, お盆等の帰省時の成人式だと、和服(晴れ着)は厳しい。

成人式→「通過儀礼として大人になる」ということですが、
 今では、就職までの「就活」のドタバタから大学等の卒業式に
 いたるまでの過程が「通過儀礼」となってしまっている。
 就活用のスーツが「通過儀礼としての戦闘服=晴れ着」になっている。

 もしかして「婚活」のドタバタも、大人への「通過儀礼」になってしまっている?

                                        • -

 冠(成人式):大半の人が20才まで生きているので、成人式に出るか
   どうかの選択が(ある程度本人の意思で)できる。

 婚:2012年現在、おそらく30代後半から20代の男性の3割程度、女性の2割程度は
   生涯結婚しない(するチャンスがない)。ナシ婚以前に門前払いの人が多い。

 葬:「喪主あるいは喪主に準ずる立場での葬儀の開催」
   大半の人は親世代より長生きし、兄弟の数もそれほど多くないので、
   葬儀を行うかどうか・葬儀の形態を簡略化するかどうか等の
   選択する(決定に参加する)チャンスがある。

 祭:「主催する立場あるいは準ずる立場での法事等の祭事開催」ですが、
   宗教的立場、家族構成等によっては、生涯、主催者としての立場にならない
   (なる必要がない)こともある。

 冠婚葬祭のうち、冠(成人式)ですが、他者との関係性が最も薄い(同窓会程度)。
 「婚葬祭」のように、親戚・関係者を「招待」することがほとんどない。

                                                                                                                                                              • -

「ラジオ」 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月31日(火)20時08分46秒 返信・引用
1行ネタ

妻が「情操にいい」と称して、図書館で借りたモーツァルトを、
押入れから引っ張り出したCDプレーヤーで再生した。

すると、8歳児は、「あっ、ラジオだ」

今の子供にとっては「ラジオ=画像情報がない音楽再生全般を指す言葉」の意味らしい。

因みにオーディオ機器業界は、10年で売上が5分の1に急減しているらしい・・・

                                                                                                                                                              • -

Re: 鉄コ 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 1月31日(火)20時37分55秒 返信・引用
> No.14690[元記事へ]

> ★山手線のように年中混雑し、かつ本数が頻発している場合、
>  「次の電車の混雑状況」を可視化してディスプレイし、
>  「なるだけ空いている電車を選びたい」という人は次ぎの電車をセレクトする、
>  という可視化サービスできないか?

NAVITIMEが「電車混雑サポート」というのをやっています。
http://www.navitime.co.jp/?ctl=0171
ユーザー投稿を元に混雑度合いをまとめてます。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月31日(火)21時31分13秒 返信・引用
さすがナビタイムですが、できればJR東日本側でデータ用意して、ホーム上の電光掲示板で可視化して欲しいんですよね・・・

【日経通信】
★ボクシングは「白人を合法的に殴れる」ということで、
 黒人が積極的に参入したらしい。
★ボクシングはイギリスでは「野蛮な競技」とされて、
 新大陸へ追いやられたらしい。
★小豆島のオリーブオイルは生産量少ないので、地元の島民も
 あまり消費しない(できない)らしい。
★宅配とかネットスーパーが増えたために、ドライアイス
 消費量が1.3倍になったらしい。
 あと、「食の安全」が言われるようになったのも、ドライアイス需要急増に
 一役買ったとか。
★2000年と2010年を比較すると、科学論文数が
 日本は14%増なのに対し、世界全体では59%増なんだそうだ。
 (要は日本のプレゼンスがダウン)
振り込め詐欺被害の4分の3は首都圏だそうだ。
燃料電池は都市ガスエリアに集中しているんだとかは
★仏露は「内政=首相、外交国防=大統領」という仕分けらしい
赤字国債は大平氏が蔵相時代に発行し始めたので、大平氏は自責の念から
 一般消費税で財政均衡を目指したとのこと。
元寇は、実は侵略から2ヶ月経過しても本土進攻できなかったとのことで、
 「2ヶ月も足踏みしていれば、いつかは台風に巻き込まれる運命」だったらしい
 また、元側も「暴風雨が来そうだ」と予報して、それなりに退避行動に入ったのだが、
 退避が不充分だったらしい。
★「パリに憧れを抱く」人が減っているとのこと
関東大震災後の「復興局」は汚職まみれだったとか
★ワクチンは、欧米列強がアフリカで風土病に罹患しないように
 開発した、という由来があるらしく、つまり「帝国主義が生み出した産物」なんだとか
★「海の日を祝日に」の運動は以前からあったが、なかなか実現しなかったが、
 阪神大震災を契機に実現したとのこと
NHK教育は「世界初の教育専門テレビチャンネル」だったらしい
吉村作治は、改宗してイスラム教徒になったらしい。
 もっとも、断食はしないらしいが。
オスマントルコは、アラブ民族に対し、「同じイスラムじゃないか」と懐柔し、
 アラブ民族の政治関与をはねつけた。
 で、この手法を、トルコから独立したアラブ各国も採用したとのこと。(吉村作治談)
 この手法への反発が、いわゆる「イスラム原理主義
★イギリス料理は、基本的に味付けをしないらしい。
 「食べる人が、テーブルの塩・コショウを使って、好きなように味付けてくれ」という
 DIYな方法なんだとか。
 で、「なぜイギリス料理は不味いのか?」というのに諸説あって、
 ・ピューリタン革命で美食が罪悪視された
 ・エリート層が「粗食に耐えろ」と教育された
  (ノブルスオブリージュの変形?)
 ・上流層すら「食事は質より量」との考えだった
 などなどあるらしい。
★商品のETF化が進んで、商品の値動きが「株式と正相関」になってきているらしい。
 つまり、「株式と組み合わせて分散投資ポートフォリオ」という考えが成り立たなくなってきているらしい。
★昔の劇画は、セリフがコマの外にあったが、「吹き出し」が発明されたことで、
 読みやすく、臨場感も出てきた、とのこと
★日経小説大賞賞金が1,000万円⇒500万円に下がったが、
 これは「一発屋を排除したかった」からとのこと
 一発屋だと、継続して小説を書き続けないんだとか。
★第一回日経小説大賞は、「定年退職してヒマな団塊世代」が大挙投稿したらしい。
★治験:日本は「学閥」の影響で効率化できず
★日本:国際的治験になかなか参加傘下できず
創薬:日本はイギリスより少なく、世界3位
★一般人アンケートによる「環境配慮企業」で、
 前年度は東電が「堂々の2位!」だったらしい。(笑)
 勿論、今年度は最下位転落が予想されている。
★港湾労働者:昔は「どれだけ重たい石を持ち上げられるか」で
 給与が決まったらしい
★南フランスの米作:1940に植民地ベトナムから伝わる
★都内(23区)にタヌキが1,000匹生息

【VISA会員誌通信】
★食材の「ゲン担ぎ」(例=鯛やエビは目出度い)は、江戸時代になってからだそうだ
★卵食:古代日本では獣食の一種としてタブーだったらしい
★祝い膳:旬の食材でなく「季節を先取りした食材」を選ぶのがポイント
★明石魚市場:魚が「生きたまま」取引されることが多い
★冬場:魚も海底深くに潜る
★明石:小型船による「一人漁師」が多い
★明石魚:神経を抜いて、死後硬直を遅らせる

                                                                                                                                                              • -

日経発じゃなく、自分発のネタ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月31日(火)21時34分4秒 返信・引用
今後も、こうやって交通整理してネタ出しすればいいんだな。

★ジャーナリスト助成金制度

 「政党助成金」にヒントを得たのだが、
 視聴者が「いいね!」と思ったニュース記事に、ジャーナリスト助成金を出す、というスキーム出来ないか?
 「いいね!」の数に比例して、ジャーナリストが報酬を得る。

 原資は政党助成金みたく税金にしたいところだが、
 「税金で雇われるジャーナリスト」というのも何なので、
 「NHK受信料で雇われるジャーナリスト」にする。

 要は、NHKスペシャルNHK内部だけで作らせずに、
 様々なジャーナリスト集団がNスペを作って、「いいね!」の量に応じて報酬を払えばいい。

 「田原ジャーナル」「鳥越ジャーナル」「上杉ジャーナル」などのジャーナリスト集団
 (主筆+アシ数名)が、Nスペに競う、というイメージ。


★経年するにつれ、経済的価値が減価する「経年減価」には、3種類あると思う
 ?法定減価
 ?効用減価
 ?心理減価

 ?の法定減価は、会計とか税法で公に認められている減価法で、
 定率法とか定額法とかあるやつ。

 ?の効用減価は、税法云々は関係なく、
 技術的・物理的に、そのモノの劣化がどれだけ進んでいるか、に左右される。
 築年数が同じ建物(同じ工法)でも、丁寧な仕事で出来た建物と、欠陥住宅では、
 法定減価は一緒でも、効用減価は全然違う。
 あるいは、定期的にメンテナンスすれば、効用減価は少なくて済む。(効用減価の圧縮)
 但し、効用減価圧縮が、法定減価に反映できない日本の制度は問題

 しかし、一番厄介なのは、?の心理減価だ。

 平たく言えば、「そのモノに、どれだけのカネを払いますか、直感で答えなさい」という世界。
 こうなると、新築直後の建物は、所有権移転登記に記載がある=「登記が汚れる」瞬間に、
 一気に心理減価が発生する。
 効用減価は勿論、法定減価も殆ど発生していないのに、である。

 なにも新築分譲の世界だけじゃない。

 新築アパートの方が、中古アパートより客を集めやすい、という話はよく聞く。
 心理減価が法定減価・効用減価を大きく上回るため、
 法定償却が終る前、効用償却が終る前(要は、まだまだ使える状態)にもかかわらず、
 取り壊して新築した方が、入居者が集まって経済的に有利、という場面も多々ある。

 あるいは、ホテルとかでも、
 「新築・築浅ホテルの方が、宿泊代を稼げる」という問題がある。
 確かに、1割2割の宿泊代差が付くのは致し方ないが、
 それを超える差が付くとなると、法定減価・効用減価を上回る心理減価ということで、
 「まだ使えるホテルだけど、思い切って壊して建て直しちゃえ」となる。

 こういう心理減価の誤謬は、ミクロの個人行動・企業行動としては
 「極めて経済的に合理的」だが、マクロで見れば「まだまだ使える社会資本の毀損」にもなるし、
 第一環境に優しくない。

 そろそろ、税制その他を駆使して、心理減価を強制的に矯正する必要あるのでは?

鳥インフル研究が「テロに悪用される」として「待った」が掛かっている、
 とニュースになっているが、これ、マスコミが取り上げれば取り上げるほど、
 「最初はその気がなかった、知らなかった」テロリストや愉快犯の
 注目を浴びてしまうのではないか?

 要は、そのまま研究を続けさせておけば、テロリストも「気付かなかった」のに、
 アメリカが研究中止を要請してマスコミが騒いだので、「気付かせてしまう」なんてことはないか?

★中国海運のコスコは、自前の港を持っているらしい。
 海上輸送の売上より、所有港での売上の方が多いんだとか。

 で思ったのだが、横浜港とか神戸港とか、日本の港も、
 思い切って「民営化」して、日本郵船とか商戦三井が
 港の運営も手掛けるようになると、どうだろうか?


★幼稚園や小学校の現場で「絵の具」が多用されているが、
 これ、よくよく考えると、手にベタベタ付くし、服も汚れやすいし、不便だ。

 大人の社会では、マーカーとかの方が、スグ乾いて手が汚れにくく、便利だ。
 芸術家なら兎も角、大人で絵の具を使うのは少数派だろう。

 そういうものを、学校教育現場が使い続けるのは、何故か?
 一種の精神論、根性論か?

★柔道必修化を前に、柔道部活で事故が多発している実態が報道されはじめているが、
 「心ある保護者」が、「柔道必修化を差し止める仮処分申請訴訟」を提訴してみてはどうか?
 確かまる様が「柔道は交通事故より死亡率が高いと計算される」とツイッターでおっしゃっていたと思うので、
 「高リスクを許容、いや強要するには、相当程度の必要理由がなければ是認されない」の
 法則が当てはまると思われるが。

★よく行政が「65歳以上はタダ」とか「シルバー料金」と優遇するケースが多いが、
 こういうのはシニアの資産・所得に応じて差別化すべきでは?

 要は、「持っているシニアは、並の現役世代より恵まれている」ので、
 これら世代への一律優遇は「差別の拡大」にしかならないから。

★「満鉄調査部」という本を読んでいるが、
 さまざまな優秀な人材が文中に登場している。

 で、ふと思ったが、あじあ号様は、数十年後の
 「満州調査部」のような書籍の中で、有能な官僚として
 様々なエピソードを伴って紹介されるんだろうなあ・・・

 少なくとも、あじあ号様自身は登場しなくても、あじあ号様の周囲の人物は
 何人も登場するだろう。
 (実際、枝野氏は現在進行形で登場している)

 そう考えると、あじあ号様は「歴史の現場に立ち会っておられる」ので、スゴイなあ・・・


★よく「未婚化」「少子化」で、
 「若年層の経済状況が深刻化しているから、非正規雇用が増えているから」との解説が
 なされることが多い。

 確かにそれは重要な問題で、解決すべき課題だとは思うが、
 一方で、「ある程度の年収がある人の婚姻率、有子率」というのは、
 どのように推移しているのか?

 例えば、1980年、1990年、2000年、2010年の各時点で、
 所得上位5%に属する人、あるいは世帯年収1,000万円に達する人、
 こういう人の婚姻率や有子率は、どう推移しているのか?

 自分の周囲には、「世帯年収、いや単独年収で1,000万円に達する人」が多いが、
 いい年して未だ独身、というのが、少なからず存在する。
 あと、無二の友人は、結婚しているが子はない。

 これは仮説だが、
 「所得上位5%に属する人の婚姻率」は、1980年からの推移で
 「95%⇒90%⇒85%⇒80%」てな感じで推移していないか?

 未婚対策、少子化対策で、経済的側面ばかり強調されるが、
 こういう部分をもっと分析・対策してもいいのでは?
 恐らく、この部分の対策は、あまり費用が掛からずにできるような気がする。

                                                                                                                                                              • -

絵の具の効用 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 1月31日(火)22時05分13秒 返信・引用
>  大人の社会では、マーカーとかの方が、スグ乾いて手が汚れにくく、便利だ。
>  芸術家なら兎も角、大人で絵の具を使うのは少数派だろう。

まあ、いまどきは電脳で塗りますけどね。

>  そういうものを、学校教育現場が使い続けるのは、何故か?

マーカーにできなくて絵の具ならできること : 混色。
色って作れるんですよ。パレットで絵の具を混ぜた経験、ありませんか?

                                                                                                                                                              • -