対抗)
★経済封鎖の「元祖」はナポレオン(対英経済封鎖)
 しかしロシアはイギリス経済に依存していたため、封鎖を無視
 ⇒激怒してロシア遠征⇒失敗⇒他の封鎖国オーストリア等)も反旗翻し、ナポレオン敗退
クリミア戦争:イギリス政府は、敵国ロシアがロンドン市場で起債するのを認めた
 またロシアも起債に対して償還も行っていた
第一次大戦アメリカは連合国の起債を引き受けたが、ドイツの起債は引き受けなかった
 (事実上の資金援助)
第一次大戦でのドイツの敗因:海上封鎖で食料を確保できなかった
 一方、ドイツは海上封鎖でさまざまな「代替品」を技術力で開発
 例=アンモニアの製造、石炭化学(合成ゴムなど)
★イギリス:第一次大戦の戦費をユダヤ資本から調達したかった⇒バルフォア宣言
★ドイツのイギリス海峡封鎖
 →民間人犠牲に アメリカ参戦のキッカケに
エチオピア:昔はイタリア領エリトリアと「アビシニア」に分かれていた
 で、最近「旧エリトリア」が独立し、「エチオピア」として残されたのは
 「旧アビシニア」
★アビシニア侵攻:連盟制裁効き目無し
 英仏の制裁中途半端(例:スエズ運河通行認める)
 ヒトラーへの接近恐れたため
★イタリアのアビシニア(エチオピア)侵攻への英制裁
 ・・・実は国内向けのポーズ(総選挙だった)
 →選挙後骨抜きに 
輸入禁止モノカルチャーの国にはダメージ
 例:アメリカのキューバ砂糖輸入禁止
 南ローデシアのタバコ輸入禁止
アルバニア:中ソ対立で中国支持
★中ソ対立の一因
 ・フルシチョフ中共の台湾侵攻支持しない」発言
 ・中印国境紛争中共支持しなかった
米州機構:1958にドミニカ制裁
★対南ア制裁(1962)
 ・・・米英仏が拒否権発動
南ローデシアジンバブエ)独立問題
 白人優越で独立国樹立
 宗主国イギリス
 「黒人政治参加なければ独立承認せず」
 →国連の南ローデシア制裁へ
 しかし南アが制裁に参加せず抜け道化
 アメリカもこっそりクロム鉱取引
 しかしボディブローのように制裁が奏功し、1980に「黒人政権」のジンバブエ誕生
★航空乗り入れ制限:1983KAL撃墜
 1ヶ月間アエロフロートは西側乗り入れられず
スエズ動乱
 アメリカは大統領選控えていたため、対エジプト戦争に反対
 軍事行動した英仏イスラエルに制裁を示唆
★1958ソ連の対フィンランド制裁
 「反ソ的内閣成立への嫌がらせ制裁」
 総辞職して親ソ内閣できたら制裁解除(露骨な内政干渉
★OAPECによる一種の経済制裁石油ショック
 (アメリカのイスラエル支援への制裁)
 →西側諸国が続々とOAPEC支持へ
 結局アメリカ以外全員OAPEC支持へ
 (アメリカは自国に油田あるのでなんとか耐えられた)
 そのアメリカも、キッシンジャーによって対エジプト和解に走らざるを得なくなった
経済制裁の最大の成功例=石油ショック
 最大の失敗例=ABCD包囲網
ABCD包囲網・・・「日本を開戦に追い込んだ」という観点では「大失敗」
 しかし「日本の国力を殺いだ」「4年後の日本の自滅を呼び寄せた」という面では「大成功」
キューバ制裁:カストロソ連寄りに追い込んだだけ
★ユーゴ:1954に東側と和解
 ・対西側債務が膨大に
 ・対東側軍備が膨らむ
  (東欧諸国でもっとも軍拡したのがユーゴ)
 ・スターリン死去
★アフガン侵攻制裁(対ソ穀物輸出停止):カナダアルゼンチン不参加
★対キューバ制裁:豪NZカナダスペイン不参加
レーガン:対ソ穀物輸出禁止は中西部農家に不利益、として早々に制裁解除
★ヤルゼルスキーのポーランド制裁
 「新規貸付停止」
 前の借金の返済が滞る、として西側銀行団がデフォルト恐れ制裁に反対
★ココム:最初は「戦略物資の輸出規制」
 →「技術輸出規制」に変容
天安門への制裁・・・アメリカ躊躇
 「他の西側諸国が中国市場で有利に」
★西ドイツ:対ソ制裁には常に消極的だった(軍事報復恐れ)
経済制裁:奏功しない場合、軍事制裁求める世論をいかに抑えるか、がポイント
経済制裁:相手国指導者にとっては「外敵できた」として国内引き締めの口実にされる恐れ
経済制裁=パフォーマンスの場合「相手の非人道性を訴える」
★イギリスの南ローデシア制裁のホンネ「下手すれば南ローデシアが東側になる」
テヘラン米大使館占拠事件:
 アメリカがパーレビ国王の入国認めたために発生
アメリカ:米銀にイラン資産凍結令
 →イランはアメリカ国外にある米銀支店にて資産引出訴訟
 (米国の制裁は他国に及ばない)
★西側の経済制裁:イランの「自主技術」を育てる結果に
★ドバイ、クウェート:イラン制裁の抜け道拠点に
★トルコ、パキスタンがイランに協力
 (アメリカがホルムズ海峡封鎖しても、トルコやパキスタン経由で輸出入可能)
★イラン経済制裁:「国連としての制裁」はソ連の拒否権でボツ
★イラン:ソ連に直接支援を求めるのは憚られる
 →東欧に支援求める
★スイス、オーストリア永世中立故、イラン制裁参加せず
イラク:「ペルシャ湾」と呼ばず「アラビア湾」と呼ぶ
★人質事件解決の最大の理由:イライラ戦争開戦
 (パーレビ時代の武器部品:西側から輸入しないと交換すらできない)
★イライラ戦争:元々イラン制裁に後ろ向きだったサウジが、
 開戦後はイラク支持→イラン孤立
 イラン支持はシリアとリビアだけ
★イライラ戦争:本来はイラクによるイラン侵攻
 →しかし人質事件のためにイランに同情集まらず
アメリカも人質問題で妥協
 ・・・イランによる自暴自棄(ホルムズ海峡封鎖)を避けたかった
★サウジ:元来軍備少なかった
 (軍部が王室に発言力持つことを懸念)
 →フセインの快進撃に恐れおののき急遽軍拡
 (アメリカ援助なしで、ガチンコでイラク軍と対峙すれば
  サウジ軍なぞひとたまりもなかった)
アメリカも「イラクの勝ちすぎ」に懸念
 →サウジへAWACS供与
 (クウェート侵攻で懸念現実化)
★「イランが持ちこたえている間に人質問題解決したい」
 (イランがイラクに追い込まれて人質殺害することは避けたい)
★最大の理由は「イランを追い詰めて東側へ追いやってはいけない」
★ホメイニ政権を国際社会で初承認したのはソ連
ソ連系の銀行:イラン政府は国有化せず
アメリカ:「表向き」はイラクと断交していた
 かつイランとも人質問題
 他方、ソ連は両者と国交→仲介者として影響力持ちえる
★カーター大統領:人質解決急ぐ
 (大統領選のため)
★新大統領レーガン「人質解決のため武力行使辞さず」と言明
 →イラン側が「カーターが任期満了するまでに人質問題解決しなければ」と 
 プレッシャーを感じる結果に。