なんでも掲示板 12年7月過去ログ4

痩せすぎ女子防止には、「男性の理想体型」の情報開示が不可欠

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 7月 9日(月)12時36分48秒
返信・引用



ようやっと厚生労働省も「痩せすぎ女子問題」が
不妊等・次世代の成人病などの問題の遠因になる、として対策に乗り出すようだが、
若い女性向けの啓発」という旧来の役所的アプローチだと、効果殆どゼロなのは目に見えている。

比較的効果高いと思うのは「ファッション紙への痩せすぎモデル掲載自主規制」
だと思うのだが。

あと、
「男性側が理想とする女性の体系は、女性が思っているよりふっくらとしている」
とか
「標準体型の女性の方が、痩せすぎ女性より婚姻率が高い」
のようなデータがあれば、より説得力が出るのでは?

結局、女性が「痩せすぎ体系に走る」動機は、
「男性は痩せすぎ体形を理想としている、と思い込んでいるから」に
他ならないので、その点をデータで否定してあげるのが近道。

「あなたの将来のために、痩せすぎはよくありません」と厚生労働省的啓蒙より、
「痩せすぎはモテません」と即物的アプローチの方が、より痩せすぎ女性にリーチすると思う。

・・・が、
「男性側が理想とする女性の体系は、ふっくら型」というデータが、
都合よく存在するのか?
仮に
初音ミクのようなガリガリ体系が男性の理想系」なんて結果が出たとしたら、
その調査結果は「封印」「書き換え」しなければ・・・

「痩せすぎ二次元キャラは、「痩身女性」を理想視する男性を増やしてしまうから、
 自主規制しろ!」という話に発展したりして・・・


「も」の書き順

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 7月 9日(月)12時46分30秒
返信・引用



バカネタ

下の子の「ひらがなの書き方」を見ていて、
「も」というひらがなが、
「1画目に『し』を書き、2・3画目に『こ』を書く」
ということを、「初めて知った」

小生は、
「次の字を書くことを考慮すると、最後の画はより下の字に近くに
した方が、早く書ける」として、40年間、無意識のうちに
「『し』を最後に書いて」いた。

・・・調べてみると、
「長年人間・日本人やっていて、「も」の書き順を間違っていたことに気が付いた」という
声が多数寄せられている。

中には「外人向けのひらがなレッスン」動画で、
「『も』の書き順を『し』最後になっている」との未確認情報もあり、
「定まった書き順は統一されていない」のようにも見える・・・

ということで、
「自分の知っている書き順と、この本の『も』の書き順が違うケド、
 世間的にも混乱しているようだから、自分は今後も書き順改める気はない」と宣言したら、
妻に「4歳児にも劣る大馬鹿者」認定された・・・


(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 7月10日(火)20時26分1秒
返信・引用



★「地獄の存在を信じる人は凶悪犯罪に手を染めにくく、
  天国の存在を信じる人は凶悪犯罪に手を染めやすい」
 という傾向があるそうだ。

 となると、政府・社会側が、宗教側に
 「なるだけ地獄の存在を強調しろ、その方が犯罪の抑止になる」
 とプレッシャーを掛ける、のか?

★先日録画を見た「奇跡の地球物語」で、食品ロボットの特集をやっていた。

 「シルシルミシル」なんかでも外食会社の裏側特集とかやっているが、
 例えばリンガーハットの食品ロボットとか見ていると、
 「食品ロボットを導入しやすい専業外食チェーン
  (リンガーハット、王将、日高屋びっくりドンキー山田うどんなど)に、
  総合外食チェーンロイホデニーズ、すかいらーくなど)が
  勝とうとするのは至難」と感じてしまう。

特別区制度が法定制度化される見通しだが、
 「大阪都」の呼称変更は認めないらしく、橋下市長が怒っていた。
 「地方分権」を謳うなら、住民の過半数なり3分の2なりの同意があれば、
 自治体の名称の変更を出来るようにしてもいいのでは?

 住民が同意すれば「大阪都」を名乗るのも可能、
 「愛知県」が「名古屋県」に呼称変更するのも可能、
 「さいたま市」が「埼玉市」に呼称変更するのも可能、
 「豊島区」が「池袋区」に呼称変更するのも可能、てな感じで。

★先日あった上の子の運動会で、
 「赤組勝った、又勝った」と応援合戦していた。

 これって
 「ニッポン勝った、又勝った」という軍歌が下敷きで、
 大衆が皇軍の連戦連勝を祝う歌だったんだが、
 そういうことを問題視する教師は、小学校には存在しないのか?
 日教組も弱くなった、ということですかね?

 あと、5〜6月に運動会するというのは、
 「秋に運動会すると、中学受験の6年生には酷」という配慮?
 本来、梅雨時で運動会には不適なシーズンですが。

★雑誌東洋経済で「マンション特集」が組まれたらしく、
 大慌てでビル1階のコンビニに行ったら、
 「東洋経済は置いていません」。

 都庁のセブンイレブンに行くと、ここも置いていない。

 今日びのコンビニは、経済誌は置いていないのか?

★仕方ないので本屋に行ったが、「丸の内の本屋」と「新宿の本屋」では、
 置いてある本のラインナップが、相当違う。

 丸の内の本屋とか冷やかすと、
 「さすが、年収1,000万超のエリートビジネスマン向けの書籍が多い」と
 唸ってしまう。
 金融系の専門書とかあったりして。

 で、電車で20分掛けて新宿に来ると、本屋のレパートリーに苦笑するばかり。

 丸の内のオフィスが坪4万円取れ、一方の新宿は坪2万円が一杯一杯だったりするのは、
 こういう点に「リーマンのレベル差が現れている」からかなあ。

★で、その東洋経済
 「進学塾SAPIX(難関私立専門)がある街のマンションは、資産価値が維持される傾向にある」と
 いうコメントがあって、思わずワラタ。

 要はSAPIXがある場所は、教育熱心な、つまり高所得なファミリーが流入する、
 という傾向にある、ということなんでしょう。

 これって逆も真で、SAPIX側も、
 「どのエリアに高額マンションが販売されるか?」という情報を、絶えずウォッチングしてるんだろうなあ。
 「東雲エリアで野村不に次いで三井不もタワーマンションを分譲する、
  そうなると高額所得ファミリーが増えるから、SAPIXを出店させよう」てな感じ。

検索エンジンというのは、実態経済に中立的な筈だが、
 「検索エンジンが実態経済に影響を与える」というケースがある。

 最近、「徒歩10分超のマンションが減少」したそうだ。
 その背後には、勿論「立地のいいマンションの方が、評価されやすい」という要素が強いんだろうが、
 「Yahoo不動産などの不動産ポータルサイトで、徒歩距離検索のラジオボタン
  「5分以内/10分以内/10分超」のようにセッティングしているケースが多く、
  たとえギリギリ11分でも「10分超」扱いにされ、
  「そもそも検索対象に入れてもらえない」という「自然淘汰」がなされているのでは?、
  不動産会社側もそれを意識して、「11分」という物件を仕入れないのでは?との仮説が提示されている。

  結構説得力ある話だと思うのだが。


Re: (無題)

投稿者:なかだ 投稿日:2012年 7月10日(火)21時41分34秒
返信・引用



> No.15242[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

>  「食品ロボットを導入しやすい専業外食チェーン
>   (リンガーハット、王将、日高屋びっくりドンキー山田うどんなど)に、
>   総合外食チェーンロイホデニーズ、すかいらーくなど)が
>   勝とうとするのは至難」と感じてしまう。

日高屋はチャーハンや野菜炒めを中華鍋で調理人が炒めて作るのが売りだそうですよ。
だからといっておいしいわけではないけど。

> ★特別区制度が法定制度化される見通しだが、
>  「大阪都」の呼称変更は認めないらしく、橋下市長が怒っていた。
>  「地方分権」を謳うなら、住民の過半数なり3分の2なりの同意があれば、
>  自治体の名称の変更を出来るようにしてもいいのでは?
>
>  住民が同意すれば「大阪都」を名乗るのも可能、
>  「愛知県」が「名古屋県」に呼称変更するのも可能、
>  「さいたま市」が「埼玉市」に呼称変更するのも可能、
>  「豊島区」が「池袋区」に呼称変更するのも可能、てな感じで。

これは問題を取り違えていると思います。
大阪府」をたとえば「おおさか府」に変更するのは今でも大阪府の判断で可能なのではないですか?
一方「野々市町」が「野々市市」になるには一定の条件が必要なわけです。
まあ、「都」というのは日本の首都たる東京にのみ与えられる自治体の名称というのはわからなくもない。
もっとも「府」というのはまったくもって位置づけがよくわからんですけどね。
なぜ大阪と京都だけが「府」なのか。歴史的経緯のみであって、今やまったく県との差異に意味がないように思いますが、だからといって「大阪県」なんてしようとしたら、橋下さんはお怒りになるでしょうが。


れ:

投稿者:まる 投稿日:2012年 7月10日(火)22時52分57秒
返信・引用



>>★仕方ないので本屋に行ったが、「丸の内の本屋」と「新宿の本屋」では、
>> 置いてある本のラインナップが、相当違う。

理工系の専門書は新宿の本屋の方が充実しているな・・・。
丸ノ内丸善のことを言っているのか。ひょっとして。





Re: れ:

投稿者:なかだ 投稿日:2012年 7月10日(火)22時56分25秒
返信・引用 編集済



> No.15244[元記事へ]

まるさんへのお返事です。

> 理工系の専門書は新宿の本屋の方が充実しているな・・・。
> 丸ノ内丸善のことを言っているのか。ひょっとして。

丸の内って本屋らしい本屋はオアゾ丸善ぐらいしかないのでは?
八重洲や大手町なら別だけど。

もっとも、「新宿の本屋」ってのも、どこでしょうね?
紀伊國屋書店なら「丸の内の本屋」と遜色なくまんべんなく品ぞろえがあるように思いますけど、西口のどこかですか?


(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 7月11日(水)19時05分56秒
返信・引用



よく行くのは甲州街道地下の啓文堂(帰り道)、都庁内の三省堂(職場隣)、
そういうことで無さそうな本だとコクーンブックファーストですね。

紀伊国屋の方が品揃えは多いのは知っていますが、わざわざ東口に行くのが・・・

まあ、自分が選考基準にするのは「ビジネス系」「経済情報系」
「金融系」「不動産系」の書籍なので、理系本だと品揃えは違うかもしれない。

コクーンブックファーストは、場所柄、専門学校生向けの本が充実していると
聞いたことあります。


Re: (無題)

投稿者:なかだ 投稿日:2012年 7月11日(水)19時10分31秒
返信・引用



スルッとKANTOさんへのお返事です。

では、丸の内の本屋とはどこですか?
まさか、規模が全く違う書店で比較してたりしないですよね?


「丸の内」と書きましたが

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 7月11日(水)19時21分48秒
返信・引用



新宿から見たら東京駅方面は丸の内の親類なので、
オアゾ丸善と、あと八重洲ブックセンターも含んだイメージです。

床面積とか取扱書籍点数が、ブックファースト新宿と比較して、
どちらが多いのかは知りませんが。


東京の書店

投稿者:なかだ 投稿日:2012年 7月11日(水)19時48分41秒
返信・引用



八重洲BC、丸善本店は、池袋のジュンク堂に次いで東京で二番目と三番目のフロア面積をほこる書店ですよ。
それに次ぐのが新宿東口の紀伊国屋ジュンク堂、さらに新宿南口の紀伊国屋
東京駅至近の二店はいわば日本を代表するような書店規模であり、そりゃ当然経済書も他のジャンル同様充実しているでしょう。
そんなのと都庁売店とを比較しても意味なし。
どうしても比較したいなら、新宿東口南口の三店と、でしょうね。
ただし、これらの上位6店舗の次に新宿西口ブックファーストが来るとのこと。
たから、確かにそことの比較であれば意味有りかもですが、東京駅至近二店の三分の二くらいの規模のようなので、そこを割り引いて考えましょう。


れ:書店

投稿者:まる 投稿日:2012年 7月11日(水)21時37分58秒
返信・引用



新宿東口のジュンク堂ってまだありましたっけ?

売り場面積のランキングって、書籍を並べている面積ですよね。
八重洲ブックセンターは広いけど、自然科学系の専門書は見劣りする。

神保町はランキング外なんだな・・・。




書店

投稿者:diggy 投稿日:2012年 7月12日(木)00時41分31秒
返信・引用



西新宿と新宿駅の距離って、東京駅と日本橋くらいの距離があると思う。
日本橋の人が、「八重洲ブックセンターはちょっと遠い。東京駅の丸の内側にいくのはちょっと...」
というのと似たような感覚ですかね。

まあ、日本橋にも、丸善日本橋店とか、いろいろありますけど。


Re: (無題)

投稿者:diggy 投稿日:2012年 7月12日(木)01時34分35秒
返信・引用



> No.15243[元記事へ]

なかださんへのお返事です。

> 「大阪府」をたとえば「おおさか府」に変更するのは今でも大阪府の判断で可能なのではないですか?

ところがどっこい、地方自治法によると、都道府県名の変更は、法律を制定しなければならないのです。

> もっとも「府」というのはまったくもって位置づけがよくわからんですけどね。

どうやら、歴史的経緯はともかく、現行法上の定義としては、「府」というのは、地方自治法制定の時点で
「府」だったものが「府」である、という規定以上はないものと思われます。


(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 7月12日(木)13時00分5秒
返信・引用



丸の内や八重洲は、周囲に金融機関や弁護士事務所とか多数立地していますから、
大規模書店の側も、品揃え的に金融系の書籍にシフトするのは、ある意味当然です。
逆に言えば、いわゆる理系技術職な人は丸の内界隈に少ない
(小生友人のような、原子力科卒⇒メガバンクのシステム担当者、という理系は兎も角)
ので、理系書物は手薄になる傾向は、あるのかも。


あと

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 7月12日(木)13時04分28秒
返信・引用



いわゆる学生は、丸の内・八重洲界隈に来ない
(来るとしたら就活の時だけ)ので、理系学生向け書籍も
そんなに用意する必要がない、とも言えます。

新宿や池袋の本屋は、学生の立ち寄りもそれなりに見込めるので、
理系書籍を準備しなければいけない、とか。