なんでも掲示板 08年08月ログ(その4)

私信 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 8月29日(金)10時02分36秒


あじあ号様へ

農業について入門書を読んで自分なりに咀嚼しているのだが、
次のような現状認識でいいのか?
間違っていたらフォロープリーズ。

※勿論、他の方からのツッコミも大歓迎。

★よく誤解されているが、既に生産者米価・消費者米価というものは存在しない。
 コメの「政府買入価格」は大幅に引き下げられており、
 コメは「純経済学的には、作ればつくるほど赤字」状態。
★日本のコメは半分以上が兼業農家の手によって作られる。
 専業農家によるコメの場合も、「コメだけ作っている」のではなく、
 「コメを作りながら畑作・野菜」を作っているので生計が成り立っている。
★コメ農家の兼業率は高いが、畑作・野菜・果樹・畜産農家は専業率が高い。
畜産農家も従前は零細だったが、ここ数十年で一気に大規模専業化が進んだ。
★コメの場合は、畜産等と違って「週末でもできる農業」のため、
 大規模専業化のインセンティブが働かない。
★農家がコメに執着するのは、キャピタルゲイン目的(転用値上がり期待)や、
 非経済的動機(先祖代々の・・・)が原因、とされる。・・・本当にそうか?
★日本の農家の規模・・・EU基準では「農家」の定義にすら該当しないほどの零細規模
 (EUの農業統計=1ha以上の「農家」を集計。
  日本では1ha未満の農家が7割を占める)
★農業従事者の高齢化比較
 65歳以上 英=7.8%、仏=3.9%、日本=52.9%
 圧倒的に高齢化が進んでいる。
★日本・・・戦後常に、「農業は昭和一桁世代が担ってきた」
★日本の自給率低下
 ・・・国民のコメ離れに対応できなかった。
 (コメ離れに対して、小麦等の他作物の生産を増やさなかった。)
★30年前と比べて、農業部門の生産額は微減。
 これに対して食品関連産業(食品加工・外食)は急成長。
 「食の外食化・中食化・加工食品化」の商機にも対応できなかった。



                                                                                                                                                              • -

あじあ号様の返信を投稿してみる 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 8月29日(金)18時41分31秒


★よく誤解されているが、既に生産者米価・消費者米価というものは存在しない。
→一般的な食用の米については、自由販売なので、これはもうないです
 コメの「政府買入価格」は大幅に引き下げられており、
 これは、備蓄用に政府が買い入れるときの価格。
 普通の米がこれで買われることはない。

 コメは「純経済学的には、作ればつくるほど赤字」状態。
→おいおい、政府買い入れ価格と生産者の米の販売価格は違うと貴兄は書いている
じゃないか?

★日本のコメは半分以上が兼業農家の手によって作られる。
 専業農家によるコメの場合も、「コメだけ作っている」のではなく、
 「コメを作りながら畑作・野菜」を作っているので生計が成り立っている。
→ちがう。米をつくりながら、農外収入で生計を立てています。
 野菜生産は、ほとんど専業農家によります。米は、特異的に兼業農家の生産が多
いのです。

★コメ農家の兼業率は高いが、畑作・野菜・果樹・畜産農家は専業率が高い。
→そのとおり。

畜産農家も従前は零細だったが、ここ数十年で一気に大規模専業化が進んだ。
→そのとおり、今は、EUなみ。ただし、土地と遊離しており、飼料は輸入に依存
している。

★コメの場合は、畜産等と違って「週末でもできる農業」のため、
 大規模専業化のインセンティブが働かない。
→週末でもできるので、兼業でも出来、土地を手放さず、専業農家が土地を集約し
たくても、
 農地を貸してくれないというのがより正確。

★農家がコメに執着するのは、キャピタルゲイン目的(転用値上がり期待)や、
 非経済的動機(先祖代々の・・・)が原因、とされる。・・・本当にそうか?
→米というより、農地を農業利用のために、貸したり、売ったりしないのは、
 農地の非農業利用のための売買価格は、農地価格よりも遙かに高いという背景の
中、
 農地を貸すと、還してくれないという危惧(これは戦後の農地改革の記憶)、
 その他、非経済的動機もあるとされている。
 また、転用値上がり期待のため、経済的に成り立たなくても、零細農家が離農し
ない
 理由とされている(離農すると、耕作放棄地となるが、周囲農業に悪影響があり

 周囲の農家から苦情が来るので、農業を続けるという指摘あり。兼業でも出来る
農業
 の代表が米作なのだ。)
 このため、米の過剰生産を引き起こし、転作が大変である。
 ちなみに、韓国では、米の転作問題ないらしい。何故だろうか?

★日本の農家の規模・・・EU基準では「農家」の定義にすら該当しないほどの零
細規模
 (EUの農業統計=1ha以上の「農家」を集計。
  日本では1ha未満の農家が7割を占める)
→よくいわれますねえ。

★農業従事者の高齢化比較
 65歳以上 英=7.8%、仏=3.9%、日本=52.9%
 圧倒的に高齢化が進んでいる。
→調べてみます。これも農業従事者の定義が問題となるが。

★日本・・・戦後常に、「農業は昭和一桁世代が担ってきた」
→昭和20年代初期、農地解放。
 昭和30年代から高度成長期 米等の増産
 昭和40年代半ば以降 米の過剰生産と兼業農家が米を作ってしまう。

★日本の自給率低下
 ・・・国民のコメ離れに対応できなかった。
 (コメ離れに対して、小麦等の他作物の生産を増やさなかった。)
→ちがう。たしかに、米がパンに置き換わったという要因はあるが、元の水田は、
 きちんと農産物を生産している。最大の要因は、畜産物(その何倍もの飼料が必
要)
 消費量が増大し、その増大した畜産物を支える飼料に必要な農地が日本の農地の
 何倍にもなった。

★イ 30年前と比べて、農業部門の生産額は微減。
 ロ これに対して食品関連産業(食品加工・外食)は急成長。
 ハ 「食の外食化・中食化・加工食品化」の商機にも対応できなかった。
→イとロは正しい。ただし、これからは、ハは導き出せない。
  ロがあったからと言って、何故原材料の生産増大や価格上昇があると言えるの

ハは正しいが、これは、国産品は高級生食用をめざし、価格の安い加工業務用を生

せず、代わりにそこに輸入品が入ってきたことが問題。今対策法案作成中


えらい!!よく勉強した!!!



                                                                                                                                                              • -

雨水発電と振動発電 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 8月29日(金)18時56分7秒


原理的には、高層建築物に降雨した雨水を集積し、
落下エネルギーを利用すれば発電は可能だとは思っていたが、
まさか実験した人がいたとは思わなかった。

昨今ゲリラ降雨が多いから、意外と実用になるのか?

http://www.asahi.com/komimi/TKY200711240119.html

>雨水を地下に浸透させるなど水循環の保全に積極的な東京都小金井市で、
>雨水を使って発電してJR中央線の高架下に照明をつける社会実験に、
>市内のNPO法人が取り組む。環境問題への関心を高めるほか、
>小さな電力でも様々なことができることを示し、まちづくりにつながる人の輪を
>作っていこうという提案だ。23日、手作りした発電装置が市民に初めて披露された。

>取り組んでいるのは、NPO法人グリーンネックレス」。中央線沿線で自然や
>生活環境を考えたまちづくり活動をしている。雨水の利活用や水循環を市民らと
>一緒に学ぶ「雨の学校」も、沿線の大学を巡って開いている。
>今回の「雨水発電」は、これまでのそうした取り組みをさらに進めるもの。
>市民に身近な中央線の高架を試験場所にすれば、環境問題やまちづくりへの
>関心が高まると考えた。
>提案は、市内の商工会主催のビジネスコンテストで優秀賞を得たほか、
内閣府の全国都市再生モデル調査のひとつにも選ばれている。JRとも折衝し、
>実際に高架を使った社会実験は来年2月半ばから始める予定だ。
>雨水は高架上に降った雨をといで集め、いったん高所に設置する「ます」にためる。
>そこからホースで水を約10メートル下に落とし、発電のための水車を回す仕組みだ。
>シンボルの発電装置はNPOのメンバーが市内の商工会や自転車店などを回って、
>知恵と材料を集めた。発電機は自転車用のものを活用し、回転部分に水を受けるための
>スプーンの「羽」をつけた。1時間あたり30〜50ワットを生み出す設計という。
>電気は蓄電器を通して、発光ダイオードを使った「面状発光体」を光らせる。3ワットで発光するという。

>この日は、商工会や商店街などとの協力について意見を交わしたあと、試作した発電装置を
>市内の公園に持ち出して水道の水を流すと、水しぶきをあげて勢いよく水車が回り、
発光ダイオード付きのパネルが光った。

>メンバーのひとりで、雨水を利用した冷房システムの家などの設計を手がけている
>1級建築士の黒岩哲彦さんは、「試作の途中で市内のいろんな人たちが協力してくれた。
>小さな電力でも、きちんとできることを示せば人の輪ができる。
>それをまちづくりにつなげていきたい」と話していた。

これが可能になるのであれば、新幹線高架とかでも実現できる。
一番いいのは、高速道路高架での実用化であり、高速道の照明に活用できる可能性がある。

ところで、高速道の照明は「音発電」改め「振動発電」で賄おうという研究があるようです。

http://www.shutoko.jp/company/press/h19/071210/



                                                                                                                                                              • -

Re:米価 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2008年 8月29日(金)19時02分0秒


see
ブレーク216・米価
http://itaru-m.hp.infoseek.co.jp/coffee/216.htm



                                                                                                                                                              • -

雨で発電できるんだったら、雪でも発電できるんじゃないか、とお思いの皆さん。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 8月29日(金)19時10分29秒


ご期待通り(笑)、雪発電を見つけました。

というか、雨発電よりも実用化の可能性は高い。

http://www.sci.u-toyama.ac.jp/earth/staff_personal_old/geop_kt.html

要点は
「熱源として地中熱を用いる」
「熱媒体を地面から地下へ落下させ、その落差で発電する」
「熱媒体としてはあえて水を使用せず、低沸点媒体を用いる」
「低沸点媒体は地下で暖められ、気化して地上に行くが、
 そこで雪により冷却され(これで雪の融雪もできる)、
 液化して地下へ落下し、その際に水車を回す」というシステムです。



                                                                                                                                                              • -

知らなかった 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 8月29日(金)19時52分34秒


日経に載っていなかったので、見落としていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080816-00000017-mai-pol

民主党小沢一郎代表は15日、来年5月から実施される裁判員制度について、
>「日本の風土になじまない」との判断から、民主党が政権を獲得すれば、
>制度のあり方そのものを見直すべきだとの意向を固めた。
>共産、社民両党は実施延期を求めており、民主党は当面、秋の臨時国会で延期を軸に
野党共闘を進めるが、「見直し」に廃止の可能性も含めるとなれば、民主党内の反発も予想される。

>同制度は刑事裁判に一般の人が参加するものだが、数日間仕事を休む必要があることや、
守秘義務などの負担が重い。小沢氏は13日に鳩山由紀夫幹事長と会談した際、
>抜本的に見直す必要性を示唆し、「政権を取ってから(対応を)考える」と述べたという。

>今年初めの最高裁の意識調査では、同制度について「義務なら参加せざるを得ない」44.8%、
>「義務でも参加したくない」37・6%と、消極的な国民意識が明らかになっている。
>党内では「国民が不安なら先延ばしを考えないといけないかもしれない」(幹部)との意見が出ていた。

>次期衆院選マニフェストへの盛り込みも検討される見通しだが、制度の根拠となる裁判員法は、
>04年に民主党も含む全会一致で成立した。
>党内には「制度を前提に党の司法政策を組み立てている。それをやり直すとなったら
>無責任と取られかねない」(若手議員)との懸念があり、党内の意見調整に手間取る可能性もある。

>共産、社民両党も制度自体には今も賛成しており、「実施のための環境が整っていない」として
>延期を求める立場。制度自体に懐疑的な小沢氏とは温度差があり、野党共闘実現にもハードルがありそうだ。

既に野党間の認識としては、
「以前全会一致で賛成した、という体面があるので廃止を主張しにくいが、
 体面を気にしなければ、見直しないし廃止するのがスジ」という共通認識があるようです。



                                                                                                                                                              • -

風前の灯火 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 8月29日(金)20時01分58秒


直近のニュース
http://www.asahi.com/national/update/0828/TKY200808280148.html?ref=rss

>来年5月に始まる裁判員制度をめぐり、衆院法務委員会の下村博文委員長と
与野党の筆頭理事ら5人でつくる議員団は28日、市民の8割が制度の参加に消極的という現状を踏まえ、
裁判員の日当について現行の上限1万円から3万円に引き上げるよう最高裁に求める提言を保岡法相に伝えた。
>野党を中心に、制度の延期を求める声が出ており、臨時国会で議論になりそうだ。

>下村委員長は3万円の根拠について、「裁判員はプロの裁判官と同じ責任の重い仕事をする。
>裁判官の報酬を日割りにした金額に近い方がいい」と説明した。

>現在の上限1万円という日当額は、同じく市民が務める検察審査員の日当が上限8千円とされていること
>などとの比較で最高裁が規則で定めている。

>このほか議員団は、1年間に全国で30万人近くになる予定の裁判員候補者を大幅に減らすことや、
>市民から辞退の希望があった場合にはより柔軟に認めることも提言。いずれも、国民の負担を軽くすることが狙いだという。

下村氏と言えば、アメリカに辞めさせられた安部チャンのお友達のバリバリ右翼であるが、
その「右翼」からも制度手直しを突き付けられたのであるから、もはやこの制度は「風前の灯火」といえよう。



                                                                                                                                                              • -

純喫茶のこりび 投稿者:くろだ 投稿日:2008年 8月29日(金)21時07分52秒


> その「右翼」からも制度手直しを突き付けられたのであるから、
> もはやこの制度は「風前の灯火」といえよう。

今国会で裁判員制度廃止法案を出す余裕などないのでは?
予算審議は絶対しなきゃいけませんし、昨今の民主党
「法律が成立しない」方向で与党を攻撃するのが常です。

あきらめて、制度導入後の状況をゆっくり見てもいいのでは
ないかと。



                                                                                                                                                              • -

雨発電と似て非なるもの 投稿者:くろだ 投稿日:2008年 8月29日(金)21時12分54秒


> 「熱媒体としてはあえて水を使用せず、低沸点媒体を用いる」

これ、ただの地熱発電では。



                                                                                                                                                              • -

雨水発電 投稿者:管理人さんへ 投稿日:2008年 8月30日(土)01時40分32秒


管理人さんは斬新なアイデアと思ってるかもしれませんが、要はダムでやってることと同じことです。
先月の記録的な空梅雨の時はどうするか、そういうのまで考慮しないと実験の域を出られません。



                                                                                                                                                              • -

雨水発電 投稿者:まる 投稿日:2008年 8月30日(土)13時56分34秒


高さ300mに位置する、面積3000平方メートルの屋上に年間3000ミリの雨が
降るとしましょう。屋上からその雨を落下することで得られるエネルギーは
ざっと27ギガジュール/年。

これが仮に全部電力に変わったとしても、750キロワットアワー/年
電気代に換算して、1万5000円分・・・。

御社では、このような設備に投資されますか?



                                                                                                                                                              • -

訂正 投稿者:まる 投稿日:2008年 8月30日(土)14時01分4秒


正しくは

これが仮に全部電力に変わったとしても、7500キロワットアワー/年
電気代に換算して、15万円分・・・。

でした。

発電効率を掛けるから実質、数万円/年の発電ですな。



                                                                                                                                                              • -

農業について 投稿者:まる 投稿日:2008年 8月30日(土)22時17分28秒


ふと思ったこと。

都市部でニート、フリーターと呼ばれている人は
地方在住で親から受け継いだ農地がある場合、
専業農家兼業農家と呼ばれている。

この認識は正しいのだろうか。



                                                                                                                                                              • -

実際 投稿者:まる 投稿日:2008年 8月30日(土)22時22分11秒


地方に暮らしてみると、年齢を問わず、会社に正社員として勤めて
月給をもらってなんて生活スタイルをとっている人が、多数派ではないようです。

新聞配達してるかと思ったら、道路工事の警備員してたり、はたまた、青汁を
配達販売していたりと、タクシーを運転してみたりと、
なんか職業としてはよくわからない人も少なくない。

決して、悪いことをしている人たちというわけではないのですが・・・。
こういう人たちは、都市部だと肩身が狭い思いをするのでしょうが、
地方だと、農地を持っているというだけで、結構、名士の一人だったりする。

不思議な世界です。



                                                                                                                                                              • -

農家 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年 8月31日(日)14時08分25秒


>都市部でニート、フリーターと呼ばれている人は
>地方在住で親から受け継いだ農地がある場合、
専業農家兼業農家と呼ばれている。
農業に従事しないと該当しないんですよ(農水省統計上の定義)。



                                                                                                                                                              • -

活字が売れない 投稿者:興亜号 投稿日:2008年 8月31日(日)14時15分19秒


最近会った朝日新聞論説委員の嘆き
まあ、各紙記者も同様のことを嘆きます。
1 オピニオン雑誌が売れない
正論8万
諸君7万
中公4万
論座2万→休刊(実態は廃刊)
http://www.j-magazine.or.jp/data_001/man_1.html#001

2 英字新聞が売れない
もともと売れないのですが、ヘラルド朝日は、かなり大変で、
毎号のように、ヘラルド朝日又は朝日本体の購読広告が1面まるまる出ています。これは、広告が取れないと言うこと。

3 新聞自体が売れない。
現在、新聞社は、明治以来の所有不動産、テレビ局の株、関連事業等で
食っていて、新聞事業自体は、極めて苦しい。
株式非公開だから許されるが、企業としては変とのこと。



                                                                                                                                                              • -

工学部卒業生と文系卒業生の生涯収入格差 投稿者:興亜号 投稿日:2008年 8月31日(日)14時31分40秒


工学部卒業生の処遇不十分が理系離れを起こすという意見がある。
日経ビジネス8月25日号によると、5000万円らしい(現物を見ていないが)
でも、これはどうやって調べたのだろうか?
同じ大学の文系と理系の卒業生を比較したのだろうか?
小さな難易度の高くない地方私大には、文系学部だけというところが多く、
その卒業生も含め文系全体と難易度の高いことが多い工学部卒業生と比べ
ても高かったと言うことか?
また、よくあるのだが、文系卒業生から公務員(収入が低い)が除かれて
いる例が多いが、これはどうか?
等々の疑問がこの手の記事には生じるが、読んでも書いてないことが多い。



                                                                                                                                                              • -

雨水発電は 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 1日(月)08時07分23秒


さすがに商業化できるとは思っていません。

雪発電は工夫次第ではなんとかなるかも。
地熱発電では?」というご指摘もありましたが、
本来の地熱発電は地下の100〜200℃クラスの地熱を利用する
発電であり、15℃程度の地熱利用は「地中熱利用」とされています。

あと予算審議で時間がないので裁判員法改正は難しいとのご指摘ですが、
予算審議は通常国会の方でしょう。

もっとも、臨時国会補正予算の審議をするのかもしれませんが。



                                                                                                                                                              • -

福田内閣内でも 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 1日(月)08時15分14秒


「第二の後期高齢者」として懸念する声が高まっているそうです。
(読売新聞&サンデー毎日ネタ)

ただ、法曹関係者の面子を潰す訳にもいかない。
この問題、ただただ「いかに法曹関係者のメンツを維持しながら幕引きするか」
ということが課題になっているという情けない状態になっています。

落としどころは「強制参加制から任意参加制への変更」でしょう。
裁判員法の改正が必要なのか、政令の変更で済むのか、国会決議で対応するのか知りませんが。

任意参加制に変更すると、現状の「違憲のデパート状態」の大半は解消され、
まあ合憲かな、という状態になる。

それから、「任意参加制(辞退の自由を認める)」とした方が、
実務的にも「この辞退を認めるか否か」という審査事務をしなくて済むので、
かえって合理的になります。



                                                                                                                                                              • -

人間心理 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 1日(月)08時20分11秒


「強制参加だ!」と駆り立て「啓蒙」すると、人間心理的には
「嫌な制度だ」という感覚が増幅します。

いまの強制参加制度は、必要以上に国民の拒否感を増幅していると思うのです。

これを任意参加制度に変えると、かえって、「気楽」になって、
「参加してもいい」という人は増えるのではないか?

それから、強制参加制度にすると、「ドタキャン率」が激増して、
補充裁判員を多数用意する必要がある。
裁判員無断欠席に備えて補充裁判員、というのが待機するようです。

これを任意参加制度にすると、ドラキャン率が減少するので、補充裁判員
さほど用意しなくて済む。



                                                                                                                                                              • -

本気か? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 1日(月)08時38分13秒


三島村や十島村の交通アクセスの貧弱さを理解しているのか?

http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000000808270001

>来年5月から刑事裁判に導入される裁判員制度で、鹿児島地裁は27日、
>09年の県内の裁判員候補者数を2300人と発表した。有権者の約615人に1人の割合で
裁判員を務めることになる。鹿児島市の774人が最も多く、最少の三島村では1人が選ばれる。

(中略)

>離島の住民が裁判員になると、公判前日から宿泊する場合も。宿泊費の自己負担はないが、
>担当者は「裁判所に近い所に住む人より負担がかかるかもしれません」と言う。

この「担当者」の「負担がかかるかもしれません」という当事者意識の欠落した放言が、全てを物語っている。

台風シーズンになれば、数日も、下手すれば数週間も、船便がストップする三島村や十島村
実情は、この担当者には「ひとごと」なのだろう。

仮に船便ストップで出頭できなかった場合、10万円の過料が科せられるのか?
あるいは、出頭できたものの、台風で鹿児島市内に「足止め」された場合の
宿泊料は支給されるのか?

あと、宿泊料は支払われるが、旅館は「自分で探せ」というどこまでも不親切な制度である。
仮に旅館が「満室」で宿泊できない場合、どうなるのか?
そのような場合でも「過料」が科せられるのか?



                                                                                                                                                              • -

ムーンライトながら 投稿者:まる 投稿日:2008年 9月 1日(月)11時30分57秒


が利用者の低迷で、青春18キップがない時期以外は運行されなくなるそうである。

ところで、私が利用したのは20年前でその混雑ぶりに二度と利用するのが嫌になったの
だが、そのときは、向かい合わせ4人がけの垂直イスのクロスシートだった。

リンク先の記事を見ると、リクライニングのようなのだが、最近はこんないい座席になって
いたのか?それとも写真はグリーン車

http://www.asahi.com/national/update/0831/TKY200808310139.html



                                                                                                                                                              • -

ちょっとびっくり 投稿者:くろだ 投稿日:2008年 9月 1日(月)19時09分4秒


> ※裁判員無断欠席に備えて補充裁判員、というのが待機するようです。

え、今頃知ったんですか? しかも伝聞形で。



                                                                                                                                                              • -

Re: ムーンライトながら 投稿者:くろだ 投稿日:2008年 9月 1日(月)19時19分49秒


> リンク先の記事を見ると、リクライニングのようなのだが、
> 最近はこんないい座席になっていたのか?

急行東海が特急化されたときに373系モノクラス9両編成になりました。
特急東海が廃止された後はこのためだけに東京まで出てきてたので、
廃止されるのも仕方ないかなと。

東名間、今は安いツアーバスがありますからね。



                                                                                                                                                              • -

自販機のサプライシステム 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 2日(火)08時21分6秒


1行ネタ

従来自販機に飲料を補充する際は、
1.自販機で不足本数を確認
2.センターへわざわざ取りに行く
3.不足分を持ってきて補充
の往復をしているらしい。

これを
1.自販機の不足飲料の本数を予測して、
  その分を持っていく。
  予測ずれで不足した分はそのまま不足にする。
ということに変更する予定らしい。

しかし、きょうび、
「自販機でどの飲料が売れたのか、という情報を
 リアルタイム配信する」ことはそんなに難しくないと思うのだが。

つまり、
1.自販機から配信された、実際の不足本数情報に基づき、
  不足本数を持ってくる。

と変更するのが合理的だと思うのだが。



                                                                                                                                                              • -

ハウス農家援助 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 2日(火)08時28分54秒


漁業援助に続き、ハウス園芸の重油代への
補助制度も検討されているらしい。

しかし、重油垂れ流し農業に援助する意味があるのか?

ここで書いたかどうか覚えていないが、地中熱ヒートポンプ暖房を
用いた暖房園芸であれば、そもそも重油使用がゼロになる
(但し、ヒーポンを動かすモーターの電気代は必要)ので、
廃熱バラマキの重油燃焼ではなく、地中熱ヒーポン農業に補助を
出すべきではないか?

もしくは、元の海水より7℃高い温度で捨てられている原子力廃熱を
オフライン輸送して農家に輸送するとか。
確か神戸製鋼だったか、人工甘味料を蓄熱剤として、工場廃熱を
タンクローリーで遠隔地輸送する技術を開発していたと思う。

とにかく、単に「熱が欲しい」という低レベルなエネルギー欲求に対して、
重油燃焼という策を用いるのは愚の骨頂であり、都市廃熱を再活用するとか
した方が、一石二鳥になる。



                                                                                                                                                              • -

新幹線オリジナルワンセグ放送を 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 2日(火)08時39分51秒


鉄コもどき。

新幹線の車中は「退屈」である。
航空機であれば、前方にスクリーンがあって映画が楽しめる。
新幹線であれば、座席の前にモニターを設けてもいいが、全てに設けるのは
お金がかかる。

ところで、最近ワンセグ携帯が普及している。
しかも、新幹線は航空機と違い、電子機器の使用制限はない。

であれば、新幹線車内でワンセグ放送をすればどうか?
通常の地上波や衛星放送の再送信でもいいが、できれば新幹線オリジナル放送を
制作して欲しいものである。

何も毎日番組制作する必要はない。
1週間ごとに番組を入れ替え、
上りと下りで別番組にする。
30分〜1時間の番組を繰り返し放送するイメージであろうか。

更に欲を言えば、GPS情報と連動して、
「今通過したスポットの観光名所は・・・」のような
車窓連動放送にすれば面白い。

あと、新幹線だけでなく、五能線とかのローカル線にも車窓ワンセグが導入されれば
18族に受けるだろうが、さすがにローカル線への配備は高コストか。



                                                                                                                                                              • -

RE:自販機のサプライシステム 投稿者:e10go 投稿日:2008年 9月 2日(火)17時51分49秒


>しかし、きょうび、
>「自販機でどの飲料が売れたのか、という情報を
>リアルタイム配信する」ことはそんなに難しくないと思うのだが。

既に、そんな自販機は、ありますね。
http://www.myaccess.co.jp/m2m-solution/vender/



                                                                                                                                                              • -

Re: ハウス農家援助 投稿者:くろだ 投稿日:2008年 9月 2日(火)18時42分33秒


> とにかく、単に「熱が欲しい」という低レベルなエネルギー欲求に対して、

CO2施用をしているのでは?

JFEスチールのエコ作は高炉からのCO2で施用してるのかと思ったら、
別にそういうわけではないらしい...

http://www.ecosaku-yasai.com/



                                                                                                                                                              • -

Re: 新幹線オリジナルワンセグ放送を 投稿者:くろだ 投稿日:2008年 9月 2日(火)18時53分52秒


> ところで、最近ワンセグ携帯が普及している。
> しかも、新幹線は航空機と違い、電子機器の使用制限はない。
>
> であれば、

当然「試してみた」人がいっぱいいるわけです。(リンク先参照)

電波が届かないより、「電池が持たない」ほうがネックのようです。
まあN700なら窓側取ればコンセントありますけど。

http://www.google.com/search?q=%90V%8A%B2%90%FC+%83%8F%83%93%83Z%83O&ie=SJIS&oe=SJIS&hl=ja



                                                                                                                                                              • -

農業工場では 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 2日(火)19時47分42秒


植物がCO2を欲するため、わざわざ重油を焚いてCO2補給する、という
ナンセンスな話を聞いたことがある。

それこそ、JFEだか新日鉄のCO2をオフライン輸送できないのか?
気体の形態だと輸送が大変なので、減容のためドライアイスにすればいい・・・って、
気化してしまうから駄目か。

常温でもドライアイスのように固体になっているが、
例えば水を掛けるとCO2が気化発生する、というような化合物はできないですかね?



                                                                                                                                                              • -

あじあ号様の代理投稿 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 2日(火)20時14分24秒
   編集済


<リニア>年内本格調査へ 政府、慎重姿勢を転換
9月2日2時31分配信 毎日新聞
走行テストを行うリニアモーターカー山梨県のリニア実験センターで
 政府は1日、JR東海が表明しているリニア中央新幹線建設計画について、
年内にも本格調査への着手を認める方針を固めた。
自民党内では「整備新幹線を優先すべきだ」との慎重論もあったが、
低炭素社会実現につながる」として建設を後押しすることにした。
・・・国家プロジェクトとして自民党が強く要望している整備新幹線網建設との
兼ね合いを重視する国土交通省はこれまで、本格調査の前段階の地形・
地質調査だけを認め、JR東海からの「年内の本格調査開始指示を」との
要望への回答を保留していた。・・・税金投入なしで経済活性化に役立つ
面を評価したという。【尾村洋介】

以下私見
これJR東海が自費で国費投入なしで建設する案なのでしょう。
何故、国費を使うわけではないので、整備新幹線といずれを優先する
という話になるのか判らないし、そもそも、国又は自民党として慎重になる
理由がさっぱり判らないのですが。
鉄道マニアの方判りますか?
(途中駅をどうするかが問題らしいが)

なお、最近、政治家やいろんな方と会って話すと、国営企業を民営化したり、
国の事務を分権化しても、国会や中央省庁は、変わりなく指示命令できる
と思っている人が結構いる。一体何を考えているのだろうか?
新幹線に特別法はあるが、JR東海阪神や阪急のような民間企業の筈だが。



                                                                                                                                                              • -

漁船の分離 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 2日(火)20時24分49秒


どこかのブログにあって、目からウロコが落ちたネタ。

漁船の燃料代問題が話題になっているが、
漁船というのは「2つの機能がごっちゃになっている」

つまり、
「漁場で魚を釣る機能」と
「漁場に行って、漁場で魚を積んで帰る機能」がごっちゃになっている、と
そのブログは説いている。

「この2つの機能は違うはずなのに、2つの機能を漁船が併用しているので
 非効率になっている」と書いている。

その先は読みもらしたが、これだけの情報があれば、
小生の「妄想」には十分な材料である。

例えば、漁場に「航空母艦」のような、
「沖合漁港船」を常時停泊させる。
あるいは、人工島、人工フロートでいい。

この「沖合漁港船」は、移動はしない。
船内には乗組員の宿泊施設や、船の接岸スペース、魚の貯蔵スペースを用意する。
そして「漁船」は基本的に「沖合漁港船」の船着場に係留されるものとする。

毎朝、漁民は自宅から「魚輸送船」で「沖合漁港船」へ「通勤」する。

で、「沖合漁港船」で「魚輸送船」から「漁船」に「乗り換える」。
そして、「漁船」で魚を取るのである。

「漁船」は、あくまで魚を取ることに特化した船とする。
なので、従来の船のような大規模な冷蔵施設は船内には設けない。
そして、漁船は、魚をいっぱい取ったら、その魚を「沖合漁港船」へ
持って行って、そこに預け、また漁に出る。

で、漁も「たけなわ」の時期、裁判員なぞやってられない時期になれば、
漁民も「沖合漁港船」に泊りがけになる。
わざわざ陸上へ往復するのは、時間の無駄である。
あるいは、「漁船」のクルーと「魚輸送船」のクルーを分離してもいい。

魚を「漁船」→「沖合漁港船」→「魚輸送船」と「バケツリレー」するイメージである。

「漁船」には、魚群の移動に迅速に対応できる小回り性、スピードが要求され、
一方の「魚輸送船」には大量輸送できる容量が求められる。

あるいは、いっそのこと、「産直」のために、「沖合漁港船」に向かって、
魚輸送飛行艇を、東京・築地市場から飛行させるのも手かも。
銚子沖から飛行艇直送のサンマ、とか、輸送コストがあうのかもしれない。

過去「農道空港」という壮大な実験例があるから、「漁業空港」「漁業母艦空港」も、
アリだろう。



                                                                                                                                                              • -

Re: 農業工場では 投稿者:くろだ 投稿日:2008年 9月 2日(火)21時03分37秒


なぜ私が「そういうわけではないらしい」と判断したかというと、
工場が土浦と三田だからです。高炉のそばに建ってない。

それはともかく、

> 常温でもドライアイスのように固体になっているが、
> 例えば水を掛けるとCO2が気化発生する、というような化合物はできないですかね?

水和物なんてどうです? 要するにCO2ハイドレート。
圧力を抜くとCO2と水に分離します。



                                                                                                                                                              • -

RE:漁船の分離 投稿者:e10go 投稿日:2008年 9月 2日(火)21時03分57秒


>毎朝、漁民は自宅から「魚輸送船」で「沖合漁港船」へ「通勤」する。

>で、「沖合漁港船」で「魚輸送船」から「漁船」に「乗り換える」。
>そして、「漁船」で魚を取るのである。

養殖した方が、効率良さそうですね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20070418/121647/
これからは、魚も養殖の時代でしょう。



                                                                                                                                                              • -

Re: 漁船の分離 投稿者:くろだ 投稿日:2008年 9月 2日(火)21時07分45秒


目的は少々異なりますが:

畜養マグロ

http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%92%7B%97%7B%83%7D%83O%83%8D



                                                                                                                                                              • -

ワンセグでなくFMラジオなら 投稿者:なかだ 投稿日:2008年 9月 3日(水)08時26分59秒


今でも車内配信していますね。私はこれで十分です。
ワンセグ放送するくらいなら、飛行機同様液晶画面にしてほしい。
せっかくある程度の大きさの画面確保できるんだし。

ところで既存のワンセグチャンネルの電波を車内で流すと本当の地上波デジタルと混信しませんか?
アナログFMと違って、チャンネルは飛び飛びにしか割り当てられていないので、長距離移動する新幹線だとどこかの地区で地上波とバッティングすると思うのだが。
やはり新幹線車内なら有線でやるほうがよいと思う。



                                                                                                                                                              • -

新幹線に乗るたびに 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 3日(水)19時55分36秒


FMラジオを持ってくるんだった、と後悔する小生であった・・



                                                                                                                                                              • -

グレープフルーツの呪縛 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 3日(水)20時04分54秒


これはテレビで見たネタか、ネットだったか忘れたが、
日本でマンゴーの生産が急増している。
これを評論家が分析していて、
「本来、日本人はマンゴーのようなとにかく糖度が高く甘い果実が
 好みだったが、戦後アメリカGHQの価値観で
 「グレープフルーツのように苦い複雑な味の果物こそ、
 高級な果物なんだ」という倒錯した価値観を無理して受け入れていた。
 マンゴーの急増は、「本来の日本人の味覚感覚に回帰した」だけだ」
と分析していた。

それと同類の話かもしれないが、日本の温州ミカンは糖度が高くおいしく
感じるが、アメリカのオレンジはそんなに糖度が高い印象はない。
また、リンゴもそんなに糖度は高くない。

やはり民族によって糖度の好みは異なるのか?



                                                                                                                                                              • -

役人だなあ・・・ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 3日(水)20時12分52秒


http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008090301000723.html

農林水産省は3日、1989−2006年度に完成した農道(総延長2万700キロ)のうち今年4月1日現在で、
>57・2%、1万1840キロが農道から市町村道など一般道に変更されたと発表した。
>市町村の農業部局が管理する農道を道路部局の一般道にすることで、管理を道路部局に
>一元化し人件費などコストを削減する狙いが市町村側にありそうだ。
>これに対し農水省は「農道は一般道と異なり農業の生産性向上などが目的なので、
>農道で管理するのが基本」とし、安易に変更しないよう市町村に求めている。



                                                                                                                                                              • -

北海道新幹線は五月雨開業できないか? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 3日(水)20時40分46秒


ちょっと鉄コ。

東北新幹線新青森開業は2010年度末、
北海道新幹線の新函館開業は2015年度末。
5年のインターバルがある。

ところで、新青森開業時に、函館連絡特急が走るんだろうが、
青森駅を無視して走行することはできないので、青森駅立ち寄りになる。
当然、スイッチバックになる。

新青森〜新函館間の工事は、「2015年度末に揃って完成する」ように
工事進捗管理するのだろうが、仮に、「新青森〜奥津軽の完成を優先」
するように進捗管理し、「新青森〜奥津軽間を2012年度末に先行開業」
して、「奥津軽乗換えの連絡特急」を2012年度末に設定すれば、
新青森乗換えより、10〜15分は短縮されるのではないか?

同様に、「2013年度末に木古内開業」すれば、さらに短縮される。

このような五月雨開業を行う場合、奥津軽駅木古内駅
折り返し設備を設ける必要があり、全線開業時にはその設備は
「無駄になってしまう」という指摘もあるが、このような折り返し設備は、
全線開通後も、「何らかのアクシデント発生時に部分運転する」場合に
役立つ施設になる。
というか、今の新幹線路線に、このような折り返し施設が少なすぎるのである。

北海道新幹線を代表例として取り上げたが、北陸新幹線も五月雨開業を
考えるべきではないか?



                                                                                                                                                              • -

政治ネタ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 3日(水)21時31分20秒


福田氏が辞任するそうですが、
小生は「裁判員を撤回してくれたら、福田内閣を全面支持していた」のに、残念だ・・・

ミンスのガソリン値下げ隊という前時代的環境破壊行動を阻止し、
かつ道路特定財源の一般化へ曲がりなりにも道筋を付けたこの内閣を
裁判員は兎も角として」支持していたんだけどなあ・・・

つか、前任のA級戦犯原理主義者の安部チャン以外なら、
誰でもマトモに見えた、という話もある。

ところで、総選挙もありうる政治状況のようですが、衆議院選挙がある、ということは、
最高裁判所判事の国民審査も行われる。

裁判員制度反対の意思表示として、国民審査において
 裁判員推進の立場を採る最高裁判事全員に×を付ける運動」というのが
裁判員反対運動グループの間で急速に盛り上がっているらしい。

もしこの運動が成功して、一人でも罷免に追い込まれたら、
その際は裁判員制度は息の根を止められることになろう。



                                                                                                                                                              • -

Re: 北海道新幹線は五月雨開業できないか? 投稿者:くろだ 投稿日:2008年 9月 3日(水)23時21分44秒


> ところで、新青森開業時に、函館連絡特急が走るんだろうが、
> 青森駅を無視して走行することはできないので、青森駅立ち寄りになる。
> 当然、スイッチバックになる。

青森〜新青森(上下とも接続)〜函館なら、スイッチバックいらないのでは?

http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%92%7B%97%7B%83%7D%83O%83%8D



                                                                                                                                                              • -

最高裁判所判事の国民審査 投稿者:くろだ 投稿日:2008年 9月 3日(水)23時31分54秒


> 「裁判員制度反対の意思表示として、国民審査において
>  裁判員推進の立場を採る最高裁判事全員に×を付ける運動」というのが
> 裁判員反対運動グループの間で急速に盛り上がっているらしい。

次の衆院選で審査対象になる裁判官は4人しかいなくて、
裁判員制度について何か発言した判事はいないようなのですが...



                                                                                                                                                              • -

Re: 北海道新幹線は五月雨開業できないか? 投稿者:diggy 投稿日:2008年 9月 4日(木)13時05分22秒


> 青森〜新青森(上下とも接続)〜函館なら、スイッチバックいらないのでは?

地図で確認する限り、新青森から直接海峡線方面に向かう線は存在しないので、
その順番は無理だと思います。

で、本題ですが、奥津軽先行開業は、折り返し設備のほか、奥津軽津軽今別
乗換設備を作る費用が余計にかかると思います。

新幹線が函館まで通ったら、津軽今別って、在来線の旅客駅としては廃止となり、
信号所になりますよね?きっと。(正式な決定事項はまだ存在しないとは思いますが。)

木古内先行開業は、良いと思います。木古内先行開業すれば、新函館開業後
と比較しても、函館市内への到達時間は10分くらい劣るだけなので。

北陸新幹線は、五月雨開業がありえるとしたら、富山駅まで先行開業で
しょうね。



                                                                                                                                                              • -

Re: 北海道新幹線は五月雨開業できないか? 投稿者:太田拓也 投稿日:2008年 9月 4日(木)17時17分57秒


折り返し設備はいらないでしょ。
今の八戸みたいに未来の本線を折り返し線にすれば。
青函トンネルの前後に待避線も必要(岐阜羽島関ヶ原対策に待避線がある)なので
キャパは問題ないと思われます。



                                                                                                                                                              • -

未来ニュース社 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 4日(木)20時57分55秒


このニュースは、たぶんフィクションだと思います。
でもひょっとしたら・・・

2010年●月●日 朝日新聞1面

裁判員替え玉業者逮捕

警視庁は、裁判員候補者の依頼に基づき、
本人の替え玉として裁判員裁判に参加した容疑で、
自営業の福田●夫容疑者と、裁判員候補者の村●格容疑者を
裁判員法違反の容疑で逮捕した。

調べによると、福田●夫容疑者は、ホームページで
裁判員候補になってしまって困った方ご相談ください」と告知し、
仕事の都合上裁判員参加が困難にもかかわらず拒否が認められなかった
村●格容疑者がこれに応じ、福田●夫容疑者が村●格容疑者と
似た年齢層の「替え玉」を用意して、裁判員候補面接及び
裁判員法廷に派遣した疑いが持たれている。

福田●夫容疑者は取り調べに対して、
「もともと「何でも代行屋」を開業していたが、2009年5月の裁判員制度スタート時に
 たまたま裁判員候補者から「10万円払うから身代わり出廷してくれ」と依頼され、
 この「事業」を思いついた。」と供述している。

「全国的にこの替え玉事業を展開し、延べ100名を超える替え玉を派遣した」と供述しており、
警視庁で裏付けを急いでいる。

【3面に続く】

3面「裁判員制度の根幹を揺るがす犯罪 法曹関係者、対応に困惑」

福田●夫容疑者による「裁判員替え玉業」事件は、
「候補者本人が事前の面接に応じ、本人が出廷する」という
法の前提を覆す事件として、法曹関係者に大きな衝撃を与えた。

現状の候補者面接の際には、裁判所からの通知封書を持参した人物を
本人とみなし、「特に本人確認はしていない」(最高裁関係者)。
そのため、このような「成りすまし」が発生しても、現時点では「防ぎようがない」。

今回の事件は、たまたま裁判員裁判に出席した検事が村●格容疑者を知っていて、
「本人と容姿が異なる人物が出廷した」として不審に思い発覚したが、
福田●夫容疑者の供述通り「百件超の替え玉手配を行った」となれば、
過去1年間の裁判員裁判の妥当性自体が疑われる事態となってしまうため、
法曹関係者の対応が注目される。

法曹関係者によると、
「再発防止として、運転免許証の写真と照合する等の対策を検討する」としているが、
「免許不所持の場合、根本的に替え玉チェックは不可能」(同法曹関係者)なため、
「抜本的対策が困難」との声が出ている。



                                                                                                                                                              • -

れ:北陸新幹線 投稿者:まる 投稿日:2008年 9月 4日(木)21時10分30秒


長野・金沢間の新規開業が2014年の予定だそうです。

長野・富山間の先行開業はいろいろな理由でないと思います。
あるとすれば、金沢・富山間の先行開業かも(意味不明だが)。

富山と金沢は同時開業だ!と主張する政治家が大勢いるという
政治的理由以外にも・・・。

金沢の西側に白山総合車両基地を造る予定なので、
富山止まりになってしまうと中途半端な運用になってしまうので
物理的に無理です。



                                                                                                                                                              • -

サッカー日本代表、大学チームに敗れる 投稿者:まる 投稿日:2008年 9月 4日(木)23時02分3秒


なんか、岡田監督とやらが率いるサッカーの日本代表チーム
つまり日本でいちばんサッカーが上手であるはずのチームが
流通経済大と練習試合をやって、完敗したそうだ。

日本のプロサッカー(?)っていうのは、そんなにレベルが低いのか。
ふつうはアマチュアの一番上でも、プロの一番下にかすりもしないものだが。
野球であれ、将棋であれ、ゴルフであれ。

こんな状況なら、日本のプロサッカーなんてやめてしまえばよいのではないか。

というか、さいきんJリーグっていうのをテレビでも、ニュースでも見ない気がするが
どこにいったのか(笑)

http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20080901-OHT1T00304.htm



                                                                                                                                                              • -

未来ニュース社から 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 4日(木)23時35分48秒


週刊新潮の見出しが届きました。 『裁判員忌避目当てで急増する偽装オウム真理教信者、偽装アルカイダ



                                                                                                                                                              • -

裁判員制度を考える掲示板 投稿者:なかだ 投稿日:2008年 9月 5日(金)07時47分21秒


別に専門のやつを作ったらいかがでしょう。



                                                                                                                                                              • -

サッカーなんて 投稿者:管理人さんへ 投稿日:2008年 9月 5日(金)18時37分36秒


流通経済大学はJFL(J2の1つ下)でも中位の実力チームですよ。
それからサッカーというのは、ちょっとした展開のアヤとか些細な要素で結果がひっくり返ることの多い競技です。たった1回負けた程度で実力の差を決めつけることなどできません。
それから代表のほうはたかが練習試合だから、といい加減な気持ちでやっていたでしょう。練習試合だからといって手を抜くことは許されないと言うかもしれませんが、本番になると変わるのがプロというものです。



                                                                                                                                                              • -

サッカーなんて・2 投稿者:じずー 投稿日:2008年 9月 5日(金)18時59分44秒


まるさま
> 日本のプロサッカー(?)っていうのは、そんなにレベルが低いのか。
> ふつうはアマチュアの一番上でも、プロの一番下にかすりもしないものだが。
 天皇杯は番狂わせ(大物食い)が続発してることは、ご存じでしょうか?
※当時J2の大宮が、関東大学リーグ2部の東海大に負けた。
※J1チャンピオンになったばかりの横浜Fマリノスが、当時JFL(J2の一つ下。)4位のザスパ草津に負けた。
※その前年には、市立船橋高校PK戦にまでもつれる大苦戦。
※昨年も、アジア王者だったはずの浦和がJ210位の愛媛に2−0負け

等々「絶対強者が存在しない」怖い球技なんですわ。
(世界に目を向けても、ドイツ杯では2部のクラブが結構生き残っていましたし。)

管理人さんへ  さんへの補足を言えば、
流通経済大学のGKは、代表の第3GK西川が勤めていた。
バーレーンの戦法を踏まえて、あえて戦法をいじったら、逆に作用した。
→が、これで欧州組の選手を融合させた場合どうなるかが、判明した。

> さいきんJリーグっていうのをテレビでも、ニュースでも見ない気がするが
どこにいったのか
 これが地域密着型スポーツの弱点ですわ。
 地方ニュースのワクを使っての宣伝が出来ないのが、東京のTVの辛いところ。かといって、地域密着化への流れは全ての日本のプロスポーツ界の流れで、最早「全国放送に耐えられるコンテンツ(実名をあげれば、野球の巨人戦)」は潰えていく運命。



                                                                                                                                                              • -

雨水発電;ちょっと遅レス 投稿者:e10go 投稿日:2008年 9月 5日(金)19時00分11秒


>これが仮に全部電力に変わったとしても、750キロワットアワー/年
>電気代に換算して、1万5000円分・・・。
>御社では、このような設備に投資されますか?

投資している所、あるねぇ。
http://www.suiryoku.com/gallery/kyoto/souraku/souraku.html
それにしても、落差3.30mは、ある意味、凄い。
他にも、低落差の水力発電所があるけど、
http://www.suiryoku.com/various/head_l.html
水の豊富な日本なら、色んな所で発電できる可能性がありますね。



                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 5日(金)20時03分24秒


マイクロ水流発電は、新エネルギー認定もされているので、
今後じわじわと普及していくでしょう。

つか、マイクロ水流発電は、大規模な工事が不要で24時間稼動
できる反面、出力量は大きくない。

なので、先進諸国(日本)向けというより、開発途上国向きの設備であり、
日本はこのシステムの途上国向けプロトタイプを作成し、地産地消エネルギーシステムを
途上国に普及させる、というコミットをするのが適切ではないか?



                                                                                                                                                              • -

掲示板 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 5日(金)20時05分28秒


裁判員専用の掲示板を作るのもいいですが、
この制度、間もなく「お陀仏」になりそうな気がするので、
作る意味がなくなる可能性が・・・

鉄コ専用掲示板を作ってもいいかな、という気はします。



                                                                                                                                                              • -

不急不要作物と自給率 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 5日(金)20時13分18秒


命題1
「日本全国の犬猫を撲滅すれば、ペットフードに使われる食料を
 人間様が食べることになるので、日本の食料自給率を1%程度は上げることができる」

命題2
「九州に多いたばこ農家を撲滅し、田畑作へ転換すれば、
 その分自給率が向上する。1%程度?」

命題3
「観賞用花き作物は、食料には貢献しないので、
 その分田畑作へ転換すれば1%程度は自給率が向上する」

この3つの命題は正しいのだろうか?



                                                                                                                                                              • -

ローカル軌道式鉄道の無人運転を考える 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 5日(金)20時52分18秒


現在、鉄道の無人運転は、いわゆるAGT(新交通システム)でしか実現していない。
(あと、リニモもか)
しかし、通常の鉄軌道方式で無人運転することは決して不可能ではない。
但し、全線に亘り踏切が存在しないこと、及びホームドアを完備することが
必須になるだろう。

加えて、首都圏のように「10両の長大編成が超満員の乗客を運んでいる」
という場合も、無人化は難しい。
どうせ車掌を置かなければならないし、そもそも鉄道収入が多い区間だから
無人化で合理化する必然性は、あまりない。
無人化でメリット大なのは、ローカル線である。

あまりにも高速の列車が運転されている線区も、安全上望ましくないだろう。

・・・と考えて、鉄軌道で無人運転が可能な線区をいくつか考えてみる。

ごめん・なはり線
 全線高架区間なので、ホームドアを設置すれば無人運転は可能である。
 又、高速運転列車(つまり特急)がないので、
 安全面でも無人運転にマッチしている。

 しかし、別の意味で無人運転ができない。

 つまり、「料金収受が運転士が行っている」ということがネックである。
 この対策には、全駅に自動改札を設けるか、車内出入口に「改札」を
 作るしかない。

 しかし、旅客運転で無人運転ができなくても、「貨物」では無人化ができるのではないか?
 つまり、ごめん・なはり線内は無人運転で進み、線路を離れれば有人運転手が運転する、という
 「デュアルモードトラック」である。

井原鉄道
  殆ど高架だったが、一部踏切があったと記憶しているので、その対策が必要。
  ごめん・なはり線同様に、貨物の無人DMVを走らせることはできる。

阿武隈急行
 確かほぼ全線高架だったと思いましたが、違いましたっけ?

ほくほく線智頭急行
 これらの線の場合、高速運転する特急が存在する。
 特急側が無人化できないのは勿論だが、普通側も、
 行き違い・退避等で複雑なダイヤ運用となるので、
 安全対策上は有人運転の方が望ましいか。

鹿島臨海鉄道
 確か全線高架だったと思うので、貨物の無人DMV
 走行させることはできる。
 しかし、長大貨物列車(石油等輸送)は無人化できないし、
 石油列車と無人列車が衝突・・・となるとシャレならないので、
 やはり無人化はムリか?

★首都圏外縁のニュータウン
 首都圏であっても、やや郊外部のニュータウン線であれば、
 「朝夕は有人運転、日中深夜は無人運転」というメリハリが
 効かせられるのではないか?
 もっとも、そのまま都心部に乗り入れはできないが。

 例えば北総線で、日中は高砂乗り換えとして京成押上線には
 乗り入れず、北総線内を無人運転、ということはできなくはない。

 そうすることにより、短編成化も組み合わせれば10分毎の
 フリークエンシー運転だって可能なはずである。

 あるいはTXも、守谷〜つくばの区間運転電車を無人で走らせてもいい。
 TXはホームドアが完備しているから、一番やりやすい。

 首都圏の場合、「自動改札が完備」しているため、旅客電車の無人化が
 図れる。

 京王多摩線区間運転無人電車を走らせるとか、あるいは小田急多摩線で走らせるとか、
 折角の高架設備を生かさない手はない。

 関西であればフラワータウン線とか、けいはんな新線だろう。



                                                                                                                                                              • -

プロ女子野球、プロ女子サッカー 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年 9月 5日(金)21時03分18秒


男子だと独立リーグ的なのも含めて相当数あるが、女子では難しいのか?
日本国内に10も20もチームを作ることはできないだろうから、
せいぜい2〜3チーム?
であれば、韓台中と一緒にアジアリーグを構成してしまってもいいのでは?

(例)プロ女子野球・アジアリーグ

東京・大阪・ソウル・台北・北京・上海



                                                                                                                                                              • -