なんでも掲示板 過去ログ 09年08月その2

ボー 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 8月 5日(水)02時07分57秒
> 2400ボーでやり取りしてたな・・・

『ボー』とはまた懐かしいですなぁ!
たしか、今は亡きテレックスが50ボーでしたか。
貿易立国を担って、商社の通信室ではカタカタと一晩中鳴り続けてましたね。
その後、『bps』という言い方にとって換わられたんでしたか。
専用回線は、2400が普通でしたかね。
クンロク(9600)ぐらいになると、もう高速なんて言ってましたね。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 5日(水)19時24分26秒
>プロとアマをごっちゃにしちゃいけません。
モンテスキューに当たるべしです。
>ブロガーが1億人いても、アインシュタイン一般相対性理論
>匹敵する理論はでてきませんし、ヴィトゲンシュタインを超える哲学は
>出てきません。
>ブロガーが書くのは、よくてもせいぜい新聞の社説レベルでしょう。

本当にそうなのか、小生は疑問に感じています。

現時点では、ネットの玉石混交の中から「玉」を拾い出すアルゴリズムが未分化なため、
「1万人の中に10人程度はいそうなモンテスキューレベルの人」にたどり着くのが
難しいだけじゃないか、という気がします。

あるいは、自然科学の分野(アインシュタイン)と人文科学の分野(モンテスキュー)とでは、
市井の人の中に出現する可能性は違うのかもしれない。

あと、モンテスキューの寿命は66歳だったようです。
当時は今のように「コンビニ」等もありませんから、
1日のうちで労働とか家事とかに充当している時間は、相当なものでしょう。

仮にモンテスキューが「政治の思考のために使える時間」が、1日に8時間だったとします。
(つまり、仕事の時間以外は家事労働に使っていた)
で、モンテスキューが、16歳から66歳までの50年間、政治について思考していたとします。

となると、モンテスキューが生涯で要した政治思考時間=8×365×50=146,000時間

一方、現在の「アマチュア」は、自由時間が豊富です。
一生涯独身で、家事もコンビニ任せにしていたら、「他に仕事を持っていても」
1日に4時間は費やせそうです。
(平日は1日3時間程度かもしれないが、土日に1日10時間は費やせる)

で、このアマチュアは、20歳から60歳(停年)まで1日4時間のペースで政治について思考し、
停年後は、60歳から80歳まで1日10時間のペースで政治について思考したとしましょう。

そうすると、彼の生涯で要した政治思考時間
=4×365×40+10×365×20=131,400時間

ということで、生涯で使える時間は、実はモンテスキューとあまり変わらない。

あとは、モンテスキューのような「頭脳」を持ち合わせているかどうか、になりますが、
これは単純に人口に比例して、モンテスキューの時代に較べて世界人口が10倍になっているのなら、
モンテスキュー級の鬼才は、全世界に10人はいることになる。

                                                                                                                                                              • -

絶品バーガー 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 5日(水)19時28分30秒
「美味しくなければ返金」のロッテリアバーガーを食べた。

確かにまずくはないが(だから返金申告はしなかったが)、
取り立てて美味しいとは感じなかった。

あれならフレッシュネスバーガーの方が美味しい。

                                                                                                                                                              • -

産総研関西センターの脱力 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 5日(水)19時32分22秒
昨日、産総研関西センター(尼崎)で一般公開があった。
無重力実験が目玉」という情報を嗅ぎ付けていたので、
妻に「折角の機会だから見に行くように」と指示したが、
肝心の「無重力」は、「実験」でもなんでもなく
無重力に関するクイズばかりやっていた」そうだ。

園田駅から長距離を歩いた努力が・・・

※その代わり、クイズは「賞品貰い放題状態」だったらしい。

                                                                                                                                                              • -

ミニ鉄コ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 5日(水)20時10分10秒
柏駅は、現在緩急分離型配線だが、これを多少の金掛けてもいいから
緩急接続配線に変えられないか?

北千住・松戸・我孫子の場合、追い越し線があったりして、緩急分離の方が
都合が良くなっている。
改良するなら柏駅だ。

で、柏駅が緩急接続配線になれば、快速線から緩行線(いわゆる「千代田線」)への
乗り換えが楽になる。
その上で、日中は我孫子発着の緩行電車を取手発着にしてしまえば、
現在は快速が停車している「天王台」を快速通過にしても、
そんなに不便はなくなる。

                                                                                                                                                              • -

TJライナーを朝上りに走らせられないのか? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 5日(水)20時14分40秒
東武に乗ったら、「フランサ」の広告があった。
「つきのわ」からの長距離通勤なんて勘弁してよ・・・と思ったが、
冷静に考えれば、下りはTJライナーがあった。

であれば、朝上りの時間帯にも、TJライナーを走らせてくれれば、
フランサに移り住んで通勤というのも、考える気にはなる。

                                                                                                                                                              • -

ラジオの帯域を狭められないか? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 5日(水)20時22分24秒
暴論になるかもしれないが。
北海道新聞の記事で、
「若者がラジオを聴かない、というよりラジオを持っていない」という記事があった。

恐らくこの世代が大人になっていくと、ラジオは確実に「過去のメディア」となり、
民放ラジオは軒並み倒産するだろう。

そうなると、「ラジオへも公的補助」とか訳わからない議論になるのかもしれないが、
小生は、あっさりと過去のメディアには「ご退場いただく」べきだと思う。
ラジオは緊急放送用にNHKだけあれば充分。

となると、民放ラジオは放送免許を返上して、ラジオの帯域は「過疎地帯」になる。
この過疎地帯を、他の放送に活用できないのか?
もっといえば、例えばNHKのAMは1000kHz以下に集約してしまい、
1000kHz以上は、他の用途(例:携帯電話)に使わせるとか。

AMの電波の性格上、他の用途への転用が難しいのか?
あるいは、国際条約か何かで、現在のAM帯域はラジオにしか使っちゃいけないのか?
(国際放送もあるため)

                                                                                                                                                              • -

超亀ネタ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 5日(水)20時27分19秒
以前まる様が「農業は伝統文化として文化庁保護下に」と書かれていて、
それに対して「環境省の方がいい」と小生が書いたところ、
まる様から「農業は自然を破壊している」と反論があった。

しかし、水田の雨水保水効果は、数兆円にも上る、という試算もあり、
水田を維持することにより、大規模ダムを建設しなくても済む、という関係になる。

アメリカのような灌漑農業だとともかく、日本の小規模農業の場合は、
対環境面では、マイナスではなくプラスである、と愚考しますが・・・





というネタを手帳に書いておいて、数ヶ月放置していた。

                                                                                                                                                              • -

不育症 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 5日(水)20時30分59秒
という症状があるらしい。
もっと知られている名称だと、「習慣流産」とでも言えばいいのか。

で、今回厚生労働省が始めて患者数の試算を行ったところ、
「全国に8万人存在する」という試算がまとまった。

少子化対策も、ようやっと「不妊症対策」辺りまで目が行き届くようになったが、
「不育症」については、基礎データの収集もこれから、という状態である。

                                                                                                                                                              • -

電波 投稿者:ムーンライト紀伊 投稿日:2009年 8月 5日(水)20時48分31秒
電波は国境に関係なく飛びまくるので、一応周波数帯域と使用目的が国際条約で定められていたはずです。

                                                                                                                                                              • -

暴論:図書館に司書資格は必要か? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 5日(水)20時56分6秒
司書の方には大変申し訳ないが、図書館に「司書」というのは
果たして必要なんだろうか?

石原都知事が「司書っていらないんじゃない?」と物議を醸したらしいが。

現在、都内の図書館では「セルフ貸出システム」の整備が進んでいる。
セルフ貸出が普及すれば、貸出事務の部分は「自動化」されることになる。
返却はブックポストでOK。

そうすると後の主要業務は「延滞管理」と
「この本どこにありますかねえ」という迷子へのサービス。

延滞管理は勿論のこと、迷子へのサービスも、司書資格が必要とは思えない。

あと考えられるのが、「蔵書管理」、つまり、限られた予算の中で、
どの本を購入して、どの本を閉架にして、どの本を廃棄するか、という点。

たしかにこの点は、「司書」の腕の見せ所のような気がするが、
「この1年間でどのような本が図書市場に出回った」という情報を有しているのは、
実は国立国会図書館じゃないのか?
であれば、国立国会図書館の司書が、
「人口100万人の都市であれば、この1万種類の本を選べばいい」
「人口1万人程度の小都市の図書館であれば、この1,000種類の本を選べばいい」と
アドバイスすればどうか?

人口5万人の稚内市図書館の司書と、同じく人口5万人の豊見城市図書館の司書が、
同じようなことに頭を悩ませる必要はない。
同程度の規模の図書館の蔵書レパートリー製作は、1名でいい。

というか、国会図書館が蔵書レパートリーを一元管理することによって、
「この本は尼崎の図書館にはないが、西宮の図書館にはあるから、実質的には不自由しない」
というような「全国的蔵書管理」が可能になる。
むしろ全国レベルのアーカイブネットワーク、という観点から考えれば、蔵書政策は
国会図書館が一元管理した方が、蔵書の重複(予算の無駄)、蔵書の漏れ(こっちの方が怖い)を
防止できる。

となると、司書の役割といえば、「起業指南」「ビジネス相談」とかになるが、
こういうことを図書館が行うこと自体、おかしな話じゃないか?
仮に公的セクターが行うとしても、市の商工会議所とか商工課が行うべき話だろう。

強いて地方図書館の役割を考えれば、
「新聞折込チラシやミニコミ誌等、国会図書館じゃ収集しきれないアーカイブ収集の現場」
としての役割は、ありうる。
しかし私見だが、この役割は、地方自治体の公文書アーカイブ保管管理作業と
一緒に行った方が効率的になるんじゃないか?

そもそも、一般の利用者で、「司書の資格を持った人が居てもらった方がいい」と
感じている人は、どれだけいるのか?
90%以上の利用者が図書館を「無料貸本屋」程度に考えている現状では、
「司書はいてもいなくてもいい」のではないか?

                                                                                                                                                              • -

Re: ラジオの帯域を狭められないか? 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 8月 5日(水)21時13分48秒
500kHzの帯域で携帯電話ですか?
http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

                                                                                                                                                              • -

年金資金の運用を米国並みにしよう!! 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 8月 5日(水)22時51分47秒
NHKスペシャルで、米国加州公務員年金組合がヘッジファンド等に投資
していることが取り上げられているが、実は、米国の国民の多くが加入
する公的年金は全部国債で運用している(しかも譲渡不能国債に)。
公的年金資金を株に投資する必要が何故あるのだろうか?
もちろん、公的年金資金は、株式投資で儲かった年もあるので、今年損
をしたことを批判の対象にするのは変だと思うが、安定性を求めるのなら、
全部国債投資とすべきである。

http://www.asahi.com/business/topics/ogiwara/TKY200908050190.html

                                                                                                                                                              • -

ラジオへも公的補助 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 8月 5日(水)22時55分21秒
日本映画が廃れると日本の文化発信力が落ちるので、映画への行政の支援
(地方映画館の維持補助等)が必要という論者がいる。
映画は、国の補助が必要な伝統文化になったのかねえ。大船付近在住者
としては残念だ。

                                                                                                                                                              • -

モンテスキューが家事労働? 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 8月 5日(水)23時19分44秒 編集済
モンテスキューの伝記を調べてみてください。
無駄な計算をする暇があったら、モンテスキューという人物の出自ぐらい確認しましょう。
コンビニのない時代の知識人は家事労働に忙殺されていたのでしょうか?

                                                                                                                                                              • -

れ:図書館 投稿者:まる 投稿日:2009年 8月 6日(木)01時29分23秒
図書館の常識というか、理念みたいなことを理解している人はやはり一人は必要なのでは
と思う。有資格者がいないとどうなるかであるが、私の経験でこんなことがあった。
(有資格者がいなかったのが理由かどうかは知らん)

世田谷区桜丘にある区立図書館。図書の貸出を予約して、数日後図書の準備ができると
誰もが目にするカウンターに、「村山格様予約 海辺のカフカ」みたいに札をつけて
並べるのであった。誰がどんな本を借りるか他人に丸わかりである。

誰がどんな本を借りているかは、図書館として秘匿しなければならない基本中の基本なので
あるが・・・。その図書館に勤務するパート?職員は理解していないようだった。

                                                                                                                                                              • -

島式ホームということの意味 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 8月 6日(木)09時33分37秒
> 柏駅は、現在緩急分離型配線だが、これを多少の金掛けてもいいから
> 緩急接続配線に変えられないか?

今の常磐線柏駅って、利用客のほとんどを1ホームに押し込められるほど
利用客が減ってるのでしょうか。

                                                                                                                                                              • -

家事を一切行っていなかったとしても 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 6日(木)18時51分32秒
モンテスキューの生涯思索時間が2倍になるとも思えません。

要は、18世紀とかの偉人であっても、寿命が現代に比較すると
20〜30年は短いので、その分、生涯思索時間では不利側に働きます。

となると、現代のアマチュアでも、数百年目の「プロの偉人」と、思索時間において、
決定的に不利側には働かない。

まあ、理数系の場合、高度に専門家しているので、例えば無機化学部門とかの見識において、
「アマチュア」の知見がプロに匹敵することはなかなか難しいでしょう。
しかし、文系の場合は、プロ(専門家)とアマチュアの格差は、さほどではない。

それこそ、一番ハードルが低い文学・マンガの世界であれば、格差は限りなくゼロに等しくて、
たとえば「夏目漱石が1万人いる」「手塚治虫が1万人いる」可能性が充分にあります。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 6日(木)18時54分57秒
>今の常磐線柏駅って、利用客のほとんどを1ホームに押し込められるほど
>利用客が減ってるのでしょうか。

TX開業である程度は減っているとは思いますが。

現実的な対策としては、緩行線側にホームドアを設置して、
ホームを目一杯使う、ということでしょうか?
快速線側は車両数も異なったりするので、なかなかホームドアになじまないが)

                                                                                                                                                              • -

1行ネタ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 6日(木)19時03分44秒
簡易飲食、例えば屋台とか移動販売とか大学祭模擬店の場合、保健所は
「ワンウェー容器」(いわゆる「使い捨て」)の利用を許可条件とする。

しかし、環境問題的には、ワンウェー容器の使用は「望ましくない」のでは?

つまり、環境問題と保健問題は、この点において対立概念となる。

                                                                                                                                                              • -

ヤクルトは違法? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 6日(木)19時46分1秒
オフィスビルの各テナントに、
ヤクルトおばちゃんが巡回して、ヤクルトを売っている。

販売の形態としては、
「定期契約した人に、ヤクルトを毎日届ける」というケースもあるようだが、
少なくとも小生は「飲みたい日には飲むし、飲みたくない日は飲まない」。
で、出入りのヤクルトも、当日に飲みたい人にだけ売っている。

しかし、このヤクルトの行為は、他の区はいざ知らず、
新宿区保健所管内では「違法行為」に該当するらしい。

というのは、新宿保健所の解釈では、
食品衛生法・東京都食品製造業取締条例」により、
ヤクルト等の販売行為をするには「食料品等販売業」の許可申請が必要になり、
「手洗い器や陳列棚の設置が必要になる」のである。

ワゴンで動き回っているヤクルトおばちゃんに、手洗い器などあろうハズがない。

因みに、他の区(中央区や港区)では、「行商」としてヤクルト販売に許可を
出している可能性はあるが、「新宿区は行商許可を一切出しません」ということらしい。

というより、
「新宿保健所に出入りしているヤクルトは、予約販売形式なので、
 他のビル内でも予約販売していると思っていた。
 もし現地販売しているのなら、それは違法」なんだそうだ。

なお、「予約販売」の場合は、「出前」「仕出弁当」と同じ扱いになって許可要件が変わるので、
手洗い器が無くてもOKになる。

・・・もっとも、
「確かにヤクルトは違法なんですが〜〜う〜ん、今更取締りをすることもないし・・・」と
奥歯にモノが挟まった受け答えを保健所窓口氏は行っているので、
どうも「ヤクルトの行為は黙認」することになりそうだ。

なお、あじあ号様から
「そんないい加減な回答を役人がしたなんて信じられない。ソースを出してくれ」
というツッコミを受けそうだ。

この話は、小生自身が役人と直接受け答えして「唖然」とした話であり、
出そうと思えば上記答弁をした役人名を書くことも可能だが、「武士の情け」でここには書かない。
知りたい人は小生にメール下さい。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 8月 6日(木)19時55分49秒
> TX開業である程度は減っているとは思いますが。

ある程度ってどのくらいですか。4割以上ですか。

> 現実的な対策としては、緩行線側にホームドアを設置して、
> ホームを目一杯使う、ということでしょうか?

それは現状の
「ラッシュ時に快速緩行両ホームのほとんどの面積を上り列車の待機用に使う」
より十分に効果的な対策ですか。

                                                                                                                                                              • -

どーでもいいネタ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 6日(木)19時59分33秒
http://notteco.jp/drives/detail/4647/
「のってこ」で東京木曜夜発⇒関西金曜朝着、
ないし東京金曜朝発⇒関西金曜夜着、を募集したが、
ドライバーが現れなかった。

「のってこ」は週末ドライバーがメーンであり、それはそれでいいのだが、
広がりとして「平日の登録」も増えないものだろうか?

本来ならトラック運転手なら平日のサービスが可能なんだろうが、
プロ運転のクルマだと白タク問題が・・・

                                                                                                                                                              • -

究極の対策としては 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 6日(木)20時05分25秒
上り線の外側にホームを新設して、両面ホーム化する、という
テクニックは考えられなくはないですが、
それだけのスペースがあるのかどうかが疑問。

さらに究極の対策としては、東武北千住のように2層建てにする、という方法もありますが、
そこまでは金かけられないか・・・

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 8月 6日(木)20時11分33秒
> 上り線の外側にホームを新設して、両面ホーム化する、という
> テクニックは考えられなくはないですが、

なんのために方向別ホームにするんですか?

                                                                                                                                                              • -

外側のホームは補助的な役割です 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 6日(木)20時33分23秒
仮に東南側から

1番線=上り緩行線(ホームドアあり)(補助ホーム)
2番線=上り緩行線(ホームドアあり)
3番線=上り快速線
4番線=下り快速線
5番線=下り緩行線
と並べると、
柏駅から上り緩行線に乗ってくる人」を
1番線に来てもらうように誘導する。
東武野田線からの乗り換え客など)

柏駅から上り快速線に乗ってくる人」は、
3番線に行き、
「上り緩行線から上り快速線へ乗り換える人」は
2番線から3番線へ行く。

ただし、朝ラッシュ時は天王台にも快速を停車するようにすれば、
「上り緩行線から上り快速線へ乗り換える人」というのは
「北柏から柏まで緩行線で、柏から先は快速線」という人ぐらいになる。

逆に
「上り快速線から、上り緩行線へ乗り換える人」、
例えば牛久から柏に行った後新松戸へ行く、のような人は
3番線から2番線へ行くことになりますが、これは都心へ向かう人では
ないでしょうから、そんなに人数は多くないのでは?

あと、
「上り快速線から柏に降りる人」は3番線を利用しますが、
「上り緩行線から柏に降りる人」は1番線を利用してもらいます。

誘導するのに手っ取り早い方法は、「1番線のドアを先に開ける」という方法です。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 8月 6日(木)21時21分45秒
> で、柏駅が緩急接続配線になれば、快速線から緩行線
> (いわゆる「千代田線」)への乗り換えが楽になる。

という話(遠距離→千代田線)ではなかったのですか?

                                                                                                                                                              • -

理想と予想の8強 投稿者:やまむら 投稿日:2009年 8月 7日(金)00時05分30秒
理想は、県岐阜商日本航空石川東京農大二、常総学院旭川大、関西学院、東北、智弁和歌山。最初の二つはブロックに応援するところがないので一番弱いところに出てきてもらうとよい。南砺総合福野と伊万里農林も関西学院や東北が負けた場合に必要となるが、いずれも後者たちより先に負けるであろう。
一方予想はPL、日本文理青森山田、帝京、西条、龍谷大平安花巻東智弁和歌山朝日新聞の予想と2つ違う。朝日は西条と平安のところを興南と中京としている。
ところで寮の1年生にテレビの視聴を禁止したり、送りバントのサインを出したりすることはPL教の教義に反しているとは思いませんか、管理人さん。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 8月 7日(金)05時45分14秒
おのさんは?

                                                                                                                                                              • -

本当は 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 7日(金)08時14分0秒
新松戸に快速を停車させ、そこを緩急接続にした方がいいのかもしれない。

                                                                                                                                                              • -

判っておられないかもしれないので 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 7日(金)08時18分49秒
「おの」様と「やまむら」様が同じところから投稿したのでは?
との疑惑が発覚した理由は、
多分IPアドレスが一致していたからじゃないかと。
(面倒くさいので確認していませんが)

自作自演で他人のフリした投稿をしたいのなら、
「もう一方はネットカフェから投稿する」とか、上手に演じて欲しいものだ。

                                                                                                                                                              • -

日経だか日経BPだかに田原総一郎が書いていたのだが 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 7日(金)08時27分24秒
ケータイのはてなブックマーク経由で見たので、大元を確認した訳でないのだが、
ラクイアサミットで、温暖化についてまとめ切れなかった、というより
 「まとまらなくてもいいや」となったのは、
 今年になってから「地球は逆に小氷河期に入ったのではないか」という
 科学者の見解が、サミットの首脳陣に影響したから」との見方をしているらしい。

で、田原氏は、
「とは言っても、今更温暖化防止の御旗を降ろすとなると、それを目当てに商売してきた
 会社にとって死活問題になるから、ダイレクトに御旗を降ろすことができない」として、
「徐々に徐々に、温暖化防止で商売している企業へのダメージを緩和させながら
 「温暖化対策政策を静かにフェードアウトさせる、という重い課題を世界は抱えているのだが、
 表立ってはそれは言えない」のような趣旨を書いていた。

まあ田原総一郎の言うことだから「話半分」なのかもしれないが、
徐々に「懐疑論」が世界政界にも影響してきているようである。

                                                                                                                                                              • -

やっとネタ元見つけた 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 8月 7日(金)08時50分0秒
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090806/173067/?P=5

>だが、これだけではない。
>実はラクイラ・サミットでは、もう一つ足並みの乱れが生じていた。
>今、科学者たちの中からこんな話が出てきている。
>地球全体の気温が上がるどころか、これから小氷河期に入ろうとしているという説がある。
>そうすると、地球温暖化論は吹っ飛んでしまう。
>実際に、今年2月2日の日経新聞
>「平均気温は(中略)1998年をピークにこの10年間は横ばいないし低下し、
>2008年の気温は21世紀に入り最も低かった」と報じている。
>これを実は、サミットに参加した代表者たちはわかっていた。
>だから、ここでけりをつけるためにも何でもいいから数字を出そうとして
>「2050年までに80%削減」案が出てきた。
>だが、出したけれども、新興国側はダメだ、冗談じゃないと、
>2020年に40%削減目標を出さなければならないと言い出した。
>このサミットでは2つのことがわかった。
>まず、新興国がいなければ何もできない、何も決まらない。
>つまり、サミットの限界を無惨なまでに露呈した。
>そしてもう一つは、つじつま合わせの数字だけを出すことで世界中をだました、ということだ。
>この話は、幹部から聞いたことだ。彼らは匿名でなければ本当のことを
>言わないから、かなり本当に近いのだろう。
>江戸時代には小さな氷河期(小氷期)があったと言われているが、
>今もし小氷期に入りつつあるとすれば、二酸化炭素排出量のことや、
二酸化炭素を減らそうという努力はどうでもよくなるのではないか。
>ここは、しかし、駆け引きだろう。
二酸化炭素削減に向けて、既にさまざまな産業が動いている。
>もういいよ、と言えば、産業はすべてつぶれてしまう。
>だから、一種のゲームのようにさえなっている。
>大事なことは、これらの産業をつぶさずに何とかやっていくためのゲームをどう展開するか。
>世界の科学者の意見が二つに分かれているという。
>小氷期に入るという科学者、いや、やはり地球温暖化が進むという科学者。
>しかし、それをどう使うかはまさにゲームの理論である。
>産業にとって、どちらが得か。産業に大きな傷をつけてはいけない。そういう駆け引きがある。
>小氷期の話が具体性を帯びてきたのは、ラクイラ・サミット前後だ。
>さて、今年12月に予定されているコペンハーゲンでのCOP15
>(国連気候変動枠組条約締結国会議)はどうなるのか。
>小氷期の問題がどう、扱われるのか。
>皆、半ばうろたえながら、あるいは真剣に見守っている。

                                                                                                                                                              • -

CO2削減 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 8月 7日(金)10時59分40秒
困ったものだ。

たとえ地球が小氷河期にはいろうと、地球環境に影響を与えるような人間の営みは最小限度にしなければならないのは言を待たないというのに。

以下は、どこかで立ち読みをした石原慎太郎の文章に書いてあったことなのですが、石原氏が宇宙物理学者のホーキング氏の講演を聞いた際のホーキング氏の話。
宇宙全体で言えば、地球レベル以上の文化を持った星がたくさんあるはずなのに、なぜそれが人間の目に触れないのか? という質問に対し、ホーキング氏は、
「現状の人類以上の高度に発達した文化を持つと、その星の生命体は急速に滅びるものと想定されるから」
だというのです(立ち読みなので不正確だとは思うが)。
地球を救うことはもはやどうあがいても不可能なのかもしれないが。

                                                                                                                                                              • -

再度:モンテスキュー 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 8月 7日(金)11時14分17秒 編集済
管理人氏:
>家事を一切行っていなかったとしても
>モンテスキューの生涯思索時間が2倍になるとも思えません。

そういうことが言いたかったのではなく、現代アマチュアモンテスキューとの思索時間を比較するのに、きちんと計算の前提を確認せずに、いきなり「コンビニ等がなかったから労働や家事に悩殺される」などとトンデモなことをおっしゃる態度を批判したまでです。
それはともかく、なぜコンビニがないと(家事はまあよいとして)労働時間が増えるのでしょうか?

ちなみに、私および家族は、休日には全くといってよいほどコンビニは利用しません。だって、スーパーや近所の個人商店よりはるかに高いんだもん。
平日には通勤途上等に飲料を購入する場合もありますが、「高くて損した」という気分にいつもさせられます。
まあ、コンビニ「等」にスーパーもはいっている、とおっしゃるんでしょうね。

で、あとはもうどうでもいいっていやあどうでもいいのですが、、

モンテスキューの生涯思索時間が2倍になるとも思えません。

いや、モンテスキューという人は、法学部卒業後、当初貴族兼高等法院判事から副院長という実務を経て、後半生は官職を辞して専ら思索・著述の道で生きるわけです。
これはもう考えに考えるという思索の鬼であって、家事労働に煩わされる身分でなかったこともあり、ひたすらに思索し続けたと思ってよいでしょう。
これは、コンビニに行って買い物しなきゃならない現代のアマチュアに比べたら十分生涯思索時間は2倍ぐらいあったように思えますが、いかが?

                                                                                                                                                              • -

過去の天才は越えられない 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 8月 7日(金)11時28分14秒
モンテスキューの話で考えさせられたのが、音楽の分野でのバッハの存在。

西洋音楽の影響を受けた、バッハ以降現在までのすべての音楽はバッハの影響なしにはあり得ず、音楽においては、結局バッハに学べ、ということです。
これは、J-POPであろうが、ビートルズであろうが、古賀政雄であろうが皆同じです。

過去の一人の偉大な天才は超えられず、その天才なくしてはその後の世界はあり得ない、ということは、人類の文明の歴史においては様々な分野において、ままあることだと思います。
そして、どのような分野であっても、いきつくところその偉大な天才を直接知ることは大切であり、それにより新たな道が開けることはあるのです。

あじあ号氏も、まる氏も、そして私も様々な分野でその偉大なる天才の価値を認めているわけですが、ひとり管理人氏がブロガーにこだわるというのは、ある意味おもしろいですね。

                                                                                                                                                              • -

水田の保水力 投稿者:まる 投稿日:2009年 8月 7日(金)18時14分36秒
>>しかし、水田の雨水保水効果は、数兆円にも上る、という試算もあり、
>>水田を維持することにより、大規模ダムを建設しなくても済む、という関係になる。

水田をアスファルト舗装してしまう場合と比較すれば、水田の保水力は数兆円に上ると
いってもいいのかも知れない(根拠は知らぬ)。

しかし、比較対象が、水田に開墾してしまう前の森林だった場合、森林の保水力は水田
よりも優れているはずである。少なくとも劣りはしない。

農業のために、日本の森林はみんな傾斜地である・・・。
日本にも平坦な森が欲しいと、ドイツの空から森を眺めて思ったことがある。

                                                                                                                                                              • -