OHPなんてハイテク機器は、小学校になかった

5月28日
なんか自分がもの凄いオジサンな気が/自分が小学校時代は、OHPなんて「最新」の機械は「新し過ぎて、無かった」から、逆に「小学校でOHP使うのか!」な驚き/入社直後にOHP多用した/小学校時代は「ガリ版印刷」が標準 / “「今時の若…” http://htn.to/55i8p5

そもそも「ガリ版印刷」とか「藁半紙」とか「青焼き印刷」とか、自分の学校時代は普通にあったが、もう平成生まれには通用しないのか/小学校時代は、まだコピー機複写機なんて高価過ぎて、小学校にはなかったと思う/コンビニにコピー機が普及し出したのは、自分が中学時代から

「小学校時代、担任の先生が、ガリ版印刷でテストとか学級通信を手書きで作ってた」というのは、昭和40年代生まれ以前しかワカラナイんだろうな/今の先生は、そういう印刷作業から解放されて、「ラク」になった筈だが?

大学がレジャーランドになって大学生がアホになったのは、多分コピー機の普及と一致している。コピー機が本格化する前は、友人のノート借りても、写すのが大変/コピー機の登場で、カンタンにノートを写すことができ、授業をサボりやすくなった

引っ越し業界地図

5月28日
サカイ引越センターが「日本一になりました」と宣伝してたから、てっきりアートコーポレーションから首位奪還したと思ったら、日通から奪還したんだな。ということはアートは3位なのか。いつのまにか落ちぶれたものだ。

70年代、アートが大阪で引越運搬代行で創業したのとほぼ同時期に、引越社が名古屋で創業。互いに「似たような業種が、日本の別の都市で創業された」ということをしばらくは知らずに、独自の成長を遂げていったらしい。

@j_kinako 「なるほど!元気な名古屋の企業100社」という本に書かれているエピソード。この中では「世界の山ちゃん」とか「ココイチ」とか「メニコン」とか「ヴィンテージヴァンガード」、最近カンブリアで取り上げられた「東海メディカルプロダクツ」の創業秘話が載ってて面白い。

国や都は、都内で4LDKを供給する努力をせよ

5月28日
国交省や都は、「望ましい住宅面積の誘導水準」というのを設定してたと思うのだが、最近その政策目標達成努力をしているのかな?例えば「23区内に、100?4LDKの住宅を供給する(含むリノベ)」という政策目標を掲げて実効していけば、少子化対策に相当効果ある筈だが

しつこく書くが、子どもの「数」を規定する最大の要因は、首都圏では「住宅の広さ・間取り」だから。3LDKのマンションが標準になってしまうと、子供の数は2人が上限になる/出生率2.07達成の為には、産む意思ある女性の大半に3人出産してもらわなきゃならないが、住居面積がネック

「23区で、100平米4LDKな住まいを」というのは一見ムチャな要求ですが、「移住・住みかえ支援機構」が業容拡大したら、決してムチャな話じゃない/最大の問題は、移住住みかえ機構の知名度が「知る人ぞ知る」でしかない点。不動産関係者ですら、知らない人が多い

ファインコートと飯田産業は建売の常識を変えた

90年代初頭の、分譲戸建(いわゆる建売)の供給データを見ると、茨城県とか埼玉県とか千葉の先とかが、ゴロゴロ。23区は勿論、西東京とか府中とか都下も殆どない/つくづく、都下そして23区で建売を始めたファインコートや飯田産業は、住宅文化を変革してスゴイ、と思う

80年代の「住宅供給」は、大規模宅地造成と同義。「区画数が数百で、駅からバス便」というのが「マイホームのデフォ」だった/「別に区画数が数百なくてもいいじゃん、区画数が数十でも、都心に近い方がいいでしょ?」と価値観の転換を迫ったのがファインコート

飯田産業はもっと突き抜けていて、「区画数は数戸でいい、別に街並みがなくたって、数戸供給で安く供給できれば、それでいい」/いずれも、当時の都市計画の教科書を否定する考え方。80年代の教科書は「バス便大規模マイホームが、住宅の王道」

で、20年以上経過した今、教科書通りの大規模団地が高齢化に苦しむ一方で、ファインコートな建売はそこまで苦しんでない。街作りの教科書に逆らったファインコートや飯田産業の勝ち

結局、欧米的なゾーニング都市計画の「使い勝手の悪さ」が、80年代大規模団地を死に追いやった。畑や大和ハウス的ロードサイド(ユニクロサイゼリア)の隣に飯田産業な4区画戸建がある、西東京的風景の方が、街づくりで可塑性に富む

まあ、ファインコートについては、「マンション用地部隊が見つけてきた土地の中で、マンションに不向きな土地を、建売にする」という用地供給側の事情もあったと思う。郊外バス便団地向けの専用用地部隊を用意するより、1つの部隊でマンションも建売も仕入れられる方が効率的。

@GundariumAlloy 昔の田園調布とか成城学園とかは、結構「都会も自然も」の二兎を追った人の住まいだったと思うのですが、今だと想像もできませんが、当時の田園調布や成城の周囲は田畑だった。

@Merci_mmm 零細業者の1棟現場とかは、バブル前からありました/一部上場企業が、街中に複数現場を建売して、コンスタントに供給していくビジネスモデルは、90年代のファインコートや飯田産業から

@Merci_mmm 同世代が固まってるから、高齢化も同時に進んで、将来悲惨になる

その他

5月28日
「昔は日本国内の世界遺産を暗記する必要がなかったから、いいなあ」と上の子に言われたので、「当時は主要産炭地を暗記する必要があったんだぞ?夕張炭鉱とか宇部炭鉱とか三池炭鉱とか知ってるか?」と言い返したらギャフンと言ってた

亀ネタ/「コーヒーを飲めば、長生き」というニュースがあった/これ、相関関係と因果関係の挙証は大丈夫か?単に「相関」があるだけじゃないか?/「コーヒーを飲む人は、それだけ生活に余裕があるから、その分健康を維持でき、結果的に長生きになってる」だけじゃないのか?

健康寿命を延ばそう」という国策は、何故か循環器系の疾患を無くそうとか、病気系の対策ばかりなされているが、実は「転倒防止対策を強化した方が、実は健康寿命維持効果は高い」らしい/つまり、バリアフリーリフォームが、医療費・介護費的に社会的コスパ高いということです

いや、循環器系の急性疾患防止にも、ヒートショック対策が有効だし。塩分過剰摂取対策より、コスパがいいかもしれない。

5月29日
はてぶホイホイ案件。しかもブコメが真っ二つ/お前ら、よく3年前のQ&Aをサルベージしてくるなぁ/多分、育児系のQ&Aで、サルベージすればホッテントリになる話はゴロゴロ転がってるんだろうな / “6ヵ月の自分の子供が嫌いになりそうで…” http://htn.to/d866VN

まあ、18歳人口自体がピーク比で半減してるのだから、大学定員自体半減させても不自然ではないわけでして。 / “国立大学の人文系学部・大学院、規模縮小へ転換 文科省が素案提示(1/2ページ) - 産経ニュース” http://htn.to/4GaAB5

東京都の出産可能年齢女性「全体」の出生数は全国平均より低位なのに対し、「有配偶者女性」だと全国平均と変わらない、の指摘。つまり東京の低出生率の原因は「未婚率の高さ」に大半は起因する、という有用な研究 / “出生率の動向と少子化対策…” http://htn.to/aTQ7Qv

「国富がバブル以降、減少してる、日本の失われた20年だ!」という常識を疑った良エントリ。「実は、不動産評価額を除外して計算すると、国富はむしろ増えている」 / “ちっとも失われていなかったこの20年―国富の推移は、どうなってきたの…” http://htn.to/NHGAGn

OECD加盟国データを元に、「初産年齢と出生率の間に、中程度の負の相関が確認される」というレポート。データで攻めるニッセイ基礎研は好きだなあ。 / “第一子出産年齢上昇はそんなに問題なのか? - データでみる少子化との関係性 - …” http://htn.to/7QooUW

ニッセイ基礎研レポートで、「初産年齢報道のアナウンスメント効果」を述べていて、目鱗/「初産年齢が30歳、と報道されると、25歳で結婚した女性も、『30歳まで、別に子供作る必要ないわ』と、出産行動を後倒ししかねない」

5月30日
市民公募1位は「埼玉市」だったのに、旧埼玉郡からのイチャモンで、ムリヤリ平仮名化させられたからか? / “いわき市つくば市むつ市と聞いても特に何とも思わないのに さいたま市..” http://htn.to/uocw5r

となりのトトロの、サツキとメイは、実は死んでる」も釣りなんだよね。社会学の某大学教授が「映画解釈で、こういう強引な解釈も出来ます」と授業で語ったら、そのまま外部に流れて都市伝説化した / “「チョコレートはダイエットに効く」は釣…” http://htn.to/GQE2j6

スマホから、人力検索はてなに「匿名質問者」として質問しようとしたら、「スマホからは匿名質問できません」と言われた、、

人力検索って、はてな創業時のサービスで、社名の由来でもあるのに、完全に存在感ないよな。「はてなって、ソーシャルブックマークサービス会社でしょ?」と思ってる人が多そうだ

ハハハハ、今日のマンション管理組合総会で、「前期に引き続いて」理事長を続投することが決まった/自分ははるぶー様みたいな「出来た人間」じゃないので、本音ベースでは理事長就任はメンドクサイ

いわゆる「京阪バレー企業」。今でこそ本社は新大阪だが、もともとは高槻が本社で、メンタリティは京都企業に近い / “平均年収1440万…あの超高収益企業の謎 異次元の合理主義経営、非常識な営業 | ビジネスジャーナル” http://htn.to/ntGoVj

夏目漱石はわずか12年で文豪に上り詰めた” http://htn.to/KdSPzs

出生率が「5」で、初産年齢20歳なナイジェリアは、2100年に9億人になる” http://htn.to/8YK5vo

5月31日
シャドーボクシングか、集団ストーカー妄想か何か? / 他2コメント http://b.hatena.ne.jp/entry/www.sanki.com/premium/news/150531/prm1505310017-n1.html#tw?u=itarumurayama… “【iRONNA発】日教組は教育のがん、今や宿痾である(1/5ページ) - 産経ニュース” http://htn.to/z646L2

別に見るつもりのない大河ドラマを少し見たが、出演者が「下関を守る」と言ってるのを見て、「時代考証がなってないなあ」と実感。下関の呼称は明治維新以降の呼び名であり、当時は赤間関、もしくは「馬関」と呼ばれていた筈

杉原千畝ドラマで、出演者が「第一次大戦では、、」と会話していたのは、痛恨の時代考証ミス。第二次大戦が始まる前に「第一次」という表現はしない。

作家、宮脇俊三氏の父親は、明治の人間だから、下関のことを「馬関」と言ってたらしい。