なんでも掲示板 11年11月ログ(その1)



迷惑な乗客

投稿者:まる 投稿日:2011年11月 1日(火)00時43分27秒
返信・引用


として、搭乗口で呼び出されても、出てこない乗客をあげておられますが、
呼びだされるタイミングで、搭乗しても、航空機のドア手前とか、通路の中で
まだ行列ができて、スムーズに着席できない状況の事が多い気がするのだが・・・。

もう少し行列を作らずにスムーズに搭乗、着席できないものかと思う。



                                                                                                                                                              • -

搭乗口

投稿者:diggy 投稿日:2011年11月 1日(火)07時36分10秒
返信・引用


>人を追跡するシステムを導入しようとすると、ゲートでフードコートの呼び出し機
>のような何らかの端末を貸し出して、搭乗口で回収する、ぐらいのことになるのか。

搭乗の呼び出し対策だとしたら、位置特定技術つかわなくても、なかださんがおっしゃる
上記の対策で十分だと思う。通常の搭乗案内は、小さめの音を鳴らし、直前まで来ない客
は非常に大きい音を鳴らす。それに気づいた係員が、すぐさま搭乗口への道順を案内する。

当面は、こちらのほうがはるかに安上がりでしょう。



                                                                                                                                                              • -

Re: もちろん

投稿者:くろだ 投稿日:2011年11月 1日(火)18時24分8秒
返信・引用


> No.14409[元記事へ]

> 今時の多くの旅客は携帯電話機を持っているでしょうから、そいつを利用しない手はないですね。
> 航空券購入時に携帯電話番号を登録しておき、メーワクな乗客化したときに呼び出す、ってのじゃ、だめなの?

それ、ツアー形式の格安バスで使われていますね。



                                                                                                                                                              • -

円高対策

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年11月 1日(火)23時43分22秒
返信・引用


いきなり経済の問題で申し訳ないのですが。
円安への誘導なら、市場介入なんかしなくても、その国の政府が酷いアホ
なことをすればいいのでは?
外国と戦争するかもしれないとデマを流すとか。
(ただ、国債の格付けが下がるというデメリットがある。)

ちなみに、昭和天皇は、「円高で大変というが、自国通貨が高く評価される
ことでいいことではないか?本当に経済がだめなら円安になるのでは?」
と疑念を示されたそうです。



                                                                                                                                                              • -

Re: 円高対策

投稿者:なかだ 投稿日:2011年11月 2日(水)00時25分48秒
返信・引用


> No.14413[元記事へ]

> 円安への誘導なら、市場介入なんかしなくても、その国の政府が酷いアホ
> なことをすればいいのでは?

政府が酷いアホなことしてても一向に円安にならないから問題なのでは?

> 外国と戦争するかもしれないとデマを流すとか。
> (ただ、国債の格付けが下がるというデメリットがある。)

うわっ、「酷いアホ」ってのは、そこまでのことでしたか……



                                                                                                                                                              • -

TPP

投稿者:まる 投稿日:2011年11月 2日(水)00時29分12秒
返信・引用


円高容認もさることながら、TPPに加盟して、カリフォルニア米が10キロ300円代で
買える時代が楽しみで仕方がない。



                                                                                                                                                              • -

Re: 円高対策

投稿者:diggy 投稿日:2011年11月 2日(水)01時42分34秒
返信・引用


数ヶ月前の、米国債をめぐる共和党民主党の不毛な対立と言い、最近のギリシャ問題といい、先進国間で「酷いアホ」合戦をしているようにも見えますね。

日本の政治がそれらに比べてよいとは言わないけど、外国から見て、悪い点がわかりにくい。原発問題・小沢問題・基地問題、いろいろあるけど、これらは経済問題ではない。経済問題での失点が、米欧に比べるとわかりにくい。

日本は「酷いアホ」合戦に負けているともいえます。

> 外国と戦争するかもしれないとデマを流すとか。
> (ただ、国債の格付けが下がるというデメリットがある。)

どうせ国債の格付けが下がるなら、「国債を一部デフォルトさせます」宣言するのがもっとも「酷いアホ」であり効果的かと。但し、おそらく1ドル=1,000円とか、逆にとっても酷いことになると思いますが。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年11月 7日(月)19時26分57秒
返信・引用


TPP参加したから、と言って、コメが下がると判断するのは早計のような気がする。
これはあじあ号様と議論したのですが、消費者の一定多数が外国米を需要しなければ、
結局輸送コスト負けして、価格は高止まりするんじゃないか、という理屈。

要は、一定程度、例えば10%程度の消費者が外国米を求めなければ、
少ロット輸送になってしまい、それこそ宅急便並の配送コスト(1袋1,000円程度)が
掛かってしまい、原価の安さを打ち消してしまうんじゃないか、という理屈。
ニッチマーケットになりゃしないか、という懸念です。

個人的に遺伝子組換え食品を試食してみたいが、激安のドンキに行っても
入手できないのに、似ているかも。
あまりにもニッチすぎると、取扱いもしなくなる。

今でも外国米は、ミニマムアクセスで、国内にある程度入っているはずですよね?
でも激安を標榜するドンキでも見かけないというのは、結局消費者ニーズ的にニッチなので、
市場が成立せずに、輸送コスト負けする、ということなんだと思う。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年11月 7日(月)19時44分53秒
返信・引用


1.民主主義機関説
  以前投稿したような気もするが、念の為。

  戦前、天皇機関説というのがあった。
  咀嚼して言えば、戦前タテマエは天皇は「現人神にして統治権の総覧者」だったが、
  実際は政体内の「元首」という役割(機関)を演じているだけで、
  実質は政府機構(=官僚)が戦前日本を統治している、という学説。

  それに対して、戦後は国民(主権者)が統治している、と中学校で習う。

  しかし、大学時代に、
  「戦後、タテマエは国民主権者が統治しているが、
   実際は政体内の「主権者」という役割を演じているだけで、
   実質は政府機構(=官僚)が戦後日本を統治している」と感じ、それを
  「民主主義機関説」と名付けた。

  あれから20年超、やはり民主主義機関説のままか?

2.医療費高騰は高齢化が主因と言われているが、
  それ以外にも医療の高度化、の部分も大きいらしい。

  一回、医療費高騰要因を因数分解して、
  「患者数増加分」「医療高度化分」「医師人件費増大分」というように
  精緻に分析作業を行わないといけない・・・のか。

3.「絵本」はいつ頃から世間に定着したのか?
  戦前の貧困日本では、とても絵本を読む余裕はなかっただろう。
  現代のアフリカでも、無理っぽい。

  絵本が普及するには、親の識字率、経済的余裕が必要だし、
  「寝る前に読み聞かせ」というやり方だと、電灯普及率も必要だ。

  昭和40年くらいからか?

4.東武東上線沿線の中堅マンションデベの「リブラン」の社長が本を書いていて、
  「大手デベのマンションは、中堅より10%は高い、
   質はそんなに変わらないし、倒産しても保証はちゃんとあるのに・・・」と書いている。

  まあリブランはユニークなマンション作るので個人的には好きだが、
  大手デベのマンションは、変な話だが、「高いから、高い」のである。

  大手デベマンション購入者に「なぜこのマンションを選んだんですか?」とヒアリングした際に、
  よく聞かれるセリフが「高いから買いました」というのがある。

  「そんなの安い方がいいじゃん」というのは、貧乏人の価値観。
  こういう人は、
  「このマンション、価格帯が6,000万円以上だから、
   入居者も都心勤務で年収1,000万円クラスのエリートサラリーマンとか
   ライセンサー(弁護士とか医者とか)が中心になる。
   ということは、隣や上下に変な人が住む心配がないので、買いました」というのである。

  変な人が住まないから後々の近所付き合いもラクだし、
  管理組合も上手く行く、つまり将来のマンション資産価値も値崩れしない。

  つまり、「値段に応じたコミュニティーを買った」のである。

  リブランのマンションには貧乏人が住む、とまでは言わないが、
  大手マンションデベ(俗に言う「メジャーセブン」)のマンションが高く、かつ、それでも
  売れているのには、それなりの理由があるのである。

  そういえば、亡くなった会社の恩師が言っていた。
  「村山君、マンションは、ハイグレードマンションの、一番安い住戸を買いなさい」
  つまり、価格帯分布4,500万円〜6,500万円のAマンションと、
  価格帯分布3,500万円〜5,500万円のBマンションとであれば、
  自分の予算が4,500万円であれば、Aマンションを買うべき、というアドバイス

  これは、同じ予算でありながら、
  「よりハイグレードなコミュニティー、ハイグレードな管理が手に入る」から。
  (平たく言えば、AマンションはBマンションより金持ちが多い)

5.サンシャイン地下1階の、「閑古鳥のリンガール東京」の近くに、
  歌うアイスクリーム屋がある。

  いや冗談じゃなく、アイスを作るときに歌を歌っているのである。
  (主に欧米系の童謡とか)

  ・・・なんか違和感を感じる、と思っていたら、
  これってミュージカル、ディズニーに対して感じる違和感と一緒だ、と気付いた。

  要は、一般の日本人は、
  「歌いながら踊る(=ミュージカル)」
  「歌いながら仕事する(=アイスクリーム屋)」というのに、違和感を感じるのである。

6.どうでもいいネタだが、自分は出張する際に、
  「朝食が付いていないホテル」をあえてチョイスする。

  というのは、前日夜、「地元でしか食べれないもの」を死ぬまで食べ、
  翌朝はとても食べられないからだ。
  朝メシなんて、パンとスクランブルエッグとハムなんて、
  東京でも食べれるものを食べるより、晩御飯で地元のモノを死ぬまで食べて
  朝を抜いた方が、「その土地に行った」という満足感を味わえる。

  「朝ごはんの権利を放棄すればいいじゃないか」と言われそうだが、
  根っからのセコイマンの自分は、食事権利放棄は、どうしても許せない。

  ということで、先日の博多の夜は、博多支店の人間と飲んだ後、
  一口餃子食べ、ラーメン2軒ハシゴした・・・
  翌日は朝はおろか昼も食べなかった・・・

7.あと、往復の新幹線とかホテルで、その土地に関する本を読書する。
  (予め新宿図書館で借りる)

  ただ、いかんせん重たいので、一部はホテルに宅急便で送っておく。
  今回の福岡行きでは、福岡に関する本のうち5冊をホテルへ宅急便送付し、
  2冊を行きの新幹線内で読破した。

8.地方で大量に飲み食いしても、5,000円を超えることは、まずない。
  なぜ東京で10,000円の食事をありがたがる人がいるのか、ナゾだ。

9.公立大学の本(北九州市立大)を読んだが、海外の国公立大にも
  「文学部」という穀潰し学部は存在するのかな?
  まあ私学に文学部があるのは学問の自由だが・・・

10.金価格が高騰しているため、銀歯の値段も高騰しているらしい。
   金属代替物質の開発が追いついていない、ということか。

11.日本のマスコミは、「津波で流されていく人」の画像は
   「どぎつい」「遺族にショック大」ということで、オンエアされていないが、
   海外マスコミではその手の画像はそのままオンエアされたらしい。

  「陸上の人に対して、(永遠の別れとして)手を振る」画像とか、ショックな画像も
   多いらしい。

12.阿川泰子は元々俳優志望で文学座受験したが、同期受験者に松田優作がいたらしい。

13.10月21日の産経新聞は、編集委員が「ラグビーで日本男子を肉食化させたい」
   と吼えていた・・・

14.相続人不明とかで隣地所有者不明の土地について、国が隣地人を代位して
   境界画定する制度を創設すれば?との提案があった。
   成る程。

15.カゴメのラフレは、意図的に「トクホ」を取得していないらしい。
   (申請手間・申請時間が、製品の迅速な改善の邪魔になる。)

16.電子マネー化が進んだが、500円玉だけは流通量が増えているらしい。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年11月 7日(月)20時20分30秒
返信・引用


1.小学生の間で放射能に関する都市伝説が流布されているそうな。
  「鼻血が出ると死ぬ」とか。
  それを心配した校長先生が朝礼で「心配するな」と訓示したところ、
  影で「ただちに影響がないオヤジ」とあだ名されたそうな・・・

2.自分は酷い右肩凝り持ちだが、
  就寝前にサロンパスを右肩に貼ったりアンメルツを右肩に塗ると、
  うまく眠ることが出来る。

  右肩に溜まった凝り成分(=乳酸)が、血行良くなって全身に回るからだろうか?

3.アメリカの大リーグ経営で、とあるチームが、
  「打点や防御率は、その選手の能力との相関関係が低い」として、
  「それより出塁率奪三振率を重視して」チーム編成する、という経営をしているらしい。

  要は、打率だと前の打者の、防御率だと守備の、それぞれ影響を受けるので、
  個人の能力を正確に反映しない、悪く言えば「運次第」だから、との理屈。

  ということで、打点が高いが出塁率が低い打者を「高く」放出して、
  打点が低いが出塁率が高い打者を「安く」獲得するのが、経営のコツ、となる。
  まだまだ他チームでは、打点や防御率にウェイトを置いた選手評価をしているから、
  「科学的選手評価」と「伝統的選手評価」の「サヤ」が抜けるのである。

  ・・・以上、ワールドビジネスサテライトのネタで、
  「同様に、スポーツ以外の業界でも、評価基準を見直した方がいいのでは?」という話が
  続いていたのだが、この辺、「おの」様、「やまむら」様から、
  ツッコミがありそうだ。

4.野球と言えば、モバゲー、もといDeNAのベイ買収の真意は、
  「ゲーム規制を免れるため」と、有名ブロガー、ちきりん女史が看破していた。

  プロ野球は40代以上の中高年しか関心示さず、彼らはケータイゲームに興味ないから
  本業との相乗効果が見込めないのでは?との批判に対し、ちきりん女史は
  「最初から本業へのプラスは見込んでいないだろう」:と看破。

  そして、「本当の狙いは、モバゲーにハマッタ息子や娘を持つ親(=有権者)の
  『アンチモバゲー心理』(カネが掛かって反倫理的)を緩和させ、
  将来のケータイゲーム規制を免れよう、ということじゃないか?」と推論。
  平たく言えば、「毎年20億円の赤字は、PTA対策費、警察規制対策費と考えれば、安いもの」という理屈。

5.世田谷区で相次いで「非福島由来の」放射能汚染が見つかった。
  今後、大型不動産取引時の資産査定(デューデリジェンス)で、
  「放射能汚染はないかどうか?」の調査項目が加わるのかも・・・
  ※今の「土壌汚染有無調査」みたいなもの。

6.産経新聞ネット版で「立川市が電気代削減に成功」とニュースしていたが、
  そこで記載された会社名が「エアネット」となっていた・・・
  正しくは「エネット」。
  こういうの、校正が抜かっていたか?ザルなのか?

7.宅急便の企業利用が急増しているらしい。
  企業がサプライチェーンを小口化し、従来なら大口輸送していたものを、
  宅急便の小口・時間指定配送を(多少割高でも)利用している、ということらしい。


8.京都で「残業が酷いので退職します」という社員に対し、
  損害賠償請求をした企業があったらしい。
  そのため、元社員側は「じゃあ超過残業代払え」と反訴し、
  見事に元社員の全面勝訴になったらしい。

  はてなブックマークでは「企業側の弁護士も、なぜ無茶な訴訟を止めなかったのか?」と
  疑問の声多数の状態なんだが、多分、ワンマン社長で、勝訴を信じきっていたんじゃないか、と思う。

  あと、関西マスコミの報道は「裁量労働制の適用の有無」ばかりにフォーカスを当てた
  報道をしていたが、そもそも「退職の自由への挑戦」という捉え方をしたマスコミが
  皆無だったのが、残念。
  その点、ネットニュースのJ-CAST社がそのスタンスでの取材をしていて、評価できる。

  感じとしては、憲法で保障されているスト権を行使した労働者を
  脅迫罪で刑事告訴する社長、みたいなものか?
  (スト権行使も、刑事法的には脅迫罪に該当。上位法の憲法で違法性を阻却しているから、
  刑法的には不可罰)

9.公営住宅法って、単身者居住を禁止しているんですね。
  高齢化が進む公営住宅の活性化として大学生を誘致しようとしたら、法律の壁に引っかかった、と
  テレビ東京でやっていた。

10.16〜19歳のラジオ定期聴取率調査
   1975年は40%だったが、2010年にはなんと「0%」になったらしい。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:てか 投稿日:2011年11月 7日(月)20時40分39秒
返信・引用


> No.14418[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 3.「絵本」はいつ頃から世間に定着したのか?
>   戦前の貧困日本では、とても絵本を読む余裕はなかっただろう。
>   現代のアフリカでも、無理っぽい。
>
>   絵本が普及するには、親の識字率、経済的余裕が必要だし、
>   「寝る前に読み聞かせ」というやり方だと、電灯普及率も必要だ。
>
>   昭和40年くらいからか?

日本でも既に江戸時代には「赤本」という名前の子供向け絵本が普及していました。内容も日本の有名な昔話が主ですから現代の絵本とさほど変わりません。



                                                                                                                                                              • -

マネーボール

投稿者:くろだ 投稿日:2011年11月 7日(月)20時44分8秒
返信・引用 編集済


> No.14419[元記事へ]

> 3.アメリカの大リーグ経営で、とあるチームが、
>   「打点や防御率は、その選手の能力との相関関係が低い」として、
>   「それより出塁率奪三振率を重視して」チーム編成する、という経営をしているらしい。

「していた」です。アスレチックスはもうやってない。
なぜやめたか。勝てなくなったから。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年11月 7日(月)20時45分46秒
返信・引用


1.スギ薬局のポイント制度に、厚生労働省が待ったを掛けたらしい。
  ・・・規制に何のイミがあるのだろうか・・・

2.幼児がよく「こける」のは、頭が相対的に大きくて、
  重心が上にあるかららしい。

3.春の時分に「仮設住宅はいつできるのか?スグに出来るのか?」
  と散々話題になっていたが、その後後日談がない。

  で、調べたところ、大半の仮設住宅は完成しているらしい。
  これは「なんだかんだ言って、政府は良くやった」と褒めるべきなんだろうが、
  そういう褒めネタは、マスコミは滅多に取り上げない・・・

4.被災地のは瓦補修工事が殺到し、下手すれば3年待ち、との情報もある。
  いい機会だから、屋根工事と同時に太陽光発電設置すればいいのに。
  一度に工事すれば、(別々に工事するのと比べて)人件費等の様々な経費がセーブになる。

5.例年、冬の北海道は公共工事枯れを起こし、本州へ出稼ぎに行くらしいが、
  今年は北海道新幹線工事のため、あまり職人の移動が起こらないらしい。
  そのため、被災地の補修工事への応援も期待できないらしい。

  今年に限って、北海道新幹線の工事を遅らせ、被災地優先に出来ないのか?

6.産卵後の雌鮭は、脂肪が殆どなくて、全く美味しくないらしい。(価格はタダ同然)
  しかし、「ダシ醤油」の原材料としては、脂肪がないことが却って好都合らしい。
  ということで、産卵後雌鮭を使ったダシ醤油があるそうな。

7.詩人中原中也は、実は淡屋のり子や三木武夫と同世代人らしい。
  結構前の人と思われているが・・・

  そう考えると、早世した宮沢賢治とかも、結構世代的には、そんなに前の
  時代の人じゃないのかも。
  松下幸之助辺りと、結構世代近かったりして。

8.溝口敦の新書「暴力団」。
  予め、「何かトピックスが起こったときのバッファーゾーン」を
  原稿に用意していたそうだ。
  そのため、紳介事件があっても、原稿差込がスムーズだったとか。

  これが新書編集の「知恵」ということか。
  出版直前のトピックスを盛り込めるよう、予めバッファーを設ける。

9.思い出しネタ。
  あじあ号様は、上京して学生生活したが、住民票は移さなかったらしい。
  といっても、そのような学生はいくらでもいる(というか、下宿生の大半はそう)が、
  その後某官庁に入省する際に、それが「バレ」て、過料を支払ったそうだ。

  ・・・「バカ正直」に、過料払う人って、いるんですね。
  というか、警察が「検挙点数を稼ぎたい」のであれば、住民票を移転していない
  学生を一斉検挙すれば、首都圏だけで数十万人が検挙されますね。
  その罰金収入だけでも膨大な額に・・・

  そもそも、この罰金規定、不要では?
  杓子定規に言えば、福島から西日本に「母子避難」して、住民票を移転していない
  場合でも、法律違反で罰金、それは酷いでしょう。

10.秋の叙勲対象者が新聞掲載されていたが、こういうのって、
   個人情報保護法的には、どうなのかな?



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:くろだ 投稿日:2011年11月 7日(月)21時20分57秒
返信・引用


> No.14417[元記事へ]

> 今でも外国米は、ミニマムアクセスで、国内にある程度入っているはずですよね?
> でも激安を標榜するドンキでも見かけないというのは、結局消費者ニーズ的にニッチなので、
> 市場が成立せずに、輸送コスト負けする、ということなんだと思う。

「外国米 用途」とかで検索すると山のように出てくるのですが、
外国米は加工用に多く使われています。だから米粒の形で消費者に届かない。



                                                                                                                                                              • -

ちなみに

投稿者:くろだ 投稿日:2011年11月 7日(月)21時25分47秒
返信・引用


アメ横行くとタイ米売ってます。
高級米ばかりでぜんぜん安くないけど。

そういや泡盛は輸入タイ米使ってるはずだな...



                                                                                                                                                              • -

ちがいます

投稿者:まる 投稿日:2011年11月 7日(月)21時41分49秒
返信・引用


>>今でも外国米は、ミニマムアクセスで、国内にある程度入っているはずですよね?
>>でも激安を標榜するドンキでも見かけないというのは、結局消費者ニーズ的にニッチなので、
>>市場が成立せずに、輸送コスト負けする、ということなんだと思う。

カリフォルニア米は安くておいしいので、購入したがる消費者は多いです。私の実家など。
でも、玉数が少ないので、店頭に並んでおらず、入荷待ちです。
たまに店頭で見かけると競うように買ってます。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:くろだ 投稿日:2011年11月 7日(月)21時44分45秒
返信・引用


> No.14418[元記事へ]

>   ということで、先日の博多の夜は、博多支店の人間と飲んだ後、
>   一口餃子食べ、ラーメン2軒ハシゴした・・・
>   翌日は朝はおろか昼も食べなかった・・・

みたいなもの食べてる人が

> 8.地方で大量に飲み食いしても、5,000円を超えることは、まずない。

とか言われても。
博多ならアラ食ったら3000円、フグ食ったら5000円は飛ぶんじゃ...



                                                                                                                                                              • -

というか

投稿者:まる 投稿日:2011年11月 7日(月)21時48分31秒
返信・引用


外国米と聞いて、タイ米というかインディカ米を想像するのは早計である。
ジャポニカ米を日本の輸出用に栽培しているのがいわゆる外国米だと思う。
カリフォルニア米を食べればわかるが、日本の高級米なみの味をしていると
小生は思う。いっぺん食べ比べしてみたら?





                                                                                                                                                              • -

Re: というか

投稿者:くろだ 投稿日:2011年11月 7日(月)21時54分29秒
返信・引用


> No.14427[元記事へ]

> 外国米と聞いて、タイ米というかインディカ米を想像するのは早計である。
> ジャポニカ米を日本の輸出用に栽培しているのがいわゆる外国米だと思う。

先に書いたけど、煎餅用とかに卸されちゃって米粒で手に入りにくいんですよね。
個人輸入とかすればいいのかしらん...



                                                                                                                                                              • -

コメ

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年11月 7日(月)23時06分44秒
返信・引用


> でも激安を標榜するドンキでも見かけないというのは、結局消費者
ニーズ的にニッチなので、市場が成立せずに、輸送コスト負けする、
ということなんだと思う。
●そういうことです。農産物の消費者価格は生産者(輸入者)価格の5-7倍
ですが、国産米は極めて流通マージンが低い。
なので、外米は、コメ粒として普通に食べるためには、国産米よりも
高いことが多い(関税分を抜いても)。
国内のインド料理の高級店は国産より高いタイ米を使っている。
加工用(おかき等)は別。
なお、個人輸入の場合、検疫の手続きの関係で手間が相当大変ですよ。



                                                                                                                                                              • -

公営住宅

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年11月 8日(火)00時59分43秒
返信・引用


公営住宅法って、単身者居住を禁止しているんですね。
>高齢化が進む公営住宅の活性化として大学生を誘致しようとしたら、
>法律の壁に引っかかった、とテレビ東京でやっていた。

同法の目的に「住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸し、又は
転貸する」がありますね。
地方自治体が賃貸等する住宅のすべてが公営住宅ではありません。
「法律の規定による国の補助に係るもの」という限定があります。


同法の目的からすれば、大学生の住宅確保を何故税金で助けないといけない
のか?対象外だということになるでしょう。

同法の補助の適用外として自治体が建設した住宅を賃貸等するのには、同法
の単身禁止規定は適用ありません。

問題は、同法に基づく国の補助で建設した公営住宅を、同法の家賃補助等の
国の支援なしで、独身大学生に賃貸することができるか?ですね。
公立学校として国の補助で建てた建物を別の目的に使えるかというものと類似
でしょうか。専門外なので、びみょー

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO193.html



                                                                                                                                                              • -

GM

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年11月 8日(火)01時02分18秒
返信・引用


>個人的に遺伝子組換え食品を試食してみたい
普通のスーパーで売ってますよ。例:サラダ油の原料の輸入大豆



                                                                                                                                                              • -

流通マージンについては

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年11月 8日(火)06時17分44秒
返信・引用


あじあ号様がかかれている通り。自分は宅急便などの配送物流コスト、と書いたが、物理的配送以外の、中間マージン部分の方が大きい。だから、アジェンダとしては「なぜ日本では農作物の流通マージンが多く、アメリカでは少ないのか?」を問う方が、原価自体の高低を問うより、はるかに意味がある。



                                                                                                                                                              • -

なぜ日本ではアメリカより農作物流通マージンが高いのか?

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年11月 8日(火)06時31分5秒
返信・引用


仮説1=日本ではウォルマートみたいな流通ガリバーが少なく、食品卸業者のプレゼンスが大きいから。仮説2=日本では多品種で少量の農作物が並ぶから。ドンキですら、コメは茨城産だの秋田産だの宮城産だの、十箇所以上の産地が並ぶし、無洗米だの、キログラム数が大きい袋小さい袋とバリエーション豊富。ミカンとかも静岡産だの和歌山産だの愛媛産だの複数選べる。アメリカのウォルマートに行ったことないが、想像するに産地種類バリエーションが少なく、また少量売りや付加価値売りも少なく、単一品種化させて効率化図っているのでは?



                                                                                                                                                              • -

TPPに参加してもカリフォルニア米が流通せずに高止まりしたら

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年11月 8日(火)06時42分54秒
返信・引用


アメリカ様は「日本の食品流通が前近代的だからだ!食品卸は構造障壁だ!」と改革要求するんだろうなあ。まあ個人的には日本の食品卸は早く解体されて近代化すべきとは思うが。



                                                                                                                                                              • -

Re: 流通マージンについては

投稿者:くろだ 投稿日:2011年11月 8日(火)06時45分43秒
返信・引用


> No.14432[元記事へ]

> あじあ号様がかかれている通り。自分は宅急便などの配送物流コスト、と書いたが、
> 物理的配送以外の、中間マージン部分の方が大きい。

ん? 中間マージンは外米も国産米も同じでは?
楽天で加州米買えます(安くはない)けど、同じ売り方の北海道米の半分以下の価格。
http://item.rakuten.co.jp/kaldi/4972933399802/
http://item.rakuten.co.jp/antena-kita/nex8-14/



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:くろだ 投稿日:2011年11月 8日(火)08時34分18秒
返信・引用


> No.14422[元記事へ]

> 3.春の時分に「仮設住宅はいつできるのか?スグに出来るのか?」
>   と散々話題になっていたが、その後後日談がない。
>
>   で、調べたところ、大半の仮設住宅は完成しているらしい。
>   これは「なんだかんだ言って、政府は良くやった」と褒めるべきなんだろうが、
>   そういう褒めネタは、マスコミは滅多に取り上げない・・・

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111011/dst11101112560011-n1.htm
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111011dde041040049000c.html

ひと月もたったらニュースにならないのは当然。



                                                                                                                                                              • -

絵本の普及

投稿者:なかだ 投稿日:2011年11月 8日(火)10時51分7秒
返信・引用


なんだか管理人氏の歪んだ日本史観を垣間見るような書き込みだなあ。
昭和40年くらいからか、なんて、わたしの幼児期にはやっと絵本が普及しはじめた頃だとは知らなかった。

むしろ今より昭和30年代のほうが、絵本は普及してたんじゃないの?

管理人さま、あなた、有史以来戦前までの日本は暗黒の世界で、ずっと国民は満足な教育も受けられず、ましてや読み書きできるひとはごく一握りの恵まれた人だけだった、と、どうせお考えなのでしょうね。
そして、戦争に負けてやっとアメリカが豊かな社会への窓をひらいてくれたのだ、ともね。
「コドモノクニ」というキーワードや、寺子屋の浸透状況について、検索して調べてみてはいかがでしょうか。
あ、私は別にフジサンケイ関係の回し者じゃあないです。



                                                                                                                                                              • -

短レス

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年11月 8日(火)13時22分21秒
返信・引用


http://ameblo.jp/tadokorootodama/entry-10944494340.html
によると、絵本が普及したのは1960年代以降、となっています。

>でも、昔は絵本など今ほどありませんでした。
>日本で絵本が普及し始めたのは
>戦後ですから
>まだ、高々60年くらいなのです。

>さらに、今のようによい絵本が
>たくさん出版されるようになったのは
>1960年代になってからですから、
>50年くらいの歴史しかないのです。

http://plaza.rakuten.co.jp/kurinokiyama/diary/200812020000/

>「絵本とは何か」(保育の友で連載したもの)の最後に、
>日本にどうして「月刊絵本」が保育園で普及したのかが書いてあるそう。
>日本ほど家庭に絵本が普及している国はないそうです。
>幼稚園が家庭と出版社を繋ぐ役割をしていたそう。
>キンダーブックの100年史を読むと、1930年頃は10万冊発行されていて、
>当時の全国の園児数が9万人だったので、ほぼ全員が購読していたことになるとか。

これを見て、「1930年ごろから絵本が普及していたんじゃないか」と
言われる方もいらっしゃるかもしれない。
しかし、当時は幼稚園に通えるほどのブルジョア世帯はごく少数、というように読解すべきです。
恐らく、当時の年間出生数は年100万人以上だったと思われますから、
1学年あたりのキンダーブック普及率は、10%以下です。
と同時に、幼稚園通園率も10%以下であることも、同時にわかります。

当時の日本の圧倒的多数は、貧農だったのです。
2011年の、農業人口比率がヒトケタの社会とは、異次元の社会であることを理解しなければいけない。



                                                                                                                                                              • -

Re: 短レス

投稿者:なかだ 投稿日:2011年11月 8日(火)16時12分58秒
返信・引用


> No.14438[元記事へ]

どうもこの掲示板、最近重くないですか?

> によると、絵本が普及したのは1960年代以降、となっています。

いいや、「戦後」と書いてありますね。1960年代は、よい絵本がたくさん出版されるようになった年代。
それから、これも個人のブログなので、統計データではないですね。


> 当時の日本の圧倒的多数は、貧農だったのです。
> 2011年の、農業人口比率がヒトケタの社会とは、異次元の社会であることを理解しなければいけない。

これはその通りでしょうね。ただ、絵本くらいは戦前から相当普及してたように思うんですけど。
どうもトップに引用されたブログの作者なんか、典型的に「昔はよい時代でなかった」といいたげな方のようにもみえる。

識字率の話がありましたが、日本では戦前からほぼ100パーセントでした。
これは明治以降の義務教育のおかげです。
確かに江戸時代から農村に至るまで寺子屋は浸透してはいたが、さすがに明治以降とは教育レベルは違うし通う子供の率もちがいますよね。
でも、戦後ではなく、明治以降です。
それから、江戸時代であっても日本の識字率は諸外国に比べて高かった、と言うデータを出す人もいますが、これはあまり確かな統計とはいえないようです。



                                                                                                                                                              • -