なんでも掲示板過去ログ 09年10月その2

西武・清水選手の引退に思う
投稿者:電園都市 投稿日:2009年10月11日(日)13時52分39秒


先日、西武・清水崇行(隆行)選手が現役引退を表明した。
ご承知の通り、清水選手は読売時代に1番(2番のときもあったような)打者として、毎年のように3割を打ち、190安打を放ったこともあるなど「最強の1番」として恐れられたというが、長嶋監督時代から「FA」などで他球団からかっさらってきた「よそ者」や外国人選手に常に脅かされたり「左打者」だからという理由だけで左腕相手の試合で先発から外れたりと冷遇され、ある年には高額で取った外国人選手が打率1割台の絶不調に苦しんでいたにもかかわらず、そのために開幕から先発を外され続け、1ヶ月ぐらいたってようやくその外国人を解雇、レギュラーに戻ったということもあった。そしてそうした理不尽とも思える待遇が続くうちに、やがて成績も低下し出番も激減。昨年オフになって読売を退団、地元(浦和学院出身)の西武に誘われ再起を図ったものの、ここでも年齢から来る衰えが隠せず二軍落ち、今シーズン終了後に現役を退くことを決意したという。
同様に、ヤクルトの斉藤宜之選手が球団から「戦力外」に。斉藤選手もかつて読売で「将来の主軸打者」として大いに期待された時期もあったと言うが、こちらもFAで次々と取ってきた他球団の高額選手に押し出され、その後は故障続きもあって二軍でも出番がほとんどなくなり、球団から戦力外となりテストでヤクルトに入ったものの、ついに以前のような力は戻らなかったという。清水・斉藤両選手とも、いわば「何でもとって来い」の渡辺オーナーの「拝金路線」の「犠牲者」といえるかもしれない。このような「犠牲者」は他にもたくさんいるはずだ。




                                                                                                                                                              • -

Re: 西武・清水選手の引退に思う
投稿者:くろだ 投稿日:2009年10月12日(月)09時28分0秒


> やがて成績も低下し出番も激減。昨年オフになって読売を退団

落ち目にならないと巨人を離れたがらないんですよね、どの選手も。




                                                                                                                                                              • -

小幌駅の無理心中
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月13日(火)18時52分12秒


室蘭本線小幌駅といえば、秘境駅研究家の牛山氏によって「三ツ星クラスの秘境駅」と
評価された駅で、駅と海岸以外には「何もない」。

よって、鉄道マニアと、ナゾの「仙人」しか乗降車しない駅だったが・・・

http://plaster.exblog.jp/9081757/
>8日午前10時40分頃、渡島管内長万部町小幌のJR室蘭線小幌駅付近の岸壁で、
釧路市の女性(40)と娘(5)と見られる遺体が打ち上げられていたのを八雲署員が発見した。
>同署は女性が無理心中を図ったと見て調べている。
>同署によると、7日夕、付近に民家がほとんどない同駅で2人が降りたのを不振に思った
>列車の乗客が同署に通報。署員らが捜索していた。
>2人は同町の実家に遊びにきていたが、7日午後に「本を買いに行く」と出かけたまま、
>行方が分からなくなった。女性は母親に「疲れた」などと漏らしていたという。

別の情報では

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/193283.html
>8日午前11時ごろ、渡島管内長万部町静狩の海岸で、女性と幼児の遺体があるのを、
>行方不明者捜索中の八雲署員らが発見した。心中の可能性もあるとみて身元を確認している。
>同署によると7日午後4時半ごろ、現場付近のJR小幌駅で「泣いている子を連れた女性が下車した」と
JR北海道から警察に通報があり、町内からも「娘と子が外出して帰ってこない」と連絡を受け、
>同町内の女性(40)とその娘(5)ではないかとみて捜索を続けていた。

通報者については「乗客」説と「乗務員」説(=ワンマン運転なので、運転士)
の2説があるようだが、いずれにしても、
鉄ヲタ以外が降車するのは異様」な駅であり、しかも当日は夕暮れ時(北海道は日暮れが早い)で
しかも台風襲来時であり、
「心中の危険性がありあり」という状況だったと推察される。

乗務員も、本来ならば「心中を説得すべき立場」なのかもしれないが、
室蘭本線は路線自体は列車が多い(特急がある外、貨物輸送が多い)一方で
単線路線なので、「この列車だけ立ち往生する訳にはいかない」だろうから、
運転士は「断腸の思いで列車を出発させた」と思われる。

合掌・・・




                                                                                                                                                              • -

ティッシュ定期券
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月13日(火)20時05分26秒


企業というのは、次年度の生産が「確実に計画が立つ」のであれば、
事業計画が立てやすい。
例えば、王子製紙は「ネピア」を出しているが、
「来年度に、ネピアが確実に●箱出荷される」とわかっていれば、計画が立てやすい。

一方、消費者の側は、ネピアでもエルモアでもクリネックスでも何でもいいのだが、
王子製紙側から
「毎年50箱(1週間に1箱)確実に消費してくれるのなら、
3割引にしますよ」と言われれば、エルモアじゃなくネピアを選ぶだろう。

であれば、例えば王子製紙が消費者に「ティッシュ定期券」を発行すればどうか?
これはつまり、王子製紙側が、1週間に1箱、年間合計50箱の出荷を消費者に対して
供給することを約束し、消費者は前払いで定期券代を支払う。
定期券代は、50箱分の価格から割引(ディスカウント)し、35箱程度とか、
あるいは25箱程度の価格にする。

最先端の電子機器であれば、1年も経過すれば「旧モデル」になってしまったりするが、
ティッシュのようなコモディティー(日用品)は、1年経って品質がさほど変わるものでもない。
(中には「すすぎが1回になるアタック」とか「部屋干しに適したトップ」のような
 品質改良があるが・・・)
なので、この手の定期券が通用するのではないか?

消費者の側は、受け取る店を指定して、例えば「マルエツの要町店で毎週受け取る」とか
いなげや三鷹店で毎週受け取る」とする。
で、王子製紙側は、毎週その店に確実に納品する。
消費者側は、1週間の中で都合のいい日に、マルエツの要町店とかに買い物に行って
「定期券を行使」して引き取ればいい。

日用品について、顧客を囲い込んで、生産のズレ・供給のズレを最小限にするには、
この手の「定期券方式」がもっとも確実じゃないか?

あと、品質レベルが一定であれば、食品にも応用できるかも。
毎週必ずヤマザキダブルソフトを1斤購入する家庭が、「ヤマザキダブルソフト定期券」を
買って、毎週ジャスコ浦和美園店で引き取りに来る、とか。
あるいは毎週必ず雪印牛乳を1パック購入する家庭が、「雪印牛乳定期券」を買って、
毎週ダイエー碑文谷店で引き取りに来る、とか。
消費者の利便を考えたら、スーパーじゃなく「ファミリーマート三鷹連雀通り店」なんかを
引き取り店にしてもいいかも。

しかし、パンや牛乳なんかだと、賞味期限が1週間もないから、月曜日に出荷しても
買いに来たのが日曜日になってしまったら・・・なんて問題が出てくるんじゃないか、と、少し心配。

外食でも、出来ないことはない。
「自分は、必ず月曜の昼はマックでクォーターパウンダーセットを頼む」のであれば、
マック側が週1回利用可能な定期券を発行すればいい・・・って、これは以前ネタにしたかなあ?




                                                                                                                                                              • -

毎日牛乳が届くシステム
投稿者:くろだ 投稿日:2009年10月13日(火)21時12分1秒


牛乳配達って、まだ滅びてませんよね?




                                                                                                                                                              • -

牛乳配達
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月13日(火)23時59分15秒


一時的に、スーパーの安売りで減ったのですが、高齢化や健康志向で安定化しています。人口減なので、これが限界ですが。




                                                                                                                                                              • -

あのね
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月14日(水)00時01分23秒


王子製紙側が、1週間に1箱、年間合計50箱の出荷を消費者に対して
>供給することを約束し、消費者は前払いで定期券代を支払う。
これ買うか奥さんに聞いてみては?
あと、牛乳も同様に。




                                                                                                                                                              • -

関空
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月14日(水)00時07分45秒


関空を政府がハブ空港にしないのなら、関空会社への府が金を出すのを止める
大阪府知事は発言したとのこと。
私は大阪生まれですが、この英断を賞したい。空港は使う人間が払う金で
作ればいいのである。鉄道を見よ。
ところで、関空会社は倒産すると、法的にどのような処理がなされるのかな。
残余財産は売られるのかな。関空は閉鎖になるのかも知れませんね。




                                                                                                                                                              • -

れ:ティッシュ定期券
投稿者:まる 投稿日:2009年10月14日(水)01時34分24秒


このタイプの提案を見るたびに思うのが、カネの決裁をいったいどうやるんだろうということ。

定期券を作る経費、小売りとメーカー間で複雑な帳票処理する余分な手間などを考えると
ペイしないように思います。定期分のティッシュを客が取りに来なかったせいで浮いた
経費は誰がとるのかとか、前もって契約書にうたうんでしょうな。取りに来ない確率が
何%とか実績がないと計算できないし。

定期券分のティッシュを小売りが、メーカーから正規ルート仕入れる確約があるかとか。
定期分を入れると余計に生産計画が複雑になる。
そもそもメーカは小売りと直接取引しないし。大手企業会社員が思いついたとも思えぬアイデアですが。

御社もそうだと思いますが、大手企業は決まった会社、特に自社と同格の会社としか
まとまったお金のやり取りをしないと思うのです。小さいところとやり取りしようと
すると「お宅相手に、わが社は口座?を作れないから、大手代理店通して」とか言われる。
(消しゴム一個買ってきたみたいな小口現金は別でしょうが)

王子製紙とか一流企業が、三越ダイエーあたりならまだしも・・・
山本ストア、田中商店みたいな小売店と定期券で、現金のやり取りをするとも思えぬ。




                                                                                                                                                              • -

関空と研究費一人90億円
投稿者:まる 投稿日:2009年10月14日(水)01時48分7秒


別に現政権を支持しているわけではないのですが、小気味よいことをたまにやってくれる。

日本の名だたる研究者30名に一人平均90億円の先端研究費をつける計画は見直されて、
一人平均30億円くらいに減額して、1000億円くらいを若手研究の振興に使われること
になったとか。

正直いって、すでに実績を上げた有名研究者に90億円を配っても、
・研究所の建物の建設などに使われ、結局、ハコものの土木建築費になってしまう。
・既に実績をあげた研究者は研究能力が衰えているころにこういうカネをもらうので、
実質、若手が研究に使うことになるが、ボスの管轄下になるため自由に研究に使えなくなる。
などなど弊害しかないのであった。

成田の件は、前の政権から同じような方針だったような気もするが、関空の件は痛快だった。
沖に埋め立て地の空港を作って、関空をハブになどと93年前後は言っていたような気も
するが、そもそもアクセスの悪い交通不便の地にあり、着陸料も安くないので、そもそも
ハブ化には無理があった。成田も同様。羽田をハブ化するのが当然のなりゆきだが、地元の
政治家と利権関係者だけがごちゃごちゃ言っている。

空港と街の中心部を、特急料金の発生する交通機関で結ぶと失敗するようである。
新千歳空港は札幌とそれなりに遠いにもかかわらす、繁盛しているし(別の理由?)、
伊丹もファンが多いし、福岡は非常に便利だし、羽田もよいし。
中部は微妙だな。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091007dde001010025000c.html




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月14日(水)19時05分18秒


>牛乳配達って、まだ滅びてませんよね?
>一時的に、スーパーの安売りで減ったのですが、高齢化や健康志向で安定化しています。
>人口減なので、これが限界ですが。

宅配システムは存在していますが、宅配の分、割高になってるんじゃないかと。
消費者が店頭まで出向くことで、どれだけ戸別配送コストが削減されるのか、がポイント。

次善の策としては、徒歩10分のスーパーにじゃなく、徒歩1分のコンビニに
取りにいくようになれば、と。




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月14日(水)19時10分59秒


>定期券分のティッシュを小売りが、メーカーから正規ルート仕入れる確約があるかとか。
>定期分を入れると余計に生産計画が複雑になる。
>そもそもメーカは小売りと直接取引しないし。大手企業会社員が思いついたとも思えぬアイデアですが。

個人的には、王子製紙自体が定期券するより、イオンやセブン&アイ
PB(プライベートブランド)で定期券をすればいいんじゃないか、と。

PBですから、生産計画はスーパーが決定することになりますし、
伝票処理は自社内で完結する。
で、予定以上に定期券の引き合いが多ければ、王子製紙等に応援を求める。
そうすれば川上の王子製紙が「ややこしい伝票処理」に四苦八苦する必要はなくなる。

スーパーは自社運営のICカード(ナナコ・ワオン)を抱えていますから、それに
定期券情報を上書きすればいいだけなので、システム書き換えコストは最小限で済みます。
というか、現時点ではナナコやワオンは「持てる能力の10%も使っていない状態」ですので、
商品定期券なり回数券なりの導入で、潜在能力を発揮して欲しい。




                                                                                                                                                              • -

某社の場合、
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月14日(水)19時17分18秒


テナントビル部門はB To B(大企業間取引)
マンション・ハウジング部門はB To C(企業対個人間取引)
と混在しているので、

>大手企業は決まった会社、特に自社と同格の会社としか
>まとまったお金のやり取りをしないと思うのです。
というのが、感覚的には理解しづらい。

因みに発注過程では、零細な工務店とかに発注したりもするので、
取引先は大企業・零細企業・個人、とバリエーション豊富です。

零細企業の場合、「飛ぶ」(倒産する)こともありえるので、
信用情報には細心の注意を払わなければいけない。




                                                                                                                                                              • -

B To C 取引が多い証拠?
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月14日(水)19時28分38秒


某社(財閥系)の「財閥名」だけをGoogle検索すると、
●●信託銀行=95万件
とか
●●生命=50万件
とか
●●化学=60万件とか出てくる中で、
某社とその子会社(販売会社)で、合計287万件ヒットし、
財閥内最多のヒット件数となっている。

●●化学とか●●金属工業とかをネット上で取り上げるのは、
セミプロやプロが多い、逆に言えばトーシローがこれら重厚長大産業を
ネットで取り上げることが少ない。

他方、某社の場合、なにかとトーシローに取り上げてもらっているため、
287万件ヒットに繋がっていると考えられるので、これは某社が
B To C 取引が多い傍証、と言えるのではないか?




                                                                                                                                                              • -

れ:
投稿者:まる 投稿日:2009年10月14日(水)19時29分50秒


>>因みに発注過程では、零細な工務店とかに発注したりもするので
>>取引先は大企業・零細企業・個人、とバリエーション豊富です。

それは取引先といわずに、下請けというのではないのですか・・・




                                                                                                                                                              • -

れれ:
投稿者:まる 投稿日:2009年10月14日(水)19時42分37秒


>>他方、某社の場合、なにかとトーシローに取り上げてもらっているため、
>>287万件ヒットに繋がっていると考えられるので、これは某社が
>>B To C 取引が多い傍証、と言えるのではないか?

消費者が直接手に取る末端製品を作ってるか否かの違いです。

東芝、日立は桁違いに膨大にヒットするが、
東レ太平洋セメント旭硝子になると同格にもかかわらず
あまりヒットしない。




                                                                                                                                                              • -

れれれ:
投稿者:まる 投稿日:2009年10月14日(水)19時49分28秒


取引と一言で言っても、請負、委託、販売などいろいろな形態がありますが、
請負、委託は基本的に下請け、元請の関係になるので、自社と同格の必要は
ないと思われますが、「販売」、「購入」ということになるとどうでしょう?

大手企業の人に聞いてみたいのですが、まとまった「購入」、「販売」というのは
社のどこか資材部か何かが権限をもって、決まった社としか取引できないのでは?
一社員の一存で、ここから買うって有りなんですかね。




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月14日(水)19時59分33秒


>大手企業の人に聞いてみたいのですが、まとまった「購入」、「販売」というのは
>社のどこか資材部か何かが権限をもって、決まった社としか取引できないのでは?
>一社員の一存で、ここから買うって有りなんですかね。

これはあるかも。
ル・マンション・戸建住宅で使用するサッシや住設機材をまとめて一括発注するので、
スケールメリットでコストダウンする。

下請けの工務店などには、某社が一括発注してコストダウンした住設資材を
支給して「これを使って家を作れ」なんて指示をする。




                                                                                                                                                              • -

病気のレッテル貼りの功罪
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月14日(水)20時00分45秒


最近、「男性の神経性下痢は病気です」というCMを見かける。
これって、穿った見方をすれば、「病気を掘り起こして作り出している」のではないか?
まあそうすることによってクスリが売れればいい、というのが製薬会社のスタンスなんだろうなあ。

アメリカでは「内気は病気です、薬で治ります」と製薬会社がキャンペーンしているらしい。

義務教育課程においては、発達障害に対して特別支援教育をするとかしないとかという
法律ができたそうだが、これも一種の「病気を作り出している」状態じゃないか?

世界一の大富豪、マイクロソフトビル・ゲイツも、見方を変えれば
一種の発達障害アスペルガー?)とされている。
昔のアメリカは「無理して病気のレッテル貼りする社会じゃなかった」から、
ビルゲイツは偏見視されることなくビジネス界に進出して成功を収めたが、
仮にビルゲイツが「今の日本に生まれた」なら、初等教育時に
発達障害扱い」をされ、そのまま特別支援教室送りとなり、
ビジネス界での成功はおろか、「まともな社会人扱いすらされない」危険性もある。

※誤解しないでいただきたいのは、
 小生は決して「発達障害者は、まともな社会人ではない」と思っていない、ということ。
 ただ、残念ながら、世間一般には「発達障害者は、まともな社会人ではない」という偏見が
 根強いため、ビルゲイツなどの「グレーゾーン」の人にとっては
 「病気のレッテル貼り制度(=特別支援教育の促進)」が「逆効果」に
 なってしまうのでは?という問題提起である。

ノーベル賞受賞者の半分以上は、何らかのアスペルガー的素質を有している、と言われていたりするが、
このまま日本で「特別支援教育」を進行させると、
ノーベル賞級の逸材に対して、アスペルガーのレッテルを貼り付けてしまって、
 社会進出の機会を減らしてしまう」(その結果、ノーベル賞受賞者が減る)ことにならないか?




                                                                                                                                                              • -

一括検針
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月14日(水)20時12分53秒


思いつきだが、IT自動検針の実用化まで、しばらく掛かる。
であれば、水道・ガス・電気の検針を、まとめて一括で行った方が
効率的じゃないか?
今は3社の検針員がバラバラに巡回しているが、これを
「東京検針株式会社」とかいう会社を各社共同で設立して、
そこの検針員が代表して検針巡回する。
そうすれば検針人件費の削減になる。

もっとも、水道検針は2ヶ月に1回だから、回数の調整が必要になるが。
電気やガスも、検針回数は2ヶ月に1回でいいんじゃないか?




                                                                                                                                                              • -

消費行動が全て
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月14日(水)20時18分27秒


消費者は、口では「中国製の野菜は不安」とか
「食の安全性が気になる」とか、新聞社や農水省のアンケートでは回答する。

しかし、実際の消費行動が、これに100%即応しているか、と言えば、疑わしい。
中国産野菜の消費量は、再び回復基調にあるらしい。

人間、面と向かって「アンケートに答えて下さい」と言われれば、
多少はカッコ付けた回答をしたがるものである。
なので、この手の「食の安全のアンケート」の回答結果などは、
話半分に割り引いて解析した方がいい。

要は、アンケートにかかわらず、「消費行動が全て」である。




                                                                                                                                                              • -

室蘭本線小幌駅付近
投稿者:なかだ 投稿日:2009年10月14日(水)21時06分12秒
編集済


単線なんていう誤ったデータ、どこから出て来るんでしょうか?
鉄道マニアを自認されるにしてはあまりにお粗末なような。
というか、管理人氏の場合、スノッブが鉄道マニアを気取っているだけのようにも思えるなあ。宮脇さんや種村さんぐらいにならなきゃだめです。
ちなみに、国内では非電化複線区間の大半は北海道にあるように思います。




                                                                                                                                                              • -

れ:東京検針
投稿者:まる 投稿日:2009年10月14日(水)22時40分36秒


たぶん、電気、水道、ガスの検針はそれぞれ別の人が行う方が効率がよいのでしょう。

新聞配達で某地区では、地元の新聞の販売店が、日経新聞の配達も請け負ってますが、
同じ人が日経と地元新聞を配り歩いているのかと思いきや、同じ販売店から出発してるにも
かかわらず、日経と地元誌の配達部隊は別のようです。部数の少ない日経の方が早く届く。
(集金は一緒にやってるようですが)

配達ミス防止とか、混乱防止のためかな?




                                                                                                                                                              • -

ティッシュで思い出したが
投稿者:まる 投稿日:2009年10月14日(水)22時44分23秒


主にJRやメトロの駅のトイレには、ティッシュ状のトイレットペーパーの販売機が
置いてあって、これが結構高い。50〜100円。

一方、街を歩けば、広告付きティッシュはただで配っている。

広告業者から設置料をとって、トイレ入口に広告入りティッシュを無料で設置すれば、
一石二鳥ではないのかと、前から思っているが実現しない。

理由の一つには、ティッシュは撥水加工してあって、トイレに使うと詰まるというのがある。

そもそも、個室内に置かれるトイレットペーパーを広告入りにすればいいのであるが。




                                                                                                                                                              • -

Re:ティッシュ
投稿者:なかだ 投稿日:2009年10月15日(木)16時37分51秒


>これが結構高い。50〜100円。

そんなにしましたっけ? もっとも最近大きな駅はトイレットペーパー備えるようになったはず。

>トイレ入口に広告入りティッシュを無料で設置すれば

これ、絶対にだめです。無法者ががっぽり取っていっちゃうに決まってます。
5円でもいいから金を取ることが必要です。
近所のマクドナルドとラーメン屋には近所のフィットネスクラブの広告がはいったポケットティッシュが取り放題で置いてあるけど、レジの前だし。

>ティッシュは撥水加工してあって、トイレに使うと詰まるというのがある。
手元に今あるポケットティッシュのうちKinko'sのものは「水に流せる水溶性のティッシュです」と書いてありますよ。
サラ金ティッシュもいくつかのものはそのような表示があったように思います。




                                                                                                                                                              • -

渋谷に関して
投稿者:tixi 投稿日:2009年10月16日(金)19時02分39秒


http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/tetsuco/260.html

渋谷では、たしか首都高の老朽化改築に伴って、また東横線の地下線化に伴う再開発で、現状の首都高速の位置にR246を持ってきて立体交差化、さらに上に首都高を新設する計画があったと思います。

ペデストリアンデッキも構想に含まれています。ただ、現段階では二重投資となるため、整備は進んでいません。




                                                                                                                                                              • -

思い込み
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月16日(金)20時54分10秒


室蘭本線東室蘭以西は単線だったような思い込みがあったのですが、
ウィキ先生を見ると、単複入り乱れだったのですね。
失礼しました、つか、完全複線化できないのか?

民主党政権北海道新幹線長万部以北は絶望的になったし。




                                                                                                                                                              • -

橋本尚幸氏のブログで
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月16日(金)21時15分12秒


電波なことが書いてあったなあ。
思わずメモメモ。

http://www.yochomachi.com/2009/10/1014-today.html

>JRの大プロジェクトといえばリニア新幹線
>でも飛行機との勝ち目のない競争にバカなお金を使うよりもっと大事なことがある。
>ニッポンも、そろそろ世界でも例がすくない「植民地的な」狭軌鉄道から卒業し、
>線路の幅の広軌化(標準軌化)する時に来ているのではないか。
>せめて大都市圏だけでも早くやるべきだ。そうすれば台風が来たぐらいで
>首都圏JRが機能停止に陥ることはなくなる。
>車体の幅は同じでいいのだから新たな用地買収をする必要もない。

>この件については、小生ブログのコメント欄で詳しく説明してくれた人がいた。感謝する:

>Letter from Yochomachi: なぞなぞ(JR系):
>どうして台風でJRだけが「運休」や「運転見合わせ」が多いのでしょうか?:”匿名 さんのコメント...
>報道管制が引かれているようでマスコミは取り上げませんが、JR(旧国鉄)の線路幅は、狭軌と呼ばれる規格で線路幅が1067ミリです。
>私鉄や一部の地下鉄は国際標準の広軌と呼ばれる規格で線路幅が1435ミリです。
>JRでは新幹線だけが広軌の1435ミリです。
>素人でも解るとおり、車輪の幅が約1mと1.4mでは安定性が全く異なります。
>JRの狭軌は、軽自動車の車輪に大型バスを乗せているようなもので、風やカーブで転倒しやすい方式です。
>今回の台風18号によるJRの大規模運休は、単に強風の影響ではなく、JRが狭軌方式を採用しているのが本当の理由です。
>過去の鉄道事故でも、風やカーブで脱線転覆したのはJR(旧国鉄)が圧倒的に多いです。広軌方式の私鉄は転覆しません。
狭軌は、昔、植民地などに低コストで鉄道を敷設するために採用された簡易な鉄道規格です。
>経済大国が、国土の大部分を狭軌方式の鉄道を張り巡らした例は日本以外にありません。
狭軌方式の鉄道で時速80Km以上は危険であるという研究結果を旧JRの鉄道研究所が発表しています。
>JR福知山線事故は、広軌方式を採用して、新幹線と同じ性能と安全性を持つ関西の私鉄に、
JR西日本が貧弱な狭軌方式の列車で速度競争を挑んだのが原因です。
>残念ながら、この事実は、事故報告書でもマスコミ報道でも一切触れられていません。
>時速80Km前後で走るJRの通勤電車、特急電車は、常に走る棺桶であることを国民は知る必要があります。
>鉄道を利用するときは、広軌方式を採用している私鉄や地下鉄に乗りましょう。”

時速200キロ程度までであれば、狭軌標準軌で脱線危険性に有意な差はない、と
当方は理解しているのだが・・・

このオッサン、コメント欄でもっと電波に走っている。

>ヒコーキとの競合。航空機に対する差別的課税(燃料や空港税など)を
>止めれば飛行機の方が新幹線より圧倒的に安いと理解してます。

>飛行機の「路線」はただです。
>一方リニア新幹線の建設には直線でも8兆円以上のお金がかかり、
>長野県の言うとおりにすればさらに一兆円余分に掛かります。
>路線の維持費も大変なものでしょう。

>経済性の亡者であるアメリカでも飛行機が一番安い輸送手段となってます。

>それにしても、ニッポン人は鉄道(汽車ぽっぽ)が好きですね。
>このエントリーにだけアクセスが集中している。なんでだろう?
>おいらはちょっと乗るだけで何千円とか何万円とか、
>べらぼうな料金をぼったくられるJRに乗ること自体が不当だと感じるので、
>出来るクルマで移動するんだけれど、JRはニッポンの郷愁なのかな〜。

あまりにもヒドイので、コメント欄に反論しておいた。




                                                                                                                                                              • -

未確認情報
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月16日(金)21時29分56秒


これは職安に関係者をお持ちのあじあ号様にお伺いしたいのだが、
「実際には求人ニーズがないにもかかわらず、ハローワークからの依頼で、
 ありもしない求人情報を出している中小企業がある」という未確認情報があるが、
本当だろうか?

ハローワーク側がそのような要求を行う理由は
「有効求人倍率を高く発表したいから」という解説がされているが、
ハローワーク毎に、前月比なり前年同月比で有効求人倍率のノルマ競争なんかあるのか?

あと、このような無茶な要求に、なぜ中小企業は応じるのか?
好況時(人手不足時)に、ハローワークから嫌がらせを受けるからか?




                                                                                                                                                              • -

プロフの賢い使い方(ストーカーにとって)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月16日(金)21時41分8秒


1.A子をストーカーしたいB男がいる。
2.B男が、A子に成りすまして、知りえる限りの
  個人情報を盛り込んだプロフを作る。
3.A子の元友人のC子がプロフを見て、
  「わあ、A子だ、懐かしい〜〜」と言って、
  「A子のプロフ」に書き込みしてくる。
4.A子に成りすましたB男は、C子と
  「懐かしい友人」としてチャット書き込みを続ける。
  書き込みを続ける中で、うまいことA子の個人情報をC子から聞き出す。

http://2chcopipe.com/archives/51257704.html
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51514524.html
http://b.hatena.ne.jp/entry/alfalfa.livedoor.biz/archives/51514524.html




                                                                                                                                                              • -

れ:
投稿者:まる 投稿日:2009年10月16日(金)23時05分31秒


>>時速200キロ程度までであれば、狭軌標準軌で脱線危険性に有意な差はない、と
>>当方は理解しているのだが・・・

何を根拠に?

カーブを曲がるときの高速での脱線危険性、横からの突風による脱線危険性とも
狭軌の方が不利と考えられますが。

1067mmの線路幅に、2700mmの幅の車両を載せること自体、直感的に非常識だと
子どものころから思ってました。今もその思いは変わらない。

小田急はJRと同じ狭軌だが、運休したのだろうか。




                                                                                                                                                              • -

ニセ求人
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月17日(土)03時46分12秒


>実際には求人ニーズがないにもかかわらず、ハローワークからの依頼で、
>ありもしない求人情報
私は聞いたことがないという答えしかできません。
なお、このようなことをやって、ばれた場合、相当問題になりますので、
そのリスクを負うかという疑問があります。
また、そのようなノルマがあるのか聞いたことがありません。

具体例を出して検証するしかないですよ。




                                                                                                                                                              • -

Re:橋本尚幸氏のブログで
投稿者:なかだ 投稿日:2009年10月17日(土)05時28分47秒


本件、私もまるさんと同じような意見です。

余丁町散人氏、ずっとずっと以前にネットで拝見し、まともな方だと思ってましたし、今回の投稿もコメント欄でかなりあれれ?なことも書いてますけれど、基本的にはそんなにはずしているとは思いません。
まして、「電波なことが書いてあったなあ」とはどこのことでしょうか?

日常的に京急を利用していますが、軌間の差によるJRとの差はやはりあるように思っています。




                                                                                                                                                              • -

Re:思い込み
投稿者:なかだ 投稿日:2009年10月17日(土)05時39分17秒


ちょっとした鉄道マニアだったら小幌駅のことは相当知っているはずで、どこかで小幌駅の写真を見たこともあるでしょうし、付近がどんな状況かも興味を持って知識として持っていると思うんですよね。
で、この駅はあまりの秘境的ムードに対し、路線のほうはばりばりの幹線で複線の線路をがんがん特急が走る、という対比がおもしろいわけです。

その点、管理人氏はちょこっとどこかで情報をかじっただけで、「興味を持って情報に接した」という感じがしないんですよ。
だから、思い込みとかではなくて、鉄道マニアを気取っているだけなんじゃないか、と感じたわけです。




                                                                                                                                                              • -

検証・新型インフルエンザ
投稿者:なかだ 投稿日:2009年10月20日(火)12時35分5秒
編集済


さて、新型インフルエンザが相当な猛威をふるっています。

管理人氏の8月28日の書込み:
>流行の第一波は「10月初旬」と予想されたようです。

これは正しかったようですね。10月14日現在の国立感染症研究所の発表では、国内のこれまでの累積患者数は234万人と推計しています。
ところで、じゃあ死者は何人出てましたっけ? 28人?
あれ、0.012パーセント程度ですね、これ。

過去に、「民主党政権になったら死者が10万人の単位で変動する」ような発言をしていた人がいましたっけね?
ここまで現実と乖離していると、発言に責任を取れ、といいたくなるなあ。
「いや、実際には隠れたインフルエンザ要因の死者はもっといる」とか、「冬までにはもっと死者は増える」などといわれそうですね。そりゃまあそういうこともあるでしょう。
でも、致死率が実は今の100倍だったとか、冬までには15万人は死ぬ、などということはありえないように感じますが、いかがでしょうか?




                                                                                                                                                              • -

狭軌も200キロまでなら大丈夫じゃないか」というのは
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月20日(火)19時45分30秒


いわゆる「スーパー特急方式」が狭軌でも時速200キロOKな点からの類推です。

横風の影響が狭軌標準軌で完全に同一である、とは当方も思いませんが、
行基準を左右するほどの有意な差は、100キロ程度の運転であれば発生しないんじゃないか?
というのが投稿趣旨。

実験してみれば、標準軌だと風速26mで影響が出るのが、狭軌だと風速25mで
影響が出る、という程度の差じゃないか、という類推(あくまで根拠レスです)
1m程度の差であれば、運行マニュアル作成時において、キリのいい
「25mで停止」というマニュアルに収斂します。




                                                                                                                                                              • -

民主党政権で10万人の死者が出なかったのは、
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月20日(火)19時49分51秒


1.民主党の対応が適切だった
2.毒性(感染力)が弱かった
3.まだ秋(流行本格化前)なので、判断尚早

のどれか、ということになるか。。

まだ強毒への突然変異とか、タミフル耐性株の発生とか、
「最悪のシナリオ」を経ていないので、油断は禁物、といったところ。




                                                                                                                                                              • -

亀井氏のアイデア
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月20日(火)19時52分53秒


捨てネタ

「郵政の全国ネットワークを温存して、
 北海道の男性と沖縄の女性を見合いさせる、のような
 婚活インフラとして郵政を活用することもできる」

さすが元警察官僚の発想は違う・・・




                                                                                                                                                              • -

「昭和70年代」はバブルの香り
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月20日(火)19時58分26秒


捨てネタ。

昭和70年代、というのは、実際には存在しない。

この用語は、昭和50年代・60年代とかに、
役所とかが造った「将来予測」の表中に、
「1989年以降の元号も、昭和のママ」との前提で
「昭和70年の本県の人口予測」なんて用いられ方をしていた。

なので、「昭和50年代・60年代における未来予測」の年代として
使用されている次第であり、その結果、「バブリー」な数値がオンパレードになる。

つまり、どの県も、「右肩上がりのバブル景気が、昭和64年以降も続く」という
前提で以って昭和70年の予想をしちゃってるから・・・




                                                                                                                                                              • -

頻度レアなTVCMは流通のために存在する?
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月20日(火)20時10分42秒


はてなネタ。
TVCMは消費者への告知のためにある、と当方信じていたのだが、
「頻度が少ないCM」は「消費者のためじゃなく、流通関係者のため」に存在しているらしい。
(と、はてなで業界関係者が語っていた)

例えば、1週間のうち数回程度しかオンエアされないようなCMは、実際には
視聴者への浸透率は殆ど見込めないため、広告効果としては非常に弱い。
そんな金があるなら、雑誌とかネットとか別の媒体を使用した方が、
視聴者へはアプローチする。

しかし、それでも、CMは製作され、オンエアされる。
何のため?

答えは、流通関係者のため。

例えばイオンとかセブンイレブンとかの全国規模の小売に対し、
メーカーが「新商品をコンビニの棚に置いて下さい」と営業しても、
彼らはタダでは棚に置かない。

彼らが「棚に置く目安としているのは」、
「TVCMをどれだけ実施するのか?」という数値。
この数値が一定数以上でなければ、そもそもスーパーコンビニで陳列されない。

なので、「イオンやセブンイレブンへのアリバイとして、最低限のTVCMを実施する」
ということになる、とか。

本来であれば、イオン等の棚陳列責任者も、
「形式的なTVCMの実施回数」で陳列可否を決めるのでなく、
「新聞や雑誌、ネット等の総メディアにおけるCM実施量」で以って
陳列可否を判断すべきなのかもしれないが、
複数媒体の横断分析、となると、非常に手間が掛かる。
なので、単一メディア(テレビ)への広告出稿量で以って、
全広告出稿量計測に代替する、という計算擬制を行っている、ということだろう。

TVメディアがしぶとく生き残っている理由の一因として、このような
広告慣行が残っている、ということなのか。




                                                                                                                                                              • -

江畑謙介が活躍する社会は平和の象徴
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月20日(火)20時16分57秒


先日なくなった江畑謙介氏については、教条的平和主義者から
「軍事評論家なんて・・・」と毛嫌いされていたらしいが、司馬遼太郎氏は違ったらしい。

「軍事評論家という職業が成立する、ということは、
 軍事について批判する自由が担保されている、ということであり、
 これは民主主義の証である」と語っていたらしい。

裏返して言えば
「今次大戦においては、軍事評論家という存在は許されなかった」と
いうこと。




                                                                                                                                                              • -

大阪のホール不足
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月20日(火)20時24分19秒


大阪市内で、アーティストが公演を開ける規模のホールが、
相次いで改修工事等に入ったため、アーティストの大阪公演が
開催しづらい状況に陥っているらしい。

京都・神戸で代替したり、あるいは名古屋で済ませるのか。

こういう出来事が起こると、
「文化都市大阪を実現するため、大阪でも公的なホールを増やそう」という
したり顔の文化人が現れたりするが、橋下知事は、きっぱりと
「採算が取れない文化ハコモノには、ビタ一文も税金を支出しない」と
断固拒否してほしい。




                                                                                                                                                              • -

れ:頻度レアなCM
投稿者:まる 投稿日:2009年10月20日(火)21時00分49秒


頻度レアな週に数回程度しかオンエアされないCMの商品で
コンビニの棚に並ぶものはいったいどんな商品があるのですか?

CMしてるから陳列されるというのは
CMしてる商品を置いてないと、お客さんから置いてないの、品揃え悪いわね
といわれかねないから、マメにCMをチェックして、置くべき商品を研究してるのだと
思うのですが。

宣伝のことはよく知らんが、新聞で単位面積当たりの値段が一番高いのが1面の
「○○新聞」と書いてあるところの真下の社名広告だそうで。新聞社名と併記すると
格でもあがるのか。




                                                                                                                                                              • -

文化ハコモノ
投稿者:まる 投稿日:2009年10月20日(火)21時04分57秒


>>「採算が取れない文化ハコモノには、ビタ一文も税金を支出しない」

文化ハコモノで採算をとるべきという発想そのものが間違っています。
そもそも図書館はお金をかせぐ建物ではありませんし、美術館、博物館も
入館料がかかるとはいえ、図書館ににた性質のものでしょう。

採算が取れないからという理由で作らないのは、理由としておかしくて、
作らないのなら、文化ハコモノには税金を拠出する意味がないからとすべきでしょう。




                                                                                                                                                              • -

続・検証・新インフルエンザ
投稿者:なかだ 投稿日:2009年10月20日(火)22時11分4秒
編集済


>1.民主党の対応が適切だった

適切もなにも、まだ民主党になってから主体的には何もしていないでしょう。

>2.毒性(感染力)が弱かった

毒性と感染力をどうして並列に扱うんですか? 全くわかってないなあ。
感染力が強いからこそこれだけ流行しているんです。一方毒性が弱いから致死率は低い。

>3.まだ秋(流行本格化前)なので、判断尚早

流行はしてるんですってば。それとも致死率は流行がさらに加速すると上昇すると思ってらっしゃる? その根拠は?

>まだ強毒への突然変異とか、タミフル耐性株の発生とか、
>「最悪のシナリオ」を経ていないので、油断は禁物、といったところ。

で、自民党政権だったら万が一強毒性に変異したり、タミフル耐性株が蔓延したような状況にもちゃんと対応でき、現政権よりも10万人程度死者が少なくできるはずとお考え(なんですよね?だからこそ以前の書き込みをなさったのでしょう)の根拠は?

……突っ込みどころ満載だなあ。




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:なかだ 投稿日:2009年10月20日(火)22時18分41秒


>実験してみれば、標準軌だと風速26mで影響が出るのが、狭軌だと風速25mで
>影響が出る、という程度の差じゃないか、という類推(あくまで根拠レスです)

その程度のものが余丁町散人氏のブログを「電波なことが書いてあった」と評された理由ですか? 余丁町散人氏、かわいそうです。




                                                                                                                                                              • -

Re:大阪のホール不足
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年10月21日(水)01時28分28秒


> こういう出来事が起こると、
> 「文化都市大阪を実現するため、大阪でも公的なホールを増やそう」という
> したり顔の文化人が現れたりするが、

したり顔の文化人が現れるというのは単にスルッとさんの推測であろう。
前段で、市内の一定規模のホールが相次いで改修工事にはいるため、
とスルッとさん自身が説明している。
改修工事中は公演を開きづらいというのだから、
改修が終了したときに公的ホールが増設されていたら過剰となる。

フェスティバルホールが昨年末から改修にはいり閉鎖され、
厚生年金会館は来春までの使用だ。
そのため、グランキューブにイベントが集中しているとのことだが、
厚生年金会館を落札したのが、あの「かんぽの宿」のときの
オリックス不動産だというのだから、この手の物件には強い関心を寄せている
ということなのだろう。




                                                                                                                                                              • -

民主党の政権獲得は
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年10月21日(水)01時51分19秒


建武の新政か?
明治維新か?




                                                                                                                                                              • -

民主党の政権獲得は
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月21日(水)03時07分7秒


GHQ進駐かと思ったが、大臣が忙しいらしく何も指示がこない
明日は2号館へ朝から出勤ですよ。




                                                                                                                                                              • -

8階の低層ビルに建築8年?
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月21日(水)03時12分46秒


http://www.mlit.go.jp/gobuild/kasumi_map_04_tyousya_1goukan.htm

あんな低い8階建てのビルに昭和24年から8年も建築にかかったのか?
それにしても、8年もかかるというのは、かかりすぎではないか?
建築のことに詳しい方がおられたら伺いたいのですが。




                                                                                                                                                              • -

CM問題
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月21日(水)19時12分56秒


とりあえず元記事見つけました。

http://blog.goo.ne.jp/denmipapa/e/39b6a70595f6e4557ccab7814d3a2414

>さらにもう一点、重要なファクターがある。流通事業者の問題だ。
>流通事業者の寡占化が90年代に進んだ。
GMSなどが全国にでき、コンビニが日本中の町にできた。流通事業者が強くなった。
>ビールの新製品を出す際、昔なら町の酒屋さんとのおつきあいでお店に置いてもらえたが、
>90年代以降は大手スーパーやコンビニのバイヤーに四の五の言われることになった。

>彼らは商品を仕入れて棚に並べるかどうかを決める際、
>「で、テレビスポットはどれくらい打つのですかな?」と聞くようになったのだ。
>これに対し、営業マンは「2600GRPのスポットを打つ予定です」などと言わねばならない。
>「この商品はテレビスポットを打つ予定はないんですよ」などと答えてしまうと、
>「ほな、棚の隅っこにでも置いときましょか」と言われてしまう。

>ぼくは90年代、フリーランスでコピーライターをやっていた。
>決して一流と呼ばれるような存在でもなかったので、
>小型キャンペーンのCMの企画をプレゼンすることも多かった。
>そういう時、1000GRPとか700GRPとか、小規模のスポット展開になる。

>えーっと、ここで解説。GRPについて。
>Gross Rating Pointの略で、"総視聴率数"とでも訳せばいいのかな。
>テレビCMを流す際の視聴率の合計値だ。
>例えば視聴率15%の時間帯にスポットを100回流すと1500GRPになると。
>そういう風に考える。

>当時の感覚としては、1億円のメディア費を企業が代理店に払うと
>800〜900GRPぐらいなことだったと思う。1000GRPには届かない。
>では900GRPとはどれくらいの数値なのか。
>感覚的にだけど、"1回見るか見ないか"という感じ。1億円払ってもそんなもんだ。
>ああ、○○○のCMね、見た見た。
>そんな感覚を与えるには2000GRPぐらいないと届かない。それで3億ぐらいだと思う。
>つまり、テレビCMを打つなら、3億円ぐらいメディア費にかけないとあまり意味はないのだ。

>ところが、実際には800GRPぐらいのテレビCMはいっぱいある。
>なぜそんな"届かない"量のCMを展開するのかと言えば、流通対策なのだ。
>800GRPでも、視聴者が"ん?そんなCM見たっけなあ?"という程度の効果しか
>なかったとしても、流通業者のバイヤーが商品を扱ってくれればいい。
>800GRPでも流さないと、商品を置いてもくれない。
>だったらとにかく、CMつくりましょう、少しだけでも流しましょう。てなことになる。

>テレビCMの大半は、実はそんな背景で制作されるのだ。
>90年代以降、ターゲットをセグメントしていろんなニーズに対応した商品を
>メーカーはつくりはじめた。
>ドカンと日本人なら誰でも買う商品を、というわけにはいかなくなった。
>そのひとつひとつを、スーパーやコンビニの棚に置いてもらうために、
>CMがつくられていった。そして800GRPで流されていった。
>90年代にテレビ広告費が伸びた背景にはそんなポイントもあったのだと思う。

>そこには、いつか、いまのようなテレビ広告の凋落が来る日が織り込まれていたのかもしれない。
>生活者自身に届けることが目的でない広告なんて、おかしいんだもん。
>そんなことのために億単位のお金が使われてたなんて、
>いまでは考えられないことかもしれないね・・・




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月21日(水)19時21分40秒


>文化ハコモノで採算をとるべきという発想そのものが間違っています。
>そもそも図書館はお金をかせぐ建物ではありませんし、美術館、博物館も
>入館料がかかるとはいえ、図書館ににた性質のものでしょう。

>採算が取れないからという理由で作らないのは、理由としておかしくて、
>作らないのなら、文化ハコモノには税金を拠出する意味がないからとすべきでしょう。

極論としては
「美術館も、博物館も、ホール・文化会館も、入場料収入だけで
 採算を確保すべきだ」という考えも、成り立つと思いますが。

フェスティバルホールとか●●文化会館は、恐らく独立採算ではやっていけず、
何らかの公的資金が入っていると思いますが、一方で福岡ドームとか
小生がキライなTDLとかは、独立採算で成り立っている訳で、
ここで差別化する意味がわからん。

武道館とか国技館は、独立採算で成り立っているのだろうか?




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月21日(水)19時31分23秒


>>1.民主党の対応が適切だった
>適切もなにも、まだ民主党になってから主体的には何もしていないでしょう。
実際には何もしてないでしょうね。

>>2.毒性(感染力)が弱かった
>毒性と感染力をどうして並列に扱うんですか? 全くわかってないなあ。
>感染力が強いからこそこれだけ流行しているんです。一方毒性が弱いから致死率は低い。

感染力は、今後さらに加速する可能性はあります。
一般的インフルエンザウイルスの常識から考えれば、乾燥が進む冬季(1月2月)の太平洋側は、
現時点(適度に降雨がある10月)よりは、感染力が進むんじゃないか、と思われる。

逆に言えば、現時点の感染力は、新型インフルの潜在感染力からすれば「弱い」んじゃないか、との
仮定も成り立つ。
(あくまで「仮定」です)

毒性については、幸いにも、突然変異がまだ進んでいないので、弱毒のママで推移している。

>>3.まだ秋(流行本格化前)なので、判断尚早
>流行はしてるんですってば。それとも致死率は流行がさらに加速すると
>上昇すると思ってらっしゃる? その根拠は?

その意味で言えば、10月より11月、11月より12月に、一層流行する、と見ています。
致死率は、強毒変異しなければ現状のままですが、変異すれば致死率上昇します。
これはなんとも予測できない。

>>まだ強毒への突然変異とか、タミフル耐性株の発生とか、
>>「最悪のシナリオ」を経ていないので、油断は禁物、といったところ。
>で、自民党政権だったら万が一強毒性に変異したり、タミフル耐性株が蔓延したような状況
>にもちゃんと対応でき、現政権よりも10万人程度死者が少なくできるはずとお考え
>(なんですよね?だからこそ以前の書き込みをなさったのでしょう)の根拠は?

10万人は少々「吹かしすぎ」かもしれませんが。
「検討中大臣」を見ていると、「大丈夫かな?」と、思わなくはない。

民主党が本気を出すのなら、「新型インフルエンザ特命大臣」を設置する位の意気込みじゃなくちゃ。




                                                                                                                                                              • -

中央合同庁舎1号館
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月21日(水)19時40分28秒


>昭和24年(1949)に、戦後はじめての本格的耐火建築として計画されました。

これを見ると、着工は1949よりも後のようにも読めますが。

http://www.mlit.go.jp/gobuild/kasumi_history_kasumi_history.htm

>そして中央合同庁舎第1号館が、霞ヶ関での合同庁舎第1号として計画され、
>戦後初めての本格的な耐火建築物として昭和29年に完成しました。

あれ?完成が昭和29年(1954年)になっている・・・

因みに8階建て程度ですと、現在の技術では約2年、
資材・重機が不足していた当時でも5年もかからないと思います。

まあ、ビル建設にクレーンとかを多用するようになったのはもっと
後の時代じゃないかとは思います。
一説には、アメリカのフーバーダム工事で重機を多用した土木工事革命が起き、
日本では戦後の佐久間ダム工事で土木工事革命が輸入されたらしい。
アメリカのベクテル社が急成長したのはフーバーダムのおかげ)




                                                                                                                                                              • -

正確には
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月21日(水)19時49分48秒


「建築工事革命・土木工事革命」かな?

土木工事と建築工事は、似たようで違う。

建築工事は基本的に
「設計図通りの建物が建ち、予定通りの工期で仕上がる」が、
土木工事は地面相手の仕事なので
「工期延長・設計変更当たり前」の世界になります。

特にトンネル系の工事は設計変更が多い(例:上越新幹線清水トンネル

で、建築系は芸術家肌の人が多いが、土木系は泥臭い人が多い。

ゼネコンは知らんが、某社では建築系の技術屋と土木系の技術屋は、
多少肌合いが違う。
まあ人数が多くはないから、「対立している」というほどのものではないが。




                                                                                                                                                              • -

検証・新型インフルエンザ
投稿者:なかだ 投稿日:2009年10月21日(水)20時57分9秒


この件はもういいです。
理系と文系の差なのかなあ、いつものごとく議論がかみ合わずもどかしい思いです。
鳩山首相温室効果ガス25%削減に関連して、お茶大の藤原教授が週刊誌(新潮だか文春)に書いていた記事を思い出しました。
藤原さんは鳩山さんが理系ゆえにきちっとした前提条件(それは針の穴のような小さいものにも見えるが、理系の議論ではたとえ針の穴だろうが破綻があればすべてが無に帰するのが常識)を提示しているのがわかるが、世の中の大方の人はそんなことは意に介さないだろう、といった論調でした。

ただ、一つだけ。

>「新型インフルエンザ特命大臣」を設置する位の意気込みじゃなくちゃ。

特命大臣ねえ。長妻さんが兼任するんですか?
今のところ地球規模で弱毒性のまま推移している段階で、特命大臣を設置して具体的に何をするんでしょうか、この大臣は?




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:なかだ 投稿日:2009年10月21日(水)21時00分2秒


>極論としては
>「美術館も、博物館も、ホール・文化会館も、入場料収入だけで
>採算を確保すべきだ」という考えも、成り立つと思いますが。

じゃあ、図書館は?
橋下さんも、図書館だけは別に考えているようだけど、なぜだかあまり理解できていません。




                                                                                                                                                              • -

れ:
投稿者:まる 投稿日:2009年10月21日(水)22時39分12秒


>「美術館も、博物館も、ホール・文化会館も、入場料収入だけで
>採算を確保すべきだ」という考えも、成り立つと思いますが。

これはおそらく広い意味で、
歴史教育、民族教育というものを行わないようにしようという考え方に
つながるものでしょう。

全世界が歴史教育、民族教育をやめれば、戦争はなくなるという極論も
ありますが、そうならないのはなぜなのでしょう。




                                                                                                                                                              • -

個人的には
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月21日(水)23時07分0秒


地域の図書館を有料にしてもいいと思いますが、そうすると著作権との
調整の問題が生じる、というあじあ号様の指摘もあります。

アーカイブの整備、という観点から言えば、国立国会図書館は税金で
維持する必要があるという気はする。

地域図書館の児童書は、「教育の一環」という捉え方をすれば、
この部分は無償を維持した方が・・・とも考える。




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月21日(水)23時10分15秒


>これはおそらく広い意味で、
歴史教育、民族教育というものを行わないようにしようという考え方に
>つながるものでしょう。

う〜ん・・・
「国(税金)」で歴史教育をやめても、「民間」は歴史教育や民族教育を
やめないでしょうから、まる様の指摘はちょっと違うような。

日本は戦前は税金で民族教育を国家神道の形で維持していたのですが、
戦後は神道は「民間化」された。
民間化されても、ちゃんとお賽銭で経営を維持しているわけです。




                                                                                                                                                              • -

空港のってこ!
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月21日(水)23時23分13秒


のってこネタ。

「のってこ」の大半は、違う生活圏(首都圏〜首都圏外、京阪神圏〜京阪神圏外)の
クルマの移動の登録が大多数である。

確かに、首都圏内の移動の場合、大半は電車の方が安いから、のってこを利用する
合理的な理由はない。

しかし、首都圏内の移動であっても、「三鷹から羽田空港」とか
練馬区から成田空港」のような「空港利用」の場合、運賃の安い電車でなく
クルマが選択される合理的理由がある。

それは「荷物が多い」「乗り換えが億劫」ということである。
(リムジンバスが成立する理由も同じ)

ということは、「のってこ」も成立する余地がある。

航空機の利用者は、大半は前日まで、国際線の場合はもっと前(1週間〜1ヶ月前)に
フライトが決定しており、それがずれる可能性は、アクシデントでもない限り、少ない。
ということは「乗りたい」「乗せたい」いずれの場合も、「時間がドタキャンされる危険性が少ない」
ということになる。

ただ、「羽田空港からの帰り」「成田空港からの帰り」の場合は、なかなか成立しないだろう。
予定していた航空便が遅れたりするリスクがあるからである。

しかし、「行きの需要」だけでも、「のってこ化」できれば、利便性は大きい。
特に、早朝(5時台)の羽田利用とか、リムジンバスも動いていない場合があるので、
「のってこ」があれば便利だ。

なので、「のってこサイト」のインターフェース内に、別枠で
「羽田のってこ」「成田のってこ」「関空のってこ」みたいなコーナーを
設けてみてはどうか?
別に通常の「のってこ欄」に掲載してもいいのだが、別欄表示した方が、
使い勝手はいい気がする。

その上で、航空会社のサイトにリンクでも貼らしてもらえればいい。
私見だが、格安航空の「HIS」、「スカイマーク航空」辺りに貼ると効果的ではないのか?

ただ、懸念を言うと、「のってこ」の「乗せたい」希望者は、自家用車の走り屋
(東京〜九州とかも自家用車で行ってしまう猛者)が多いので、空港をあまり
利用しないんじゃないか、という気がする。。。




                                                                                                                                                              • -

Re:空港のってこ!
投稿者:notteko12 投稿日:2009年10月22日(木)00時32分27秒


羽田に関しては国内便がメインですから、のってこドライバーとの相性は
良くないと思います。ご想像通りに東京-福岡のヘビーユーザーが既に昨年末の
時点で複数集まっており、盆と年末の帰省は4,5人相乗りで帰省しています
(片道12時間でも彼らは平気)

成田に関しては国際便がターゲットになりますが、中華航空などの場合は
東京駅から送迎バスを出していますし、それらの客は来ないでしょう。
となると送迎バスを出していない国際便で車を停めておく場合のユーザーが
必要となります。今のところ
空港 site:http://notteco.jp/
で検索すると30件あまりヒットしますので
そこそこ需要はあるみたいです。

http://blog.livedoor.jp/notteko12/




                                                                                                                                                              • -

羽田
投稿者:なかだ 投稿日:2009年10月22日(木)06時33分17秒


>特に、早朝(5時台)の羽田利用とか

一応一番早い便は6時20分です。

>リムジンバスも動いていない場合があるので

確かに都内からのリムジンバスはなかったりしますが、北関東や山梨からのリムジンバスの早朝便はすごいですね。日立発2時45分とか。




                                                                                                                                                              • -

マジですか?
投稿者:notteko12 投稿日:2009年10月22日(木)08時01分37秒


>>日立発2時45分とか。

ひええ。早朝っていうよりまだお酒飲んでる時間帯だったりして・・・^^

http://blog.livedoor.jp/notteko12/




                                                                                                                                                              • -

インスタントのってこ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月22日(木)20時47分14秒


notteko12様、どもです。

notteko12様が近距離の閾値の話題をされていますが、
もっと開き直って、
「深夜酔いつぶれたとき」とか「クルマで来たケド飲酒した」という場合に、
「タクシー的にのってこを使う」というアプローチを考えてみました。

この場合、前提として
「商談交渉は当日、というより乗車の1時間前〜30分前に行う」という
インスタントな話になります。

こうなると、「乗りたい」側は、パソコンじゃなくケータイからのアクセスになります。
例えば
「出発希望時刻=深夜1時、
 出発地=新宿区、
 到着地=立川市
 希望負担額=3,000円、
 人数=男性1名」のように、必要最小限な情報をケータイ経由で登録する。

そうすると、「乗せたい」側がその情報を受信する。
受信端末としては、パソコンは不適で、ケータイ、できれば
カーナビで受信できるようにしたい。

例えば先述の情報が深夜0時30分に発信された場合、
「ケータイやカーナビの現在地が新宿区内になっているのってこ会員」に
自動配信される。
その中で、たまたま1時ごろに八王子方面に帰りたい人がいた場合、
うまくいけば商談成立とする。

手間を省くため、「乗りたい」側の現在地情報・出発地情報・到着地情報を
「乗せたい」側のケータイやカーナビの地図で表示する。
逆に、「乗せたい」側の現在地情報も、「乗りたい」側のケータイに
表示させれば、待ち合わせの行き違いが防げる。

通常ののってこの場合、1台に複数組の「乗りたい」が乗れるようになっていますが、
「インスタント乗ってこ」の場合、システムを単純化するため、
「1台には1組の『乗りたい』が乗れる」ようにします。
また、通常の乗ってこの場合、「乗りたい」の情報提示とともに「乗せたい」も表示されていますが、
インスタント乗ってこの場合「乗せたい」表示はしません。
「乗りたい」だけ表示され、「乗せたい」人が、先着順で「乗りたい」人と交渉する。

時間も、「24時間以内の『乗りたい』」だけしか受け付けないようにする。
又、「乗車予定時刻の10分前になったら、自動的に交渉打ち切り」にする。
(10分前までに「乗せたい」が見つからなかったら、のってこ不成立)

通常の「のってこ」の場合、複雑な価格交渉がありえますが、「インスタントのってこ」の場合、
「乗りたい側が提示した条件で、応じるか、否か」のYes・Noの二者択一とします。
「3,000円は安い、4,000円にしてよ」の類の価格交渉は、話が複雑になるので認めない。

・・・限りなく長距離タクシー利用とバッティングしそうな気がしますが、どうでしょう?
タクシーより安価なコストで深夜にクルマ利用できるようになれば、飲酒運転の撲滅にも
寄与できそうな気がしますが。




                                                                                                                                                              • -

インスタントのってこは、ヒッチハイク的な利用もできる。
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年10月22日(木)21時00分26秒


インスタントのってこが進化すると、ヒッチハイク的利用が可能になります。

例えば、港北PAで「インスタントのってこ」に
・出発時刻=午前9時
・出発地=港北PA
・到着地=吹田SA
・希望負担額=3,000円
・人数=男性2人
という情報を8時40分に発信する。

そうすると、港北PAで休憩しているのってこ会員や、今首都高の渋谷付近を走行する
のってこ会員がこの情報を受信し、先着順で商談成立させる。

いきなり吹田SAだと不成立になってしまいそうなら、
小刻みに
「到着地=浜名湖SA、負担額=1,500円」にして、
浜名湖SAで再度インスタントのってこにチャレンジするのも、いいかもしれない。

現状、東京〜九州だと、なかなか「乗りたい」を叶えることは難しいが、
インスタントにして、養老SA当りで2分割にすれば、九州までの乗ってこが
成立しやすくなる。




                                                                                                                                                              • -

専業のってこ
投稿者:くろだ 投稿日:2009年10月22日(木)21時48分15秒


そこまでやるなら、もうタクシーでいいのでは?




                                                                                                                                                              • -

これですよ!>インスタントのってこ
投稿者:notteko12 投稿日:2009年10月22日(木)21時51分58秒


>>例えば、港北PAで「インスタントのってこ」に

これですよ、これ。
私がホリエモンの高速道路ヒッチハイクのブログを読んでイメージしたのは
スルッとKANTOさんが今かかれているこれです。流石です!

>>先着順で商談成立させる
でも、のってこ男性ドライバーの中には女性オンリーでしか声かけない輩も
結構な数いますので(笑)でも事実ですw

まあ、でも普通は客が男性でも先着順にして欲しいです
男性客でも乗せてくれる良心的ドライバーにはメリットがあるといいですよね。

>>いきなり吹田SAだと不成立になってしまいそうなら
ちょうどセリみたいに、ドライバー側も「吹田SA,2000円」という風に
双方が魚河岸のセリのごとく、マッチング順に決まるのがいいですね。


追伸:泥酔していないほろ酔いの客ならいいかも、です。
車の中でゲロ吐かれてもいいとか。ゲロ1回1000円のペナルティ。
泥酔してる場合は拒否or+1500円の負担とか。
いろいろ考えられますね。深夜ですから道も空いてるはずだし、すいすい進むはずです。
これもつかえそうですよね。

http://blog.livedoor.jp/notteko12/




                                                                                                                                                              • -

なんか
投稿者:まる 投稿日:2009年10月23日(金)01時04分40秒


notteko12さんとここの管理人はウマが合うようですな。
notteko12さんは若そうだが、ここの管理人は来年、本厄でんがな。

インスタントのってこは、東南アジアの白タクみたいであんまり
印象がよくありません。

運転代行もそうでしたが、ある程度普及すると、必ず問題、トラブルが起こって
お上が規制かけようなんていう話になる。
普及しなければ意味ないし、普及すれば規制されるだろうしジレンマですな。

ネット使わずに、直接、他人と価格交渉して乗せていくのは、明らかな白タク行為。




                                                                                                                                                              • -

新型インフルの接種必要回数
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年10月23日(金)01時09分10秒


これについて、厚生労働省が開いた自治医大教授等からなる会で、
健康な人について1回でいいということから、健康以外の者についても、
1回で良いと結論を出したが、医師の政務官が集めた医療関係者
によるとそれは即断できないので、1回では済まないという結論
に変わったとのこと。

さて、是非理系の方々に伺いたいが、こんなことをあるのでは、
文系行政官は困ってしまいます。
今回はいったい何だったのでしょうか?
問題点や、解消策、そのほかについて御意見を頂ければ幸いです。




                                                                                                                                                              • -

Re: 新型インフルの接種必要回数
投稿者:くろだ 投稿日:2009年10月23日(金)08時21分38秒


> これについて、厚生労働省が開いた自治医大教授等からなる会で、
> 健康な人について1回でいいということから、健康以外の者に
> ついても、1回で良いと結論を出したが、

ここは理系のお仕事じゃないです。政治のお仕事。




                                                                                                                                                              • -

Re: 新型インフルの接種必要回数
投稿者:まる 投稿日:2009年10月23日(金)08時44分45秒


>>これについて、厚生労働省が開いた自治医大教授等からなる会で、
>>健康な人について1回でいいということから、健康以外の者についても、
>>1回で良いと結論を出したが

文系の行政官が、理系の専門家に「1回でよいという結論を出していただけると
ありがたいのですが」と根回ししている様子が、ありありと目に浮かびます。




                                                                                                                                                              • -