読書ノート:東海道新幹線から見たビジネス学

★新幹線は社長を運ぶ
 (高速道路はモノを運ぶ)
 工場が進出先を決めるには、「社長が来やすいかどうか」が重要
★新幹線のA〜C席:混雑時でなければ、Aに座ってついでにBも不法占有
 ⇒仕事はかどる
★新幹線:何もリクエストしなければ3番の座席から発券される。
 1番A〜E、2番A〜Eはなぜか発券されない。
★野建て看板:恐らく海側の方が安い?(新幹線はDE席人気のため)
 ⇒調べたところ、そんなことはなかった
静岡県、野建て看板少ない。広告条例か?
掛川、厚狭、大曲:新幹線開業(新駅)で買い物客流出
三河安城トヨタ系社員向けのマンションラッシュ
★JRはなぜカタログギフトを座席に用意しない?
★「いかにしてこだま号のグリーン車を埋めるか?」
西村晃:いつも1号車から7号車まで巡回する
 ⇒客の読んでいる雑誌や本をチェック
 ⇒経済評論に生かす(トレンドが予想できる)
★リニアが開通すると山梨側が富士山の「表側」になる
★昔の列車:富士駅近くで、乗客は皆窓を閉める(製紙会社悪臭)
★静岡:平均気温は愛媛・徳島並み
 日照時間は2位(一位は山梨)
★静岡の県民所得:京都や兵庫より多い
NHKのど自慢:1年先まで開催地は決定してる
 (「町おこし」として誘致。ハコモノ大ホールの存在意義示す意味も)
★のぞみ通過待ちで長時間停車の「こだま」
 この間を狙って街のプレゼンすべし?
★なぜ成田空港や羽田空港直結のホテルがない?
トリンプ:従来東西に分かれていた物流センターを掛川に一本化
★お茶の消費量:1973年ピークに3割減
★静岡の農業生産の4分の1は荒茶が占める
★全国で生産された茶は、一旦静岡に集まる
 (流通業者が静岡に集中しているため)
★鰻の流通も静岡が握る
★金券ショップの価格動向:景気のバロメータ
★浜松:一時はバイクメーカーが30社もあった
★カワイ:ヤマハから分かれて出来た
★以前の新幹線呼び出し:「企業名+人名」
 これを悪用して、(乗車している人もいないのに)毎回呼び出し依頼をする企業が現れる(宣伝目的)
 ⇒「住所+人名」に変更
路面電車構想:川崎、前橋、与野
豊橋ちくわ:元は香川こんぴらがルーツ
 海産物少ない信州に「穴に塩を詰めて」輸送⇒豊橋のちくわの名声広まる
豊橋:筆や柿の隠れた名産地
★郊外SC(豊川サティ)がある豊川に商業重心が豊橋から移る?
★愛知:畜犬登録日本一
★グリーンの個室:VIPが良く使っていた
 ⇒個室廃止された今、VIPはどうしているのか?
★JR京都伊勢丹:福井からも集客
赤福売店で一番積み上げられている(目立つため)
★国宝級の徳川美術館:東京での知名度なし
イビデン:元は水力発電会社
★対金沢で、かつてはJR東海JR東日本がキャンペーン合戦
 ⇒ほくほく線開業で「勝負あった」
★京都観光客:女性優位
 女性のグループ旅行は「絵になる」が、男性のそれは「絵にならない」
★グランヴィア京都:講演会、セミナー多い
 駅から離れたホテルだと「駅からタクシーで何分」「地下鉄で何分」として
 案内地図を入れないといけない。
 そういう煩わしいことがない駅上ホテルなので、講演会主催者に人気
★MK:予約客多い
 「あそこはいいサービスだ」と評判になり、タクシーの指名に
★日本のハイヤーの8割は東京に集中
 ⇒大阪はハイヤー専用でなく「ハイヤー、タクシー兼用」に
★大阪栄薬局⇒大栄⇒ダイエー
★客寄せにサルを飼う薬局:子供が集まってくる
 「子供が猿に引っかかれないよう、親も(監視に)来てくれ」
 ⇒仕方なく親も来店し、「ついで買い」する。
 (マツモトキヨシ創成期)
西村晃:旧国鉄全線完乗