まちとむらのけいじばん 2012年過去ログ

全日空が新潟−成田線の就航検討 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 1月12日(木)07時23分59秒
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/31009.html

どんどん成田が国内〜国際ハブの道をたどっている。
どうする、新潟便のない関空

                                                                                                                                                              • -

以前の「なんでも掲示板」の投稿 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 1月13日(金)06時26分29秒
首都圏ハブ空港のハンデ

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年12月 9日(水)17時50分10秒

日本の地方空港から見て、純粋に「羽田&成田」と「仁川」を
「地理的にどちらがハブ空港立地に向いているか?」を比較してみましょう。
(航空運賃とか用地取得の難易度とか、一切無視して、物理的な距離論だけ)
「対欧米への距離」ということでは、
アメリカは羽田&成田が多少仁川より有利ですが、誤差の範囲内。
対欧州ではむしろ仁川の方が有利です。
(対アメリカ、ということなら、むしろ新千歳をハブ化した方がいい)
対中国であれば、華南方面じゃなければ、仁川が圧倒的に有利です。
加えて、「新幹線の影響」を考える必要があります。
例えば、新潟〜羽田・成田は、新幹線の影響により、
国内線需要だけでは路線が成立しません。
富士山静岡〜羽田・成田も同様。
大都市であり東京からちょっと離れている
仙台〜成田、中部〜成田であれば、
なんとか「国際線乗り継ぎ便」という名目で路線を成立させることはできますが、
便数は少なくなります。
一方、新潟〜仁川、富士山静岡〜仁川、仙台〜仁川、中部〜仁川は、
路線として成立する。
新潟〜新幹線〜東京駅〜成田エクスプレス〜成田、という乗り継ぎは可能ですが、
乗り換えが発生するので、仁川経由より「不利」になります。

要するに、「首都圏ハブ空港」は、
「首都圏から150Km〜500Km離れたエリアの航空需要を取り込めない」
ですが、
「仁川空港」は、
「首都圏から150Km〜500Km離れたエリアの航空需要を取り込める」のです。
上記2つの理由により、パラドックスですが、
「日本のハブ空港を首都圏内に立地させるのには無理が生じる」のです。

                                                                                                                                                              • -

成田空港アクセス 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 1月13日(金)06時29分3秒
> 例えば、新潟〜羽田・成田は、新幹線の影響により、
> 国内線需要だけでは路線が成立しません。

ANAから正式に発表がありました。
https://www.ana.co.jp/pr/12-0103/index11a-147.html

> 富士山静岡〜羽田・成田も同様。

しずてつジャストラインがバスを走らせています。
http://www.justline.co.jp/doc/kosoku_n.html

福島〜成田も福島交通がバスを走らせています。
http://www.fukushima-koutu.co.jp/highway/02_13.html

ちなみに成田空港には札幌・旭川・仙台・小松・名古屋・大阪
(伊丹、関空。神戸もSKYが就航予定)・広島・福岡・那覇便が
あります。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月23日(月)21時07分16秒
ビックカメラが毎年末に日本地図カレンダー配っている。
 誕生石が追加されたり、と年を経るごとに拡充される一方のカレンダーだが、
 2011→2012で、唯一「退化」している点があった。

 それは北海道の支庁表示がなくなったのである。
 ・・・北海道の支庁区分も、もう有名無実になったのかなあ?
 檜山支庁とか、分断されているし。

★広告3題
 ?パチンコ屋の広告が規制され、新宿などでは広告看板の空きが目立つらしい
 ?出会い系広告、この業界は金払いのいい「優良業種」だが、
  ここを入れてしまうと、品位がけがれて、周囲の看板の単価が下がってしまう「劇薬」なので、
  ホイホイと入れるわけにはいかないそうだ。
 ?池袋は地下街が発達しているので、屋外広告単価が低いらしい。
  あまり地下街が発達しているイメージはないんだが・・・

★この前関西に帰省して、
 「京都府滋賀県って、合併すればいいのに・・・」と思った小生。

★自由が丘には「ウサギカフェ」があるらしい。

★「グーグルインサイトサーチ」というのを見ると、
 「どのエリアでどういうワードが検索されているか?」というのがエリア毎にわかって楽しい。
 あと、時系列の比較もできる。
 ・「そば」を検索するのは東日本、「うどん」を検索するのは西日本、くっきり地域差が現れて面白い。
 ・「ソニー」を検索する人は東日本に多く、「パナソニック」を検索する人は西日本に多い。
 ・「かっぱ寿司」の検索件数は伸び悩んで、「くら寿司」「スシロー」の検索件数が急増している。

★雑誌の購読率は、首都圏を除くと、北日本が上位らしい。
 (西日本より北日本の方が購読率高い)
 日経夕刊には「北日本の人の方が、東京の情報に飢えている、憧れているから、雑誌購読率が高い」
 という説が出されているが、なんか不自然じゃないか?

 素直に、「冬は雪に閉ざされるため、家の中で雑誌を読むことが多い」と解釈した方が自然だと思うが。

★「そば県」のイメージが強い長野県で、年越しそばを食する家庭は
 「半分未満」らしい。

★グリー社長の口癖は「渋谷はタダ」らしい。
 要は、渋谷でウインドウショッピングしたり、街歩きするのはタダ。
 でも、お茶したり買い物すると、金が掛かる。

 グリーは、ウェブ空間に「渋谷」を用意して、
 まずは街歩きをタダでしてもらって、そしてお茶したり買い物(=課金サービス利用)
 させる戦略。

 ・・・昔だと「銀ブラ」と言っていたが、こういう話の喩えに使われる街が
 銀座から渋谷にシフトした、ということか。

★東京を除くプロ野球球団所在都市圏(札幌仙台名古屋大阪広島福岡)は、
 人々が世間話するときなど、生活の各シーンで、共通話題として「地元球団の活躍」が
 取り上げられると思う。
 一方、趣味が多様化している首都圏の場合、プロ野球の話題は上位の話題じゃない。

 以前、「首都圏の子供より、地方中核都市の子供の方が、
 地元局が野球中継してたり街が盛り上がっているので、野球リテラシーが高いのでは?」と
 投稿したが、同様に
 「首都圏より地方中核都市の方が、野球という共通話題を持っているため、
  人々の繋がりが強い」という傾向は言えないか?

 もっとも、「人口の少なさ(東京と比べて)に起因する繋がりの強さ」と
 区別するのは難しいかなあ・・・

                                                                                                                                                              • -

北海道の支庁? 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 1月25日(水)13時55分26秒
ここが、かつては地理ネタに関するかなり高度な情報源だったことが信じられないような管理人氏自らの告白かな?
それとも(総合振興局、振興局=地方自治法の支庁)全て知った上での発言か。

                                                                                                                                                              • -

ああそういえば振興局になったんだな 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月27日(金)20時40分42秒
なんか「支庁」って呼んだ方が実感があるので。
http://pucchi.net/hokkaido/newstopics/201004shinkoukyoku.php

あと、幌加内は空知から上川に「国替え」されたんですかね?

                                                                                                                                                              • -

県境 投稿者:イオンモール 投稿日:2012年 1月31日(火)00時13分48秒
「イオン高の原」の地図を検索して見たら分かると思うけど、
ここは建物の真ん中を京都府奈良県の県境が横切ってるのね。

内部の通路にも県境がしっかり引かれているし、同じ建物なのに
店の所在地(京都府奈良県)によってゴミの出し方も違うとか。
但し警察と消防は両方から駆け付けるんだそうだ。

                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 2月15日(水)21時24分1秒
★1月18日日経夕刊で、中国の都市人口比率が50%超えた、と書いてあったが、
 この中で、各国の都市人口比率が「日本=66%、韓国=81%、アメリカ=82%」と
 書いてあった。

 韓国アメリカについては良く知らない(多分こんなもんだろう)が、
 日本については、低すぎないか?

 行政区分としての「市」に居住する人口比率で見れば、「平成の大合併」で
 「99%が過疎エリアな市」なんてのもあるから、恐らく90%は「市」居住だと思うが、
 人口集中地区(DID)で見ても、もっと日本は高率なのでは?

 ・・・と思って統計見たら、実際66%程度だったのね・・・
 http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h20/bunseki/zentai/pdf/p88-104.pdf

★NHKブラタモリ
 「新宿御苑を不動産鑑定すれば、いくらの時価になるのか?」と
 東京カンテイ中山氏に聞いてきたらしい。
 (中山氏が、自身のツイッターで暴露)

 オフィス使用するのかマンション使用するのか、法規制(用途地区・容積率)をどう変更するのか、で
 全然価格は変わってくるので、「答えようがない」として中山氏は回答を断わったらしいが、
 思考実験としては面白い。

 というか、オンエア前の放送内容が、ツイッターである程度わかっちゃうことになりますね・・・

 以前あじあ号様が「特命リサーチ200×」の取材が来た、とおっしゃっていましたが、
 あじあ号様がツイッターしていたら、その事実もオンエア前にわかることになる・・・

★都市再開発がなされると、最初の5年間はいいが、
 6年目以降、「固定資産税の軽減措置が切れて、一気に値上がりする」ため、
 地権者は税金払いきれずに、再開発住宅から退去してしまう、ということが多いらしい。
 (地権者は、資産は持っていても、フローの収入があまり潤沢でないケースが多い)

 こういうことを防ぐには、再開発時点で、6年目以降の税負担を考えて、
 「身の丈にあった、狭い住戸に抑えておく」ことが肝要なんだとか。

★東京都市圏も、3,000万人もいるのだから、
 その中の1万人や2万人程度、「犬の街」とか「猫の街」とか、
 尖がった街を作ってもいいのに。

 「犬の街」では、街全体が犬と犬の飼い主のためにカスタマイズされていて、
 「猫の街」では、街全体が猫と猫の飼い主のためにカスタマイズされる。

 音大の近くでは、自然と「ミュージッション」のような、音楽専用住宅が供給され、
 音楽愛好家用にカスタマイズされるようだが、
 こういうのをどんどん首都圏各所で先鋭化させれば・・・とも思うのだが。

★野菜摂取量が、香川県徳島県が低いらしく、
 「うどんを良く食べるので、うどんと一緒に野菜を摂らないからでは?」説が出ている。

 「野菜を大量摂取できるうどんレシピ」の開発が待たれる?

★因みに、野菜摂取量、タバコの少なさ、飲酒の少なさ、歩数の多さ、肥満割合の少なさ、という
 「県別健康指標」と、県民所得は、正相関にあるんだとか。

 具体的には、県民所得が多い首都圏などでは、これら数値が良好らしい。

★駅とバス停の数を自治体面積で除した「駅密度」は、
 東京23区より大阪市の方が高いらしい。

★北海道で、「ジンギスカン離れ」が進行しているらしい。

                                                                                                                                                              • -

都道府県キャッチ、コンクール情報は短歌賞.com 投稿者:都道府県キャッチ、コンクール情報は短歌賞.com 投稿日:2012年 2月20日(月)01時23分0秒
都道府県キャッチフレーズ/キャッチコピーです。
http://todofukencatch.koubodatabase.com/
http://todofukencatch.koubodatabase.com/

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月23日(金)11時20分3秒
沖縄県が県民所得最下位から脱出した。
 IT特区などが奏功したのか、あるいは原発事故で
 金持ち層が「原発のない」沖縄に移住したからか?
 俵万智も移住したらしいし。

★大阪人はセコイので、定額パケ放題をあまり使わず、従量制のケータイを
 使うことが多いらしい。
 そのため、従量制と相性が悪いスマホの普及率が、東京圏より低いそうだ。

★橋下市長が「小学校の留年」に前向きだが、
 これ多用されると、「留年を避けるために、市外に児童持ち家庭が流出する」
 なんてことにならないか?

★脱東京の田舎移住先、今までは福島とか長野とか、
 「東京100〜200キロ圏」が人気だったが、
 3・11以降、西日本の田舎移住がとみに増えているんだとか。

さいたま市と埼玉県が、二重行政、ハコモノ二重化の問題解決の連絡会か何かを作るらしい。
 これって、「政令指定都市」「大都市」特有の問題でもなんでもなく、
 県庁所在都市であれば、鳥取市でも山口市でも抱えてしまう問題では?

★首都圏マンション検討客は、基本的に「沿線」で動く。
 最寄り駅以外の物件を検討する場合でも、
 通勤で馴染みがある沿線が第一候補になりがち。

 となると、マンション会社側から見れば、
 「沿線延長が長い線(=後背地人口が多い線)」の方が、
 「沿線延長が短い線」より、集客のしやすさの面では「有利」となる。
 (勿論、いろいろ例外はあるが)

 例えば、東急なら本線系の方が、後背地がない池上線より
 集客はしやすい。(池上線は地下鉄乗り入れがない、というハンディもある)

 あと、相互乗り入れがない路線は、後背地を持たないので、不利に働くことになる。
 例えば、大江戸線などは光が丘止まりなので、有楽町&副都心線よりも
 集客はしづらい。
 都心への利便性では、大江戸線も有楽町&副都心線も大差ないが、
 有楽町&副都心線は「所沢や志木の客も検討してくれる」が、
 大江戸線は「検討客の奥の広がりが光が丘止まり」なので、その点が不利

 同様の問題は、浅草線西馬込三田線西高島平、新宿線本八幡も抱えていると思う。

 これを裏返して言えば、
 「沿線延長があまり長くない、23区内に留まるような路線は、
  集客がしづらい分、安く供給される」ということであり、
 割安な物件を狙いたい人には「アナ場」ということになる。


★1行ネタ
 ローコスト住宅のレオハウスは、本社は東京だが、
 東京都内には展示場がないし、施工エリアでない。(断わられる)
 首都圏外の地方にて展示場全国展開しているが、
 交通の便を考えて東京に本社を構えている、ということか。

                                                                                                                                                              • -

「住みたい街=吉祥寺」のバイアス 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月23日(金)21時10分38秒
 これは不動産の本に書いてあって「なるほど」と思うのだが、
 よく「東京都内で、住みたい街はどこか?」というアンケートを実施するしたら、
 常に「吉祥寺」が1位に入る。

 確かに魅力ある街であることは認めるが、
 その本によれば、
 「吉祥寺は、そういう調査で今まで1位になっているから、今後も1位になりがち」
 というトートロジーがあるらしい。
 (街の実力以上にブランド評価されていて、地価が実力以上に高くなっている)

 例えば、街を歩いていて、いきなり
 「すいません、フジテレビですが、あなたが住みたい街って、どこですか?」と
 突然アンケートを受けたとしよう。

 不動産関係者とか、街歩きが好きな人であれば、
 自分なりの考えで「荻窪です」とか「自由が丘です」とか回答すると思うが、
 さほど街歩きに興味ない一般人が、いきなり聞かれたらどう回答するか?
 心の中で
 「・・・どうしよう・・・そういえば、以前見たテレビで、
  みんなに人気な街、吉祥寺って、特集していたよなあ・・・
  吉祥寺はキライでもないから、じゃあ吉祥寺と回答するか・・・」と
 1秒間思考した結果、
 「吉祥寺です」と回答する、そういうケースも珍しくないと思う。

 よくツイッターの「今ツイートされているワード ベスト10」というのが表示されているが、
 こういうワードは、「ベスト10に入ることによって、他の人も、
 『何だ何だ?』と検索してくれるので、余計に上位に上がってくる」という傾向になる。

 いわば検索キーワードの「勝ち馬効果」とでも言えばいいのか、
 こういう傾向が「好きな街ランキングにも働いているのではないか?」と解説していた

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月24日(土)06時31分4秒
> ★沖縄県が県民所得最下位から脱出した。
> IT特区などが奏功したのか、あるいは原発事故で
> 金持ち層が「原発のない」沖縄に移住したからか?

沖縄が伸びたんじゃなくて、高知が転落したんです。
沖縄の人がそう言ってる。

                                                                                                                                                              • -

東京3題 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月 3日(火)18時45分10秒
★昨日は年度始めと月曜日が重なって、
 新宿はどの飲食店も満員だった。
 普段なら弁当で済ます社員も、
 「今日は異動してきた人と一緒にランチを食べよう」てな感じで、
 まともなレストランでランチを食べに出かけたのだろう。

 ところで、「このエリアの昼間人口はいくらいて」
 「それに対して、飲食店のキャパはいくらいる」のようなデータは、
 新宿区とか中央区は、把握しているのか?

 昼間人口と飲食店キャパを可視化できれば、
 行政として「昼食難民対策」を行政課題として認識できるし、
 飲食店サイドから見たら
 「ここは昼間人口の割に、飲食店が手薄だ、ここに出よう」と
 戦略を建てられる。

 都心の特別区の仕事として、各街区の昼間人口と飲食店数の
 データベースを作成しては?

★戦前、東京府のかなりの土地は「陸軍の土地」として利用されていた。
 人々は「限られた民有地」の中で都市スプロールして住んでいた。
 相当部分を軍用地に奪われながら、大東京市は300万人にまで発達したわけだ。

 戦後これらの土地は「民間開放」されたのだが、
 スプロール市街の中に突如「開放地」が出現したことで、
 開放地は「秩序ある開発」がなされたり、
 「高層的開発」(例:光が丘)がなされるようになった。


 東京市街が、大阪市街より
 「緑が多い」「街並み綺麗な高級住宅地が多い」と評する人が多く、
 それが東京という街の品格をアップさせていると思う。
 今までそれは「武家屋敷が多かったから」という説明のされかたをしてきていたと思うが、
 私見では、むしろ「旧軍が用地を温存してくれていた」面が大きいのでは?

★かつて東急東横線の急行は「隔駅停車」と揶揄され、
 「インターアーバン鉄道のくせに遅すぎる」と川島令三から批判されていた。

 しかし、東急がインターアーバン鉄道なのに各駅停車を大事にした・急行もこまめに停まったおかげで、
 東横線の代官山〜多摩川間は、どの駅もうまく成熟され、
 東急文化を豊穣にした気がする。

 例えば、東急が(小田急や京王みたいに)優等列車優先ダイヤを組んでいたら、
 代官山などは、今ほど成熟した街にはならなかったのではないか?

                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月27日(金)00時05分43秒
清瀬には、サナトリウムの歴史があり、
 東村山にはハンセン病の歴史がある。

 この方面に療養所が多いのは、何故?

★人口当たりのFX投資家率は、
 東京などの都市部が多いのだが、
 実は日本一は沖縄県

 これは米ドルが1972まで流通していたために、
 人々がドル・外貨に抵抗がないからなんだとか。

★板付空港のために高層ビルが建てられない福岡は、
 ならば「地下都市」にしてしまってはどうか?

 博多から天神まで巨大地下街を作って、それこそ2層・3層の地下街にするとか。
 地上の駐車場を禁止して、地下空間に巨大な駐車場を作るとか。
 倉庫の類は、全て地下立地にするとか。

★ここのところ
 「福岡は単身者にとって魅力的」というはてブがあったかと思えば、
 「いやいや、子持ちにとっても魅力的」というはてブもあった。

 私見だが、福岡住まいが魅力的な理由というのは、
 「家賃・物価・交通混雑などの生活圏は200万人都市レベル」
 なのに対し
 「文化・大学・商業サービスは1,000万人都市レベルのサービスを享受できる」
 ところに起因するのではないか?

 要は、福岡商圏が、山口、大分、熊本、佐賀、長崎までに広がって、
 「1,000万人商圏」を形成しているため、
 商業サービスなり文化サービスが、1,000万都市圏レベル(=名古屋レベル)の
 ハイレベルサービスが受けられる、ということ。
 一方で、通勤圏人口は200万人程度だから、名古屋ほど家賃も高くならないし、
 交通混雑とかも酷くない。
 街のサイズもコンパクトで住みやすい、ということになる。

                                                                                                                                                              • -

渋谷区は、無意識に新宿駅周辺の足を引っ張る(?) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 5月22日(火)21時58分56秒
新宿駅の南側って、アドレスで言えば新宿区じゃなく渋谷区代々木になる。
 「新宿区アドレスでも渋谷区アドレスでも、どうでもいいじゃん」と思うのだが、
 本当にそうだろうか?

 新宿駅南口で高層ビルが計画されているが、埋蔵文化財があるとか何とかで、
 「渋谷区教育委員会」が、待ったを掛けているらしい。
 穿った見方だが、仮に新宿区南口のアドレスが新宿区だったら、
 「新宿区教育委員会」は、新宿の発展のために、埋蔵文化財調査を「大目に見たり」
 「手続きを迅速にしたり」と、ある程度の「便宜」を図るのではないか?

 が、ここはアドレスは渋谷区である。
 渋谷区のホンネとしては、「渋谷区の中心である渋谷駅周辺を発展させたい、
 ライバルである新宿周辺は、発展させたくない」という思惑があっても、おかしくはない。
 陰謀論的見方かもしれないが、
 「新宿の発展に水を差したいため、必要以上に埋蔵文化手続を強要している」なんてことは、ないのか?

 こう見ると、23区の区境の「生活圏、商圏、オフィス圏に即した再整理」が必要な気がする。

                                                                                                                                                              • -

Re:渋谷区は、無意識に新宿駅周辺の足を引っ張る(?) 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 5月24日(木)23時24分18秒
>仮に新宿区南口のアドレスが新宿区だったら、
>「新宿区教育委員会」は、新宿の発展のために、埋蔵文化財調査を「大目に見たり」
>「手続きを迅速にしたり」と、ある程度の「便宜」を図るのではないか?

そんなことはないと思います。

>「新宿の発展に水を差したいため、必要以上に埋蔵文化手続を強要している」なんてことは、ないのか?

ないと思います。

>23区の区境の「生活圏、商圏、オフィス圏に即した再整理」が必要な気がする。

どのように境界を引いても、かならず境界線付近では上記のような問題は生じますし、街は生き物ですから、境界線を引いた後に境界線付近に駅ができることもあり、その都度境界を引き直すのは現実的ではありません。

区界なんて、所詮は特別区の中の話でしかありません。それを言ったら、たとえば町田駅南側のヨドバシカメラ付近が神奈川県相模原市であることのほうが、ずっとずっと問題が大きいように思いますがいかが?

                                                                                                                                                              • -

寮・社宅の廃止は、徐々に城南城西ブランドの地盤沈下を招くかも 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 6月11日(月)19時58分40秒
※町田は、あれはそもそも東京都に属していること自体が、間違いのような・・・
 本来なら相模原市と町田市で合併して政令指定都市になるべきだったのかも。

在京の一部上場企業の「社宅」「寮」というのは、
不動産屋的観点で言えば「良好な住宅地」「マンション適地」に立地していることが多い。
世田谷区とか目黒区とか杉並区とか。

これは戦前〜高度成長にかけて、各企業が福利厚生目的で社宅用地を取得し、
その際に住宅地として成熟していた城西城南エリアの土地を取得した、ということだろう。
まだ「列島改造前」であれば、不動産も(今と比べて)安価に取得できただろうし。

こういう言い方してはなんだが、足立区・葛飾区・江戸川区に、
各企業は社宅用地を求めてこなかった。

さて、こういう社宅なり寮なりに入居しているサラリーマン、
実家が地方、という人が大半だと思うが、
こういう人がマンションを探す場合、どこを探すか?

本来であれば、東京圏にゆかりもないのだから、東京へ放射状に伸びる各沿線、
そのどれもがマイホーム候補地として検討の俎上に上がるハズなんだが、
実際問題としては、「社宅がある沿線の不動産」を探す確率が、ぐっと高まる。

就職してから数年間、十数年間住んでいた沿線というのは、
なんだかんだで土地カンも養われるので、他の沿線を改めて探すのは、
結構「手間が掛かる」「心理的ハードルが上がる」のである。

荻窪の社宅に住んでいた人は、中央線の物件を探しがちだし、
千歳船橋の社宅に住んでいた人は、小田急線の物件を探しがち。
荻窪の社宅に住んでいた人が小田急線沿線を探すことはないとは言わないが、
中央線に比べると有意に確率は下がる。

しかし、90年代、2000年代と、各企業は寮・社宅を放出し始め、
その土地はデベがマンションを作っていった。
となると、「在京企業に勤めているサラリーマン」は、
入社時に「ゼロから賃貸マンションを探す」必要に迫られる。
つまり、中央線も小田急線も常磐線東西線埼玉高速鉄道つくばエクスプレスも、
「横一線」である。

もちろん、「城南城西エリアは、街が成熟しているから、このエリアを新居に選ぼう」という
サラリーマンが、結構多数だとは思う。
しかし、社宅が整備されていた頃に比べると、城南城西が選ばれる確率は、若干減少傾向を示すのではないか?
自分のフトコロが痛むのなら、「家賃が安くて、かつ通勤時間短い城東エリアを新居に選ぼう」ということで、
江東区辺りのワンルームマンションを新居とするサラリーマンだって、いてもおかしくない。

そういう賃貸サラリーマンが増えてくる、となると、その人が数年後〜十数年後、
結婚なり出産なりで不動産購入を検討する場合に、
「馴染みのある沿線をセレクトする」、となると、
江東区の賃貸マンションに入居していたサラリーマンは、そのまま江東区方面の分譲マンションを買ってしまう」
ということになりがちでは?

ということで、「分譲マンション購入者予備軍」の培養の役割を果たしていた寮・社宅を
失ってしまったことで、長期的には城南城西のマンションブランドは若干低下するのでは?と
思うのだが、いかが?

                                                                                                                                                              • -

東京の街並みは70年代が「保存」されている 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月 5日(日)13時55分33秒
★最近「地域批評シリーズ 日本の特殊地域」という本で
 23区各地の特徴をスタディしているのだが、
 23区って、
 「1970年代までに、街の骨格が出来上がって」、
 「その骨格が、40年近く固定されている」という地域が多い気がする。
 (湾岸エリアなどは例外だが)

 「骨格の固定」の役割を果たしたのが、
 「都市計画法の用途容積・容積率」のような気がする。

 つまり、70年代に、各エリアで都市計画地域を定める際に、
 「その当時の街並みを所与として、その維持を目的に用途地域を定めた」ので、
 70年代に住宅地だった街は40年経っても住宅地だし、
 70年代に準工業地域だった街は、40年経っても準工業チックになっている。

 逆に言えば、用途地域制度の導入がもっと後、たとえば90年代だったりしたら、
 90年代の街の骨格で固定されていた、逆に言えば
 「70年代→90年代の、規制されていなければ発生していたであろうあろう変化を織り込んだ」
 街並みになっていた気がする。

 特に杉並区辺りの「日本の特殊地域」の記載を読めば、そう感じる。
 井の頭線の浜田山辺り、あの辺が高級住宅地になったのは、
 「70年代までに高級住宅地になって、その段階で用途地域の網が被さって、
  高級住宅地で固定されてしまったから」の説明は、説得力ある。

 これが90年代まで用途地域制度がなかったりしたら、浜田山辺りは、
 バブル期に細分化されて、豪邸街じゃなくなっていたかも・・

                                                                                                                                                              • -

軍都三鷹・姫路と、キリスト教のシンクロ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月21日(火)19時35分45秒
 最近「三鷹〜調布エリア」を調べているが、このエリア、戦前の中島飛行機や航空研究所の影響が色濃い。
 結構、不発弾も見つかったりしている。

 で、中島飛行機の跡地がICU国際基督教大学など、多くのキリスト教系大学に変身しているが、
 これって、なんか、姫路に似ている。

 姫路も軍都だったが、戦後軍用地が「淳心学園」などのキリスト教系学校用地に転用されている。

 恐らく、キリスト教団体は、敗戦後の日本を「布教の絶好のチャンス」と捉え、
 GHQ経由で「旧軍用地を優先的に寄越せ」と根回ししたのでは?
 初期のGHQは、国家神道抑制のために、カウンター勢力としてキリスト教
 日本に普及させることに積極的だっただろうから、どんどん軍用地や軍需施設用地を
 キリスト教団体に斡旋していったんだろう。

 日本側は、特に神道団体などは、「忸怩たる思い」だっただろうが、
 敗戦国の悲哀で、軍用地のキリスト教化を、黙って眺めるのみ。

 全国をくまなく調べれば、このような事例が、結構あるのでは?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 8月26日(日)17時29分51秒
>中島飛行機の跡地がICU国際基督教大学など、多くのキリスト教系大学に変身しているが

中島飛行機跡地に非常に縁のある者(中島飛行機の建物がそのまま勤務先の建物に転用されてました)ですが、中島飛行機跡地が直接キリスト教系学校用地に転用された例はICU以外にどこがあるでしょうか?

なお、このエリアにあるルーテル学院大学東京神学大学は、ともにICUの用地の一部に1960年代になってから移転してきたはずですので、対象ではないと考えます。

                                                                                                                                                              • -

あの 投稿者:まる 投稿日:2012年10月 1日(月)00時06分46秒
>>姫路も軍都だったが、戦後軍用地が「淳心学園」などのキリスト教系学校用地に
>>転用されている。

淳心学院です。学園ではありません。

キリスト教に払い下げられたというよりは、敗戦国の土地が、連合国側戦勝国
団体に払い下げられただけです。キリスト教云々は関係ないと思われる。

                                                                                                                                                              • -

放置してすみません。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年10月29日(月)21時41分43秒
まる様の母校の名前も間違えたようで、相済みません。
ICU以外の大学が60年代進出となると、該当案件はICUだけなのかな?

                                                                                                                                                              • -

消費支出データ、関東VS東海 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年10月29日(月)21時58分8秒
 平成23年度、1世帯当たり1ヶ月支出額データがあり、
 意外と東海エリアが関東より支出が多い品目もある。
 「挙式」でダブルスコアも差がついているのは、さすが名古屋の挙式はド派手、ということか。
 ステレオ系への支出が東海の方が多いのは、家が広いから?と想像したり、
 FAXやミシンへの支出が東海の方が多いのは、ブラザー工業の影響か?と想像したり。

 ○印は東海が支出額多い品目、左が関東、右が東海です。
 ○ケータイ=8,844/8,950
 プロバイダ=2,176/1,918
 ○背広=784/891
 ○和服=381/617
 ○アクセサリー=873/1,137
 ○新車=9,266/12,771
 ○自動車保険=2,475/3,842
 家賃=15,076/10,508
 ○ミシン=53/99
 ○ステレオ=87/103
 パソコン周辺機器=304/237
 ビデオ=471/450
 TVゲーム=261/209
 ○FAX=65/69
 ○カーナビ=142/270
 ○歯医者代=2,388/2,515
 ○出産=102/187
 補習教育=3,196/3,005
 ○高速道路代=845/1,054
 宿泊代=2,160/1,931
 ○挙式=958/2,240

                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年10月29日(月)22時00分8秒
★「レッドアローとスターハウス 」
  日経に「レッドアローとスターハウス」という本の書評があった。
  内容は「戦後の西武は、他の在京民鉄のように沿線不動産開発に積極的でなく、
  そのために、沿線には「高級住宅地」でなく「日本住宅公団などの団地」が立ち並んだ。
  それは堤氏が毛嫌いする「共産圏の団地」のような街並みになってしまい、のみならず
  「政治的にも革新勢力の拠点」になってしまった、という内容。

  しかし、西武沿線に団地が立ち並んだのは、西武が沿線開発に消極的だった理由もあるが、
  同時に「戦前の軍需の遺産の再利用」が多かったからではないか?
  ひばりヶ丘団地も、光が丘も、元は軍需施設だ。

2ちゃんねるに「堤義明氏の暴君ぶり」を揶揄するスレッドがあったが、
 その中で「でも堤氏がライオンズを買収して強化したのは功績」という擁護書き込みがあった。

 確かに堤氏がライオンズを救って強化しなかったら、今のパ・リーグの隆盛はなくて、
 今頃1リーグ制になっていたかもしれない。

★住宅業界の名物記者、牧田司氏が、マンション急増で花マル急上昇の武蔵小杉について、
 「シティホテル一つない街が、果たして一人前の街か?
  冠婚葬祭、パーティー、接待機能があってこそ、一人前の街じゃないか?」と疑問を呈していた。

 ・・・そういうものか?
 一人前の街には、シティホテルは本当に必要不可欠なんだろうか?

★札幌都心は、かつて石炭暖房で煤煙だらけだったらしい
 そのため、キレイな空気を求めて、郊外スプロール化が本州よりも早く進んだとか。

★田舎の自治体で、「我が町は同性愛者の婚姻制度を特区で設置します」という
 「同性愛特区」を設置すれば、それ目当てで本籍とか住民票とか移す人が出てきて、
 住民税収入が増える・・・なんてのは暴論?

不在地主、相続人不明土地、外国ファンド所有地などが増え、
 固定資産税の徴収が徐々に困難になっているらしい。
 で、見かけの徴収率を上げるため、不在地主のようなケースは
 「不納欠損処理」という処理を行い、「徴収率の分母を小さくする」らしい。

 ・・・こんなことを繰り返していれば、早晩、固定資産税の徴収額は縮小する。

 で、暴論だが、外国ファンドみたいに、資金はあれど実態不明で徴収不能な輩に対抗するために、
 「固定資産税を20年間滞納した場合、その土地の所有権は強制的に自治体に帰属します」という
 収用制度を作ってしまえばどうか?
 こういうのを作っておけば、外国ファンドなどは、あわてて固定資産税を支払うだろう。

 相続人が行方不明とか、登記が明治のママで相続人が100人いるとか、
 相続人の中に認知症がいてさっぱり手続きが進まないとか、相続人トラブルで
 滞納が続くような場合も、強制収容する。
 その方が、二束三文の土地の相続手続きに社会的リソースを費やすより、有意義じゃないか?
 二束三文地の場合、「面倒くさい、自治体に物納したいのに」というケースも数多いと聞いている。

★最近鉄道会社についての著作が多い広岡和紀は、東急的な地名が大好きらしい。
 いわゆる「●●台」「●●ヶ丘」みたいな奴で、ひらがなカタカナが多用されている地名。

 今尾氏とは水と油だろうなあ・・・

                                                                                                                                                              • -

2題 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年10月30日(火)13時04分51秒
千葉商大学長(小泉政権のブレーンを自称)の東京都市論講演を聞いたのだが、
 千葉って、「千葉商大」に「千葉工大」と、結構大学揃っていますね。
 (勿論「千葉大」も)
 埼玉と比べると、その辺のアカデミック性でアドバンテージがある気がする。

 千葉が埼玉よりアカデミック色が強いのは、戦前に軍の拠点化していて、
 それなりのエリート層が(埼玉よりも)住んでいたからだろうか?

★確か戦前を舞台にした青少年向け小説で
 「君たちはどう生きるか」という小説があって、
 結構戦前の中流家庭のライフスタイルに触れられて面白かった。

 プロ野球(職業野球)でなく、大学野球のラジオ中継に一喜一憂していたり。

 で、そこの記述の中で
 「丸の内のビル群、摩天楼を見て・・・」的な記述があった。

 当時自分はまだ中学生で、なのでまだ丸の内は「31メートルの建物ばかり」の時代。
 「新宿超高層なら兎も角、丸の内程度のビルを摩天楼、ビル群と呼ぶなんて、なんて大袈裟な・・・」と
 あきれていた。

 しかし今になって思えば、2階建ての民家すら少なく、多くが平屋長屋の木造ボロ家だらけで
 ビンボーな戦前日本で、エスカレーターが設置されるような鉄筋コンクリの建物というのは、
 帝都以外ではお目にかかれないシロモノであり、当時の読者にとっては
 「摩天楼」は決して誇大表現ではなかったのだろう。
 世間知らずは中学生の自分でした。ええすみません。

 2000年代になって、本当に丸の内は摩天楼群になってしまったが・・

                                                                                                                                                              • -

また2題 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年10月30日(火)14時31分24秒
東急線沿線(本線系じゃない)のお嬢様女性が、
 「住みたい街ナンバーワン」の吉祥寺を見に行ったら、
 「駅の周囲があんなに繁華街で、私は住みたくない」の感想。

 その女性の住んでいる駅は、コンビニ等の商店が駅前に散在しているだけで、
 駅前から「いきなり閑静な住宅地が広がる」立地。

 そういう住環境が「当たり前」と感じている女性にとっては、
 JR駅前などの「駅数分圏内は商業ゾーン」という環境は、馴染めないんだろうなあ・・


★都内で「古い商店」を見分ける、比較的簡単な方法。

 商店に書いてある電話番号が、
 「03‐●●●‐●●●●」と総数9桁であれば、
 平成3年の「アタマに3を付ける局番変更前」から営業していて、
 かつ「看板を書き換える余力もない、イケてない店」ということになる。

 もっとも、そういう店の方が、個人的には好きですケドね。


                                                                                                                                                              • -

いいかげん 投稿者:なかだ 投稿日:2012年10月30日(火)22時08分32秒
掲示板の統合を考えてはいかがか。
あれだけほうっておかれるかと思うと、いきなりこっちにも書き出して、しかもあっちとの差異は別に区別するほどのこともないし。
歴史的経緯はともかく、こっちの存在価値はいかほどかと思う。

                                                                                                                                                              • -

吉祥寺 投稿者:なかだ 投稿日:2012年10月30日(火)22時10分31秒
>駅前から「いきなり閑静な住宅地が広がる」立地。

吉祥寺、結構上記に該当するように思うがなあ。
それにしても人口10万人台の都市にしては吉祥寺は確かに特異な存在ではある。
都会の象徴、スターバックスが6店舗もあるし。

                                                                                                                                                              • -

大学数 投稿者:くろだ 投稿日:2012年11月 1日(木)18時50分56秒
> ★千葉商大学長(小泉政権のブレーンを自称)の東京都市論講演を聞いたのだが、
>  千葉って、「千葉商大」に「千葉工大」と、結構大学揃っていますね。
>  (勿論「千葉大」も)
>  埼玉と比べると、その辺のアカデミック性でアドバンテージがある気がする。

数は同じくらいです。人口はあっちのが上なので多いといえば多いのか。
それと「千葉」がつく大学数は多いですね。「東京」がつく大学も多いんだけど ^^;

>  千葉が埼玉よりアカデミック色が強いのは、戦前に軍の拠点化していて、
>  それなりのエリート層が(埼玉よりも)住んでいたからだろうか?

幕末の佐倉藩の影響からか、もともと教育に熱心な県というのはあるかも。
いまも順天堂大学として残ってます。

あと、土地が余ってる。柏の葉とか。

                                                                                                                                                              • -

京都の郵便番号 投稿者:みやこくん 投稿日:2012年11月22日(木)15時17分55秒
ネット時代とはいえ、今年も出ました年賀状用の全国郵便番号簿。
数ページしかない県もある一方で、京都府が全国最多の23ページもありました。
これは豊かな歴史と文化のなせる技か、あるいは旧態然とした慣習と生活の結果か?
皆さんはどう思われますでしょうか?

                                                                                                                                                              • -

こういうのはこっちだよね 投稿者:くろだ 投稿日:2012年11月29日(木)22時09分10秒
> ★ふと思ったのだが、なぜ市の行政トップは「市長」なのに、
>  県の行政トップは「県長」じゃなく「知事」という呼び名なのか・・・
>
>  戦前の任命官知事時代の伝統?

版籍奉還とか廃藩置県とか習わなかったんでしょうか。
知藩事なんて名前にしたのは王政復古だからでしょう。

                                                                                                                                                              • -

小選挙区区分け 投稿者:田舎政治家 投稿日:2012年12月16日(日)01時27分36秒
間もなく行われる衆議院選挙ですが、各県の小選挙区の区分図を見るのもなかなか楽しいものです。
各県とも県庁があるところが1区になっていますが、一番最後の選挙区になっている地域もなかなか面白いものがあります。
多くの県では、最後の選挙区は県の中ではナンバー2的な存在になっているところが多いように思われます。
例えて言えば、テレビドラマのオープニングでは、最初に主役の名前が出て、最後に準主役が出るようなものです。
もっとも、最後の選挙区が文字通りさいはての田舎になっているところも少なくないのですが。

                                                                                                                                                              • -

Re: 小選挙区区分け 投稿者:くろだ 投稿日:2012年12月16日(日)05時30分46秒
> 多くの県では、最後の選挙区は県の中ではナンバー2的な存在になっているところが
> 多いように思われます。

たぶん理由は2つあります。
・地方だと県中心部から一番遠いところにナンバー2の都市が立地しやすい。(例:愛知)
・首都圏だとナンバー2くらいのベッドタウンが人口増加で分区しやすい。(例:神奈川)

千葉では12区がさいはてで13区が千葉ニュータウン他になっているのですが、
一票の重みがいちばん軽いのはナンバー2の船橋市(千葉4区)なので、
千葉14区ができるとしたら船橋市の一部を含むものになるでしょう。

                                                                                                                                                              • -

Re:小選挙区区分け 投稿者:田舎政治家 投稿日:2012年12月16日(日)15時17分40秒
コメントがついて嬉しいです。有難うございます。(^^)
小選挙区の順番というか並べ方も、ちょっと不自然というか疑問を感じる県も結構あります。
東京で言えば、17区の江東区から、いきなり多摩へ飛んで18区になるのも不自然だし、21区と22区が離れてるのもちょっと変。
他県でも、ナンバー2の地域が最後になるように割り振っているような節も感じられます。たとえば静岡とか、福島とか、京都とか…。
その点、大阪は大阪市から始まって北へ、そして南へきれいに並んでいますね。神奈川の18区も飛び地的で面白い。
こんなふうに見て行くと、地理的興味は尽きませんね。

                                                                                                                                                              • -

訂正 投稿者:田舎政治家 投稿日:2012年12月16日(日)15時23分52秒
17区は江東区でなく、葛飾区・江戸川区(一部)でした。すみませんでした。m(__)m

                                                                                                                                                              • -

取揚島 投稿者:内蔵助 投稿日:2012年12月25日(火)14時07分30秒
兵庫県赤穂市の沖合にある取揚島を見て欲しい。
なんとこんな小さな島の真ん中を、兵庫県岡山県の県境が走ってるのだ。
まるでキプロスみたいな島だな。

                                                                                                                                                              • -