なんでも掲示板 過去ログ 09年09月その3





                                                                                                                                                              • -

ヤマザキ ランチパックの謎
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 9月21日(月)01時34分11秒


えーと、私への御質問で?(笑)
今、出向中なので、担当者に会うのが難しいですが、聞いてみます。




                                                                                                                                                              • -

ランチパック
投稿者:X 投稿日:2009年 9月21日(月)16時24分12秒


まるさんへ

腐るというのは酸素と化合することですから、酸素の無い状態にすれば腐るということは(理論的には)有り得ません。
ランチパックの場合、窒素ガスが封入されています。窒素ガスは無害(空気中の8割を占める物質が有害なら生物は生きていけません)で常温では化合しにくいため酸化防止によく使用されています。
だから当然、袋を開けて長時間置いておくとあっという間に腐ります。「賞味期限」というのは基本的に未開封の状態でのものなんです。




                                                                                                                                                              • -

れ:
投稿者:まる 投稿日:2009年 9月21日(月)20時41分40秒


レスどうもです。

ランチパックの件、納得しました。
あのペラペラのポリ包装で、窒素充填を保てるように
なってたんですな。




                                                                                                                                                              • -

カーシェア出店するなら、23区内徒歩圏じゃなく、都外バス便エリアだ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月21日(月)22時58分25秒


自宅近辺でオリックスプチレンタに続き、
タイムズ24系列になったマツダカーシェアが進出した。

マツダカーシェアリングは東京進出記念と銘打って、
月額基本料を年内無料にするキャンペーンを行っている(ICカード作成代はかかる)
ので、申し込んでみた。

で、今回の「5連休」であるが、自宅から100〜200mの2拠点にある
クルマ(デミオ・ムーブ)は、2拠点×2車種=4台全て「満車」であり、
400mほど離れた拠点のクルマなら空いているようである。

なので、この5連休だけで即断するのは難しいが、
「使いたいときに使えないこともある」とはいえそうである。

ただし、これはカーシェアリングに限ったことではなく、
レンタカーも週末になると、「軽・コンパクトカー」の予約は難しい。

で、自宅から400mの拠点でカーシェアした場合、朝8時から深夜12時まで
16時間カーシェアすると、1時間800円だから、計12,800円!!
レンタカーの「軽・コンパクト」24時間レンタルより高いのはいかがなものか?

実際には、レンタカーの「軽・コンパクト」は週末に予約するのは難しく、
空いているのはクラウンとかの「高級車種」なので、それを24時間レンタルすると
2万円程度するだろうから、「それより安いから我慢しろ」ということなのか?

素人考えであるが、カーシェアリングは「無人管理」「給油等も客任せ」なのであるから、
有人拠点のレンタカーと比較しても、12時間利用・24時間利用とかで「安くなって」当たり前である。
しかも、レンタカーのように「乗り捨て」ができないのだから、尚更である。

オリックス「プチレンタ」やマツダのカーシェアが進出しているのは、東京なら23区内とか
大阪市内とか、いわゆる「駅
徒歩圏内」である。
これは戦略として「どうなんだろう?」と思う。

小生の居住地とかであれば、徒歩圏内にJR駅も私鉄駅も地下鉄駅もあるのであり、
そういう環境下において「3時間程度クルマを使う」という環境を、想像できない。
今のカーシェアは「2〜3時間程度の利用なら、レンタカーよりオトク」としているが、
オリックスとかマツダが集中出店している世田谷区とかの区部で、そのような需要が果たしてあるのか?

自分に置き直して考えても、「スーパーへの買い物」は徒歩圏内でできるのでクルマは使わない。
よくパンフにある「幼稚園の送り迎え」であるが、幼稚園は徒歩1分だ。
(これは小生のケースが例外なのかもしれないが)

強いて言えば、家族が突発的に大病院に入院した際の通院の「足」だろうか?
これだって、都内では大病院といえども駐車場は有料になるので、カーシェア代+駐車場代よりは、
駐車場代不要なタクシー利用の方が合理的である。

結局、23区内の、駅徒歩圏に住んでいる人が「クルマを使うシーン」というのは、
土日の「家族サービス」(例:高速で箱根まで日帰り)以外にありえないのだが、
この場合は「利用時間は12時間は超える」ため、
「軽・コンパクトが借りられる場合は」レンタカーの方が合理的になる。

まあ、カーシェアの「メリット」としては、「駅徒歩10分のような立地に出ている」ので、
レンタカーの拠点(都内では駅前が多い)に行くより「手間がかからない」という点程度だろうか?


しかし、もう少し郊外、例えば三鷹市とか府中市に行けば、「駅からバス便」という立地が、結構ある。
このような立地の場合、「雨が降ったから、府中駅まで迎えに来て」とか
「娘が夜遅くなったから、武蔵境駅まで迎えに来て」というような「2時間程度の需要」が
ゴロゴロしている。
なので、オリックスとかマツダは、本来なら、このような「23区外バス便エリア」にこそ
拠点網を増やすべきだと思うのだが。




                                                                                                                                                              • -

カーシェアのメリット
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月21日(月)23時06分8秒


まあこれはメリットといえるかどうか、という気もしているが、誰も書かないので。
「24時間出し入れ自由」

トヨタレンタカーとかオリックスレンタカーの場合、「朝8時から夜8時(又は10時)」という
営業形態が非常に多く、その場合は、
「朝早く(7時)に都内を出発して、遊んで晩御飯たべて、夜遅く(23時)に都内に帰着する」
ということができない。

ニッポンレンタカーは24時間営業の拠点が多いので、その点重宝するのではあるが・・・




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:くろだ 投稿日:2009年 9月23日(水)12時11分41秒


> そういう環境下において「3時間程度クルマを使う」という環境を、
> 想像できない。

「大荷物を運ぶ」

私が車に乗らないために困るほぼ唯一のシチュエーションです。




                                                                                                                                                              • -

科学リテラシーとEQは「反比例」する?
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月24日(木)20時28分27秒


知的水準が高く、かつ理系比率が高い「はてな」は、
擬似科学感情が強く、参加者の根底の思いとして
一般ピープル科学リテラシーを高めて、血液型占いとかの
 疑似科学を衰退させなきゃ」という思いが根強い。

しかし、「科学リテラシーが低くても、社会生活上支障ないじゃん?」という
投稿がはてなブックマークを集めている。

http://d.hatena.ne.jp/filinion/20090921/1253543117

>世間一般の科学知識って、実は絶望的にレベルが低いんじゃないか、とは、私も過去何度か感じたことがあり。
>でも、逆に考えると、その程度の知識しかなくても、多くの人は幸せに人生を送ることができてるわけですよね?
>それも、そういう人がとりたてて低学歴で社会的地位が低いとかそういうことではなくて。
>……ウチの奥さんだって、明らかに科学リテラシーは私より低いけど、社会人としての適性は私より高いし。

そうそう、ウチの妻も科学リテラシーめちゃ低いケド、世渡りは小生より「上手」だ。

これをもっと直球で言えば、
「理系人間(科学リテラシーを有している人間)は、確かに論理的思考力や知識には
 秀でているが、うまいこと世渡りをする術、以前の流行語で言えば「EQ」が低い」
と言えないか?

例えば、科学リテラシーが高い人は、血液型占いについて、基本的に否定的である。
しかし、例えば職場での茶飲み話で、血液型占いの話題になったときに、
真顔で「あれって科学的根拠ないんですよ、皆さん騙されていませんか?」と
言ってしまうと、「場の雰囲気」がぶち壊しになる。

一方で、科学的リテラシーが低い人は、場の雰囲気を壊すことがなく、
会話も弾み人脈も維持する。
どちらがEQが高いか、は明白である。

あるいは女性とのデートの際に、ついつい理系的な受け答えをしてしまうと、
「場の雰囲気を壊してしまい」、女性に逃げられてしまう。
異性獲得という側面においては、なまじ科学リテラシーが高いと
「足を引っ張ってしまう」面がある。
(勿論、「理系的な頭のいい人がいい」という女性もいるだろうから、
 科学リテラシーが100%ダメ、ということはないのかもしれないが)

まあ、一番「賢い」のは、
「科学的リテラシーを持ちながら、場の雰囲気も察して、
 TPOをわきまえて、科学リテラシーを『封印』する」理系人なんだろうが、
その『封印』のタイミングが難しい。

血液型占いだと擬似科学臭が濃厚なので、
小生も「TPOを察知して封印」という「大人の態度」を取れるのだが、
ビミョーに疑似科学だと、うっかり『封印』し忘れることがある。

以前、職場の話題で「フロッピーディスクドクター中松が発明したんだってね」
という話題になったときに、「いやいやあれはドクター中松じゃないんですよ」と
うっかり言ってしまって、「場が白けた」という失敗を個人的に経験している。
この場合、変にドクター中松フロッピーディスクについて「予備知識」を
持たなかった方が、「EQ的には高い」のである。




                                                                                                                                                              • -

「戸籍制度廃止」、では相続手続きはどうすりゃいいのですか?
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月24日(木)20時42分2秒


民主党から漏れ聞こえる話であるが、仮に廃止した場合、
相続人範囲の確定作業は、登記技術的に、どのように行えばいいのか?

役所が「相続人範囲証明書」でも出してくれればいいのだが、
そのような「気の利いた書類」を発行してくれるのか?

再三小生が警告した通り、直系卑属を持たない高齢者による
「兄弟相続」事案が増えているため、相続事務コストが膨れ上がっているのだが、
代案なき戸籍制度廃止は、相続事務コストの異常な増大を招かないか?

【参考】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20060418
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20050809




                                                                                                                                                              • -

れ:
投稿者:まる 投稿日:2009年 9月24日(木)21時38分13秒


>>再三小生が警告した通り、直系卑属を持たない高齢者による
>>「兄弟相続」事案が増えているため、相続事務コストが膨れ上がっているのだが、
>>代案なき戸籍制度廃止は、相続事務コストの異常な増大を招かないか?

戸籍制度廃止の是非はさておき、「相続事務」を行って報酬を得ている者が
「相続事務コストの増大」を嘆くのは、愚の骨頂ではないのか。
むしろ、プロじゃないと行えない状況になるから、依頼される仕事が増えることを
喜ぶべきである。




                                                                                                                                                              • -

リテラシー
投稿者:まる 投稿日:2009年 9月24日(木)22時06分30秒


リテラシーで思いだしたが、私はごくごく普通の一般人に比して
日本史リテラシーと世界史リテラシーが決定的に不足しているようである。
それでも生きてこれたから、いいのであるが、たまにあんた知識層なのに
そんなことも知らないのと言われる。

これには理由があって
出身校が中高一貫校だったため、中学校で習う「歴史」を学習していない。
代わりに、大学受験の「世界史」、「日本史」を先取り学習するというカリキュラムで、
中学校のときに、高校範囲のはじめの方を習っただけである。
理系に進んだので、世界史の知識は古代ローマ帝国で終焉している。

日本史は何とか小学校で習ったレベルはわかる。

聞いたこともないと言って、ひかれてしまったのが
清教徒革命、大航海時代ルネッサンス・・・
なんのことやら




                                                                                                                                                              • -

フロッピーディスクドクター中松が発明したんじゃない
投稿者:e10go 投稿日:2009年 9月25日(金)00時41分55秒


「IBMが発明した」と言えば「物識りね」と認められたかもね。




                                                                                                                                                              • -

戸籍制度
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 9月25日(金)00時48分20秒


住民登録とは別の戸籍制度がある国は、それほど多くはないそうですが。
日韓等。
では、それ以外の国は、相続人をどうやって確定しているのでしょうか?
戸籍制度が無くても、やっぱり分かるのでは?




                                                                                                                                                              • -

Re:戸籍制度
投稿者:なかだ 投稿日:2009年 9月25日(金)06時33分45秒


これはあじあ号氏のおっしゃるとおりだと思います。
戸籍制度なんて欧米諸国にはないはずで、でもちゃんと相続されているわけです。

戸籍制度の維持にかかるコスト(=税金プラス役所窓口で支払う手数料)と、戸籍がない場合に相続人確定にかかるコスト(=必要な人が相続する遺産の中から負担)とを比較すればよいだけ。
たとえトータルコストで戸籍制度廃止による相続人確定のためのコストのほうが高いと算出されたとしても、完全な受益者負担にすれば文句は出ないと思うのですがいかがでしょうか。




                                                                                                                                                              • -

Re: 科学リテラシーとEQは「反比例」する?
投稿者:くろだ 投稿日:2009年 9月25日(金)08時11分32秒


村山さんの科学リテラシーが高いとはとてもじゃないけど思えないのですが。
EQが低そうなのはここの書き込みでなんとなくわかりますけど。




                                                                                                                                                              • -

Re:戸籍制度
投稿者:diggy 投稿日:2009年 9月25日(金)08時18分36秒


日本以外の先進国では、戸籍がないかわりに「国民総背番号制」ですからね…。
XXXXX番の親がYYYYY番とZZZZZ番という情報がデータベースに登録されていれば、
芋づる式に、兄弟関係もわかるはずです。そのようなデータベースが各国に存在
するかどうかは知りませんが。




                                                                                                                                                              • -

世界に広げよう「脱官僚」の輪
投稿者:くろだ 投稿日:2009年 9月25日(金)18時42分17秒


この人はどこまで本気なんだろう...金融の専門家を無視しろと?

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009092500719

各国首脳に「脱官僚」説く=金融サミットで鳩山首相

 【ピッツバーグ時事】24日開幕した20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)で、
鳩山由紀夫首相は官僚依存の討議に陥らないよう、各国首脳に「脱官僚」を訴えた。
 G20の運営のあり方が議論された24日夜の夕食会。席上、首相は「参加国の数が多いと
事前調整が必要になるが、事前調整をすればするほど官僚の意向が強く反映されてしまう」と指摘。
その上で、「首脳自身が指導力を発揮することが必要だ」と政治家主導論議が必要と強調した。
 事務次官会議を廃止するなど「脱官僚」を掲げる鳩山政権だが、首相は国際外交の舞台でも
この方針をアピールしていた。(2009/09/25-17:22)




                                                                                                                                                              • -

脱「脱官僚
投稿者:くろだ 投稿日:2009年 9月25日(金)19時24分42秒


http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009092400836

「25%削減」の具体化指示=国民、産業界の理解求める−直嶋経産相

直嶋正行経済産業相は24日の記者会見で、2020年の温室効果ガス排出量を
1990年比で25%削減するために必要な対策を早急に検討するよう指示した
ことを明らかにした。
(以下略)




                                                                                                                                                              • -

風邪っぽくて体調不良
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月25日(金)21時02分26秒


戸籍と相続問題ですが
「海外ではどうしている?」という疑問は、確かにもっともな話です。

ただ、これを論じるには、同時に、
「海外では、直系卑属不存在時に、兄弟姉妹や甥姪に法定相続権が発生するのか?」という
疑問を解決する必要があります。

仮に、海外では、直系卑属不存在時に、兄弟姉妹甥姪が法定相続権を有さない場合、
相続手続きに要する事務コストは、日本よりかなり少なくて済みます。

この辺の海外親族法(相続法)を調査したいのですが、
日本語のウェブページでは載っていない・・・

誰か英語のウェブページを読解して、海外では兄弟姉妹甥姪が法定相続権を
有しているのかどうか、調べていただけませんか?




                                                                                                                                                              • -

補正予算は執行停止しますが代替策は未定です
投稿者:くろだ 投稿日:2009年 9月25日(金)21時09分31秒


鳩山首相、IOC総会出席に前向き
http://www.asahi.com/sports/update/0925/TKY200909250213.html

タイトルとは裏腹に最後にすごい発言が。

> 10月の臨時国会への対応については「開くとはまだ決めていない。提出法案も決めていない。
> 臨時国会を開く必要があるのか、これから考えていきたい。二つの補選もあるから、それを
> どうとらえていくかだ」と述べた。10月25日投開票の参院神奈川・静岡両補欠選挙
> 勝利することを優先して国会日程を検討する考えを示したものだ。




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月25日(金)21時12分29秒


http://plaza.rakuten.co.jp/mikawannko/diary/200909200001/

>フランスもアメリカと変わらんよ

>> フランスの戸籍の記載事項の特徴は次のとおりである。
>> 1. 人の基本的な身分変動の出生、死亡、婚姻をそれぞれ表す個別的な身分登録簿のみに限られ
>> 「家族」の履歴を記載するという総体的な「家族簿」が存在しないことである。
>> 「家族簿」は日本の「戸籍簿」に相当すると考えてよいと思われる。
>> 2. 総体的な「家族簿」が存在しないことと関連して国民の親族関係の証明が不十分で、
>> 相続関係の立証に不便を生じている。
>> その点で、現在の日本の戸籍制度がフランスから賞賛されている(平田陽一(2) 53頁)
>まぁ、賞賛されている戸籍制度を廃止する必要は無いと思うんだけどね




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月25日(金)21時21分4秒


http://vitzstar.blog51.fc2.com/blog-entry-2129.html

>戸籍制度のおかげで日本の相続は諸外国より随分楽になってます。
アメリカでは住民登録はあっても親子・兄弟関係はさっぱりわからないため、
>相続人捜しのビジネスが成立するほど。




                                                                                                                                                              • -

くろだ氏へ
投稿者:なかだ 投稿日:2009年 9月25日(金)21時22分37秒


ここで鳩山政権の批判を少しずつしていっても何にもならないと思いますが、いかが?

個人的には、今までのところ、ともかく前政権との違いを出そうと相当に速いスピードで前向きに検討している姿勢を内外に示そうとしているとは思いますね。
その新しい政策そのものの是非はおいておくとして、上記の姿勢についてはこれまで保守層と思われていた面々からも評価はそれなりにされているようです。
たとえば、五輪誘致に鳩山さんの力がほしい石原都知事とか、政治評論家の三宅氏とかね。




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:なかだ 投稿日:2009年 9月25日(金)21時24分14秒


>相続人捜しのビジネスが成立するほど

ですから、今の税金でまかなわれている戸籍制度と比較して、その「相続人探しのビジネス」を相続を受ける側がコスト負担すれば文句はでないだろう、というのが先の投稿なのですが、それについては管理人氏はいかがお考えでしょうか?




                                                                                                                                                              • -

戸籍制度
投稿者:なかだ 投稿日:2009年 9月25日(金)21時30分22秒


改めて繰り返しますが、元々の意義はともかく、現状の戸籍制度の存在意義がもっぱら相続のためにあるとしたら、税金で運用することにどれだけの意味があるでしょうか。
そもそも戸籍には相続に必要な情報以上の余分な情報が色々と書かれているように思えます。そうであれば、戸籍の廃止、もしくはスリム化は十分意義のあることに思います。
ろくに相続する財産もないような大方の庶民にとっては、裕福な人たちのために税金が使われるのは由としないでしょう。




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月25日(金)21時31分40秒


>ですから、今の税金でまかなわれている戸籍制度と比較して、その
>「相続人探しのビジネス」を相続を受ける側がコスト負担すれば文句はでないだろう、
>というのが先の投稿なのですが、それについては管理人氏はいかがお考えでしょうか?

そういう「割り切り」も、一つのアイデアでしょう。

但し、相続手続に必要なコストを相続人側に負担させた場合、
「僅少な額の相続については、相続手続をネグレクトしてしまう」可能性があります。

個人レベルでは相続手続を放棄しても「私有財産の放棄」なので、
「個人の自由」なんでしょうが、
社会レベルでは、異なる。

「相続手続のネグレクト」が横行すると、
「相続手続未了のため放置される耕作放棄地」や
「相続手続未了のため放置される空き家」が増加することになります。

これはつまり、国土の荒廃や地域治安の悪化につながります。
つまり、「個人レベルは良くても、社会レベルでは、良くない」

また、公共事業での私有地収容手続きに支障を生じることになります。




                                                                                                                                                              • -

ここに書くと村山さんが保存してくれるので
投稿者:くろだ 投稿日:2009年 9月25日(金)21時34分34秒


時事通信の記事はあまり他に転載されませんし。

> ともかく前政権との違いを出そうと相当に速いスピードで前向きに検討している
> 姿勢を内外に示そうとしているとは思いますね。

検討してるだけで実現の動きはしない旨が朝日新聞で判明してますけどね。




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:なかだ 投稿日:2009年 9月25日(金)21時37分47秒


>「個人の自由」なんでしょうが、社会レベルでは、異なる。

まあ、実際に戸籍の存在しない社会でどれだけ相続人確定にコストがかかるかによりますね。
実際には世界の大半の国はそうなっているはずですが、確かに日本の戸籍制度を賞賛する声はあるようではありますが、では実際に戸籍制度を作ろうという話はきいたことがありません。
そりゃまあ、何も無いところから戸籍制度を作り上げるのは大変なことはわかります。そういう意味で日本の古きよき伝統として、無形文化財的に戸籍制度を維持するというのはわからなくもない。

でも、それほどのものかなあ。
身分制度の名残を引きずり、過去から今に至るまで出身地差別を引き起こす温床ともなってきた戸籍制度に、どれほどのメリットを今後認めるか、ですね。




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月25日(金)21時38分57秒


>ろくに相続する財産もないような大方の庶民にとっては、
>裕福な人たちのために税金が使われるのは由としないでしょう。

誤解があるようだといけないので、念のために書きます。

相続税を支払う必要がある人」(=裕福な人たち)は、
たしかに、全相続件数の5%程度です。

しかし、
「相続手続を行う必要がある人」は、
全相続件数の、恐らく90%以上です。
被相続人が預金通帳を有していれば、相続手続は発生する)

つまり、
「ろくに相続する財産もないような大方の庶民」も、相続手続は必要なのです。

そして、
「僅少な相続財産だから、と手続きをネグレクトした結果」が、
埼玉県面積に匹敵する耕作放棄地であり、戸数の10%に達しようとする空家率です。

相続手続を受益者負担に「しても・しなくても」、
相続税を支払うような「裕福な人」は、相続手続きをネグレクトすることはありません。
しかし、「相続税を支払うだけの相続財産を有しない庶民」は、
相続手続の受益者負担によって、ネグレクト率が悪化する危険性があるのです。




                                                                                                                                                              • -

自民党総裁
投稿者:なかだ 投稿日:2009年 9月25日(金)21時41分13秒


>検討してるだけで実現の動きはしない旨が朝日新聞で判明してますけどね。

まだ、政権が変わって10日もたってないですからね。そこまで判断できないと思いますよ。

ところで、自民党員の私のところに総裁選の投票用紙が届いていますが、なんか候補者いずれもリベラル色満載なんですよね。
ここで民主党政権との違いを鮮明にしようと思ったら、今こそ保守色を前面に出せばいいと思うんだけどなあ。
加藤の乱の一の子分の谷垣氏や、あの河野洋平の息子じゃあ、真の保守層を取り込めないと思いませんか?




                                                                                                                                                              • -

仮に自今(例えば平成22年から)戸籍制度を廃止するとしても
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月25日(金)21時49分54秒


過去の戸籍情報(明治〜平成21年)を、全部廃棄して住民基本台帳電子データに
親族間柄情報を上書きするのは、膨大なエネルギーが掛かります。
なぜなら、戸籍データの電子化は平成になってからの話で、
昭和以前の「紙の」戸籍情報を、手入力で移記する必要があります。
(恐らく「消えた年金の解明作業」をはるかに凌ぐ事務量になる)

恐らく全面移行するのに、10〜20年は掛かるのではないか?

その間は、現実的には「過去の改製原戸籍情報の写しの交付を認める」という
運用をせざるを得ないと思います。

なので、「戸籍制度の弊害が消え去る」のは、相当先になります。

で、手入力での移記作業で誤入力が発生して、それで「消えた戸籍問題」が社会問題化する・・
というデジャブにならなければいいのですが。


それとも、電子化前の、昭和以前の親族情報の移記はしないつもりなのか?
「兄弟姉妹甥姪の法定相続を認めない」のであれば、親子関係の証明だけですから、
それも可能でしょう。

建設的な提言をするならば、
「戸籍制度廃止と同時に、兄弟姉妹甥姪の法定相続権を廃止しろ」ということになります。




                                                                                                                                                              • -

過去の戸籍情報の電子化
投稿者:なかだ 投稿日:2009年 9月25日(金)21時57分43秒


おっしゃるとおり、過去にさかのぼっての戸籍情報の一部情報のみの電子化は莫大なコストがかかりますね。

ですから、過去については電子化はしない。必要なときに紙情報にアクセスする。そのコストは受益者が負担する。

ただ、親族関係情報って、グラフ理論的には非常に単純な木構造になるので、数学的には最も電子化に向いている関係情報なんだけどなあ。惜しい。

ちなみに、相続の大方を占める些少な額の相続については、それほど相続人についてもめることもないでしょうから、我こそは相続人と思う人に申請してもらい、異議がでなければ相続を認めればよいのでは? だめかな、そんな素人考えじゃ。




                                                                                                                                                              • -

例えば90歳の人(直系卑属なし)が死亡した場合
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月25日(金)22時00分22秒


法定相続権は
「配偶者」
直系尊属(存命であれば。親・祖父母)」
「兄弟姉妹」
「兄弟姉妹死亡時に、甥姪」
にあります。

逆に言えば、直系卑属がいない場合、
「兄弟の有無に係らず」、
その人の親の戸籍の記載を確認する必要があります。
(目的=親から出生した子供、つまり兄弟姉妹がいるかいないかの確認)

住民票には、一応、子が出生した場合には、その記載が載っていますが、
出生時に認知せずに後日認知した場合には、住民票には記載されません。
結局、戸籍の記載を確認するしかない。

これを仮に
「法定相続権を配偶者・直系尊属に限定する」と法改正した場合、
・配偶者の存在は住民票でわかる
直系尊属の存在は、住民票の親の欄の記載でわかる。
ので、曲りなりにも、住民票で相続手続きをすることは可能になります。

ただ、本人に認知した子(=隠れた直系卑属)がいるかどうか、の
確認は、本人の戸籍でしか、確認できない。(住民票では確認できない)
なので、認知した子の存在不存在の情報を、現在存命の日本人全員について
力技で入力作業を行うことになるのでしょうか。




                                                                                                                                                              • -

余分レス
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月25日(金)22時10分25秒


>戸籍制度廃止の是非はさておき、「相続事務」を行って報酬を得ている者が
>「相続事務コストの増大」を嘆くのは、愚の骨頂ではないのか。
>むしろ、プロじゃないと行えない状況になるから、依頼される仕事が増えることを
>喜ぶべきである。

今はもう某金融商品の現場から足を洗っていますが、
金融商品の場合、相続手続のアドバイスとかを「無料」で行っていました。

そして、相続人行方不明の場合、会社の経費で改製原戸籍を取得したりしました。

相続人行方不明の場合、満期到来した金融商品の満期返戻金の管理を
会社負担で行うことになります。

金融商品的には、相続手続の複雑化はノーウェルカムです。




                                                                                                                                                              • -

自民党の旗印は
投稿者:スルッとKANTO@ケータイ 投稿日:2009年 9月26日(土)00時02分5秒


真正保守路線か否か、より、郵政民営化路線を再評価するか否か、にした方が、都市部の経済自由主義者の支持を集めると思う。竹中平蔵辺りが立候補すればいいと思うのだが。




                                                                                                                                                              • -

経済右翼路線は必ずしも不評だった訳ではない
投稿者:スルッとKANTO@ケータイ 投稿日:2009年 9月26日(土)00時08分25秒


安倍内閣時代、郵政造反組を安易に復党させたことで批判が集中して、自民党凋落の出発点になったことからも、そう言える。




                                                                                                                                                              • -

ねじ曲げられた経済右翼路線
投稿者:スルッとKANTO@ケータイ 投稿日:2009年 9月26日(土)00時17分56秒


郵政復党後、ホワイトカラーエクゼンプション騒動があったのが、経済右翼路線主義者には「誤算」だった。あれで経済右翼路線に対する国民の不信感が高まり、それに引きずられて郵政民営化路線も急速に支持を失った。さしずめ奥谷禮子は経済右翼路線凋落のA級戦犯か?




                                                                                                                                                              • -

「経済右翼路線?」
投稿者:なかだ 投稿日:2009年 9月26日(土)06時33分37秒
編集済


>安倍内閣時代、郵政造反組を安易に復党させたことで批判が集中して、自民党凋落の出発点になった

それもあるけど、年金問題などのほうが大きかったのでは?
そもそも「経済右翼路線」などというのは村山さんの造語で、私ですらよく理解していないので、そのようなものを争点にしても誰もついてこれないと思います。




                                                                                                                                                              • -

経済右翼路線と言っても、様々ですが
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月26日(土)10時28分39秒


平たく言えば
規制緩和
「小さな政府、公務員カット」
「公共事業カット」
「付随する利権カット」
ということでしょうか?

郵政民営化が支持されたのは、
規制緩和」(=郵政金融や郵政郵便の規制緩和)であり、
「小さな政府」(=公的セクターの縮小)であり、
「財投の入口をカットすることによる公共事業カット」
特定郵便局に代表される利権カット」であるため、
「改革の本丸」と言われたゆえんです。

これらの精神を後退させてはならないと個人的には思いますし、
都市部を中心に「郵政改革支持派」は少なからず存在すると思います。

民主党の政策は、
「公共事業カット」の点についてのみ「経済右翼」的ですが、
他の部門については経済左翼色が濃厚です。
中小企業向けモラトリアム政策については、何をかいわんや、です・・・
あれは国民新党だったか。

「小さな政府」「規制緩和」というのは、民主党に対抗する対立軸になりえると思います。
ただその場合、官僚や土建業界との癒着(利権)と決別した「ニュー自民党」に
生まれ変わることが必須条件ですが。




                                                                                                                                                              • -

民主党議員(と40代丸の内部長)は料亭がお嫌い
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月26日(土)10時46分32秒


民主党政権になって、真っ先にダメージが生じたのが「料亭業界」であるという。

新人議員は勿論、中堅議員であっても、仲間内の会合などを
「居酒屋とか中華料理屋でやってしまう」ので、料亭を使ってくれないらしい。

個人的に知っている民主党関係者を思い起こしても、
「そもそも料亭が嫌いじゃないか?」と思える議員が、少なくない。

特に民主党政策新人類からすれば、料亭は、
「費用ばっかしかかって、格式ばっていて、精神的に解放できない」と
感じているんじゃないか、と思う。

そして、その感覚は、恐らく、40代の、丸の内界隈の
部長クラスエリートサラリーマンにも「共有」されつつあるんじゃないか、と思う。

1970年代80年代であれば、部長クラスであれば、これらの料亭を
活用して、官僚や他業種の重役との交流を積極的に行なっていた。
当時であれば、部長職は50代にならないと就任できなかっただろうが、
その部長たちは、料亭に行けることを「自分の出世の証」として、喜んでいたのである。

しかし、現代は、成果主義で40代の部長なんかが誕生するのであるが、
彼らは、別に料亭に対して、先輩たちのような「感慨」は持ち合わせていない。
単に、格式ばっているだけの「重たい世界」であり、
「ビジネス上の必要がなければ、できれば行きたくない世界」程度の認識である。

今回の総選挙は、いわば、「料亭的な世界を憧れとする価値観の解体」の選挙だったのでは?




                                                                                                                                                              • -

マタイ効果
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月26日(土)11時09分38秒


4月ごろの日経に
「早生まれは成長とともにますます不利になるマタイ効果がある」
という記事があった。

例えば新一年生であれば、4月生まれ(限りなく7歳に近い)と
3月生まれ(限りなく6歳に近い)では、入学当時で14%もの
「年齢格差」があり、その分、3月生まれは学習に不利であり、
かつコンプレックスを抱くようになる・・・

で、提案だが、児童数に余裕がある学校であれば、
「誕生月毎に児童を集約して」、コンプレックスを最小にする工夫はできないのか?

例えば
「1年1組は4〜7月生まれ」
「1年2組は8〜11月生まれ」
「1年3組は12〜3月生まれ」という風に。

まあ実際には、生まれ月に等分に児童数が存在しないだろうし、
男女比もアンバランスになるだろうから多少の補正は必要だろうが、
要は「●歳」だけじゃなく「●ヶ月」の部分も考慮して
クラス分けはした方がいいんじゃないか、という話。




                                                                                                                                                              • -

民間レンタル宅配図書ビジネス
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月26日(土)11時21分4秒


村上春樹の「1Q84」が売れているらしい。

村上春樹村上龍の違いすらわからないような文学オンチな小生には
「どーでもいいこと」だが、図書館では「予約500件待ち」のような状態になっている。

であれば、民間が格安(100円とか200円)にベストセラーを有料レンタルすれば、
そこそこビジネスになるんじゃないか?

・・・とあじあ号様に「起業」の相談をしたところ、
「恐らく、それ、著作権の問題でボツになるよ」と言われた・・・




                                                                                                                                                              • -

将来の学生に「自民1党支配」をどのように説明するか?
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月26日(土)11時29分37秒


将来、民主・自民による二大政党制になるのか、
民主の1党支配が続くのか、多党制に移行するのかはわからないが、
少なくとも「55体制」が完全に終焉したことは事実である。

仮に自分の子供(5歳児)が、中学高校に行った際に「日本の現代史」を学習した際に、
恐らくこう聞かれるだろう。

「父ちゃん、なんで、日本人は、自民党を50年間も支持してきたの?」

この素朴な問いに対する有効な回答を、持ち合わせていない。
「政権党だったから支持した」というトートロジーな回答しか、できない。

自民時代を良く知る人間にとっては、「自民が政権党」というのが
「日常光景」であり、「何の違和感も感じなかった」のであるが、
それは恐らく諸外国から見れば「奇異な光景」なんだろう。
そして、それは、「2000年以降に生まれた学生」にとっても。




                                                                                                                                                              • -

レンタル図書ビジネス
投稿者:くろだ 投稿日:2009年 9月26日(土)11時33分43秒


貸本屋

今でもあります。




                                                                                                                                                              • -

Re: マタイ効果
投稿者:くろだ 投稿日:2009年 9月26日(土)13時22分58秒


> 要は「●歳」だけじゃなく「●ヶ月」の部分も考慮して
> クラス分けはした方がいいんじゃないか、という話。

そういうクラス分けで育ちましたが、何か。
(千葉の小学校では一般的)




                                                                                                                                                              • -

料亭
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 9月26日(土)20時48分49秒


知人の民主党議員(元政調会長)他何人かによると、料亭に行ったことは
ないそうです。理由:呼ばれないし、行く必要もないから。
官庁の人とは、議員会館で会えばいいし(プライベートなら飲み屋で)、
そのほか、ホテルの会議室等で会えばいい。おわり。




                                                                                                                                                              • -

料亭
投稿者:くろだ 投稿日:2009年 9月26日(土)21時16分2秒


普通に宴会で使うもんだと思ってました。厚木にもあるし。




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月26日(土)22時46分16秒


千葉のクラス分けは知らなかった・・・

中高一貫校では、入試の1位を1組に、2位を2組に、3位を3組に、と
シードしている、という情報もあるが。




                                                                                                                                                              • -

野球の比喩がわからない。
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月26日(土)22時52分58秒


先日の日経

鳩山首相が国連総会で演説した際の記事。
鳩山首相は演説で高い球を投げた分、実現は難しい」
どういう意味だ?

野球偏差値は40程度で「無知」なんだが、
「ピッチャーが投じた真ん中やや高い球は、
ホームランを打たれやすい」という予備知識はあるのだが、
ということは、鳩山首相
「ホームラン(=失点)になりやすい発言(つまり失言)をした」という意味なのか?

下手に野球の比喩を使われると、読者に意味が伝わらないこともある。




                                                                                                                                                              • -

1行ネタ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月26日(土)23時07分37秒


日本は老人の8割は病院で死ぬ。
欧州では、老人の5割は、病院ではなく、施設(老人ホーム)で死ぬ。




                                                                                                                                                              • -

ゲームショー、こ、こわい・・・
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月26日(土)23時41分57秒


今日と明日、幕張で東京ゲームショーがあるようだが。

6・7月にビッグサイトで行われる「東京おもちゃショー」と同じノリだと
思ってサイトを覘いていると、
「大阪等から0泊3日のバスツアー」とか
「コスプレの方への注意事項」とか
「持込禁止!荷物チェックします」とか、おどろおどろしい文言が並んでいる。

どうも、「素人が一見さんで行くような場所」ではないようだ。
入場料も1,000円取られるようだし(おもちゃショーはタダ)、
やはりゲームショーは辞退しておくか・・・

というか、5歳児をこういう場に放り込むのは、教育上、いかがなものか、と。




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:名無し 投稿日:2009年 9月27日(日)12時51分13秒


なんだ?こいつ
http://blog.goo.ne.jp/akagi_tsuyu/




                                                                                                                                                              • -

ネット利用偏差値
投稿者:くろだ 投稿日:2009年 9月29日(火)17時45分10秒


> 先日の日経
>
> 鳩山首相が国連総会で演説した際の記事。
> 「鳩山首相は演説で高い球を投げた分、実現は難しい」
> どういう意味だ?

おおよその意味は想像できますが、当該記事が確認できません。
なんらかの意図を持った書き込みと想像しますが、
なぜ出典をぼかすのでしょう?




                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:くろだ 投稿日:2009年 9月29日(火)17時52分35秒


> 某中高一貫校では、入試の1位を1組に、2位を2組に、
> 3位を3組に、とシードしている、という情報もあるが。

私立だと特進クラスってわりと一般的じゃないですか?
私の出身校にもありました。




                                                                                                                                                              • -

表現が正確ではなかったのでは?
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 9月30日(水)00時38分1秒


するっとkantoさん
> 某中高一貫校では、入試の1位を1組に、2位を2組に、
> 3位を3組に、とシードしている、という情報もあるが。
(この学校はよく私も知っています。)
の表現では、くろださんの
>私立だと特進クラスってわりと一般的じゃないですか?
という理解もあり得ます。
実は、するっとkatoさんの文章に、4位は1組に、
という記述をつけないと、特進クラス制度ではない、
平等制ということを正確には表現できないのですね。はい。




                                                                                                                                                              • -

欧州
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 9月30日(水)00時40分11秒


>日本は老人の8割は病院で死ぬ。
>欧州では、老人の5割は、病院ではなく、施設(老人ホーム)で死ぬ。
そりゃ、ポルトガルからウラル山脈の麓まで欧州ですから、すごーい
へんぴなところもあるので、平均だとそうなるのかも。




                                                                                                                                                              • -

れ:マタイ効果
投稿者:まる 投稿日:2009年 9月30日(水)00時59分42秒


「マタイ効果」の意味って、マルコフニコフ則とか、ザイツェフ則の類型なんですな。

ところで、プロ野球、プロサッカーのトップ選手は日本の場合、4月、5月生まれが多く、
欧米の場合、9月、10月生まれが多いそうです。これはマタイ効果が尾を引いている例と
考えてよいと思う。

さて、学習面では、どうか・・・。平均でなくトップで比較するということで、日本人
ノーベル賞受賞者16名の生まれ月を調べてみると
1月 3名、2月 1名、3月 3名、4月 1名、6月 1名、
8月 3名、9月 1名、10月 3名

検定の仕方を忘れたが、優位に早生まれが多いような・・・。
優秀な人にとっては、早生まれに生まれた方が、先取り学習できる、
すなわち、「飛び級」と同じ状況に身を置けるので、
学習上、有利なのかもしれない。

欧米で7月、8月生まれが多いかどうかは調べていないがどうだろう。
向こうは、現実の飛び級が存在するので、考察は難しいが。

http://www.misakichi.net/quiz/kaz/kz016-03.htm




                                                                                                                                                              • -

いつの日経だったか?
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月30日(水)19時40分12秒


確か鳩山氏の演説の翌日の日経の3面だったと思いますが。
恐らくネット非掲載記事でしょう。

※風邪でしばらく死んでいました。




                                                                                                                                                              • -

Re:某中高一貫校
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 9月30日(水)19時51分5秒


スルッとKANTOさん(投稿日:2009年9月26日(土)22時46分16秒)
> 某中高一貫校では、入試の1位を1組に、2位を2組に、3位を3組に、とシードしている、という情報もあるが。

あじあ号さん(投稿日:2009年9月30日(水)00時38分1秒)
> するっとkatoさんの文章に、4位は1組に、という記述をつけないと、特進クラス制度ではない、平等制ということを正確には表現できないのですね。はい。

私が知っている某中高一貫校では、4位は3組に、5位は2組に、6位は1組に、と振り分けられていたという記憶があり、あじあ号さんがご存じの学校よりは、なおいっそう平準化させていたのでした。
なお私が知っている学校では8年前に中学の段階から4クラス編成にしたとのことなので、クラス振り分けの考え方を今でも維持しているのであれば、例示の中の数字は変更の要あり。




                                                                                                                                                              • -

孔子にはついていけない
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 9月30日(水)19時52分44秒


孔子の子孫が200万人いるそうだが。

以前、孔子と弟子とのエピソード(論語か?)で、
弟子が「犯罪を犯した息子を告発した親を称えた」ところ、
孔子が「家族の情愛を優先させるべきであり、親は息子の犯罪をかばい通すべきだ」と
諭した、というのを中学だったか高校だったかで読んだ気がする。

この話を聞いたときに「孔子には(儒教には)付いていけない」と思った。
つまり、犯人隠匿の罪を親族間には非適用にすべし、という話で、
近代法とは相容れないと感じた。

ところで、毛沢東死去の翌日のフジ三太郎のマンガ(当時小学二年)を覚えている。
1コマ目:毛沢東昇天
2コマ目:雲中なら「一度 お話したいと思っていました」の声
3コマ目:「さあさあ」と孔子が雲上に座っている。




                                                                                                                                                              • -