なんでも掲示板 11年10月ログ(その3)



(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月27日(木)21時15分57秒
返信・引用


http://ulog.cc/a/fromdusktildawn/7546

「思考途中の記事を叩いてネットの最良の部分を潰してしまう人たち」
というエントリが面白い。

まさに自分のために書いてくれている、という記事。
以下抜粋。

〜〜〜〜

だれかが思考途中の未熟な考えを記事にして、
それを読んだ人が「いやいや、それは違うだろう」とつっこみ、
「いやいやいや、そもそも。。」とやってる、軽いやりとりは、
緻密に組み立てられた難解な本や長文記事よりも、
よっぽど多くの人に読まれるし、自分でものごとを考える力を養わせてくれる。

文章中に出てくれば意味が分かるという英単語が、
必ずしも英語をしゃべるときに思い出せるとは限らない。
読むときに使える英単語と、しゃべるときに使える英単語は別の物なのだ。

それと同じように、知識にはパッシブな知識と、アクティブな知識があって、
パッシブな知識ばかりをいくら大量に摂取しても、
それをアクティブな知識にすることができなければ、
その知識を実戦で使用し、自分の人生や社会をよりよいものにしていくことはできない。

だから、この知識のアクティブ化プロセスこそが、現在のネットの最良の部分の一つだし、
そのプロセスがインターネット全体で公開されて行われているからこそ、
多くの人がそのプロセスを通じてアクティブな知識を身につけることができている。

どんなに優れたテレビ番組でも、結局は、それを見ている人は受動的になってしまう。

これに対し、ネットなら、隙あらば自分も書き込んでみようとして読むので、
単にテレビを見ているときよりもずっとアクティブな知識になりやすいのだ。

そして、このネットの最良の学習プロセスを通じて学ぶことのできた世代は、
ネットがなかった時代に学生生活を送らざるを得なかった世代よりも、
より多くのものごとをより深く適切に学んで、
よりよい社会を築いていけるポテンシャルを持っている。

しかし、残念なことに、そういうプロセスを惹起するような良記事を書く作者をバカにしたり、
人格攻撃したりする人たちがいる。

そういう人たちは、他の多くの人々が思考途中の未熟な考えを記事にするのを思いとどまらせてしまう。
実に多くの人が、ネットで理不尽に叩かれるのがイヤだからという理由で、ラフで未熟な思いつきは、記事に書かなくなってしまうのだ。

その結果、ネット上の良い議論は激減し、
叩かれないように、議論の核心部分を避けたあたりさわりのない記事や、
そもそも、証明も反証もすることにさしたる意味のない毒にも薬にもならない記事や、
もはや読者に議論のプロセスに参加してアクティブな知識を得るチャンスを与えないような、
最後まで緻密に練り上げられた、パッシブな知識しか得られないような堅い記事だけがネット空間に漂う。

もちろん、私自身もこれに類したことをやってしまうこともあり、まさに「お前が言うな」という話で、自戒を込めて、書いている。



                                                                                                                                                              • -

Re: としまえん

投稿者:くろだ 投稿日:2011年10月27日(木)21時20分41秒
返信・引用


> 私企業所有地を転用しようとしているから、横暴さが鼻に付く。

んなこと言ってたら道路も作れません。
実際作れなくて大深度地下とかになるのだけど。
としまえんなら西武一社と交渉するだけだから望みがある。

 



                                                                                                                                                              • -

漁業は社会見学観光になりえる

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月27日(木)21時25分48秒
返信・引用


農業というのは、種を蒔いて、結果(収穫)が得られるのは、
速くて数ヶ月、下手すれば数年掛かる。

しかも、収穫するのはほんの数日。

ぶっちゃけ、産業観光的には、「面白くない」
面白いか面白くないか、という観点で産業を判断しちゃいけないが、
産業「観光」という視点で見たら、あまり面白くないコンテンツなのは事実だろう。

ということで、地方は従来型寺社仏閣観光にすがるな、と自分は何回も力説しているが、
地方ではその代わりに農業観光を普及させることは、自分は期待薄だと思う。

しかし、漁業であれば、数ヶ月間も漁が続いたりするし、
夏はAという魚の漁をして、冬はBという魚の漁をする、という二毛作漁師もいたりする。

観光資源、という観点で見れば、結構、漁業は一級の社会見学観光資源たりえるのでは?

要は、よくTVレポーターとかが「タコ漁に密着」「カツオ漁に密着」とかやってるが、
ああいうのを産業観光化するのである。
地方観光活性化の救世主として、漁業観光は4番のエースじゃないか?



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:くろだ 投稿日:2011年10月27日(木)21時26分26秒
返信・引用


> No.14391[元記事へ]

> だれかが思考途中の未熟な考えを記事にして、
> それを読んだ人が「いやいや、それは違うだろう」とつっこみ、
> 「いやいやいや、そもそも。。」とやってる、軽いやりとりは、
> 緻密に組み立てられた難解な本や長文記事よりも、
> よっぽど多くの人に読まれるし、自分でものごとを考える力を養わせてくれる。

60あまりダラダラ並べて、「いやいやいや、そもそも。。」にたどり着くのが
5%もないような書きこみはこの中に入んないんじゃないかな。
現になかださんは読むのを放棄してるし。

 



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月27日(木)21時31分41秒
返信・引用


強制収用を100%否定しませんが、相当程度の説明義務は必要でしょう。
それを果たしているのか?

少なくとも、光が丘公園とか城北中央公園とかでは、なぜ代用できないのか、
今の遊具を維持したままだとなぜダメなのか、の説明は必須です。

奇しくもくろだ様が書いていた、
「地主が1社だけだから、まあ、なんとかなるだろう」と安易に考えた、的なところが本音なのでは?



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:くろだ 投稿日:2011年10月27日(木)21時35分16秒
返信・引用


> No.14395[元記事へ]

> 「地主が1社だけだから、まあ、なんとかなるだろう」と安易に考えた

安易かな? 逆パタンで「一坪地主」とか見てるから安易には見えないのだけど。

 



                                                                                                                                                              • -

これ

投稿者:まる 投稿日:2011年10月27日(木)22時01分1秒
返信・引用


>>タイ洪水死者の半分は、200V電圧感電死らしい。

これ、どこか詳しい情報ありますか?
タイではブレーカーが落ちないのか、落ちるようになっててもなのか?

ちなみに日本でも、民家の屋内の配電盤までは200Vが来てますよ。



                                                                                                                                                              • -

共同通信より

投稿者:まる 投稿日:2011年10月27日(木)22時03分6秒
返信・引用


360人中、17人じゃないですか。半数以上じゃないよ

「タイの大規模洪水では、25日までに全国で360人超が死亡。タイ内務省の防災当局に
よると、冠水した場所を移動するボートが転覆するなど死因の大半が溺死だが、漏電による
感電死も少なくとも17人に上る。政府や自治体は注意を呼び掛けている。」



                                                                                                                                                              • -

今日か昨日の日経で

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月27日(木)22時12分13秒
返信・引用


感電死とみられるのが約半分なので、今後は予防的に停電させる。という記事ありました。確か国際欄



                                                                                                                                                              • -

日本の場合

投稿者:まる 投稿日:2011年10月27日(木)22時58分20秒
返信・引用


20アンペア以上流れるとブレーカーが落ちるのですが、
タイではそういう仕組みがないのか、仕組みがあっても
感電死したのか?そういう情報が欲しいな・・・。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月27日(木)23時00分40秒
返信・引用


今日の日経七面です。携帯経由でも確認できます。



                                                                                                                                                              • -

としまえんの公園化

投稿者:くろだ 投稿日:2011年10月28日(金)05時56分18秒
返信・引用


http://www.asahi.com/national/update/0909/TKY201109090551.html
> 都は、1957年にとしまえん一帯を「練馬城址(じょうし)公園」として
> 整備する計画を決定。これまで計画は具体化しなかったが、東日本大震災
> 受けた防災体制を検討する中で、2020年度までに国の事業認可をめざす
> 「優先整備区域」に格上げすることにした。

半世紀前からある計画だそうですよ。

 



                                                                                                                                                              • -

絶叫マシンの郊外移転

投稿者:くろだ 投稿日:2011年10月28日(金)18時20分49秒
返信・引用


http://bus.fujikyu.co.jp/otoku/index.html

こんだけ各地からバスで集めてるんなら富士急ハイランドだけで
充分な気がしてきます。

少なくとも、無料バスで集めて安い入場料取ってる競馬場より
ずっと金払いよさそう。



                                                                                                                                                              • -

定量

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年10月30日(日)01時24分31秒
返信・引用


ま、そういうことですね。さて、
>なんかAERAの論調と一緒。
>「高校卒業して、日本の大学飛び出して外国の大学に行く若者が増えている」
灘高校では、卒業後日本の大学ではなく米国の大学に直接進学する者が10年前
と比べ2倍になっています(調べたところ事実です。)。
まあ、嘘ではないということですね。
1人、0人、0人・・・・・2人、でした。



                                                                                                                                                              • -

Google Maps

投稿者:diggy 投稿日:2011年10月31日(月)19時41分18秒
返信・引用


最近のGoogle Mapsは、GPSだけではなく、無線LANの受信状況からも現在位置の特定に利用している。したがって、条件が良ければ屋内でも現在位置の特定が可能。もう少し工夫すれば、以前スルットさんが提唱していた (ような記憶がある)、屋内のナビが可能になるかもしれない。

屋内はGPSの交信ができないからムリという声もあったが、まあ、サービスというのはニーズから生まれてくるということですね。既存の技術の常識にとらわれてはいけないということです。物理法則を無視したアイデアはNGですけど、それ以外なら、要素技術は世界のどこかにあるものってことかと。



                                                                                                                                                              • -

明日から水戸ですが

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月31日(月)20時45分44秒
返信・引用


元々屋内ナビは、航空機を乗り遅れるバカな乗客、もとい
メーワクな乗客(全然もといになっていない)を早期発見するため、航空券に
GPS的情報を埋め込めば?という提案だったと思います。

技術的には決して不可能な技術でなく、コスト面だけの問題だ、というのが
自分の認識なんですが。
(3年前に産総研で屋内ナビ技術を見たので)
  



                                                                                                                                                              • -

無線LANの電波強度は

投稿者:くろだ 投稿日:2011年10月31日(月)21時30分1秒
返信・引用


GPS的情報」って言わないのでは。
# 当時もPHSによる位置情報取得の話はしたはずですが



                                                                                                                                                              • -

屋内ナビ技術

投稿者:なかだ 投稿日:2011年10月31日(月)23時33分55秒
返信・引用


以前も書きましたが、これについては私は専門分野なので。

まず、「紙の航空券」には電波を自ら発するような電池内蔵型の無線機はまず埋め込めません。
GPSも電力を喰うので到底無理です。
そこで、使えるのは、赤外線の反射、あるいはパッシブ型RFIDということになる。
ただし、RFIDの場合「紙の航空券」に向けて相当強い電波を照射しないと反射波が拾えません。万引き防止ゲートのようなものを通過する際にその履歴をシステム側でとることはできますが、旅客に通知する手段を持ちえません。

ただですねえ、今時「航空券」そのものがなくなる方向です。
国内線だとセキュリティゲート通過時にペラペラの紙が出てくる程度。
人を追跡するシステムを導入しようとすると、ゲートでフードコートの呼び出し機のような何らかの端末を貸し出して、搭乗口で回収する、ぐらいのことになるのか。

で、管理人氏が産総研で見た技術はどのようなものでしたか?



                                                                                                                                                              • -

もちろん

投稿者:なかだ 投稿日:2011年10月31日(月)23時36分29秒
返信・引用 編集済


今時の多くの旅客は携帯電話機を持っているでしょうから、そいつを利用しない手はないですね。
航空券購入時に携帯電話番号を登録しておき、メーワクな乗客化したときに呼び出す、ってのじゃ、だめなの?

搭乗前だから、携帯電話の電源を切ってるはずだ、というのはあるけど、そういう人はメーワク乗客にならないように思う。

無線LANインタフェースのついた機器であろうがなかろうが、どっかにいっちゃった乗客がどこをほっつき歩いているのか正確な位置を一生懸命知る以前に呼び出しちゃえばいいのでは?

実は、屋内の正確な位置を知る、というの、需要がありそうでいて結局あまりないんですよ。
相手が人間ならば、呼び出したほうが早いから。
物にタグをつけた場合、超音波と電波をあわせて使うとリーズナブルな価格や電池寿命で一番正確な位置の把握が実現できますが、これがなかなか需要がないのですよ。
結局タグのLEDを光らせて探し物を特定させる、などという方法になっちゃうのです。

詳細な技術については、たとえば↓を取り寄せて読んでみてください。

http://ieeexplore.ieee.org/xpl/freeabs_all.jsp?arnumber=4212230



                                                                                                                                                              • -