立教丸善問題 ミッション系だから生協進出できない?

5月5日
そもそも立教大の書籍販売は民間委託だったのか/今は知らないが、30年前の東大は生協が書籍販売してた。大学での書籍販売という特殊な形態は、そもそも民間書店への委託が不向きなのでは? / “ひとつの本屋で起きたこと。 | 本屋でんす…” http://htn.to/AnX2sE

立教大書店のエントリにあったが、大学書店の売上の大半は「指定教科書の売上」が占めるらしい/そういうのがあるから、大学教育の電子化が進まないのかもしれない。大学内書店の利権確保

東大内書店の売れ筋と、立教大内書店の売れ筋と、平成帝京大学内書店の売れ筋は違うんだろうな。見える化して比較すれば面白い/丸ノ内と新宿でも、書店の陳列ラインナップは違うらしい。

丸善ジュンク堂とか紀伊国屋書店とか、民間で大手書店チェーンが存在してるが、よく考えたら「生活協同組合」が書店運営してもいいんじゃないのか?下部組織の大学生協で書籍販売の実績ある訳だし、コープこうべ等の有力生協なら、それ位出来るのでは?

例えば、生協の食肉売り場の脇に肉に関する本、魚売り場の脇に魚に関する本、オムツ売り場の脇に育児や介護に関する本を置いておけば、それなりに売れると思うのだが

あと、書店経営にも「フランチャイジー」なんてのは、あるのか?個人経営の書店を束ねて、統一ブランドの書店チェーンを作る。セブンイレブンみたいなもの。

書店を経営する場合、一番効率がいいのは「本好きが集う立地に出店する」であり、一番効率がいいのは「図書館」なんですよ/だから、図書館と書店を同一運営するツタヤは、恐ろしく正しい

タワマン内のミニ図書コーナーがブームだが、流石に「タワマン内に、本屋を誘致する」というタワマンは、まだ無いよなあ。

「大学内」だと丸善だか生協だかが書店を出店してるが、「高校内」で書店が出店してるケースはあるのだろうか?桐蔭のようなマンモス高校なら、書店が出店してもペイする気もするが

高校に常駐の本屋だと売上確保が難しいなら、「月曜日はA高校、火曜日はB高校、水曜日はC高校」と「移動本屋」で営業してみてはどうか?

図書館の「中に」書店開設するのは、ツタヤみたいに運営権を獲得しないと難しいが、図書館の「門前に」書店を開設するのは、そんなに難しくない気もするのだが。23区の住宅地内にある図書館の門前への書店出店は、都市計画法的に出来ないのか?

自分がよく行く某区図書館の門前に書店があったら、間違いなく立ち寄るだろうし、多分年間1万円程度は「本を、買ってしまう」と思う

@kuso21ojisan 今は最寄駅構内の書店で、恐らく年間1万円程度買ってます/図書館門前に書店があれば、5000〜10000円は上積みされる気がする

1年前まで、新宿甲州街道の地下通路に京王が運営する本屋があった。通勤経路なのでよく立ち寄った/いつの間にか廃業してた/その本屋が「あった頃」と「今」とでは、書籍購入代は間違いなく「減った」

先述の「最寄駅の構内のミニ書店」は、自分の通勤経路から少し外れるので、「立ち寄らなきゃならない」んだよな。/新宿甲州街道地下通路の書店は、「自分の通勤経路上」だったから、無意識のうちに足が向いていた

丸ノ内と新宿で、書籍の売れ筋が違う」と書きましたが、書籍売上的には、間違いなく「丸ノ内リーマンの方が、書籍購入頻度は高く」かつ「より高額の本を買っている」/だから、書籍界の戦略的には、「丸ノ内リーマンの通勤動線上に、より多くの書店を配置して、書籍購入を促す」が正解だと思う

よく「書籍離れ」と言われるが、クラスタ毎の分析をしてるのか、疑問/これは私見だが、年収1000万円以上クラスタ丸ノ内リーマンクラスタ)は、10年前や20年前と比べて「書籍離れ」はあまりしてないんじゃないかと思う/年収500〜1000万円クラスタ(新宿リーマンクラスタ)は、書籍離れが深刻

何故「丸ノ内リーマンクラスタは、書籍離れしてないか?」というと、彼等は「書籍が最も効率の良い情報収集手段であることを、熟知してる」から。編集というフィルターが掛かった書籍から情報収集するのが、多忙な彼等からすれば最も「効率的」/新宿リーマンは、それが判らないからネットで情報収集

新幹線東京駅と新大阪駅に、「ブックオフ」を出店して、東京でブックオフ買った本を新幹線で読破して新大阪のブックオフで売る、というアイデアを誰か語っていたが、実現してないな。

あと、書籍業界のブルーオーシャンは「定年団塊世代」なんだが。金あり、時間あり。/この世代へのアプローチが、まだまだ足りないんだろうな

@taiheiyouba 西村京太郎のトラミスは、「東京〜新大阪間で、読み終えられる程度の、分量と内容」に、故意に抑えているらしいです。

立教が書店販売を生協に委託「出来ない」裏事情として「立教がミッションスクールだから」という未確認情報がツイート/つまり、生協は「日本共産党のフロント団体で、」「つまりは無神論団体」だから、キリスト教的に「絶対導入できない」のか?

立教の件、あと追記すべきなのは「池袋の西口側には、まともな本屋が無い」という事実。東武百貨店の旭屋程度か?あれもエスカレーターで上まで行くのが大変/丸善は「駅の東側に、系列のジュンク堂があるから、立教大内の書籍品揃えは雑でいいや」と思ってるのかも

よく「新宿は、駅の東側と西側が分断されてる」と言われるが、池袋も駅の東側と西側は分断されてる。西側民は東側にはあまり行かないし、東側民も然り/つまり、立教大生は、東側ジュンク堂には、あまり行かない

ただ、立教大の近くに、「古本屋街」みたいなのが出来てもおかしくないのに、殆ど存在しないのは、それが立教大の限界なのかな?とも思わなくも、ない

立教丸善の「カッコいいから、洋書で棚を埋めよう」って、なんかモデルルームのレイアウトじゃないですか?/ホームステージング会社のテクニックで「部屋に洋書を飾る」と効果的、つまり「不動産が高く売れる」「スグ売れる」ということらしい

わざわざ「丸善雄松堂と、丸善ジュンク堂は、別法人です。風評被害を及ぼさないようにしましょう」的なツイートしてる人がいるが、資本関係的には同一資本体なんだから、そんな区別は無意味なんじゃないの?

現在の連結経営の概念だと、「子会社の不始末は、親会社の不始末」。親会社は子会社監督不行届きの責任は免れない/つまり、今回の件は、最終的にはDNP大日本印刷の責任、という話になる