なんでも掲示板過去ログ 10年11月その4

アルビノ 投稿者:くろだ 投稿日:2010年11月16日(火)03時17分23秒 返信・引用
こうやって言葉狩りが進行するんだなあ...

                                                                                                                                                              • -

国会での『君』『さん』 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年11月17日(水)03時11分28秒 返信・引用
かつて、おタカさんがそれまでの衆議院議長の慣例に従うことなく、議員に対して『さん』づけで呼んだことは記憶に新しい。
同じく女性議長だった扇千景参議院議長は、慣例に従い『君』づけで終始した。

現任の横路孝弘衆議院議長だが、男性に対しては『君』と呼び、女性に対しては『さん』と呼んでいる模様だ。
横路氏は、後に西山事件に波及した沖縄協定問題で極秘電文に関する質問者として知られ、また、北海道知事選挙に出馬した際、勝手連の活躍で当選したことで話題になった。父君は爆弾質問で注目を集めた往年の横路節雄・日本社会党所属衆議院議員だ。

                                                                                                                                                              • -

ナナコの真意 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年11月17日(水)19時34分56秒 返信・引用
なかだ様、どもです。

SUICAのライバルとして「ナナコ」や「ワオン」があるのですが、
利用者にポイントサービスしてまでもセブン&アイやイオンが電子マネー
進出したのは、「購入者像と購買行動の紐付け」が隠れた目的です。
(勿論、レジの合理化等の目的もあるでしょうが)

従来、コンビニレジでモノを買うと、
アルバイト君が性別年齢を入力していました。
その結果、
「20歳代男性、おでん購入」というデータになります。

しかし、実際の現場では、
「実は20歳代だが、老け顔なので、アルバイト君が50歳代と入力してしまった」とか
「忙しいときにアルバイト君がテキトーに年齢入力してしまった」なんて
「いいかげんな運用」がなされていたりして、データの信頼性がイマイチだった。

その点、電子マネーを持たせることで、完全に年齢性別情報と購買行動が紐付けすることが
できるようになったのです。

加えて、「同じ消費者が、同じ商品を買っているかどうか」、
所謂「リピート率」を電子マネー化で測定することが可能になります。
リピート率は新商品の「寿命」を推し量る有効な武器になります。
(詳しくは東洋経済の09年8月8日号参照)

・・・というような電子マネーの利点を、SUICA・PASMO陣営が生かせないとは
「勿体無い」

                                                                                                                                                              • -

コンビニ版コストコ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年11月17日(水)19時42分33秒 返信・引用
思いつき

コンビニ各社は電子マネーや専用カードを普及させて、
購入者像と購入履歴の紐付けに必死になっている。
徐々にカードの普及率は上がっているが、それでも100%にはならない。
現金支払いとか、紐付きでないSUICA支払(小生の場合)が、まだまだ多い。

であれば、発想を逆転させて、「専用カード所有者でないと買い物できないコンビニ」
なんてのが登場すれば、紐付き率が100%になる。
言ってみれば「会員制スーパー、コストコのコンビニ版」である。
専用カードで支払いするのだから、セルフレジ化も容易だ。
その分、価格を下げればいい。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年11月17日(水)19時59分36秒 返信・引用
コンビニ版コストコのような「新業態店」は、恐らく出すとすればローソンでしょうね。

ちょっとコンビニ業界を調べてみると、ローソンは新業態に積極的ですが
ナチュラルローソン、ローソン100、ローソンプラス)、セブンイレブンは保守的です。

オフィスビル内コンビニ」というのは、
実はなかなか難しいもので、面積的な制約があったり、
納品的な制約がある。(路面店のように納品車が店に横付けできない)
なによりも、売上の時間帯格差・曜日格差があまりにも極端です。
土日は閑古鳥ですが、平日12時〜12時半は「殺人的混雑」になる。
ビルによっては、そもそも23時〜7時はクローズする
(防災用出入り口しか開けない)場合もあり、
「24時間」開けられなかったりする。

で、このオフィスビル内コンビニですが、AMPM、ファミマ、ローソン辺りは積極的ですが、
業界の雄、セブンイレブンは意外なことに消極的。
オーソドックスな店舗運営がしずらいオフィスビル内コンビニは、
セブンは乗り気じゃないのかもしれない。

                                                                                                                                                              • -

屋台DELI 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年11月17日(水)20時08分22秒 返信・引用
さらに脱線しますが、最近「屋台DELI」というスポットが、
都内大規模オフィスビルに急増しています。

要は複数の弁当屋に昼ピーク時だけ出店させ、弁当を売りさばく、という
「場所貸し業」です。

大規模オフィス内コンビニが「殺人的混雑」になるのは、
要は昼食難民、ということなので、昼食難民救済と割り切って
弁当屋への場所貸し」に徹した方がいいのかも。

以前ここにも書いたと思いますが、中央区は路上弁当屋の一掃へ方針を転換しており、
「レストランを誘致せずにオフィス開発するデベが一番悪い」と担当者が真顔で語っておりましたが、
保健所的にも屋台DELIは「昼食難民問題と衛生問題を両方解決する存在」として、
好ましいのでしょう。

                                                                                                                                                              • -

ドラえもんランド 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年11月17日(水)20時23分9秒 返信・引用
話はがらっと変わる。

テーマパークで「ディズニーランド」なんてのがあるが、
むしろ「ドラえもんランド」を作れば受けるのではないか?

来場者はタイムマシンで恐竜の世界に飛んでいったり、
スモールライトで小人の世界を味わったり、
どこでもドアで世界中のあちこちに飛んでいける。

勿論、本当に飛んでいくのではなく、バーチャルリアリティ画像や
3D画像で、飛んでいくように錯覚するようにするのである。

タケコプターは、実際に入場者の体をピアノ線で持ち上げて、
園内を空中遊泳する。

ドラえもんのストーリー、というか道具は数百種類あるだろうから、
アトラクションのネタは尽きないだろう。
定期的に新アトラクションを出していけばいい。

園内のおやつ・お土産は、勿論どら焼きである。

で、建設候補地であるが、理想を言えば富山県
北陸新幹線開業に合わせて作れれば・・・とも思うのだが、
この場合最大のネックは「雪対策」となる。

富山が駄目なら、名古屋辺りか、ナガシマスパーランドに併設して・・・という感じだろうか。

・・・と思ったら、既に富山県の有志が提言していたりする。
http://www.pref.toyama.jp/branches/1133/derukui/vol0/12.html
万葉線の利用率アップを兼ねて、新港西埋め立て地が候補地」としている点が、泣ける。

                                                                                                                                                              • -

LEDランド 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年11月17日(水)20時31分7秒 返信・引用
妄想ついでに。

寒くなってきて、というかクリスマスが近づいてきて、
イルミネーションやライトアップが増えてきている。

であれば、LEDイルミネーションを毎晩点灯する
通年営業の「LEDランド」を作ればどうだろう。

イメージとしては、東京ドーム何十個分、というより、
北海道の原野一杯(数百ヘクタール)に
LED照明が点在しているイメージ。
「地平線までLED照明」

あるいは標高100メートルくらいの小山があって、
その木々全てにLED照明を施す。
「全山LED」で、来場者はLEDの木立を鑑賞しながら
夜間ハイキングする。

・・・自然破壊か?

                                                                                                                                                              • -

コンビニと電子マネー 投稿者:なかだ 投稿日:2010年11月17日(水)21時08分1秒 返信・引用
まず、Suicaについてですが、駅内コンビニのNEWDAYSやキオスクでは、Suica履歴サーバとは別にひょっとしたらSuicaのIDと購入品目を紐付けた別のサーバがあるかもしれません。

次に、それ以外も含めたコンビニと電子マネーについてですが、当初かたくなにnanacoに誘導しようとしていたセブンイレブンが、Edyを導入したのに続き、ついにSuicaまでも導入することとなりました。
その他も含め、現在は以下のようになってるはず。
ローソン:EdySuica
ファミマ:EdySuicaWAON
7−11:EdySuica(予定)
サークルKサンクスEdySuica
ちなみにローソンとファミマは電子マネーではなく、それぞれpontaとTポイントカードで紐付けをしてますね。
という具合に、対応電子マネーの種類を増やさざるを得ない状況で、しかもEdySuicaも無記名のものが多数出回っている状況で、紐付けはむしろ電子マネーから会員カードへと逆行しているのかも。
ちなみにサークルKサンクスは、EdySuicaのどちらも自社ポイントサービスシステムに登録が可能となっており、こちらは電子マネーとの紐付けをすすめています。
というわけで、大手ではセブンイレブンのみが紐付けが中途半端になりつつあるといった状況かと思います。

                                                                                                                                                              • -

れ:ドラえもんランド 投稿者:なかだ 投稿日:2010年11月17日(水)21時13分15秒 返信・引用
よく知りませんが、おそらくドラえもんはほぼ日本国内に閉じたキャラのように思います。
というわけで、とてもとてもディズニーランドほどの国をまたいだ集客は期待できず、せいぜいサンリオピューロランド程度じゃないかなあ。
ちなみにハローキティは相当各国に浸透してますね。以前出張先の台北で、ファミマで子供が幼稚園でみんなに配れるようなキティさんのおみやげを仕入れたのを思い出しました。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO@山手線 投稿日:2010年11月17日(水)21時25分23秒 返信・引用
ドラえもんランドはディズニー並の集客力は期待してません。まあ富士急ハイランドナガシマスパーランド並に集客してくれれば。そもそも万葉線の輸送力足らないし

                                                                                                                                                              • -

「むしろ」 投稿者:なかだ 投稿日:2010年11月17日(水)23時38分25秒 返信・引用
ドラえもんランドはディズニー並の集客力は期待してません」とのことですが、最初の

>テーマパークで「ディズニーランド」なんてのがあるが、
>むしろ「ドラえもんランド」を作れば受けるのではないか?

この「むしろ」という比較する語句の使い方からして、
ディズニーランド<ドラえもんランド
というイメージを持ちますね。
これが「むしろいっそのこと○○という手もあるが」というような使い方であればわからんでもないが。

                                                                                                                                                              • -

Re: LEDランド 投稿者:くろだ 投稿日:2010年11月18日(木)18時47分16秒 返信・引用
> No.13031[元記事へ]

> であれば、LEDイルミネーションを毎晩点灯する
> 通年営業の「LEDランド」を作ればどうだろう。

やあ、それは東京スカイツリーのことですね。

                                                                                                                                                              • -

Re: れ:ドラえもんランド 投稿者:くろだ 投稿日:2010年11月18日(木)19時13分12秒 返信・引用
> No.13033[元記事へ]

> よく知りませんが、おそらくドラえもんはほぼ日本国内に閉じたキャラのように思います。

アジア各地や欧州で普通に楽しまれてるようですが。
# wikipediaだとタガログ語版まである。内容は英語版の丸写しっぽいけど。

どうでもいいが、「도라에몽」でGoogle検索してテレ朝の日本語のページがかかるのは
どんな仕組みなんだろう。(ソース見てもハングル一行も書いてない)

...ハングル版wikipedia、妙に詳しいな。日テレアニメのことまで書いてある。

                                                                                                                                                              • -

Re: コンビニと電子マネー 投稿者:くろだ 投稿日:2010年11月18日(木)19時25分26秒 返信・引用
> No.13032[元記事へ]

> という具合に、対応電子マネーの種類を増やさざるを得ない状況で、
> しかもEdySuicaも無記名のものが多数出回っている状況で、紐付けは
> むしろ電子マネーから会員カードへと逆行しているのかも。

そこに颯爽と登場するおサイフケータイ!
電話番号から現在地から買ったものから残金まで素通しのステキ生活が待ってます。

...ホークスの観戦チケットまでケータイなのかあ。さすがソフトバンク

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2010年11月18日(木)19時40分9秒 返信・引用
> No.13028[元記事へ]

> 「オフィスビル内コンビニ」というのは、
> 実はなかなか難しいもので、面積的な制約があったり、
> 納品的な制約がある。(路面店のように納品車が店に横付けできない)
> なによりも、売上の時間帯格差・曜日格差があまりにも極端です。
> 土日は閑古鳥ですが、平日12時〜12時半は「殺人的混雑」になる。
> ビルによっては、そもそも23時〜7時はクローズする
> (防災用出入り口しか開けない)場合もあり、
> 「24時間」開けられなかったりする。

どっかで聞いたような話だな...と思ったら、ビッグサイトのファミマでした。
イベントのあるなしで極端に売り上げに差があるらしいです。
# 室内の2軒はampmだったのが、めでたく(?)ファミマになりました。
# ampmは単色10円のコピーがあってその筋には人気だったのに...

                                                                                                                                                              • -

Re: れ:ドラえもんランド 投稿者:なかだ 投稿日:2010年11月18日(木)20時01分26秒 返信・引用
> No.13037[元記事へ]

くろださんへのお返事です。

> アジア各地や欧州で普通に楽しまれてるようですが。

お、そうでしたか! それは知らなかった。

実はただいま仕事で上海にいるのですが、キティさんはよくみかけるんですが、ドラえもんを見かけたことはないなあ。

                                                                                                                                                              • -

電気自動車 投稿者:まる 投稿日:2010年11月18日(木)21時12分37秒 返信・引用
電気自動車の開発競争が進んでいるが、ふと感じたこと。

ディーゼルエンジンを使った路線バスなどに電気自動車をぜひ導入すべきだと
思うが、バス車両を電気自動車化した話はあまり聞かない。
あの路線バスの排ガスほど迷惑なものはない。エンジンの振動で乗り心地が悪くなるし。

トヨタ、日産、ホンダに比べて、ジェイバスとかの資力とかが劣るためか?
乗用車に比べて、大電力が必要になるからか?
(しかしハイブリッド車プリウスよりも先に日野自動車がバスで実現していたが)

何よりも、バスを電気自動車化すれば、ここの管理人がレールバスだとか
デュアルモードなんたらだとか、変なことを主張しなくなると思われるので
小気味よい。

                                                                                                                                                              • -

JRは気動車を 投稿者:まる 投稿日:2010年11月18日(木)21時22分25秒 返信・引用
蓄電池と電気モーターで動く「電気自動車」タイプの車両に置き換えるべきと思う。

出力の上では別段問題ないようである。
充電なしで走行できる距離は、電池の重量に比例するわけだが、ローカル線なら
200kmもあれば十分ではないのか。
閑散区間では充電に必要な設備、時間も確保できるでしょうし。

コストが合わないとか、開発の機運がないとか、そういう理由で
進まないのであろうか?

                                                                                                                                                              • -

Re: 電気自動車 投稿者:くろだ 投稿日:2010年11月19日(金)06時48分30秒 返信・引用
> No.13041[元記事へ]

> ディーゼルエンジンを使った路線バスなどに電気自動車をぜひ導入すべきだと
> 思うが、バス車両を電気自動車化した話はあまり聞かない。

最近ニュースになりましたが、一気に置き換えられるレベルのを作るらしいです。
神奈川県+慶応 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101027-00000008-kana-l14

他でもわりとあちこちで開発中のようです。

> 何よりも、バスを電気自動車化すれば、ここの管理人がレールバスだとか
> デュアルモードなんたらだとか、変なことを主張しなくなると思われるので
> 小気味よい。

あの人のDMV好きは「線路が使えてお得」だから、減らないと思いますよ。

                                                                                                                                                              • -

Re: れ:ドラえもんランド 投稿者:くろだ 投稿日:2010年11月19日(金)06時58分13秒 返信・引用
> No.13040[元記事へ]

> 実はただいま仕事で上海にいるのですが、キティさんはよくみかけるんですが、
> ドラえもんを見かけたことはないなあ。

まあ日本でも小学館とテレ朝、朝日新聞くらいでしか見かけませんからねえ。
人気はあってもキャラ展開するような作品じゃないです。
# コミケだと4サークル/35000くらい

                                                                                                                                                              • -

Re: JRは気動車を 投稿者:くろだ 投稿日:2010年11月19日(金)07時18分30秒 返信・引用
> No.13042[元記事へ]

> 蓄電池と電気モーターで動く「電気自動車」タイプの車両に置き換えるべきと思う。
>
> 出力の上では別段問題ないようである。
> 充電なしで走行できる距離は、電池の重量に比例するわけだが、ローカル線なら
> 200kmもあれば十分ではないのか。

現状こんならしいですが。
電池電車、走る…スペースの半分は蓄電池ですが
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945707/news/20100325-OYT1T00086.htm

スペック:
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091005.pdf

                                                                                                                                                              • -

DMV・ミニ電車のメリット 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年11月19日(金)08時56分48秒 返信・引用 編集済
DMVは専用軌道区間部分だけのメリットになりますが・・・

★専用軌道利用なので、信号待ちや交差点右左折がなく、速い。
 路面バスより表定速度で1.5〜2倍は速い。
 (勿論、渋滞の心配も減ります)

 速いということは、利用者にとって利便性が増すだけではなく、
 運営側の車両準備数が少なくて済む、人件費が少なくて済むとなります。

 また発進停止回数が少ないということは、エコでもあります。

★既存のインフラを使える。

 線路インフラが使える、ということもありますが、
 駅インフラを使える、というのも大きい。

 既存の自動改札、券売機、売店等のインフラが使えるので、
 その分合理化できる(ターミナル駅では料金清算は券売機等に任せる)

★シームレスになる。

 例えば、姫路駅に切り欠きホームを新設し、
 姫路〜英賀保駅間にミニ電車を新設したとします。

 で、神戸方面から姫路〜英賀保間ミニ駅へ行くような場合、
 従来なら改札出てバス広場へ行って、という手間が発生していた。

 これが、ミニ電車新設による、悪くても階段上り下りで、
 良ければ「ホームToホーム」でスムーズに乗換えできます。

 つまり、乗換え時間が5分以上短縮できます。
 また、身障者・子連れにも、シームレスな方が優しい。

                                                                                                                                                              • -

Re: DMV・ミニ電車のメリット 投稿者:くろだ 投稿日:2010年11月19日(金)12時21分57秒 返信・引用
> No.13046[元記事へ]

> ★専用軌道利用なので、信号待ちや交差点右左折がなく、速い。

専用軌道上では余分な設備の分だけ列車より遅いですよね > DMV
# 「TXにDMV」のときにも指摘した記憶が...

> ★既存のインフラを使える。
>  既存の自動改札、券売機、売店等のインフラが使えるので、
>  その分合理化できる(ターミナル駅では料金清算は券売機等に任せる)

え? DMVなら運賃収受システム、車内に絶対必要ですよね?

> ★シームレスになる。
>  つまり、乗換え時間が5分以上短縮できます。

乗り換え需要と姫路市街地直結需要のどっちが多いかによっては、
かえってバリアフリーから逆行することになるのでは?
駅前の商店街に行きたいだけなのに階段を上り下りさせることに...

                                                                                                                                                              • -

短レス 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年11月19日(金)13時50分49秒 返信・引用
>え? DMVなら運賃収受システム、車内に絶対必要ですよね?

ミニ電車でもDMVでも、車内に精算機(運賃箱)は設けます。
(途中駅は無人駅を予定しているので)

ここでいう「合理化」というのは、例えば姫路駅到着時に、
バスであれば(後払い方式の場合)乗客が都度都度運転手に料金を支払い、
場合によっては両替したりして「時間がかかる」のに対し、
ミニ電車(DMV)であれば、「姫路駅改札で支払いして下さい」と
いうことができるので、乗客は即電車から降車でき
「時間がかからない」(乗客にとっても、運転士にとっても)
ということを指します。

舌足らずで済みません。

                                                                                                                                                              • -

合理化じゃないと理解しました 投稿者:くろだ 投稿日:2010年11月19日(金)18時10分48秒 返信・引用
バスでも解決策はあります。
管理人さんが時々不思議がってる「申告制の前払い運賃」。
幕張新都心線などで有効に使われています。

                                                                                                                                                              • -

Re: DMV・ミニ電車のメリット 投稿者:e10go 投稿日:2010年11月19日(金)21時00分15秒 返信・引用
> No.13047[元記事へ]

> え? DMVなら運賃収受システム、車内に絶対必要ですよね?

地方のローカル線なら無人駅もあるから必要ですね。

所で、ホームでの乗り降りと一般道の停留所での乗り降りでは高さが違うけど、
(ホームは停留所よりも76〜110cm高い)この高さの違いはどうするんでしょうね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5013/toden/takasa.html

                                                                                                                                                              • -

Re: DMV・ミニ電車のメリット 投稿者:なかだ 投稿日:2010年11月20日(土)00時32分35秒 返信・引用
> No.13050[元記事へ]

> 所で、ホームでの乗り降りと一般道の停留所での乗り降りでは高さが違うけど、
> (ホームは停留所よりも76〜110cm高い)この高さの違いはどうするんでしょうね。

それはかつて京阪京津線でやっていたように、車両からステップを出せばよいのでは?
ただ、京阪では路面区間でもそれなりの高さのホームはありましたけどね。
いずれにせよ、あまり人には優しくない車両になりそうな。

なお、元記事にあったgeocitiesからの引用ですが、なぜか中国からはgeocitiesを全く閲覧だきないので、何が書いてあったのか見ることができないため私のこの書き込みが的外れになっている可能性なきにしもあらずです。

                                                                                                                                                              • -

Re: 合理化じゃないと理解しました 投稿者:なかだ 投稿日:2010年11月20日(土)00時35分40秒 返信・引用
> No.13049[元記事へ]

> バスでも解決策はあります。
> 管理人さんが時々不思議がってる「申告制の前払い運賃」。
> 幕張新都心線などで有効に使われています。

いや、でもさすがに運賃区分が多いと限界があるかと。
ちなみに私が日常通勤に使っているバス、行先が同じなのに経由により「後払い」と「申告制前払い」の双方が同じ乗り場から同じ程度の本数出ており、混乱のきわみです。

                                                                                                                                                              • -