なんでも掲示板 10年9月ログその1

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 9月 1日(水)08時43分23秒 返信・引用
>下手をすると国立公園や国定公園まで、
>かなりの割合で私有状態になっているという。

某社も某国立公園内に土地持っていて、規制厳しくて活用できず困ってますが。

というか、昭和になって後から国立公園指定したので、
私有が当たり前な訳でして、
逆にまる様は国立公園指定時に、対象区域を強制土地収用して
全面国有地化しろ、というお考え?

                                                                                                                                                              • -

れれ: 投稿者:まる 投稿日:2010年 9月 1日(水)20時14分42秒 返信・引用
>>逆にまる様は国立公園指定時に、対象区域を強制土地収用して
>>全面国有地化しろ、というお考え?

個人的にはそう思います。
国立公園、国定公園なのに所有権、占有権が国じゃないというのはちょっとおかしい。
実際問題、開発規制だけでなく、きちんとメンテナンスもするように要請されている
はずでして・・・。

国立公園なのに私有者が入るのに料金を徴収している区画もある。
例 立山の頂上の神社(標高の最も高い場所が神社で有料)
  上高地から少し入ったところの一角
あれはどうみてもおかしい。税金の補助がメンテナンスに出費されているはずなのに。

もう一つ言えることは、国立公園、国定公園はそういった一種の自然遺産の存在を
一般人に知らしめるために、できるだけ自然に悪影響を与えない範囲で、一般開放
しておくことが望ましい。一般人に知られていないマイナーな場所になってしまえば
国と私有者が結託して、いつか何かの大義名分のもとで、人工的レジャーランド、
スキー場、ゴルフ場に変えられてしまうかもしれないわけです。

                                                                                                                                                              • -

仮に「国立公園は全て土地強制収用」とすれば 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 9月 1日(水)20時43分25秒 返信・引用
変な話ですが、強制収用に反対する地権者によって「成田闘争状態」になってしまい、
今の国立公園私有地の1%も指定できなくなってしまう気もする・・・

そうなると「国立公園化して保護すべきエリアが、成田闘争化したせいで保護できない」というジレンマに陥ります。

なので、「私権はある程度認める代わりに、国立公園の開発規制も受忍しなさい」という現行方式の方が
ベターな気がする。

まあ、機会を見ては国有地化(任意買収)を進めるべきとは思いますが。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 9月 1日(水)20時44分21秒 返信・引用
http://blog.livedoor.jp/koutaotani/archives/52364296.html
の引用

インフラの会社に勤めている友人は、土地の権利関係を処理しなければならない部署にいたので、
この問題にまつわることではたいへん苦労していた。
インフラ設備を設置するためには土地を買収しなければならず、従ってその土地の権利を持つ者と
交渉する必要が出てくる。彼はそのセクションの担当者だった。

自治体の担当者と山林に分け入って、現地を確認、測量する。
次にその場所の地権者の話になってくるのだが、実は山林の場合、自治体でさえも境界線や
地権者を把握できていないケースが多く、明治のデータにまで遡り、そこから現在誰が権利を
承継しているのか、全国津々浦々を巡って探し出さなければならないのだ。

この100年、「地方から都会へ」という人口流動のパターンが繰り返されてきた結果、
自分のルーツを知らない人も多い。だから当然、自分がそんな山の地権を有しているのか、
となってしまうケースも珍しくないのだという。
(だから親御さんのいらっしゃらない方は、もしかしたらご自身が今日本のどこかの
地権者になっている可能性もあるのですよ。)

兄弟や直系の子孫を辿ることができるならまだしも、爺さんの代に口頭で
売買してしまったらしいとか、いろいろ事情があって親戚同士でもどうにも連絡を
取りたくないとか、彼の苦労話はそのまま一篇の推理小説のようだった。

さらに彼の仕事を困難にしているのが、山林の場合、地価自体があってないようなものだから、
権利があると知ってしまった以上行わなければならない諸手続きや納税のことなど、
却って迷惑に思われてしまうのだ。

ウチだって、1月に祖父が亡くなったけれども、大体あの辺の山がそうらしい、
ということしか、伯父も父も、それよりも年上の親戚のだってわかってないっぽい。
そもそも祖父自身、すべてを把握していたのかどうか。
いずれ僕にだって山林・田畑の権利が巡ってくるかも知れないが、仮に宅地転用が
できないとか、諸々の条件がついた土地だっとしたら、そういう土地は要らないよ、と言ってしまいそうだ。

あるべき姿で言えば、すべての土地が誰のモノになっているかがクリアなほうが
いいに決まっている。けれども、話を聞いていると、国を上げて取り組んでも、
こればっかりはムリな気がする。海外ではどうなっているのだろう。
かつて司馬遼太郎は、日本人に土地の話はなじまない、というようなことを
言っていたが、どうだろうか

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 9月 1日(水)20時54分8秒 返信・引用
今日久しぶりに井の頭線の明大前以西に乗車したら
永福町とか西永福とか久我山が橋上駅に変身していてビックリした。

20年前の地下通路の駅とか構内踏切の駅のイメージでいたのに、
えらい変身ぶり。

恐らく、一定数以上の乗降客数の駅にはバリアフリー対応が義務付けられたので、
井の頭線近代化(大型車化)と一緒に改良してしまった、ということか。

                                                                                                                                                              • -

いま 投稿者:まる 投稿日:2010年 9月 1日(水)21時23分27秒 返信・引用
本厚木にいます。

久しぶりに小田急に乗ったら、快速急行などというものができていて
急行より速いのか遅いのかよくわからんまま乗ったら、停車駅は
代々木上原、下北沢、新百合ヶ丘、町田、相模大野・・・だった。

急行にいちいち「経堂は止まりません」という注釈があったのも気になる。
バブル期は停車していなかったが、それ以前は停車していたと聞く。
また止まる急行もできたのか・・・。

幕張メッセで用を済ませてから、本厚木に向かったら、2時間かかった・・・。

                                                                                                                                                              • -

構内踏切 投稿者:なかだ 投稿日:2010年 9月 1日(水)23時37分26秒 返信・引用
都区内では、今は東武亀戸線のいくつかのほかは東急の池上駅にあるくらいじゃなかったかな。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 9月 2日(木)03時06分1秒 返信・引用
>日経のいうことだから基本的に・・・ 投稿者:あじあ号さん 投稿日:2010年8月22日(日)18時27分10秒
> 厚労省農水省は、厚労省の食品安全部と農水省の消費・安全局の一部を統合し、農水省の外局として食品安全庁を設置する法案を来春の国会に提出する方向で検討に入った。とのこと。
> 検討に入ったのだから、なーんにもしなくても、間違ってはいないと言えますが。
> 他の新聞はなにも報道していない。何故だろう。
> ちなみに、これは民主党が野党時代に提出した法案と類似ですね。

日本農業新聞の記事によれば、
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp//modules/bulletin/article.php?storyid=4234
8月4日の民主党政調農水部門会議に農水省が提出した資料では『食品安全庁』の設置を検討としていたが、8月30日の提出資料では撤回していたそうだ。

それにしても、かつて農水省の最有力勢力だった食糧庁の面影をかろうじて残してきた総合食料局(食糧部)もいよいよ廃止の方向ですか。
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/pdf/100831-01.pdf

農水省も思い切った組織改正を打ち出したが、国土交通省は『河川局』の廃止などさらに思い切った案を要求している。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000080255.pdf

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 9月 2日(木)09時16分48秒 返信・引用
メッセ〜本厚木って、海浜幕張京葉線東京〜徒歩乗換〜千代田線二重橋前代々木上原〜本厚木?
二時間で辿りつけば立派なものでは?

                                                                                                                                                              • -

まる准教授へ質問 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 9月 2日(木)11時42分33秒 返信・引用
これはモノになりそうですか?

http://wiredvision.jp/news/201009/2010090123.html
大気中に存在する、雷にならない程度の比較的低圧の静電気を回収して電力として
利用する技術を大気電流発電と呼び、日本では金沢工大の饗庭貢教授が研究を行なっている。
饗庭教授の研究では、雷雲が近づくたびに地表との間に流れる大気電流と、
雷放電後の続流と呼ばれる弱い電流を蓄える仕組み。
具体的には、地上5m以上に設置した数10メートル程度の避雷針を用い、
大気中の500V以下の低圧の静電気を電気二重層キャパシタに回収し電力として利用する。
雷を引き起こす500V以上の静電気は地中に逃がすため、落雷防止にも利用できる。
高さ65メートルの避雷針を用いた観測では、雷が多い冬の1カ月で105回の電流が計測され、
推定400キロワット時の電気量が可能。一般家庭の月間平均電気使用量は
約340キロワッ ト時とされるため、一世帯で必要な電気がほぼまかなえる計算になるという。
雷の専門家として知られる饗庭教授は、1977年から、ピアノ線をつ けた超小型ロケットを
雷雲の中に打ち上げる実験を始め、ピアノ線の端に放電電極を取り付け、
雷の電気で水を温める「雷温水器」の開発にも成功している

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 9月 2日(木)20時46分33秒 返信・引用
京王線→新線→都営新宿線本八幡行きの電車の駅案内が、
かつては「本八幡行き」と表記されていたのに、
最近「新線新宿行き」とだけ表記されている。

で、案内放送や電車の案内表記で注釈的に「新線新宿から本八幡へ各駅」
なんて案内になっている。

これは高尾山等に中国人観光客が増えているので、
「大ターミナル新宿に行きますよ」ということを伝えようとした、ということだろうか?

最初この表記見た時に、
「えっ最近の京王は、新線新宿で運転打ち切りという妙なダイヤを組んでいるのか」と
早合点してしまった。

表記するなら「新線新宿経由本八幡行き」がいいのだろうが、字数が多すぎるのか?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 9月 2日(木)20時52分37秒 返信・引用
井の頭線の、例えば浜田山から、乃木坂とか霞ヶ関とか「千代田線沿線」に出かける場合、
最速ルートは浜田山→下北沢→代々木上原→千代田線と思われる。

しかし、このルートの場合、「京王電鉄」「小田急電鉄」「東京メトロ」の3社の運賃の合算に
なってしまって、割高になる。
運賃で考えると、渋谷乗換え銀座線で、銀座線の駅から歩く、ということになるのだろうか?

井の頭線〜下北沢〜代々木上原〜千代田線、という場合に、運賃特例を設けて
少し割安にできないか?
それとも、この沿線の住民は、そんな「セコイこと」は考えないのか?
(セコイのはこの沿線に下宿している東大生だけか?)

                                                                                                                                                              • -

酒井順子の「女子と鉄道」を読んだ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 9月 2日(木)20時59分14秒 返信・引用
女史は宮脇俊三氏に感化されて鉄道ファンになったと告白している。
女史の文体もなんとなく宮脇氏をゆるくしたような感じ。

で「SUICAが普及したのは、ペンギンイラストの愛くるしさが多大な
貢献をしているハズ」と女子ならではの解析をしている。

鉄コ的に「寝台列車が、女性用トイレとか化粧室とかを用意していれば、
寝台衰退を防げたのでは?」と提言している。
やはり「女子が集まる飲食店は流行る」という格言を
鉄道にも応用すべきだったか・・

                                                                                                                                                              • -

「昔の子供はかわいそう」VS「昔の子供は良かった」 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 9月 2日(木)21時29分7秒 返信・引用
日経土曜版に、小学5年〜中学3年200人にネットアンケートした結果が載っていたのが
面白かった。

「昔の子供がかわいそう、と思う点は?」(複数回答)

?118人 土曜に授業があった
? 88人 ネットがなかった
? 71人 ゲームがなかった
? 68人 ケータイがなかった
? 59人 エアコンがなかった
? 53人 テレビが白黒で小さかった
? 51人 コンビニがなかった
? 45人 給食がまずかった
? 42人 家の手伝いが必要だった
? 41人 テレビが一家に1台しかなかった

「昔の子供がうらやましい、と思う点は?」(複数回答)

?90人 自然があった
?66人 野山があった
?52人 川で泳げた
?48人 地球環境が良かった
?43人 学習塾がなかった
?41人 どこでも自由に遊べた
?39人 エアコンなしで生活できた
?37人 受験が激しくなかった
?36人 兄弟が多くて一緒に遊べた
?25人 イジメがなかった

ここでいう「昔」というのは、大まかにどの時代を指しているのでしょう?
30年前、親世代が子供だった頃を想定しているのかな?

仮に30年前(1980年)をイメージしてみると、
?土曜に授業があった
 ・・・これは言えますね。
    ただその分、今の子供の夏休みは短いはずです。
?ネットがなかった
 ・・・これは切実に感じます。
    小学校時代は兎も角、大学時代にネットが欲しかった
?ゲームがなかった
 ・・・う〜ん、当時もインベーダーゲームはありましたからねえ。
    今よりゲームの種類は格段に少ないしビジュアルも美しくないし、
    スペックは全然ダメダメですが、これは(少なくとも自分は)あまり感じないなあ。
    ゲームを変に高機能化するより、単純なWiiの方が受ける昨今ですし。
?ケータイがなかった
 ・・・「大学生だと兎も角、小中学生にケータイいるのかあ!」と思ってしまった
    小生は、多分旧人類ですね。
    自分はあまり欲しくないですが。
?エアコンがなかった
 ・・・1980年頃ですと、どうでしょう、エアコンがある家とない家が半々だったでしょうか?
    なければないで済ませられそうなので、これはあまり共感しない。
?テレビが白黒で小さかった
 ・・・別に小さくていいじゃん。
    白黒は少し不便ですが、高画質は自分には全く不要です。
    これは共感できんな。
    というか、世間一般の家のテレビの大画面化はそんなに急ピッチなのか。
    ウチは未だに小画面で、しかもまだアナログ波・・・
?コンビニがなかった
 ・・・これは感じます。もっとも、1980年には大阪ではローソンはあったと思うが。
?給食がまずかった
 ・・・今はそんなに味が向上しているの?
    「不味かった」って、コンデンスミルクの頃?
?家の手伝いが必要だった
 ・・・子供が家の手伝いしていた時期って、高度成長前じゃないかな?
    1980年頃では、あまり子供は手伝いしていないと思う。
?テレビが一家に1台しかなかった
 ・・・別にいいじゃん。


?自然があった/?野山があった/?川で泳げた
 ・・・これって高度成長前ですよね?
    1980年だとあまり当てはまらない気が。
?地球環境が良かった
 ・・・1980年ごろは「公害」が叫ばれ、
    かつ「地球寒冷化」が言われていた。
    フロンタイプ冷房なんかも売られてましたね。
    地球環境が良かったのは、1960年より前では?
?学習塾がなかった/?受験が激しくなかった
 ・・・1980年ごろの方が受験競争は激しかったと思うぞ。
    まあ、小中学入試は今の方が激しいかもしれないが、
    高校・大学入試は当時の方が・・・
?どこでも自由に遊べた
 ・・・これは2つ意味があって
    「現代は不審者が多くて防犯上遊べない」の意味と、
    「現代は野原も少ないし、公園も規則が多い」という意味。
    後者は兎も角、前者はあまり当てはまらない気が。
    (少年犯罪は減少しているし)
?エアコンなしで生活できた
 ・・・地球温暖化している、ということ?
    確かにヒートアイランドは加速していますなあ。
?兄弟が多くて一緒に遊べた
 ・・・1980年頃だと、3人以上の兄弟というのはさすがに少なかった。
    2人が標準でしたね。
    もっとも、今の首都圏では1人が標準だから、それに比べれば
    「昔は多い」かもしれないが。
?イジメがなかった
 ・・・当時はイジメじゃなくて「校内暴力」が盛んでしたね。
    「3年B組金八先生」なんかで、校内暴力がよく取り上げられていた。

                                                                                                                                                              • -

新線新宿ゆき 投稿者:diggy 投稿日:2010年 9月 2日(木)21時52分34秒 返信・引用
それって、新線新宿まで急行、都営線内各停の電車じゃなかったですか?
京王は、途中で種別が変わる場合、一旦途中駅を行き先にします。

本八幡までずっと各停、またはずっと急行ならば、たしか最初から本八幡ゆきだった気が。 快速とかがどうなるのかは忘れました。

                                                                                                                                                              • -

れ: 投稿者:まる 投稿日:2010年 9月 2日(木)21時58分21秒 返信・引用
500V、105回/月まではいいのですが、
「月400キロワットアワーの発電が推定される」で
眉毛につばをつけたくなります。

1回で4キロワットアワーの発電ってことになるが、それが500Vでとなると
8アンペアを1時間流し続けてるのといっしょだから、落雷が0.1秒だとすると
29万アンペアが避雷針もどきに通ることになる。これは焼き切れます。無理。

大気が不安定な時に高い電圧差が地表と大気の間にあるのは事実。
しかし、これは避雷針みたいなものを間に挟んだ瞬間に電位差が小さくなってしまう。

雷が鳴っていない平常時でも、たしか地表高さ0mと1mの高さの間には
数百ボルトレベルの電位差がある。しかし、人がなんで感じないかと言うと
人がたっているせいでその電位差がなくなって、人の部分と地表部分が同じ
電位になっているとか。
ファインマン物理学の電磁気学に大気電位のユニークな章があります。
そこにそんなことがかいてあった。

                                                                                                                                                              • -

大人乗り 投稿者:まる 投稿日:2010年 9月 3日(金)23時10分41秒 返信・引用
子どものころから小田急ロマンスカーの展望席に乗りたいと思っていたが、
わざわざそのためだけに乗るほどのマニアではなかったので、今日まで
乗ったことがなかったのであった。

今日、本厚木から新宿に行く機会があり、券売機の横を見ると、ロマンスカー空席ありと
出ている。特急の方が速いので、券売機で切符を求めたら、「前方展望席」、
「後方展望席」があいていたのであった。最前列は無理だったが、前方の2列目に乗った。
かなり快適だった。

上りは、向ケ丘遊園−梅が丘間が複々線になっていて(下りは登戸−梅が丘間)、
向ケ丘遊園を過ぎると特急はスイスイと快適このうえない。
急行は右の線路に入ったり、左の線路に入ったりしているのだろうか。

昔、住んでいた千歳船橋付近も複々線になって、高架上になっていた。
カネさえあればもう一度住んでみたいあたりである。

                                                                                                                                                              • -

伊勢崎線田園都市線の急行 投稿者:電園都市 投稿日:2010年 9月 3日(金)23時28分21秒 返信・引用
>それって、新線新宿まで急行、都営線内各停の電車じゃなかったですか?
京王は、途中で種別が変わる場合、一旦途中駅を行き先にします

東急田園都市線半蔵門線東武伊勢崎線の直通列車の場合、東急線内では「急行久喜行き」「各駅停車南栗橋行き」のようにアナウンス・表示していますが、実際は東急〜半蔵門線をずっと各駅停車で行っても、東武線内では全て急行又は準急になります。こういう列車の場合、渋谷駅から半蔵門線に入ると「急行(準急)南栗橋行き」のようにアナウンス・表示をします。逆に東武で急行又は準急で押上まできて、半蔵門線でいったん全て各駅に停まりますが、田園都市線内では再び急行になるものと、ずっと各駅停車になるものと両方あります。このため、押上から半蔵門線に入ると「急行(各駅)中央林間行き」のように表示が変わります。田園都市線内各駅停車になる列車は、途中必ず急行に抜かれるので、「急行に乗ったつもりが、居眠りしている間にいつの間にか急行に抜かれた」なんていう「失敗」を経験した人も多いのではないでしょうか‥。

話は変わって、どこかの店で見た「学校のテストの珍解答集」。中身を見ていないのでよくわからないのですが、昔(30年くらい前)に買ったり読んだりしていた「漢字読み書き大会珍答集」を思い出したので、その中からいくつか(カッコ内は誤答例)。
「読み編」
浪花節かつおぶし)
・漆塗り(あわおどり)のお盆
・専ら(ばかだから)
・恭しい(ふてぶてしい)
・一言居士(こごとこうべい)
・不安を払拭(はらいもどし)
・足袋(ソックス)
・蘊蓄(トランシーバー)を傾ける
・森羅万象(もりらまんぞう)
・●東綺譚[●:さんずいに墨](ひょっこりひょうたん)
「書き取り編」
・盆栽(凡才)の手入れ
・役員を委嘱(移職)
・値上げを自粛(自縮)
・先例を踏襲(盗集)
ごく最近では、田園(電園)、三日月(見日月)、問屋(豚屋)なんていうのが話題になったことがありましたが‥

                                                                                                                                                              • -

新横浜⇒東京の新幹線料金を大幅に割り引け 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 9月 4日(土)09時47分50秒 返信・引用
忘れないうちに。

新横浜から東京に向かう場合、もっとも速いのは新幹線経由である。
以前は新横浜停車が少なかったが、最近は全列車停まるので(それもどうかと思うが)、
10分待てば乗車できる。

将来は相鉄連絡線が新横浜を通るのでそちらを使えばいいのかもしれないが、
とは言っても都心までの新幹線の快速アクセスは魅力だし、うまく活用すれば
横浜経済の活性化に繋がる。
そこで、新横浜⇒東京の上り乗車は、大幅に新幹線特急料金を値下げして、
利用を喚起すれば、経済効果は大きいのでは?
イメージとしては、運賃込みで新横浜⇒品川で400円、新横浜⇒東京で500円程度でどうか?
これ位の運賃料金だと、気軽に新幹線に乗車するし、あるいは新横浜にオフィスを設ける会社もできる。

ここで「下りの優遇を行わない」のは、新横浜までしか行かない人が自由席を占有するようなことを
避けるためである。
上りであれば、仮に自由席座席がいっぱいであれば、新横浜からの乗客は立つことになるし、
乗車時間も短いからあまり気にならない。

同様のサービスを大宮⇒上野・東京で行ってもいい。

                                                                                                                                                              • -

成田スカイアクセス京成本線スイッチバック運転を 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 9月 4日(土)10時15分29秒 返信・引用
以前、「折角の大金を掛けて開通させた成田空港アクセス鉄道を、対空港連絡だけにしか使用しないのは勿体無い」として、
連絡線建設・軌間可変車両導入の手間はあるがJR銚子へのアクセス特急電車も走らせればいいと提言した。

しかし、連絡線をわざわざ建設しなくても、安価に有効利用する手法はある。
単純な話、成田スカイアクセス京成本線の分岐点(空港第二ビル駅になるのか?)でスイッチバックして
京成成田方面にスイッチバック運転すれば、回り道で線形の悪い京成本線経由よりも
京成成田へは速く到達できるのではないか?

さらにその先、公津の杜はニュータウン駅だが、現状では都心に時間がかかり過ぎる。
朝ラッシュ時とか、公津の杜⇒京成成田⇒空港第二ビル成田スカイアクセス線⇒都心の
通勤ライナーを運転すれば、京成本線経由よりも速くて快適な通勤ライナーとなって、
公津の杜の入居も進むというものだ。
(大前提として160キロ運転を行うものとする)

現状、成田アクセス線にはスカイライナーの他、特急料金不要のアクセス特急が昼間時40分毎で走る。
現状では成田空港発着になっているが、これを空港第二ビルスイッチバックさせ、
京成成田、公津の杜へ直通させればどうか?
空港第一ビル(「成田空港駅」)へはアクセス特急が直通しないことになるが、
京成本線経由の列車は空港第一ビルへ直通しているから、それに乗り換えればいい。
あるいは、特例として「空港第2ビル〜成田空港間」については、有料特急スカイライナーや
JRの乗車もエキストラチャージなしでの乗車を認めてもいい。

                                                                                                                                                              • -

先日平日に富士急ハイランドに行ったが 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 9月 4日(土)14時19分2秒 返信・引用
3大絶叫マシンのうちドドンパ・ええじゃないかは身長制限が厳しいが、
FUJIYAMAは120センチから乗車可能なので勿論乗車。

大人はそこそこ怖がっているが、6歳児は余裕。
というか、FUJIYAMA乗っているのはお兄ちゃんお姉ちゃん
(高校生〜大学生〜20代社会人)ばかりで、
そもそも小学生低学年を見かけなかった。
あれは子供の乗るものじゃないのか?

昨年鳴り物入りでデビューした鉄骨番長は、昼間こそ40分程度の待ち時間だったが、
閉園直前は殆ど待ち時間ナシで乗れた。
こちらは身長制限は110センチ。

で、2歳児はトーマスランドに収容しておけばいいので、
まあまあのコストパフォーマンス。

ディズニーランドよりはディズニーシーの方が絶叫系は多いらしいが、
遊園地評論家に言わせれば「ディズニーシーの絶叫系なんて、全然
『生ぬるく』て、絶叫系と呼べるシロモノではない」らしい。
「絶叫系か、どうか?」という価値基準だと、
「ディズニーなんかに行くのはコストパフォーマンスが全然悪くて銭失い」
ということになってしまう。

もっとも、23区内在住だと、交通費考えると富士急の方が高くなるが・・・

                                                                                                                                                              • -

政党党員と国籍 投稿者:なかだ 投稿日:2010年 9月 4日(土)17時46分0秒 返信・引用
民主党は党員の資格として日本国籍を持っていることを問いません。このため事実上の総理大臣を決める今回の代表選挙に外国籍の人が投票できます。
これは憲法上疑義があるなどと某産経新聞などが騒いでいますし、自民党もこのことを問題視しているようです。
まあ、憲法上問題なんてないとは思いますが、なんとなくしっくりこないなあと思うのは事実。

しかし、私が言いたいのはここからの話。故あって私は自民党員であることは過去にここに書いたことがあります。で、私が自民党員になるにあたって、自身の国籍を申告していないのですよ。
どう考えても私の国籍は自民党に知られていないはずなんです。仮に別の情報から私の国籍に関する情報を引っ張ってきたとしたら重大な個人情報保護法違反ですしね。

で、民主党を批判する自民党の実態は、こんなざまなんですが、いいのかなあ。

                                                                                                                                                              • -

Re: 成田スカイアクセス京成本線スイッチバック運転を 投稿者:なかだ 投稿日:2010年 9月 4日(土)17時54分32秒 返信・引用 編集済
> No.12653[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> さらにその先、公津の杜はニュータウン駅だが、現状では都心に時間がかかり過ぎる。
> 朝ラッシュ時とか、公津の杜⇒京成成田⇒空港第二ビル成田スカイアクセス線⇒都心の
> 通勤ライナーを運転すれば、京成本線経由よりも速くて快適な通勤ライナーとなって、
> 公津の杜の入居も進むというものだ。

時刻表検索システムで調べてみると、

京成高砂〜空港第2ビル:アクセス特急で最短38分
京成高砂〜公津の杜:特急で47分程度
公津の杜〜空港第2ビル:10分程度

となっていますので、スイッチバックしてもほとんど所要時間は短くならないと思います。
160キロ運転できるのは印旛日本医大から先だけですしね。
そのうえ成田湯川〜空港第2ビル〜成田間は単線ですから、ダイヤが組めなくなります。

                                                                                                                                                              • -