なんでも掲示板過去ログ 10年6月その1

劇薬:劇をする薬(高橋留美子作品より) 投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 6月 1日(火)00時25分53秒 返信・引用
>★以前「新宿区が絶対高さ制限の導入を検討している」というニュースが
あったとき、某社内では、「まさかそんな劇薬を新宿区が導入できる訳がない、
大混乱必至だから、ありえない」
●新宿区のやったことは、既存の法令に基づいて高さ制限を強化したということ?
たしかに、一部の土地取得をしていた会社は迷惑だし、救済措置の立法化が
ないか考えても良いが(かなり難しいと思うが)、区が高さ制限を強化する
ことは、「劇薬」なの?そんなに珍しい、驚くことなの?そこが不思議です。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 1日(火)13時34分6秒 返信・引用
三賞は相撲記者と審判委員の投票で決めるのですよね?
敢闘賞など、資格定義がウィキによると

>敢闘精神溢れる相撲を展開した力士に与えられる。
>新入幕力士の場合は2桁の白星を挙げると選考の対象となることが多いが、
>近年は10勝では受賞できないケースが多く、11勝以上が最低条件となっている。
>また、殊勲賞にも、技能賞にも該当させにくい好成績を挙げた力士
>(例えば関脇以下での優勝や優勝同点や優勝次点)、新進力士やベテラン力士に
>対する奨励の意味で与えられることもある。
>10勝ないし11勝以上が目安であるが、元大関や三役常連などはそれを満たしても受賞できないことが多い。
とファジーですので、そういう場合に好角家のファン投票は、
一つの客観的指標になるんじゃないか、と。


>区が高さ制限を強化することは、「劇薬」なの?
>そんなに珍しい、驚くことなの?そこが不思議です。

区全体を網羅する規制を始めたのは世田谷区が最初だったかな?
世田谷区とかだとマンション主体ですし、そんなに超高層マンション
多くなかった立地ですのであまり違和感ないのですが、
新宿区などは、オフィスビル立地であり、既に西新宿等で
超高層がボコボコ建っている土地柄ですので「今更規制する意味あるの?」というのが
正直な感想です。

少し前のオールアバウト

http://allabout.co.jp/r_house/gc/29540/

首都圏では8万戸超、近畿圏でも3万戸超の新築分譲マンションが毎年建設され、今もって「マンションブーム」が続いています。販売が好調だと、同時に家具・家電製品の売れ行きを刺激し、また、引越し業者の受注増などにもつながることから、マンション建設は経済を下支えし、景気回復の原動力となることが期待されます。ところが、東京都心部を筆頭に“行き過ぎた”建設ラッシュが散見されたことで、マンション建設を「規制」=「高さ制限」する自治体が目立つようになりました。
常識的に考えれば、建設規制は経済活動を縮小させ、かえって“マイナス効果”と考えられますが、景気回復が本格化してきた中で、高さ制限を設ける自治体が増えている理由は一体何なのでしょうか?また、マンション市場に影響はないのでしょうか?現状を探ってみました。
マンション建設が始まれば、必ず反対運動が起こる…………こうした現象は、ある種、条件反射のようなもので、『再開発のあるところに、反対運動あり』という具合に、いたる所で見られる光景です。住み慣れた住環境がマンション建設によって台無しにされることを危惧する周辺住民が、供給業者(=マンションの分譲業者や建設業者)に対して建設中止を訴えるわけです。
ところが、このような「供給業者」VS「地域住民」といった対立軸から「供給業者」VS「自治体」へと変化してきているのがここ数年の傾向で、当事者の一方が個人(地元住民)から行政(自治体)へ移っているのは興味深いところです。
思い起こせば、2002年に東京都江東区が、急激なマンション建設による人口流入で同区内の小学校の入学定員が追いつかなくなり、区内に建設を予定していたマンションの建設規制を行なったのが、行政による規制の出発点といえるでしょう。この一連の騒動が、以後、各地に同様の動きを飛び火させる契機となりましたが、江東区では2004年1月、「マンション建設計画の調整に関する条例」を施行。事業者が土地取引(マンション用地の取得など)を行なう前に同区に“届け出”をさせ、江東区が公共公益施設(学校など)の整備状況との調整を図りながら届出内容に対して意見できるよう、ルール化に踏み切りました。
まさに、他に先駆けた行動といえますが、ここ最近、規制を急ぐ各自治体の導入理由は江東区とは違っていました。企業が資産リストラした社宅跡地や合併により廃業した支店の跡地などが次々と高層マンション用地となり、今まで住んでいた街並みがタワーマンション建設によって悪化していったために、地域の景観価値を保全し、良好な住環境を維持したい自治体が「待った」をかけたのです。
東京都渋谷区では、ファッション店が多い代官山エリアだけでも7棟の高層ビル建設があり、2008年度をメドに同区内のほぼ全域で高さ制限を設けようとしています。また、新宿区でも第一種低層住居専用地域や高度利用地区が指定されていない地区などで、絶対高さ制限が設けられました。23区内ではその他、豊島区や世田谷区、江戸川区などでも建設規制が進んでおり、さらに、こうした傾向は広がるものと思われます。
無秩序に再開発されることは、街全体のブランドイメージまでも悪化させる可能性があるだけに、自治体を挙げての政策転換は歓迎できるのですが、その一方、他方面では思わぬ“弊害”が起こりそうな気配です。
8月に公表された路線価は全国平均で14年ぶりに上昇するなど、「脱デフレ」色が鮮明になってきたことで、分譲マンション業者は“強気”な販売戦略を取るようになっています。そのため、現在のマンションブームは今しばらく継続されることになり、好条件なマンション用地の取得合戦は今後も続くことが予想されます。ところが、前述のように自治体が建築規制を強化することで、マンションに適した用地(適地)はさらに限られることになり、その結果、土地の仕入れ値が上昇することが考えられるのです。都心では既にマンション用地が不足している中で、さらに規制強化によるマンション適地の縮小が進むことで、分譲価格の値上げを助長することにつながる恐れが出てきているわけです。
地元住民の景観利益を尊重すべく“良かれ”として行なった規制が、思わぬ「火種」となることは実に悩ましいことで、改めて『都心居住のあり方』を考えさせられる出来事です。「供給業者」「自治体」、そして「地域住民」すべてが『Win Win』の関係でいられるような経済合理性のある対応策が、今まさに求められています。

                                                                                                                                                              • -

渋谷区のケース 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 1日(火)13時37分16秒 返信・引用
渋谷区も新宿区とならぶ「オフィス立地」なので、これは痛い
http://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/51419873.html
ビルやマンションなど建築物の絶対高さ制限(高度地区変更)が今夏までに施行される東京都渋谷区。同区内で、規制施行後は認められなくなる高さのマンションの建設計画が相次いでいる。いずれも夏前の着工を予定しており、規制前の「駆け込み着工」とみられる動きだ。区が絶対高さ制限の素案を発表した昨年11月以降高さ制限を超えた開発計画を公表したり、絶対高さ制限の施行前に着工する計画に対して、区が規制後の高さまで低くするよう業者に計画変更要請しても応じなかったりする例もあるという。これらのマンションは完成とともに「既存不適格建築物」扱いになるが、建物の高さが販売戸数、つまり収益に直結するデベロッパーにとっては、背に腹は代えられないようだ。
渋谷区が導入予定の絶対高さ制限では、渋谷駅周辺などを除く区内のほぼ6割に当たる約900ヘクタールの区域を対象に、建築物の高さを20〜60メートル以下に抑える。区は都市計画原案を3月ころまとめ、8月には都市計画決定し、施行したい考えだ。この高さ制限の基準を超えるマンション計画は、規制が施行された時点で着工していなければ、見直しが必要になる。このため、デベロッパーは夏前の着工を目指して建築確認の手続きを急いでいる。
駆け込み着工とみられる物件には、建物の延べ床面積を「9990平方メートル」などと1万平方メートル未満ぎりぎりに抑えた計画がいくつかある。敷地の指定容積率など立地条件からすると床面積はさらに1〜2割大きくできるが、あえて1万平方メートル未満に抑えたのには理由がある。東京23区の場合、建築確認の申請先が1万平方メートル以上は都、1万平方メートル以下は区になるからだ。
区は「駆け込み着工は起こるだろうと予測していたが、現時点では違法ではないため、打つ手はない」(建築課)と話すが、「周辺住民の理解を得る努力は求めていきたい」と業者側に働きかける姿勢だ。高さ制限を守ることになる近隣住民からすると、駆け込み着工は心情的に受け入れがたい行為との見方もある。耐震偽装の再発防止策で改正建築基準法が昨年6月に施行された後、審査手続きの厳格化で建築確認が遅れている状況もあり、駆け込み計画には今後、曲折も予想される。

                                                                                                                                                              • -

渋谷区続き 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 1日(火)13時47分31秒 返信・引用
http://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/50038435.html
東京都渋谷区内のほぼ6割に当たる約900ヘクタールの区域を対象に、建築物の絶対高さ制限を新たに定める区の高度地区変更素案が明らかになった。都市再生緊急整備地域に指定されている渋谷駅周辺や新宿駅南口周辺などは規制対象から外したが、それ以外の場所では、指定容積率用途地域ごとにそれぞれ高さの上限を設定。最も高層化できる区域でも60メートルを限度にする。総合設計制度を活用した開発や、一定の条件を満たした建築物に対しては、指定された高さ制限の最大1・5倍まで高層化を認める特例も盛り込んだ。区は素案の内容を11月1日に公表する予定。都市計画原案は来年2月にも公表。08年度の早い時期に都市計画決定したい考えだ。
新たな規制は、斜線で建物の高さを規制する現行の高度地区に、水平方向にも高さを規制する「絶対高さ制限」を加える形で導入する。区内全域約1511ヘクタールのうち、新たに絶対高さ制限が設定されるのは約900ヘクタール(区面積の約59%)。既に絶対高さ制限のある第1種(上限10メートル)・第2種(同12メートル)低層住居専用地域や風致地区、地区計画区域内など計414ヘクタール(区面積の約27%)を加えると、区内の約9割の区域に絶対高さ規制がかけられることになる。
絶対高さ制限がかからない残りの約1割は、▽渋谷駅周辺の都市再生緊急整備地域内▽渋谷区内のJR新宿駅南口周辺▽高度利用地区(代官山アドレス表参道ヒルズ)▽住宅市街地総合整備事業区域(恵比寿ガーデンプレイス)−の197ヘクタール。
素案によると、絶対高さ制限は、用途地域と指定容積率の種類に応じて設定。住居系用途(第1種、第2種中高層住居専用地域)は20メートルと30メートル、周辺に配慮した高さとする複合系用途(第1種、第2種住居、準住居、準工業地域と近隣商業地域)は20、30、40メートルを上限とする。土地の有効利用ができる商業・業務系用途(商業地域に加え、六本木通り沿道とJR恵比寿駅周辺の近隣商業地域)は30、40、50、60メートルが上限になる。区によると、主要駅周辺や明治通りの沿道が高めに設定される。

                                                                                                                                                              • -

新宿区の影響 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 1日(火)13時48分22秒 返信・引用
http://suzuki.seesaa.net/article/24038651.html

今年7月1日の都道府県地価調査が昨日公表されました。
東京の基準値価格は、ほぼ全部の箇所で上昇していますが、新宿区の地価上昇が鈍いです。
絶対高さ高度地区の導入の影響と思われます。

○住宅地価格が10%以上上昇した区
港、渋谷、足立、中央、千代田、品川、文京
○7%台
目黒、世田谷
○6%台
台東
○5%台
豊島
○4%台
江戸川、荒川、北、杉並
○3%台
新宿、江東、大田
○2%台
板橋、練馬、中野
○1%台
墨田

商業地価格についても、4.6%上昇と、5%足らずです。台東区5.7%、北区7.6%、荒川区8.1%、豊島区8.8%にも負けました。

新宿駅周辺には高度地区は設定されていませんし、西新宿はきっとかなり上昇している(確認していません。すいません。)
でしょうから、余程その他の地域の低迷が激しいのか。

                                                                                                                                                              • -

新宿区の絶対高さ規制は 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 1日(火)13時55分37秒 返信・引用
http://pkawap3.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2008-43-3-39-229.pdf

費用便益試算では、
「目黒区世田谷区では、景観維持のメリットが高度利用制約のデメリットを
 上回るのでプラスだが、新宿区では景観維持メリットを上回るデメリットが
 発生しているので、トータルマイナスである」とする研究結果があります。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 1日(火)14時57分6秒 返信・引用
1.1行ネタ
  イギリスのファーストフードは、
  「お持ち帰り」と「店内」で価格が違う。
  (「お持ち帰り」が安い)

  「お持ち帰り」だと食料品扱いになり、付加価値税の税率が軽減されるため。

  なので、「お持ち帰り」と申告して、にもかかわらず店内で飲食してしまう
  不心得モノが後を絶たないのだとか。

2.亡父のボロ家を売却しようか、と思って、思いとどまる話がはてブにある。
  はてブではこの作者への賛同カキコが後を絶たないが、あえて水を差す発言。
  http://d.hatena.ne.jp/Delete_All/20100530#1275227150
  に小生が投稿したコメント
  「こうやって断熱性の悪い家が温存され、
   日本の家庭部門の二酸化炭素削減目標達成は絶望的になる」

   いや本当に、情緒的に「家族の思い出の家を残そう」というのは、社会文化的には兎も角、
  環境学的には望ましくないのです。
  もっとも、むやみに建替えるのも廃材の環境負荷の問題があるのですが、
  断熱性の悪い家の放置は、それ自体が環境への「悪」です。

3.国はチッソから大量に資材を購入してるらしい。
  事実上の「公的支援」であるが、その目的は、勿論、
  「水俣病患者救済のため、チッソが倒産してもらったら困る」からである。

4.なぜか「小松左京が死んだ、というニュースが流れた夢」を見た。
  これは起きた後に「ああ夢だったか」と確認したから、
  意識の中では「小松左京が死んだ、というのはフィクションである」との
  区別がついている。

  しかし、もっとマイナーな人の死亡記事が夢に出て、
  起床後に、その真偽をいちいち確認しなかったら、
  「●●さんって、確か死んだはずだよなあ・・・」という
  「偽りの潜在記憶」だけが残されてしまうことになる。

  ひょっとして、自分が気付かないだけで、
  「村山は死んだ、と思い込んでいるが、それは夢の中の死亡記事を観たための誤認識で、
   リアルには生存している有名人」が、
   存在しているのかもしれない。

5.ビザカードが日本政府に対して「公的調達のクレジットカード決裁」を提案しているらしい。
  先行しているアメリカでは、相当程度経費削減に繋がったのだとか。

  例えば、用度品(机とかパソコン)の発注支払いとか、出張経費の精算を、
  従来なら稟議書という「紙」で行って、「時間がかかる&チェック要員がいる」だったのを、
  クレジットカードを全職員に配布して、上席者がオンライン決裁を行う、という
  ルール化することにより、事務コストの著しい削減が見られるのだとか。

  日本では会計法等の改正が必要になるらしいが、自治体レベルで「特区」を使って
  先行実験できないか?
  例えば「阿久根市」あたりで・・・(爆)


6.「ゆかしメディア」という「富裕層向けウェブサイト」がある。
  為参考に、ゆかしメディア発行のメルマガを見たが、
  広告の殆どが「億万長者になるための秘密 特別DVD2万円」的なノリで、
  「既に金持ち」じゃなく「とにかく金持ちになりたい(=今は金持ちじゃない)」
  人向けの広告ばかりであった。

  「富裕層向け」を銘打ったものの、
  結局は「富裕層を目指す上昇志向の塊のような人向けのサイト」に
  成り果てていたのであった・・・

  これは以前書いたかもしれないが、芦屋で六麓荘と駅前に
  家を持っていた人のところへ出入りしたことがあるが、
  本当の金持ちは、そんな「上昇志向ギトギト」的なところは全く無く、
  むしろ「つつましい」印象を受けたのだが。

                                                                                                                                                              • -

れ;古い住宅 投稿者:まる 投稿日:2010年 6月 1日(火)21時30分22秒 返信・引用
>>いや本当に、情緒的に「家族の思い出の家を残そう」というのは、社会文化的には兎も角、
>>環境学的には望ましくないのです。

断熱性に優れた家が省エネ住宅とされるのは知っていますが、古い家に住んだ昭和時代と
断熱性に優れた家に住まう昨今と、一月当たりの電気代を比べると、昨今の方が高くなる
のはなんででしょうか・・・。

私の見聞きした例で
昭和44年築の古い軸組みの木造住宅から、ハウスメーカの断熱性の高い住宅に引っ越したら、
月せいぜい6000〜8000円だった電気代が、2万〜3万円になってしまった。
特に夏と冬が高いと・・・。

なんのための省エネ住宅なんだか・・・。

理由として考えられるのは
・断熱性が上がったため、夏期は窓ガラスからの日光の入射で魔法瓶状態(車と同じ)に
なり、冷房代がかさむ。これははっきりいって大問題である。断熱性の極めて高い
スウェーデン住宅じゃあ、夏はサウナ状態(但し、冷房入れるとよく効く)。
・昭和時代の住宅は、夏期に風通しがよくなるように窓が配置されていたが、最近の住宅は
風が抜けない設計である。
・場合によっては、わざわざ西向きに窓を作って採光している。建築家に言わせると
今は冷房があるから「あり」の設計らしい。
・高気密高断熱は、24時間換気だかでずっと電気を流さないといけないことになっている。
・昔は冬はこたつで暖をとったので、気密性は暖房費にほぼ関係なかったが、さいきんは
別の暖房が増えてしまった。エアコンは人のいないところまで温めるので無駄が多い。
ハロゲンヒーターとか電気ストーブは暖房上、かなり電気代の無駄が多い
電気式の床暖房を使うと月6万の電気代になってしまう。

                                                                                                                                                              • -

諸々コメント 投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 6月 2日(水)06時59分23秒 返信・引用
>国はチッソから大量に資材を購入してるらしい。
本当です。例:旧食糧庁の米袋
なお、チッソは液晶についての優良企業らしいが、水俣病の賠償で・・という
状態とのこと(環境省担当者談「国営チッソ工場」)。
>公的調達のクレジットカード決裁
勤務先では、出張経費の精算ですが、紙ではなくオンライン決済をすでに実施
していて、そのための紙と人のコストは削減しています。
ただ、そこで何故クレジットカードが必要になるのですか?
(勤務先では、出張費用は本人が一旦負担し、その分を給料と同様振り込む
形を取ります。)

>新宿区の地価上昇が鈍いです。絶対高さ高度地区の導入の影響と思われます。
地価の上昇が鈍い原因が何故高さ制限の導入の影響だと判断できるのですか?
例えば、人口減少地帯の時価下落は、高さ制限が原因とは言えないでしょう。
>景観維持のメリットが高度利用制約のデメリットを・・
高度利用制約のメリットは、景観維持以外にないのですか?

                                                                                                                                                              • -

れ:出張経費 投稿者:まる 投稿日:2010年 6月 2日(水)08時20分1秒 返信・引用
出張経費は、地下鉄の運賃とかバスの運賃とかクレジットカードを使用できない出費が
多いのでクレジットカードはなじまないように思います。
出張経費に関しては、紙媒体による決済→オンライン決済で、クレジットカードは必要
ないと思われます。

海外出張の代理店の場合、クレジットカードを使用できる業者になると割高になることも多いし。

公費による経費処理には、通常、見積書、請求書、納品書の伝票3点セットが必要なのですが、
この伝票3点セットを発行してくれる業者は割高な価格になっていることが多く、そこが
問題と言えば問題でしょう。しかも、必ず後払いです。

伝票発行してくれる業者で名刺を頼んだら100枚1万円だったが、領収書しかくれない
業者だと100枚2000円だった。むろん品質は違うが。

科学技術振興機構が、演示実験を講師に頼む場合、いままで「講師謝金+実験器具代」を
支給していたが、これを「講師謝金」に統一してその額を増やすことにしたとか。
実験器具代を支給していた時は、伝票をそろえないといけないので割高な業者で調達
することが多かったが、「謝金」を多めにしてそこから出してもらうようにすると、
100円ショップなどでの調達が可能になり、割安価格で実験を準備できるかららしい。

100円ショップではクレジットカードは使えません。
ですので、伝票3点セットによる後払い処理から、領収証で現金立て替え払いが
できるようにするのが最善の策と思われます。

                                                                                                                                                              • -

100円ショップもJCBで! 投稿者:なかだ 投稿日:2010年 6月 2日(水)12時59分32秒 返信・引用
瑣末なところに反応してしまい恐縮ですが……

>100円ショップではクレジットカードは使えません。

私がしばしば利用する大規模なダイソーでは、いつもJCBで支払っています。
その他、ダイソーその他の100円ショップは、入居しているテナントに合わせた格好でSuicaが使えたり、WAONが使えたりする店舗もあります。
なお、ダイソーのWebの店舗検索では、ちゃんと使えるクレジットや電子マネーの表示が出てきます。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 2日(水)13時30分23秒 返信・引用
>断熱性に優れた家が省エネ住宅とされるのは知っていますが、古い家に住んだ昭和時代と
>断熱性に優れた家に住まう昨今と、一月当たりの電気代を比べると、昨今の方が高くなる
>のはなんででしょうか・・・。

本当ですか?

人力検索」で現在ウラ取りしています。
http://q.hatena.ne.jp/1275448879

                                                                                                                                                              • -

日経HPだと見出ししか出てないので、個人HPから拝借 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 2日(水)13時54分39秒 返信・引用
http://niseko-town.jugem.jp/?eid=1166
>クレジットカード世界最大手の米ビザは日本政府に対し、
>政府調達をクレジットカード決済に切り替え、コスト削減することを提案する。
>米本社の政府向け部門トップが年内に合計で3回来日し、売り込みを目指す。
>導入済みの米国では人件費など年間15億ドル(約1350億円)の経費節減実績があり、
>政府が「事業の仕分け」を進める日本市場の成長性に注目した。

>ビザのブルース・サリバン政府部門担当部長がこのほど来日し、
>売り込み方針を明らかにした。
>文房具から戦闘機の部品に至るまで、まるごとクレジットカードで
>調達する仕組みを提案する。

>ビザの仕組みでは、30万円以下の少額購入なら、政府機関の各部署が自らの判断で
>カード決済する。管理者はカードの履歴を一覧でき、無駄や不正があれば
>後から指摘して購入者の人事考課に反映させる。

>この仕組みでは決裁待ちの時間を省けるほか、納入業者ごとに異なる請求書の書式に
>煩わされることもなく、購買担当部門の人員削減にもつながるという。
>日本の調達では省内の稟議(りんぎ)で決裁を得た後、会計課など調達担当部門が
>見積もりを集め、入札で業者を選定。その後も業者と書類のやり取りが発生するなど、
>手続きが複雑だ。

>米国の政府機関の調達では1990年代後半以降、3千ドル以下の物品について
>クレジットカードで購入することが順次義務付けられてきた。
連邦政府の350機関・組織が対象で、2009年度の取引金額は約300億ドル、
>取引数は1億件で、発行カードは300万枚に及ぶ。

                                                                                                                                                              • -

ついでに 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 2日(水)14時04分24秒 返信・引用
このVisaカード決裁については、デファクト設定を「金額、品目、備考を全てウェブで全世界に公開」
するようにしてしまう。

そうすれば、情報監査請求等の手間を掛けることもなく、情報開示が可能。
データの出力はエクセル又はCSVでアウトプットできるようにすればいいですね。
農水省のシャーペンの職員1人当たり使用量が、他省庁平均より多い、
 これは無駄があるはずだ」とかの計算が、
自宅にいながらエクセル計算可能。

趣味で「各省庁の用度品調達費比較」なんかを土日に計算する暇人が現れて、
それがウェブ上で評判になって、各省庁に経費削減圧力を掛けることになる。

防衛省とか内閣機密費とか、ウェブ開示が不適切と思われるのだけ、
個別に非開示手続きすればいい。

                                                                                                                                                              • -

地価の上昇が鈍い原因が何故高さ制限の導入の影響だと判断できるのですか? 投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 6月 2日(水)23時12分11秒 返信・引用
おーい、これどうなったの?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 3日(木)08時28分31秒 返信・引用
>地価の上昇が鈍い原因が何故高さ制限の導入の
>影響だと判断できるのですか?

勿論「地価を決める要因」は「高さ制限」以外の要因も多いです。

ただ、新宿区について「高さ制限以外に、地価上昇率が鈍ったことを説明できる合理的理由が乏しい」
のですから、「消去法的」に
「地価の伸びが鈍いのは、高さ制限が主因ではないか?」と推論するのは、
そんなに不自然じゃないでしょう。

人口も多くインフラも整っている超都心区で、他の区が上昇基調にもかかわらず
上昇が鈍いのは、大手デベなどが新宿区での事業化に慎重になったことの影響が
無視できないでしょう。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 3日(木)08時30分39秒 返信・引用
>高度利用制約のメリットは、景観維持以外にないのですか?

景観が一番、日照確保が二番。
あと、江東区などの場合は
「人口が急増してしまって小学校などの社会インフラがパンクしてしまわないように」
という「インフラキャパ維持」目的が3番。

                                                                                                                                                              • -

三井ホームは 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 3日(木)08時34分1秒 返信・引用
昨年度は太陽光搭載率が著しく低かったが、今年度はついに公表を控えてしまった。
公表できないくらい「恥ずかしい数値」だったのか?
昨年度までセキスイハイム一人勝ちだったが、ここに来て積水ハウス等のプレハブ各社が
猛追している。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/pdf/housing-pv.pdf

                                                                                                                                                              • -

飯田グループは足が速い 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 3日(木)08時34分51秒 返信・引用
一般顧客向けにCMを流している「飯田産業」の物件については、
ウェブ上で概要確認が可能であるが、
そもそも一般顧客向けに情報開示していない
「一建設」「アーネストワン」の物件については、
ウェブ上では、殆ど確認が困難。

「一建設」「アーネストワン」は、物件の販売を自社で行わず、
地場の不動産会社(例:田無の藤和ハウス)に販売代理ないし媒介を
依頼しているため、自社HPに物件を載せていない。

加えて、「一建設」「アーネストワン」のビジネスモデルは、
「金曜日・土曜日に、チラシを10万部折込」
 ↓
「土日に集客したお客様をその場で契約」
というビジネスモデルで進めており、
「その週に契約できなかった場合、値段を一気に100〜200万円下げて、
 翌週には完売させてしまう」というスピード勝負で進めている。

なので、通常のデベロッパーであれば、
「ウェブ上に物件概要を掲載する」のが当たり前なのだが、
「一建設」「アーネストワン」の場合、
「早くて数日、遅くても10日以内に売れてしまうので、
 ウェブ画面を用意する必要がない(用意するのが勿体無い)」ため、
ウェブ上で「一建設」「アーネストワン」の案件を目撃することができない。

なので、「一建設」「アーネストワン」については、
「例えば西東京市で、どれくらいの面積の物件を、いくらで売っているのか」という
サンプリング調査がウェブ上では不可能である。
どうしてもサンプリングしたいなら、西東京市の仲介業者にヒアリングするか、
西東京市新聞販売店に頼み込んでチラシをゲットするしかない。

飯田グループの「持ち味」は、
「現場の判断で、売れなければ一気に値段を下げてしまう」
ところにあるのではないか、と推察する。
大手デベなら、値下げの稟議書を書いて、稟議通すのに1ヶ月かかって、
挙句に否決されたりするのだが、
「飯田グループは決裁権を現場に降ろしている」のではないか?

というか、恐らく
「●●日以内に完売しなければ、●●%値下げする」という類のマニュアルが
完備させているのではないか?
大手デベなら、その類のマニュアルがないので、その都度個別判断になり、
そのために「判断するための要員」を雇用しなければいけないが、
マニュアル化すれば、その辺の要員が不要である。

用地取得も同様。
大手デベなら
「この土地を買うべきか?買わざるべきか?」を巡って、
社内議論百出、ということになるが、飯田グループは、
恐らく「路線価の●%以内であれば、決裁なしで即決取得可」のような
マニュアルを用意していて、大手デベなら1ヶ月かかる用地取得を、
即決(1日)で用地取得しているのでは?

あと、大手デベなら10区画以上のまとまった区画数で
「街並みを演出」するのだが、飯田グループだと「4区画現場」とか
「2区画現場」とか、しばしである。

区画数が少ないと、街並みにならない(=高級感が出ない)が、
その分投下資本が少なくて済むし、完売までの期間がかからず回転も速いし、
何よりも各自治体が定める開発指導要綱に抵触しないため、
道路減歩や提供公園の負担も少なく、確認申請期間も少なくて済む。

                                                                                                                                                              • -

どうでもいいが 投稿者:まる 投稿日:2010年 6月 3日(木)10時07分33秒 返信・引用
>>サンプリング調査がウェブ上では不可能である。
>>どうしてもサンプリングしたいなら、西東京市の仲介業者にヒアリングするか、
>>西東京市新聞販売店に頼み込んでチラシをゲットするしかない。

サンプリング調査をウェブ上で行おうとしている時点でプロ失格と思われる。
有料で調査を請け負う会社が「ウェブには出てませんでしたのでわかりません」と
回答してきて(そんなのなら自分でもわかる)、金返せといいたくなったことがある。

チラシをゲットする件でも、たいていの会社なら、西東京市在住の正社員か、契約社員
探し出して、折り込みチラシを保管して提供してくれるように頼むはずです。

というか折り込みチラシを入れる会社は「○月○日に新聞に折り込みちらしを入れるから、
各自、ちゃんと新聞に折り込まれているか確認するように。(広告代理店はいい加減なことを
やるので)」みたいな指示が流れているようです。

まあ、会社によっていろいろでしょうな。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 3日(木)12時08分35秒 返信・引用
1.政局の季節になったが。

  よく政治家の密会用に「ニューオータニー」とか「赤坂プリンス」の名前が上がるが、
  こういうホテルには「政治家用の部屋」というのが複数室用意されていて、
  その部屋には政治家以外の予約を入れないようにしているのか?

  菅直人相手に「申し訳ありませんが満室で・・・」って断ったらギャグだ。

2.昨日、民主党本部前を通ったら、複数のテレビ局の中継車が止まっていたのだが、
  民主党本部前とか国会記者会館前とか霞ヶ関前なんて、しょっちゅう政治ニュースで
  中継する機会があるのだから、いちいち中継車を路駐させて道路交通法違反するんじゃなくて、
  最初から「中継小屋」みたいな仮設建物を、敷地内に設けさせればどうか?

  民放各社が各々作ったら用地が足りないので、プレス共同(含NHK、新聞社、通信社)で
  1つ造って共同利用すればいい。

3.暴論

  口蹄疫終息のメドは立っていない。
  このまま終息どころか他県に「拡大」していった場合、
  「封じ込め」の費用が膨大になる。
  現場では「牛豚を埋設する土地が物理的に足りないし、殺処分する屠殺場のキャパシティー
  オーバーしている」状態である。

  仮にこの状態が、熊本なり鹿児島に飛び火すると、どうなるのか?
  物理的に対策が打てないまま、さらに拡大していくことになる。

  一方、口蹄疫は「人には感染しない病気」である。
  加えて、「肉質は悪くなる」が、「牛豚に対して致死的な病気でもない」のも事実である。
  であれば、暴論だが、「口蹄疫と共存する畜産」を目指さざるを得ない局面も考えるべきでは?

  つまり、口蹄疫が発生した場合に、患畜を殺処分せず、そのまま経過観察するのである。
  「そうすると肉質が落ちる」のだろうが、「感染しても肉質が劣化しない品種」の
  開発を急いだ方が、「口蹄疫発生に怯える」よりも、合理的では?
  あるいは「日本全国の牛豚に、ワクチン接種する」という対策も考えられる。

  勿論、こんな暴論を実施した日には、日本は「非清浄国」となり、和牛の輸出等が
  できない、というデメリットを蒙ることになるが、
  「どうせこのままの状況で推移すれば」、
  「あと10年間は清浄国に復帰できない」ということになるのでは?

  であれば、早々に「清浄国復帰(=湯水の如く封じ込め対策費が必要)をあきらめて」、
  「口蹄疫と共存するドメスティック畜産」に大方針を転換した方が、
  「封じ込めコストと和牛輸出メリットを勘案」すれば「より合理的」ではないか?

                                                                                                                                                              • -

古家光熱費の件 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 3日(木)15時03分53秒 返信・引用
まる様を支持する書き込みが相次いだ・・・
http://q.hatena.ne.jp/1275448879

                                                                                                                                                              • -

あじあ号様コメント 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 3日(木)16時53分47秒 返信・引用
http://agora-web.jp/archives/1023695.html
口蹄疫殺処分は、食肉輸入の非関税障壁を維持することが目的である」
井上晃宏(医師)



関係者には周知の事実だが、マスコミの不勉強のために報道されない事実がある。
口蹄疫ワクチンが存在するのに、接種されず、殺処分ばかりやっているのは、非関税障壁を維持したい畜産業界と、それに結託した(自民党時代の)農林水産行政のせいである。もちろん、赤松農林水産大臣とも、民主党政権とも関係がない。


さて、ここで皆さんにうれしいニュースをお知らせいたします。それは6月9日の北海道での終息宣言から3ケ月が経過したわけですが、その間新たな発生がなく、また今回の発生時には蔓延防止のためのワクチンを使いませんでした。そこで、畜産局衛生課は国際獣疫事務局(OIE)に対して日本における口蹄疫清浄化復帰を宣言し、日本時間の昨晩(9月26日)OIEの口蹄疫委員会からもその認定をかちとることができたとのことです。発生以来半年といった短期間での清浄化が達成できました。これは世界的にみても快挙であり、オリンピックならさしずめ金メダルといえるでしょう。わが家畜衛生関係者にとって誇るべき防疫活動の結果を皆さんに報告し、喜びを分かち合いたいと思います。
平成12年9月27日
家畜衛生試験場長 寺門誠致



10年前の文章である。「ワクチンを使いませんでした」という言葉に着目してもらいたい。素人には何のことだかわからないだろう。大抵の伝染病と同じように、口蹄疫もまた、ワクチンを使った方が、安いコストで蔓延を防げることは明白だからだ。
「清浄化」という言葉もある。これも、素人にはよくわからない言葉である。単に口蹄疫が発生していないという意味ではない。「新たな発生がない上、ワクチン接種すらしていない」という意味を含むのである。
なぜ、ワクチン接種の有無が問題になるのか。「清浄国」なら、「清浄国」に対して食肉を輸出できるばかりか、「汚染国」からの食肉輸入を禁止できるからである。
輸出入の差額から考えれば、明らかに、後者の目的が主である。ところが、報道では「和牛の輸出ができなくなる」という話ばかりだ。
結局、一連の口蹄疫騒動は、非関税障壁を維持するために、ワクチンをあえて使わなかった畜産業者と農林水産行政当局とが、自分で招き寄せた災害なのだ。
私は、口蹄疫という病気による被害よりも、この非関税障壁が撤廃されることによる、食肉価格の値下がりの損害の方が大きいんじゃないかと思う。
しかし、食肉価格の値下がりは、生産者にとっては損失となるが、消費者にとっては利益となる。日本が、口蹄疫「汚染国」になったことは、必ずしも悪いことではない。

                                                                                                                                                              • -

小池徹平って、誰? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 3日(木)20時25分23秒 返信・引用
1週間前に西新宿超高層ビルの麓でロケがあったらしく、
うちの社員も見に行っていた。

「小池鉄平が来ていたわよ、スゴーイ」という会話。
・・・小池鉄平って、誰?

・・・もとい、漢字は「小池徹平」と書くのか。
ちゃんとウィキで調べてから投稿しないと、恥の上塗りするところだった。

ということで、どういう字を書くのかも知らない小生は、
面倒なので、ロケを見るために超高層ビルのエレベーターで降りることはしなかった。

楽天の鉄平なら知っているよ。

西新宿では、ときどきドラマ等のロケを行っていて、人だかりができることが多いが、
そもそも昨今の俳優を全く知らない自分にとっては「猫に小判」状態である。
先月もカップルがロケしていて人だかりができていたので、
誰だか知らない小生は「写メ取って、妻に送って誰なのか確認してもらおう」と
思って写メの用意したら、警備員に阻止された。
誰だったんだろう?

もともと自分は「ドラマを観なかった人」だったのだが、子供が出来てからは
家のテレビは「NHK教育か、アンパンマン(しまじろう)DVD」に「固定」されているので、
「浦島太郎状態」が加速している。

                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 3日(木)20時54分2秒 返信・引用
1.都内で「けし」の自生が増えているらしい。
  なんと「都庁」敷地にも自生したというから、びっくり

2.「ゴキブリレスマンションって、新商品としてどうでしょう?」と
  社内の人と雑談したところ、
  「ゴキブリレスにする前に、
  『ゴキブリは厭だ』という固定観念(マインドコントロール)を
  変えた方が近道じゃないか?」と言われた。

  「別にゴキブリって、人間に悪さする訳でもないし、
   気持ちの持ちようで『共存』できるんじゃないか?」と
  言われたが・・・

  ゴキブリって、衛生的にはどーなんでしょうね?
  致死的な雑菌を運んでくるのでしょうか?
  その人ならば、「多少の雑菌にまみれて生活した方が、
  抵抗力が付く」と言いそうです。

  因みにこの人、
  「タバコは有害だ、というのは陰謀論だ」と公言して、
  1時間に1箱の猛烈ペースでスモークします・・・

3.その人が言っているネタで、
  「喫煙者をむりやり禁煙させると、
   喫煙者に精神的ストレスが発生してしまい、
   それが寿命を縮めるのではないか?
   俺が思うには、禁煙の医学的メリットより、
   禁煙強要による精神ストレスのデメリットが上回ると思うから、
   禁煙運動はやめたほうがいい」とのたまっています。
  非喫煙者の自分も「納得が行く」話なんですが・・・

4.禁煙ファッショ団体WHOは、禁煙だけでは飽き足らずに
  「飲酒規制」と称して「飲み放題規制」を考えているらしい。

  どうしても、こういうパターナリズムは、気に入らないのだが。

  終いには、「健康を考えて、食べ放題を禁止します」とか
  「1,000キロカロリー以上の食事を禁止します」なんて始めたりしないか?

5.ILOは「家事労働に基準を設ける」らしい。

  となると、30年後とかには
  「日本は家事労働制限条約に批准していない。
   主婦の家事労働時間が12時間を越えているような「条約違反の状態」を直ちに是正して、
   早急に条約批准せよ」という「外圧」が掛かるのか?

6.「医療特区を作って、アラブや中国の金持ち相手に超高額・高度医療(保険適用外)を
  施すことで外貨を稼ぐべきだ」との意見が出たりする。

  これについて、
  「文系の人間は何もわかっていない。
   日本のトップクラス医師が欲するのは
   「金持ち相手に臨床診療して金を稼ぐ」ことじゃなく、
   「世界初の研究、論文を学会で発表できること」なのだ。
   なので、できる医師ほど「臨床はどうでもいい」
  「臨床は研究の実験の場」という意識を持っているのに・・・」
  と嘆いていた人がいた。

7.ボツネタ
  仮に「生まれ変わり」が発生するとして、来世において
  「人間に生まれ変わる確率」は、どれくらいなのか?

  人間に生まれ変わる確率よりは
  「ハトに生まれ変わる確率」
  「ゴキブリに生まれ変わる確率」
  「イワシに生まれ変わる確率」の方が高そうだし、
  「大腸菌に生まれ変わる確率」は、「ヒトに生まれ変わる確率」より
  天文学的に高いのでは?
  ヒトの体内に大腸菌は1兆個いるらしいから、1兆倍は確率が跳ね上がる。

  まあ「ヒトの精子に生まれ変わる確率」はそれなりにあるのかもしれないが、
  「受精する確率」は、「1兆分の1以下」だろう。

  というか、太陽系地球に生まれ変わる確率より
  「マゼラン星雲の惑星生物に生まれ変わる確率」とか
  「アンドロメダ星雲の惑星生物に生まれ変わる確率」の方が
  「星の数の分だけ、確率が高い」んじゃないかな?

                                                                                                                                                              • -

都市ロープウェイ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 3日(木)20時55分34秒 返信・引用
都市ロープウェイの長所

無人化が可能
・フリークエンシー運転可能
・24時間運転、オンデマンド運転が可能
・渋滞と無縁
・モノレールや新交通と比べて低コスト
・少量輸送が可能
・急勾配可能
・多少のカーブは可能
・空中権で建設可(用地買収が楽)
・騒音が少ない
・モノレールや新交通と比べて景観に優しく、日照の邪魔をしない

都市ロープウェイの短所

・風に弱い
・着雪には?
・輸送力が小さい
・高速運転不可
・追い越し運転不可
・路線増設不可
・複数駅設置は、できなくはないが、不得手
バリアフリーでない

都市ロープウェイ路線

松下村塾東萩駅萩市役所(明倫館)〜萩博物館〜萩城跡
 萩の観光客の利用が見込める。

山口駅山口市役所前〜山口県庁口〜山口高校前〜中央図書館〜湯田温泉

★佐賀大前〜西高校前〜佐賀県庁前〜唐人〜佐賀駅
 〜佐賀商前〜国立病院前〜佐賀警察署前〜ゆめタウン

日立市役所〜平和町日立駅〜日製工場〜日立総合病院

都市ロープウェイ検討地
★宮島
★ヤフードームアクセス
日産スタジアムアクセス
味の素スタジアムアクセス
高田馬場早稲田大学(学バス代替)
御茶ノ水・上野〜東京大学(学バス代替)
王子駅〜豊島5丁目団地
阪神芦屋駅〜芦屋浜シーサイド
★鶴甲団地
★ラ・ビスタ(宝塚)
島本町・若山台団地

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 3日(木)20時58分37秒 返信・引用
  以前「1万人のモンテスキュー」という投稿を行ったが、
  http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/web/131.html
  国の総人口のうち「知的生産に携わる人」と、その「知的生産時間」を「積分」すればどうなるのか?

  例えば、江戸時代は3,000万人で、現代は12,000万人
  江戸時代を268年間とすれば、
  「知的活動に携わる人口比率が江戸時代も現代も一緒で、寿命も一緒」という前提で、
  ラフ計算では
  「江戸時代268年間の知的生産と、現代67年間の知的生産で、イコール」となる。
  ※268年間÷(12,000万人÷3,000万人)=67年間

  しかし、江戸時代で平均寿命が50歳、現代が80歳である。

  それを補正すれば、
  「江戸時代268年間の知的生産と、現代42年間の知的生産で、イコール」となる。
  ※67年間×(50歳÷80歳)≒42年間

  さらに、
  「現代人が、週休2日を余暇時間に充当できるのに対し、
   江戸時代人は、どう頑張っても週休1日程度」だったと仮定すれば、
  「江戸時代268年間の知的生産と、現代21年間の知的生産で、イコール」となる。
  ※42年間×(週休1日÷週休2日)=21年間
  ※「サービス残業で、週休2日も休めない人が多い」という反論もあろうが、
   逆に「停年退職で毎日が日曜日」という人もいるので、
   日本人平均では、「週に2日が休暇日」という前提で大ハズレはないのでは?

  そして、
  「現代人は、女性でも自己表現する自由があるのに対し、
   江戸時代人は、女性の自由は殆ど存在しなかった」ことを考えると、
  「江戸時代268年間の知的生産と、現代11年間の知的生産で、イコール」となる。
   ※21年間×全人口に占める男性比率≒11年間

  また、
  「現代人は、どういう身分でも自己表現する自由があるのに対し、
   江戸時代人は、身分次第では自己表現に制約があった」
  (+政治的な発言は許されない)ことを考えると、
  「江戸時代268年間の知的生産と、現代9年間の知的生産で、イコール」となる。
  ※11年間×身分による表現制約を考慮した掛け率≒9年間

  そして、
  「現代人の高校進学率は9割程度あるが、
   江戸時代人で、今の高卒程度の知識を有している人の比率は、せいぜい1割」と考えると、
  「江戸時代268年間の知的生産と、現代1年間の知的生産で、イコール」となる。
  ※9年間×(昔の知識人率÷今の知識人率)≒1年間

  要は、「悠久の268年間の知的活動は、現代の1年間程度にしかならない」のである。

  「平安時代とか奈良時代はどうか?」という意見もあるが、
  奈良時代なんかは、人口そのものがせいぜい数百万人しかいなかった時代である。

  なので、きっちりした積分計算をした訳ではないが、
  「室町時代以前の日本の累積知的活動=現代日本の1年分の知的活動」
  「江戸時代の日本の累積知的活動=現代日本の1年分の知的活動」
  「明治時代〜終戦までの累積の累積知的活動=現代日本の1年分の知的活動」
  「終戦石油ショックまでの累積の累積知的活動=現代日本の5年分の知的活動」
  「石油ショックバブル崩壊までの累積の累積知的活動=現代日本の5年分の知的活動」
  てな感じじゃないか?

  なので、「日本の知的活動の折り返し点」は、「1995年頃」じゃないか、と愚考する。
  要は
  「石器時代から1995年までの日本の知的活動の積分」が、
  「1995年から2010年までの日本の知的活動の積分」と同値じゃないか、ということ。

  なので、歴史の授業として、一生懸命1995年より前の歴史(というか、明治維新までだったりする)を
  教えても、それは「日本の知的活動積分の半分」しか教えていないことになる。

  「現代には1万人のモンテスキューがいる」というのは、こういう積分に基づいた話なんですが。

                                                                                                                                                              • -

れ:知的生産 投稿者:まる 投稿日:2010年 6月 3日(木)21時58分35秒 返信・引用
どうでもいいが・・・

>>「現代人が、週休2日を余暇時間に充当できるのに対し、
>>江戸時代人は、どう頑張っても週休1日程度」だったと仮定すれば、

管理人はなんで知的生産を余暇にすると仮定するのですかね・・・。
職業として週5日以上知的生産に携わっている人たちもいるでしょうに。

管理人のいう知的生産は休日にネットに書き込むことをいっているのかね・・・。

江戸時代と比較するのなら、鎖国の悪影響も割り引いて考えるべき。
諸外国とコミュニケーションをとりながら知的生産するのとしないのとでは、
知的生産上の付加価値がだいぶ違ってくる。
鎖国という、日本史上の最悪の愚策(私見)のせいで日本は少なくとも100年は
諸外国から遅れて、いまだにその悪影響をひきずっている。
(公共インフラの整備率など)
せいで、

                                                                                                                                                              • -

知的生産に使える時間 投稿者:まる 投稿日:2010年 6月 3日(木)22時10分5秒 返信・引用
並みの学術論文を書くとか、調べて言いたいことをネットに投稿するといった類の
知的生産は使える時間に比例する傾向にあるかもしれませんが、
天才的な発見、発明というのは、別のことをしているときに閃いたりするものです。

庭の木を眺めていたら、リンゴが落ちたので、万有引力を思いついたとか、
へびが自分のしっぽを加えるようにぐるぐる回っているのを思索してベンゼン環を
思いついたとか、
京都の哲学の道をぼーっと散歩しながら、哲学のことを考えたとか、

まあ、頭を切り替えてオフにするのも大事なことなんでしょうな。

                                                                                                                                                              • -

求スルッとKANTO様コメント 投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 6月 3日(木)23時08分38秒 返信・引用
>新宿区について「高さ制限以外に、地価上昇率が鈍ったことを説明
>できる合理的理由が乏しい」のですから、「消去法的」に
>「地価の伸びが鈍いのは、高さ制限が主因ではないか?」と推論

「合理的理由が乏しい」と簡単によく言えますねえ(苦笑)。
それは、この世の森羅万象を知っている人だけが言えるセリフではないですか?
例えば「地価の伸びが鈍いのは、新宿区の歌舞伎町で●●という殺人・傷害事件
が●●年に起きたからだ。不景気で浮浪者が増えたからだ、・・それ以外に合理的理由が乏しいからそう推論できる」という論者がいたら、それを排除しないといけないのでは?
高さ制限以外にも世の中地価に影響与える事情はあるのではないですか?


さて、というわけで推論は他の原因の排除作業となります。私見では次のとおり

まず、高さ制限導入の前と後で、地価の伸びが新宿区はどうなっているか、また
、他
の様々な区の地価の伸びはどうなっているかを調べます。
それで、他の区の地価が大体伸びているのに、新宿区だけ、地下の伸びが高さ制
限導
入前は伸びていたのに、導入後伸びが落ちていることが、貴見が正しいことの必
要条
件でしょう(十分条件ではない。)。

もちろん、他の原因がこれで完全に排除したわけではないので、さらに他の原因
がな
いか考えないといけませんが、最低限これをやらないといけないのでは?

やりますか?

・・・・・
>人口も多くインフラも整っている超都心区で、他の区が上昇基調にもかかわら

>上昇が鈍いのは、大手デベなどが新宿区での事業化に慎重になったことの影響

>無視できないでしょう。


なお、不動産には詳しくないのですが、「人口も多くインフラも整っている超都
心区」なら、地価が他より高いとは言えるでしょうが、上昇も早いのですか?
もう上限に張り付いていて、伸びないのという可能性は排除したのですか?

例えば、バブル崩壊期に、地価は、地方部よりこういう超都心区ほど大きな割合で下落したのでは? これは貴見と逆では?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 4日(金)08時33分7秒 返信・引用
>不動産には詳しくないのですが、「人口も多くインフラも整っている超都
>心区」なら、地価が他より高いとは言えるでしょうが、上昇も早いのですか?
>もう上限に張り付いていて、伸びないのという可能性は排除したのですか?

>例えば、バブル崩壊期に、地価は、地方部よりこういう超都心区ほど
>大きな割合で下落したのでは? これは貴見と逆では?

例で取り上げられた年度は、不動産が上昇基調の年でして、
都心3区、渋谷区、文京区など軒並み10%以上UPしています。

                                                                                                                                                              • -

検見川送信所を巡る真逆の価値観 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 4日(金)19時12分56秒 返信・引用
1.「貴重な文化遺産なので保存すべきだ」

検見川送信所を知る会
http://kemigawaradio.web.fc2.com/

2.「廃墟の近くに住みたくない。撤去して欲しい」

E戸建掲示板「三井のファインコート掲示板」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9557/127

No.1277 by 匿名さん 2010-05-25 17:56:22

今日、検見川を見てきました。
例の廃墟ですが、すぐ分かりましたが、隣にあったんですね!!
近くとは聞いていたので多少離れているのかと思いましたが
道路向かいにいきなりあるのは意外でした。
確かにあそこが中学校ならかなり便利ですが、将来残すとなると
気味が悪い感じですね。ヤンキーがたむろしていると聞きましたが
子供が将来、通学中に絡まれないか心配になりますね。
保護団体は一概に保護保護と言っていますが地元のそのような事には
全く関心ないんでしょうね。

No.1278 by 購入検討中さん 2010-05-25 18:21:20

廃墟はストリートビューでもみれますね。
保存するのであれ、あのままというのは、心配です。

No.1279 by 購入検討中さん 2010-05-25 18:21:34

検見川は先日見に行きましたが、さすがFCだけに
オシャレな外観ばかりでそそられました。
廃墟はたしかにバイオハザードクラスでしたが
気にならない方にはとてもお勧めだと思いました。


No.1280 by 購入検討中さん 2010-05-25 23:59:08

検見川は、HPで見ている限り素敵ですね。
でも、このサイトの現地情報によると、バイオハザードクラスの
心霊スポットが隣接しているとは。
そうしたマイナス要素は、一生住むとなれば、治安も含め、気にならないバカは
いないので、今週末にでも、肝試しがてら、現地を視察してきます。
それにしても、なんでそんな建物を保存するのか、よく分かりません。
そんな予算こそ、事業仕分けされるべきです。
公園にでもしてしまえば、プラス要素なのに。


No.1281 by 購入検討中さん 2010-05-26 01:03:35

地域の方々も治安の心配から市議会に早く撤去してほしいという要望は
平成11年に出しています。
その時に早急に解決していれば、「保存に向けて前進」とはなかったのかもと思うと残念。
中学がダメなら、公園にしてほしいです。


No.1282 by 匿名さん 2010-05-26 05:58:35

僕は野次馬です。廃墟撤去になにか障害があるの。
また現状を維持することに、なにか積極的な意義があるの。廃墟は私有、公有物?
多数住民が撤去を望めば解決は時間の問題でしょう。
こういう目障りなもの、どこにでもあるよね。


No.1283 by 物件比較中さん 2010-05-26 09:00:56

私も検見川の廃墟は少し気になっています。
建物自体はすごくステキな感じで
さすがFC!!住みたいなと思いました。
廃墟に関しては上記の方のおっしゃるように
中学案が没でも公園にすればとても、そこの
土地自体の価値もあがり、周辺環境住人にも
喜ばれると思います。
あの廃墟は確かにあのままだとすごく不気味で
夜はどんな雰囲気になるのでしょうね。
保護団体はどこの地域でも必ず出てくるものです。
保護するなら、最悪でもそこを囲って周囲を
公園等にして欲しいです。


No.1285 by 購入検討中さん 2010-05-26 22:08:59

皆さんの中で、話題のバイオハザードクラスの心霊スポット。
見つけました。
http://kemigawaradio.web.fc2.com/cont/ab/voice.html
こんな危険な保護団体があるとは。
しかも、千葉市青二才市長が、この春に視察をし、保護に向けた調査費を、千葉市の予算で付けたとか。
きっと、あの建物の下に、アンブレラの本拠地があるんですね。
撤去が無理となると、こりゃ、はっきり言って、カプコンさんにでも
買い取ってもらわなくてはダメそうですね。
家自体が、とっても素敵なだけに、残念でなりません。

                                                                                                                                                              • -

先ほどはどうも 今帰宅 投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 6月 5日(土)01時12分10秒 返信・引用
>不動産には詳しくないのですが、「人口も多くインフラも整っている超都
>心区」なら、地価が他より高いとは言えるでしょうが、上昇も早いのですか?
>もう上限に張り付いていて、伸びないのという可能性は排除したのですか?

>例えば、バブル崩壊期に、地価は、地方部よりこういう超都心区ほど
>大きな割合で下落したのでは? これは貴見と逆では?

例で取り上げられた年度は、不動産が上昇基調の年でして、
都心3区、渋谷区、文京区など軒並み10%以上UPしています。

●??? 不動産が上昇基調の年であることは判りますが、
>「人口も多くインフラも整っている超都心区」なら、地価が他より高いとは
>言えるでしょうが、上昇率も高いのですか?
 という疑問に答えているのですか?「高い」という前提に立ってのコメント
のように見受けられます。
文京区が上がろうと、新宿区が同じく高い率で、なぜ上がらないといけないのか

という疑問に答えていますか?

                                                                                                                                                              • -

輪廻転生 投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 6月 5日(土)15時11分53秒 返信・引用
>仮に「生まれ変わり」が発生するとして、来世において
>「人間に生まれ変わる確率」は、どれくらいなのか?
インドで、肉を食べない人が多いのは、宗教で決まっているからではなく、
輪廻転生で動物が人の生まれ変わりである可能性があるからとのこと。
なるほどという感じです。

でも、微生物に生まれ変わるというのはどうも・・

                                                                                                                                                              • -

密集市街地のボロ空室アパートと、代々木公園等との「等価交換」のススメ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 7日(月)20時36分32秒 返信・引用
>文京区が上がろうと、新宿区が同じく高い率で、なぜ上がらないといけないのか?
>という疑問に答えていますか?

「23区全体のトレンドと比較して、ある特定の区が突出して上がっている」というケースは
よく起こります。
主に、交通インフラ整備時に発生します。
(例:副都心線開業時の豊島区、TX開業時の足立区)

「23区全体のトレンドと比較して、ある特定の区が突出して下がっている、又は上がりが鈍い」
というケースは、実はあまりない。
通常、他の都心区が上がれば、別の都心区も上がります。

〜〜〜〜

中野区とか、豊島区とか、幅員4mあるかないかの道路付けの立地に、
築50年以上の数戸のボロアパートがあり、ボロなので家賃下げても
入居者確保できず・・・という光景は、よくある風景である。
こういうアパートは、防災上も問題だし、オーナーサイドから見ても
「リニューアルしたいが、金もなくて・・・」となる。
そもそもオーナーの方も高齢化して、アパート運営の意欲も失っていたりする。
いわば「都市部の隠れた不良資産」である。

東京圏は社会増が2015年まで続くので、一見「住宅需要は旺盛」なように見えるが、
じわじわと空き家率は上がっており、今問題なのは多摩ニュータウン等であるが、
こういう「中野のボロアパート」も、負けず劣らず問題である。
そして私見だが、社会的に「保全すべき」は
耐震性がそれなりにしっかりしている多摩ニュータウンであり、
耐震性や道路付けに難がある「中野のボロアパート」は、長期的には取り壊すべきだろうと愚考する。

では、取り壊して何にするのか?
道路付けが悪いままで再度新築住宅なりアパートを建てても、容積率も消化できず
社会資本としてはプアな建物になるだけである。
一方、こういうエリアは、「みどり」が枯渇し、ヒートアイランド対策的にも
防災的にも「小さくてもいいから公園」が望まれる。
個人的には「最有効利用はポケット公園」だと思う。

しかし、公園、となれば行政が税金で整備しないといけないのだが、行政側も「お金がない」。
じゃあ、どこから原資を捻出するのか?

ところで、渋谷区に代々木公園がある。
渋谷区はデベの感覚では「都心5区」に立地しており、道路付けも良く鉄道網も来ているので、
「代々木公園を一体開発できれば、相当程度オフィスやマンションになる」と思われる。
ぶっちゃけ、「中野の狭小アパートの1坪当たり地価」と「代々木公園の想定1坪当たり地価」を
比較すれば、数倍の開きがあるだろう。

都市の緑被率の向上とか、ヒートアイランド対策というのは、
「23区全体で帳尻が合えばいい」のであって、
「代々木公園で1ha緑地が減少しても、その分中野区で2ha緑地が増加するのであれば、
 トータルではプラスになる」のではないか?
であれば、「代々木公園の1?と中野ボロアパート2?の交換比率で等価交換すれば」、
「トータルの緑地は増えて」、一方で「緑地整備者(中野区なり東京都)にも金が残る」という
「美味しい話」が成立する。

具体的には、中野区が100億円の予算を用意し、
「築50年以上の老朽建物(アパートに限らず、狭小戸建ても対象とする)付き土地を
 希望価格で買い取ります」とアナウンスする。
その上で、応募してきた土地から、「土地単価(=希望価格÷土地面積)が安い順」に
事業対象として買い取る。
(言ってみれば「入札スタイル」である)

そして、「買い取った土地面積の2分の1の面積分、代々木公園を買い取れる権利」を
取得することになる。
この「代々木公園を買い取れる権利」は、証券性(流動性)を持たせる。
例えば「中野区で5,000?の買収&緑化ができた」場合、中野区は
「代々木公園を2,500?買い取れる権利」を有することになるが、
この権利を入札等で大手不動産へ売却することも可能。

で、この制度には豊島区とか新宿区とか目黒区も参加する。
ある程度の面積、例えば「代々木公園の4分の1」に達した時点で、
買取権を行使する、という仕切りにする。

なお、「代々木公園の4分の1の面積の総合開発」ともなると、
恐らく超高層オフィス&マンション、となるだろうが、こういう大規模開発は、
「高層化によって、空地率・緑地率が高まる」のが常であるので、
「売却された分の面積の緑がまるまる失われる」ということはなくて、実際には
売却された面積の半分程度の緑は残されるものと思われる。

代表例として代々木公園を取り上げたが、同様のスキームを他の公園、
例えば上野公園とか光が丘公園とか飛鳥山公園とかで行ってもいい。

なお、ボロアパート売却時に「売却益」がオーナーに計上されるが、
相続税対策でアパート経営しているケースもあるので、売却益対策(相続税対策)は
別途必要だろうと思われる。(これについては機会があれば対策を考えたい)

                                                                                                                                                              • -

大手の悩み 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 7日(月)20時38分52秒 返信・引用
大手デベや大手ハウスメーカーの場合、
グループ内に「注文住宅部門」と「土地仲介部門」を
持っていることが多い。
三井不動産販売三井のリハウス)と三井ホームとか、
東急リバブルと東急ホームズとか、
積水ハウス積和不動産とか。

で、「土地から探して、そこに注文住宅を建てる」という客の場合、
こういうグループ内の連繋は「うまくいっている」ものと思いがちである。
グループ会社側も、表向きは「●●グループの総合力で・・・」と宣伝している。

しかし、大手グループの場合、実はこの部分の連繋があまり上手く行っていない。
資本関係的にはつながりはあっても、
人材的には、それぞれに「プロパー社員」が育ってきて、徐々に「独自性」が出てくるし、
それに相互の人事交流もないので、
「グループ外の仲介会社(ハウスメーカー)に接する態度と、あまり変わらなくなる」。

東急リバブル●●店の担当が、ある顧客に土地を仲介した場合、その後
東急ホームズに紹介するか?
(というか「東急ホームズしか紹介しない」か?)
紹介する場合もあるだろうが、
ダイワハウスの営業マンは熱心に動いてくれたなあ、
 親会社からの指示ではこういう場合に東急ホームズに繋げ、と言われているので、
 まあ東急ホームズも形だけ紹介しておくが、ダイワの方を重点的に紹介しよう」
というような「個人的な動き」をするケースが、結構見られる。
三井不動産販売(リハウス)は、直営店じゃなくFC店が多い(要は資本関係がない)ので、
尚更である。

というのは、某社(一応大手とされている)も、直営仲介網を持つ子会社と、
新築住宅部門(分社化せず自社で行っている)を有しているが、「互いの連繋が悪い」と
言われ続け、さんざん対策を講じているが、なかなか・・・なのである。
こんな情けない話、ウチだけだろう・・・と思っていたら、案外、他社も似たような
悩みを抱えているらしい。

その点、社員100〜200人程度で、仲介店が10店舗ほど、かつ自社で施工部門を
持っている、という中堅デベ(兼メーカー)の場合、相互の人事交流もあったりして、
その辺の連繋が極めてスムーズである。
客のニーズをうまく設計化し、それに合った土地を探してくる。
土地の形状が多少設計にマッチしない場合、逆に設計側をアレンジしてくる。
そういう二人三脚振りは、残念ながら大手は「かなわない」。

これは私見だが、大手仲介会社&ハウスメーカーであれば、もっと地域で分社化して、
組織サイズを100〜200人程度にして、風通しをよくした方がいいのでは?

                                                                                                                                                              • -

マンション業者激減の影響 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 7日(月)20時46分20秒 返信・引用
http://d.hatena.ne.jp/digicon/20100601/1275372345

[不動産マーケット編]約10社のマンションデベロッパーに集約!?
先日、財閥系の不動産会社に情報交換の為行って参りました。
「マンション用地は買えていますか?
 大手だけが残ったので良い物件が沢山集まってしまって仕入は楽なのでは?」と聞くと
「確かに入札案件でも最近はせいぜい10社程度でほぼ同じ顔ぶれです。
 でもN社の価格が高くけっこう買い負けています。」と。

(中略)
数年前のミニバブル期には良い土地は50社以上入札に参加した事例が多くありましたので、
確かにここ数年で多くの新興デベ等の破綻で買い手は相当少なくなったのは事実です。

〜〜

新興デベは、比較的郊外で価格抑制型マンションを供給していたが、
大手各社は23区内等の中高額マンションを供給主体としている。
なので、ここのところ首都圏マンションの単価・価格はじわじわ上昇している。

一方、郊外でマンション供給が細っている中、その需要を食っているのが
「飯田グループの戸建て」という図式である。

                                                                                                                                                              • -

首都圏各区市と地方道県のペアリング 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 6月 7日(月)21時39分38秒 返信・引用
首都圏暮らしの家族が、「地方の有機食材の契約農家を探したい」とか
グリーンツーリズムに訪れたい」とか「退職後に暮らしたい」として
「首都圏(+大阪圏)を除く各地方について調べる」とする。

・・・しかし、現状では、
「田舎チックな道県(約30道県?)の情報が『広く薄く存在する』状態で、
 どこを選べばいいのか、決められない」状態である。

30道県も存在しているのは、
「よりどりみどり選び放題で、プラスに作用」しているのではなく、
「情報が希釈化されてしまい、逆にマイナスに作用」しているのである。

固有名詞を挙げれば、「自然豊かな山形県」「黒潮の恵み、高知県
「山に抱かれ長野県」・・・と30道県から宣伝されて、
「いったいどこを選べばいいの?」状態になっている人も多いんじゃないか、と。
結局こういう場合、人々が取り勝ちな行動は「何もしない」となる。

「そうは言っても、自分の出身県を選ぶだろう」との反論も来そうだが、
「地方出身首都圏人」よりも「首都圏2世・3世」の方がメジャーになってきているのだから、
「ゆかりがない30道県で、選択の決め手に悩む」という状態になってきているのである。

そこで、またまた暴論だが、
「半強制的に、住所によって、懇意にしている道県を固定してしまって」はどうか?
例えば、世田谷区在住の人に対しては、愛媛県の情報ばかり行くようにする。
「広報せたがや」には、愛媛県の有機野菜フェアの情報や、愛媛県のセカンドハウスの情報が満載され、
世田谷区の小中学校の修学旅行には愛媛県が選ばれ、世田谷区内のスーパーマルエツやローソン100では
主として愛媛県の食材が陳列され、世田谷区内のCATVでは愛媛県の特集が流される。

同様に、「杉並区だと熊本県」とか「足立区だと青森県」とか「横浜市だと北海道」のように
固定してしまう。

こうすることによって、
「世田谷区民の脳内には、30道県が平等に等しく存在=存在希薄なので、存在ゼロと同値」となっていたのが、
「世田谷区民の脳内には、愛媛県が相当インプットされており、
 愛媛県に関する知識は、例えば渋谷区に関する知識程度に詳しくなる」ようになる。

⇒そこまでプレゼンスが高くなれば、「今度の休みに愛媛県に行こうか」とか
愛媛県に別荘建てようか」とか「愛媛県に移住しようか」と思われる確率がグッと高くなる。

要は、こういう意識というのは「閾値」であって、
30道県それぞれが「世田谷区民脳内に思われる確率=0.001」だと、
「何か行動に起こすための閾値=0.01」に達しないので、
「全員アウト」なのである。
で、愛媛県を「えこひいき」にすることで、
「世田谷区民脳内に思われる確率=0.001×30=0.03」に達すれば、
閾値を突破できたので、行動に移される」のである。

ということで、以下の自治体同士で「ペアリング」を行う。

地方側   首都圏側
北海道   千代田
青森    中央
岩手    港
秋田    新宿
山形    渋谷
福島    品川
新潟    大田
富山    目黒
石川    世田谷
福井    中野
山梨    杉並
長野    豊島
岐阜    練馬
三重    板橋
和歌山   文京
鳥取    北
島根    荒川
山口    台東
香川    墨田
徳島    足立
愛媛    葛飾
高知    江東
佐賀    江戸川
長崎    横浜
大分    川崎
熊本    相模原
宮崎    千葉
鹿児島   さいたま
沖縄    船橋

                                                                                                                                                              • -

どうでもよいこと(一般化しないことば) 投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 6月 8日(火)08時40分49秒 返信・引用
歯磨剤(しまざい) ←→ 歯磨き粉
 現在はプラスチックチューブ入りの「練り歯磨剤」が主流。
 toothpasteほど、対応する単語が普及していない。
 歯磨きチューブだと、容器になる。

電子・電池式液体蚊取り ←→ 蚊取り線香
 液体殺虫剤を揮発させる方式だが、このような製品の一般名は?

                                                                                                                                                              • -