なんでも掲示板 09年10月ログ(その3)





                                                                                                                                                              • -

インフル
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月24日(土)01時18分50秒


>文系の行政官が、理系の専門家に「1回でよいという結論を出していただけると
>ありがたいのですが」と根回ししている様子が、ありありと目に浮かびます。
推測するのはいいし、私もそうではないかと思いますが、これが当方の質問への
東大卒博士でK大学准教授である化学の専門家による模範回答だと教え子に言えます?
これがまる先生の答かと思うと、がっかりしました。

>ここは理系のお仕事じゃないです。政治のお仕事。
ということは、インフルの予防接種回数は純粋に政治的に決定すべき問題で、医学者
の意見は多様なので、今のところ採るべき意見というものはないということでしょうか?




                                                                                                                                                              • -

size=2 width="100%" align=center>
厚労省事務系課長補佐
投稿者:つばめ号 投稿日:2009年10月24日(土)02時46分16秒


まあ文系だからと怒らないで下さいよ。
ある専門分野の知識を正確にそれ以外の人に伝えるにはどうするかを考えるということは
大切でしょう。われわれ専門家の云うことを分からないからけしからんというだけでは、
結局まともな専門知識が共有されたり行政に広がりませんよ。

>今のところ地球規模で弱毒性のまま推移している段階で、
やはりそうですよね。強毒化する「かもしれない」を言い出したら、ほかの疾病は
どうするの?と思います。

>特命大臣を設置して具体的に何をするんでしょうか、この大臣は?
>「新型インフルエンザ特命大臣」を設置する位の意気込みじゃなくちゃ。
行政法屋として、よくわらないのは、特命大臣とは何かです。
とくにこの場合は何の権限があるのですか。長妻大臣が忙しいから、
その分の事務を分担するということでしょうか?
(本当はそのためには、厚労省設置法を改正しないといけない。)

なお、新型インフル担当特命大臣よりも成人病担当大臣の方が
多くの人の生命を救うには役立つと思います。

経験を申し上げると、あと数年もすれば、新型インフル事件のことはほとんどの人が忘れて
しまうだろうということです。強毒化するかもしれないとして行政が措置を講ずれば、
無駄だったといわれるだけでしょう。



                                                                                                                                                              • -

natureを読む必要性
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月24日(土)03時02分40秒


京大農学部修士卒の元毎日新聞記者が食品安全について、いかに科学的にずさんなことを
マスコミや行政がやっているかを書いている。
もっともな面が多いと思っているのですが、では、文系行政官や一般消費者が正しい科学的
知識を得るにはとして、Natureのようなものを読むべきとしていた。
工学や理学の方が同様のことをおっしゃるようだが、これは、まちがってはいないが、事実上
無理ではないか?

理系の人が法律問題を考えるときに、意見を聞いた複数の弁護士がバラバラの意見を述べ
だしたので、どうすればいいかというときに、東大法学部の紀要(法学協会雑誌)を読め
ばいいというのと同様、事実上不可能である。(読んでわかるのならいいが、私にもわからん。)



                                                                                                                                                              • -

科学記者の劣位
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月24日(土)03時31分30秒


産経新聞の科学部記者が書いていたが、社会部などの書いた世間に売れそうな記事について、
科学的に信頼性がないとして潰してくることが多かったとしていた。私は、「潰す」ことは
立派な仕事だと思う。
ちなみに、朝日新聞の最近の記事では、第5福竜丸以外に太平洋の原水爆実験の付近を航行
していた貨物船船員が何人かガンになったことについて、原水爆が原因だという記事を書こうと
したところ科学部から、一般人と比べ優位に多いとは言えないので、原因とはいえないと
ストップがかかったとし、少なくとも、中央官庁の人が読む東京版には載せるべきだったとい
う「反省」を書いていた。

マスコミは本当に文系優位で科学部が軽視されていると思うし、それが行政や世の中に悪影響
を与えているのを食品安全行政において感じる。

それから、いろいろ読んで感じたのですが、
文系=ワイドショーのコメンテーターや町のおじさんおばさんという定義をするのと、
文系=事務系行政官とするのとでは、相当違うと思いますよ。



                                                                                                                                                              • -

れ:
投稿者:まる 投稿日:2009年10月24日(土)09時27分34秒


インフルエンザ予防摂取の回数について

>>自治医大教授等からなる会
は、結論の権威づけに利用されてるに過ぎず、
1回よりも2回接種する方が効果が高いのは明らかですから、
数値を見て1回で済ませるか、2回すべきかは政策決定の問題でしょう。
純粋な科学者は「2回接種する方がベター」としか言えないので、
そこを科学者の責任にするのは筋が違う。

似たような話で、放射線被ばく量の基準とか、環境基準がありますが、
その有害物を一生涯にわたって摂取した時に、「10万人に1人」が
がんになるとされる量を許容量とするというのがありますが、
なんで「10万人に1人」なんですかと質問されると困るわけです。
100万人に1人、1000万人に一人の方がよいわけで。

実際、学生に聞かれましたが、科学者が決めるわけではなく、
偉い人とのコラボでえいやーで決めるもんだとしか答えなかった。



                                                                                                                                                              • -

れ:natureを読む必要性
投稿者:まる 投稿日:2009年10月24日(土)09時33分12秒


一般人が、natureを読む必要性はありませんし、私も読んでません。

一般人が一次文献にあたるのは不可能ですので、二次情報を発信する
マスコミがしっかりすればよいだけの話です。
本来マスコミが取るべき責任を、一般人に押し付ける姿勢は感心しません。



                                                                                                                                                              • -

まる様へ
投稿者:notteko12 投稿日:2009年10月24日(土)16時19分2秒


話題が次へ流れているのに引き戻してすみません

>>他人と価格交渉して乗せていくのは、明らかな白タク行為。

かかった費用と最大でも人数割りという一応ルールがありますので
仮に36km送ったとしても燃費は12km/l,1L=120円で計算しますと
3Lで360円、それを2人で割れば180円の負担以上お願いしてはいけないことになります。
これがタクシーで深夜ですと12000円くらいとられるそうで。

実際180円で乗せるとは思いませんが、仮に1,000円でも
かなり良心的ですし、ドライバーと乗客が帰り道が同じで車を戻す必要がない
という観点からも経済的で無駄がないと思うのです
(もちろん良心的であるかないかが問題ではない、というのも分かってます)

http://blog.livedoor.jp/notteko12/



                                                                                                                                                              • -

れ:
投稿者:まる 投稿日:2009年10月24日(土)19時08分39秒


見ず知らずの者同士が、車に乗せてもらったり、乗せてあげたりする行為を端緒にして
知り合って、お金のやり取りをして、乗せてもらったり、乗せてあげたりするのは
いわゆる「白タク」ではないのかと・・・。

ガソリン代とかの実費負担だけだから、白タクにならないと言われるとどうなんでしょうね。
200万円の乗用車が10万キロ走って寿命になるから、減価償却分1キロ20円の
負担を求めるなんて考えも出てきそうですし。

あいのりをすすめる方が、環境にやさしくなるので、もちろんいいことなのですが、
白タクが禁止されている理由を考えてみれば、その問題点も浮き彫りになると思います。



                                                                                                                                                              • -

道路運送法
投稿者:くろだ 投稿日:2009年10月24日(土)19時59分27秒


第二条
3 この法律で「旅客自動車運送事業」とは、他人の需要に応じ、
有償で、自動車を使用して旅客を運送する事業であつて、
次条に掲げるものをいう。

だそうです。「利益」じゃなくて「有償」。



                                                                                                                                                              • -

れ:科学記者の劣位
投稿者:まる 投稿日:2009年10月24日(土)21時51分48秒


がんで亡くなる確率については、非常に難しくて、30年前は脳卒中が死因一位でしたが、
最近はがんで亡くなるのが死因の1位だから、最近は発がん物質が多いなどと考えるのは
短絡的で間違いです。

昔だったら脳卒中、心臓病で亡くなっていた人が、予防、治療が進んだおかげで長生き
するようになり、長寿の結果として、80代、90代でがんに罹患し、亡くなる人が
増えたから、がんの死因が1位なんですな。

第五福竜丸の件もそこらへんはよく検証すべきです。

広島、長崎で被爆した人のその後の罹患状況を追跡した疫学調査では、ごく微量に
被爆した人が、まったく被ばくしていない集団に比べて、健康で長寿になる結果が
見られたのですが、これを「微量の放射線は体によい」と結論付ける輩がいて、
政治的に利用されたりしている。

まともな学者の解釈は、「疫学調査の過程で、被ばく者は通常の人よりも高い頻度で
綿密な健康診断を受けているので、そのおかげで早い段階で病気が見つかり治療される
から」



                                                                                                                                                              • -

群馬県社会福祉協議会のHP
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月24日(土)22時22分17秒


http://www.g-shakyo.or.jp/15volunteer/dantai/02%EF%BD%8A%EF%BD%95%EF%BD%95%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8E/isou01.htm

道路運送法における登録又は許可を要しない運送の態様
>平成18年9月29日付、国土交通省自動車交通局旅客課長通知の事務連絡において、
>有償の考え方の例が示されました。
>例として、運送目的、運送主体にかかわらず自動車の実際の運行に要する
>ガソリン代等をサービスの提供を受ける者が支払う場合は、
>社会通念上、通常は登録等は要しないと解釈されました。
>他にも好意に対する任意の謝礼の解釈や地域通貨など、
>具体的な例が掲載されています。

ということですので、道路運送法の有償の定義には、
「のってこ」の対価は該当しない、と解するのが妥当です。

というか、国土交通省自動車交通局旅客課長が認めた業容を、
なぜくろだ様、まる様の2人がムキになって否定にかかるのか、理解できない。

まるで、
「1,000円カットは不衛生だから、県条例で出店規制しよう」という
群馬の理髪店業界を思い出す。
実際には不衛生トラブルはほとんど皆無で、
ホンネは「自らが経済的に競争力を持ち得ない」から規制を欲していたりする。



                                                                                                                                                              • -

因みに
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月24日(土)22時27分26秒


さきほどのHPがなぜ「群馬県社会福祉協議会」なのかと言えば、
介護のデイサービスなどの現場では、自家用車による送迎等が
介護業務に付随して発生しており、そのガソリン代の実費も精算できないのか?
という問題が発生しているから。

のってこレベルの「有償輸送とは呼べないレベルの些細な輸送」をムキになって否定する人は、
同時にこのような介護現場とかの輸送行為も「否定」にかからなければならない。
それって、意味ある行為ですか?



                                                                                                                                                              • -

「業として」
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月24日(土)22時33分22秒


そもそも、白タクは「業として」有償輸送を行っている訳でして。

のってこのように「業としないで」輸送(実費のみ有償)する場合は、
そもそも白タクではないでしょう。

通常、この手の資格法の場合、「業として」の文言が入っていることが多いのですが、
道路輸送法は、立法欠陥なのか、「業として」の文言が入っていないので、混乱を招いている。



                                                                                                                                                              • -

悪のレベル
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月24日(土)22時40分55秒


百歩譲って、「のってこ」に白タク的色彩があったとしても、
その犯罪レベルは、著しく低い。
ほとんど可罰性は、ゼロに近い。

一方、インスタントのってこが普及しないため、例えば金沢のような
地方都市では、まだまだこっそり飲酒運転をする大馬鹿者が後を断たない。

小生に言わせれば、飲酒運転の悪質性、可罰性は、のってこ白タクの1万倍、1億倍です。

堺屋太一という耄碌した評論家がいましたが、彼は飲酒運転を合法化(正当化)する評論をする前に、
「のってこ白タク行為」の合法化論陣を先に張るべきだった。



                                                                                                                                                              • -

議論がすり替わってますが
投稿者:まる 投稿日:2009年10月24日(土)22時48分18秒


「平成18年9月29日付、国土交通省自動車交通局旅客課長通知の事務連絡」はそもそも
道路運送法の規定(第80条)に「公共の福祉等を確保するために特別な必要がある
場合は除く」とあるのを、解釈しただけの話で、そもそもデイサービス、公共交通不毛地帯
などを念頭においたものでしょう。

福祉目的は2種免許や緑ナンバーでなくてもよいというためのものです。

見ず知らずの者同士が、金をやり取りして、自家用車に乗せたりするあいのりサービスを
想定したものではありません。

はっきりいって、白タク行為で小遣いを稼ごうと考えるものが、のってこを使えば
白タク行為ができてしまうわけですから。



                                                                                                                                                              • -

続き
投稿者:まる 投稿日:2009年10月24日(土)22時53分27秒


軌道系交通機関を愛し、クルマを毛嫌いする管理人が、のってこだけはなぜか好意的で、
しかも見ず知らずの他人の乗用車に乗車する「リスク」を想定しないのが不思議でなりません。

管理人は乗せてもらったときに、運転手が制限速度を守っていなかったらどうしますか?
交通違反で、警察に検挙されたとき、反則金の支払いの折半を求められたらどうしますか?
事故に遭い、後遺症が残ったら、誰に休業補償、慰謝料を求めますか?
などなど



                                                                                                                                                              • -

PS
投稿者:まる 投稿日:2009年10月24日(土)23時00分2秒


>>百歩譲って、「のってこ」に白タク的色彩があったとしても、
>>その犯罪レベルは、著しく低い。

そんな論理が通用するなら、通常の白タクも、
「その犯罪レベルは、著しく低い。」
となります。



                                                                                                                                                              • -

のってこHPから
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月24日(土)23時02分25秒


のってこHPで引用されているURLは、まさに平成18年国交省事務連絡ですが。

国交省通達が出された直接の理由は介護輸送等への対処ですが、
その適用範囲は福祉部門に限定すべき、というのは、無理がある。

http://notteco.jp/faq
>Q . お金を貰って人をクルマに乗せることは、白タク行為にならないのですか?
>A . ドライブに実際にかかった費用(高速道路料金・燃料費・駐車場代)を、
>クルマに乗せた人に負担してもらうことは、有償輸送(白タク行為)には当たりません。
>どの程度負担してもらうかは各ドライバーの任意ですが、
>掛かった費用以外のお金(運転料など)を求めることは、
道路運送法上認められていませんのでご注意下さい。
>※ 参考URL(国土交通省自動車交通局ホームページ
>「道路運送法における登録又は許可を要しない運送の態様について」PDFファイル)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/sesaku/jigyo/jikayouyushoryokaku/styleoftransportwithoutlicense.pdf

そもそも、例えばスキーをたしなむ仲間が、スキー場までのガソリン代高速代を割り勘する、
なんてのは、通常の日常行為な訳です。
あとゴルフ場とかもそうですね。

まる様の解釈では、それも白タクなんですか?



                                                                                                                                                              • -

常識で
投稿者:まる 投稿日:2009年10月24日(土)23時07分37秒


>>そもそも、例えばスキーをたしなむ仲間が、スキー場までのガソリン代高速代を割り勘する、
>>なんてのは、通常の日常行為な訳です。

常識で考えてください。そういう場合はもともと仲間です。
乗せてもらうためだけに集まったわけではありません。

社長付きの運転手は、運転して給料をもらいますが、二種免許いりませんし、
緑ナンバーもいりません。
見ず知らずの人を相手にしないからです。

どうも管理人はここらへんの常識的な感覚が、この前の母親の遺体放置の一件といい
ずれているような気がするのだが・・・。



                                                                                                                                                              • -

誰もリスクがないとは言っていません。
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月24日(土)23時12分1秒


リスクを回避したい人は公共交通機関を使えばいいし、
ある程度のリスクを許容できる人は、のってこを利用すればいい。

※ここで書かれていないリスクとして、「女性が男性に襲われるリスク」があります。
 実は「のってこ」のやり取りで、一番懸念材料として出てくるのがこのリスク。

あと、のってこで「利益」は上げられませんよ。
ルールとして「実費以上は請求できない」ですから。

例えば東京〜大阪で、高速代+ガソリン代=7,000円なら、
同乗者から7,000円以上は請求できない。
(7,000円以上を請求したら、道路運送法上「有償」と解釈されます)

なので、自ら大阪に行く用事がない人が、わざわざ自家用車で誰かを大阪へ
送ったとしても、費用持ち出しで赤字になります。
つまり、のってこを「業とする」ことはできない。



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月24日(土)23時17分53秒


>常識で考えてください。そういう場合はもともと仲間です。
>乗せてもらうためだけに集まったわけではありません。

小生はミクシィは知らないが(キライだし)、ミクシィなんかでは
「スキー場に行きたい人のコミュニティー」なんてのがある。
そこでは、「見ず知らずの間柄に毛が生えた程度」の数名が、
一緒にスキー場に行って、ワリカンしたりする訳です。
・・・という話を、昨年末に「のってこ」した運転手の方が語っていました。

ミクシィの間柄と、のってこの間柄で、有意な差があるとは思えん。



                                                                                                                                                              • -

その場合は
投稿者:まる 投稿日:2009年10月24日(土)23時27分28秒


ネットでスキーにいく仲間が集まったとしても、
スキーに行くという目的のもとで集まって、同じ車に乗っているわけで、
乗せってっていうヒッチハイクに毛が生えた程度ののってことはまた
解釈が違うんじゃないかと。

ネットが発達したおかげで従来の枠にはまらないような事例が増えているので
ここらへんの解釈は様々になると思います。

アメリカの行政、文化では、従来の枠にはまらないところは野放しにして自由にやらせている。

日本は逆で、どちらかというと違法、順法の解釈が出てから動いてくださいという指示が
多い。



                                                                                                                                                              • -

白タクの規制理由は
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月24日(土)23時32分2秒


一言で言えば「未熟者運転や不良整備車運転で、事故が多発して利用者が
巻き込まれては困る」ということで、それなりの運転技術と車両を有している
事業者に、有償輸送を限定した、ということでしょう。

しかし、いわゆるツアーバスの労働条件を見ていると、
とても「事故を起こさない万全の体制」とは思えない。

極論すれば、ツアーバスより「のってこ」の方が、
まだ事故確率は低いんじゃないか、とすら個人的には思っている。
一番安全性確実なのは「JR西日本を除いた」軌道系交通機関なんでしょうが(爆)



                                                                                                                                                              • -

あの
投稿者:まる 投稿日:2009年10月24日(土)23時38分25秒


私の一連の書き込みは、管理人の提案した「インスタントのってこ」に
対してのもので、既存の「のってこ」をそこまで批判するものではありません。

>>・希望負担額=3,000円
>>先着順で商談成立させる。

>>「到着地=浜名湖SA、負担額=1,500円」

などと書いてあったもんで、ここまでやると、どうみても
白タクの仲介掲示板になってしまう。



                                                                                                                                                              • -

れれ:科学記者の劣位
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月25日(日)00時28分12秒


おっしゃるとおりです。
ある集団でガン患者が出たから、その集団はガンの原因に比較的高度にされされている
とは即断できません。
原則を言うと、科学的に論外な議論と、基本的に官庁は戦って、専門家のまともな議論を
擁護しようとしているのですが、「世論」特に「消費者の声」が万能視され、危険かどうか
ではなく、ワイドショーで取り上げられたかどうか?で行政が動くことが多いようです。
そこで、十分な知識と時間がない政治家や消費者一般に、専門知識をどう広めるか?
の知恵をいただきたいのですよ。
>「微量の放射線は体によい」と結論付ける輩がいて、政治的に利用されたりしている。
こんなのいるんですか?政治的といいますが、行政機関はやっていませんよね。



                                                                                                                                                              • -

違法と言えば
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月25日(日)00時31分59秒


こちらの方がより道路運送法上スレスレ、脱法に近いと思う。

http://cafore.jp/

個人間レンタカーサービス「カフォレ」

>本サービスは、出品者が保有する自動車の貸出可能な日時、
>出品者の自動車に関する情報、出品者に関する情報、
>および出品者との独占的交渉権の売買を行う場を提供するサイトです。
>本サービスは無償での自動車の貸し借りを促すサービスです。
>実際の自動車の貸し借りを無償で行って頂く限り、レンタカー業にはなりません。
>有償でのクルマの貸し借りは道路運送法上認められていませんので、
>利用者間で金銭の直接的なやり取りは絶対に行わないようお願い致します。


http://review-returns.seesaa.net/article/117812826.html
国土交通省に確認しましたが直接の金銭のやり取りがなくても
>内情がレンタル行為の場合わナンバーでないと違法です。

>CaFoReのサイトには、
>「本サービスは、出品者が保有する自動車の貸出可能な日時、
>出品者の自動車に関する情報、出品者に関する情報、
>および出品者との独占的交渉権の売買を行う場を提供するサイトです。
>本サービスは無償での自動車の貸し借りを促すサービスです。
>実際の自動車の貸し借りを無償で行って頂く限り、レンタカー業にはなりません。」
>と書いてあり、貸し手・借り手の間はあくまで無償で貸与ということになっているようです。



                                                                                                                                                              • -

れ:インフルエンザ予防摂取の回数
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月25日(日)00時39分35秒


食品安全委員会で米国牛肉輸入にあたり、次の諮問がなされました。
諮問内容
1) 現在の米国の国内規制及び日本向け輸出プログラムにより管理された米国か
ら輸入される牛肉及び牛の内臓を食品として摂取する場合と、我が国でとさつ
解体して流通している牛肉及び牛の内臓を食品として摂食する場合の牛海綿状
脳症(BSE)に関するリスクの同等性

米国牛肉は国産牛肉のリスクとほとんど変わらない(ほとんどの桁数を議論し始めると
大変ですが)という結論が出されました。

結局新しいリスクは既存のリスクと比べて高いかという議論はできるでしょうか。
疾病発生率が●万人に一人でいいかどうか?という議論は、難しいようです。

ちなみに、食品安全委員会は、当初は様々な食品リスクを高い順番に並べ、高いほうから
措置するという趣旨だったらしいのですが、結局、●も危険、×も危険だ、と言うだけに
なり、リスクの高低に沿ってどれを措置するかという役割を果たせなくなったと食品安全
の官庁内専門家が嘆いています。
こういう判断は、文系(政治家や消費者の考えることを正しいとする原理で動く)の仕事
でしょうか?理系(一定の科学的知見で動く)の仕事でしょうか?

一見後者のようですが、ではタバコを禁止せずに食品衛生の基準を細かくつくるのか?
となると、後者の理屈では難しい気がします。



                                                                                                                                                              • -

凄腕弁護士
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月25日(日)00時40分36秒


http://www.jnews.com/specialist/ref/sp_002.html

>このサービスで最も配慮されているのが、レンタカー(自動車の有償貸渡業)の法規制と、
>シェアリング中の事故についての補償対策だ。

道路運送法では無届けの個人が有償でマイカーを貸与することを禁止しているため、
>カフォレでは貸し手が借り手に自動車を決められた日時に
>シェアリングするための独占的交渉権を与える対価として
>「1日あたり5千円、1万円」といった料金のマッチングと
>決済代行を行なっている。

>カフォレでは、貸し手と借り手のオークション取引で成立したシェアリング価格に対して、
>手数料を得ることを収益源にしている。
>この方法は、弁護士を通じて国土交通省から合法であることの
>確認を取った上で決められたものだ。


http://ameblo.jp/gogo-carsharing/theme-10013307464.html
>個人が所有する車を使わないときに、使いたい人に貸して収益をあげるモデル。
>ニーズは確実にあり、色々トラブルは想像されますが、
>基本お客様目線に立った仲介サービスです。

>ただ、残念ながら、この行為は「自家用自動車有償貸渡業」に
>定める法規に抵触する可能性が極めて高い。
>許可を受けていないものが、有料で車を貸す行為を行ってはいけません。
>なお、カフォレのWEB内のQ&Aでは
>≫ 本サービスは、出品者が保有する自動車の貸出可能な日時、
>≫出品者の自動車に関する情報、出品者に関する情報、
>≫および出品者との独占的交渉権の売買を行う場を提供するサイトです。
>≫ 本サービスは無償での自動車の貸し借りを促すサービスです。
>≫ 実際の自動車の貸し借りを無償で行って頂く限り、レンタカー業にはなりません。
>と苦しい言い訳が書かれており、経営陣には本件が「グレイ」である認識はあるようです。
>(独占的交渉権の売買!って、無理でしょ〜)

>ちなみに、管轄官庁である国土交通省運輸局に問い合わせたところ、
>「現在、全国から本件に関するクレームが殺到しており、
>事実確認を済ませた後に然るべき対応を行う予定」との回答でした。
>メディアの取材も多く、利用者も確実に増えているようですから、
>かわいそうな気はしますが、やはりルールは守って他者と凌ぎを削って欲しいものです。

このクレームって、「実際にトラブルに巻き込まれた」というクレームじゃなく、
「この話題の個人間カーシェアは、道路運送法違反でしょ?」と利用しないのに国交省
タレこむ法律オタク、という気も、しないでもないが。



                                                                                                                                                              • -

関心の方向性
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月25日(日)00時44分57秒


現在、2つの話題が同時平行で進んでいる。

1)カーシェア、相乗りの合法性
2)文系・理系の消費者リスクへの対処法

両方の話題を貪欲に相手にされるまる様は、正直、エライと思う。

当方、管理人だが、2)の話題はほとんど関心ない。
勝手に議論してください、という感じ。

因みに、あじあ号様は、1)の話題は、関心ないかな?



                                                                                                                                                              • -

相乗りの
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月25日(日)00時59分58秒


あじあ号様は、1)の話題は、関心ないかな?
大久保清事件知ってます?あと、永山死刑囚がタクシー運転手何人殺したか知ってます?



                                                                                                                                                              • -

ただ、誤解しないで欲しいのは
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月25日(日)01時05分48秒


道路運送法上グレーというか限りなくクロであるが、
小生はこの個人間カーシェア商売は「支持」します。

なので、結論は「道路運送法を改正しろ」です。

だって、レンタカーでもカーシェアでも、1日借りたら1万円ですよ?
私有車によるCToCカーシェアが普及すると、5千円とか3千円とかで
クルマが借りらることになる、と踏んでいます。



                                                                                                                                                              • -

違反情報・事故情報の見える化
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月25日(日)01時27分5秒


このようなCToCカーシェアを合法化、と主張すると、
「クルマが整備されているのか?」とか
「事故や違反をしやすいドライバーに貸したらどうなる」という反論を
必ず受ける。

この部分を100%データベース化して、透明化可視化できないか?

免許証をIC化し、過去の軽微な違反歴も全て免許証内に記録されるようにする。
で、相乗りとか個人間カーシェアの場合は、相手方の運転免許証を提示させれば、
たちどころに違反歴がわかり、「危険なドライバー」を事前に回避できる。

免許証内のICチップに書き込んでもいいが、そもそもネット上に
個人の違反歴が開示されるようにすればいい。
相手方の免許証番号を聞き出し、ネット上で無違反かどうか、確認できるようにする。


で、クルマもIC化し、事故歴が全てデータベースに入るようにし、
ネット上で事故歴も開示するようにする。
自動車修理業者は、事故情報を入力することを義務付けられる。
加えて、故意の事故隠しを防ぐため、一定以上の衝撃がクルマに加わった場合は
「みなし事故」としてクルマ内のデータベースに衝撃情報が書き込まれるようにする。
仮にその衝撃が正常な運転による場合でも、書き込み情報解除は本人ではできず、
正規ディーラーなり警察なりでないと書き込み削除できないようにする。

で、クルマを運転する場合、IC免許証をセットしなければ動かない仕組みにし、
事故った場合は、自動的にIC免許証にも書き込まれるようにすれば、
個人の違反歴のみならず事故歴もわかるようになる。



                                                                                                                                                              • -

ほら出た!
投稿者:なかだ 投稿日:2009年10月25日(日)03時49分55秒


>免許証をIC化し、過去の軽微な違反歴も全て免許証内に記録されるようにする。

管理人氏は、こういうのつくづく好きですねえ。
ちなみにすでに自動車運転免許は順次ICカード化されているのは当然ご存知ですよね?



                                                                                                                                                              • -

消費者リスクに関する若干の思索
投稿者:まる 投稿日:2009年10月26日(月)00時08分16秒


前から感じているのですが、一般大衆の行動規範には、科学的に裏付けされた
論理的な行動規範というもの以外に、もう一つそれと同格に宗教的背景とは
言わないまでも、民俗的背景というか、文化的バックグラウンドというか、
国民の歴史的経緯を踏まえた行動規範というものが存在するようです。

これら科学的行動規範と文化的行動規範の二つがバランスを取りながら、
一般大衆は動いてる。

例1 こんにゃくゼリーはNGだが、もちはOK
   もちの方が死亡率高いが、食文化が背景にある。

例2 たばこは禁止されないが、それより毒性の低い化学品が規制される
   たばこは1000年以上の文化がある。


例3 みこしをぶつける祭りで死亡者が出ても、中止しようという話にならないが、
   PKO活動で死者が出ると大騒ぎ。
   祭りは文化的背景のある神事だが、太平洋戦争の経験で戦争で人が死んで
   はならないという苦い歴史的経緯がある。


両行動規範のバランスを取りながら、意思決定をするのは科学者ではなく、
政策決定者の仕事です。政治家なのか、官僚なのかは知らぬ。



                                                                                                                                                              • -

追伸
投稿者:まる 投稿日:2009年10月26日(月)00時11分4秒


米国で、タバコの規制が先進的だったり、科学的知見に基づいた厳しい規制が
次々とスムーズに行われたりするのは、米国が歴史が浅く、それほどの文化を
持たない国だからかもしれない。



                                                                                                                                                              • -

科学で決めること
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月26日(月)00時44分3秒


タバコを規制せずに他のより低いリスクのものを規制することが変だとは
さんざん言われていますね。私もよく分かりません。
先日英国消費者庁初代長官が来日し東大で講演されましたが、じゃがいも
には微量ながら有害物質があり、現在新たな食品として現れたら認められ
ないとのこと。(まさに歴史的経緯その他で規制できない。)

ただし、こんにゃくゼリーとコメは、やはり純粋にリスクで比較されている
ようで、マスコミがこんにゃくゼリーを規制しないのは行政の縦割りのため
だとしています(私には、どこが縦割りなのか縦割りだと何故規制できない
か判らない。)が、まさにモチを規制しないのは何故かに答えられないから
です。
実際、今こんにゃくゼリー規制論はほとんど聞きません。
法的に規制できない場合、行政指導で製造中止されるということがしばしば
ですがね。

でも米国では、タバコ規制は先進的かも知れませんが、麻薬はどうでしょうか?
自動車のスピード規制は?



                                                                                                                                                              • -

こんにゃくゼリーとモチ(コメではない)
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月26日(月)00時45分48秒


野田前消費者担当大臣は、モチは危険だということが知られているから規制
しなくてもよく、こんにゃくゼリーは違うので規制するとよく判らない
コメントをしていた。
(結局規制しなかった。)



                                                                                                                                                              • -

どっちかと言えば
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月26日(月)19時04分3秒


IC化が本筋なんじゃなく、個々人の事故歴違反歴の社会全体での共有化が目的です。
個人情報云々を気にする人に反対されそうな話ですが。



                                                                                                                                                              • -

老人お守り用DVDが欲しい
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月26日(月)19時11分35秒


先日、某老人ホームに体験宿泊した。
要介護度が進行した老人ばかりで、
1日中、「半分眠ったような状態でボケーとしている」状態が、何ともいえなかった。

で、介護職員が話しかける口調も、完全に「乳児に対する話しかけ」

「●●さん、ほーら、お水ですよ」とか
「●●さん、ほーら、テレビ見て下さい、おさかなですよ〜」

で、老人は「おさかなが出ている」動物番組を見ていた・・・あるいは眠っていたのかもしれないが。

ここで提案だが、乳児の場合は、
「家事で手が離せないとき、しまじろうのDVDでも見せておいて、大人しくさせておく」
という手法が取れる。
いわば、しまじろうDVDが「子守代わり」な訳である。

一方で、老人用の「お守り」のDVDは、聞いたことがない。
しかし、今後、徘徊老人とか認知症老人が増えてくるだろうから、
そのような老人を一時的に「お守り」する、老人向けDVDなんかあれば、
在宅介護で悩む家庭とかに好評を博するのでないか?

あるいはNHK教育で「おかあさんといっしょ」ならぬ
「かいごしょくいんといっしょ」を放送するか。



                                                                                                                                                              • -

介護をめぐる縦割りな話
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月26日(月)19時19分12秒


民主党政権になって以降の方針は知らないが、少なくとも自公政権下では、
厚生労働省の基本スタンスは
「介護費抑制のために、施設介護(老人ホーム)でなく訪問介護(在宅介護)を推進する」
というスタンスだった、らしい。
そのため、一時期から施設介護への予算を大幅に減らしていった。

しかし、国土交通省は、「高齢者専用住宅、いわゆる高専賃をどんどん普及させよう」という
スタンスで、補助金や融資を手厚く準備していったらしい。
高専賃も基準をクリアすれば「適合高専賃」となり、事実上老人ホームと同レベルの
介護が出来たりする。

つまり、介護を巡る基本ポリシーについて、厚生労働省国土交通省のすり合わせが出来ていなくて、
ちぐはぐな福祉行政になっていたらしい。



                                                                                                                                                              • -

野球文化の断絶が、入試を不可能にさせる
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月26日(月)20時02分28秒


さいきん出入りがない「おの」様、「やまむら」様に、是非見ていただきたいネタ。

あさのあつこという児童作家の作品に「バッテリー」という野球を題材とした作品があるそうで、
名作ゆえに中学入試とかで取り上げられているらしい。

しかし、中学受験生の野球離れ、野球の知識離れはすさまじく、
野球の基礎的なことも知らないので、受験指導に苦労が出ているらしい。

受験指導をしている教師だか塾の先生だかに、入試過去問を解こうとした小学生が聞いたらしい。
「先生、キャッチャーって、何ですか?」

恐らく、入試問題を制作している側は、恐らく40代か50代の教師なので、
野球リテラシーがそこそこあるのだろう。
そして、「受験生の12歳も、これくらいの野球リテラシーは持っているに違いない」と
思い込んで出題したのだろう。

しかし、教師が思っている以上に、野球リテラシーは崩壊しているらしい。



                                                                                                                                                              • -

野球
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月26日(月)20時56分16秒


野球は知らないとだめかねえ。
台湾、韓国以外のアジア諸国からの留学生は、野球をほとんど知らないので、
学内でソフト大会するのに苦労しているらしい。
ちなみに、旧英領ではやっているクリケットは日本では余り知られていない。
それで困ってます?
銃の扱いなど、戦前に比べると知識は下がっていて、そのような知識を用いた
入試はできないでしょう。でもそれでいいのでは?他の知識を用いればいいのです。



                                                                                                                                                              • -

数だけではない
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月26日(月)21時15分13秒


>みこしをぶつける祭りで死亡者が出ても、中止しようという話にならないが、
>PKO活動で死者が出ると大騒ぎ。
御輿の祭り参加者は参加しない自由があり、覚悟をして参加しているが、
PKO活動参加者は、死んでも良いとは思っていないのでは?
登山や海水浴で毎年2桁以上(3桁?)の死者が出ているが、
これらの活動は規制されない理由は、これで説明できるのでは?



                                                                                                                                                              • -

れすいろいろ
投稿者:まる 投稿日:2009年10月26日(月)22時28分47秒


>>先日、某老人ホームに体験宿泊した。

つっこむところじゃないかも知れませんが・・何の体験宿泊ですか?
来るべき老後のための老人ホームの選択のためですか??
ふつう40代前半で老人ホームを選びはじめませんが管理人ならあり得るか。
若年性アルツは怖いですよね。
介護職の体験??管理人には向いてないような・・・人のこと言えないが。

入試は個人個人のリテラシーの有無で、有利不利にならないよう配慮がされますが、
野球ネタなら野球が趣味の人が有利にならざるを得ないので、そういう特殊なネタは
避けられるようになるんだと思います。野球に関しては、男女の差が激しいし。
センター試験で、「二軍」だか、「ファーム」だかの表現があった時は注釈がありましたが、
注釈があっても、知ってる人の方が有利になる。
ミッション校でキリスト教ネタは許容範囲だという。

野球はルールを説明するのがややこしくて、ボウリングとか相撲なら単純明快なんですが。
インフィールドフライなんて、よくわからん。

「確率・統計」の問題で(世代がばれるな)、じゃんけんの問題がよく出てましたが、
じゃんけんの存在しない文化圏の人が解くとかなり不利になります。
かといって、グーはチョキに勝って、チョキはパーに勝って・・・アイコの場合は・・・
という注釈はなかったな。
日本の数学の入試問題は、じゃんけんがあるせいで難解になってました。

>みこしをぶつける祭りで死亡者が出ても、中止しようという話にならないが、

先日、姫路市内で、見学者が亡くなってました。でもあまり騒いでないような。



                                                                                                                                                              • -

細かい前提条件
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月27日(火)01時03分29秒


どなたの掲示か調べても見つからないのですが、理系の鳩山首相の温暖化関係の
政策について細かい前提条件があるが知られていないとの指摘ですが、
これは理系だからというものではなく、細かい法律上の規定なども一般には
なかなか知られません。
詳細な情報はなかなか広がらないという問題であり、文系理系は関係ない
のでは?



                                                                                                                                                              • -

こりゃ外交問題になるね
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月27日(火)21時29分20秒


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091027-OYT1T01056.htm?from=top

海上保安庁に入った連絡によると、27日午後7時56分頃、福岡、山口県境の関門海峡で、
海上自衛隊護衛艦「くらま」と、韓国籍のコンテナ船「カリーナ・スター」(7401トン)
>が衝突し、2隻とも炎上している模様。
>第7管区海上保安本部で、消火活動と救出活動に当たっている。
海上幕僚監部によると、くらま側にけが人は出ていない。
>くらまは佐世保の第2護衛隊群に所属。
>25日に横須賀沖の相模湾で行われた自衛隊観艦式に参加し、佐世保に戻る途中だった。

以前の「なだしお」の場合は国内船舶同士の衝突だったので、外交的には問題にならなかった。
一方「えひめ丸」は米軍なので外交問題になった。

今回は「韓国籍」なので、死者が出るような事態になると、外交問題に発展する危険性を秘めている。



                                                                                                                                                              • -

私は
投稿者:まる 投稿日:2009年10月27日(火)22時41分3秒


軍事関係には疎いですが、
貨物船と衝突したくらいで、炎上、船首破損、航行不能になる「護衛艦」って
性能的に大丈夫なのでしょうか・・・?

この前は、北朝鮮ミサイル迎撃用の地対空ミサイルを積んだ自衛隊トラックが
道に迷って物損事故起こしてたし。



                                                                                                                                                              • -

外交問題
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月28日(水)00時08分13秒


これ、そんなに深刻な問題ですか?ヤクザとけんかする方がよほど怖いが。



                                                                                                                                                              • -

最近の軍用艦
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月28日(水)00時37分16秒


昔は、砲弾が当たっても貫通しない装甲があるのが普通でしたが(例:大和)
今は、ミサイルの撃ち合いをするので、装甲はたいしたことがない
そうです。(しても、ミサイルなら吹っ飛ばされるから。)
友人の防衛省職員談



                                                                                                                                                              • -

Re: 外交問題
投稿者:くろだ 投稿日:2009年10月28日(水)08時29分16秒


なんないでしょうね。過失は自衛隊じゃなくコンテナ船側にありそうですし。
# 右側通行なのに左から右に抜ける衝突跡が「くらま」に残ってるそうです。
# つまりコンテナ船が左から正面に入り込んだということ。



                                                                                                                                                              • -

Re:細かい前提条件
投稿者:なかだ 投稿日:2009年10月28日(水)09時44分10秒


>どなたの掲示か調べても見つからないのですが、

私が、お茶大の藤原先生の週刊誌での記事として紹介したやつですね?

>理系の鳩山首相の温暖化関係の政策について細かい前提条件があるが知られていないとの指摘ですが、

25%削減というのは、日本一国だけで達成するのではなく、他国の了解と協力があれば、という前提があるという話でした。

>これは理系だからというものではなく、細かい法律上の規定なども一般にはなかなか知られません。

いや、法律上の規定は、きっちりと法廷で決着がつけられます。世論は関係なしにね。
これに対し、政権がかかげた政策は、結局のところ世論が選挙によって最終的には次に行くべき方向づけをする。そこに左右するのは厳密な論理ではありませんね。
藤原先生がおっしゃるには、鳩山首相は理系だから、こうした前提条件さえ示しておけば逃れられると思っているのだろうけど、世の中の多くの人はそう判断しないだろうということでした。
これは私も全く同感です。

ただし、法律での規定はやはり論理学の範疇であって、これは数学での定理の証明と非常に近い関係にあることは認めます。というか、論理学は数学そのものですね。



                                                                                                                                                              • -

駐車場のパラドックス
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月28日(水)19時22分44秒


  青空駐車場は、地面剥き出しの駐車場だと、「遊休地と何ら変わらない」ということで、
  相続税評価は高くなる。
  一方、その駐車場をアスファルト舗装すると、「構築物を作った」ということで、
  相続税評価は安くなる。

  しかし、一見相続税的には合理的に見えるが、ヒートアイランド的、都市防災的には
  極めて困ったことになる。
  アスファルト舗装をすることにより、ヒートアイランドが加速し、かつ雨水吸収能力が
  落ちるために都市洪水の危険性が増す。

  つまり、環境防災的には、「アスファルトより、地面剥き出しの方が地球に優しい」のであるが、
  税制が相反しているため、結果どの駐車場もアスファルト舗装してしまう。

  これは、相続税評価を、地球環境に優しい土地利用をしているかどうか、で変えるように
  政策変更を行う必要がある。

  因みに、最近の技術で、「駐車場緑化」というのがある。
  環境的には、駐車場緑化が最善の選択であるが、まさか、相続税評価上、
  軽減措置が受けられない、ということはないでしょうね?
  アスファルト舗装より多額のコストを掛けているのに、評価が上がってしまうのであれば、
  バカバカしい。



                                                                                                                                                              • -

手帳を「捨てる」技術
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月28日(水)19時29分8秒


本当に1行のネタもあるので、ご容赦。

1.カーナビが普及したが、実験の結果、
  「3割以上の人に正しい情報を与えると、逆に渋滞は悪化する」らしい。

2.北欧で、ウサギが増えすぎて、仕方ないので「燃料として燃やす」らしい。
  バイオ燃料の一種か?
  水分多くて燃えづらい?

3.外科手術では、メスなどの器具を100本以上使用する。
  なので、「うっかり器具を忘れたりする」ので、その防止のために
  全ての器具にICタグを付けるそうだ。

4.建築基準法で24時間換気が義務付けられたが、これってエコには反しているよなあ・・・

5.最近ビルに設置されている洋式トイレにはフタがない。
  某社の技術陣で、十数年前に
  「なんでトイレにフタがあるんですか?ない方がコストダウンになります」と発言した新人が
  いたらしいが、先見の明があった、ということか。

6.昨年度の「ジキルとハイド」の録画を見ていると、缶詰を手で叩いて、
  缶詰の不良品を「音」で見分ける、という職人を紹介していた。
  なんでも、この職業は、日本で10人もいないんだとか。
  いろんな職業があるんだなあ、と感心すると同時に、
  「高齢化・機械化で、この種のニッチな職業は絶滅するんだろうなあ」とも感じた。
  一種の無形文化財であるが・・・

7.「地方活性化のために、中学高校は地方留学を義務付けよ」(首都圏内の中学高校禁止)という
  過激なブログがあった。
  それは極論だとしても、国の予算で中高一貫の名門校を3大都市圏外にどんどん設置しても、
  バチは当らないと思うのだが。
  イメージとしてはラサールのようなものか。

8.産経が「韓国が1,000Km射程のミサイルを開発した」と報じていた。
  公式的には対北朝鮮向け、ということだろうが、内心としては「対日用」という
  隠れた意味合いもあるのではないか?
  防衛省は、どのように捉えているのか?

9.その自衛隊員も、「婚活」に励んでいる、という記事があった。
  礼儀正しくて、相手方の親の受けもいいらしい。
  あと、意外と給与はいいとか。

10.パイオニア救済に公的資金が使われたのは、
   「パイオニアを中国資本が狙っていることへの対策」という解説記事があった。
   日本ではイメージできないが、パイオニアのカーナビ技術は、立派に軍事技術である。



                                                                                                                                                              • -

Re:駐車場のパラドックス
投稿者:なかだ 投稿日:2009年10月28日(水)19時40分49秒


すみません、混乱しているので教えてください。

>環境防災的には、「アスファルトより、地面剥き出しの方が地球に優しい」のであるが、
>税制が相反しているため、結果どの駐車場もアスファルト舗装してしまう。

むき出しの土のほうが環境に優しく、しかも利用価値が高いから舗装した土地より評価額が高く、相続税評価が高いということですよね。
何も矛盾はないと思うのですが?
すなわち、土地としての価値が高いので、取引価格も高くなる。よって、あえて舗装せずに、みな更地にするのでは?
そのほうが高く売れるのですから。相続税対策のためにあえて費用をかけて舗装したりはしますまい。
もっとも、土地としての両者の価値の比率以上に相続税評価額の乖離がはるかに大きいのなら話はわからなくもない。
でも、逆転しているというような話じゃないように思いますが。
アスファルト舗装のほうを相続税評価高くしろというのはおかしいでしょう。そちらのほうが取引価格が価値が低いのでしたらね。



                                                                                                                                                              • -

続・手帳を「捨てる」技術
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月28日(水)19時43分43秒


1.ネットサーフィンしていると、
  「既に亡くなった祖父と同姓同名が、
   昭和20年代に収賄で逮捕された、という記事があったので、
   調べてみる」というネタがあった。

   その結果「祖父本人だったが、すぐ釈放された」ということらしい。

   ・・・というように、まだ見ぬ子孫が、ネットを駆使して、
   祖父母の生前の行為を確認する、ということが今後起こるんだろうなあ・・・

   言動には気をつけなければ。

2.北欧では医療分野でITが駆使されているため、
  医療費の肥大化が緩和している、という記事があった。
  日本でも、まずは電子カルテを手始めに、
  IT合理化できる局面が沢山あると思うのだが。

3.あじあ号様によると、「過去の人」、舛添要一氏は、
  「一気に疲労が噴出して、休息の日々」だそうだ。

  あじあ号様に頼めば、舛添氏に面会できるそうなので、
  一度会ってみたい気がする。

  因みに、「現在の人」、枝野幸男氏ともしばし会うあじあ号様の
  人脈はスゴい。

4.最近、旧日本軍の拳銃や弾薬が
  「父の遺品を整理したら見つかった」として見つかるケースが増えているらしい。
  うっかり処理を誤れば銃刀法違反になってしまう。

  というか、大戦に従軍していた人が、続々と鬼籍に入り始めた、ということか。

5.最近冷暖房システムを研究しているが、「水冷システム」というのは、
  ここ20年で、殆どCOPが改善していないらしい。
  何故なんだ?

6.不動産ついったー
  「駐車場付置義務が緩和されたら、実質的に有効率向上になるんだけどなあ」



                                                                                                                                                              • -

ええと
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月28日(水)19時53分34秒


舗装する費用は、地価に比べたら、ゴミみたいな費用です。
又、舗装を撤去する費用も、ゴミみたいな費用。

となると、
「しばらく利用予定がないから、駐車場にでもするか」と
70歳のじいさんが考えた場合、ゴミみたいな費用を掛けてでも、
舗装した方が有利です。

1年後に急にファミレス建設の話が舞い込んでも、
舗装撤去費用はゴミですから、あまり気にならない。

むしろ気にするのは、5年後か10年後か15年後の相続のことで、
その際に相続税評価が倍になるのは、たまったものじゃない。

※書き忘れましたが、相続税評価は舗装で2分の1になります。
http://www.fudousannozeikin.com/1.html
>青空駐車場には小規模宅地等の特例がないが、
アスファルト舗装などをした場合には50%減の特例が受けられる。

また、賃料としても、アスファルト舗装駐車場の方が、
「泥で汚れない」ということで、地面剥き出し駐車場より
いくぶんか賃料が稼げる、という面もあります。



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月28日(水)20時02分40秒


相続税の考え方として、
「遊休地には懲罰的に高く課税し、よって土地利用を促す」というのがあります。

その基本姿勢は理解できるのですが、
「土地利用のメルクマールとして、舗装の有無云々は不適当じゃないの?」
という問題提起です。

舗装の有無に関係なく、駐車場というのは粗放的な土地利用です。
なので、正解は
「舗装の有無に関係なく、駐車場は10〜20%減程度の評価減しか認めない」
ということなんじゃないかと思う。



                                                                                                                                                              • -

Re:続・手帳を「捨てる」技術
投稿者:e10go 投稿日:2009年10月28日(水)20時51分40秒


>日本でも、まずは電子カルテを手始めに、
>IT合理化できる局面が沢山あると思うのだが。

現状の方法の電子カルテ化が進めば、医師廃業が増えて
医療崩壊が加速するでしょうね。

>最近冷暖房システムを研究しているが、「水冷システム」というのは、
>ここ20年で、殆どCOPが改善していないらしい。
>何故なんだ?

改善しようがないからです。
冷媒(エアコンガス)を使用した方式(ヒートポンプ等)なら、
熱交換器やエアコンポンプの改良でCOPを改善できるけど、
水冷システムではウォータポンプの改良くらいしかないので、
COPの改善はほとんど望めないでしょう。



                                                                                                                                                              • -

れ:ええと
投稿者:まる 投稿日:2009年10月28日(水)22時13分56秒


相続税の話をされてますが、
固定資産税は建設予定のある住宅地と、駐車場では
駐車場の方が6倍課税されるのではなかったか。

舗装せず、そのうち住宅を建てるつもりですとしておくのが
固定資産税安く済むんじゃ?



                                                                                                                                                              • -

れ:
投稿者:まる 投稿日:2009年10月28日(水)22時29分6秒


>>トイレのフタ
そういえば、むかしは和式トイレにもフタがあった。昭和の終わりころ、
千葉の民宿で見た気がする。

>>その自衛隊員も、「婚活」に励んでいる、という記事があった。
自衛隊員の殉職率ってどんなくらいなんでしょうね。
訓練中に亡くなる話はよく聞きますが。いわゆるとび職、高所作業員と
どっちが危険だろう・・・。危険業務に就くだんなってできれば
避けたくないか・・・。

家人が、子どもたちを航空ショーに連れてけとうるさいのだが、
私は、地上で見ている観客が事故に巻き込まれるリスクは、曲芸飛行の
パイロットが事故を起こすリスクと同等である。
だから、曲芸飛行のパイロットと同じ危険を冒すことなど、絶対にやめた方が
いいいと言っているのだが、みんな結構、気にせずにそばで見てるな・・・
危険性を感じないのだろうか・・・。



                                                                                                                                                              • -

文系対理系ではなく専門家対その他では?
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月29日(木)00時30分45秒


>25%削減というのは、日本一国だけで達成するのではなく、
>他国の了解と協力があれば、という前提があるという話でした。
それなら文系の私も知っていました。
途上国は、日本だけでやってくれ(=自国はやりたくない)と
しているようですが。日本だけ削減しても損だし、全体的に見ると
たいしたことはありませんからね、
鳩山首相は理系だから、こうした前提条件さえ示しておけば
>逃れられると思っているのだろうけど
これ、「理系だから」というより「各分野の専門家だから」と
置き換えれば、文理問わずとなる気がします。
文系理系という問題ではなく、細かい情報は広くは
伝わらないというだけでは。
知人に教育学の大学教員がいますが、同様に、教育のデータ
が世間に知られないことを嘆いています。



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:なかだ 投稿日:2009年10月29日(木)08時09分43秒


>文系理系という問題ではなく、細かい情報は広くは
>伝わらないというだけでは。

そうではないんです。藤原先生がおっしゃるには、文系の人すなわち世間の多くの人は、前提条件を知っていても、それが大きな結論の前に比較してささいなことと考えれば前提条件ではなくなる(ネグレジブルである)と考える、というのです。
つまり、議論の厳密な論理整合性を求めないのだ、ということ。



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月29日(木)19時09分42秒


>舗装せず、そのうち住宅を建てるつもりですとしておくのが
>固定資産税安く済むんじゃ?

建物建てなければ、固定資産税フル課税でんがな。

「そのうち住宅建てるつもりです」なんて、口先では何だって言える訳で、
そのような言い訳を認めるほど、税務署(というか、固定資産税は市町村)は甘くない。
(実際に建物が存在しているかどうか、建物保存登記があるかどうかで判断)



                                                                                                                                                              • -

れ:
投稿者:まる 投稿日:2009年10月29日(木)20時29分53秒


首都圏みたいに土地が投機(投資)の対象になる場合と違って、
地方じゃ悠長です。

建物たてると主張して2年ほっといても、固定資産税は
免除されてること多いみたいです。駐車場にするとさすがに
ダメだが。



                                                                                                                                                              • -

理系とは?
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月30日(金)02時12分17秒


文系の人すなわち世間の多くの人は、前提条件を知っていても 以下略 ??
そうかな??
なかださんの、文系の人とか理系の人の定義(範囲)は何ですか?



                                                                                                                                                              • -

Re:理系とは?
投稿者:なかだ 投稿日:2009年10月30日(金)13時14分22秒


私は藤原先生の文章を見てなるほどとは思いましたが、言っているのは私ではなくあくまで藤原先生ですので……



                                                                                                                                                              • -

つぃったー
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月30日(金)19時37分44秒


円楽さんが歌丸さんより先に逝っちゃったよ〜〜



                                                                                                                                                              • -

本家より有名になる。
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月30日(金)19時54分59秒


1行ネタ。
笑点」は、開始当時流行した三浦綾子「氷点」のパロディ命名である。



                                                                                                                                                              • -

>文系の人すなわち世間の多くの人
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月31日(土)00時44分54秒


>文系の人すなわち世間の多くの人
文系はそんなに多いかなあ。
知人の工業高校卒の方に何人か聞いたら、25%話
の前提の話なんか知らないと言われまして(単純な
一般化は危険ですが)。
もちろん文系の人もこのことは余り知りません。
私はたまたまその仕事をしていたことがあるので、
新聞の当該の細かい記事が目についたので、報道
もあまりされていないようです。



                                                                                                                                                              • -

理系って
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年10月31日(土)04時33分19秒


重厚長大船舶工学とか宇宙航空工学とかが主流なんだろうか?
軽薄短小な通信工学とか情報工学とかが主流なんだろうか?
産業分野を重厚長大とか軽薄短小とかに分けるのは今は流行らないのか?
土壌改良とか灌漑とかを手がける農業土木はどんな?



                                                                                                                                                              • -

天下の暴論&迷案
投稿者:電園都市 投稿日:2009年10月31日(土)18時41分11秒


昨日発行の「FRIDAY」の記事に、こんなものがあった。

それは、「大赤字を計上している『関空』に、移転問題で身動きができず行き詰まっている『普天間』を移したらどうか」という話が、航空・防衛関係者の中から出ているらしい、との噂。
橋下大阪府知事が、以前「伊丹」を廃港にしたらどうか、としゃべったことがあったが、本心は実は違うらしい。大阪府北部(&兵庫県の宝塚・阪急沿線)には富豪が多く(橋下氏自身もこの地域の住民だそうだ)、彼らにとっては飛行機に乗る機会も多いので、「伊丹」がなくなってしまうと困る。それに、「伊丹」ではかつて大訴訟になった騒音問題も、航空機の改良が進んだ今日では、以前に比べるとだいぶ静かになってきているという。一方、「関空」は大阪市内からも遠く不便で使いにくいし、「神戸」もできたので関西に三つも空港があると「共倒れ」になってしまう恐れもあるという。そこで、いっそのこと、一番不便で赤字も巨額の「関空」を廃港(あるいは縮小)し、防衛省に泣きついて「軍事用に転用・共用したらどうか」という声まで出ているらしい。そうだとすると、問題の「普天間」の移転先に充てる、それが無理ならやはり騒音問題がひどい「厚木」の夜間訓練(実を言うと、私の自宅も飛行コースに近いので、時には爆音に悩まされることがある)の移転先(予定されている岩国には「重大欠陥」が指摘されているらしい)にしたらどうか、というもの。「関空」は「本土」から離れた「浮島」にあり、離着陸コースは「本土」と平行方向の海上なので、コース直下の騒音もそれほど大問題にはならないから、「軍事転用」は決して不可能ではない、という話なのだそうだ。

>北欧で、ウサギが増えすぎて、仕方ないので「燃料として燃やす」らしい
フランスだったかイタリアだったか、少し前に見たTVでやっていたのだが、やはり欧州では兎の肉を食用にする習慣があり、かなりな美味という(わが国の「兎追いしかの山‥」も同様)。一方、野生の兎がいなかった豪州では、ペットの兎が野生化して畑や野山を荒らし、深刻な社会問題になっているという。そういえば、少し前にロッテが豪州でキャンプをしていたとき、球場に兎の死体がごろごろしていたという「事件」があり、ロッテは結局それ以降海外キャンプを中止したそうだ。



                                                                                                                                                              • -

理系は前提を・・
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月31日(土)21時32分34秒


農業高校の先生に知り合いが結構いるので、25%の話が農業高校卒業生の
間でそれほど知られているか聞いてみますが、知人の農業高校卒業生の間で
知っている人は今の所いませんがねえ。再度色々聞いたのですが、工業高校
卒の方でこの問題を知っている人はいなかったのですよ。私の周囲のサンプ
リングに問題があるのかなあ。



                                                                                                                                                              • -

三ツ矢サイダーオールゼロの謎
投稿者:まる 投稿日:2009年10月31日(土)21時47分28秒


自分のブログに書けといわれてしまいそうで、唐突ですが。

三ツ矢サイダー オールゼロ』という名の炭酸飲料(製造者アサヒ飲料(株))が
派手に宣伝されて、市販されているのだが、
ラベルにも書いてある宣伝文句が、
「カロリーゼロ●糖質ゼロ●保存料ゼロ(以下小さい字で)栄養表示基準による」
である。

よくあるカロリーのない人工甘味料で味付けされているものと信じていたら、
原材料名の表示に「果糖」とある。えっと驚いたが、「果糖」というのは、いわゆる
ふつうの甘い糖分の一つである。ブドウ糖などと同じ仲間でカロリーももちろんある。

原材料名表示に「果糖」と表示しないといけない程度にまで、「果糖」を加えておいて、
カロリーゼロをうたうとはどういうことか?「糖質ゼロ」もでたらめである。

果糖は100グラム当たり、約400キロカロリーということなので、仮に500ミリの
ボトルに5%添加されていれば、100キロカロリーのカロリーを有することになる。

いったい何グラムの果糖が添加されていて、正確なカロリーが何カロリーなのかを明確に
する責任が製造者にはあるはずである。

このような栄養表示基準を容認している監督官庁も問題であろう。



                                                                                                                                                              • -

ゼロ
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月31日(土)22時06分55秒


アサヒ飲料お客様相談室に電話して、小さな小さな説明文字のことを聞いてみた。
「栄養表示基準で、100mlあたり5kcal未満の場合、ほぼゼロに等しいということで、0と表示してよいという決まりがありまして、0と表示しておりますが、実際には2kcalでございます」

これをどう評価するかですが。

http://www.cyzowoman.com/2009/07/post_659.html



                                                                                                                                                              • -

関空
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月31日(土)22時28分7秒


>『関空』に、移転問題で身動きができず行き詰まっている『普天間
>を移したらどうか
一度、暴論といわずに、これが何故出来ないのか(出来るのか)考えて
レポートしてよ。



                                                                                                                                                              • -