「まちとむらのけいじばん」09年過去ログ

                                                                                                                                                              • -

笛吹けど踊らぬB級グルメ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月 6日(火)23時43分13秒
今日の日経でご当地B級グルメが特集されていた。

さて先日、裾野市に用事で行ったのだが、裾野市
「水餃子の街」、とHPに書いてあった。

なので駅前で「水餃子の店」を探したが、ない、ない、ない。
強いてあげれば、市が関与する3セクらしき店舗が、
学園祭の模擬店のような水餃子(使い捨て容器に入れている)を
売っていただけだったので、食べる気が失せ、
結局普通の定食を食べた。

結局、行政当局が「わが町にも名物が欲しい」として、
歴史的にもあまり定着していない食材を、強引に「B級グルメ」として
対外宣伝しただけではないか?

裾野市は、「静岡一裕福な自治体」である。
最近失速したとは言え、トヨタ系の関東自動車の本社、及び
矢崎総業の世界本社が存在しており、財政余力はたっぷりある。

しかし、街を歩くと「サービス業に乏しい街」であることを実感する。
商店はおろか、昼飯を食べる店も不自由する。
その辺が「潤いがない街」、あるいは「観光イメージの薄い街」、
知名度が低い街」という悩みになる。

その象徴が、この市の派遣労働者が起こしたアキバ通り魔事件である。
凶行に及んだ彼の精神状態に、第二次産業過剰偏重の裾野市の産業構造・街の空気が
微妙に影響していた気がしてならない。

恐らく市の方も、「金持ちだけど潤いがない」という欠点に気づいているのだろう。
そのため、半ば強引に「名物料理」を仕立て上げ、PRをしている、しかし
市民の側にはほとんど定着していない、という構図が見え隠れして、
なんとも物悲しい。

                                                                                                                                                              • -

トヨタ一本足の名古屋が失速した今こそ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月 7日(水)23時39分4秒
名古屋・関西大連合を推進してはどうか?

2地域の交流を増やし、それこそ名大と京大の合併とか、関西電力中部電力
事業統合とか、準キー局同士の統合で、2地域が1地域になるような「実感」を
持ってもらう。

シャープやパナソニックは関西エリアにとらわれず、亀山を越えて更に東に
進出し、逆にトヨタ東大阪等にも協力工場を持つ。

                                                                                                                                                              • -

Re: トヨタ一本足の名古屋が失速した今こそ 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 1月10日(土)10時49分41秒
> 名古屋・関西大連合を推進してはどうか?

東名間を緊密にする方が効果的では?
JR東海のリニア計画も東京〜名古屋です。

                                                                                                                                                              • -

Re: トヨタ一本足の名古屋が失速した今こそ 投稿者:name 投稿日:2009年 1月15日(木)17時38分54秒
通りすがりのものながらコメントさせていただきますよ。

名古屋・関西大連合って聞こえはいいですが、実現しても関西側が規模の劣る名古屋側を吸収するだけに終わりそうなんですが。三和銀行東海銀行を事実上吸収合併したように。

今回のトヨタグループの業績悪化が東海3県に与える影響(人口等)がどの程度になるか興味深いところです。名古屋の企業なんてトヨタグループ・JR東海中部電力を除けば規模がイマイチな企業ばかりですから。かつて名古屋牛耳っていた五摂家の中で元気なのはインフラ系の中部電力ぐらいです。東海銀行は跡形もなく消え去りました。松坂屋経営統合の際に大丸に主導権を握られてしまいました。

                                                                                                                                                              • -

子供の地理感覚はあなどれない。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月21日(水)12時33分6秒
お風呂場に日本地図が張ってある。
「地方」毎に色分けがされている。

さて、「あきたはとうほくちほう」、「えひめはしこくちほう」と、
わかりやすい県は、いい。

しかし、5歳児は
「にいがたは・・・とうほくちほうだっけ?いやちゅうぶか」
「ふくいはきんきちほう。えっ、ちゅうぶちほうか」と
間違えていた。

この掲示板の方には説明不要だろうが、
新潟県は東北地方に属してもおかしくない。
(電力も東北電力である)
福井県は関西知事会メンバーだ。

その辺のウラ事情を知っている訳では勿論ないハズであるが、
日本地図を見ただけで、「新潟と福井は属する地方が微妙」と
無意識のうちに読み取った地理感覚は、案外侮れない。

                                                                                                                                                              • -

Re:あなどれない子供の地理感覚 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 1月22日(木)00時49分5秒
さすがはスルットさんのご子息だけあって、
栴檀ハ双葉ヨリ芳シですね。
以前に、HP作成者の死後のHPの存続を話題にして、
『小生が死んでも、削除しないでね、サーバの方々!!』
と懇請しておられたが、後継者の心配はなくなりましたね。

ネット・パソコンブレーク20・ホームページの相続問題
http://itaru-m.hp.infoseek.co.jp/web/20.htm

                                                                                                                                                              • -

もっとも 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月23日(金)11時24分52秒
「ちゅうごくちほうのひょうごけん」とも言っていたりするので、
後継者としては、「まだまだ」である。

因みに、彼の発言は以下の通り。

「ちゅうごくちほうのひょうごけんで、じしんでいえがつぶれたって?」
当方はそんなこと教えた記憶はないし、幼稚園で習うような話ではないので、
恐らくテレビで得た情報と思われる。

大阪で震災体験した江草乗氏の暴言日記でも、1.17の記載が
なくなったりして、「風化」が進行しつつある。
かくいう当方も1.17関係の投稿を今年はし損なっている。
こちらも「負うた子に思い出させてもらった」形になった。

                                                                                                                                                              • -

北関東のブランド力 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月28日(水)18時57分32秒
今日の日経に載っていたので、自分で投稿しようと思ったが、
既に多くのブログで言及されているようなので、リンク(転載)しよう。

http://d.hatena.ne.jp/honozo/20090128/

今日の日経の地域ブランド力調査ランキングで、
47位 群馬県
46位 栃木県
45位 茨城県
だったそうです。
ちなみに、44位が島根県、43位が埼玉県でして、確かに魅力度は低いかなと思いますが、ちょっと寂しいものがあります。
意外だったのが、「住みたい」ランキングだと群馬県が35位というもの。
要因としては、温泉等の自然が近くにある、東京への通勤に便利、地価・物価が安い等が魅力になるのかなー。
確かに、転勤族の人から「ゴルフが安くてよくいく」、「温泉&スキーにすぐ行ける」という声はあるなあ。

http://blog.goo.ne.jp/shokyu-t/e/0bb617a71662567e3129550dd11ca479

日経リサーチの地域ブランド力調査で群馬はとうとう47都道府県中でワーストワンになってしまった。昨年は栃木県が最下位今年46位、茨城も今年は45位で北関東三県がワースト3に【輝いた】。毎年あまり変動が無いが、これは首都圏に隣接しているためブランド力が無くても商品が売れたという事の裏返しで単純に悪いという事でもない。ただ知名度が低いというのは否めない、、、、、、わたしが個人的に思うのは、群馬の場合『ぐんま』という音にしたときの響きがあまりよくないというのが昔から思っている感想だ。だからといって県名変更という事も難しいとは思うが、そのくらいのインパクトがないと、北関東3県の知名度は上がらないと思う。

                                                                                                                                                              • -

姫路−伊勢−賢島 投稿者:cornucopia 投稿日:2009年 2月11日(水)19時17分29秒
まる 様:
> 播州地方出身ですが、小学校の修学旅行では伊勢・奈良に行きました。
> クロスシートの客車列車に乗り、草津経由で伊勢に入りました。

姫路−賢島に直通特急
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080927/biz0809270130001-n1.htm

おそらくは構想レベルでしょうけれど。

                                                                                                                                                              • -

半島の定義 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 2月16日(月)20時29分29秒
5歳児シリーズ。

「なぜいしかわけんにふくれているところがあるのか?」が話題になったので、
「これはのとはんとうという」という話になった。

で、「おがはんとう」「みうらはんとう」「しれとこはんとう」「くにさきはんとう」等々を
教えていたのだが、彼が「半島」と認定している地形が2つある。
1.茨城県と千葉県の県境付近。つまり銚子〜犬吠崎
  ・・・別に「銚子半島」とは言わないしなあ。
2.琵琶湖・安曇川河口付近
  彼に言わせれば「びわこにつきだしたはんとう」のように見えるらしいが、
  そんなに安曇川の河口洲が発展しているのか?

                                                                                                                                                              • -

確かに『半島』の定義は難しい 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 2月17日(火)02時59分21秒
本体から、かなり突出しているところを『半島』と呼ぶのだろう。
島根半島なんぞ、本体にへばりついていると思う。
どこを本体と捉えるかによって立場を異にするであろう好例が紀伊半島だ。
紀伊半島の部分をむしろ本体として捉えれば、兵庫県から山口県にいたる部分を
『中国半島』とか『西国路半島』とか呼ぶこともできるだろう。

                                                                                                                                                              • -

もしも沖縄の分割占領がなければ 投稿者:ムーンライト紀伊 投稿日:2009年 2月18日(水)17時15分51秒
第二次世界大戦後の状況から絶対に無かったという意見はともかくとして、もし沖縄等も本土と同じような形態で米軍支配から独立していたとしたらどうなっていたのかなと思ってしまいました。

                                                                                                                                                              • -

ちゅうごく地方の兵庫県 投稿者:ムーンライト紀伊 投稿日:2009年 2月18日(水)17時19分11秒
兵庫県日本海側って山陰地方に含めるんだろうか?
兵庫県には備前国も一部含まれているので中国地方と言って間違いじゃないような気もします。

                                                                                                                                                              • -

Re:銚子半島 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 2月19日(木)00時56分24秒
>半島の定義 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 2月16日(月)20時29分29秒
> ・・・別に「銚子半島」とは言わないしなあ。

銚子半島って言うみたいだよ。
『中学校対抗銚子半島一周駅伝』というのがあるようだ。
http://www.tcs-net.ne.jp/~ekiden/youkou.htm
銚子市銚子市教育委員会が主催し、千葉県教育委員会讀賣新聞社が後援しているのだからお墨付きがある。
『広報ちょうし』(銚子市役所発行、総務企画部秘書政策課編集)の2009年1月号pp.6-7にも載っている。
http://www.city.choshi.chiba.jp/kouhou/pdf/20090101/kouhou06.pdf

                                                                                                                                                              • -

半島 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 2月20日(金)00時55分11秒
半島振興法(たしか議員立法)でも定義は書いてないですね。
それから、理研の遺伝子研究ですが、遺伝子分類やルーツについては、
いろいろな研究があり、琉球と本土の2分類だけではないですよ。

                                                                                                                                                              • -

5歳児が兵庫県をちゅうごくちほうと言った理由 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 2月20日(金)08時31分3秒
推測だが、「中国半島」の東側、という認識なのではないか?

兵庫県の北側は感覚論的にも「山陰」でしょう。
兵庫北部+京都北部+若狭で1つの県になった方が
わかりやすいと思うのだが。
県庁所在地は福知山か舞鶴

                                                                                                                                                              • -

というか 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 2月20日(金)08時33分4秒
兵庫県内のみの鉄道なのに「山陽電鉄」だったりする。
播磨は感覚的に山陽(=中国地方)なんだろうか。

                                                                                                                                                              • -

五幾七道で言うと 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 2月20日(金)21時33分32秒
> 播磨は感覚的に山陽(=中国地方)なんだろうか。

播磨国山陽道に属する。
感覚的でなくレッキとした事実。
須磨区垂水区の区境から西は山陽道播磨国。東は畿内摂津国
※ ただし、垂水区の一部区域を須磨区編入したことにより少々入り組んでいるが、山陽電車が走行しているあたりは区境と国界が合致している。

                                                                                                                                                              • -

藩と県 投稿者:まる 投稿日:2009年 2月21日(土)00時56分8秒
江戸時代の藩と、現在の都道府県の境界が一致しないのは、明治維新
江戸時代の藩の伝統、体制を早く断ち切るためだったのでしょうか?

県庁所在地の多くが城下町をはずされているのもそのせいか?
石川県じゃ一時的に美川町に県庁所在地となっていたという。

                                                                                                                                                              • -

藩の統治範囲 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 2月21日(土)07時53分55秒 編集済
> 江戸時代の藩と、現在の都道府県の境界が一致しないのは、明治維新
> 江戸時代の藩の伝統、体制を早く断ち切るためだったのでしょうか?

藩は知行の関係で飛び地だらけでした。佐倉藩の領地の1/3が山形にあったり。

藩の伝統と体制を断ち切ったのは廃藩置県で、境界を決めなおしたのは
その後の県の統合ですね。

> 県庁所在地の多くが城下町をはずされているのもそのせいか?

城下町は当時の士族が不満を持ってるので治安が悪く、仕方なく
県の外れに県庁を設置した、という例はいくつかあるようです。
佐倉県の県庁が流山に置かれたとか...

  • -

[修正]
誤:佐倉県の県庁が流山に置かれたとか...
正:印旛県の県庁が流山に置かれたとか...

ちなみに、流山は印旛郡でなく東葛飾郡でした。

                                                                                                                                                              • -

『藩』は存在しなかった? 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 2月22日(日)00時48分41秒
と言うか、『藩』という呼び名がなかったようだ。
儒学者の一部が、大名の領地・統治機構(家政機構)を指して
唐風に『藩』と呼んだ例はあったそうだが、一般的ではなく、
普通は、何々様御領地とか何々様御領分とか何々様御家中とか
呼んでいたのだとか。
版籍奉還でそれまでの領主(大名)を知藩事に任命したときに
やっと『藩』が正式の制度となったのだそうだ。

参考サイト:
『江戸三百藩HTML便覧』
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html
の中の『藩とは何か』

以前はスルットさんがたまに引用することのあったサイト
(最近は引用することもなくなった)の中のアーカイブページ
『江戸期に「藩」はなかった? −○○藩と呼ばれる機構について−』
http://uub.jp/arc/arc.cgi?N=325

                                                                                                                                                              • -

鉄道会社の商号 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 2月22日(日)03時21分45秒
> 兵庫県内のみの鉄道なのに「山陽電鉄」だったりする。

南海電車の場合はどうか。
路線の大半は摂河泉を走行し、南海道に属する紀伊国はほんの少々だ。
高野線が別会社で、南海線のみだった頃なら、なおさらだ)

                                                                                                                                                              • -

re:鉄道会社の商号 投稿者:あらきやすし 投稿日:2009年 2月22日(日)16時31分52秒
>> 兵庫県内のみの鉄道なのに「山陽電鉄」だったりする。
>南海電車の場合はどうか。

南海道や山陽地域にまで進伸する構想を持って設立・命名されたのではないでしょうか?
鉄道ではないけど長野の信越放送も、新潟県まで放送エリアを広げる事を想定して命名したそうですから。

                                                                                                                                                              • -

南海でなんか移動できるらしい 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 2月23日(月)19時57分44秒
> 南海電車の場合はどうか。

グループ会社に「南海フェリー」があって、和歌山港から徳島に行けます。
http://www.nankai-ferry.co.jp/

  • -

目標に届かなかった例:
東武東上線(上州)
上信電鉄(信濃)
小湊鉄道(小湊)
三岐鉄道(岐阜)

松本電鉄上高地線...は島々駅までで予定通りなのかな?
京福電鉄は結ぶつもりがなかったという例ですけど、
福井県内の路線手放した後も「京福」ですね...

                                                                                                                                                              • -

偽史 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 2月24日(火)02時08分11秒
実はなかったもの
藩、江戸幕府副将軍(光圀公の諸国漫遊もなかった。)、
慶安御触書(農民は酒たばこ禁止等と定めたもの。教科書にかつてよく載っていたが、偽書説強し。)
鎖国(この言葉はなかった。また実態も別とされつつある。)、

なお、日本テレビ放送網は、元来、日本全国に番組を放送するために命名されたが、
首都圏の放送免許しか与えらなかった。
(首都圏しか放送できない全国朝日放送株式会社(現テレビ朝日)はどうだろうか。)

そういえば、大阪の読売テレビに「番組制:日本テレビ」という表示が出ているのを見て、
読売テレビの子会社かと思った。

                                                                                                                                                              • -

山陽鉄道 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 2月24日(火)02時12分54秒
明治時代にこういう私営鉄道がありました。その後国有化され、山陽本線になりました。同様に、日本鉄道→東北本線。鉄道は明治に大幅に民営から国営に移ったのです。知られていないでしょうね。

                                                                                                                                                              • -

鉄道国有化の話題 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 2月24日(火)22時47分17秒
> 知られていないでしょうね。

ここで言うところの、知る・知らないの主体は誰でしょうか。
一般的には知られていない、というならそうかもしれない。
しかし、このBBSへの訪問者が主体なら、大体知っているのでは。
何といっても、『鉄コの部屋』という超一流の著名なコーナー企画を持っているサイトなのだから。

                                                                                                                                                              • -

日テレ、ゴーゴー 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 2月24日(火)22時55分8秒
> 日本テレビ放送網は、元来、日本全国に番組を放送するために命名されたが、

たしか、全国に点在する放送局を結ぶ中継回線は自前で建設しようという壮大な構想を抱いていたのでは。
それが、他の放送会社に見られない、『網』という字を社名に内包している所以。


なお、日本テレビ読売テレビの制作子会社と思い込んでいたという話題は、
『マスコミブレーク55.ギャートルズと東阪腸捻転
http://itaru-m.hp.infoseek.co.jp/m/55.htm
にて登場ずみ。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:あらきやすし 投稿日:2009年 2月27日(金)00時34分17秒
>たしか、全国に点在する放送局を結ぶ中継回線は自前で建設しようという壮大な構想を抱
>いていたのでは。

全国を放送エリアにしようと思っていたらしいですよ。国がそれを認めず最終的に断念したとか。

>それが、他の放送会社に見られない、『網』という字を社名に内包している所以。

ちなみに「テレビ新潟放送網」ってのもあったりします。たぶんキー局に倣っただけだと思います。後に略称(愛称)もキー局に倣ってテニィにしました。



>首都圏しか放送できない全国朝日放送株式会社(現テレビ朝日)はどうだろうか。

大阪のネットチェンジの際に、NETを朝日放送朝日放送を大阪朝日放送と社名変更する案が出て、朝日放送側がお怒りになったとかで・・・。そこでNETを全国朝日放送(愛称:テレビ朝日)としたとかしなかったとか。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 3月 1日(日)09時09分13秒
> 全国を放送エリアにしようと思っていたらしいですよ。国がそれを認めず最終的に断念したとか。

このことは既に先日あじあ号さんが言及したばかりです。

偽史 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年2月24日(火)02時08分11秒
> なお、日本テレビ放送網は、元来、日本全国に番組を放送するために命名されたが、首都圏の放送免許しか与えらなかった。

私はこのあじあ号さんの言及を受けて、全国に放送するためには東京の放送局だけでなく、全国の随所に放送局を設置しなければならないが、それらを中継するための回線を、自前で建設しようとする構想について述べたもの。
後年なら電電公社から伝送路を借り上げるのが普通になっているが、この当時はまだ電電公社でもそのような態勢にはなかった。

この当時の正力構想に対する行政当局や反対勢力とのせめぎ合いは日テレの社史に生々しく書いてあった。

                                                                                                                                                              • -

東京にもあった炭鉱 投稿者:電園都市 投稿日:2009年 3月 7日(土)20時59分11秒
今夜の東京12chの旅番組は、「都バスで巡る東京」。その中で、青梅市に「東京炭鉱前」というバス停があり、レポーターがここで下りて地元の住民にその由来を尋ね、そしてその「炭鉱があった」という場所を案内していた。
http://www.ome.jp/iwakura/
このHPによると、
>戦中わずかな時期この地で亜炭が採掘されていました。竪穴横穴と掘り進められていたようですが、現在その場所には出入り口をふたでしめられた様子と、川沿いに亜炭層の露出を見ることができます
(観光・催事のページ)
とあり、ここでは「亜炭」という質の低い石炭が掘られていたようだ。
「亜炭」といえば、岐阜県御嵩町一帯では大量に掘られていたようで、「町中穴だらけ」という状況、大地震の際は非常に危険だが、何しろ住宅地帯の真下とあって、現状を把握するのも大変だとか、ということを先日のTVでやっていた記憶がある。
都バスの話に戻るが、青梅地域の路線の一部は、わずかながら埼玉県を通過し、再び青梅市に戻るという経路になっている。

                                                                                                                                                              • -

亜炭 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 3月12日(木)22時48分48秒
23区内でもモール温泉が湧くので、掘れば出るはずです。採算は取れませんが。

東北温泉のページ(「東北温泉」という名前の温泉です)
http://www.touhoku-onsen.com/

以前ここで「黒い温泉は珍しいでしょう」と番台の人にいわれたことが
あるのですが、蒲田行くと全然珍しくなかったりする...

                                                                                                                                                              • -

炭鉱?炭砿(礦)? 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 3月13日(金)19時42分20秒
金属鉱物ではないのだから、金偏ではなく石偏にしたいところだ。
漢字制限の時代だったから、『鉱』で『砿』も代表させたのだろう。
石炭産業が全盛期の時期に、今みたいな常用漢字見直しの気運が起これば、
当然、『砿』も追加されたことだろう。

                                                                                                                                                              • -

岡山市政令指定都市へ移行 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 4月 1日(水)22時17分49秒
結局「70万人特例」を用いて、倉敷市と合併せずに移行しましたね。

今後候補となるのは
熊本市」「相模原市」とかか?
鹿児島市は厳しいか?

那覇市とか、その気になれば周辺自治体巻き込んでカンタンに政令指定市になれそうだが、
本人にその気がないからなあ・・・

首都圏・関西圏は、2〜3市が合併すれば、カンタンに政令市になれそうだが、
「●●都民」な政令市が増えても、総務省としてはうれしくないだろう。

例=松戸市+柏市市川市+船橋市、八王子市+日野市+豊田市
   東大阪市+八尾市、豊中市+吹田市高槻市+茨木市+摂津市+島本町・・・

                                                                                                                                                              • -

政令指定都市の件 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 4月 2日(木)19時33分9秒
> 今後候補となるのは
> 「熊本市」「相模原市」とかか?

既に相模原市は行政区の区割りと区名の選定をすませている。

                                                                                                                                                              • -

デタラメ裁判、犯罪者の優遇 投稿者:婦女暴行事件 投稿日:2009年 4月11日(土)17時33分31秒
どう思いますか?  女子高生 暴行殺人事件

横山祐史(当時、宮野裕史18才)と湊伸治(16才)は、夜8時過ぎ、
偶然通行中の女子高生を誘拐、湊に自宅2階に40日間監禁した。
仲間を呼び女子高生を暴行させ金銭を稼いだ。女子高生の陰毛を剃り、
音楽に合わせ踊りながら服を脱ぐよう命令した。抵抗しても集団で殴られ、
手や太腿にオイルが塗られ火を着けられた。性器を灰皿にされ、
太さ3cm以上もある鉄棒を性器に押し込まれたこともある。
女子高生は「いっそのこと殺してよ」と泣きながら頼んだが、裁判では
依頼されたことに摩り替わった。
湊の家族は監禁に協力したが不起訴、犯人たちも7年弱服役し仮出所した。
服役期間は裁判期間まで含めて計算され、さらに刑期満了前でも仮保釈される。
 女子高生コンクリート詰め殺人事件

横山祐史(宮野裕史):S45年4月30日生 身長160cm
      実母(宮野静江)経営の寝具店(取手市)で働く
湊 伸治:S47年12月16日生
     平成18年秋、リュヒテンシュタイン女性と結婚。
     兄=湊 恒治(S47年1月21日生)
     両親=湊 靖人、ます子:京都市伏見区向島住宅から転出
神作 譲(旧姓は小倉):S46年5月11日生 身長189cm
      H21年1月、足立区千住4丁目5−14 藤善コーポ
渡邊恭史:S46年12月18日生  母=渡邊ヤス
相田孝一(旧姓は垣東):S46年生 H21年3月に長女は中学卒業
     H18年4月、妻と偽装離婚し再婚、妻の旧姓に改姓

                                                                                                                                                              • -

高槻やよい水瀬伊織 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 4月11日(土)18時17分11秒
さて、Wiiに「もじぴったん」という文字ゲームがあって、
妻と5歳児がはまっていたりするのだが、
このテーマ曲を歌っているのが「高槻やよい」という
架空アイドルらしい。

http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%AB%98%E6%A7%BB%E5%B8%82
が本日はてなブックマークに上がっていたが
>『やよい軒 高槻店』が聖地であることは周知の事実であるが、
高槻市弥生が丘町という町名が存在するということを忘れてはならない。
とあるので、既に「らきすた」の鷲宮神社のような聖地巡礼が始まっているのかもしれない。

さらにこの記述の中で
>また阪急京都線の水無瀬駅(みなせ駅)にも近い。
と妙な記述があるので調べたところ、
水瀬伊織」という架空アイドルもいるらしい。

高槻と水無瀬を結んで「やよいおり線」と呼ぶらしいが、
これは小生の推測だが、これは架空アイドルの作者が
「意図的に」京都線の駅名をアレンジして命名に使ったのではないか?

偶然の一致と解釈するより、京都線の駅名を拝借して命名した、と解するのが自然だ。

                                                                                                                                                              • -

Re: 高槻やよい水瀬伊織 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 4月12日(日)00時23分16秒
> これは小生の推測だが、これは架空アイドルの作者が
> 「意図的に」京都線の駅名をアレンジして命名に使ったのではないか?

そういう意図なら他のキャラに三浦とか菊地とかつけないのでは。
# 検索するとわかりますが、アイドル育成ゲームのキャラです。
# 郵便番号簿でキャラ名を検索する濃い人とかが普通にいる世界。

この手のキャラ名は凝る人は本当に徹底的に凝ります。
キャラに中央線の駅名だけ使った漫画作品、3つほど知ってます。

境くんに小金井さんと信濃さんが言い寄る、とか(笑)

                                                                                                                                                              • -

Re2: 高槻やよい水瀬伊織 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 4月12日(日)18時08分51秒
特定の路線に限定せず、幅広い地域の駅名を登場人物の名前に使ったマンガ(おととしCXでドラマ化)としては、
花ざかりの君たちへ』がある。
http://wwwz.fujitv.co.jp/hanakimi/cast/main.html
http://wwwz.fujitv.co.jp/hanakimi/cast/main02.html

                                                                                                                                                              • -

5歳児の混乱は続く 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 4月24日(金)19時09分55秒
1.5歳児から
  「なぜさいたまけんのまちはひらがななの?」
  (筆者訳:なぜ埼玉県の県庁所在都市はひらがななの?)
  と聞かれ、答えに窮した。

  「漢字が判りづらいからじゃない?」とでも回答しようと思ったが、
  県名はきちんと漢字だからなあ・・・

2.5歳児が
  「とうきょうとにはどういうしがあるの?」
  (筆者訳:東京都内にはどういう市があるの?)
  と聞かれたので、深く考えずに
  「とうきょうとはしではなくくだよ」
  (筆者訳:東京都は市ではなく区だよ。)
  と回答した。

  その場はこれで収まったが、後日妻に
  「とうきょうとにはしがないんだよね」
  (筆者訳:東京都には市がないんだよね。)と聞いたのに対して、
  妻が
  「そんなことない、あきる野市とかある。」
  ※もう面倒なので5歳語で書くのはヤメにする
  と答えたらしいので、5歳児の混乱は頂点に達している。

                                                                                                                                                              • -

Re: 5歳児の混乱は続 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 4月25日(土)08時01分1秒
>   「なぜさいたまけんのまちはひらがななの?」

「埼玉」という漢字はさきたま古墳群に由来する、と行田市が意見したからですね。

>   「漢字が判りづらいからじゃない?」とでも回答しようと思ったが、
>   県名はきちんと漢字だからなあ・・・

「かなは音を示すだけだけど、漢字には意味もあるんだよ」と教えてはどうでしょう。

>   (筆者訳:東京都内にはどういう市があるの?)
>   (筆者訳:東京都は市ではなく区だよ。)
>   妻が
>   「そんなことない、あきる野市とかある。」

軽率に答えた村山さんのミスでは。ちゃんと子供に謝りましたか?

                                                                                                                                                              • -

5歳児談義 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 4月26日(日)02時37分57秒
> そんなことない、あきる野市とかある。

もう、こういう話題も、そろそろ飽きるの。

                                                                                                                                                              • -

県名にしか使われていない漢字 投稿者:まる 投稿日:2009年 4月26日(日)23時14分33秒
ってありますね。
いつ頃から使われているのか知りませんが、つくづく違和感を感じます。

埼玉の「埼」、岐阜の「阜」、栃木の「栃」、愛媛の「媛」など。
茨城の「茨」もその部類か。

これらは常用漢字でないのですが、都道府県名を漢字で書けるというのを
一般的な教養と位置付けるなら、常用漢字に入れておくべきでしょう。

かといってひらがな表記にするもいただけないが・・・。

                                                                                                                                                              • -

Re:県名にしか使われていない漢字 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 4月27日(月)00時54分40秒
大臣の諮問に応じて審議してきた『文化審議会国語分科会』が、このほど『「新常用漢字表(仮称)」に関する試案』を取りまとめました。
この中には、今まで常用漢字に含まれてこなかった、
『茨』(茨城)
『媛』(愛媛)
『岡』(岡山、静岡、福岡)
『熊』(熊本)
『埼』(埼玉)
『鹿』(鹿児島)
『栃』(栃木)
『奈』(奈良)
『阪』(大阪)
『阜』(岐阜)
『梨』(山梨)
の11字が、追加字種候補191字に含まれています。

詳細については、『「新常用漢字表(仮称)」に関する試案』を精査されるよう願います。
http://www.bunka.go.jp/oshirase_koubo_saiyou/2009/pdf/shin_kanjihyoshian.pdf

なお、愛媛の『媛』は、県名にしか使われないということはなく、才媛という表現は比較的あります。

                                                                                                                                                              • -

「埼」 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 5月 1日(金)10時39分57秒
普通に地形由来の名称で使いますけどね。犬吠埼とか。

                                                                                                                                                              • -

埼と崎 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 5月 1日(金)19時44分31秒
埼:陸地(平地)が水部へ突出したところ
崎:山脚の突出した所、平野の中に突出した山地の鼻等
(本来の意味=山の様子のけわしいこと)

上記は
海上保安庁海洋情報部(旧・水路部)のサイト内
『海の相談室FAQ集』第12問
『「埼」と「崎」はどうなってるの?』より
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/SODAN/faq/saki_saki.html

海図ではおおむね『埼』が使われているとのことであり、そのため、
海上保安庁の施設である燈台の名称にもそのまま使われている。
http://www.tokokai.org/archive/data/index.html など。

                                                                                                                                                              • -

スルッとさんの親心 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 5月 3日(日)05時42分16秒
川崎病の誤解 投稿者:スルッとKANTO@管理人 投稿日:(2006年)11月24日(金)12時33分11秒
> ウチの妻の誤解。
> 「川崎病は、川崎市での公害病だと思っていた」
> だから「川崎市には住みたくなかった」そうです。

かつては夫人のことも話題にしていたが、今は5歳児に夢中。
ある意味、自然なこと。

                                                                                                                                                              • -

『茨』 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 5月 3日(日)05時48分47秒
マに接頭辞ウが付加されて、大和言葉の『うま』(馬)となる。
メイに接頭辞ウが付加されて、大和言葉の『うめ』(梅)となる。

逆に、
イダクから接頭辞イが脱落して、『抱く』になる。
イマダから接頭辞イが脱落して、『まだ』になる。
イヅルから接頭辞イが脱落して、『出る』になる。

同様に、
イバラから接頭辞イが脱落して、バラになったのだろうが、
『茨』という簡易な漢字の音からイが脱落して『薔薇』という難解な漢字の音になるとは。

                                                                                                                                                              • -

中級ヘンの問目 投稿者:山田だ 投稿日:2009年 5月 4日(月)06時39分33秒
日本一番面積の大きい市は?いわき市でない

                                                                                                                                                              • -

日本地理クイズ中級編8)問目回答? 投稿者:山田だ 投稿日:2009年 5月 4日(月)07時06分49秒
日本一面積の大きい市は?  回答はいわき市 は10位では?岐阜県 高山市では

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:山田だ 投稿日:2009年 5月 4日(月)07時35分47秒
雑学クイズ38「経済」って、何の略?「経世済民」又は「経国済民」←は中国の古典らしいが解り易く言うと?

                                                                                                                                                              • -

なぜか琉球新報を羽田発福岡行ANAで見る 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 5月18日(月)20時55分6秒
沖縄便と共通運用だったのだろうか?

1.琉球新報の1面トップは、豚インフルでもなく、民主党代表選でもなく、
  「グアム移転法、成立」であった。
  本土の新聞だと3面にも載ってない記事で、小生は不勉強なので
  そのような話を全く知らなかった・・・

2.琉球新報の訃報欄は、「有名人」「経済人」でなく、
  「超高齢者」(100歳台の人)が載っていた。

  東京当りだと、たとえ超高齢者といえども
  「勝手に氏名を載せるのはプライバシーの侵害」と抗議されそうだが、
  沖縄ではプライバシーの議論はまだまだ低調なのか?

3.で、訃報欄とかに「屋号」という聞きなれない名前が載っている。
  これも不勉強で知らなかったが、
  http://www.geocities.jp/kikuuj/zatugaku/yago.htm
  のようなものらしい。

                                                                                                                                                              • -

re:なぜか琉球新報を羽田発福岡行ANAで見る 投稿者:ちょっと一言よかですか? 投稿日:2009年 5月18日(月)21時43分3秒
>2.琉球新報の訃報欄は、「有名人」「経済人」でなく、
>  「超高齢者」(100歳台の人)が載っていた

いわゆる3大新聞でも、地方版ではお悔やみの欄があることが多いですよ。
3大都市圏で新聞を取ったことがないので、都会の事情は知りませんが。

                                                                                                                                                              • -

地方紙における『お悔やみ欄』 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 5月21日(木)01時23分55秒
地方紙のお悔やみ欄で非著名人が満載されているのは珍しくない。
http://fllow85.com/okuyamiran/
ここでの情報をもとに弔電を打つ政治家事務所も少なくないのでは。
香典・供花・供物は政治資金規正法に触れるので御法度だが。

                                                                                                                                                              • -

高千穂はどこにある? 投稿者:電園都市 投稿日:2009年 5月23日(土)21時14分35秒
今日のTVの旅番組の中で、鹿児島・宮崎両県にまたがる霧島連山高千穂峰が出てきたが、ご存知の方も多いであろうが、「高千穂」という地名は、宮崎県北部にある「天岩戸」がある高千穂町と、この霧島・高千穂峰の2ヶ所ある。戦前にこの神話の舞台「高千穂」を巡って宮崎県と鹿児島県の人々が「どっちが高千穂の本家か」というのを裁判で争ったことがあるそうだ。結局、現在の最高裁に当たる大審院が「判断する必要なし」として訴訟を取り下げた(樋口清之氏著「逆・日本史」より)ということになったそうだが、「大日本帝国」の時代にはそれこそ裁判で争うほどの大問題だったのだろう。ところで、霧島の高千穂峰の頂上にあるのが「天の逆鉾」で、坂本竜馬が「新婚旅行」で薩摩を訪れたときにこの山に登り、その「天の逆鉾」を抜いてしまった、という逸話が残っているという。また、以前大相撲の力士にいた「逆鉾」の四股名はこれに由来するもので、井筒部屋(薩摩出身者が代々襲名してきた)の由緒ある四股名だそうだ。蛇足だが、「高千穂大学」は宮崎にも鹿児島にもなく、東京都杉並区にある(以前は「高千穂商科大学」だった)。

                                                                                                                                                              • -

お悔やみ欄 投稿者:ムーンライト紀伊 投稿日:2009年 5月31日(日)16時22分43秒
 身内の葬式のとき、ベルコの担当者が新聞どうするか聞いてきたような記憶があるので葬祭業者の組合?が取り仕切っているのは事実かと思います。

 飛行機の新聞(朝刊)はその機材が朝一で出る場所で搭載するので、那覇セントレアゆき便で貸し出す新聞が東京版だったり、福岡版だったり、さらに道新だったりします。

                                                                                                                                                              • -

日食の「収支」 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月22日(水)17時11分35秒
独断と偏見により、日食への「費用対効果」を地点毎に出してみた。

◎(満足度100%)
小笠原海域のチャーター船
 (おがさわら丸、ふじ丸、ぱしふぃっくびいなす号)
 ・・・皆既食の観測に成功
・喜界島
 ・・・国内唯一、陸地にて皆既食観測に成功

○(満足度50%)
奄美大島北部
 ・・・少し雲が掛かったが、一応皆既の雰囲気は味わえた。
那覇
・福岡
 ・・・晴天により、部分食がばっちり確認できた
・大阪
 ・・・これは意外だが、雲が適度に掛かったことにより、
    肉眼で部分食が直視できるシチュエーションになったらしい。

△(満足度0%)
・東京・名古屋・札幌等国内諸都市
 ・・・観測できなかった訳ですが、もともと費用も掛かっていないのですから、
    まあこんなものでしょう。

×(満足度マイナス100%)
トカラ列島
種子島
屋久
・上海
 ・・・高いツアー代掛けて見に行って成果ゼロ。投資効果激悪。

                                                                                                                                                              • -

マスコミ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月23日(木)08時25分1秒
TV中継も見ていないので、2ちゃんなどの情報の総合ですが、
一般人の感想は
「日食中継はNHKの圧勝」
だそうです。

船上中継とかであれば、民放も可能だったと思いますが、
「金があっても法(?)で上陸が禁止されている」
硫黄島から中継するのは、一種の「反則技」でしょう。

あと、民放は悪石島に集中しましたが、諏訪之瀬島とか
臥蛇島とかに中継を送る放送局はなかったのか?

(宝島にはTBSが来たらしい)

「まちむら」より「なんでも」向きネタですが、
NHKの中継ですが、一部には不満の声もあるようです。

ダイヤモンドリングの中継に固執しすぎて、
 太陽以外の周囲の風景の変化などをあまり追っていなかった」
快晴だったのでダイヤモンドリングが撮影できる、ということで、
ダイヤモンドリング過重になったのでしょうが。

あと、硫黄島にオークション形式で民間人を上陸させれば
国(自衛隊?)も小遣い稼ぎできたのに。

「7月22日に硫黄島へ行く権利
 50万円から入札開始→1,000万円で決定」みたいに。
100人行けば、10億円の臨時収入だ。

自衛隊輸送機で入間基地辺りから日帰りさせれば、宿泊設備も用意しなくて済む。

                                                                                                                                                              • -

正確な見え方マップ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月24日(金)04時57分59秒
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/22/news110.html#l_yuo_nissyoku_02.jpg

7月22日に日本各地で観測された日食を一般ユーザーが撮影した動画が、NHKの動画投稿サイトなどに集まっている。ウェザーニューズの調査によると、沖縄や九州北部などで日食を見られた場所が多かったようだ。
(中略)
沖縄や九州北部、瀬戸内、近畿中北部、北陸地方で見えたという報告が多かったほか、愛知県の一部や静岡県、千葉県、北関東の一部でも、雲の間をかき分けて日食が見られたエリアもあったという。

                                                                                                                                                              • -

こういう「日食目撃談」は 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月24日(金)05時03分25秒
文化的に(サブカル的に)価値があるので、国立天文台だか国会図書館とかが
組織的に分析できないのか?

「2009年7月22日、京都では日食が見えましたが、横浜では見えなかったようです」
なんて情報は、50年後・100年後に役に立つと思う。

以前小生は
阪神大震災で、激震地の証言は重要だが、周辺地(茨木市とか東住吉区とか姫路市とか)
の住民がどのような体験をし、何を考えたか、という情報も貴重なアーカイブになりえるので、新聞社が組織力で、京阪神1,600万人の証言を収集すべきだ、と提言したが、それと同じ。

                                                                                                                                                              • -

2月の浅間山の降灰分布なんかも、 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月24日(金)05時29分22秒
ネットを頼りに収集すればいいんじゃないか、と思う。

ところで、はてダでこのような面白いネタが。

http://searchblog.yahoo.co.jp/2009/07/post_115.html
北海道と長野県にはゴキブリが少ないという検索的推察

>インターネットを利用する際、各端末にはそれぞれ固有の住所のようなものが割り振られていて、
>これがIPアドレスとよばれています。インターネットを日ごろから利用している人にとっては、
>いまさら説明しなくても大丈夫ですよね。このIPアドレスから詳細な情報がわかることはありませんが、
>「群馬県にあるプロバイダから」とか「北海道の図書館から」など、大雑把な地域の
>絞り込みをすることは可能です。
>そこで、IPアドレスIPアドレスの住所情報一覧、そして検索ログを組み合わせてみると、
>どの地域からどんな言葉が検索されたのかを調べることが可能になるわけです。
>そして、それを実際に可視化したのが、ただいまYahoo!検索ラボで公開されている
>「サーチのなかみ 地域版」というプロダクトなのです(以下、地域検索)。

〜〜
内容はYAHOOの開発担当者のブログなんですが、ゴキブリの件も面白いですが、
これってマーケティングなどさまざまな局面で使えそうです。

自社の知名度は●●県では高いが、△△県では低いとか。
幸福実現党」の知名度が、●●県では高いが、△△県では低いとか。

>「京都 観光」では京都を中心に同心円状に色が広がっていっています。
>一方、「京都 旅行」は京都の周辺県よりも関東や九州などでの検索比率が高くなっています。
>つまり、検索の世界では近隣県へのお出かけ情報は「観光」で、遠くの県では「旅行」で
>検索する傾向にあることが伺えます。
>言われてみると、確かに近場へは観光、遠くへは旅行という言葉のイメージがありますね。
>それを踏まえて、では「京都 出張」では?
>そう、「京都 出張」を京都に住んでいる人が検索するとは考えにいため、
>上の結果のように京都以外からの検索が多い結果になるわけです。

ここで面白いのは、「京都 出張」の検索頻度が高いのが、東京都より山梨県が多い、という事実。
これは推察だが、京都企業が山梨に工場を有しているのか?

USJは関西、中国四国において高い関心度を得ている一方、富山岐阜愛知ラインを境に
>関心度が低下していることがわかります。
>また、ディズニーランドにおいては、東北関東中部北陸で強い関心を抱いていると読み取れます。

これまた面白いのは、「東京都」ではTDLの検索頻度が少ない、という事実。
都内の人はTDLの情報など「検索しなくても知っている」のか、少子高齢化が全国トップの
東京人は「そもそもTDLに行かない」のか?

                                                                                                                                                              • -

余談 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月24日(金)05時37分59秒
>t-murachi Webサービス, 地域, 統計, ツール, アイデア
>面白いんだが、はてブでは現時点で 260 以上のブクマがついているのに対し、
>Y!ブでは現時点で 15しかブクマがついていない辺りに、
>運営のベクトルと文化圏の差異を強く感じた。w 2009/07/23

因みにはてブは現在407件に達しています。

本来ならYahooじゃなくてはてな近藤社長が思いつきそうなネタなんでしょう。

                                                                                                                                                              • -

Re: マスコミ 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 7月25日(土)07時20分49秒
> あと、民放は悪石島に集中しましたが、諏訪之瀬島とか
> 臥蛇島とかに中継を送る放送局はなかったのか?

諏訪之瀬島はトカラでも指折りの火山島です。
晴れても風向きが変わったら完全にアウト。

                                                                                                                                                              • -

Re: 2月の浅間山の降灰分布なんかも、 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 7月25日(土)07時28分8秒
> >そこで、IPアドレスIPアドレスの住所情報一覧、そして検索ログを組み合わせてみると、
> >どの地域からどんな言葉が検索されたのかを調べることが可能になるわけです。

> 内容はYAHOOの開発担当者のブログなんですが、ゴキブリの件も面白いですが、
> これってマーケティングなどさまざまな局面で使えそうです。

え、村山さんは首都機能移転掲示板でIPアドレスの分析やってなかったんですか?

もっとも、〜marunouchi.tokyo.ocn.ne.jpみたいにセキュリティの甘いところを
プロキシとして使われたら意味ないんですけどね。

                                                                                                                                                              • -

沖縄レンタカー2題 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月31日(金)23時09分10秒
1.沖縄でベンツのレンタカーが注目されているらしい。

  沖縄に来る人というのは、「非日常を楽しみたい」という人であり、そのために
  「本土と違う、高級車に乗りたい」
  「さらにはオープンカーに乗りたい」という潜在ニーズがあった。
  しかし、その潜在ニーズに気付く人が少なかった。

  で、そこに気付いて高級車やオープンカーのレンタルしたら大ヒットしているのだが、
  これはベンツ取扱店(ヤナセか?)にもメリットがあるらしい。

  「沖縄で試乗して、本土に戻った際に買ってもらう」のが見込めるから。
  なので、格安の価格でベンツを提供しているらしい。

2.一方、エコな話もある。

  沖縄は、端から端まで走っても、せいぜい100キロである。
  三菱自アイミーブの航続距離は、160キロである。
  つまり、アイミーブなら、沖縄中を充電せずに走れる。

  このことに着目して、
  「沖縄の乗用車をすべからく電気自動車にしよう」という運動があるらしく、
  まずはレンタカーの電気自動車化を推進するらしい。

  言われてみればもっともな話であり、他の離島も率先して電気自動車化を進めてはどうか?
  離島振興法補助金で以って、離島の自動車は今後10年内に100%電気自動車化してはどうか?

                                                                                                                                                              • -

離島で電気自動車 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 8月 2日(日)02時01分21秒 編集済
>他の離島も率先して電気自動車化を進めてはどうか?

離島のようなところでCO2削減を率先してすすめるより、都市部から真っ先に進めるべきだ、というのが管理人氏の持論だったのでは?

                                                                                                                                                              • -

離島の電気自動車化 投稿者:ムーンライト紀伊 投稿日:2009年 8月 2日(日)21時00分37秒
以前聞いた話では、離島だど潮風でクルマが痛みやすくどうせすぐ錆びるのだからと新車を買わず中古車を選ぶ傾向にあるらしいので、離島の電気自動車化はかなり先の話かと思います。

                                                                                                                                                              • -

都会でも、田舎でも、等しくCO2を減少させるべしと思いますよ。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 2日(日)21時28分16秒 編集済
ただ、その手法が違うのです。

1.ヒートアイランド都心部は、熱暴走が起こっているので、
  屋上緑化による熱暴走緩和が、CO2抑制には効果的

2.一方、離島部は、その動力を化石燃料に頼っているが、
  化石燃料を本土から移入すること自体にCO2を発生させている。
  つまりフードマイルじゃなく「エネルギーマイル」が莫大なのです。
  そこで、化石燃料化石燃料を運んでいるような離島の状況を打破するには、
  自然エネルギーの導入が一番効果的なのです。

                                                                                                                                                              • -

長崎上海航路 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 2日(日)21時29分51秒
大正末期に開設されたらしいが、その開設の思惑としては、
「神戸・横浜と比べ、大きく発展から取り残された長崎の起死回生」だったらしい。

                                                                                                                                                              • -

外環大混乱 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 2日(日)21時39分1秒
外環の大泉以南、関越道〜中央道〜東名道は、これから工事にかかるのだが、
どの会社が運営するのか、もめている。

国土交通省の「シナリオ」は次の通り
1)公募した結果、中日本高速と東日本高速が名乗りを上げる
2)距離的にも二アリーイコールな関越道〜中央道、中央道〜東名道を、
  それぞれの会社に与える。
  恐らく関越道〜中央道は東日本高速、中央道〜東名道は中日本高速、というハラだろう。

しかし、予期せぬ闖入者のせいで、シナリオがめちゃくちゃになり、事業者選定が
暗礁に乗り上げているという。

その闖入者とは「首都高速」である。
国土交通省は、「まさか、首都高が公募してくるなんて・・・」と絶句しているが、
法的には応募する資格はあるのだから、門前払いはできない。

首都高の思惑は、
中央環状線開業後、建設部門の600人を食べさせていくために、外環の仕事を確保したい」
ということのようだ。
つまり、組織維持、失業防止のために、外環が欲しいというわけである。

民営化してしまうと、このように「失業対策で仕事くれ」という話になる。
道路会社の民営化は、果たして妥当だったのか?

                                                                                                                                                              • -

松山はいつまで坊ちゃん? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 4日(火)22時35分14秒
1行ネタ

松山に先日行ったが、あちこちで「坊ちゃん」がいた。

小生の世代だと、一応国語とかで「坊ちゃん」を習ったが、
果たして50年後や100年後に、「坊ちゃん」は国語で教えられる素材であり続けるのか?

教えられる素材は、100年後には「2倍」になる。
つまり教科書採用倍率も「2倍」になり、厳しい競争率になる。

「坊ちゃん」が教科書から外れた場合、松山への観光客はこのまま続くのか?

そのころには、「海辺のカフカ」の高松の方が、「国語で習った」として
観光客が押し寄せていたりして。

                                                                                                                                                              • -

坊ちゃん 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 8月 9日(日)17時46分48秒
坊ちゃんは大丈夫だと思いますよ。
奥の細道だって今でもそれで売り出してる観光地あるわけですし。

要するに、坊ちゃんは単に小説として優れているというよりも、夏目漱石が日本で最初期の代表的近代小説作家である、ということが重要なのでは?

ちなみに、今、新作として坊ちゃんが発表されたとしたら、直木賞がとれるか、という座談会を雑誌で企画していましたが、大方の意見は、おそらく今でもとれるだろう、とのことです。

                                                                                                                                                              • -

被害地震を思い出してみよう 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月12日(水)19時20分38秒
なかだ様、どもです。

静岡地震では死者が発生してしまったが、このような「被害地震」で、
小生が物心付いてからの地震って、どれだけあるのか?

小生は、恐らく日本人の平均年齢と近似であるがら、
小生が物心付いてから知っている地震というのは、その地域で
平均的に知られている地震と近似すると思う。

例えば、福井地震は確かに大地震だが、戦後の混乱期に発生しており、
福井地震を知っている人は、福井市内でも20%もいないのではないか?
他方、「平成生まれ」は阪神大震災を詳しくは知らないのかもしれないが、
神戸市内では、まだまだ「昭和世代が多数派」なので、
阪神大震災を知っている神戸市民は70%以上」と思える。

とまあ能書きを垂れたが、
どっちかと言えば「小生の記憶力の勝負」という気がする、この企画。

前向きに捉えれば、
「ここに書いている被害地震については、
記憶が風化しないうちに、皆さん体験記を書きましょう」というのが
趣旨であり、今回の地震について言えば、静岡県民380万人のうち、
1%の3万8千人が書いてもいいと思う。

とりあえず北から

★北海道=北海道も広いので、本来は支庁毎に書かなければいけないと思うが、
     日高沖とか十勝沖とか根室沖は、「頻発」しているので、
     どれがどれだか当方も判らなくなっている。
     日本海側は奥尻震災程度か?
     北海道で内陸型地震って記憶にないのだが、ありましたっけ?

     地震を避けたいなら稚内とか北見に住むべきでしょう。

★東北=・日本海中部 これは小生が中学の「野外活動」で長野に旅行していたときに
           発生したので、リアルタイムでは知らないのです。
    ・三陸はるか沖 以前にも書いたと思うが八戸で「はつかり」で被災し8時間缶詰、
            人生でもっとも激しい震災体験
    ・宮城沖    恐らく、小生が記憶がある中でもっとも古い地震
    ・宮城岩手内陸
    ・番外としてチリ地震津波・・・ってこれは小生が生まれる前。
    山形って、地震が少ないのかな?

★関東=小生が大学1年で授業を受けていた時に、千葉沖で地震があって、
    確か死者1名だったと記憶しているが、
    これって「被害地震」と呼べるのかどうか・・・
    これを除外すると、確かに関東は「不気味な静穏期」だ。

★北陸=新潟は2回やられた。
    あと、能登で1回。
    富山は平穏なのか?

★東海甲信=今回、静岡がやられた。
      あと、長野の王滝村がやられた地震があったはず。
      王滝村の時、小生は神戸の某高校で揺れを感じ、震度は4だったと思う。
      王滝村地震とか、新潟中越で問題になった
      「中山間限界集落の被災」問題の先駆けだと思うのだが。

      伊豆半島地震がかつてあったと思うのだが、この辺、記憶アイマイです。

★近畿=言われてみれば「阪神」以外に被害地震はないんですよね。

中四国=「芸予」とか「鳥取西部」とかあったと思うが、死者がいたかどうか
     記憶が定かではない。
     そろそろ四国辺り来るのではないか?中央構造線が動くとシャレならない。

★九州=「福岡」以外、確か川内の方で地震あったと思うが、
    確か死者はいなかったと思う。

                                                                                                                                                              • -

台風はなぜ記憶しないのか? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月12日(水)19時34分4秒
台風の累計死者数は、恐らく地震に匹敵する規模であり、
ほぼ毎年のように犠牲者は出ているのだが、
意外と「台風は覚えていない」のである。

なぜ台風は記憶しないのか?と考えてみたが、

1.小生が物心付いてから、「名前が付いた台風」が出てきていない。
  強いて言えば90年だか91年だかの「リンゴ台風」だが・・

  いちいち「19●●年台風18号」とか「20●●年台風21号」だと、
  覚えづらいことこの上ない。
  ※そう考えると、むしろアメリカのような「愛称制」は、
   災害を後世へ語り継ぐには都合がいい仕組みなんだろうか?

2.台風は全国縦断で被害をもたらすので、地震のように
  「局所的に被害」のようなインパクトが少ない。

3.台風は天気予報で「心の準備」ができるが、地震は「不意打ち」なので、
  余計に記憶に残る。

という理由だろうか?

なので、本来であれば「台風も体験記を書こうよみんな」と呼びかけるべきなんだが、
呼びかける声に心がこもらない・・・

むしろ台風に関係しない水害、例えば長崎大水害とか東海大水害とかの方が記憶に残る。

                                                                                                                                                              • -

台風は記憶しています 投稿者:まる 投稿日:2009年 8月12日(水)23時48分33秒
自分の周囲に甚大な被害をもたらした場合はさすがに記憶しています。

台風17号というと、ほぼ毎年17号はあるわけですが、
被害の大きかった「台風17号」は1976年のものをさすことが多いようです。

小学2年生のことでしたが、あの日、休校になるから、登校するのをやめておけと
指示する気の利いた大人が側にいなかったもので。我々、小学生は集団登校して
しまったのでした。

ひどい目にあったのを記憶しています。水路から水があふれて、道路と区別つかなくなり
はまりそうになったことや。下水道のマンホールから汚物があふれてきたことや。
登校してしまった小学生たちを家に帰すのに、どういう風にかえそうかと、先生たちが
議論している内にどんどん台風が接近して、よけい帰りにくくなったのでした。

結局、台風17号は兵庫県南部で珍しい「足踏み状態」となって、進まず、甚大な
被害をもたらしたのでした。ニュースでも新聞でも「足踏み状態」と表現してて、
小学校の体育で、足踏みを習ったばかりの我々はどういう状態やねんと、大人に聞いたが
大人もわからなかった・・・。

台風の「足踏み状態」なんて、そのとき以来、耳にしたことはありません。

                                                                                                                                                              • -

台風は記憶しています 投稿者:ちょっと一言よかですか? 投稿日:2009年 8月13日(木)00時40分42秒
個人的には、1991年の台風17&19号です。
長崎県に生まれ育って、台風は毎年のようにいくつもあってきたのに、あの年の17号は初めて会うような暴風でした。雨は大したことないものの、強烈な風で多くの家の瓦が飛び、風が海水を巻き上げたため電柱でフラッシオーバ(絶縁破壊)が起き数日間におよぶ大停電が発生。
大学のテスト期間中で出席してたものの睡眠不足で強行突破しかえった記憶があるのですが、翌日に周りの景色を見て青ざめた記憶があります。あのとき、瓦に当たってれば命は無かったかも、と。
そのあと、立て続けに強烈な19号が来ましたが、こちらは日本全国に影響を与えたものの、上陸地の九州的にはごく普通の強烈な台風で・・・いや、それでもかなりの被害が出ているのですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%903%E5%B9%B4%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E7%AC%AC19%E5%8F%B7

というわけで、案外当事者は覚えているものです。

                                                                                                                                                              • -

1991年台風19号 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 8月18日(火)19時45分11秒 編集済
丁度この台風が来た前後イギリスに滞在しており、帰国後友達から「あの台風にあわなかったとは運がいい」と散々言われたのを記憶しています。

ちょっと前までは1週間ぐらい外国に滞在しただけでも浦島太郎になったものですよね。他にも外国出張に行く日にペナントレースが開幕直後で、中日が連勝をはじめたところで、帰国したらまだ中日が勝ち続けていて唖然とした、なんてことも。

今では外国にいても日々ネットで国内ニュースが手に取るようにはいってくるので、昔のようなことはないですねえ。

                                                                                                                                                              • -

地域おこしに放し飼いを 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月27日(木)20時05分53秒
半分冗談ですが。

先日久しぶりに奈良に行ったら、シカで賑わっていた。
ここで提案だが、地域興しの一環として、
「街中に動物を多量に放し飼い」にすればどうだろうか?

肉食獣(クマ)だと危ないし、犬でも人を噛むので、
無難なところではウサギとか。
まあ猫でもいいが。

大都市だと少し厳しいが、奈良程度の中都市とか、
あるいはさびれかけの温泉街とかが、起死回生でウサギを街中に放し飼いにする。
子供とかは喜んで街へ行くだろう。

                                                                                                                                                              • -

Peter 投稿者:cornucopia 投稿日:2009年 8月27日(木)22時19分32秒
> 温泉街とかが、起死回生でウサギを街中に放し飼いにする。

敷地内ですが、

八幡野温泉郷 杜の湯 きらの里
http://4travel.jp/domestic/area/toukai/shizuoka/ito/izukogen/tips/10131830/
http://www.kiranosato.com/

                                                                                                                                                              • -

あさひ銀行 投稿者:電園都市 投稿日:2009年 8月29日(土)16時20分22秒
>起死回生でウサギを街中に放し飼いにする

だいぶ前のことだが、石神井公園(東京都練馬区)の池で「ワニ騒動」があった。このとき「因幡の白兎」の神話を思い起こし、「池の周りにウサギをたくさん放し飼いにしたらどうか」と冗談で話したことがあったが‥。

ところで、さいたま市浦和には「ウサギ尽くし」で知られる神社、「調(つき)神社」がある。
http://www.geocities.jp/engisiki02/musashi/bun/mus170403-01.html
この神社で、旧「あさひ銀行(元・協和埼玉銀行)」のキャラクターに使われていたウサギのお守りがあるか、探したのですが‥。
http://www.huistenbosch.co.jp/shop/detail/1280.html

                                                                                                                                                              • -

動物由来感染症 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 8月31日(月)18時09分41秒
野兎病(感染症の話)
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k06/k06_22/k06_22.html

                                                                                                                                                              • -

嫌いな都道府県 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月 8日(火)21時36分59秒
5歳児から「好きな都道府県は?嫌いな都道府県は?」と聞かれたが、
好きな都道府県を適当に3つ程度見繕って答えた。

「嫌いな都道府県」を回答すると、教育上差し障りがあると判断し、
「嫌いな・・・」は回答をお茶を濁した。

これって、例えばウェブでアンケートを取ると、「嫌いな都道府県」で
上位に来るのはどこなのか?

恐らく東京都又は大阪府じゃないかと推察するのだが。

                                                                                                                                                              • -

新浜県新浜市 投稿者:cornucopia 投稿日:2009年 9月11日(金)21時53分20秒
地域ブランド調査2009」調査結果
都道府県で最も魅力的なのは“北海道”
http://www.tiiki.jp/corp_new/pressrelease/2009/20090910.html

魅力度が低い ≠ 嫌い なので、参考にはなりませんね。

                                                                                                                                                              • -

羽田空港の国際化 投稿者:まる 投稿日:2009年 9月13日(日)23時29分38秒
何年前になるか忘れたが、この掲示板で成田空港は不便だから、羽田空港から
国際便を出そうと書いたら、いろんなひとにボロクソに言われた。

2010年10月に羽田空港D滑走路の供用開始に伴い、深夜早朝に米国、カナダ、
ドイツ、オランダ、フランス、イギリス便が羽田空港に就航予定だそうで。
世の中も変わるもんだ。成田はどうなるのだろう(笑)。

東京がますます便利になっていく。

                                                                                                                                                              • -

Re: 羽田空港の国際化 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 9月16日(水)21時07分28秒
> 成田はどうなるのだろう(笑)。

深夜早朝の発着しかできない羽田の補完をします。
というか、深夜早朝に発着できない成田の補完を
羽田の新滑走路がするんですが。

                                                                                                                                                              • -

首都圏2題 投稿者:スルッとKANTOこと村山格 投稿日:2009年 9月26日(土)23時04分49秒
1.
全国でもっとも「サラリーマンの帰宅が遅い県」は、神奈川県だという。
確かにベッドタウン故に、東京都より遅いのは分かるが、
埼玉県や千葉県より遅いのはなぜか?

これは私見だが、東京駅周辺の「都心」から、例えば東急線小田急線の
自宅へ帰宅する場合、各駅停車の地下鉄に要する時間が長かったりして、
千葉県や埼玉県(JRの快速等で所要時間が比較的短い)より時間がかかる、ということか?

あるいはバス便通勤者が多いのか?

あるいは、バリバリ残業をするサラリーマン比率が、埼玉千葉より多いのか?

2.
世帯当たりファッション支出がもっとも多い県庁所在都市は「さいたま」らしい。
解説記事では「さいたまは子持ち世帯が多いから」という解説がされている。

しかし、那覇市は全国最少だが、その理由として
「子供数が多く、兄弟でお下がりで済ますから」と書いている。
これって矛盾しないか?

那覇でお下がりが「ファッション支出が少ない理由」なら、
同じ理由で「さいたまはファッション支出が少なくなってしかるべき」である。

なので、日経のこの解説は、間違い。
恐らく真相は、沖縄の県民所得が少ないこと、及び
「亜熱帯のため冬服がいらない」ことであろう。

一方で、奈良市水戸市の支出が多いことを取り上げ、
「この2市では大規模ショッピングセンターが誕生したから」と解説している。

さいたまのファッション支出の増大も、実は真因はショッピングセンターが原因ではないか?
国内最大のイオンレイクタウンをはじめとして、イオン系の大規模施設が、これでもか、と
目白押しである。

                                                                                                                                                              • -

神奈川県帰宅事情 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 9月28日(月)17時58分0秒
埼玉や千葉よりも先のほうまで宅地化がすすんでいるからじゃないでしょうか。
神奈川よりも埼玉や千葉のほうがまだ都心からの距離の割には地価が安いですよね。

                                                                                                                                                              • -

Re: 首都圏2題 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 9月29日(火)19時49分2秒
> 全国でもっとも「サラリーマンの帰宅が遅い県」は、
> 神奈川県だという。
> 確かにベッドタウン故に、東京都より遅いのは分かるが、
> 埼玉県や千葉県より遅いのはなぜか?

終電が遅いです。

ついでに書くと、「帰宅が遅い」≠「仕事+通勤時間が長い」。
フレックスタイムというシステムがありますので。

> 世帯当たりファッション支出がもっとも多い県庁所在都市は
> 「さいたま」らしい。解説記事では「さいたまは子持ち世帯が
> 多いから」という解説がされている。
>
> しかし、那覇市は全国最少だが、その理由として
> 「子供数が多く、兄弟でお下がりで済ますから」と書いている。
> これって矛盾しないか?

しません。「いる」≠「多い」。

                                                                                                                                                              • -

くろだ様へ 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 9月30日(水)18時59分1秒 編集済
>終電が遅いです。

本当にそうですか?

>「いる」≠「多い」

ここと元投稿とのつながりがよくわかりませんでした。もう少し解説していただけないでしょうか。

                                                                                                                                                              • -

Re: 首都圏2題 投稿者:くろだ 投稿日:2009年10月 1日(木)18時48分23秒
>> 終電が遅いです。

> 本当にそうですか?

各種時刻表を確認しました。
神奈川が遅いんじゃなくて実家のある千葉が早いんですね...

> ここと元投稿とのつながりがよくわかりませんでした。

「子持ち世帯が多い」と「(子供がいる世帯の)子供数が多い」は
相関する事柄ではないです。子供1人を頂点として両側に裾がある
分布なら矛盾はないということで。

                                                                                                                                                              • -

れ:神奈川県民の帰宅時間 投稿者:まる 投稿日:2009年10月 2日(金)02時07分4秒
その昔、週刊住宅情報の見開きページに挟みこんである
鉄道所要時間マップを暇があったら眺めていたことがあるのですが、
管理人のいう通り、山手線の西側、渋谷、新宿、池袋をターミナルとする路線の
沿線から東京駅付近へは、山手線内の移動分、余分な時間がかかります。
これが結構、つらい・・・。

これがあるから、小生は松戸に住んでお茶の水界隈に通ってました。

東京駅なら、総武快速線京葉線の沿線が、小田急、京王、西武などの沿線に
くらべて飛躍的にアクセスに有利です。

逆に、新宿に通うのは千葉からじゃ面倒くさいが・・・。

                                                                                                                                                              • -

れ:神奈川県民の帰宅時間 投稿者:なかだ 投稿日:2009年10月 3日(土)05時50分2秒
>山手線の西側、渋谷、新宿、池袋をターミナルとする路線の
>沿線から東京駅付近へは、山手線内の移動分、余分な時間がかかります。

これはその通りで、千葉が有利な理由となるのはわかりますが、神奈川は同じように東京駅付近にダイレクトアクセスを持つ複数の路線があります。
一方埼玉は不利になるはず。

>神奈川が遅いんじゃなくて実家のある千葉が早いんですね...

終電の時間については、県別に比較してもあまり傾向が出ないように思うんですよ。むしろ事業者別の比較かなあ。
千葉(総武線方面)の場合、今はそれほどでもないですが、千葉駅までとそこから先とでがくっと状況がかわりますね。
私はかつて千葉駅からさほど遠くなく、東京駅から50km程度で東京駅から直通電車のある某駅近くに住んでましたけど、東京駅から1時間程度で行けるのに、当時終電はなんと東京駅を21時半前に出なければなりませんでした。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:なかだ 投稿日:2009年10月 3日(土)05時53分33秒
>「子持ち世帯が多い」と「(子供がいる世帯の)子供数が多い」は相関する事柄ではないです。

なるほど。でも、那覇市民の子持ち世帯の割合、結構多そうな気もするなあ。

                                                                                                                                                              • -

神奈川住民 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月10日(土)02時01分18秒
>全国でもっとも「サラリーマンの帰宅が遅い県」は、神奈川県だという。
横浜でももうすぐ鎌倉というところに住み、東京駅まで1時間です。
さて、なぜこうなるのでしょうか?神奈川はそんなに魅力的ということ?

                                                                                                                                                              • -

方言 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月29日(木)19時17分5秒
5歳児の質問

大阪弁以外に、どのような方言があるのか?」

ということで、
「九州弁=ばってん」
広島弁=じゃけん」
名古屋弁=みゃー」
「神奈川弁=じゃん」
東京弁=「ひ」→「し」」
「東北弁=だべ」
という対照表を作ろうを思うのだが、不足している地域の情報プリーズ。

沖縄弁については、具体的にどのような方言があるのか小生即答できなかったため、
「沖縄には方言がない」と5歳児は勝手に理解している。
あれは沖縄弁、というよりは、もはや「沖縄語」という区分なんだが・・・

ユネスコに言わせれば、沖縄の言葉は、もはや日本語とは別種の言語らしい。

                                                                                                                                                              • -

東京弁では… 投稿者:関西もん 投稿日:2009年10月30日(金)14時48分24秒
「姫路」と「シメジ」をどうやって言い分けてるの?長年の疑問です(笑)。

                                                                                                                                                              • -

れ:方言 投稿者:まる 投稿日:2009年10月31日(土)22時38分38秒
琉球語アイヌ語言語学的には、日本語の方言ではなく、別の言語と分類されます。
しかし、政治的理由というか、配慮から、別の言語としてではなく、方言とされているようです。

ユネスコによると、別の言語なのに、こういった理由で方言とされている言語が多いらしい。

                                                                                                                                                              • -

方言の話ではないが 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年11月 6日(金)03時00分4秒
ネットサーフィンをしていると、
琉球の人とアイヌの人との間では近縁性があるという説を比較的見かけることがある。
それは民族学としてどこまで正確なのだろう。
かつて唱えられ今では否定されているが、ネットの特性として今なお増殖しているものなのか。
それとも学説として現時点で成り立っているものなのか。

                                                                                                                                                              • -

「町」がつく警察署 投稿者:マッポ 投稿日:2009年11月27日(金)19時48分25秒
横浜の加賀町警察署、京都の向日町警察署など、「町」がつく警察署ってありますよね。
他にもあるのか知りたいですが、どうやって調べて探したらいいんでしょうね。

                                                                                                                                                              • -

警察署の名称 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年11月28日(土)05時18分5秒
『全国警察署名称位置管轄区域一覧』
http://www.npa.go.jp/syokai/soumu1/index.htm

ぐらいを利用して丹念に調べるしかないのでは?
真っ先に『麹町警察署』が出てくる。

                                                                                                                                                              • -