まちとむらのけいじばん 2011年過去ログ

附属高校を持つ国立大学法人 投稿者:cornucopia 投稿日:2011年 1月26日(水)00時51分51秒
関東
 お茶の水女子大学附属高等学校
 東京学芸大学附属高等学校
 東京学芸大学附属国際中等教育学校(高等学校大泉校舎)
 筑波大学附属高等学校
 筑波大学附属駒場高等学校
 筑波大学附属坂戸高等学校
 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校
 東京工業大学附属科学技術高等学校
 東京大学附属中等教育学校

中部
 金沢大学附属高等学校
 名古屋大学附属高等学校
 愛知教育大学附属高等学校

近畿
 京都教育大学附属高等学校
 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎
 大阪教育大学附属高等学校平野校舎
 大阪教育大学附属高等学校池田校舎

中国
 広島大学附属高等学校
 広島大学附属福山高等学校

四国
 愛媛大学附属高等学校

                                      • -

「落ち」があったらごめんなさい。

 北海道、東北、九州には附属高校がない?
 筑波大学附属坂戸高等学校愛媛大学附属高等学校は農業系が出自。
 学部名がついているのは芸高。
 東京工業大学附属科学技術高等学校は、千葉大学東京工業専門学校附属から移管。

                                                                                                                                                              • -

Re:附属高校を持つ国立大学法人 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年 1月30日(日)02時01分59秒
> 「落ち」があったらごめんなさい。

落ちとしては、以下があります。
近畿
 奈良女子大学附属中等教育学校
 神戸大学附属中等教育学校

なお、神戸大学附属中等教育学校には現在のところ、前期課程にしか生徒はおらず、
高等学校に相当する後期課程に生徒を受け入れるのは平成24年度以降となります。
また、平成26年度までは暫定的に住吉校舎と明石校舎の2校舎が設置されますが、
明石校舎は経過措置終了後は廃止されます。27年度以降は住吉校舎のみです。
さらに、経過措置の期間中も明石校舎は前期課程のみで後期課程は設置されません。

大阪教育大学附属高等学校の3校舎が列挙されていますが、
制度的には単一の学校なので、
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎、平野校舎、池田校舎)』
という表記でもよいでしょう。
3校舎を通じて校長は1人です。
校長職務代行者として、それぞれの校舎には校舎主任が置かれます。
天王寺校舎主任は附属天王寺中学校長、平野校舎主任は附属平野中学校長、
池田校舎主任は附属池田中学校長が任じられます。

> 東京工業大学附属科学技術高等学校は、千葉大学東京工業専門学校附属から移管。

形式的には、確かにそのとおりですが、
実態上としては、
東京工業専門学校の本体は、千葉大学工学部に移行し、
東京工業専門学校の附属校は東京工業大学の附属校に移行した
と理解すればよいのでしょう。
東京工業専門学校が空襲で松戸市疎開したことで
本体と附属校とが泣き別れとなったわけです。

                                                                                                                                                              • -

Re:附属高校を持つ国立大学法人 投稿者:cornucopia 投稿日:2011年 1月31日(月)01時15分3秒
> 落ちとしては、以下があります。
> 近畿
>  奈良女子大学附属中等教育学校
>  神戸大学附属中等教育学校

ご指摘ありがとうございます。うっかりしていました。

 神戸大学ですが、同じ県内に兵庫教育大学が開学されたのにかかわらず、
附属学校が残っています。発達科学部が教育学部を継いでいるからでしょうか。
 一方、徳島大学は、鳴門教育大学開学に伴い、教育学部を総合科学部に改組し
教育学部附属の小学校・中学校・幼稚園・養護学校鳴門教育大学に移管しています。

国立大学附属学校の新たな活用方策等について
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/giji/__icsFiles/afieldfile/2009/04/02/1259551_15.pdf

                                                                                                                                                              • -

神戸大学兵庫教育大学 & 徳島大学鳴門教育大学 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年 2月 3日(木)01時26分59秒
両者の違いは、
鳴門教育大学徳島大学教育学部を母体として創設されたのに対して、
兵庫教育大学神戸大学とは別個に創設された点にあるのでしょう。

徳島大学の総合科学部は教育学部を“改組”したことになっていますが、
実態は、教育学部を新大学創設のために“供出”したことへの“代償”として
新学部の新設が認められたということでしょう。

なお、上越教育大学と新潟大学高田分校との関係も興味深いのですが、
詳細を調査する余裕がありません。

                                                                                                                                                              • -

「附」と「付」 投稿者:cornucopia 投稿日:2011年 2月18日(金)22時01分17秒
「併願やめて」付属高合格者の受験票回収 学芸大竹早中
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201102170579.html

研究授業や教育実習の受け皿になっているので、定員割れは支障を
きたすということは、理解できなくはないが、
国立大学法人の附属高校の多くが、難関進学校になってしまっているのが
不自然である。

ところで「附属」と「付属」の書き方が気になる。
正式の校名は「附属」だが、マスコミは「付属」を使っている。

思い浮かんだのが、付則 附則 使い分けは?

検索すると、いろいろ説明が出てきますが。。。

                                                                                                                                                              • -

糸の切れた凧 投稿者:cornucopia 投稿日:2011年 2月23日(水)20時52分37秒
平成22年国勢調査人口速報集計結果は2月25日に公表予定。

国土の長期展望に向けた検討の方向性について
http://www.mlit.go.jp/common/000134593.pdf

「国土の長期展望」中間とりまとめ概要
http://www.mlit.go.jp/common/000135841.pdf

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 3月 8日(火)20時17分10秒
★渋谷の街は、日露戦争で世田谷に砲兵連隊が出来たことで、その中間点として発達したらしい。

★新宿には「新宿御三家」というのがあるらしい。
 紀伊国屋書店中村屋新宿高野なんだとか。
 ・・・伊勢丹は入らないんだ。大きすぎるから?

★豊島区は、「池袋区」に改称した方が、知名度アップ&イメージアップにならないか?

自治体内の全世帯数に対し、「マンションに居住している世帯の割合」を割り算して、
 「マンション化率」という数値にして、東京カンテイという不動産情報サービス会社が
 各自治体のランキングを出していた。
 これによれば千代田区なんかはマンション化率70%で「さもありなん」だが、
 周辺の区部、練馬区とかではマンション化率が10%台だったりする。
 で、23区平均のマンション化率は27.98%なんだが、実は福岡市のマンション化率は
 29.11%で、23区よりもマンション化率が高かったりする。
 福岡市は「知られざるコンパクトシティ」ということか。

★なお、小生が幼少時過ごしていた島本町は、郡部にもかかわらずマンション化率が
 40%超え、と驚異的な数字を出している。(恐らく郡部では日本一ではないか?)
 隣の高槻市のマンション化率(10%台)をはるかに上回っており、
 大阪市中心各区並みのマンション化率を誇っている。
 (マンション急増区の東京都江東区より高い)

 つか、戸建住宅地が広がっていることろがあまり多くなく、西国街道沿いに歴史的古民家がある程度で、
 あとは研究所とかサントリー工場とかが田んぼや神社に混ざって建っていて、で町の北半分は山。
 ・・・という状況下で、駅の近く(上牧/水無瀬/山崎)に大規模マンションが林立している。
 その意味では「最先端のコンパクトタウン」なのかもしれない。


                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 3月 9日(水)20時05分45秒
★島の数
 長崎 =971
 鹿児島=605
 北海道=508
 島根 =369
 東京 =330
 宮城 =311

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月25日(月)16時16分14秒
上方芸能者が、
「孫が豊中に住んでいたが、言葉が標準語チックになってしまった。
 豊中は東京からの転勤族の街だから、それが移ったようだ」として、
孫を大阪市中央区に引っ越させた、と書いていた。

                                                                                                                                                              • -

阪急沿線 投稿者:hiro 投稿日:2011年 5月 5日(木)23時58分50秒
阪急沿線にお住まいの方は基本は標準語なのですか?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 6日(金)19時48分50秒
阪急神戸線沿線は関西弁がまだまだ強いですが、
北大阪急行沿線とかになると「標準語がスタンダード」です。

阪急宝塚線はどうなのかな?

〜〜〜〜

アサヒビールの御偉方(瀬戸氏?)の「私の履歴書」を読んだが、その中で
阪神大水害で芦屋から舞子に越した」とある。

須磨区垂水区の高級住宅地が発展した背景には阪神大水害があったのだろうか?
(田園調布発展の背景に関東大震災があったように)

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:hiro 投稿日:2011年 5月 7日(土)01時10分11秒
桂に住んでいますが、普通に京都弁の方が多いように感じます。枚方出身(新興住宅地)ですが、向こうのほうがそんなにきつい関西弁ではなかったように思えます。北摂の人からするとこてこてなんだそうですが。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年 5月 8日(日)01時46分55秒
『言葉が標準語チック』と『基本は標準語』とは同義ではないだろう。
『標準語チック』はあくまで『標準語チック』であって
『チック』が付いている分、『標準語』そのものではあるまい。
『標準語がスタンダード』はやや言い過ぎなのでは?
北摂では比較的『標準語チック』な会話が横行しているとは思うが。

一口に『関西弁』と言っても、バリエーションは多い。
全国の人間は東京収録のテレビ番組を見聞きして、
そこに出演している近県出身タレントがしゃべる言葉を
『関東弁』ではあっても『東京弁』ではないだろう、
と感ずることはできると思うのだが、
『関西弁』については区別することもできず、
恐らく『大阪弁』と同義に捉えているのではあるまいか?
近年よく耳にする『…やんけ』などに使用されている
『け』という助詞は純正の大阪弁では使われないと思うのだが、
全国的には大阪弁と思われているのだろう。
そうこうしているうちに逆輸入されて、
今では普通に使われているのかもしれぬが。

                                                                                                                                                              • -

スタンダードなんだか、どうなんだか 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年 5月10日(火)01時10分57秒
まち・むら・そしてたびのページ なんでも掲示
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年5月9日(月)19時15分21秒

> 「まちとむらのけいじばん」だと、全国の市名を諳んじている人が「スタンダード」ですが、一般には「鳥取と島根、どっちが東か知らない」人が多数派です。

かつては実際には諳んじていないにしても、気持ちは諳んじているつもりだったが、急速に進んだ『平成の大合併』のおかげで何が何だかさっぱりわからなくなってきた。

                                                                                                                                                              • -

付則 附則 使い分けは? 投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 7月17日(日)23時23分9秒
法令では附則が正しいのですが、新聞は付則と書きます。
漢字規制のためかな?

                                                                                                                                                              • -

付? 附? 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年 7月26日(火)23時03分23秒
>付則 附則 使い分けは?

なぜ突然、付則と附則の話題が出るのか不思議だが、
5か月前のcornucopiaさんの問いかけに対するものと
わかれば合点がいく。
書き込み数ではわずか10件前だ。

> 法令では附則が正しいのですが、新聞は付則と書きます。
> 漢字規制のためかな?

『附』は常用漢字表に登載されている字種だが、
新聞によって自主規制されている。

『新聞用語集』(日本新聞協会発行、新聞用語懇談会編)
http://www.pressnet.or.jp/publication/book/pdf/shimbun_yogo.pdf
を参照すると、
新聞常用漢字表のp.13には次のとおり表示されている。
 フ  ■附

この■の意味するところは同じくp.4に、

 常用漢字表にある字種だが、同懇談会が使用しないことを決めた七字。
 虞 且 遵 但 朕 附 又

との記載がなされている。

共同通信時事通信のハンドブック類(市販もしている)によると、
附属は付属と表記するとあり、さらに一歩踏み込んで、
固有名詞であっても「附属」は使用しない、となっている。
附則、付則についての記載はない。

                                                                                                                                                              • -

木造3階建てがついに取り壊しへ 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年 7月29日(金)04時29分8秒
本郷6丁目(旧・本郷区森川町)の木造3階建てがついに取り壊されるそうだ。http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011071602000188.html

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 8月 1日(月)18時00分38秒
歌舞伎は詳しくないのだが、中村勘太郎の襲名公演が
「東京・大阪・名古屋・京都・福岡」で行われるらしい。

都市圏規模が200万人程度の「京都」「福岡」で行われるが、
同規模の都市圏である「札幌」「横浜」「神戸」で公演が行われないのは何故?

歌舞伎専用劇場がないのか?
あるいは、歌舞伎観劇人口が少ない?

                                                                                                                                                              • -

関東と首都圏 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 8月 1日(月)19時07分54秒
シルシルミシルというテレ朝番組で、
「そもそも関東と首都圏の違いは?」という「そもそもサミット」という番組をやっていた。

で、「山梨県を含まないのが関東、含むのが首都圏」という地理学者のコメントを正解としていた。

・・・法的にはそうかもしれないが、実質的な用語定義としては、いかがなものか?
不動産屋的には「関東というと、東京通勤圏外も含むが、首都圏というと東京通勤圏内」という
イメージがあるが、どうだろう?

人によっては「山梨どころか、静岡も長野も新潟も福島も首都圏」という人もいるが、
これは「グレーター首都圏」という感じもする。

                                                                                                                                                              • -

関東? 首都圏? 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年 8月 2日(火)22時50分12秒
>「山梨県を含まないのが関東、含むのが首都圏」という地理学者のコメントを正解としていた。
> ・・・法的にはそうかもしれないが、

『法的』というが、こんなもの、法律で決まるものだろうか。

法律・政令の条文中に『関東』の2文字を含むものと言ったら次の2つになる。
1つ目は『関東なになに局』という官庁の出先機関の名称だ。
2つ目は戦後処理の関係の諸々の法令に出てくる『関東州』だ。
このうち『関東州』は対象外だから、問題は『関東なになに局』のほうだが、
こんなものは行政の都合でいかようにでもなる。
実際、各役所によって、関東と言っても静岡県を含めたり含めなかったりだ。
だから、関東が法的に決まっているわけでも何でもない。
ただし、山梨県に関する限りはどれもこれも関東に含まれている。
・(人事院)関東事務局
関東管区警察局
・関東管区行政評価局
・関東総合通信局
・関東公安調査局
・関東財務局
関東信越厚生局
・関東農政局
・関東森林管理局
・関東経済産業局
関東地方整備局
・関東運輸局
・(国土地理院)関東地方測量部
・関東地方環境事務所
南関東防衛局
たった1つ、山梨県を含んでいないのが関東信越国税局だ。
これは東京国税局とともに関東を2局体制で分担しており、
山梨県は東京国税局のほうが管轄しているからだ。

『首都圏』のほうは、『首都圏整備法』という法律があるので、
いかにも法的に決まっているかのごときだ。
実際、首都圏整備法では、その第2条第1項で、
『この法律で「首都圏」とは、東京都の区域及び政令で定めるその周辺の地域を一体とした広域をいう。』
としており、さらに『首都圏整備法施行令』の第1条で、
首都圏整備法第2条第1項 の政令で定めるその周辺の地域は、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県及び山梨県の区域とする。』
としている。よって、山梨県は法的に首都圏の中に含まれているかのごときだ。
しかし、これはあくまで首都圏整備法という特定の法律において
その法目的にかなった首都圏が上記区域だと言うのであって、
他の法目的をもった別の法律の中で上記とは異なる区域を首都圏と
呼んでも一向にかまわない。

                                                                                                                                                              • -

『関東』という表現は京都中心かな?? 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年 8月 5日(金)03時21分59秒
『関東という名称は京都中心で気に入らない。』と、
川崎市の阿部市長が述べたそうだ。

そうかな、中古の『坂東』とは違って必ずしも京都中心ではないと思うのだが。

大阪都」構想時代遅れ、阿部市長が批判/川崎 (神奈川新聞)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1108030004/

                                                                                                                                                              • -


関西と関東(Re: 『関東』という表現は京都中心かな??) 投稿者:cornucopia 投稿日:2011年 8月 7日(日)09時54分26秒
ある
 関西テレビ
 全関西ケーブルテレビジョン
 ラジオ関西
 関西アーバン銀行
 新関西製鐵
 関西大学
 関西国際空港
 関西電力
 関西食品工業(2社ある?)
 関西印刷・関西○○印刷

ない
 関西鉄道(明治時代にはあった)

以前あった
 関西新聞
 関西インターメディア(FM)

                                • -

ある
 関東鉄道        (本社:茨城県土浦市
 関東ケーブルテレビジョン(本社:埼玉県川口市
 関東食品        (本社:群馬県高崎市
 関東印刷        (複数社ある)
 関東新聞販売      (本社:千葉県木更津市
 関東新聞社       (本社:群馬県館林市)注:検索したら名前がでてきた

ない
 関東テレビ
 関東大学
 関東国際空港
 関東電力

以前あった
 ラジオ関東       (ラジ関、横浜)
 関東特殊製鋼      (本社:神奈川県藤沢市
 関東つくば銀行     (旧関東銀行

                                • -

 思いつくままに挙げたので「見落とし・間違い」があると思います。
 企業名等で関東を名乗る時、本社や主たる営業テリトリーが関東地方の東京以外。

                                                                                                                                                              • -

関東バス 投稿者:なかだ 投稿日:2011年 8月 9日(火)11時10分54秒
>企業名等で関東を名乗る時、本社や主たる営業テリトリーが関東地方の東京以外。

私が毎日利用する関東バスは東京のバス会社です。ただし、本社は中野。
営業エリアも都心とは言いがたいですが、23区西部から武蔵野三鷹エリアですから、まぎれもない東京の会社ですね。

                                                                                                                                                              • -

国鉄バス 投稿者:cornucopia 投稿日:2011年 8月 9日(火)21時39分46秒
バス会社を忘れていました。
国鉄関東地方自動車局が源流の「ジェイアールバス関東」は渋谷区が本社。

関東バス」ですが、前身の「関東乗合自動車」が設立されたとき、
すでに「東京乗合自動車」があったので、「関東」を名乗ったのでしょうか?

                                                                                                                                                              • -

Re:関西と関東 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年 8月10日(水)04時39分58秒
cornucopiaさんの“関西と関東”はなかなか興味深い着眼点で、
ぜひとも、この対比表をより正確に補正拡充したいと
思わせる一品ではあります。
関西学院大学’と‘関東学院大学’とか、
時間をかければ、より良いリストができるでしょう。

ただ、標題の副題として、
(Re: 『関東』という表現は京都中心かな??)
が付いているのが、どうにも解せません。
同じく‘関東’を俎上にあげているとは言え、
視点の異なる話題なのだから、そういう副題を付けなくても
とも思いますが、私の思考の柔軟性がないのか………

                                                                                                                                                              • -

Re2:関西と関東 投稿者:cornucopia 投稿日:2011年 8月13日(土)23時32分39秒
>‘関西学院大学’と‘関東学院大学

関西国際大学・関西保育福祉専門学校(学校法人 濱名学院)

関東学園大学(学校法人 関東学園)と出自を一にする
 関東国際高等学校は、東京都渋谷区にあります。

・関東三菱自動車販売株式会社
  本社 東京都目黒区
  販売店 東京 神奈川 埼玉 茨城 山梨 長野

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 8月24日(水)19時09分9秒
1.千里NTの本読んで思ったのだが、千里のセルシーと二子玉川高島屋って、
  立ち居地似ていると思う。

  千里セルシーニュータウンのショッピングセンター、高島屋は東急田園都市のショッピングセンター。
  又、いずれもモータリゼーションと共に、「カーアクセス容易なスポット」に誕生した。

  千里セルシー二子玉川高島屋比較文化論を書いても面白いかも。

2.沖縄について、「東アジアの交通結節点で、ビジネスに最適」とか
  「IT特区、金融特区でビジネスに最適」とか、政府や沖縄県が盛んに宣伝している。
  政府の側は、「米軍基地負担の補償代わりに、なんとか沖縄経済を浮揚させたい」という思いがある。

  ・・・しかし、年に数回も台風が常襲し、その都度島に「足止め」される環境が、
  果たして「ビジネス」の立地として最適だろうか?

  沖縄の場合、台風の通り道であるのに加え、周囲に大陸もなく海水温も高いので、
  「台風が衰えることなく直撃する」ので、航空路へのダメージが大きい。
  同様の亜熱帯立地である台北や香港と比較しても、有意な確率で台風欠航に遭遇してしまう。

  このような台風常襲地帯が、果たして「ビジネス好立地」と、世界的に評価されるだろうか?
  沖縄を「売り出したい」気持ちはわかるが、沖縄が宿命として背負っているハンデを直視せずに
  むやみに売り出すのは、いかがなものか?


3.マッカーサー道路について、GHQはむしろ
  「こんな立派な道路は戦勝国の凱旋道路だ、敗戦国のクセに生意気な」として反対だったらしい。

  あと、戦後の各都市の復興計画は、実は終戦直前から「敗戦を見越して」用意されていたらしい。


4.自分が高校生の頃の脳内人口イメージ
  欧州=2.5億、アメリカ=2.5億、日本=1.2億
  現在の脳内人口イメージ
  欧州=3億、アメリカ=3億、日本=1.2億
  ・日本の人口シェアが後退している。
  ・アメリカの人口増は、移民増&移民の出生率
  ・欧州の人口増は、拡大EUにより東欧圏が加わったため

  しかし、「日本」のところに、台湾とか香港とか、
  「日本同等の経済力がある東アジア諸国」を加えると、東アジア=1.7億程度になり、
  「東アジア経済圏は、欧州の半分、アジアの半分」の法則は高校時代から不変、
  ということになる。

5.文京区播磨坂の広小路、これは幻の「環状3号道路」らしいが、
  これは東京都の石川都市計画課長によるものらしい。
  彼の戦災復興計画では、渋谷や新宿の駅前広場の整備が謳われ、
  それは実行されて、両駅とも大ターミナルに成長した。
  (「歌舞伎町」も彼の成果)
  しかし、計画の9割は実行されず、環3道路も未完に終った。

6.日本のEEZ内の海水量(面積じゃなくて量)は、世界第4位らしい。
  面積では世界第6位だが、「海溝とかあって深い」ために、
  海水量では4位に順位アップする。

  海水から鉱物を抽出するような場合、海水量が多いことはプラスに作用するらしいが・・・

7.23区は総じて人口が増えているが、北区などは人口が減っているらしい。
  傍目には、建物密度が減っているように見えないし、人口も多く見えるので、
  人口減少を感じないが・・・

  と言えば、大阪市もかつて300万人超の人口だったのが、40万人程度人口が減っているのだが、
  一体どこが減ったのか?
  要は「1人当り面積」が以前の大阪市は小さかったのか?
  小さい長屋の一室に、家族5人が住んでいる、てな感じ?


8.名古屋〜大阪メモ
  先日名古屋〜大阪行ったので
  ・トヨタ本社を見たがすごかった。
   従業員駐車場が立体駐車場だった
  ・名古屋オフィスや中部空港への直通バスを本社から出しているあたり、
   「さすがは世界のトヨタ」であるが、一方で豊田市中心部へのバス便がなかった・・・
  ・名古屋ではB級グルメ界の頂点、喫茶マウンテンに行こうとしたが、
   時間がなくて行けなかった・・・
  ・大阪では顔写真を撮影するコインロッカーがあった。防犯対策?
  ・南森町の「辛口料理ハチ」に行ったが、確かに辛いが、言うほどのもんじゃない。
   あれなら肥後橋南蛮亭のチキンカレーの方が激辛でウマい。
  ・箕面小野原の「全国唯一、ケンタのバイキング」をしているケンタッキーに行った。
   結構、全国から「フリーク」が集結している感じ。
   (帰りのバス時刻表なんかが張り出してある)
   こういう全国チェーン店でも、「他のチェーン店と違う特色のある店」を
   全国に数箇所ばら撒いておけば、フリークがその店を求めて「B級グルメツーリズム」を
   してくれる。
  1号店巡りも同じか?吉野家フリークにとっては築地の吉野家一号店は聖地らしい。
  ・久御山〜上桂が、同じ京都盆地なのに移動に時間が掛かって参った。
   久御山〜コミュニティーバス〜淀〜競馬バス〜水無瀬〜桂〜上桂だもんな。
  ・久御山京都盆地の「陸の孤島」だが、そのおかげで瞠目するような立派な旧家が
   多かった。(コミュニティーバス車窓から楽しめた)
   この手の旧家は高槻辺りの旧西国街道沿いにもあるが、高槻の旧家は
   市街化で風前の灯火。
   特に上牧の辺りは急に開発されているからヤバイ。
  ・一口と書いて「いもあらい」と読む。
   京都の難読地名ベスト3に入るが、西一口バス停を見て感動した。
  ・自分が小さい頃にはなかったが、水無瀬駅脇の新幹線ガード下、
   ここが商店街になっていた。
   新幹線ガード下が商店街になっているケースは、珍しいのでは?
  ・子供の頃から疑問だったんだが、なぜ阪急の駅は「西向日」「東向日」なのか?
   方角的には「南向日」「北向日」と言われた方が、しっくり来る。
  ・ボリュームで有名な大津の「美富士食堂」に行ったが、臨時休業だった・・・
  ・神戸地下鉄海岸線に初乗りしたが、昼間時10分毎・・・
   天井に広告があったのはびっくりした。
  ・おおさか東線も初乗りしたが、高架なので眺めがいい。
   市中心部方面の高速ビルが眺められる。
  ・中之島線も10分毎・・・
   ここが新線の中で一番乗客数が少なかった気がする。
  ・鶴橋で「韓国らしい店」を探し回ったが、土曜日夜なので、
   そういう店はシャッター下ろしていた・・・
   結局、日本人がやっているっぽいホルモン焼でガマンした。
  ・道頓堀でドンキの観覧車を訪れたが、あれ法律違反か何かで今休止中なんですね・・・
  ・関西各地を移動しまくり、バスも多用したが、SUICAが使えなくて参った。
  ・阪神なんば線今里筋線近鉄京阪奈新線、京都地下鉄東西線が「積み残し」になった・・・

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:なかだ 投稿日:2011年 8月26日(金)17時21分29秒
>新幹線ガード下が商店街

確かに商店街はあまりないかもしれないけれど、飲み屋街なら有楽町〜新橋だとか、東京〜神田とか、結構ありますよ。

>阪急の「西向日」「東向日」

東横線の「白楽」「東白楽」とよく似ていますね。

                                                                                                                                                              • -

台割れ 投稿者:cornucopia 投稿日:2011年 8月27日(土)10時38分27秒
きりの良い数字自体には意味がありません(ま、気持ちの問題)が、
隣り合った3県の人口が、いずれも200万人前後。

栃木県毎月人口推計月報(平成23年8月1日現在)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c04/pref/toukei/toukei/popu1.html
200万人割れ。

群馬県人口 住民基本台帳
http://toukei.pref.gunma.jp/brr/brr201107.htm
平成23年7月末日現在では、住民基本台帳では200万人割れている。
ただし、住民基本台帳のため外国人は含まれていないので、
外国人を含む推計人口は200万人を、まだ越えているだろう。

福島県
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=15846
平成23年06月01日現在の福島県の推計人口は 2,000,953 人

この3県より人口の多い都道府県は17。
17位は岐阜県で207万人(平成23年7月1日現在)。

なお、推計人口100万人を、昨年和歌山県が割り込んでいる。
100万人未満は9県。

                                                                                                                                                              • -

2題 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 9月 1日(木)21時18分22秒
1.老後に東京を出て、田舎じゃなく地方都市に移住する、という動きがある。
  田舎だと生活が不便だし医療も不安だしクルマがいるが、人口数十万人の地方都市なら、
  それなりに商店もあるし医療施設もあるし、にもかかわらず物価や家賃は東京より安い・・・という理屈。

  で、そういう場合に「イチオシの都市」が「松山」なんだそうだ。
  その最大の理由は「路面電車が発達している」点。
  (老人には地下鉄都市より路面電車都市の方がベター)
  あと、松山城周辺に一通りの都市機能が揃っているという「コンパクトシティ」ぶり。

  ・・・もうちょっと物価は高くなりますが、広島なんかも、いいのでは?
  路面電車的にはピカイチだ。
  (長崎も路面電車が発達しているが、坂が多いので高齢者には不向き)

2.ガラスの仮面、という少女マンガがある。
  この第1巻辺りの展開は、「往時の横浜」があってこその展開じゃないか?

  想像するに、舞台は昭和40年代後半ないし50年代前半。
  当時小学生だったか中学生だったかの「北島マヤ」、
  彼女は中華料理の住み込み店員の娘だったが、テレビや演劇に異常な興味を示す。

  それを見ていた「ボロイ洋館のナゾの女性」、月影千草
  彼女は往時の大女優だが、照明が落下して顔を負傷したので引退するが、
  名作「紅天女」の公演権を持っていて、「紅天女を演じられる名女優」を密かに探そうとしていた。

  で、月影千草北島マヤの隠れた才能を見抜き、演劇の世界に引きずり込む、という展開だが・・・

  月影千草は東京に「劇団つきかげ」という劇団を持っている。
  で、横浜のマヤは、交通費もないので、真夜中に歩いて東京に向うシーンがある。

  あるいは、東京に劇団オンディーヌを見に行くシーンもある。
  ここで永遠のライバル「姫川亜弓」と遭遇するのだが、ここでも電車賃に苦労しながら、
  乗換えを重ねながらマヤは東京に向う。

  要は、「東京と横浜のチョット離れている距離、それ自体が隠れた舞台装置」なのである。
  マヤが東京23区内在住であれば、ここまでマヤは苦労しなかった。

  いや、平成になって、横浜が「東京ベッドタウン化」が完了した後だと、
  金銭的・距離的には兎も角、心理的に「東京と横浜は同一の街」になってしまう。

  マヤにとっては、東京とは「心理的にもちょっと遠い街、憧れの街」なのである。
  それは「演劇の都、テレビの都としての東京」という憧れ感情ともラップする。
  (=演劇自体への憧れ、テレビへの憧れに転化する)
  平成になってからだと、横浜在住マヤは、東京にさほど「憧れ感情」を抱かないのではないか?
  なぜなら「自分が住んでいる街自体が、グレーター東京、東京都横浜市」だからである。

  一方、マヤの住んでいる街が九州とか東北でも、この物語は成立しない。
  九州とか東北だと、「中学生のチカラでは、上京できない」からだ。
  「中学生でも多少無理すれば上京できる、でも無理しなければいけない」、
  そういう舞台でないといけない、となると、舞台は横浜以外ありえない。
  (まあ、マヤに方言喋らせる訳には行かないので、
   南関東在住にしなければいけない、という面もあるが)

  あと、舞台は恐らく横浜中心部である。
  (マヤが冬の港に飛び込むシーンがある。なので港の近くの住所)
  間違っても、瀬谷区とか港南区でもないし、ましてや「東京都都筑区」でもない。
  「古きよきヨコハマ」、怪しげな女性の怪しげな洋館があるヨコハマ、
  これが舞台装置には必須であるが、平成になった今だと、怪しげな洋館自体が絶滅危惧種だ。

  つまり、場所はヨコハマでないといけないし、時代は昭和50年代より前でないといけない。

  ・・・てなことを、久しぶりに横浜、それも本牧・山手に行って、思いついた。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 9月 2日(金)03時05分9秒
> 2.沖縄について、「東アジアの交通結節点で、ビジネスに最適」とか
> 「IT特区、金融特区でビジネスに最適」とか、政府や沖縄県が盛んに宣伝している。

> ・・・しかし、年に数回も台風が常襲し、その都度島に「足止め」される環境が、
> 果たして「ビジネス」の立地として最適だろうか?

IT、IT。自分で書いてて忘れちゃいけません。

どっちかというと「島内で移動できないリスク」のが響く気がしますが。
津梁パークは近接する住宅がないらしい...
 

                                                                                                                                                              • -

Re: 2題 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 9月 2日(金)03時10分6秒
> 2.ガラスの仮面、という少女マンガがある。
> この第1巻辺りの展開は、「往時の横浜」があってこその展開じゃないか?

何を当たり前なことを。そんなの「ドラえもん」の1巻にだって言えますよ。
「現代を舞台にした漫画」がその当時の「現代」に引きずられるのは当然。

 

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:t 投稿日:2011年 9月12日(月)23時37分9秒
対岸の樟葉の再開発がある程度成功したので、確実に成功するということで島本町はマンションラッシュとなっております。島本町から島本市となるのも確実です。樟葉よりも利便性、環境、北摂というブランドに支えられていますものね。

                                                                                                                                                              • -

関西通信 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 9月15日(木)10時48分2秒
1.久しぶりに関西に行くと、阪急梅田駅〜御堂筋線梅田駅の乗換えが
  不便なことに今更ながら気付かされてワロタ。

2.梅田圏のオフィス化が進行している。
  伊藤忠とかも本町から梅田へオフィスを移転した。
  ウラを返せば、本町とか船場とかの空洞化が進んでいる。

  で、かつては御堂筋線の最混雑区間は梅田⇒淀屋橋だったが、
  先日自分が朝ラッシュ時に乗った電車では、梅田までの方が混んでいた。
  (中津⇒梅田の方が、梅田⇒淀屋橋より混んでいた)

  さすがに最混雑区間の変更はないだろうが、徐々に差が詰まっているのも事実。
  そろそろ大阪市交も、大阪市内のオフィス分布の変遷に即して、
  輸送体系を変えた方がいいかも。

3.大阪市交で、以前から「⇒東三国⇒当駅」のような現在地表示をやっている。
  当たり前のように思っていたが、よく考えたら関東ではあまりお目にかかれない。
  関東でも導入すればいいのに。

4.小生が「究極の市税の無駄遣い」と批判する大阪市今里筋線を初乗りした。
  関目生育駅に何台ものエスカレーターが設置され、かつ何台も
  無人のまま動き続けていることに、ある意味で「感動」した。

  せめて節電モード(非常にゆっくり動き、乗客が近づけば通常速度に戻る)にしろよ・・・

  まあ根本的には、バリアフリー対策はエレベーター1基だけ作っておけば、それで事足りると思うが。

  あと大阪市今里筋線って、昼間時7.5分に1本なのね。
  並行する京阪本線ですら、各駅停車は10分に1本。
  JRおおさか東線で、確か15分に1本。
  あの輸送量だと、せいぜい10分に1本でいいでしょう。

  座席配置もクロスシートでいいよ。転換クロスでもいいかもしれない。
  (千日前線でもクロスシートでいいかもしれないが)

  あと、今里筋線の車内電光表示では、EV・エスカレーター位置を電光表示していた。
  モニター画面表示というのは確か山手線にあったと思うが、電光表示は珍しい。

5.「福島上等カレー」というのがチェーン展開している。
  関西人だから、「福島=大阪市福島区」と自動変換されるが、
  このチェーン店、関西以外に進出したら、「福島=福島県放射能汚染」と
  自動変換されて、全然流行らないかもしれない・・・

  福島上等カレーは東京電力へ、風評被害の損害賠償請求できる?

6.久しぶりに十三に行った。
  かつて小学生時代に、某塾@西宮北口に通塾するのに、ここで乗り換えた思い出の地であるが。

  一応繁華街なのだから、再開発すればそれなりに需要も生まれると思うのですが、
  全然そのような動きもないですねえ・・・

  一番ワロタのは、西口の「鉄わん波平通り」
  確かサザエさん鉄腕アトムの「違法パクリモノ」で、「作者」は著作権法違反で訴えられたと
  思うのだが、商店街キャラとして、ここでは堂々と「公認」されている・・・

  実は関西を詳しくない人も来阪して、その人は「大阪らしいところ」として新世界に
  行って串カツを食べていた。

  しかし、観光ガイドブックにも真っ先に載るようになり、
  ある意味で「観光地価格」的性格を帯びてきた新世界より
  関西圏以外の知名度は皆無に等しい十三の方が、
  ディープな楽しみは、味わえるのかもしれない。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 9月17日(土)00時22分23秒
> 3.大阪市交で、以前から「⇒東三国⇒当駅」のような現在地表示をやっている。
>   当たり前のように思っていたが、よく考えたら関東ではあまりお目にかかれない。
>   関東でも導入すればいいのに。

日比谷線東西線ではやってますね。
銀座線あたりでやっても出す前に次の列車が来そう。
 

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年 9月19日(月)15時08分2秒
> 阪急梅田駅〜御堂筋線梅田駅の乗換えが不便なことに今更ながら気付かされてワロタ。

阪急グランドビルのところに今でも梅田駅があれば乗換えが不便ということはなかったろう。
大阪万博のころは、神戸線宝塚線が現在地に移転ずみで京都線ホームのみ移転前だった。

                                                                                                                                                              • -

来年まで待つなら千葉で上げてくれないかなあ 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 9月20日(火)19時11分53秒
花火大会:苦情相次ぎ福島製打ち上げ中止 愛知・日進
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110920k0000m040063000c.html

花火大会:福島産打ち上げ中止 愛知・日進市に抗議殺到
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110920k0000e040085000c.html

後者にどのくらい日進市民がいたのか知りたい...
 

                                                                                                                                                              • -

雲仙のナゾ、解けた? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 9月22日(木)19時06分57秒
九州の本を読んでいると、「戦前、雲仙は避暑地として外人に人気で・・・」とあった。
東京や京阪神から遠い雲仙が、なぜ外人に人気なのか、わからなかった。

で、「グランブルー」のモデル、マイヨールに関する記事を見て、ナゾが解けた(気がした)。

マイヨールは、戦前に上海に住んでいたが、よく夏休みに唐津の海岸で海水浴していたらしい。
その体験が「グランブルー」になるのだが、当時は、「長崎〜上海」航路で、
長崎(=九州)と上海の結びつきが強かったらしい。

ということは、マイヨールの家族が気軽に上海から唐津に出かけたように、
上海から雲仙に出かけた外人が多かった、ということ?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年 9月24日(土)05時40分51秒
>「福島上等カレー」というのがチェーン展開している。

「福島上等カレー」なのか、単に「上等カレー」なのか?
会社名ではなくブランド名なので判然としない。
http://tokumasa.net/freepage_47_1.html
看板の表示は単に「上等カレー」のようだが……


> このチェーン店、関西以外に進出したら、

既に、越谷イオンレイクタウンmoriの3階に出店しているようだ。
http://www.tokumasa.net/freepage_158_1.html

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年 9月25日(日)23時07分6秒
> ・関西各地を移動しまくり、バスも多用したが、SUICAが使えなくて参った。

予備知識はあったのだろうから、ICOCAを買っておけばよかったのに。
使い残しはSuicaエリアで使えるのだし。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年 9月26日(月)03時05分19秒
> ・一口と書いて「いもあらい」と読む。
>  京都の難読地名ベスト3に入るが、西一口バス停を見て感動した。

東京九段にも「一口」と書いて「いもあらい」と読むところがある。
麹町郵便局のやや東の交差点(西北角に小諸そばが出店している)が「一口坂交差点」で、そこから新見附橋に降りていく坂が「一口坂」だ。
http://www.tokyosaka.sakura.ne.jp/chiyoda-imoaraizaka.html
今では「ひとくちざか」と読むのが一般的ではあるが。

                                                                                                                                                              • -

郵便番号マニア 投稿者:郵太郎 投稿日:2011年10月 7日(金)08時31分10秒
私は郵便局でバイトしていたとき、大阪市内はもちろん、大阪府下の郵便番号も全部覚えていた。3ケタの時代ね。
今なら、大阪市各区の郵便番号7ケタを全部覚えてるっていう猛者もいそうだな。ここにはいないか?

                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月25日(火)21時09分20秒
1.二世帯同居は東高西低

  ネタ元住宅業界紙
  地方だと二世代同居が多いイメージがあるが、実は地方でも二世帯同居率は格差があり、
  東日本(東北)で高率、西日本(中四国九州)で低率らしい。

  山形の同居率=44%、鹿児島=9%

2.3階建住宅率は、都市部が高率で、東京都とか4分の1が3階建てらしいが、
  実は沖縄の3階建て率は全国4位と高率。
  1位東京2位大阪3位神奈川で、4位が沖縄。
  5位京都で6位兵庫。

  これは、那覇都市圏が実質100万人都市、という過密エリアだからか?


3.「そば」は本来、救荒食で、「コメの代わりに、仕方なく食べる」という位置づけだったらしい。
  なので、そばエリアの人は、内心「ソバなんか食べたくない」と思いながら、やむなくソバを食べたとか。

  その影響なのか、ソバの名産地として名高い長野県、この長野市民の
  1人当りソバ消費量は、全国平均程度でしかないらしい。

  市民、特に高齢者に聞くと、
  「食糧難の貧しい時代を思い出してしまう、ソバは食べたくない」と拒否反応を示す人も多いらしい。

4.遠野市は、勿論津波被害はなかったが、盛岡等と比べると、
  三陸に縁者がいる人も多く、被災地と人的繋がりがあったらしい。
  そういう地理的特性もあって、遠野市自衛隊の後方基地・ボランティア等の宿泊センターに
  なるなど、被災地支援の一大拠点になったらしい。(日経グローカル

5.福知山に行く用事が出来たので、福知山が掲載されている観光マップを図書館で探したが、
  無かった・・・

  まあ、大きな図書館や本屋にはあるのだろうが、京都府北部(含天橋立)を取り上げる
  ガイドマップは非常にレアである。
  どうしても京都市内のガイドの影に隠れてしまう。

  本当なら、京都府北部(天橋立、間人、舞鶴)、兵庫県北部(城崎、出石)、福井嶺南(小浜)が
  観光コースセットにするのが一番スムーズであるのだが、どうにも「都道府県の壁」に
  遮られている気がする。

6.因みに京都府北部、兵庫県北部というのは、結構「地域新聞」の普及率が高いらしい。
  県紙である「京都新聞」「神戸新聞」は、北近畿の実情に即していない、
  セントラル近畿(京阪神)の新聞だ、ということで、そっぽを向かれているのか?

7.北近畿では、有害獣の駆除に対し処理が追いつかないらしい。
  埋葬処理が追いつかないので、「有害獣の火葬施設」を造ったんだとか。

8.「北近畿経済新聞」には、建築確認申請(含個人)や営業許可(飲食店など)が
  週報で載っている。

9.最近、京都のエスカレーターの乗り方は「東京流」(右空け)になっているらしい。

10.小野市、加東市辺りにある、「荒廃別荘地の再生団地」を見に行った。
   実はこのエリアで、15〜16年前に住宅営業をしていたことがあり、
   その家が今でも建っているか、気になったのである。
   小野市の方の団地(うぐいす台)
   http://www.zenkanren.co.jp/bukken/47.html
   は、まだ土地の傾斜が緩く、住宅建築にさほどハードルは少ないが、
   加東市の団地(嬉野台)
   http://www.zenkanren.co.jp/bukken/49.html
   は、土地の傾斜が酷すぎて、住宅を建てるための造成に1千万円は掛かるケースもある。
   言葉は悪いが「原野商法」と、言えなくもない。
   (その分、別荘気分は味わえる)

   で、いずれの団地も、「15年前と殆ど一緒」だった。
   嬉野台は相変わらず傾斜は酷いし、家は少ないし、逆に言えば別荘気分、ログハウス気分を味わえる。

   ふと思った。
   「嬉野台は、自分が住宅営業していた自分(1995年)の15年前、つまり1980年も
    似たような光景だったのでは?」
   「ということは、後15年後、つまり2026年でも、このような光景のママなんじゃないか?」
   「恐らく数世紀も、この光景のママじゃないか・・・」

   自分がかつて住んでいた関西各所は、様変わりしているところが大半なので、
   「15年前と全く同じ光景」というのが、逆に印象に残ってしまっている次第。

   あと、自分が建てたとある家(名前は特に秘す)は、建物はあるが、
   表札がなく、現住している形跡がない。
   もともとローン的にかなり「厳しい」家だったので、
   「あのままローンが払えずに、逃げ出さざるを得なくなったのか・・・」と
   心が少し痛んだ。
   「自分が無理してマイホーム計画を進めなければ・・・」

11.福岡に行ったが、ニモカなどがスイカと相互乗り入れして、非常に便利だった、
   ストレスフリーで西鉄バスに乗れる快感!

   以前の関西出張では、私鉄系は都度都度払わなければならず、非常に不便だった・・・

12.博多バスターミナルに、バス料金の自動販売機があった。
   以前からあったのかな?

13.博多は新ビルが出来て、バスセンターまでペデストリアンデッキ出来たが、
   あれ三井ビルや朝日新聞ビルまで伸びないものか?
   特にバスセンター前から三井ビルに行く歩道、あれ安全地帯が小さくて、
   そこに歩行者が溜まって、危なくて仕方ない。

14.小倉は「焼きうどんの街」で売り出そうとしているが、あれはウソウソ。
   街歩いても、焼きうどんなんて、全然無かった。
   一般的なうどんはあったが。かしわうどんとか資さんうどんとか。

   あるいは、豚マンの方が名物のような気がする。

   一方、福岡博多は、博多中洲天神のみならず、あまり観光客が来ないような
   薬院の路地裏とかにも、しっかりとラーメン店があって、レベルが高い。
   博多のラーメン文化の定着度がわかろうというもの。

15.地方に行くと、スカイツリーが既に観光資源として扱われていることがわかる。
   旅行会社の窓とかに、スカイツリーPOP広告が貼られたりする。

16.福岡の地下鉄祇園駅に、BGMが流れていた。
   東京じゃ、BGMの駅なんてなかったな。

17.福岡には都市高速を経由する路線バスがある。
   それは知っていたし、乗ったこともあるのだが、
   都市高速通行中の長時間を利用して、積水ハウスが音楽入りのCMを流していたにはヤラレタ。

18.薬院の近くで、駐車場料金精算期と飲料自販機の複合機を目撃。
   これだから地方歩きはやめられない。

19.西鉄バス、英語中国語ハングル語の案内も必要では?
   国際都市FUKUOKAなのに、あんな網の目のバス網、日本人でも訳わからない。
   なので、外人だと余計に不安になる。4ヶ国語案内必須。
   あるいはタッチパネルを車内やバス停に用意して、4ヶ国語対応にすべき。

   実際に西鉄バスに外人(白人系)が乗り合わせていたので、そう感じた。

   というか、あまりにもバス網が複雑すぎて、外人にわかりづらい。
   さすがに鉄道型都市に転換すべき?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2011年10月26日(水)05時20分0秒
> 2.3階建住宅率は、都市部が高率で、東京都とか4分の1が3階建てらしいが、
>   実は沖縄の3階建て率は全国4位と高率。

極端な車社会だから1階に駐車場を置くんですよ。
建物が屋根代わり。
 

                                                                                                                                                              • -

博多駅前 投稿者:なかだ 投稿日:2011年10月26日(水)11時33分13秒
>博多は新ビルが出来て、バスセンターまでペデストリアンデッキ出来たが、
>あれ三井ビルや朝日新聞ビルまで伸びないものか?
>特にバスセンター前から三井ビルに行く歩道、あれ安全地帯が小さくて、
>そこに歩行者が溜まって、危なくて仕方ない。

なんともローカルな話題ですが、ここだけ全く同感。
それというのもこの三井ビルの隣のルートインに数回宿泊して、
駅前なのに信号何度も渡るわ安全地帯が小さいわで辟易したから。

                                                                                                                                                              • -

re:もろもろ 投稿者:通りすがり 投稿日:2011年10月31日(月)18時37分38秒
>12.博多バスターミナルに、バス料金の自動販売機があった。
>   以前からあったのかな?

詳細は解りませんが、少なくとも30年前からあったはずです。
長距離バスが発着する九州のバスセンターには大概ありますね。

                                                                                                                                                              • -

調査の意義 投稿者:くろだ 投稿日:2011年11月 9日(水)19時34分37秒
「幸せ度」1位は福井県 2位富山、大阪が最下位
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110901000416.html

だから北陸の人口が急増してる、とか別にそんなことないのですよね。

                                                                                                                                                              • -

こっち向けの話題な気がする 投稿者:くろだ 投稿日:2011年11月16日(水)17時58分12秒
> ★ところで、千葉・茨城方面の高速バスは多いが、
>  群馬・栃木方面の高速バス、特にJRバスは少ない。
>  やはり新幹線がある方面には、高速バスは設定が少ない、ということか?

羽田・成田空港行きリムジンバスはそれなりにありますよね?

都心から佐野と伊勢崎に高速バスが走ってるとこからすると、
それ以外の館林・足利・太田・桐生あたりの都心需要は
まとめて「りょうもう」が拾ってるのではないかと。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:diggy 投稿日:2011年11月19日(土)02時24分44秒
>9.最近、京都のエスカレーターの乗り方は「東京流」(右空け)になっているらしい。

京都は、昔から他の関西の都市とは違って右あけだったと思います。

ちなみに、仙台は東日本にも関わらず左空けです。但し、新幹線ホームあたりは東京人が多いので、右あけになっていることのほうが多いように見受けられます。

                                                                                                                                                              • -

滋賀医科大学 投稿者:滋賀作 投稿日:2011年11月27日(日)08時17分0秒
地図を見てもらったらわかると思うが、ここは大津市草津市にまたがっている。
そして校舎の大半が草津市内にあるのだが、正門は大津市内にあるからなのか、
学校の正式な住所は大津市になっている。固定資産税はどちらに入るのだろうか。

                                                                                                                                                              • -

固定資産税など 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年11月29日(火)01時08分55秒 編集済
滋賀医科大学大津市からも草津市からも固定資産税を課税されることはない。

地方税法』(昭和25年法律第226号)
第348条第6項
市町村は、・・・(中略)・・・、国立大学法人等が所有する固定資産(当該固定資産を所有する国立大学法人等以外の者が使用しているものを除く。)及び・・・(中略)・・・に対しては、固定資産税を課することができない。

では、これが一般会社だったらどうだろう。
両市から面積の按分に応じて課税されることになる。
同一法人がA市とB市にそれぞれ土地建物を保有していれば、それぞれの市から課税される。
それが離れた位置になく、A市とB市の境界線をまたがるように隣接していても理屈は同じ。一筆であるかどうかは関係ない。

建物等の住所については、ご推察のとおり、正門もしくは正面玄関に依拠しているようだ。
住居表示に関する法律』に基づく『街区方式による住居表示の実施基準』(昭和38年自治省告示第117号)によれば、

(イ)建物等の主要な出入口が街区の境界となる道路に接している場合は,当該入口が街区の境界線と接するところ
(ロ)建物等の主要な出入口が街区の境界となる道路から離れている場合は,当該建物等から道路への主要な通路が街区境界線と接するところ

を基礎として、“住居番号”を割り振るようだ。

興味ぶかい例として、建物は全く移転していないのに、いつの間にか住所が三鷹市から調布市に移転した例がある。
消防庁の附属機関だった『消防研究所』は独立行政法人化のブームの中で消防庁から組織を分離して、『独立行政法人消防研究所』となったが、国の組織機構だったときも、独立行政法人となったときも、住所は“三鷹市中原”だった。
その後、非公務員型の独立行政法人への移行などを嫌い国の組織機構への復帰を果たしたとき、全く元の体制に戻ることはできず、同じく消防庁の附属機関である消防大学校の組織の一部となって、『消防大学校消防研究センター』と名乗った。このとき、組織の母体となった消防大学校の本体部分は道ひとつ挟んだ反対側の調布市深大寺東町にあるため、その組織の一部となった消防研究センターも住所を称するときは、建物はただの1ミリも動いていないのに、“三鷹市中原”ではなく“調布市深大寺東町”と表記するようになったわけだ。

                                                                                                                                                              • -

シニアは岩槻とか野田とか、首都圏枝線の駅に住めばいい 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年12月 1日(木)19時19分12秒
★定年退職したシニアが、従前の通勤に便利な住まい、
 例えば三鷹市とか松戸市に住居を構える必然性は、あまりない。
 不動産価格(家賃)が安いところに移住すれば(=同時に自宅処分すれば)、
 差益が年金の足しになる。

 なので首都圏外に移住した方がいいのだろうが、
 中には「月に1〜2回は東京都心に行く」なんて人もいるだろう。
 こういう人が福岡とかに移住したら航空券代だけでパンクするし、
 静岡とか水戸とかで高速バスで都内に出る、としても、それなりにお金が掛かる。

 こういう人は、首都圏内であり(=都心からの交通費がさほど高くなく)、
 かつ不動産価格(家賃)が安いところに住めば、
 「都心に行く交通費も安上がり」で、かつ「差益が出て年金の足しになる」となる。

 ・・・具体的にはどんなところか?

 ひとつ考えられるのは、「枝線の駅」である。
 枝線なので、通勤にはあまり便利じゃない。現役サラリーマンはあまり住みたがらない。
 それは逆に言えば、不動産がリーズナブル、ということになる。
 しかし枝線だから、運賃計算が本線と通算されるので、あまり高くない。

 具体的にイメージできるのは「岩槻」「野田」といったあたり。
 東武野田線沿線だが、都心への通勤はあまり便利じゃない。
 だから不動産価格は安いが、一方で都心への運賃は東武私鉄料金で、あまり高くない。
 また古くからの街なので、それなりに趣きがある。

 あと、本線と枝線の企業体が違っていいのであれば、
 関東鉄道沿線(守谷付近、龍ヶ崎付近)とか。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年12月 1日(木)19時20分12秒
★23区の中で3階建戸建が最多なのは大田区らしい。
 しかし、鉄骨3階建が最多なのは足立区らしく、RC造3階建が最多なのは世田谷区なんだとか。
 (大田区が最多なのは木造3階建て)

 ちなみに戸建の中での「3階建て比率」が最多なのは文京区らしい。
 (大田区・足立区・世田谷区は絶対人口・絶対戸数が多い)

★川越というのは、商圏的に「ガラパゴス商圏」らしい。
 良い意味でも悪い意味でも地元志向が強く、東京や大宮などに商業流出があまりないんだとか。

★以前仕事で姫路に行ったが、東京の人が「ひめじ」と発音する場合、
 「ひ」めじ、と「ひ」にイントネーションが掛かる。

 一方、自分たち、関西出身者は、平板に「ひめじ」と発音する。

 この差は一体?

★「政令指定都市相模原市は、市民病院のひとつもないらしい。

★横浜版の「ふるさと創世資金」があり、各区平等に1億円超を配っているらしい。
 で、北部の区は「北部は人口も急増し、子育て等で行政ニーズが高まっているのに、
 あまりニーズがない南部区と一緒なのはオカシイ」として一律バラマキに反対
 (北部への傾斜配分要求)を市に要望したが、無視されたらしい。

★近未来小説

 「埼玉県知事選挙は27日に投開票が行われ、
  新人で埼玉県と東京都との合併を主張する●●候補が、
  現職で民主自民公明共産の推薦を受けた▲▲候補に大差を付けて圧勝しました。
  ●●氏は、「埼玉県と東京都の合併に関する条例」を県議会に提出して、
  その後国や東京都に合併手続協議を行う予定ですが、
  現行法制度に県の合併制度が規定されていないため、特別法の整備が必要になるなど、
  実現に向けては様々なハードルが予想されます・・・」

  県同士の合併って、どのような手続きを踏めば良いのか?

                                                                                                                                                              • -

都内の見えない幸福度アップ要因 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年12月 1日(木)19時27分38秒
つくづく思うが、学園祭や区民会館が多い都内は、子育てイベントには事欠かない。
11月とか5月のシーズンだと、早稲田祭とか駒場祭とか、学園祭が立て続けである。
また、「区立●●ひろばの秋祭り」の類が、あちこちの区立施設で開かれていて、
区報をマメにチェックすると、毎週末イベントをハシゴできる。

しかし、子育て充実度とか、幸福度指数とかのデータには、
この手の「イベントの豊富さ」というのは、反映されないんだよなあ・・・

                                                                                                                                                              • -

都道府県合併 投稿者:くろだ 投稿日:2011年12月 2日(金)04時07分41秒
> 県同士の合併って、どのような手続きを踏めば良いのか?

http://www.shugiin.go.jp/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shuken016.pdf/$File/shuken016.pdf

住民投票→合併のための特別法制定。
http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2011年12月 4日(日)05時35分7秒
> ★以前仕事で姫路に行ったが、東京の人が「ひめじ」と発音する場合、
>  「ひ」めじ、と「ひ」にイントネーションが掛かる。
>
>  一方、自分たち、関西出身者は、平板に「ひめじ」と発音する。

江戸っ子がそう発音すると「しめじ」と区別がつきません。
http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

                                                                                                                                                              • -

シニアの住居 投稿者:なかだ 投稿日:2011年12月 5日(月)17時59分41秒
ここの掲示板は「なんでも掲示板」以上に管理人氏の書きっぱなしが目立つので反応しても意味があるのかわかりませんが……

定年退職したシニアは枝線駅に住めばいいとのお説ですが、身近なところで私の親、および連れ合いの親、どちらもリタイア後に郊外の家から山手線内のマンションに転居しました。
理由は足腰が弱り日常の買物にもなるべく便利な都心で暮らしたいから。

まあ、どちらもそれまでの居住環境が首都圏とはいえ駅や商店まで距離があったことはあるのですか、今ではもう都心を離れるのは不可能だ、と言っています。
そういう視点も考えてあげてください。

                                                                                                                                                              • -

【青森秋田紀行】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年12月19日(月)13時27分12秒
なかだ様へ

駅からバス便で、それも便数が1時間に数本、という住宅地だと、そうかもですね。

ただ、自分の居住歴で言えば、三鷹駅徒歩圏とか、田無駅徒歩圏とか、住んだこと
ありますが、そんなに不便じゃなかった気が・・・

岩槻とか住んだことないので、あるいは的外れな分析なのかもしれませんが。

【青森秋田紀行】
★青森〜新青森間、新幹線利用の場合は「白鳥」特急券不要なんだ・・・
 (但し自由席利用)
青森駅って、改札行くのに階段を使うことになるが、
 改札前階段のエスカレーターが上り運転だけで、エレベーターなし。
 何らかの事情で下りで行きたい人は、呼び出して下さい、というスタンス。
 ・・・県庁所在都市の玄関駅として、バリアフリー的に不充分な気が
 するが、どうよ?
★アイリス効果か、大曲駅にもハングル表示があった。
 秋田駅にはアイリスの巨大パネルが・・
青森市内の「成田書店」で、青森関係の書籍を立ち読みしたが、
 文芸や農業系の書籍が多い一方、「青森経済をどうする?」とか
 「青森産業をどうする?」的な書籍は殆どなかった。
 結局、青森は産業不毛の地なのか?
★ところで、「成田」というのは、青森に多い人名なのか?
 少女漫画家の成田美名子は青森出身で、結構青森ネタが作中に出てくる。
秋田駅ビル内の書店で秋田本を買ったが、この手の地元書籍、
 地元雑誌、あるいは県紙(秋田魁)なんかは、「こまち」車内で販売すれば、
 案外買い求める人が出てくるのでは?
 秋田に到着する前に、前もって秋田の風土を予習したい、なんて人(含自分)が
 買い求めるかも。
 「はやぶさ」車内で青森本や東奥日報を、「あさま」車内で長野本や信毎を売る。
★青森で立ち読みした本から
 ・五所川原方面の人:遺伝学的には白人の血が10分の1程度混じっている。
  白系ロシア人の血か?
 ・青森県は台風の通り道になっていて、意外と台風被害多い。
 ・青森市:空襲でやられている。
  旧家少ない一方、駐車場とかは設けやすい。
  一方で弘前は空襲なかった故に街が狭く駐車場が少ないのが観光上のネック。
 ・地吹雪ツアー:好天時のオプションとして馬そりツアーを用意しているところがミソ。
★秋田本の中で、
 「文科省の小中学校学力テスト、東京の私立小中は不参加」とある。
 ということで、学力テストで「秋田県が全国一」というのは、
 「公立学校で」という「カギカッコ付き」の栄冠、となる。
 ・・・東京の私立小中も、学力テストへ強制参加させられないのか?
 そうしないと、「東京の成績が秋田以下なのは、優秀層が私立に行っているからで、
 実質的には東京の学力が日本一」という疑惑を呼ぶことになり、
 「お受験」に論拠を与えることになってしまう。
 東京の私立小中もいれた「王座統一戦」を挙行して、初めて
 「東京VS秋田」の真の実力がわかるので、これは文科省はなんとかして
 彼らを参加させて欲しい。 

                                                                                                                                                              • -

都制度 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年12月19日(月)13時28分48秒
大阪市の行政区は細分化されすぎていて、
 人件費等のコストアップに繋がっているらしい。
 大阪都にする・しないに係らず、区の再編は不可避だと思う。

★で、日経地域版に「東京特別区制度の弊害」が載っていた。

 例えば、木造密集地域の防災対策するにしても、
 豊島区側は文京区境付近を防災整備しても、文京区側は豊島区境付近を一向に整備せず、
 チグハグ状態になっているんだとか。
 あるいは、渋谷区中野区境(渋谷区本町付近)では、中野区内に整備された指定避難場所があるものの、
 そこへのアプローチを渋谷区は一向に整備しない(道路拡幅せず、細街路のママ)。
 渋谷区的なタテマエは、指定避難場所は代々木公園だからだ。
 本町付近住民は、目の前の中野区防災拠点を目の前にしながら、
 わざわざ離れた代々木公園に行かなければならない、というナンセンス状態になっている、とのこと。

 ・・・というか、京王本線沿線の本町が、「渋谷区」という点に、
 思いっきり違和感があるのだが・・・

★いっそのこと、23区は20年に1回のペースで
 「白紙区界改正」を行って、
 「今日の区中心は、明日の区界」みたいにしてしまえば?

 そうすれば、例えば千代田区・文京区・新宿区の3区界のエアポケットに
 落ち込んで、統一的街作りが出来ていない「飯田橋」などは、
 2020年から2040年は「飯田橋区(仮称)」の中心として統一的街作りがなされる・・・

 要は、サンセット法案同様に、サンセット特別区を作る、ということ

★あと、小学校は区立だが、児童相談所は都
 なので、江戸川区児童虐待で、情報を察知した江戸川区と児相の間の連繋が上手く行かず
 悲劇になったらしい。

用途地域は、従来都道府県が指定していたが、地方分権で市が指定するようになった。
 しかし、「統一的街作りをしたい」という都の主張に沿って、
 東京都の場合は特別区じゃなく都が指定する。
 区長会は散々「特別区にしてくれ」と国に陳情しているが、取り合って貰えないとのこと。


                                                                                                                                                              • -

橋下氏の文化への姿勢は、「選択と集中理論」で説明できる 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年12月19日(月)13時30分20秒
 橋下新市長が、オーケストラへの補助金をカットするのではないか、ということで、
 オーケストラ(市内に4つもある)が危機感を強めているらしい。
 元々府知事時代にも補助金をカットしており、この文化補助金への姿勢の違いが、
 平松旧市長との「仲違い」のスタートだったらしい。

 「はてな」では橋下批判派が多いが、2ちゃんねる(&まとめサイト)では圧倒的に橋下支持が多数。
 「所詮、補助金無しで生きられない文化は必要ない」
 「文楽は兎も角、オーケストラなんて西洋のレプリカしか出来ない、
  こんなの国内に1箇所あれば充分」
 「こういう団体に大阪市から天下りが横行している。こういうのを徹底的に叩くべき」
 「市の外郭団体を一網打尽にするのが橋下の狙い。
  そのために目に見えて判りやすいオーケストラをまずターゲットにした」
 「オーケストラって、日本ではアッパークラス向けの教養なんだよな。
  ローワークラスに支持される文化でなきゃ、税金投入できないよね」
 などなど。

 勿論自分は橋下支持であるが、橋下批判の中に
 「橋下はお笑いやイルミネーション、マラソンは推進している。
  これはダブルスタンダードじゃないのか?」という批判がある。
 半分もっともな気がするが、半分間違い。

 橋下が狙っているのは、イベントや文化の「選択と集中」というコトなんだと思う。
 要は、オーケストラに補助金を出しても、東京の二番煎じ三番煎じにしかなれない、
 「ナンバーワンにもオンリーワンにもなれない」ということを、橋下は判っているんだろう。

 日本の観光客、いや世界の観光客が来訪地を選定する際に、
 「二番のスポット、三番のスポットを選んで来訪する」ということは、あまり考えづらい。
 音楽専門家なら兎も角、一般人ならまずは「一番のスポットをチョイスする」
 であれば、努力しても一番スポットになれそうもないオーケストラへの投資は、
 言ってみれば「捨て金」になる、ということになる。

 あるいは人材獲得競争でも同じ。音楽を目指す人材が、まず志望するのは「一番の交響楽団」であり、
 二番手以降の楽団は「一番を落っこちた人間が、仕方なく来る」ということになる。

 その点、「お笑い」は、現時点では一番手としてブランド化がなされており、
 それをエッジ化、先鋭化することによって、一層の観光流入が期待できる。
 イルミネーション・マラソンは、東京や神戸の二番煎じ、の面は否めないが、
 まだまだ逆転可能であり、「御堂筋」という舞台装置を最大限に活かせば、
 「ナンバーワン観光資源」になる可能性を秘めている。

 ただその意味では、「文楽」への補助金カットは、
 「オンリーワンへの投資のカット」ということになるので、議論が分かれるところ。
 橋下氏の判断は「オンリーワンであるが、あまりにもニッチなので、コスパが悪い」という
 ことなんだろうが・・・

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年12月19日(月)20時10分17秒
★自分が大学生時代には、「03格差」というのがあった。
 当時はネットもない時代で、友人とのコミュニケーションの主体は長電話だったりしたが、
 「04地域(例=三鷹0422)の大学生は、03地域に掛ける場合、電話代が倍掛かる」ので、
 おちおち長電話も出来ない。

 私見では、この格差が、微妙に学生アパート家賃相場に影響していたんじゃないか、と思う。
 要は23区内(03エリア)の人気が、必要以上に高まってしまっていた。

 ・・・いまやケータイ・ネット時代だから、全然無意味だが。

ジェネリック医薬品は、沖縄県が一番普及しているらしい

★ゴミネタ

 アイウエオ順で前の方、要は「ア」から始まる自治体は、有利なのか?
 先日、子沢山家族の番組「ビッグダディ」で、
 離島なら生活費少なく魚も食べ放題だろうと、ダディが離島に職探しをするのだが、
 その際に「アイウエオ順で離島自治体を探し」、その結果島根県海士町に電話していた。
 海士町=アマだから、アイウエオ順で前の方だ。

 アート引越センターが、社名を決める際に、「アイウエオ順でも前の方、
 英語でも前の方」ということで社名を決めた故事があるが、
 自治体合併で新市名を決める際には、そのようなことも頭の片隅に入れた方がいいのか。

 ・・・もっとも、このようなビッグダディ、「やらせ」かもしれないが。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2011年12月20日(火)05時10分40秒
> ただ、自分の居住歴で言えば、三鷹駅徒歩圏とか、田無駅徒歩圏とか、住んだこと
> ありますが、そんなに不便じゃなかった気が・・・

どっちも枝線じゃないですね...
http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

                                                                                                                                                              • -

やらせ 投稿者:くろだ 投稿日:2011年12月28日(水)18時00分34秒
> 先日、子沢山家族の番組「ビッグダディ」で、
> 離島なら生活費少なく魚も食べ放題だろうと、ダディが離島に職探しをするのだが、
> その際に「アイウエオ順で離島自治体を探し」、その結果島根県海士町に電話していた。
> 海士町=アマだから、アイウエオ順で前の方だ。

青ヶ島村のほうが前ですね。東京都だけど。
http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

                                                                                                                                                              • -