「まちとむらのけいじばん」2010年過去ログ

万葉集 投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 1月 8日(金)03時14分28秒
万葉集は古代朝鮮語で日本語とは別の意味に読めるとNHK特集でやっていましたよ。

                                                                                                                                                              • -

古代朝鮮語 投稿者:くろだ 投稿日:2010年 1月 8日(金)07時06分54秒
その番組による朝鮮の「古代」っていつごろですか? 15世紀とか?

# ハングル成立以前の朝鮮語についてはほとんどわかっていません。
# なぜなら記録がほとんど漢文だから。

                                                                                                                                                              • -

Re:万葉集 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 1月 9日(土)02時07分5秒
> 万葉集は古代朝鮮語で日本語とは別の意味に読めるとNHK特集でやっていましたよ。

『やっていましたよ』って、一体どなたに話しかけてるの?
今までのレスの流れからしてずいぶん唐突だし、そもそも『まち・むらネタ』なの?
NHK特集でやってたって、いつやってたの?
探してみたけど、このこと? ずいぶん前のことだが・・
http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10001200998708160130059/

                                                                                                                                                              • -

「大阪特別区」 区分け案 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月30日(土)00時55分40秒
橋下知事が、
大阪市の各区を30万人程度に
 なるまで合区し、東京23区のような地位に
 してしまえ」という大阪「都」構想を打ち出している。

大阪の各区は、面積が小さいので、1区の人口は
10万人程度であり、30〜40万人が平均の東京23区と
比べると見劣りする。

なので、2〜3つの区を合区することになろう。

1.北区+都島区+旭区=(新)北区
  谷町線が縦貫する。
  中央区とは「ライバル関係」にするため、
  あえて北区+中央区の「都心区」は作らない。
  (東京が千代田区・港区・中央区がライバル関係を
   演じているのと同じ)

2.中央区+浪速区=南区
  これは「都心区」の色彩が強いが、
  現状のなんば地区が中央区浪速区に分断されている
  弊害の解消を目指した。
  あと、大阪人にとってなじみのある「ミナミ」の呼称を
  行政的にも復活させることにより、ミナミの復権を図る。
  これで「北区」と「南区」でライバル関係が成立する。

3.西区+港区+大正区=(新)西区
  旧西区はやや都心的な色彩があるが、
  大正区とかは工業地帯の色彩が濃い。

4.西成区+住之江区=西住区(仮称)
  一応四つ橋線つながり、ということで。

5.阿倍野区+住吉区+東住吉区=阿住区(仮称)
  比較的いい住宅地なんですが。

6.平野区
  もともと大阪最大の面積・人口なので、合区しなくてもいいんじゃないか、と。

7.天王寺区+生野区=天生区(仮称)
  天王寺エリアのことを考えると天王寺区阿倍野区の合区の方がいいのですが、
  形がいびつになる・・・

8.城東区+鶴見区+東成区=東区
  以前あった「東区」の名称復活です。
  全然都心区じゃないケド。

9.淀川区+東淀川区=(新)東淀川区
  以前は「東淀川区」だったのを淀川区分区したので、
  これは元に戻るだけです。

10.福島区+此花区+西淀川区=(新)西淀川区
   淀川が区を分断することになりますが、まあ阪神電車で繋がっているということで。
   分断のことを考えると西淀川+淀川+東淀川の「大淀川区構想」もありえますが、
   淀川区西淀川区で鉄道通じてないしね・・・


以上で10区に再編。まあこんなものでしょう。

                                                                                                                                                              • -

東京23区というのは、 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月30日(土)01時15分28秒
千代田区中央区、港区、新宿区、渋谷区の都心5区で
「競争関係」を生じさせ、街づくりを競わせているうちに
どんどん発展する、という仕組みであり、期せずして
ハイパーシティ東京の誕生を促した、と言える。

一方、大阪都心の「キタ」も「ミナミ」も、
あるいは核となりうる「OBP」も「天王寺」も「ベイエリア」も「新大阪」も
包含してしまった大阪市は、一種の「無競争状態」に陥ってしまった。

※広義では京都や神戸と競争関係かもしれないが。

他方で、大阪市大阪府の「二重行政」になってしまっている訳で、
早急に大阪「都」への変革が求められる。

                                                                                                                                                              • -

呼称だけでも 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月30日(土)01時16分54秒
大阪「都」にすれば、心理的インパクトは絶大だと思うが。
(たとえ特別区になれなくても)

呼称変更は、どう手続きすればいいんだ?

                                                                                                                                                              • -

大阪都北区… 投稿者:横山ノック 投稿日:2010年 1月30日(土)18時00分51秒
わしの区分け案は以下の通りや。異議は要らん。
1)北区+福島区此花区都島区=北区
2)中央区+西区+浪速区+港区=南区
3)天王寺区阿倍野区西成区大正区西成区(元西成郡)
4)旭区+城東区+東成区+生野区=東成区(元東成郡)
5)住之江区住吉区住吉区
6)東住吉区平野区東住吉区
7)東淀川区淀川区西淀川区淀川区

                                                                                                                                                              • -

野々市町石川市が候補に 投稿者:まる 投稿日:2010年 1月31日(日)01時36分18秒
なんでも掲示板に書こうかと思ったが、こっちの方が適当なネタ。

石川県石川郡野々市町が、来年10月に単独市制移行を目指している。
先日、その新市名名称検討委員会の初会合が開かれたとか。

新市名は公募せず、委員が持ち寄るというのはいいとして、
地元の北國新聞によると委員が提案した具体的な名称案として
野々市市」「ののいち市」
石川郡に属する唯一の町なので「石川市
加賀を統治したのが富樫氏なので「富樫市」
が選択肢に挙げられたという。

新聞ならこれに付け加えて、
石川市」は、沖縄県に同一名の「石川市」があるので、
石川市」には変更できない、くらいの注釈はつけ加えてほしかった。

記者も、委員も、たぶん沖縄県石川市があることを知らないんだろうな。
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000001001300003

                                                                                                                                                              • -

いつの話ですか 投稿者:くろだ 投稿日:2010年 1月31日(日)03時11分7秒
> 「石川市」は、沖縄県に同一名の「石川市」があるので、
> 「石川市」には変更できない、くらいの注釈はつけ加えてほしかった。

伊達市(北海道、福島県)

                                                                                                                                                              • -

総務省の指導 投稿者:まる 投稿日:2010年 1月31日(日)03時55分45秒
が入ると聞いていたのですが、できるようになったんですか?

あくまでも総務省の指導で、法律ではないと聞いていたので、地方自治体として
ごり押しすれば、そりゃ通る話かもしれませんが・・・。

伊達市だけでしょうか?

                                                                                                                                                              • -

広島県府中市 投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 1月31日(日)12時16分53秒
> 他方で、大阪市大阪府の「二重行政」になってしまっている訳で、
> 早急に大阪「都」への変革が求められる。

人口でみると、大阪市大阪府の3割程度です。
横浜、広島、仙台は、県の4割を、京都は府の5割を超えています。

                                                                                                                                                              • -

沖縄県石川市はもうありません 投稿者:電園都市 投稿日:2010年 1月31日(日)13時20分45秒
>「石川市」は、沖縄県に同一名の「石川市」があるので、
石川市」には変更できない、くらいの注釈はつけ加えてほしかった。
記者も、委員も、たぶん沖縄県石川市があることを知らないんだろうな。

沖縄県石川市は平成17年に具志川市勝連町与那城町と合併して「うるま市」になっています。
したがって、野々市町が市制施行する場合、「石川市」を名乗ることは可能です。
伊達市の「ダブル」がOKになったくらいですから。

http://uub.jp/upd/outd.cgi?N=694

なお、消滅した市名が他府県で復活した例には、守山市(愛知→滋賀)、八幡市(福岡県「やはた」→京都府「やわた」)があります。

                                                                                                                                                              • -

知らなかった 投稿者:まる 投稿日:2010年 1月31日(日)14時12分6秒
そうでしたか。

沖縄県石川市はなくなっていましたか(笑)。

                                                                                                                                                              • -

同名市 投稿者:総務省 投稿日:2010年 1月31日(日)14時42分11秒
先行の同名市の了承と同意があれば、同じ市名を名乗ることが出来ます。
茨城県鹿嶋市は、佐賀県鹿島市の同意が得られなかったので、文字を変えたのです。
野々市町も、沖縄県石川市の同意があれば、同じ石川市を名乗ることが出来ます。

                                                                                                                                                              • -

同一市名の回避 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 2月 1日(月)01時13分53秒
最近では次のような例:
2010年1月4日、愛知県西加茂郡三好町が市昇格に際して徳島県三好市との同一市名を回避して愛知県みよし市となった例。
2005年10月1日、沖縄県平良市をはじめとする1市3町1村の新設合併に際し、岩手県宮古市との同一市名を回避して沖縄県宮古島市となった例。

                                                                                                                                                              • -

住民基本台帳人口移動報告 投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 2月 1日(月)01時39分35秒
住民基本台帳人口移動報告 平成21年結果(要約)
3大都市圏全体では転入超過数が約5万人減少,名古屋圏は7年ぶりに転出超過
http://www.stat.go.jp/data/idou/2009np/kazu/youyaku/index.htm

金融危機→製造業不況の影響が大きそうです。
茨城県はTX効果?

                                                                                                                                                              • -

住民基本台帳人口移動報告:金融危機→製造業不況の影響が大きそうです。 投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 2月 4日(木)10時17分28秒
不況になると、大都市部への人口集中が弱まるのですか。
でも、原因は何故でしょう。製造業不況だと大都市と郡部での人口吸収力に
おいて大都市部が強くなるのでしょうか?郡部が農業人口ばかりなら、それ
はなりたちますが、定義にもよりますが農業人口は全人口の5%程度なので、
それでは説明できる範囲が狭いのでは?
不況だと都市部と郡部の収入格差が減少すると言うことかな?
今度人口学の本で調べてみよう。

                                                                                                                                                              • -

引っ越す金もない? 投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月 5日(金)17時55分48秒 編集済
全体的に、転入も転出も減ってますね。

> 日本人の市区町村間の移動者数は530万25人と,前年に比べ5万6910人(1.1%)減少し,
> 6年連続の減少。男女とも減少。
> 都道府県間移動者数は246万9579人と,前年に比べ3万8954人(1.6%)減少し,
> 14年連続の減少。男女とも減少。

                                                                                                                                                              • -

京城東エリアの預貯金 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月 7日(日)22時18分1秒
東京の城東エリアは、城南城西に比べて、
「そんなに金持ちはいない」というイメージがあるが、
「預貯金保有額で見ると、案外持っている」というデータが
はてなで紹介されていた。

株式とかじゃなく、預貯金だと城東は多い、ということなのかな?
http://besokuhou.livedoor.biz/archives/51329222.html

                                                                                                                                                              • -

大阪市再編 投稿者:ムーンライト紀伊 投稿日:2010年 2月 7日(日)22時27分45秒
地方自治大阪市としてやっていけませんとなったなら、政令指定都市返上とか一気に町制施行して、府で可能な事務を全て無げ出し身軽になるというやり方もあります。

                                                                                                                                                              • -

飛行場から近いスキー場(中国人向け) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月 7日(日)23時08分14秒
日本ではバブル期に
ユーミンホイチョイプロの影響で「猫も杓子もスキー」状態になったが、
その後スキーバブルは見事に弾け、スキー人口は最盛期の数十%である。

一見嘆かわしいことのように思えるが、一方目を海外に転じると、
経済成長著しい中国が隣国に控えている。
これは機会があればじっくり調べてみたいのだが、
手元にある知識としては
「中国国内には、日本の日本海側のような豪雪地帯は少ない」ので、
わざわざ日本に来てスキーをする、というニーズが急増すると思われる。
事実、「北海道への雪見」は台湾香港人の憧れである。

なので、わざわざ積雪が少ない中国国内で、無理して
自然破壊してスキー場を作るよりは、日本の既に存在しているスキーインフラを
中国人に活用してもらう方が、経済も活性化し環境にも優しい。

となると、「(国際便が就航している)飛行場から近いスキー場」が
有利になる。

中国から直行国際便が就航しているのがベストだが、
セカンドベストとしてはソウル仁川での乗り継ぎとなる。

そういう観点でソウル仁川の就航都市を見ると
旭川
・新千歳
・函館
・青森
・秋田
・仙台
・福島
・成田/羽田
(・茨城)
・新潟
・富山
・小松
・静岡
・中部
・関西
・岡山
・広島
・米子
・高松
・松山
・福岡
・熊本
・大分
・長崎
・宮崎
・鹿児島
・沖縄
の27地点(含茨城)である。

この中で、四国九州沖縄の空港近辺は
殆どまともなスキー場は存在しないから、それ以外で考えてみる。
一般論としては、西日本のスキー場の方が仁川・中国との
距離が近いので有利であるが、他方雪質で劣ったり暖冬時に積雪確保できなかったり、
という点があるので、一概に有利不利はいえない。

・広島:県北部にはスキー場があるが、やや新広島空港からは遠いか?
・岡山:ここもスキー場から遠い。不利。
・米子:大山等のスキー場があるため、「一番ソウルから近いスキー都市」の資格がある。
・関西:神鍋・ハチ北へは遠い。不利。
    ただ、鉄道が乗り入れているというアドバンテージがあるので、
    GALAのようなスキー場駅を設けて、直行電車を走らせれば別だが・・・
・中部:ここも遠い。不利。
・静岡:スキー場は遠い。不利。
・成田/羽田:便数最多だが、首都圏挟んで反対側にスキー場、となるので、
       アクセス時間では一番不利。
・茨城:これはさほど不利じゃない気がする。
    北関東道が部分開通したので、栃木北部や福島のスキー場へは、案外近い。
    そして、北関東道が全通すると、群馬北部へのスキー場へのアクセスも良くなる。
・小松:日本海側なので、有利。
    ただ豪雪で滑走路閉鎖にならないことを祈る。
・富山:小松と同じく。
・新潟:最大の豪雪エリアなので、一番有利。
    できれば、新潟空港上越新幹線を乗り入れさせれば、
    新潟空港からGALA湯沢まで直行新幹線が走れる。
・福島:県内のスキー場へアクセスしやすく、かつ空港自体はさほど積雪しないので、有利。
・仙台:蔵王等のスキー場が近く、空港自体の積雪も少ない。
    空港自体に電車が乗り入れているので、スキー場側にも乗り入れできれば、最強になる。
・秋田:有利だが、豪雪閉鎖にならないことを祈る。
・青森:有利だが、豪雪閉鎖にならないことを祈る。
・函館:有利だが、豪雪閉鎖にならないことを祈る。
・新千歳:豪雪であることを除けば、ここが最強じゃないか?
     近くに鉄道アクセスがあるトマムがあるので、その気になれば
     空港から直通列車の設定は容易である。
旭川:一見有利そうだが、大規模スキー場が逆に少ない気がする。
    雪質は国内トップクラスなのだが・・・

ということで、総合評価としては
◎・・・新千歳、新潟
○(+)・・・仙台、福島
○・・・函館、青森、秋田、茨城、富山、小松、米子
というところだろうか?

また、滑走路長の関係や施設(税関)の関係でソウル便設定が可能なのかどうか
分からないが、「今はソウル便はないが、今後設定してみては面白い空港」としては、
・大館能代安比や大鰐がある)
・花巻(安比がある)
・山形(蔵王がある)
・松本(スキー場だらけ)
鳥取(ハチ北など)
は案外いけるのでは?
スキーシーズン限定で就航させてもいい気がする。
http://besokuhou.livedoor.biz/archives/51329222.html

                                                                                                                                                              • -

類似企画として 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月 7日(日)23時19分47秒
「ゴルフ場に近い空港」調査というのがある。
そうなると、ゴルフ場銀座の千葉県の成田空港が
「圧倒的に有利」となり、クズ空港と揶揄されている
茨城空港も、実は「周りにゴルフ場が多くて、意外といいじゃん」となる。

発着枠制限に悩む成田に代わって、茨城空港
中韓からのゴルフ用チャーター便で稼ぐ空港」になってはどうか?
http://besokuhou.livedoor.biz/archives/51329222.html

                                                                                                                                                              • -

スキー場 投稿者:ムーンライト紀伊 投稿日:2010年 2月 8日(月)11時21分0秒
中部国際空港から知多半島道路湾岸道東海循環道路経由で木曽とか鷲が岳なら3時間位で行けます。
空港着その日はきついですが下呂温泉と組み合わせればそれなりのツアー組めそうです。

                                                                                                                                                              • -

Re: 飛行場から近いスキー場(中国人向け) 投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月17日(水)22時01分18秒
> 手元にある知識としては
> 「中国国内には、日本の日本海側のような豪雪地帯は少ない」ので、
> わざわざ日本に来てスキーをする、というニーズが急増すると思われる。

北京近郊にも普通にスキー場があるそうな。

                                                                                                                                                              • -

同一都道府県で最も離れている市町村 投稿者:53MC 投稿日:2010年 2月20日(土)21時35分40秒
質問です!
同一都道府県内にある市町村役場間で、最も距離が離れているのはどことどこなのでしょうか?
ちなみに、極端に距離があると思われる北海道、東京都、鹿児島県、沖縄県は除きます。

                                                                                                                                                              • -

景気と人口集中の関係について 投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 2月21日(日)08時28分27秒
> 不況になると、大都市部への人口集中が弱まるのですか。

図2 3大都市圏の転入超過数の推移(昭和29年〜平成21年)
http://www.stat.go.jp/data/idou/2009np/kazu/youyaku/index.htm

高度成長期以降において、落ち込んでいる2回の時期は、
「第一次〜第二次オイルショック」と「バブル崩壊後の不況」
と大雑把には重なっていますから、一見それらしく見えます。

2回目の底ですが、第二次ベビーブーム世代が20代前半の頃で
Uターンピークであるとの穿った見方もできなくはありません。

> 不況だと都市部と郡部の収入格差が減少すると言うことかな?

3大都市圏と定義されている都府県にも人口が疎である地域もありますし、
それ以外の道県にも大きな都市圏がありますから、上のグラフだけでは
正確性に欠けます。

県間の所得格差の推移のグラフと似ているといえば似ていますが。

地域間所得格差の推移・ジニ係数
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7450.html

                                                                                                                                                              • -

市町村役場間の距離 投稿者:ムーンライト紀伊 投稿日:2010年 2月22日(月)20時04分35秒
除外対象の県ですが、
鹿児島県鹿児島市役所と鹿児島県十島村役場との距離
沖縄県石垣市役所と沖縄県竹富町役場との距離
ならかなりの近距離になると思います。

                                                                                                                                                              • -

地方に拠点がある組織は、転勤族がそこで結婚したりして、交流のきっかけを作る 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 3月11日(木)23時24分19秒
大石英司氏のブログに
「八戸と鹿屋は、自衛隊を通じて人的交流がある」と書いてあった。

これって、例えば
「八戸出身の自衛隊員が、鹿屋に転勤になり、そこで奥さん見つけて・・・」
のような話しだろうか。

となると、他の大会社でもありそうだ。

「鹿嶋と和歌山は、住友金属つながりで、交流がある」とか。

                                                                                                                                                              • -

ああ○の内 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 3月18日(木)19時08分46秒
ハナコの編集長が、丸の内の広報部OLにアンケした結果を書いていた。

「購読紙第一位は日経」
「良く見るテレビはワールドビジネスサテライト
「・・・OLが日経&WBSを見る、なんて地域は外にはない」

さもありなん、という話だが、日経ばっかり見ていると、
世の中の「平均値」は見誤る気がする・・・

ところで、M菱地所は、大手町〜丸の内〜有楽町(通称「大丸有」)以外の
オフィスエリアを「丸の外」と言っているらしい。

・・・丸の外にしかオフィスがない某デベの立場は?

                                                                                                                                                              • -

山梨県の5軒に1軒は空き家 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 3月18日(木)19時10分50秒
これは全国トップで、2位は長野。
まあこの2県は「別荘が空家率を押し上げている」らしいが。

因みに空家率最小は沖縄、以下神奈川、埼玉と続く。

                                                                                                                                                              • -

「八尾違い」が分からないGoogleニュース 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 3月22日(月)14時18分51秒
Googleニュース
「八尾に飛来の雌トキ、佐渡で発見」という
読売新聞記事がピックアップされていた。

これは読売新聞の富山版の記事がそのまま
Googleニュースに掲載されたようだ。

読売新聞側は、Googleニュースにこの記事が採用されるとは
露とも思っていないので、
「富山版の記事だから、八尾と言えば、
 富山の八尾に決まっているじゃん」という感覚で、
見出しには単に「八尾」との表示だけで
富山県八尾」とは表示していない。

しかし、Googleニュースを閲覧する側は、47都道府県
等しく存在し、当然ながら大阪在住者も多い。
というか、富山在住者よりも圧倒的に大阪在住者が多い。

なので、Googleニュースの見出しだけ見ている人の中で、
?トキは佐渡が本拠だから、このニュースでいう八尾は、
 富山県の八尾だ
と判断できる人は「少数派」で
?えっ、「あの」大阪府八尾市にトキが飛来したんだ〜
 物好きなトキもいるもんだなあ
と誤解した関西人の方が圧倒的多数派じゃないのか?

                                                                                                                                                              • -

東京都指定銀行の義務 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 3月22日(月)14時29分35秒
みずほ銀行は、採算度外視で、伊豆七島に出張所を設けている。
これは東京都指定銀行の資格と引き換えに義務をしょっている、ということか?

・築地支店・大島特別出張所
・東京中央支店・三宅島出張所
・浜松町支店・八丈島特別出張所

なんで3島とも支店がバラバラなんだ・・・

                                                                                                                                                              • -

大阪市(都?)合併&区統合私案 投稿者:電園都市 投稿日:2010年 4月 3日(土)00時31分10秒
例の浪速の知事がどこかの番組でしゃべっていたらしいのだが、大阪市と周辺市との合併「大阪都」構想、私なりに区割り&新区の名称を勝手に考えてみました。大阪にはあまり土地勘がないので、地域的につながりの薄い組み合わせも混じっていると思いますが。

北区・福島区 → 梅田区
中央区浪速区 → なにわ区
西区・港区・此花区 → 桜区‥「桜島」の地名と桜の神「コノハナサクヤ姫」から。
天王寺区阿倍野区 → (新)天王寺区天王寺駅の南北を同一にして、「天王寺町」と「府立天王寺高校」(蹴球・岡田監督の母校)が阿倍野区にある矛盾を解消。
西成区大正区 → (新)西成区
都島区・旭区 → 城北区
東成区・生野区 → 東生(ひがしなり)区‥両区の合成であると共に、「東成」の古い表記法を採用。
城東区鶴見区 → (新)城東区
東住吉区平野区 → (新)東住吉区
住吉区住之江区 → (新)住吉区
 ‥以上3区は昭和49年の分割前に戻す。
西淀川区淀川区 → (新)淀川区
東淀川区摂津市 → (新)東淀川区
豊中市北部 → 豊中
豊中市南部 → 服部区
吹田市北部 → 千里区
吹田市南部 → 吹田区
守口市門真市 → 松下区‥パナソニックの創業者(旧社名)から。
大東市四條畷市 → 四條畷区‥四條畷市大阪市に隣接していないが、四条畷駅四條畷市にない矛盾を解消するため編入
東大阪市西部(旧布施市) → 布施区
東大阪市東部(旧河内市枚岡市) → 河内区
八尾市 → 八尾区
松原市 → 松原区

かの知事は堺市大阪都?に入れているようだが、堺は歴史的にも大阪とは成り立ちが異なるので、大阪市と一緒にはできないだろう。(むしろ電話の市外局番が大阪市と同じ「06」の兵庫県尼崎市越境合併のほうが現実的?)

                                                                                                                                                              • -

相模原市政令指定都市になったが。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 4月 3日(土)15時24分40秒
   三幸エステートというビル仲介会社が、
   「首都圏オフィスビルマップ」というのを発行している。
   千代田区中央区、港区の都心3区は勿論詳細な地図になっているが、
   都心外でも、上野とか荻窪とか、それなりに地図になっているし、
   郊外でも柏とか所沢とか厚木とか、地図に掲載されている。
   遠いところだと高崎とか静岡とか。

   ・・・のように、大したことが無いオフィス街でも載っているのに、
   相模原市域は、見事なまでに「1箇所も掲載されていない」。
   隣町の町田は掲載されているのにね。

   少なくともオフィスビルの観点からすれば、
   「相模原を政令指定都市にする位なら、
   その前に柏とか所沢とか厚木とか高崎を政令指定都市にしなきゃならない。」

                                                                                                                                                              • -

Re:相模原市政令指定都市になったが。 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 5月13日(木)01時26分31秒
> 相模原を政令指定都市にする位なら、その前に柏とか所沢とか厚木とか高崎を政令指定都市にしなきゃならない。

政令指定都市がやたら多くないか?
元々は戦前からの5大市を処遇するための制度だった。
制度上は5大市に限定せずに制度化したため、新規追加を拒めない仕組みとなっていた。

昭和38年の北九州市のときは、いわゆる4大工業地帯(この言葉も今ではお蔵入りだが)の一角を占めており、他の京浜・中京・阪神がいずれも政令指定都市を中核としている関係もあって、また北九州市を構成する旧5市に区としての地位を与えたいという意向も働いたと見えて、比較的すんなり政令指定都市入りとなった。

その後、昭和47年に札幌・川崎・福岡の3市が参入したのだが、この時点では予測しなかったが、今にして思えば、このときが、現在にいたる政令指定都市増産の嚆矢となったのではなかったか?

昔は政令指定都市というと、代表的な大都市というイメージもあったが、今はそんなこともない。そもそも政令指定都市への指定というニュースにしてもそんな全国区のニュースでもなくなった。

じゃあどうするか。
政令指定都市中核市との間に準政令指定都市という新たな制度を作って、5大市以外の政令指定都市をそこに移ってもらうか?
冥王星が惑星から脱落したような、そんなことはできっこない。
『ひかり』の停車駅がふえても依然として『ひかり』は『ひかり』だ。
新たに『のぞみ』を創設したように、
政令指定都市と実現しなかった特別市との間に位置する新たな超特別・政令指定都市とでも呼ぶべき仕組みを創設し、5大市を政令指定都市からその超特別・政令指定都市に移行させることになるのだろう。

                                                                                                                                                              • -

政令指定都市 投稿者:なかだ 投稿日:2010年 5月19日(水)14時52分58秒 編集済
個人的な感覚からいえば、旧5大都市(名古屋、大阪、横浜、京都、神戸)に、札幌、福岡までは加えてもよいかなと思います。
札幌市は発展したのは比較的最近ではありますが、立派な大都市であり旧5大都市に全く引けをとりません。
福岡はいまや北九州にとって変わるべきでしょうね。ここも政令指定都市としての条件はきちんと備えていると思います。
これで丁度現在の人口順に7番目までとなります。

してみると哀れなのが川崎市で、札幌、福岡と同じくして政令指定都市となり、北九州市とは違って人口も100万人をずっと超えて今まで来ています。しかしながら、どうにも川崎市が他の上位の都市と肩を並べるような風格を有する「日本を代表する大都市」とは認めがたいものがあります。

                                                                                                                                                              • -

川崎と相模原が優先され、横浜が後回しになることも 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 5月21日(金)02時27分55秒
公安委員会の委員は3人が定数だが、
都の公安委員会と政令指定都市を擁する道府県公安委員会では5人となっている。
都道府県公安委員会なのだから、委員は当然ながら知事が任命するのだが、
2人(=5人−3人)については、政令指定都市の市長の推薦者を知事が任命する仕組みとなっている。

国家地方警察と自治体警察とを廃止して都道府県警察に一本化しようとしたときに、
5大市警は一本化に反対して、存続を強く主張した。
結局この運動は結実せず、都道府県警察に一本化されることになったのだが、
5大市への若干の譲歩として、
1)5大市警の1年間の猶予措
2)5大市の区域を管轄する市警察部の設置
3)公安委員会委員の一部の委員の任命に対する5大市の関与
が規定された。
このときはまだ政令指定都市の制度は発足していなかったが、後に政令指定都市に適用される制度となっていった。

昭和47年に川崎と福岡が政令指定都市となったとき、神奈川県と福岡県では2つの指定市を擁することとなり、
政令指定都市の市長の推薦が必要な委員は、それまで2人とも1つの政令指定都市の市長が推薦する者となっていたが、
このときからは、1人ずつそれぞれ別々の政令指定都市の市長の推薦する者となった。

このたび、神奈川県では3つの政令指定都市を擁することとなった。
公安委員会委員の定数は増員されていない。
したがって、3つの政令指定都市が任命に関与できる委員は2人のままだ。
警察法施行令の一部を改正する政令』(平成22年3月19日 政令第31号)による改正によれば、
政令指定都市が任命に関与する委員が任期満了等で欠員となったときは、3市が順繰りとなる。
よって、川崎市相模原市が任命に関与した委員はいるが、横浜市が任命に関与した委員はいないという状態も生じることとなる。

                                                                                                                                                              • -

綱引き 投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 5月23日(日)10時27分2秒
独立した複数の中心市街地を持つ多極分散型市の市役所(本庁舎)の位置

■ 中間にできた例 ■

上越市(高田・直江津
市庁舎は中間の春日山
北陸新幹線の駅が高田の南にできると、
直江津-春日山-高田-新駅周辺 と南北に多極分散が続く。
上越市と南の妙高市の市の境界が不自然な形になっている。

■ 最大市域に存続 ■

いわき市(平・勿来・磐城・常磐市・内郷)
市役所はいわき駅(旧平駅)の南側。

静岡市(旧静岡・清水)
静岡-東静岡-草薙-清水 もともと市街地はつながっていた。
市役所を東静岡に移転する案は撤回された?ガンダムが立つ。

福山市(旧福山・松永)
市役所は福山駅南側。
旧福山・旧松永は山でほとんど区切られている。
旧松永は西の尾道市と距離的に近い。

周南市(徳山・新南陽
市役所は徳山駅北側。
合併で新南陽市の飛び地は解消。

# さいたま、北九州等は略。
# 町の合併で市に昇格した多極分散市もある(例.朝来市)が略。

多極分散型市ではありませんが、
下関市(旧下関その他)
 広域合併に伴う市役所(新下関区域)移転問題が起きている。

                                                                                                                                                              • -

普天間問題は「100万都市」の隠れた実力を持つ那覇都市圏の都市問題 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 5月27日(木)21時24分10秒
「沖縄」という島に対して「リゾートアイランド、のんびりした田舎の島」
という意識でこの問題を見ると見誤る。

那覇市の人口は30万人台、と教科書に書いてあるから
「小さな県庁所在都市」と思ったら大間違いなのである。
「昭和の大合併」に巻き込まれなかった沖縄各市は、
自治体のサイズが極めて小さく、那覇都市圏は行政上の那覇市境を
大幅に超えてスプロールしている。
NHK沖縄放送局がかつて隣の豊見城市にあったことからわかるように、
実質的には「豊見城区」「那覇区」なのであり、沖縄は大都市圏なのである。

先日相模原市政令指定都市になった。
何故か沖縄の各自治体は市町村合併に否定的であるが、「その気になれば」、
他の政令市より小さい面積で、100万人都市、政令指定都市に移行することが可能なのが
那覇都市圏の「本当の実力」である。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/preftale/w.html

>イメージ的には、那覇は人口30万人位の中都市の感じがします。
>しかし那覇市というのは行政面積のきわめて狭い都市で、郊外エリアは周辺市町村
>(糸満市宜野湾市浦添市沖縄市うるま市豊見城市)に及んでいます。
>その実質的な都市規模は100万都市に匹敵します。
>(うるま市以西の那覇都市圏で106万人、474平方キロ。因みに仙台市で101万人、784平方キロ)

>つまり沖縄は「海洋」のイメージが先行していますが、実態は「都市国家」なのです。
>その「都市」の真ん中に基地があるためにさまざまな問題が生じるわけです。
>沖縄問題を語るとき、この那覇市の規模を考慮する必要があるでしょう。

>因みに、なぜこのように那覇市が「実態都市圏」と「行政上の都市」の人口に開きがあるのか、といいますと、
>戦後自治省が推し進めた「市町村合併」の嵐に巻き込まれなかった(アメリカ占領下だった)為です。

那覇市を場末の県庁所在都市、と誤解している本土の人間は、
基地問題も「田舎のわがまま」としか考えない。
その誤解を解くためには、まず「沖縄は過密都市なんです」というアピールの目的で、
政令指定都市へ移行するのが先決ではないか?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:なかだ 投稿日:2010年 5月27日(木)23時23分10秒
那覇市周辺が大都市圏であるという認識が一般人にあるかどうかはともかく、普天間基地が住宅密集地域に隣接しているというのは、さんざん報道されて皆さんよくご存知だと思いますよ。
別に田舎のわがままだとは思っていないでしょう。

反論あります?

                                                                                                                                                              • -

れ:那覇都市圏 投稿者:まる 投稿日:2010年 5月29日(土)22時44分45秒
管理人殿は、那覇市に出かけたことがあり、自分の目で見たうえで、
下記のような書き込みをされているのでしょうか?

私は何回か出かけて周辺をドライブしてみたことがありますが、
都市の規模、雰囲気は人口30万人程度の都市によく似ていました。
どう贔屓目に見ても100万都市の実力はないと思われます。

沖縄全体で人口は100万人を超しますが、生活圏、商圏、人の行き来は
県全体でまとまっているわけではありません。

都市の間には広大な農村地帯が存在していますし。
たとえて言えば、神戸と姫路を一緒にしたり、岐阜と名古屋を一緒に
したりするようなものでしょう。

                                                                                                                                                              • -

沖縄だけで通用する医師の件 投稿者:まる 投稿日:2010年 5月29日(土)23時02分29秒 編集済
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/preftale/w.html
に管理人が書かれている

>>沖縄でしか通用しない医者
>>実は、「医師免許」には、沖縄県でしか通用しない免許があります。
>>というのは、アメリア統治下で、その医師法に従って免許を取った医者が
>>沖縄県には相当いるのです。
>>で、本土復帰時に、特例法として彼らを「沖縄県でのみ」通用する
>>医者として取り扱ったのです。

は、かなり不正確な記述ではないでしょうか。
下記リンク先の記載が正しいとすると、管理人のは出たらめです。

正しくは、
アメリカ統治下の沖縄では米国の医師免許と日本の医師免許の両方が有効だった。
しかし、それだけでは医師が不足したために、医師に準ずる医療業務に
あたらせる「医介輔」という資格を作り、過去に衛生兵だった人たちを採用した。
医介輔」は手術、麻酔、抗生物質の使用は認められておらず、医師のいない
僻地でしか診療できなかった。
1972年の沖縄、日本復帰のときに「医介輔」の扱いに困ったので
『沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律』第100条の特例で
1972年以前通りの制限付きの医療業務を認めるようにした。

そもそも「医師」という表現から間違ってるし、いま1人いるかいないかの
状態だそうなので、相当数いるというのも間違い。

ネットでは、いろんな人が見ますので、適当なことをお書きにならないように。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/tobichi/tobichiishi.html

                                                                                                                                                              • -

Re:沖縄だけで通用する医師の件 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 5月31日(月)03時30分52秒
スルッとさんの言うところの、沖縄県でしか通用しない医師免許
まるさんの言うところの、医介輔

それぞれ別々のことだろうと感じます。

                                                                                                                                                              • -

れ:医師と医介輔 投稿者:まる 投稿日:2010年 5月31日(月)12時15分5秒
>>それぞれ別々のことだろうと感じます。
と私も当初そう感じたのですが

>>というのは、アメリア統治下で、その医師法に従って免許を取った医者が
>>沖縄県には相当いるのです。

アメリカ統治下の1945〜1972年の間、沖縄には大学の医学部がなく、
1981年にやっと琉球大学に医学部が創設されたので、沖縄に医師養成機関は
ありませんでした。

ですので、「アメリア統治下で、その医師法に従って免許を取った医者」という
のは沖縄には存在しないはずです。

                                                                                                                                                              • -

琉球政府における医師制度 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 6月 1日(火)02時54分24秒
> アメリカ統治下の1945〜1972年の間、沖縄には大学の医学部がなく、
> 1981年にやっと琉球大学に医学部が創設されたので、沖縄に医師養成機関は
> ありませんでした。
>
> ですので、「アメリア統治下で、その医師法に従って免許を取った医者」という
> のは沖縄には存在しないはずです。


医師法』(1955年立法第74号)には、次のとおり規定されています。
1958年改正以降、日本の医師国家試験に合格したが、日本の医師免許を
取得せず、琉球政府の医師免許を取得する者があったと読み取れます。

第2条第1項
医師になろうとする者は、行政主席の免許を受けなければならない。
第2条第2項
医師免許は、左の各号の一に該当する者でなければ、これを与えない。
(1) 医師試験に合格した者
(2) 日本または行政主席の指定した外国の医師免許を受けた者で、
  医師試験審議会の推薦に基き行政主席が適当と認めた者
※ 『医師法の一部を改正する立法』(1958年立法第49号)による改正後は
 次のとおりとなりました。
第2条第2項
医師免許は、左の各号の一に該当する者でなければ、これを与えない。
(1) 医師試験もしくは日本の医師国家試験に合格した者または
  日本の医師免許を受けた者
(2) 行政主席の指定した外国の医師免許を受けた者で、医師試験審議会の
  推薦に基き行政主席が適当と認めた者

医師法』によると、琉球政府が実施する医師試験の受験資格は次のとおりです。
第11条
医師試験は、左の各号の一に該当する者でなければ、これを受けることができない。
(1) 日本の大学において、正規の医学の課程を修めて卒業した者で、1年以上の
  診療および公衆衛生に関する実地修練を経た者
(2) 日本の医師国家予備試験に合格した者で、合格した後1年以上の診療および
  公衆衛生に関する実地修練を経た者
(3) 外国の医学校を卒業し、または外国で医師免許を得た者で、行政主席が、
  医師試験審議会に諮り前2号に掲げる者と同等以上の学力および技能を有し、
  且つ、適当と認定した者
(4) 日本または行政主席の指定した外国の医師免許を受けた者で、第2条第2項
  第2号に該当しない者
※ 上記のうち、第1号は、順次、次のとおり改正されました。
 『医師法の一部を改正する立法』(1956年立法第19号)による改正後 ……
(1) 日本の文部大臣の認定した大学において、正規の医学の課程を修めて卒業した者で、
  1年以上の診療および公衆衛生に関する実地修練を経た者
 『医師法の一部を改正する立法』(1969年立法第37号)による改正後 ……
(1) 学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学(以下「大学」という。)
  において、医学の正規の課程を修めて卒業した者

上記、第2条および第11条において、『行政主席の指定した外国』とあるのは、
アメリカ合衆国が指定されています。(1956年5月8日付の告示第11号)

琉球政府が実施した医師試験の合格者については、以下のPDFファイルにて、
琉球政府公報をご確認ください。

http://www.archives.pref.okinawa.jp/kouhou/PDF/ryukyu/1964-02-14.pdf
1964年2月14日付、琉球政府公報第13号p.1に掲載の告示第28号にて、
1964年1月施行の第6回医師試験合格者の件が掲載されています。

http://www.archives.pref.okinawa.jp/kouhou/PDF/ryukyu/1966-08-16-03.pdf
1966年8月16日付、琉球政府公報第65号p.25に掲載の告示第271号にて、
1966年6月施行の第8回琉球医師試験の合格者の件が掲載されています。

                                                                                                                                                              • -

なるほど 投稿者:まる 投稿日:2010年 6月 1日(火)12時01分23秒
お手数をおかけしました。

琉球政府の医師制度の件、よくわかりました。

「日本の医師国家試験を受験する資格があり」、かつ「日本の医師資格が琉球で通用する」
にもかからわらず、日本の医師国家試験を受験せず、琉球政府が独自に実施する医師試験を
受験して合格した人たちが少なからずいたということですね。

どういう事情の人たちなのかちょっと気になります。

当時、沖縄は日本に返還されることが決まっていたわけではなく、場合によっては
米国の州になったり、あるいは琉球国として独立するやもしれなかったわけで、
そのときのことを考えると琉球医師試験に合格しておいた方が得策だったのでしょうか。
まあ、個々の事情はわかりませんが。

>>1958年改正以降、日本の医師国家試験に合格したが、日本の医師免許を
>>取得せず、琉球政府の医師免許を取得する者があったと読み取れます。

日本の医師国家試験に合格していれば、本土復帰時に日本の医師免許を
取得できるので、この人たちは問題にならない気がします。

                                                                                                                                                              • -

人口密度的には「駅弁大学、もとい駅弁政令市」より高密度なんですが。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 3日(木)20時57分29秒
表題の趣旨は「粗製濫造された政令市よりも過密ですよ」との意味です。

農村地帯はある程度存在しているのでしょうが、
山林地帯はあまりないんじゃないですか?
沖縄の山林地帯は、北部やんばるが中心でしょう。

これが静岡市浜松市とかだと、市域の大半が山林です。
山林じゃなく農村部が広がっていると
「土地がありあまっている」「市街にまとまりがない」と錯覚するだけでしょう。

あと、「農村地帯を挟んでいると別の街」との話ですが、
そうなると広大な農村地帯を擁した新潟市とかの立場は・・・
新津市なんか、全然別の街でしょう。

いわゆるベッドタウン的な「都心部への通勤通学集中が見られない」という点ですが、
最近成立の政令市で、そんなに都心への移動が顕著なんでしょうか?
静岡市なんか、未だに旧清水市が第二都心のままですし、
北九州市など「多心型都市」もある。
浜松市なんかも、製造業ウェイトが多いので、都心志向は弱いですね。
(スズキの本社など、都心と離れたところにある)

沖縄の場合、いわゆる「米軍」が産業事業所として機能しているので、
その分「機能は都心集中しない」かもしれませんが、サービス産業比率は
東京なんかよりも高い(逆に言えば製造業が弱すぎる)ので、
那覇都心集中率は、浜松市なんかよりも高いイメージがあります。

航空自衛隊浜松基地の立地ポジションより普天間のポジションの方が、深刻でしょう。

                                                                                                                                                              • -

琉球政府広報を見て気づいた 投稿者:ムーンライト紀伊 投稿日:2010年 6月 3日(木)21時22分39秒
リンク先の当時の琉球政府公報見てみました。
気になった点
当時の琉球政府が西暦を公式に使用していたようなので、公報自体の日付は西暦になっています。
しかしながら医師試験合格者の生年月日は日本国元号で記載されている。
さらに1966年の公報に記載されている人は、台湾籍なので完全な外国人となる筈で本来なら西暦で生年月日を記載するの基本のはずです。
さらに公報の別のページを見ると失踪宣告の生年月日は日本国元号になっています。

                                                                                                                                                              • -

那覇への通勤圏は広くない 投稿者:- 投稿日:2010年 6月 4日(金)09時17分59秒
鉄道がないから朝は混雑してたどりつけない。
せいぜい豊見城から浦添まで。がんばって宜野湾。

                                                                                                                                                              • -

そうそう 投稿者:まる 投稿日:2010年 6月 5日(土)11時54分29秒
朝夕の通勤、通学時間帯は那覇市内は大渋滞していましたね。
モノレールで少しは解消されたのか・・・。

私は那覇市の都市としての規模は、那覇市の人口30万人に相応するレベルと
思うが・・・旧来の政令指定都市としての規模はないように思う。

相模原市はよく知らん。

管理人は、沖縄に行ったことがないんでしょう。

                                                                                                                                                              • -

那覇市の都市の実力 投稿者:なかだ 投稿日:2010年 6月 5日(土)19時02分37秒
まず、那覇市の市域が非常に狭いのは事実です。大都市周辺では、たとえば豊中市のように市域が狭く人口の多い市はありますが、那覇のように周囲の中核となる市としてはきわめて異例に思えます。
そして、少なくとも豊見城市那覇市と完全に一体化してはいますね。浦添市南風原町も私の数回の訪問の実感としては那覇市と合併しても、何の不思議もないと思います。
私の那覇市の規模の実感としては、50万都市ぐらいじゃないかなあ。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月24日(木)19時37分21秒
1.
つくばエクスプレスストロー効果

つくばエクスプレス開業により、沿線の「柏の葉キャンパス」とか「守谷」とかでは
マンションラッシュだが、終点の「つくば」においては
「事務所や研究所が減少傾向」らしい。

日経によると「ストロー効果が発現したのでは?」とされている。

確かにTX開業前だったら、事務所を置いておかないと・・・という感じだったが、
TX開業後だと、その必要性を感じない。


2.最混雑区間

関西鉄道の最混雑区間は、てっきり御堂筋線だと思いこんでいたが、
京都・地下鉄烏丸線に変わったらしい。

そんなに烏丸線沿線は発展しているのか?
てか、大阪が衰退している?
都心居住が増えて、御堂筋線通勤が減っている?

                                                                                                                                                              • -

れ:最混雑区間 投稿者:まる 投稿日:2010年 6月25日(金)13時42分2秒
>>関西鉄道の最混雑区間は、てっきり御堂筋線だと思いこんでいたが、
>>京都・地下鉄烏丸線に変わったらしい。

なぜか数字には出てきませんが、神戸高速鉄道高速神戸・新開地間が異常に混む。
特に山陽電車の4両編成が来たとき。

                                                                                                                                                              • -

「石川県石川市」は実現せず 投稿者:電園都市 投稿日:2010年 6月26日(土)13時21分12秒
半年近く前に話題になった、石川県野々市町の市制施行と新市名称についての最新情報。

>石川県石川郡野々市町が、来年10月に単独市制移行を目指している。
先日、その新市名名称検討委員会の初会合が開かれたとか。

>地元の北國新聞によると委員が提案した具体的な名称案として
野々市市」「ののいち市」
石川郡に属する唯一の町なので「石川市

結論から言うと、新市名は「野々市市」に決定、という方向になったそうです。
なお、市制施行予定日は2011(平成23)年11月以降とのことです。

http://www.town.nonoichi.lg.jp/soumukikaku/city_name.html

                                                                                                                                                              • -

Re: 最混雑区間 投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 6月28日(月)23時29分9秒
> 関西鉄道の最混雑区間は、てっきり御堂筋線だと思いこんでいたが、
> 京都・地下鉄烏丸線に変わったらしい。

観光客が増えたのが大きいのでは?

入洛観光客数5000万人達成
http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/cmsfiles/contents/0000062/62177/20090512-1.pdf

京都に年数回ほど、所用があり出向いています。京都駅→目的地(K大)まで
市バスを使うことがありますが、weekdayの昼間でも観光客で混雑しています。
「バス自体の混雑・道路渋滞で予想外に遅延」することがあり。
「京都駅でバス待ち客が多すぎ乗れず1台見送る」こともあります。

洛中の移動において、時間の読める鉄道(地下鉄)利用が増えたと思われます。

御堂筋線烏丸線では、輸送力自体にかなり差がある?

                                                                                                                                                              • -

354のつぶやき 投稿者:shin354 投稿日:2010年 6月29日(火)22時05分22秒
お得情報をつぶやいています。
http://shinjiro354.blog129.fc2.com/

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 7月27日(火)07時27分2秒
国土地理院の地図掲載の「地図記号」だが、このたび晴れて
「老人ホーム」という記号が出来るらしい。

要は記号を作らなければいけないほど増えてしまったということ。

                                                                                                                                                              • -

うーん 投稿者:まる 投稿日:2010年 7月28日(水)01時09分33秒
地図記号で老人ホームができることが発表されたのは2006年1月末で、
2006年6月以降発行の国土地理院の地図に使用されています。

>>このたび晴れて
>>「老人ホーム」という記号が出来るらしい。

2010年7月の書き込みとしてはいかがなものかと。

                                                                                                                                                              • -

高槻市バスは高収益 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 8月20日(金)20時30分39秒
高槻には高槻市バスが走っている。

実は、高槻市バスは公営交通の中では「優等生」らしい。
日経グローカル見て驚いた。

「輸送密度」(=年間輸送キロ/年間走行キロ)は、
公営交通トップの「18.0」
(為参考、都バス=13.1、大阪市バス=14.6)

また2.3億円の黒字を計上しており、「企業価値」を算出すると
「時価47.7億円」なんだとか。
都バスの「企業価値」は484.58億円らしいが、
企業価値÷保有台数、職員数」を考えると、
この数値は都バスよりも高いのでは?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 8月20日(金)20時32分11秒
博多港にはよく中国からのクルーズ船がやってくるが、
入国審査に1時間半もかかって、観光時間が削られることが問題になっているらしい。
その対策として、上海から入国審査官が船に同乗して、船内で入国審査を行う試みを
しているのだとか。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 8月21日(土)07時39分12秒
1、
六本木ヒルズは「政治的配慮」によって、都庁より高さが数m抑えられているらしい。

2、
昔は地方財界人・・・「九州電力会長」とか「福岡銀行頭取」・・・とかが、
親睦目的で「歌舞伎劇を演じる」的なイベントが各都市であったらしい。

(数十年ぶりに歌舞伎劇を復活させた九電トップがそう言っていた)

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 8月30日(月)18時31分4秒
日経の世論調査では、対北朝鮮政策で、
首都圏は「圧力派」が多く、関西では「対話派」が多かったらしい。

何故なのか?

仮説1.関西には在日韓国朝鮮人が母集団に含まれていたから。
仮説2.在日韓国朝鮮人の比率は軽微なものの、
    在日韓国朝鮮人の知り合いを有するケースが多い関西では、
    朝鮮半島の対立を避けたいという深層心理が働く。
仮説3.単純に、首都圏の方が「保守」だから。
    (ネトウヨが多いから)
仮説4.関西の方が地理的に朝鮮半島に近いから、
    心理的に半島の緊張を避けようとするから。
仮説5.関西の方が景気悪いので、
    半島有事で経済混乱を避けたがっている。

                                                                                                                                                              • -

「丁目」と関係なく存在する旧町名に従って区分けされる「氏子エリア」 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 9月24日(金)20時30分9秒
「子供みこし」に参加すればお菓子がもらえるので、近くの子供みこしに参加させた。
しかし、ここからが新住民にわかりにくいのが、
「●●3丁目」の中に「A町会」と「B町会」が、
「●●4丁目」の中に「C町会」と「D町会」が存在し、
それぞれの町会毎に別々のみこしを用意している点。

新住民にとっては、「そもそも自分の居住地がどの町会なのか」がわからない。
なので、
「もっともお菓子を出す、という噂の町会のみこし」とか
「(他の予定との兼ね合いで)参加時間が合うみこし」を担がせた。

行ってみても、特に住所地をチェックして
「あんたここの氏子じゃないでしょう」と指摘されることもない。

その結果「午前はA町会のみこし」「午後はB町会のみこし」と
ハシゴした次第。

なんだかなあ・・・

                                                                                                                                                              • -

旧町名 投稿者:まる 投稿日:2010年 9月25日(土)00時46分5秒
町内会とかは積立金とか公民館負担金などの関係からか、
旧町名で分けられていることがほとんどです。

今は東池袋○丁目、南池袋○丁目など、方角+池袋と言う代表地名で
あらわされる町名も、昔は細分化されていて、日出(ひので)だとか、
久堅(ひさかた)、青柳(あおやぎ)なんていう固有の町名が存在したもんです。

どちらがいいかというのは難しい問題です。

たとえば、城下町である姫路市には、城下町の歴史を反映した
魚町、鍵町、鍛冶町、米屋町、紺屋町、呉服町、材木町、塩町、白銀町、豆腐町、
同心町、農人町、坊主町、綿町などという風情のある地名が今も存在するわけですが、

これらを北駅前町だとか、機能的だが風情のない町名に変えてしまってよいものか・・・。

これまででも、俵町、茶町、伽屋(とぎや)町などが、昭和末期に町名変更されて
しまったが・・・。

1丁目、2丁目・・・と数字で分けるよりは、予備知識さえあれば、
細分化された町名より、わかりやすい気もする。
駅に近い方から1丁目、2丁目・・・らしいが、このせいで凶悪事件、
猟奇的事件の発生率は2丁目が多発するといわれている。

町の区分も今のように、道路で区画された多角形が同じ町になるのではなく、
通りを挟んで向かい合った通り沿いが全部同じ町名という分け方なので、
地図上は不便だが、実用上は便利であった。

                                                                                                                                                              • -

ギザギザの区境 投稿者:電園都市 投稿日:2010年 9月26日(日)09時12分56秒 編集済
>町の区分も今のように、道路で区画された多角形が同じ町になるのではなく、
通りを挟んで向かい合った通り沿いが全部同じ町名という分け方なので、
地図上は不便だが、実用上は便利であった

京都市の場合
下京区と中京区の境が四条通機械的に区切られているのではなく、境界線が北側にギザギザに張り出しており、通りを挟んでそれぞれ同一町名になっている。小中学校の通学区域も区境によって決められているため、北側の子は交通量の多い四条通を渡らなければならず「事故に遭ったら大変」ということで「せめて通学区域は四条通を境にできないか」という声も度々出たとか(昔読んだ本に出ていたことなので、現在はどうなのかわかりませんが)。四条烏丸〜四条堀川間の地図を見ると、祇園祭の「山鉾」に関係する町名が並んでおり、祭りの行事に影響が大きいので変えられないのかもしれない。
http://www.mapion.co.jp/m/35.0003577777778_135.758479722222_9/

名古屋市の場合
中心繁華街「栄」の交差点から東側、広小路通りと錦通りとの間。中区と東区の境が複雑に入り組んでおり、住居表示も行われている同一町名(丁目も)が両区にまたがって存在しているものも。1棟のビルの中を区境が通っていることも数多い。おそらく「通りを挟んで同一町名」の町割のまま区の境が決められ、戦災復興により区画整理が進み、そして住居表示で多数の町名が整理された現在に至っているのであろう。「久屋町」は8丁目、「武平町」は5丁目しかなく、住居表示から取り残されたままになっているのであろう。
http://www.mapion.co.jp/m/35.167285_136.916759166667_9/

                                                                                                                                                              • -

電子入札 投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 9月30日(木)07時10分32秒
2010年9月現在のwebページの記載。

沖縄県 電子入札システムのソフトウェアの仕様
http://doboku.pref.okinawa.jp/ebidportal/newbie/index.html
(引用)
対応OS: Windows98Windows XP (※日本語版)
ブラウザ: Netscape 7.0 Internet Explorer 5.5 SP2 Internet Explorer 6
J R E: v1.3.1_06 または v1.3.1_09
(引用ここまで)

大阪府 電子調達(電子入札)システム
http://www.nyusatsu.pref.osaka.jp/keiyaku/e-nyusatsu/pasocon.html
(引用)
大阪府電子入札や電子申請に使う端末には、「Internet Explorer 8(以下 IE8)」
並びに「Windows Vista SP2」「Windows 7」を使用しないでください。
(引用ここまで)

東京都 ご利用推奨環境
http://www.e-procurement.metro.tokyo.jp/html/setup.html
平成22年5月6日から、フロッピーディスク電子証明書に加え、ICカードが利用可能に。
FDは平成24年9月末日で使用終了。
(利用推奨環境)Windows2000、Xp(SP2)がはずれ、FDのみWindows7まで使えるようになった。
(ブラウザ)FD利用時:IE6〜8。
      ICカード利用時:Xp(SP3)ではIE6,7。VistaではIE7

                                        • -

新ブラウザ等における動作確認・システムの更新ですが、外注できないと「できない」
のであろうか?

                                                                                                                                                              • -

棚卸(状況の記述のみ?) 投稿者:cornucopia 投稿日:2010年10月 2日(土)20時22分31秒
> スポーツブレーク29・ミニプロ球団の提案
>(なんでも掲示板 04年6月・06年12月 投稿済)

まる さま:
> 誰がカネを出すんですか。税金を使って経営なんて、大反対しますよ。

愛媛マンダリンパイレーツ(九州四国IL)は、県等が出資して
経営立て直しをめざすことになっています。
http://www.pref.ehime.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/06/24/ehimefc_mp_kennzennkeieiiinnkai.pdf
長崎のチームは破産撤退。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/201037
福岡は参加できるかどうか不明。徳島・高知も厳しい経営が続く。

ジャパン・フューチャーベースボールリーグが潰れ、残った三重が
IL に参加するらしい。物理的距離の近い関西独立リーグには戻らない?

スポーツブレーク63・プロの女子野球・女子サッカー
>(なんでも掲示板 08年09月 投稿済)

> 男子だと独立リーグ的なのも含めて相当数あるが、女子では難しいのか?
> 日本国内に10も20もチームを作ることはできないだろうから せいぜい2〜3チーム?
> であれば、韓台中と一緒にアジアリーグを構成してしまってもいいのでは?

女子プロ野球2チームできましたが、移動距離が大きくなると経費(旅費)が持たないでしょう。

                              • -

横浜球団がどうなるのか。いずれにしても「金の切れ目が縁の切れ目」です。
パの球団でも、エース級投手の MLB 転出がつづいた場合、現在の人気を維持できるか?

                                                                                                                                                              • -

棚卸の続き 投稿者:cornucopia 投稿日:2010年10月 9日(土)06時58分18秒
独立リーグ 観客動員 ランキング
http://blog.goo.ne.jp/renee_2008/e/5f6f17fe9a66dfe7b356897f4b429ffe
リーグ別平均観客動員数がこのページの下のほうにでています。

関西独立リーグの平均観客動員数が特によくない。
四国九州ILもよいとはいえない。

> ジャパン・フューチャーベースボールリーグが潰れ、残った三重が
> IL に参加するらしい。物理的距離の近い関西独立リーグには戻らない?

関西だと、ファーム(NBLの二軍)の試合を低料金あるいは無料で見ることができる。
http://www.buffaloes.co.jp/farm/
http://hanshintigers.jp/news/farm/

三重は四国に参加したとしても、相手が四国のチームだと、ホームゲームで
ビジターチーム目当ての観客動員を見込めず、自らの人気を高めていくしかない。

                                                                                                                                                              • -

サーカス・大道芸 投稿者:cornucopia 投稿日:2010年10月27日(水)03時17分26秒
日本三大サーカスのひとつ、キグレNewサーカス(札幌)が事業停止。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101020-OYT1T00924.htm
新型インフルエンザ流行で公演停止が響いたとのこと。

木下大サーカスは岡山が本拠。ポップサーカスは大阪。

沢入国際サーカス学校(注:学校法人ではない)
http://www.circus-mura.net/intro/introduction.html
群馬県みどり市にある。
みどり市ですが、桐生市に東西はさまれている(桐生市飛地合併したため)。

東京都はヘブンアーティスト(主に大道芸)のライセンスを出している。
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/bunka/heavenartist/index.html

                                                                                                                                                              • -

拾ってみる 投稿者:くろだ 投稿日:2010年10月27日(水)18時37分45秒
http://itaru-m.hp.infoseek.co.jp/tetsuco/23.htm


> 4)東京駅〜(湾岸線東関東道)〜(千葉北IC)〜こてはし台、花見川団地など
>               〜(四街道IC)〜千代田団地、みそら台など
>               〜(穴川IC)〜千葉モノレールスポーツセンター駅など

なんと上2つ、今は実際に走ってます。通勤時間以外も。
http://www.keiseibus.co.jp/pc/kousoku/day/mytown02.html
http://www.keiseibus.co.jp/pc/kousoku/day/mytown03.html

                                                                                                                                                              • -

相続税 計算 投稿者:相続税 計算 投稿日:2010年11月 3日(水)10時45分0秒
こんにちわ,今回初めて書き込みさせて頂きます(*^_^*)♪
内容がとても斬新でいつも楽しみにブログ拝見させて頂いております。
http://www.a-souzokuzei.com/

                                                                                                                                                              • -

こんな地図が 投稿者:まる 投稿日:2010年11月22日(月)21時57分36秒
ありました。

東京、大阪、名古屋の平均所得分布マップ。
いろんな考察ができそうです。
http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-B598-E4D63E99CD51-2.php

                                                                                                                                                              • -

熊元死 投稿者:h 投稿日:2010年11月23日(火)15時59分25秒
きーてくれよカス日本塵共
嫌がらせに必死なのわ痔罠等きちのよーだー罠主がまともとわ言わんがー
伏岡のひょっとこアフォーが嫌がらせわ罠主とか言っていたよーだがー
単なる自分達の尻拭いだな
熊元にドーム造って何すんだ?
煮痴テレ系の変態盗撮絡みだろどーせ
ぴーぴーうっせーだけの糞餓鬼共を口実にきしょおおおおおおおおおお
高校野球賭博の元締めもわかったなー
しかもー
きちがい談合のトラブル被せてくるしー
議員と設計事務所の馬鹿の不始末でオレかんけーねーしー
やりたい放題だな熊元ー
厄所に談合止めろーとか抗議すればー?
愚民わ暇だろ?
きちがいの私利私欲の為に税金上げられっぞ
政令市やり逃げでわたらんらしー
新幹線ルートのババー連合らしーからなー
きちがい女がうよってる訳だー男もきちだがー
金も返さん癖に巻き込んで喜んでるきちがい大量増加中ー
ささと金返すかー
大臣名で日本から出て行けと書いて遣せー
詳しくわユーチューブでー
450万

                                                                                                                                                              • -

名古屋の平均所得分布マップ 投稿者:cornucopia 投稿日:2010年11月28日(日)22時58分34秒
地形のみからの考察です。

名古屋の地形図
http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2006-0921-1.html

所得分布図【名古屋】
http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/gallery/AB199888-04D0-11DF-B598-E4D63E99CD51_slideshow_3.php

名古屋市内から東部の高所得地帯ですが、名古屋台地および東部の
丘陵地帯に広がっています。例外として名古屋駅周辺があります。
名護屋停車場(名古屋駅)は、市街西側郊外の低湿地帯に建設されました。

名駅物語
http://www.meieki.com/meieki_history.php

なお、名古屋城は名古屋台地の北西端に位置しています。

                                                                                                                                                              • -

丹下ジム 投稿者:cornucopia 投稿日:2010年11月29日(月)19時55分25秒
また標高のみで判断。

所得分布図【東京】
http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/gallery/AB199888-04D0-11DF-B598-E4D63E99CD51_slideshow_1.php

地形学的な観点から見た東京
http://pingmag.jp/J/2008/09/29/tokyo-topographies/

東京都心も概ね、標高が高いところ(低地でないところ)のほうが所得が多くなっている。
上のページの地形図を見ると、八重洲から浅草周辺にかけて周囲より少し高くなっている。

三鷹から玉川上水流域にかけての所得が周囲より多い。昔から人が「住めた」のであろう。

23区内北西部が、丘陵地帯であるにもかかわらず相対的に所得が低い。
ブラタモリになるので以下略)

                                                            • -

所得分布図【大阪】
http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/gallery/AB199888-04D0-11DF-B598-E4D63E99CD51_slideshow_2.php

大阪標高地図
http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2006-0830-1.html

大阪の中心部は「上町台地」が周囲より相対的に所得が高い。

http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2006-0830-2.html
上町台地北端に大阪城があり、その西側が現在の大阪中心部となり、
所得が高くなっている。

                                                            • -

標高、低湿地帯で思い出した言葉が「ドブ川」。

ドブ川雑記帳
http://dobungawa.blog92.fc2.com/blog-entry-13.html

                                                                                                                                                              • -

リゾート3題 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年12月17日(金)08時28分51秒
1.
伊豆高原は実は「高原」で寒い。

伊豆だから温暖だろう、と思って別荘購入した人は、寒さに音を上げて、
再び東京へ戻ったりするらしい。

2.
温泉付きリゾートマンションの管理費はバカにならない。
安くても3万円/月、ヒドイ場合には7万円/月なんてケースもある。

3.
伊豆・熱海方面の別荘土地は完全にダブついていて、
「タダでいいから扱ってくれ」という売却依頼が仲介会社に舞い込むらしい。
しかし、「固定資産税等が高いので、保有するだけでもコスト発生」するので、
そのような土地を買いたい、というニーズはなかなか現れず、そのために
仲介会社はそのような土地の仲介依頼を「お断り」している惨状なんだとか。

                                                                                                                                                              • -

Re:リゾート3題 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月25日(土)10時58分32秒
> 1.伊豆高原は実は「高原」で寒い。

「実は」も何も、あそこ避暑地ですが。

> 伊豆だから温暖だろう、と思って別荘購入した人は、寒さに音を上げて、
> 再び東京へ戻ったりするらしい。

そんな人いるんだ...別荘地なのに「戻る」ってよくわかんないけど。
夏に行け夏に。

                                                                                                                                                              • -

湘南の不動産 投稿者:tachikawa 投稿日:2010年12月25日(土)11時57分59秒
湘南エリアで不動産売買・賃貸営業しております。
http://www.kuleana.co.jp/

湘南の売買物件
http://www.kuleana.co.jp/buy_recommend/index.html
湘南の賃貸物件
http://www.kuleana.co.jp/rent_recommend/index.html
お探しの物件が見つからない場合はメールにてお知らせ下さい。

湘南の食べ歩きブログ
http://ameblo.jp/kuleana-company/

ツイッター
http://www.twinavi.jp/account/detail/kuleanacompany
http://www.kuleana.co.jp/

                                                                                                                                                              • -