なんでも掲示板 11年10月ログ(その2)



(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月24日(月)17時58分4秒
返信・引用


東京企業は、新幹線とも航空会社とも等距離を保っている気がしますが、
地方企業の場合、いろいろなしがらみがありそう。

北九州企業の場合、スターフライヤー使用が結構励行(つか強要)されていたりして。
TOTOとかゼンリンとか安川電機とか。

北海道の場合、エアドゥ使用が半強制です。道庁を筆頭に。



                                                                                                                                                              • -

Re: 一番直近の

投稿者:くろだ 投稿日:2011年10月24日(月)19時01分5秒
返信・引用


> No.14360[元記事へ]

> 岡山出張は、「サンライズ瀬戸」で行きました。
> 実際は倉敷が目的地でしたけど。

サンライズ出雲...満席だったのでしょうか?

 



                                                                                                                                                              • -

Re: 一番直近の

投稿者:なかだ 投稿日:2011年10月24日(月)21時17分19秒
返信・引用


> No.14362[元記事へ]

> サンライズ出雲...満席だったのでしょうか?


おお、出雲です、もちろん



                                                                                                                                                              • -

もろもろ1

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月25日(火)20時58分31秒
返信・引用


手帳処分を考える季節なので、ネタ数も膨れ上がっている。

1.被災地のアドバンテージ

  いろいろな専門家が、手弁当で被災地の復興策を提言している。
  人によっては、1日コンサル依頼するのに数十万円ンかかるような人が、
  三陸のために、コンサル料無料でネット上て提言している。

  これって、結構なアドバンテージでは?
  (多少は売名、ということもあるかもしれないが)

2.建築家の隈研吾が反省していた。
  「かつて、建築家はデザイン性に凝った建築ばかり建てて、
   その後のメンテ費用、ランニング費用、という観点からは建築を考えてこなかった。
   多くのデザイン重視の公共建築が、メンテ費用に苦労している。」

3.日本の母子健康手帳というのは、他国にはない貴重なアーカイブらしい。
  例えば「幼児期に体重が肥満気味だった人は、成人後、●●に罹患しやすい」
  という傾向を、データから分析できなくもない。

  しかし、母子健康手帳を保管し続けるのは、せいぜい10歳程度まで?
  成人すると、散逸するケースも多く、アーカイブ性が失われる。

  なので、5歳なり10歳なりの時点で、母子健康手帳のデータを
  「個人保有」だけでなく、データ複製して「保健所も保有」するようにして、
  将来成人後の医学データとの対象作業に齟齬を来たさないようにすれば?

  ・・・究極の個人情報なので、反発が大きそうだが。

4.Nゲージの車輌模型を所有する分には、そんなにスペースを取らない。
  しかし、線路を敷いて、走らせる分には、スペースが嵩んでしまい、豪邸でないと無理だ。
  (都市部の庶民には無理だ)

  ・・・Nゲージの車輌「だけ」を所有している人向けに、
  線路を貸し出して、「自分のNゲージを存分に走らせることができる」という
  鉄道カフェが、あれば・・・
  というか、もう既にあったりして。

5.公立図書館の業務として、「どの本を購入すべきか?」という判断がある。
  しかし、各図書館司書が都度都度「日本の出版界の全容を把握して」、
  購入計画を建てる、って、結構無駄作業な気がする。

  こういうのは、国会図書館が代行できないのか?
  「人口100万人都市の図書館なら、これだけの本を揃えればいい」
  「人口5万人都市の図書館なら、これだけの本を揃えればいい」という風に、
  たたき台を作成し、あとは現場(各図書館)が実情に合わせて微修正する。

6.因みに、公立図書館で、1冊貸し出すのにコストは200円掛かっているそうだ。
  あと、千代田図書館は、(図書館に蔵書していない場合)
  古書街のどこにお目当ての本があるか、も案内するそうだ。
  その反面、千代田図書館は、ベストセラーでも1冊しか購入しないらしい。

7.稲城市図書館は、図書館にカフェを併設しているらしい。(持ち込み可)
  ジュンク堂みたいだ・・・

8.社会調査の共通パネル化

  民間のみならず、公的機関も社会調査を結構実施していると思うが、
  日本では、この手の社会調査の「質問項目の共通化」が遅れているらしい。
  各調査主体が、いわば「その場その場の思いつき」で調査してしまうので、
  定点観測・経時比較もできないし、地域比較もできない。

  その点、EU諸国では、各国間の比較を容易にできるよう、
  この手の社会調査について、調査項目の共通化の作業が進められていって、
  その結果、相当程度、調査同士の比較対照が可能になってきているという。
  各国比較ができる、ということは、同時に経時比較もし易くなる。

  こういうのは、内閣統計局辺りが、各調査会社(マクロミルとか三菱総研とか)に
  呼びかけて、パネルの共通化を図っていけばいいのか?

9.日経グローカルによれば、大自治体の議会は会派中心主義になるが、
  小自治体の議会の場合、会派が結成されず議員個人が質問することも多いので、
  個人議員の議論の質が高いんだとか。

10.精神科のリカちゃん、香山リカの罪
   原発問題について、「ニートや社会的不適合者が小出氏を喝采した」とブログで発言。
   実際には、ニート以上に、子持ちママの方がはるかに関心持っていたというのに、
   どうやらリカチャンの観測範囲内に子持ちママはいなかったようだ。

   で、柏市長は、香山リカ発言を引用し、「放射能対策を柏市内で言ってくる輩は、社会的不適合」
   と発言。
   柏市長の発言を惹起させた、というだけでも、香山リカは万死に値する。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ2

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月25日(火)20時59分43秒
返信・引用


11.「不動産絶望未来」を著したアエラ記者の山下氏と、
    建売のプロ、松沢氏がバトルをしている。

    山下氏 「時間価値」〜年収1千万円の人はなぜ郊外に家を買ってはいけない
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110916-00000001-president-bus_all

    松沢氏 「郊外に家をかってはいけない」などとんでもない誤り
    http://blogs.yahoo.co.jp/sumailuagogogo/29463060.html

    自分が見たところ、「どっちもどっち」

    全体としては、山下氏の方が正しいだろう。
    都心からドアドア1時間半〜2時間の建売は、20年後、30年後には
    大幅に資産価値が目減りしているし、子供が大学生になったら通学定期代も嵩むだろうし、
    郊外大型店舗がどんどん閉鎖されるのも事実だろう。

    しかし、山下氏の
    「もし年収1000万円の人が通勤に往復3時間かけているとしたらどうだろう。
     1日8時間労働とすれば時給は5000円。
     時給5000円の人が通勤に3時間かけているということは、毎日1万5000円を浪費しているに等しい。」
    という言説は、ミスリーディングである。

    散々自分が言っているように、ケータイの発展、スマホの発展により、
    かつては「非有効時間」だった通勤時間が「生産性の高い時間」に転換しているのである。
    電車通勤の首都圏通勤者は、通勤時間を有効時間にできる分だけ、地方クルマ通勤者より
    アドバンテージがあるのである。

    また、小田急複々線化とか、TXの開通とかに見られるように、首都圏の通勤事情は徐々に好転していく。
    混雑率は、確実に減少している。
    そして、団塊世代の退職により、混雑率減少は加速する。
    なので、通勤時間は「何もできない」時間じゃなく、「本や雑誌が読める、スマホが見れる」
    時間に変わっていく。

    つまり、通勤3時間の人は、決して時間を浪費していない、
    少なくとも「毎日1万5000円」も浪費してはいない。

    こうなると、後は、将来の資産減価を受け入れてマイホームを選ぶかどうか、の
    ライフスタイルの違いでしかない、という気がする。

12.復興費用の過大見積り 政府=16〜25兆円、大和総研=5兆円以内

   政府は復興に十数兆円(16〜25兆円)掛かる、として、
   そのために増税が必要、と言っている。
   しかし、大和総研の原田泰氏が、政府の復興費用を「過大見積りでは?」と疑義を呈している。
   (なお、下記議論は原発関係費用は考慮外とする)

  ・大和総研によると、東北3県の資本ストック=57兆円
   (全国=1,184兆円)
  ・東北3県の住宅戸数=237万戸
  ・全壊・半壊・浸水家屋数=14万戸
   つまり、東北3県の中で、半壊レベルの被害があったのは
   14万戸÷237万戸=6%程度でしかない。

  となると、57兆円×6%=3.5兆円程度しか、被害が発生していない、という計算になる。
  資本ストックの約半分が公的ストック、半分が私的ストックと類推されるが、
  私的ストック復旧の全額を政府が負担する必要はない。
  仮に80%程度を政府負担とすると、
  政府負担額総額=公的ストック復旧1.75兆円+私的ストック復旧1.75兆円×80%
  =3.15兆円となる。

  数値に余裕を見るとしても、せいぜい5兆円以内に収まる範囲内であり、
  政府が言うように16兆円も20兆円も掛かる、というのは、オーバートークではないか?

  穿った見方をすれば、復興需要にあやかりたいゼネコン各社への大盤振る舞いとして
  「オーバースペックな復興事業」を行いたい、ということか?
  (ケインズ的景気刺激効果はあるが)

  もしくは、復興増税を口実に、財務省増税の既成事実を作りたいために、
  過大な復興費用を言い立てているのか?
  5兆円だけだと「増税せずになんとか乗り切れる」と反論されてしまうが、
  16兆円と言い立てれば「増税やむなし」となる。

  因みに、政府の16兆円が「正」なら、
  「三陸沿岸を放棄して被災者に1,000万円/人配って、他県に移住してもらう方が、国家予算的にはトク」
  という暴論も成り立ちうる。

  ※被災者を仮に100万人として、100万人×1,000万円=10兆円<16兆円
   4人家族なら4,000万円交付なので、相当な生活支援になる。
   その方が日本各所のインフラ(鉄道等)の利用率、空家稼働率も向上するし、
   再津波リスクも減る、という考え。

  冷静に考えれば、そのような暴論は成り立たない筈であり、にもかかわらず
  計算上はそうなる、これはオカシイ・・・とよくよく考えると、
  「そもそも3〜5兆円で復興できるのに、それを16兆円超に膨らませている」と考えれば、ストンと来る。
  (3〜5兆円<10兆円)

  「復旧じゃなく復興だから数倍に膨れ上がるんだ、
   高台に移転するから、造成費云々もかかるんだ」という再反論も来そうだが、議論が拡散するのでパス。
   旧市街地に集約して高層化して、旧漁村を放棄すれば、やはり3〜5兆円で収まるのでは?

13.ふと思ったのだが、ジャニーズのタレント、あれはジャニーズ会長(ホモとの噂も)の
   実力がスゴイから、あそこまで芸能界で引き立てられている?

   となると、仮にジャニーズ会長が死去した場合、後継者が実力不足だと、
   彼等タレントは途端に芸能界で使われなくなる?

   こういうワンマン組織に身を委ねる場合、Xデーの身の振り方は、常に考えておいた方がいい。
   創●学会も然り。

14.新書のメリットとして、勿論単行本より安いというのもあるが、
   「装丁を考える手間が省けるので、発行スピードが速い」というのもあるらしい。

15.欧米の大学は、13〜25%程度しか教授にならないらしい。
   日本は40%

16.江戸時代は、女性の方が平均寿命は短かったらしい。
   (出産で相当数が死亡)

17.「福島第二は再稼働難しい」とエダノが発言したら、東電株が下がったらしい。
   ・・・株主は未だ、福島第二の再稼働に「一縷の望み」を抱いていたということ?

   中には、「福島第二を再稼働しないのは株主利益に反する」と株主代表訴訟起こす人が
   居たりして。

18.折り畳み傘は日本が発明したらしい。

19.公取が茶々を入れなければ「新日鉄住金」が発足するのだが、
   この社名については、戦前の「日本製鉄」復活案もあったそうだ。

   しかし、「日本製鉄」という社名だと、韓国から
   「戦前の日本製鉄が行った戦時徴用の賠償を行え」という請求が、新日鉄+住金の新会社に
   なされる危険性があったため、あえて候補から外した、という解説が日経にあったが、
   本当だろうか?

   戦後、八幡製鉄+富士製鉄の合併時に、「日本製鉄」復活とせずに「新日本製鉄」としたのも、
   そういう理由なんだろうか?

20.ちきりん女史のようにヌーベルシノワを食べたいと思わない

   著名ブロガー「ちきりん」女史が、1万円のランチを友人と食べながら、
   「こんなランチ食べられるんだから、日本に危機感無いのは当たり前だよね〜」と語っていた。

   http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110915

   はてな界隈では、
   「ちきりんのような、1万円のランチ食べられるような恵まれた階層は、ごく一部」という批判が殺到している。

   自分も、そういう批判に共感しなくもないが、
   そもそも、「そういう食事を味わいたい」という願望が、希薄な気がする。

   >都心のヌーベルシノワをうたったおしゃれな中華レストランの奥まった席で私たちが
   >堪能していたのは、1万円ちょっとの創作コース料理とシャンパンベースのカクテル。

   ゴメンナサイ、自分は横文字が苦手なので、ヌーベルシノワって、なんですか?
   何か舌を噛みそうな言葉ですね。

   少なくとも自分は、「1万円ちょっとの創作コース料理」を1時間掛けて「味わう」時間があれば、
   その分、「1,000円ちょっとのラーメン」とか「1,000円ちょっとの食べ放題」とか
   「1,000円ちょっとの激辛料理」とかを食べに行きたい。

   こういう言い方をすれば反感買うかもしれないが、ヌーベルナントカを味わう金を
   持っていなくはないが、そういうところに行くのが「気後れする」のである。
   早い話、カネがあっても、そもそも行きたいと思わない。
   ラーメン等のB級グルメ味わっている方が、私的な満足を感じる。

   あと、食べに行く相手がいない、というのもあるケド。

   こういう文章見ると、ちきりんって、「バブルの残党世代」なんだな、と感じる。
   もっと後世代の場合「金はあっても、自分が使いたくないジャンルには、お金を使わない」という
   ブランド否定価値観になる。
   ちきりん世代から見ると、
   「なんでカネがあるのに、ブランド買わないの?クルマ買わないの?ヌーベルシノワ食べないの?」となるが、
   ポストバブル世代から見ると、「なんで自分が好きくないジャンルに消費しないといけないの?」となる。

   ※カネ持っていても1,000円ちょっとの消費しかしてくれないから、余計にデフレが進行する、
    という悪循環に加担しているんだろうが。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ3

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月25日(火)21時00分54秒
返信・引用


21.体育の目的が戦前戦後で違う

   戦前の体育の目的は、徴兵に耐えられるような体力作り、であった。
   しかし戦後、少なくとも建前的には戦争放棄だし、徴兵を前提とした壮健身体造りは
   体育の目的にすべきではない。

   となると、戦後の体育の目的は、長寿命化、成人病防止、クオリティオブライフの向上に
   軸足を移すべきだと思うのだが、その辺、そういう研究はしているのだろうか?

   又、戦後直後は、農業従事者が多数だったり、肉体労働者が多数だったりしていたので、
   「肉体労働に耐えられるカラダ作り」という教育目的があっただろうが、
   平成に入り、ホワイトカラーの方が多数派になってくると、
   「ホワイトカラーの労働環境下で、いかに健康なカラダ造りするか?運動の習慣を付けさせるか?」ということが
   教育の主目的になって然るべきである。

22.企業がTVCMでF1層を重視する別の理由

   水戸黄門打ち切りで、「企業がF1層の個人視聴率を重視しているからだ」との指摘があった。
   http://blog.goo.ne.jp/moominwalk/e/f96f93e6dd847af384c62858c4acd2e8

   確かに、F1層はM3やF3(高齢者層)よりも、
   「CMによって消費行動が左右されやすい=CMを打ちがいがある」ように思える。
   M3層やF3層は、消費行動が保守的で、定番商品以外に「浮気」しにくいから、
   CMを売っても効果薄だから、あまり売っても意味がないのかもしれない。

   しかし、日本の金融資産の大部分は高齢者が持っていて、カネもヒマもある高齢者の消費活動は
   今後益々盛んになる、という反論もある。
   20代は消費意欲はあるかもしれないが、肝心のカネがないのである。
   なので、F1層やM1層を重視するより、M3層やF3層を重視した方が、
   企業としては合理的ではないのか?

   しかし、それでも、企業はF1層を重視する。
   高齢者にとってみれば癪な話であるが、自分が見たところ、
   企業がF1層を重視するのは、単に「現在の消費行動」だけに注目しているからじゃないのでは?と思う。
   結論から先に言うと、企業は「現在、及び将来の消費行動」まで見据えて、F1層に
   広告を打つのである。

   もっと冷酷に言えば、「余命が20〜30年程度でしかないM3層やF3層を相手に広告を打つより、
   余命が50〜60年あるM1層やF1層に広告を打った方が、長期的なコスパが高い」ということ。

   マクドナルドは、日本上陸時に、
   「子供達にマクドナルドの味を覚えさせれば、彼等が大人になったときに、
    マクドナルドを消費してくれる」ということで、子供向けマーケティングに注力したという。
   それと同じ理屈で、企業は若い世代を広告洗脳した方が、長期的にはコスパが高いのである。

   加えて、少子化が進んだとはいえ、F1層は相当程度の確率で次世代を出産する。
   ということは、F1層への洗脳が、次世代に受け継いでもらえる期待がある。

   表面的に購買力があるM3・F3層が企業に「無視」されるのは、
   その「老い先の短さ」にも一因がある。
   なので、M3・F3層は、有料放送に走るしかない、ということか。

23.以前、トリビアの泉で「タイムワープは絶対に出来ない」がトリビアとして紹介されていたが、
   これトリビアじゃなくなる危険性が・・・

   案外、トリビアの泉のネタって、最新学説で否定されているのも、ある?

   あと、「エスカレーターは2列じゃなく1列で乗る」をトリビアにしていたが、
   これって製造者の「推奨利用法」でしかなく、現実的には無視されているから、
   トリビアでもなんでもない・・・

24.文庫本で「田中支配とその崩壊」という実家にあった本を久々に読み返した。
   「一党の中で、擬似政権交代が行われる」という、55体制・自民一党支配体制って、
   今の若い人には、果たして正しく理解されるかなあ・・・

   「中選挙区制」というのも、今考えたら不思議な制度。同じ党同士で「同士討ち」する、という
   不思議な制度だが、それを不思議と思わなかったのがその当時の政治の雰囲気だった。

25.「田中支配とその崩壊」を読んで、感じたこと。

   自民党の派閥政治と、20〜30年前の「護送船団経済体制」って、結構シンクロしていた気がする。
   「護送船団経済体制」、ていうのは、これは都市銀行なんかが代表的だが、
   政府の規制(保護)がきつい業界で、国内に数社もプレーヤーがいる状態。

   金融業界など、金利の自由化(=本質的な競争)が出来ないので、支店網の増強とか、
   粗品競争とか、本質的じゃない部分でしか競争できない状態。
   航空業界もそうだったかな?航空憲法の下、せいぜい機内食とかスッチーでしか差別化できない状態。

   このような状態、本質的な競争ができない状態の場合、
   「いかに政府内部、政治家とコネクションを有しているか」という部分が、企業の伸長に
   重大な意味を持つようになる。
   こうなると、A社は田中派、B社は福田派、C社は鈴木派、てな感じで、
   有力企業は有力政治家と個々にコネを持つことにより、便宜を図ってもらう必要があった。

   これに対して、現代のグローバル競争時代だと、国内の企業プレーヤーが1社ないし2社に集約され、
   それが海外メガ企業と戦わざるを得ない状況。
   こうなると、「オールジャパン」として海外と戦わざるを得ないので、個々の企業と個々の政治家、
   というんじゃなくて、「オール金融業界(&金融庁)と民主党」「オール航空業界(&国交省)と自民党
   てな感じで、政党単位で業界全体に便宜を図る、てな感じにならざるを得ない。

   逆の言い方すれば、小選挙区制・派閥解体が国内プレーヤーの寡占化・グローバル化を促し、
   国内プレーヤーの寡占化・グローバル化が、派閥政治の解体を促した、とも言える。

   以前は「護送船団経済体制が派閥政治を必要とし、派閥政治は護送船団経済体制を必要とした」
   ということか。

26.87年の中曽根裁定・竹下後継指名
   当時、「中曽根は誰を後継指名するのか?」というのを、各マスコミが予想しあっていたが、
   報道ステーション、もとい当時のニュースステーションは、久米宏に「後継は安倍と予想します」と
   言い切っていた。

   大ハズレじゃん。

27.国交省は、国として、「既存住宅のリフォーム、有効活用」を政策的に優先したいのか、
   それとも「新築を造って、省エネ性能・創エネ性能を向上させる」のを優先させたいのか、
   どっちだろう?

28.衣料品への支出額は、20年前比で4割減になっているんだとか。

29.最近リフォームに関する本とか、新築住宅に関する本だとか、読んでいる。
   調査セクションに異動になってから、この手の本を読み出しているのだが、
   以前(15年前)、自分がそういう営業をやっていた時分に、そういう本を読んでいれば、
   もう少し「売れてる営業マン」になれたのかな?と、ちょっと後悔。

   しかし、いざ現場にいると、そういう本って、かえって読まなくなる気がする・・・

30.高齢者は、年を取るにつれて子供との同居意欲が減る、という記事を見たが、
   これって、多分、孫の年齢と反比例する気がする・・・

   1〜2歳の孫がいる高齢者(60代)だと「孫可愛さに同居意欲が強い」が、
   孫も中学生とか高校生になる70〜80代だと「子憎ったらしい」ので、
   あまり同居意欲がわかない、的な。

   孫の年齢との相関調査してみたら面白い。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ4

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月25日(火)21時02分10秒
返信・引用


31.陶器メーカーウェッジウッドの創業者の孫が進化論のダーウィン

32.海沿いに高層マンションがある場合に、「津波エスケイプマンションに指定したい」と
   自治体側は目論むが、第三者の侵入を想定していないマンション管理組合側は反発する。

   こういうのはお願いベースでは解決しないので、
   「一定高さ以上のマンションに対し、非常時に第三者侵入受け入れを強制する」
   というような条例を設けざるを得ないのか?
   スマートな解決策は、
   「非常時に第三者侵入受け入れOKなマンションには、補助金を上げる」とか、
   もっとスマートな、業者が喜ぶ解決策は
   「非常時に第三者侵入受け入れOKなマンションには、容積率を割り増す」とか。

   公開空地みたいな制度を作ればいい。
   ※公開空地(一般人立ち入り可)を受け入れたマンションは
    容積率割増受けられる

33.上の子が風邪で食欲なく、数日間食べていない。
   非常に不謹慎だが、風邪を引けば食欲減退し、結果としてダイエットできる、ということで
   「風邪ダイエット」というのをダイエット法として確立してはどうか?
   社会人だとなかなか会社に休みを申請しずらいが、年末年始休暇の数日間を
   「風邪ダイエットウィーク」として、集中して風邪で寝込めば、数キロ痩せて新年迎えるとか。
   肺炎をこじらせない程度に、食欲減退させる「コツ」を方法として確立させる。

   ・・・究極の暴論か。「タバコを吸ってダイエット」と五十歩百歩。

34.日経土曜版に「子供が選ぶ、将来役立つ教科」というのが載っていた。
   1位国語、2位算数、3位外国語、4位家庭科、5位社会、
   6位生活科、7位理科、8位道徳、9位体育、10位総合学習
   ・・・当然のことながら、「音楽」や「美術」はランク外、まあ当たり前か。

35.暴論だが、「てんかん」の病歴を隠して免許を取って事故になって
   問題になったケースがあった。
   「てんかん」などの患者をデータベース化して、運転免許証データと突合して、
   同一氏名・同一生年月日・同一住所の場合はアラートを発して、個別に精査する、という
   システムは構築できないのか?

   要は、患者データを「病歴隠し免許防止」という公益のために使え、という提案で、
   技術的にはあまり難しくないと思うが、こういう場合でも「個人情報保護法を守れ!」と
   個人情報原理主義者が五月蝿いのか?

36.先日、テレビ東京の「ありえへん世界」という番組で、リンガーハットの紹介をしていた。
   リンガーハットでは、ちゃんぽんの料理を、専用のベルトコンベアーで行い、
   包丁すら使わないらしい。

   これを見て、「総合ファミレスは、単品勝負ファミレスに、勝てるわけない」と思った。
   単品勝負ファミレスとは、リンガーハットなり、サイゼリアなり、あるいは回転寿司なり。
   総合ファミレスは、「和洋中どれでも注文できる」というスタイルで、
   ガスト・ロイホデニーズなど。

   単品勝負ファミレスは、品目を絞り込んでいる分、オートメーション化を突き詰めることが出来る。

37.日本の「B級グルメ」の2大巨頭は、東横綱がラーメンで、西横綱がカレーライスである。
   私見だが、なぜこの2大料理が横綱たりえるか、と言えば、
   「店によって、味が千差万別だから」じゃないだろうか?

   他の麺類(うどん、そば)だと、喉越しとか歯ごたえの差は多少あるが、
   本質的に味は大差ない。
   寿司であれば、結局「ネタの差異」であって、店の差異ではない。
   天ぷら等の和食も、店による差異は少ないし、イタメシもフレンチも店によって
   味の差異はそんなにはない。

   一方、この2大横綱の場合、店側の工夫によって、味付けが
   「いかようにも変わりうる」という特性を有する。
   なので、店によって味が微妙に、あるいはとんでもなく違うし、
   同じ街でも微妙な味の差があったりして(札幌の中でも違うし、博多の中でも違う)、
   全く油断ならない。

38.未来ニュース社
   「202●年、WHOは50mを超える高層マンションに
    12歳未満の乳幼児児童が居住することを規制するよう、各国に勧告しました。
    これを受けて、厚生労働省は何らかの法規制導入の検討を開始する予定ですが、
    『明快な科学的根拠がない』と国土交通省と不動産業界が猛反発しており、
    法規制が日本国内で導入されるかどうか、不透明です」
   なんてニュースが、無ければいいなあ。

39.福島では収穫された水産物や農作物を、あえて市場出荷を見合わせるケースもあるらしい。
   下手に安値で値段が付いてしまうと、以降その安値に引きずられるから。

40.東電賠償の請求書が分厚いだの、今後の請求を放棄します云々の文言がイカンだの、
   いろいろ言われているが、もともと「1対1」、せいぜい「1対10」程度の
   法律作業である「不法行為損害賠償」を、「1対1,000,000」でしよう、
   というのに無理がある。

   電気供給契約の場合、「1対不特定多数」なので、約款による契約、という制度を
   作り上げたが、不法行為損倍で「1対不特定多数」というのがそもそも想定外なので、
   「1対10」の仕組みをこねくり回さざるをえなくなり、このようなことになる。

   というか、このような複雑な仕組みにしなければ、東電を守れない。
   つまり、このような複雑な仕組みにし、「今後の請求を放棄します云々の文言」を
   入れ込まないと、東電経営陣は株主代表訴訟に負けるリスクを負う。

   逆に言えば、「1対不特定多数」への損倍、という事態に対して、
   特別立法を実施し、約款的な損倍をする、それ以外の損倍を認めない、てな感じにすれば、
   手続きも簡素化できるし、株主代表訴訟にも耐えられる。

   早期に特別立法化が望まれる。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ5

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月25日(火)21時03分45秒
返信・引用


41.週刊ダイヤモンドで「伏魔殿・東京都」という特集があった。
   これは私見だが、青森県とか熊本県とかの地方であれば、地元の優秀学生が
   県庁とかに行く、つまり「トップエリートが県庁に進む」と考えられるので、
   その分、マスコミの監視も厳しくなるのでは?

   一方、東京都の学生の場合、公務員志向なトップエリートは
   東京都庁でなく霞ヶ関キャリアを志向する。
   なので、東京都庁に行くのは「トップエリートでなく、二番手のエリート」が行くもの、
   として「一段下」という意識が、都民の側にも、マスコミの側にも、あるのではないか?

   なので、トップエリートである霞ヶ関への批判ややっかみは強くなるが、
   セカンダリーエリートの東京都庁へは、矛先が鈍る、そういう面もあるのでは?

   あと、単なる収入面で言えば、東京都庁より、霞ヶ関キャリアより、魅力的な職場が溢れているので、
   収入志向なトップエリートは、そっちに行く、という側面もある。

42.学校教育は、授業時間の「上限」を意識して、
   「算数は週●時間、体育は週●時間・・・」と各教科の優先順序を勘案して、
   「必要充分な学習量」ということで学習指導要領を打ち出した。
   「円周率が3とは何事か!?」など、ミクロではいろいろな問題を出しているが、
   少なくとも「児童の時間は有限」という意識は、教育する側にも存在する。

   一方、子育て、育児書というのは、「知識の上限」「必要充分」というのが、存在しない。
   なので、育児に「ハマろう」とすれば、無限に育児知識を詰め込んでしまうハメになる。
   忙しいママの知識取得時間=週10時間、と規定して、
   「生後3ヶ月のママだと、週10時間でこういうことを知って欲しい、生後7ヶ月ママだと・・・」と
   「必要充分量」を提示する機関が、存在しない。
   (強いて言えば保健所辺りだろうが、現状ではその機能を果たしていない)

   恐らく日本で「育児学」がスタートしたのは、早くても明治以降、
   実際には戦後、というより高度成長以降だろう。
   なので、育児学の知見がまだ少なかった「1970年代当時のママ」は、
   「週10時間で育児書を読破する」時間的余裕があったかもしれない。

   しかし、そのまま1980年も1990年も2000年も「育児学」は知見が積み重なり、
   他方で知見の優先順位を付けてくる、ということはなかった。

   仮に育児学が1960年から本格的にスタートした、と仮定すれば、
   1970年のママは「10年分の知見を消化すればいいだけ」だが、
   2010年のママは「50年分の知見を消化しなければいけない」ことになる。量5倍。

   なぜしつこくこういうことを書いているか、といえば、
   「赤ちゃんに与える食べ物を冷ますのに、息でフウフウしてはいけない」と
   妻が語っていたため。
   厳密に言えばそうなんだろうが、そのような、自分に言わせれば「育児のトリビア」を、
   積み重ねていくと、がんじがらめになって、「完璧な育児」なんか、できっこない。
   「息でフウフウしてはいけない」が1980年に加わったトリビア
   2000年に加わったトリビアなのか知らないが、それ以降のママは、余計な仕事が増えたことになる。

   こういうのは、「育児の学習指導要領」で、カットしなければいけない。

43.児童相談所の路線には「ソフトアプローチ路線」と「ハードアプローチ路線」があり、
   前者は「基本的に親を信用し」、家庭力の回復に全力を注ぐ、という路線。
   一方、後者は「親権制限も辞さず」、子供の保護に全力を注ぎ、場合によっては警察力も辞さない。

   で、2000年以降、児童相談所は「ハードアプローチ路線」に舵を切ったが、
   内部では「ソフトアプローチ路線の敗北」という受け止め方もあったとか。

   そもそも、心理学、あるいは躾学の領域はまだまだ未開拓分野で、
   「ホンマデッカTV」でも、心理学の植木氏が、「体罰なくどうやって躾ができるか、
    心理学界でも悩んでいます」と正直に告白していた。

44.A級戦犯の処刑については、その評価は様々だが、
   自分は「A級戦犯の処刑は、戦後の日本政界(経済界)にとって、良かったのでは?」という極論を持っている。
   仮に、東条英機とかが処刑されず、講和後の政界に生き残っていたら、
   半分以上の確率で、憲法改正(改悪?)がされていただろうし、「逆コース」をひたすら歩んでいたのでは?と思う。
   徴兵制導入も、あったかもしれないし、天皇主権制復活すら、ありえなくはなかったのでは?

   そういう意味では、民主主義政体の定着の為には、東条等が「排除」されたことは、
   「誠に喜ばしい」ことであり、東条等が排除されたからこそ「経済中心の保守本流」が実現し、
   高度経済成長に入れた。

   東京裁判の正統性については様々な論議があるが、東条擁護派の人は、
   「果たしてA級戦犯を生き残らせたら、今の日本はあるか?」という視点で、見直して欲しい。

   もっとも、東条等がA級戦犯で処刑されたので、「靖国皇国への殉教者」という色彩を帯びた、という側面もあるのだが。
   一部のネトウヨの「教祖」になっているのは、東条等が「殉教」したからでもある。

45.九州が、その立地を生かして成長するには、九州人の「韓国語」「中国語」の能力向上が不可欠だと思う。
   これは極論だが、義務教育課程の中学以降で、九州の学校で「韓国語」「中国語」を必修にしてはどうか?
   その分英語教育時間を削ることになると思うので、九州人の英語力は若干減衰するが、
   それを補って余りあるメリットがあると思う。

   ただ、単に「韓国語」「中国語」を必修にしても、何らかのメリットがないと、学習しない。
   なので、これ又暴論だが、九州大学を始めとした九州内国立大学では「韓国語」「中国語」の試験を必須とし、
   九州の公立高校の入試でも「韓国語」「中国語」の試験を必須にしては?

   地方分権は、地域によって学習指導要領を変えるくらいの意気込みでないと、成立しない。

46.領収書の保管義務期限は7年らしいが、これを「PDFファイル保管を認める」ように法改正すれば、
   「全く予算を使わない経済対策」になるのでは?

   紙ベースの保管を電子化することを認めることで、紙の保管スペースが空き、そのスペースを
   前向きな生産活動に充てられる。
   また、紙の「保管業務」をしていた人員を、前向きな生産活動に充てられる。

47.住金OBの方が面白いこと言っていた。
   「この商談だと、住友商事だとロットが小さすぎて手を出さないが、
    住金物産なら手を出すロットだなあ」

   要は、ビジネスにも「会社に見合った規模」があり、
   総合商社だと「ビッグディールにしか手を出さない」のである。
   人件費的に考えて、年収1,500万円〜2,000万円の商社エリートは、
   最低でも100億円以上のビッグディールでないと「人件費負けする」ということだろう。

   これが年収1,000万円程度の中堅商社なら、50億円程度のディールでも手を出す、ということか。

   ふと、JRの外国人株主を思い出した。
   株主の論理は「利益率の最大化」であり、そのためには
   「仮に黒字を出していても、その黒字幅が僅少であれば、その事業を切り離し、他の収益が見込める事業に
   経営資源を集中せよ」となる。

   その理屈で言えば、山手線や東海道新幹線をJR各社が経営しているのは合理的であるが、
   仮に黒字だとしても、利益幅が少ない線をJRが運営するのは「非合理的」となる。
   まして、赤字の中国山地ローカル線をJR西が運営するのは「ナンセンス」となる。

   「黒字僅少な路線は切り離し(3セク化し)、その分で利益上げられるディール、
    例えば商業事業とかSUICA事業とか海外鉄道移出事業に投資すべき」となる。

48.最近のハウスメーカーは、二世帯住宅にワンルームを一室加えたりして、
   「一部を賃貸に回して、その収益を年金代わりにしてはどうですか?」という提案をよくやっている。
   (旭化成とか積水ハウスとか)

   以前のアパートは、戸数が6戸とか8戸とかの「まとまった戸数のアパート」が中心で、
   そういうのを所有している大地主は、アパートを複数持っていたり、
   ロードサイドショップの底地人だったりしていた。
   で、相続対策でアパートを建てていたものだ。

   それに対し、今の「二世帯住宅+賃貸一室」とか「単世帯住宅+賃貸一室」とかの場合、
   家族の変化(二世帯化とか親の死去とか)にあわせて「冗長性を確保」しているともいえる。
   家族数が増えれば賃貸部分を自己使用し、減れば自己使用を取りやめ賃貸に回す。

   別の言い方すれば、昔は「大地主+借家人」がポピュラーだったが、大地主が減って、
   プチ地主、プチ小金持ちが増えた、ということか。

49.(九州行きの予備知識で)北九州市大の改革本を読んだが、
   公立大で「芸術学部」を持つ大学が6大学もあるらしい。
   ・・・芸術に地方税投入するって、無駄遣いでは?
   それとも、芸術産業誘発効果で、投下費用以上の効果が得られているのか?
   この辺、議会はキチンと検証すべき。

   ということで、芸術学部は授業料高い私大でいい。

50.「人材育成」という観点なら、公立大学作るより、
   公立で専門学校作った方が、より効果的な気がする。
   4年生大学だと、教養課程とかの「無駄な過程」が多いから・・・

   看護や介護の人材が足らないなら、看護の専門学校を公立にした方が。
   もう既に存在しているのかもしれないが。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ6

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月25日(火)21時04分49秒
返信・引用


51.思い出しネタ。

   80年代に、10年後を予想する「10年後」という検証本があった。
   確か邦光史郎が書いていたと思うが、その中で
   「追っかけ電話」という未来が書いてあった。

   「その人の近くの固定電話が鳴る」という技術が出来る、という予想だったが、
   さすがの邦光史郎も、「電話の方を移動可能、ポータブルにする」という着想までは
   なかった、ということか・・・

52.年金制度に詳しい方に聞いてみたいのだが(あじあ号様?)、
   厚生年金制度は、なぜ企業側にも資金拠出を求めるような制度設計にしてしまったのか?
   そういう制度にしてしまったが故に、企業の側は厚生年金負担から逃げようとして、
   結果として非正規雇用を増やしている気がする。

   つまり、今の非正規雇用横行の理由の2割程度は、年金制度設計の失敗が原因だと思う。

53.ブログやツイッターでの話法が、リアルの(日常の)話し言葉に影響を与えているのでは?との指摘

54.Googleアースを使って、被災度合を判定する技術があるそうな。
   民家屋根のブルーシートのかかり具合で、損壊度合いを判定しよう、ということらしい。


55.マクロミルのネット調査によると、1年内に宝くじを購入した人は64%とのこと。
   ・・・世の中にはそんなにバカが多かったのか・・・

   ・・・もとい、前言撤回。
   世の中には、そんなに、公益事業へ寄付する篤志家が溢れているのですね。感動しました。
   (勿論、宝くじの売上の相当部分が公益事業に流れることを前提とした発言である)

56.ビジネス紙売上トップはプレジデント、と聞いて、びっくり。
   ダイヤモンドや東洋経済日経ビジネスなら、曲がりなりにも「日経を進化させた雑誌」みたいなもので
   経済情報、ビジネス情報が満載だが、プレジデントって、出世するための処世術以外、
   全く中身ないじゃん。

57.スイスだったか、刑務所キャパ不足で、本来刑務所に入るべき犯罪者を罰金刑で済まし、
   それがために治安が悪化しているらしい。

   ここで国家主権を無視した暴論だが、医療の世界、年金の世界では
   「物価が安い海外で老後生活」「医療費が安い途上国で先端医療」というビジネスが成立している。
   (メディカルツーリズムなど)

   であれば、いっそのこと、刑務所維持費用が安価に済む開発途上国に刑務所を建てて、
   刑務所運営もその国に委託すれば、刑務所維持コストは大幅に安く済むのでは?
   刑務所、というのは究極の国家主権であるが、そういう部分も海外にアウトソーシングして、何が悪い?
   確か島根県の片田舎が、過疎に悩んだ挙句刑務所誘致に動いたようだが、それを海外にするだけの話である。

   あと余談だが、いい加減、府中刑務所は首都圏外に移転しろよ。
   マンション化するなり、それこそ防災拠点に出来る。

58.町の建売現場、土地売り現場で、不動産社員が土日にヒマそうにして
   客が来るのを待っている、の図をたまに見かける。

   こういうのって、人員を現場に貼り付けず、現地に大型テレビ電話を備え付けて、
   それで応対するようにすれば合理化に・・・ならないか。


59.タバコが世間に普及したのは、大戦の影響、との指摘があって、ストンと落ちた。
   「徴兵兵士が、臨戦臨死の極限状態で、その精神状態を保つには、タバコの鎮静作用に頼る外なかった」
   又、従来の葉巻に代わり紙巻タバコが開発されたことによって、
   「戦場での携帯性が著しく向上」したことも、普及に拍車を掛けた。

   で、大戦終了後も、元徴兵兵士、現市民は、そのままニコチン中毒のママになった。

60.日本では、少なくとも東京では、365日のうち、50〜100日は雨が降る。
   ということは、ドラマや漫画の描写で、5シーンに1シーンの割合で雨のシーンを織り込まなければ
   現実の降雨頻度と乖離すると思うのだが、何か見ているとそうでもない気がする。
   平均すると10シーンに1シーン程度?

   ドラマで雨が降るのは、「雨が降ることが、ストーリー展開を左右する場合」に
   限られる気がする。
   主人公がカサ忘れ、相方がカサを貸し出す、とか。(ベタな設定やなあ・・・)

   ストーリー展開を左右しない場合でも、5シーンに1シーンは雨のシーンにしなければいけない筈だが、
   そんなコストの掛かること、面倒だからしないのか?



                                                                                                                                                              • -

もろもろ7(終)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月25日(火)21時06分29秒
返信・引用


61.カップめんは、年間1,000種類が開発されているらしい。
   毎日3食カップめん食べないと、制覇できない・・・

62.神前結婚式とは、キリスト教式の結婚式を模倣して出来たらしい。

63.湯飲みは、戦後各所に公民館を多数建設し、そこの会合で使われ始めて普及したとのこと。

64.高級バイオリンの「新作」は、需要少ないらしい。
   プロの音楽家は、数百年経た「名器」を追い求めるし、
   他方素人は中国製の安い楽器で充分だから。

65.フランス革命で音楽家が(従前王侯貴族を相手にしていたのが)失業したが、
   楽譜を印刷して一般人宛てに「楽譜という形で音楽を販売する」ことで生演奏以外の収入源を得たらしい。

66.亀戸と練馬では、大根の品種に違いがあるらしい。土壌や水はけの差か?

67.超差別投稿
   女性高齢者は割と長生きする一方、男性高齢者は早く死ぬ。
   (日本で平均すると、寿命差8歳)

   しかし、「社会に役立つ知見・ノウハウを有しているか、否か」という観点で言えば、
   まだまだ日本の社会では、男性高齢者の方が総じてノウハウを有している、と
   言わざるを得ない。
   (勿論、一部に例外があり、女性高齢者でも社会で活躍されている方もいらっしゃることは
    承知している。あくまで絶対数として)

   女性高齢者のノウハウは、いわゆる「おばあちゃんの知恵」と言える部分であるが、
   「おばあちゃんの知恵」の部分は、家庭的部分に特化する傾向が強い。
   男性側が職業的バリエーションに富んでいるため、ノウハウもバリエーションにが
   富んでいるのに対し、女性高齢者側のノウハウは、単一的である、と言えば言いすぎだろうか?

   ということで、男性高齢者が女性高齢者より8歳早く死ぬ、というのは、
   社会的な損失でもあるような気がしてならない。
   女性高齢者の寿命を短くしろ、とは言わないが、国家の総力を挙げて男性高齢者の
   長寿化を推進した方が、社会的メリットが大きいのでは?
   男性高齢者の暗黙知アーカイブ化が急務だが、その障害になっているのが
   男性高齢者の寿命の短さである。

68.ところで、男性の超高齢者(100歳以上)というのは、ボケ率が少ないらしい。
   女性超高齢者は、絶対数は男性超高齢者より圧倒的に多いが、同時にボケ率も多いとか。
   逆に言えば、男性の場合、脳がピンピンしていなければ、超高齢者になりづらい、
   ということらしいが・・・

69.日本の場合、男女で寿命差があり、加えて結婚時年齢差もあるので、
   高齢夫婦の場合、夫の死後10年以上妻が生存するケースが多い。
   要は、一次相続で、夫の財産を妻が相続し、10年以上その財産を管理するケースが多い。
   (妻側が死亡し、二次相続化するのに、10年以上の時間経過が必要)

   金融財産が数千万円、という主人が死亡し、その半分を妻が相続した場合、
   10年以上、妻が財産管理することになる。

   で、主人の方が金融リテラシー、経済リテラシーが強くて、金融資産を最適に運用していた場合であっても、
   妻の方は、亡夫より金融リテラシー、経済リテラシーに疎くて、金融資産を最適運用せず、
   定期預金等に消極運用(というか、運用しない)というケースも散見される。

   日経新聞的には、国民が金融リテラシーを身に付け、株式等も含めた金融商品
   積極投資することが、日本経済を活性化する、ということになるのだろうが、
   このように「さほど金融リテラシーを有さない未亡人が、10年以上金融財産を預かる」という
   状況は、果たして日本経済にとって、プラスなのかマイナスなのか?

   「未亡人への一次相続額を減らし、金融リテラシーが豊富な子世代へ直接財産移転させるべし」
   というのは、果たして暴論か?

   少なくとも、未亡人へのリテラシー教育は、必須だろうなあ。



                                                                                                                                                              • -

【溜まり鉄コ】

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月25日(火)21時11分8秒
返信・引用


1.先日、森林公園近くの農園に、一種のグリーンツーリズムに行った。

  自分が参加したのは、某区が主催したものだったが、
  本来、こういうのは、私鉄が実施してもいいのでは?
  東急とか阪神だと、沿線内に農園なんてないだろうが、
  小田急とか西武とかなら、沿線の先の方で農園を確保できそうだ。
  京王も橋本バス便なら確保できるか。
  阪急は能勢電とタイアップして、能勢の山中の農園か?

2.なんか川崎から渋谷への高速道路利用路線バスのニュースがあったので、
  それに触発されて、いくつか考えてみる。

  新宿〜稲城長沼稲城インター利用)
  新宿〜谷保
  新宿〜万願寺
  新宿〜北八王子
  いずれも新宿直結本線じゃない駅と結ぶバス。

  渋谷〜青葉ICで降りて、川和町・中山

  以前、海ほたるをハブ&スポークにしたアクアラインバスネットワークを
  提案したが、これを中央道でやると、
  調布〜中央道三鷹〜上野
  府中〜中央道三鷹〜東京駅八重洲
  八王子〜中央道三鷹〜池袋

  要は、京王線(&都営新宿線)で1本で行けない、東京駅、上野駅池袋駅
  直通バスがあれば・・・という発想だが、あまり魅力ないか?

  郊外拠点都市と副都心を結ぶ、と考えると、
  柏〜池袋
  柏〜新宿
  柏〜渋谷

  町田〜東京駅八重洲
  千葉駅〜大宮駅
  海浜幕張〜横浜

  あと、環七・環八は、最近踏切除去されたりしているし、信号も少なく
  走りやすいので、二子玉川荻窪とか、荻窪〜赤羽、という環八急行バスが
  あればいいかも。

4.十三に行った際に、新大阪から十三のシャトルバスがあればいいのに、と思った。
  それもループ状運転。
  つまり、176号線の十三駅寄りに「乗車・降車兼用」の停留所を設置。
  新大阪からのバスは、反時計回りに176号を走行し、十三駅寄りバス停で乗客を降ろし、
  かつ乗客を乗せて発車し、南方方面を経由して新大阪へ向う。

  176号線を渡ったところ(ネギ焼きやまもと側)に停留所があると不便なので、
  176号線を渡らない側(喜八屋酒饅頭屋側)に停留所は一本化する。

  この場合、特に新大阪⇒十三⇒阪急神戸線、と利用する場合、
  176号線を渡る必要もない上、西口改札から神戸線ホームに行くのに
  地下道も跨線橋も使う必要がないので、結構便利だと思うのだが。

5.十三新大阪の話題ついでに、宮原貨物線を旅客化すれば、それなりに利用者はいるような気がする。
  宮原貨物線と阪急宝塚線の交差点辺り、結構人口いるのに、駅から遠い。
  なので、新大阪から尼崎へ、レールバスなり2両編成の短編成電車を10分毎で
  走らせ、途中2〜3駅設ければ・・・

6.先日神戸に行ったが、三宮駅に東口があれば・・・
  今ある東口よりもっと東のところに設ける。言ってみればホームの一番大阪寄りに設置。
  三宮ほどの乗降客数なら、東口があってもおかしくない・・・

7.阪神に乗ったところ、「六甲山には阪神電車で・・・」と宣伝していた。
  阪神御影からバスがあるからだが、阪神は一番六甲山から離れたところを走っている。

  阪神と阪急が経営統合したのだから、「六甲山には阪急電車で・・・」としてもいいのでは?

  というか、そろそろ、電鉄事業で阪神と阪急が合併しては?
  阪神野田から阪神梅田・阪急梅田を経由して淡路に行くような場合、
  それぞれに初乗り料金を徴収されるが、これは不合理だ。

  バス事業でも合併して再編すれば、もっとバス路線が整理できるのでは?

8.新幹線車内でノートパソコンで仕事したが、N700系のコンセントは、現時点では、
  まだまだ誰も占有していない。
  しかし、今後はコンセント利用率が上がるのでは?
  スマホとかも、充電しながら利用したりして。

  なので、次世代新幹線では全席コンセント付きにしないといけないかも。

9.ノートで仕事して思ったのだが、新幹線座席前のテーブルにi-Padを埋め込み、
  各種情報を提供してはどうだろう?
  いっそのこと、チケット読み取り機能も付加して、検札機能も入れ込むとか。

10.JR福島駅(大阪)で、ボーとしながらSUICAで入札しようとしたら、
   逆側からICOCAで出札しようとする人と同一機械でガチャンコしてしまった・・・

   「入札も出札もできる両方向改札」だと、このような事故が起こりえるということか。


11.ふと思ったが、日本の鉄道ネットワークって、「6・3・3・4制」に相当程度支えられている気がする。
   仮に、高校進学率が低かったり、あるいは逆に高校が義務教育で、従って徒歩圏内の
   「指定された高校」へ通う教育環境だったら、高校生の鉄道利用率は大幅に減少する。

   タテマエ的に義務教育でなく、したがって「半径数十キロ圏内の高校から
   自分の学力・希望に合う高校をセレクトする」ことが慣習となり、
   かつ「9割以上の15歳が高校進学を希望する」という環境だから、
   「ローカル線や3セク線を使った通学」がポピュラーになり、ローカル線が維持される。

   別の言い方すれば、「自動車免許解禁年齢と高校入学年齢に乖離があるので、
   高校生の鉄道利用率が高い」とも言える。
   自動車免許解禁が15歳なり14歳だったら、やはり高校生の鉄道利用率は大幅に減少する。

   戦前とか、尋常小学校卒が大部分で、中学生はごく一握り、という環境だから、
   「汽車で旧制中学通学」というのは、あまりなかっただろうし、
   なので「通学客でローカル線が支えられる」の構図も、無かっただろう。

   外国の高校通学事情は、どうなのか?
   義務教育年齢が高い国の場合、その代替として集落に必ず高等学校を配していて、
   よって列車通学もあまりないのか?

11.鉄道ネタから少し離れるが、
   ホテルの「エリア毎の混雑状況」を可視化したサイトはないのか?

   エリア毎というのは、
   「10月1日 京都市=混 大阪市=空 神戸市=空
    10月2日 京都市=満 大阪市=混 神戸市=空
    10月3日 京都市=空 大阪市=空 神戸市=空」
   のように、都市圏単位で混雑を可視化するイメージ。

   これを見れば、「10月2日は京都は混んでいるから、大津市や神戸市のホテルにしよう」
   とか
   「10月7日は福岡市は混んでいるから、北九州市のホテルにしよう」
   とか
   「10月11日は浜松市は混んでいるから、豊橋市のホテルにしよう」
   という感じで、新幹線や新快速等で密接している他エリアのホテルに振り替えをすることが
   出来ると思うのだが。

12.篠山口駅からタクシーで篠山市街に行って、猪とか郷土料理を食べたが、
   こういう場所にこそカーシェアがあればいい。
   タクシーだと往復で4,000円。
   カーシェアは15分200円だから、3時間の往復なら2,400円だ。

   もっとも、ビールが飲めないが。

13.以前「松本新幹線」を提唱したが、松本新幹線開通時には、高山へも松本経由が最短になるのか?
   (名古屋乗継より、松本からバス乗換えが最短?)
   仮にそうなら、松本新幹線のニーズに、高山観光客も加わることになる。

14.鉄道のネタじゃないが、ヤマダ電機新宿西口店は、京王モール(地下街)と直結し、
   「雨に濡れない」「京王新線とかから段差がない」ことが武器になっている。
   対抗するヨドバシカメラ新宿店も、いっそのこと、地下街を自社負担で
   掘ってもらえばいいのに。

15.ある建築家が、
   「なぜ列車名に鳥が多くて、魚がないのか?マグロとか、相当速い」と日経でコラムしていた。
   「特急マグロ」とか「特急カツオ」・・・

16.先日福知山に行ったが、北近畿の特急網は「京都口」と「大阪口」に二分されている。
   (あと「姫路口」もあるが、少ない)

   そのため、京都口も大阪口も、五月雨で電化したり、五月雨で複線化したり、と
   「二重投資」を続けているが、ここらで投資の集中を図ってはどうか?
   投資を集中させるなら、京都口の方であろう。
   実は、大阪〜福知山間で距離を測ると、福知山線経由も、京都・綾部経由も、さほど差はない。
   京都口を高速化すれば、大阪〜新快速〜京都〜山陰線〜北近畿と経由することで、
   大阪口もメリットを享受できる。
   一方、大阪口を高速化しても、京都はあまりメリットが少ない。
   更に、京都口を高速化した方が、名古屋そして東京との高速化に繋がる。

   いっそのこと、大阪から京都駅(山陰線・はるかホーム)を経由して
   福知山や舞鶴に行く特急を設定してはどうか?
   そうすると、綾部や手前の亀岡園部が大阪と直結できる。

   最終的には、園部から先も複線化したり、連続立体化、軌道強化で
   160キロ〜200キロで走行できるようになればベスト。
   山陰線も福知山線も200キロ化するのは二重投資だが、一方であれば過剰投資ではないと思う。

17.先日の台風で、大江戸線は生き残った。
   地上部走行がないのと、相互直通がないことが有利に働いた、ということだと思うが、
   台風へのリスクヘッジの観点では、地上部走行がない、オール地下の地下鉄線を
   もう少し造った方がいい、ということか。
   あるいは、地上部がある地下鉄線でも、「地下走行部だけで折り返し運転ができるよう、
   折り返しポイントを多設すべき」なのか?

18.東海道新幹線の車内広告、気のせいか素材化学会社のCMが多い。
   カネカとかトクヤマとか住友ベークライトとか三菱樹脂とか。
   いわゆる消費財メーカー、B To Cメーカーは、あまりいない。

   これは何故なのか?
   東海道新幹線は、結構丸の内系の大企業ビジネスマンが多いので、
   B To B取引のキッカケになる、と思っているのか?

19.新幹線新大牟田が、新幹線料金の高額さゆえに不振である。
   ・・・長崎がこうならないことを祈る。

20.例えば7両編成で特急を走らせるより、2階建て3両(定員は4両分)と1階建て3両の
   計6両で走行した方が、輸送力は同等で、動力費はコストセーブにならないのか?
   あるいは車輌制作費やメンテナンス費も、コストセーブできるかも。

   一般住宅でも平屋建てより2階建ての方が効率的なのと同様で、
   2階建てにした方がコストセーブになる、ということはないか?
   まあバリアフリーには反するから、1両は1階建てを残した方が、いいかも。

   普通電車にはあまり導入しない方がいいか、乗降に時間かかるから。



                                                                                                                                                              • -

もろもろの前にすべきこと

投稿者:なかだ 投稿日:2011年10月25日(火)23時27分0秒
返信・引用


さすがにこれだけどばっと書かれると読む気もしないなあ。

ところで、そういうのを書く前にしていただきたいことがあると、くろださんも私も書いていたはずなのですが…… 無視ですか。



                                                                                                                                                              • -

答えられないから流したいのかな

投稿者:くろだ 投稿日:2011年10月26日(水)00時39分31秒
返信・引用 編集済


> あと余談だが、いい加減、府中刑務所は首都圏外に移転しろよ。
> マンション化するなり、それこそ防災拠点に出来る。

「競馬場はすでに防災施設の機能を持っている」に対する反論は?

 



                                                                                                                                                              • -

君ねえ・・

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年10月26日(水)01時34分16秒
返信・引用


>14.新書のメリットとして、勿論単行本より安いというのもあるが、
>「装丁を考える手間が省けるので、発行スピードが速い」というのも
>あるらしい。
岩波文庫は?

>15.欧米の大学は、13〜25%程度しか教授にならないらしい。
>日本は40%
これ意味わからないよ。



                                                                                                                                                              • -

東海道新幹線の広告

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年10月26日(水)01時37分14秒
返信・引用


>18.東海道新幹線の車内広告、気のせいか素材化学会社のCMが多い。
   カネカとかトクヤマとか住友ベークライトとか三菱樹脂とか。
   いわゆる消費財メーカー、B To Cメーカーは、あまりいない。
●そういえば、そうですね。何故だろう?東海道新幹線を使う人の特殊性
なのか?なんか、違う気がするなあ。
新幹線(JR東海)がこういう企業の広告を取りやすいのだろうか。
電通の人にでも聞いてみよう。



                                                                                                                                                              • -

これは本当!

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年10月26日(水)01時42分28秒
返信・引用


第2次大戦北アフリカのモントゴメリー軍にはスコットランド軍がいたが、
歩兵連隊の先頭はバグパイプ奏者だったそうだ(ナショナルジオ
グラフィックチャンネル番組より)。さすがというか、何というか。
危険な戦闘地へ突入するには、武器だけでなく、戦闘意欲を掻き立てる
ものが必要ということでしょうか。



                                                                                                                                                              • -

つまみぐい

投稿者:くろだ 投稿日:2011年10月26日(水)03時59分42秒
返信・引用


> マクロミルのネット調査によると、1年内に宝くじを購入した人は
> 64%とのこと。・・・世の中にはそんなにバカが多かったのか・・・

1万人が1000円ずつ持っているのと、1人が1000万円9999人が0円持っているのと、
幸せの総量は同じでないってことです。
まあ、テラ銭が50%ってのはちょっと多すぎる気がするけど。

> 上の子が風邪で食欲なく、数日間食べていない。
> 非常に不謹慎だが、風邪を引けば食欲減退し、結果としてダイエットできる、
> ということで
> 「風邪ダイエット」というのをダイエット法として確立してはどうか?

「断食ダイエット」をご存じないですかそうですか。

> 単品勝負ファミレスとは、リンガーハットなり、サイゼリアなり、あるいは
> 回転寿司なり。

サイゼリアってメニュー多いけどなあ。揚げ物もあればリゾットもある。

> 表面的に購買力があるM3・F3層が企業に「無視」されるのは、
> その「老い先の短さ」にも一因がある。
> なので、M3・F3層は、有料放送に走るしかない、ということか。

高齢者向け医療保険や健康食品のCM、あんなに流れてるのになあ。
自分の見る番組だけで判断してませんか?

> あと、「エスカレーターは2列じゃなく1列で乗る」をトリビアにしていたが、
> これって製造者の「推奨利用法」でしかなく、現実的には無視されているから、
> トリビアでもなんでもない・・・

東京ビッグサイトに行かれたことはありますよね。
西ホールで事故があって以来、一段空けて乗るよう自動放送が流れています。

> 稲城市図書館は、図書館にカフェを併設しているらしい。(持ち込み可)

町田にもあります。日比谷図書館は地下に食堂があったなあ。
というか、国会図書館にも食堂はある...

 



                                                                                                                                                              • -

こっち先に答えてね

投稿者:くろだ 投稿日:2011年10月26日(水)04時33分21秒
返信・引用


「競馬場はすでに防災施設の機能を持っている」に対する反論は?

 



                                                                                                                                                              • -

順序前後して失礼

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月27日(木)19時29分32秒
返信・引用


>「断食ダイエット」をご存じないですかそうですか。
あれは食欲はあるのに、それを断つということで、非常に強力な意思が必要なんじゃないですか?
そうじゃなく「風邪ダイエット」だと、そもそも食欲自体が減退消失するので、
自分のような軟弱無意欲者でも、実行可能なんじゃないか、と。

タバコを吸えるのなら「タバコダイエット」でもいいのですが、
自分はタバコを「吸いたいけど吸えない」し。



                                                                                                                                                              • -

防災機能を抜きにしても、府中競馬場は移転した方がいいような気がする。

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月27日(木)20時00分4秒
返信・引用


府中競馬場が直雇している雇用が、百人なのか千人なのか知りませんが、
それが地方例えば盛岡に移転するのですから、その分地方活性化になる。

本当は付帯雇用、例えば府中競馬場来場者目当ての飲食業とか「予想屋稼業」とか、
そういった雇用も一部は地方移転するのですが、地方移転によって来場者数は
減少するでしょうから、その部分は多少減る。
付帯雇用が府中市周辺で1,000人なら、それが0になり、一方盛岡で付帯雇用300人が発生するイメージ。
マクロ(全国)で見れば雇用は減りますが、ミクロで見れば雇用増エリアが出る。

直雇+付帯雇用の人口減少分、府中市周辺の空き家は増えますから、裏返せば
もっと安価に家が買える(借りれる)ようになる、過密減少に資する。
過密減少に資する、というのは、防災も向上する、ということです。

じゃあとしまえんも移転すれば、と言われそうですが、
まずは公的セクターが移転するのが筋でしょう。
私的セクターを東京都が強権を持って移転したがっていますが、
強制収用には相当高度な理由付けが必要。

JRAを移転させ、府中刑務所を移転させ、東京拘置所を移転させ、その他移転させて、
それでも足らない場合に、始めてとしまえんでしょう。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月27日(木)20時08分28秒
返信・引用


TPPが議論になっているが、
「TPPに打ち勝てる農業は可能だ」と経済自由主義者が声高に主張している。

「例えば、日本のリンゴは香港で最高級品で売れている」てな感じ。

これって、「定性的には成立する」が、「定量的に成立」するのか?

要は、最高級品需要というのは、確かに存在するのは事実だが、
日本の農家農地をそっくりそのまま最高級品に転換しても成立するだけの
需要量が、ちゃんとあるのか?

その辺の需要のボリュームも語らないと、論議として片手落ちだろう。

なんかAERAの論調と一緒。
「高校卒業して、日本の大学飛び出して外国の大学に行く若者が増えている」
という記事が以前AERAにあったが、そういう若者は1980年代にも1990年代にも
一定数存在した。

そういう若者が定量的にどうなっているのか、シェアとして増えているのか、そっちの方が
取材価値あるだろうに。



                                                                                                                                                              • -

災害3題

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月27日(木)20時14分31秒
返信・引用


1.
タイでは18歳以上の市民全員が指紋登録していたため、
スマトラ津波被災者の身元確認がうまく行ったらしい。

日本だと歯型鑑定なんだろうが、歯医者に行かないような人(自分もそうだ)だと、
鑑定できない。

大災害時の身元確認作業が容易になる、という意味では、全国民の指紋登録というのは
意味あるのでは?

2.
被災地の伝統芸能、存亡の危機にあるが、伝統芸能は半面宗教行事でもあるので、
公的セクターの援助支出は「政教分離憲法的にNo」なので、なかなか援助できないらしい。

3.
タイ洪水死者の半分は、200V電圧感電死らしい。
確か日本でも「規制緩和して、家庭電圧を200Vにしろ」という
規制緩和論もあったと思うが、こういう副作用も考えないといけない・・



                                                                                                                                                              • -

10月20日の日経夕刊では

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月27日(木)20時21分51秒
返信・引用


人口当たりの図書館数が、山梨=6.0館/10万人、
神奈川=0.9館/10万人なので、「山梨が○、神奈川は×」というコラムがあった。

・・・全く意味ない論議じゃないか?

実際の利用者目線で見れば、
「自宅の近くに図書館があるかどうか」の方が重要である。
特にクルマが使えない児童生徒だと、せめて自転車でアクセスできる2キロ圏内に
図書館があるかどうか、の方が死活問題だろう。

そういう目で山梨県神奈川県を見直したらどうなるのか?
「各図書館を中心に半径2キロの円を描き、その円群が県土を埋め尽くしているかどうか」
ということになろうと思うが、そうすると、推測だが、山梨より神奈川の方が円で埋め尽くされているんじゃないか?



                                                                                                                                                              • -

Re: 防災機能を抜きにしても、府中競馬場は移転した方がいいような気がする。

投稿者:くろだ 投稿日:2011年10月27日(木)20時22分41秒
返信・引用


> No.14380[元記事へ]

防災の話をしています。としまえんの買収話なんだから。

> JRAを移転させ、府中刑務所を移転させ、東京拘置所を移転させ、その他移転させて、
> それでも足らない場合に、始めてとしまえんでしょう。

府中も小菅も空けたって意味がないです。だって東京北西部に広域防災拠点を
作る話ですもん。府中は競馬場がすでに防災拠点としてあるし、
東京の北東部には水元公園が、臨海部にはビッグサイトがあります。

 



                                                                                                                                                              • -

Re: 順序前後して失礼

投稿者:くろだ 投稿日:2011年10月27日(木)20時24分9秒
返信・引用


> No.14379[元記事へ]

> あれは食欲はあるのに、それを断つということで、非常に強力な意思が必要なんじゃないですか?
> そうじゃなく「風邪ダイエット」だと、そもそも食欲自体が減退消失するので、
> 自分のような軟弱無意欲者でも、実行可能なんじゃないか、と。

体調を崩すのに一番手っ取り早い方法は、飯を抜くことです。

 



                                                                                                                                                              • -

Re: もろもろ5

投稿者:くろだ 投稿日:2011年10月27日(木)20時28分25秒
返信・引用


> No.14368[元記事へ]

> A級戦犯の処刑については、その評価は様々だが、
> 自分は「A級戦犯の処刑は、戦後の日本政界(経済界)にとって、良かったのでは?」
> という極論を持っている。
> 仮に、東条英機とかが処刑されず、講和後の政界に生き残っていたら、

って、もしかしてA級戦犯全員死刑になったと思ってる?

> 半分以上の確率で、憲法改正(改悪?)がされていただろうし、「逆コース」を
> ひたすら歩んでいたのでは?と思う。

じゃあ今の日本は残りの半分弱ですね。

 



                                                                                                                                                              • -

問題投稿かもしれないが、

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月27日(木)20時36分31秒
返信・引用


よく「育児疲れ」で児童虐待死に至るケースがある。
これって、推測だが、男児の方が有意で虐待率が高いのでは?

一般に女児より男児の方が育てにくい、と言われている。
カラダが弱い、というのもあるし、イタズラもするし、有意な率で発達障害率が女子より高い。
一方、母親は、自分が元女子だったため、女子の心は理解できても、男子の心は理解しずらい。

ということで、「男児の方が有意で虐待死率が高い」が自分の仮説だが、
更に言うと、それは昔からその傾向があり、それが故に性比バランスが是正されていた、なんてことが、
あったりしたら・・・

要は、
「適齢期性比は現代は100:105だが、大昔はもっと100:100に近く、
 その一因としては男児虐待もあったりしたのでは?」という仮説

まあ韓国中国では、出生時に逆に女児間引きを行っているので、性比は100:120という
社会不安レベルになっているのだが、そういう男子至上主義が薄かった大昔(数千年前)の場合、
数%の女性が我が男児を虐待死させていて、結果として適齢期性比バランスが取れていたのでは?という仮説。

裏返せば、ホモサピエンスという生物種のプログラムとして、ある程度「数%の男児虐待死」の発生を
最初から織り込んでいて、それへの対応として出生時性比は男児が多くなっているのでは?という仮説。

まあ、虐待死以外の部分、例えば不慮の死、イタズラが過ぎて事故死した、という部分の死亡率の方が
圧倒的に虐待よりも多いだろうから、
「数%の男児イタズラ死の発生を織り込んだ性比になっている」という説明の方が、合理的か。



                                                                                                                                                              • -

Re: 順序前後して失礼

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月27日(木)20時43分38秒
返信・引用


> No.14385[元記事へ]

くろださんへのお返事です。

> > あれは食欲はあるのに、それを断つということで、非常に強力な意思が必要なんじゃないですか?
> > そうじゃなく「風邪ダイエット」だと、そもそも食欲自体が減退消失するので、
> > 自分のような軟弱無意欲者でも、実行可能なんじゃないか、と。
>
> 体調を崩すのに一番手っ取り早い方法は、飯を抜くことです。

その最初のトリガーが、「食欲抑制」という非常な強力な意思が必要なる訳でして。

以前自分が30歳だった時に、当時35歳の上司が、
「35歳を過ぎると、食欲が減ってなあ」と語っていた。

その後12年が過ぎ、自分は42歳になったが、食欲は一向に減退せず、
むしろ以前より増進していて、困ったものだ。



                                                                                                                                                              • -

としまえん

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月27日(木)20時54分19秒
返信・引用


これが国営ないし都営の施設(例えば上野動物園とか葛西臨海公園)なら、文句言いません。
ご自由に転用して下さい、です。

私企業所有地を転用しようとしているから、横暴さが鼻に付く。

多分、根っこのところで、
「こんな東京都の横暴感覚だと、某社所有地とかにも問答無用で収容要求してくるのでは?」という
生理的警戒感が働いているんだと思う。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年10月27日(木)21時09分49秒
返信・引用


http://qzmp.seesaa.net/
の2011年09月09日によれば、
>ただこれだけの規模の話だと、たとえ震災後の「防災エリア拡充」という錦の御旗があったとしても
>十分な精査が必要なのは当然だ。なにしろとしまえんは現時点でも災害時の避難場所に指定されている上、
>北には光が丘公園・東に都立城北中央公園・西に石神井公園がある。
とありますが・・・



                                                                                                                                                              • -