なんでも掲示板 過去ログ 2012年8月その1

れ:あじあ号様の宿題 投稿者:あじあ号 投稿日:2012年 8月 2日(木)01時35分46秒 返信・引用
うーん、この文章を読んだだけではよく分かりません。
上君の本を読んでみるかな。
ただ、君も判っていると思うが、行政批判の本が出ても、色々調べると
行政に有利な情報が載っていなかったりして、がっかりすることが経験上
多い。
それなら調べよと言うかも知れませんが、日本中の行政批判の本を検証
する時間はないのですよ。

                                                                                                                                                              • -

私信 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月 2日(木)08時53分3秒 返信・引用
昨日の夜、上先生の本を投函しました。
明日にはあじあ号様の職場に届くと思う。

本当に、8月25日に上先生の講演に行かれては?
自分も行こうかどうか考え中。
(半分同窓会的になるかも、JR東海のあの人もいるし)



                                                                                                                                                              • -

マックや吉牛に全自動化・ロボット化の余地あるか? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月 2日(木)20時20分3秒 返信・引用 編集済
はてなブックマークに「回転寿司は原価率が50%近くと極めて高い」という記事が載っていた。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120728/bsg1207281315003-n1.htm

この原価率の高さの一因として、
「1.オーダー作業のセミセルフ化」
「2.配膳過程の自動化」
更には
「3.清算過程のセミセルフ化」
「4.片付け過程のセミセルフ化」
「5.調理過程の一部ロボット化」
によって、人件費部分を大幅カットした、ということが挙げられる。

※1:本来なら店員が確認する注文オーダーを、タッチパネル化
   或いは、回転レーンから直接皿を取る場合は、オーダー作業自体発生しない
 2:「新幹線レーン」により、店員による運搬作業をカット
   或いは、回転レーンから直接皿を取る場合は、配膳作業自体発生しない
 3:くら寿司だけかもしれないが、「びっくらポン」により、皿カウントを自動化
   (レジの部分はまだ自動化していないが)
 4:「びっくらポン」により、皿回収を自動化
 5:くら寿司はロボットが寿司を握る

ここまでセミセルフ化やロボット化が進められた理由として、
「寿司という食形態が、フォーマットの統一が図られている」ということが挙げられる。
吸い物・飲み物・デザートを別にすれば、基本となる「寿司握り」は、
多種類になっても、フォーマットの共通性が高い。
どれも同じ大きさの皿を使うし、「ネタをご飯に載せる」という形態も同じ。
なので、配膳過程・清算過程・片付け過程をフォーマット化しやすいし、
調理過程のロボット化も比較的容易だ。

で、逆に考えてみた。
マクドナルドとか、今パートのお姉ちゃんが厨房でハンバーガー焼いているが、
 これを自動化すれば、もっと安くなるのか?」

所謂ハンバーガーも、バンズがパティを挟む、という部分においては、フォーマットの共通性が高い。
ポテトとかドリンクを別に扱えば、「バーガー調理過程の共通化→ロボット化」というのは、
そんなに難しくない気がする。

オーダー作業・配膳作業のセミセルフ化は、回転寿司の回転レーン、特急レーンの要領を使えばいいのでは?
客は直接客席に座ってオーダーをタッチパネル注文し、そうすれば特急レーンでハンバーガーが輸送されてくる。
客席で電子マネー決済すれば、精算過程も全自動だ。
(持ち帰り客をどうするか?という問題は残るが、人間ドライブスルー方式で、
 10台程度、「注文場兼受け取り場」を作ればいい。)

マックの場合、ハンバーガーを食器で出さずに、紙に包んで出している。
これは、「片付け過程が不要」ということであり、自動化に有利。

・・・と考えていくと、なぜマックは全自動化に踏み切らないのか不思議な気がするが、
一つの理由は「マックの店舗規模が、回転寿司屋より小さいので、ロボット投資しても割に合わない」
ということも、あるのかな?
(であれば、店舗サイズが平均店舗の数倍、という巨大店を作ってみればいい)
あるいは、特に都市部ではビルイン型店舗が多いので、特急レーンの設置などに困難が予想されるから?


しかし、脳内思考実験として、
「バーガー類はロボットが調理し、タッチパネルでオーダーして、その場で精算して、
特急レーンでハンバーガーが運ばれてくるハンバーガー屋」を
想像してみても楽しい気がする。

手作り路線で売っているモスバーガーやフレッシュネスだと、全自動化は路線が外れてしまう。
やるならマックかロッテリアだな、やっぱり。

応用問題として
吉野家すき家の全自動化」を考えてみても、いいかも。

ラーメンは全自動化できないかなあ・・・

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月 2日(木)20時37分30秒 返信・引用
★「癲癇」は、公式統計上の患者数は20万人程度だが、推計値では100万人近くいるのでは?とされている。
 症状があっても、職を失う/免許を失う、という不利益を嫌がって病院に行かず、結果として
 疾病把握が出来ない「隠れ患者」が相当数いるらしい。

★で、今は癲癇は薬物療法で相当改善するらしいが、隠れ患者にはそういう情報が伝わりづらいらしい。

★成人が「癲癇です」と告げられると、その場で絶望し、
 「もう治らない」と諦めてしまうケースが多いらしい。
 (改善する、ということが伝わってない、ということもある)
 その結果、本来治療すれば治るのに、治療努力を放棄するから、なかなか改善しない・・・ということもあるらしい。

 一方、乳幼児期に発覚した癲癇は、親が必死になって治療しようとする。
 そのため、日本では乳幼児癲癇の改善率が、成人より高いらしい。

★タバコ値上げにより、2つの「副作用」が現れているらしい。
 1)偽造タバコ輸入増加
 2)脱法ハーブ増加
   変な話だが、「正規タバコより安い」という理由で、脱法ハーブに手を出すアホがいるらしい。

★未確認情報だが、「あっさり味」「あっさり料理」という概念は日本だけ、と
 職場の人が言っていたが、本当?

★沖縄って、植物工場の適地じゃないか、と思う。
 狭い島に多くの人口がいて、自給できず、本土や海外から食材を輸送していて、その輸送コストがハンパないから。
 本土だと、野菜類などは、せいぜい2百キロ程度の輸送でしかなくて、輸送コストが安く済ませられる。
 (東京の野菜だと、茨城とか長野とかから来るケースが多い)

 であれば、本土だとコスト負けする植物工場も、沖縄ならコストメリット出てくるのでは?

                                                                                                                                                              • -

Re: マックや吉牛に全自動化・ロボット化の余地あるか? 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 8月 2日(木)22時58分24秒 返信・引用
スルッとKANTOさんへのお返事です。


>  5:くら寿司はロボットが寿司を握る

あれを「寿司を握る」というのですかね。
シャリはロボットが一定の形に「握って」いるのかもしれないけれど、確か後は人間がネタをシャリの上に「手で置いて」いるのじゃなかったでしたっけ?

私はくら寿司には行ったことがないのですが、スシローに一度いって、ありゃ私にはだめだなと思いました。
たとえロボットであろうと、シャリとネタをある程度絶妙な感じに握ってくれればいいのですけれど、やはりネタはシャリの上に置いただけのようで、口に入れた感じがどうにもいけません。
まあ、あんなのでもよいと思う人が相当数いるから流行ってるんだろうけど、また客層がいかにもってな感じでしてね。

職人さんが握る回転寿司はしばしば行きますが、やはり全然違いますね。

もっとも、くら寿司はスシローと違って本当にロボットがネタをシャリと一緒に握ってるのかもしれませんけどね。

ちなみに吉野家は券売機にせずに店員による後会計を続けているのには、確かポリシーがあるってのはずっと以前に管理人さんがなぜ券売機にしないのか、と書いて私がそのポリシーを説明した記憶があるが、そのポリシーを忘れてしまいました。

                                                                                                                                                              • -

Re: マックや吉牛に全自動化・ロボット化の余地あるか? 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 8月 3日(金)04時59分23秒 返信・引用
> No.15330[元記事へ]

> もっとも、くら寿司はスシローと違って本当にロボットがネタをシャリと一緒に
> 握ってるのかもしれませんけどね。

くら寿司もロボットはシャリの整形してるだけです。
http://www.kura-corpo.co.jp/quality/safe.php

> ちなみに吉野家は券売機にせずに店員による後会計を続けているのには、
> 確かポリシーがあるってのはずっと以前に管理人さんがなぜ券売機に
> しないのか、と書いて私がそのポリシーを説明した記憶があるが、
> そのポリシーを忘れてしまいました。

「ありがとうございました」と挨拶をするため、ではありませんでしたか?
 

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月 3日(金)13時07分54秒 返信・引用
スシローもロボットが握っている、との情報もありますが、
会社の公式HPには特に記載ないですな。

会社のHPで、正面きって「ロボットに握らせています」と明言するくら寿司は、
ある意味、潔い。

日本の技術をもってすれば、早晩ロボットがネタ合わせまで出来るように進化すると思うが。

>まあ、あんなのでもよいと思う人が相当数いるから流行ってるんだろうけど、
>また客層がいかにもってな感じでしてね。
自分もこの客層カテゴリに入る・・・

ところで、北陸は、全国3社(かっぱ・スシロー・くら)が攻め込めず、
地元勢が踏ん張っていると聞きましたが・・・

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 8月 3日(金)13時15分12秒 返信・引用
スルッとKANTOさんへのお返事です。

> >また客層がいかにもってな感じでしてね。
> 自分もこの客層カテゴリに入る・・・

いや、たぶん違うと思います。
あけすけにいってしまえば、身なりから何からみすぼらしい感じの方が多く、待ってる客のあいだでトラブルが絶えず、大声でののしりあう始末。
たまたまだったのかもしれないが、一度そういう雰囲気に出くわすと、もう行かない、となる。

                                                                                                                                                              • -

れ: 投稿者:まる 投稿日:2012年 8月 3日(金)23時57分17秒 返信・引用
>>ところで、北陸は、全国3社(かっぱ・スシロー・くら)が攻め込めず、
>>地元勢が踏ん張っていると聞きましたが・・・

北陸におきましても、スシロー、くら寿司、はま寿司が大繁盛しております。
その煽りを受けて、高級回転寿司がすいてます。


                                                                                                                                                              • -

Re: マックや吉牛に全自動化・ロボット化の余地あるか? 投稿者:diggy 投稿日:2012年 8月 4日(土)12時44分53秒 返信・引用
> No.15328[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> しかし、脳内思考実験として、
> 「バーガー類はロボットが調理し、タッチパネルでオーダーして、その場で精算して、
> 特急レーンでハンバーガーが運ばれてくるハンバーガー屋」を
> 想像してみても楽しい気がする。

そのタッチパネルに「スマイル ¥0」があったらちょっと面白いかも(笑)

完全合理化を考えるなら、電子レンジつき自動販売機でよいかと思う。
寿司はそういうわけにはいかないが、暖かいもの系の食品ならば、工場で作ったものを電子レンジで
自動的に暖める仕組みにすればOK。フードコートみたいなレイアウトでそれをやるのが一番合理的でしょう。

でも、それで客が入るかというと...たぶんだめでしょうね。


寿司が機械化でうまくいった理由は下記が挙げられると思います。
(1)「ある程度」の寿司握りスキルを持つ人材を集めるのはそれなりに難しい。
 (機械化すれば、「ある程度」のレベルを容易に確保できる)
(2)鮮度が一応重要であり、暖めて出すものではないため、工場で作って電子レンジ、という手法が使えない
 (よって、機械化は工場ではなく店舗内でする必要がある)
(3)単なる機械化・合理化ではなく、そこにエンターテイメント性を持たせた

ーーーーーーーーーーーーーーー
上記の観点をハンバーガーに当てはめるとどうでしょう。

(1)の観点
ハンバーガーを作る行程は高度にマニュアル化され、最低限の訓練で習得可能(最低限の訓練で対応可能とする工夫された仕掛けは既に存在している。これ以上の機械化の設備投資は、人件費を上回ると想定される。)


(2)の観点
→ 電子レンジよりも、その場で焼くほうがおいしいから、確かにこの点は、店舗内に機械を入れるメリットがあります。

(3)の観点
ハンバーガー屋さんも子供づれが多いから、これも、寿司と同じメリットが得られる余地がある。

⇒よって、全自動化による原価低減は難しいと考えられるが、エンターテイメント性を持たせれば導入余地あり。全自動ハンバーガー屋は、子供向けエンターテイメント施設に入れるのが妥当と考えられる。
ーーーーーーーーーーーーーーー

一方、牛丼屋は、これ以上の自動化の余地は少ないかと。
繁忙時間帯以外は(防犯の観点をのぞけば、)1人でまわせるんだから。
すでにいわれているように、精算のところの合理化はあり得るかもしれないが。

ーーーーーーーーーーーーーーー

寿司以外全般的にいえることは、レストランの店舗内で自動製造されたものを食べるよりは、
スーパーの総菜かコンビニ弁当のほうがよいだろうな、ということです。
寿司は、鮮度の問題で、そういうわけにはいかない、というのが回転寿しがうまくいった理由だと思います。

                                                                                                                                                              • -

Re: マックや吉牛に全自動化・ロボット化の余地あるか? 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 8月 4日(土)21時42分2秒 返信・引用
> No.15335[元記事へ]

> 完全合理化を考えるなら、電子レンジつき自動販売機でよいかと思う。
> 寿司はそういうわけにはいかないが、

ところがどっこい、寿司の自販機というのが実在するんですよ。
東九フェリーのフードコート。冷凍してあるのを解凍して出します。

まあ、まる2日乗りっぱなしの船じゃないと客はつかないでしょうが。
 

                                                                                                                                                              • -

炎天下、鉄コを妄想する 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月 5日(日)12時40分35秒 返信・引用
谷川岳ロープウェイが2キロで改装費20億円ちょっとらしい。
 ということは、延長1キロの都市型ロープウェイを作って、建設費10億円ちょっとか?
 (都市部だと建設困難じゃないか?という指摘もあるが、山岳部だって建設困難だ)

 ところで、道路特定財源は5兆円/年

 ということは、1%、500億円/年を転用するだけで、都市型ロープウェイを総延長50キロ作れるのか。
 10年だと500キロ出来るな。

 1路線1キロとして(やや短いが)、10年で500路線建設可能。
 首都圏400路線、近畿圏100路線が建設できる。

 「渋滞緩和」名目で都市型ロープウェイ建設資金に道路特定財源を転用すれば、
 都市型ロープウェイ網建設は、不可能じゃない。


★地方圏における無人バス・タクシーシステム整備のススメ

 ということで、道路特定財源の転用で首都圏近畿圏に都市型ロープウェイ網作るとして、地方圏はどうしよう?

 首都圏近畿圏の場合は、
 「渋滞緩和」「定時確保」ということもあって、既存道路網と分離した交通インフラを整備することに
 合理性があったが、渋滞があまりない地方圏だと、既存道路網と分離した交通インフラを整備することに合理性はない。

 地方圏の場合は、
 「閑散時にフリークエンシーな交通網を構築してしまうと、人件費負けしてしまうので、
  フリークエンシーを断念する→使えない公共交通になる」という点がネックなので、
 逆に言えば、「既存インフラを用いながら、人件費を掛けない=無人運転する」
 ことで、公共交通を再構築することができる。

 要は、Googleやスバルが研究している「無人運転システム」を、
 特定レーンで実用化して、無人バス・無人タクシーシステムにしてしまえばいい。

★特定レーンの無人運転システムイメージは、
 ・無人バス・タクシーは、特定のレーン・停留所・タクシー乗り場でのみ発着
 ・無人バス。タクシーは、赤信号になると自動停止、青信号になると自動発進、
  前方に障害物、停止車両、飛び出し人物があれば急停止する機能を実装する。
  (できればスムーズな車線変更機能なども実装)
 ・自動運転のアシストのため、特定レーンには障害物感知センサーを埋め込み
 ・並びに、通常ドライバー・歩行者への注意喚起として、特定レーンは
  カラー舗装にして、「ここは無人車両が走行します(から注意してください)」と
  注意喚起する
 といった感じ。

★また、精算の簡易化のため、バスタクシーの利用は電子マネーに限定する。

★タクシーと言っても、目的地・走行ルート自由なタクシーじゃなく、
 特定レーン沿道の指定乗降場所での降車に限定される。
 その意味では、通常のタクシーのようなドアツードアな利便性は、若干損なわれている。

 地方の一部に普及している乗合タクシーに、若干性格は近い

無人タクシーは、オンデマンド走行にすればいい。
 無人タクシー乗り場に行ったら、タクシー呼び出しボタンがあって、
 「A集落行き 600円 B集落行き750円 C集落行き 800円」てな感じで
 目的地がチョイスできる、という感じ。

無人タクシーの利用料金は、カーシェアの料金に、多少プラスした程度でいい。
 今のカーシェア24は、15分200円だから、
 「行って帰って15分」という集落への利用は、200円でいい。
 まあ実際には、運営費とか諸々の費用が掛かるから、もう少し高くてもいいとは思うが。
 15分400円、1時間1,600円とか。

 時速15キロで走行するとすると、
 1時間で1,600円というのは
 「往復で15キロの集落に行くのに、1,600円」ということ。
 片道7.5キロで1,600円。1キロ当たり200円ちょっと。

 今東京都内の初乗りタクシー運賃は2キロ710円だから、
 1キロで見たら355円。
 それと比べたら、まあ安いことになる。
 (無人だから、当然?)

★あと、無人オンデマンドタクシーは、時間帯によって料金変えてもいいかも。
 7〜9時・17時〜19時は1キロ300円、他は1キロ200円とか。

 そうしないと、通勤にオンデマンドタクシー使いたい人が殺到して、
 朝晩は需要と供給がミスマッチになる。

 朝晩は料金を高めにしておくと、利用する側も、
 「同じ町内で通勤する人同士で、タクシーシェア」という風に、自衛するかもしれない。

★さすがに大都市圏では導入できず、導入できるのは渋滞しない地方圏だろう。
 イメージとしては、生活人口10万人圏、あるいは「平成大規模合併自治体」とか。
 合併中心市街地から、被合併市街地まで、無人バスが行き交い、
 被合併市街地から、末端集落までのフィーダー部分は、無人タクシーがオンデマンド走行するとか。

 あるいは、鉄道有人駅(みどりの窓口駅)から主要市街地までバス走行し、その先はタクシーとか。

 要は、そこそこ需要はある区間はバス輸送にし、そこから先はタクシーでフィーダー走行すればいい。

無人バスは、理想的には、20分に1本程度の頻度があればいい。
 その先のオンデマンドタクシーは、目的地を数キロ圏内に限定させておけば、
 「オンデマンドでも、20分もすれば戻ってくる、配車できる」のでは?

★あと、バス区間も、走行距離が短ければ、オンデマンドにしてもいい。
 例えば、鉄道駅の1.5キロ先に病院とか短大とかがあって、
 そこまでの無人バスを走らせる、という場合には、
 「途中停留所がないオンデマンドシャトルバス」にして、
 「鉄道駅に着いた人が、都度都度バスをオンデマンドする」
 「病院から出てきた人が、都度都度バスをオンデマンドする」としても、
 15分も待たずにバスが来ることになるから、まあオンデマンド可能かな、と。

 さすがに走行距離が10〜15キロにもなるような路線であれば、オンデマンド方式じゃなく、
 時刻表方式の方が合理的と思うが。

★モデル地区を佐渡島とかの離島で。。。と思ったが、
 離島もいいが、むしろ三陸地区で社会実験してみてはどうか?
 道路特定財源以外に、「余り余っている」復興予算も転用できるし、
 社会的理解も得やすい。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月 5日(日)13時15分4秒 返信・引用
なんか
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK27023_X20C12A6000000/

を見ていると、自動運転(オートパイロットシステム)開発のネックは、
技術面というより、法律面という気がする。

>大きな課題になりそうなのが事故が起きた場合の責任の所在である。
(中略)
>自動運転中は"運転者"が運転しているとはみなしにくく、
>責任の所在が曖昧になる。
>かといって自動車メーカーが責任を負う形では
>どのメーカーも「自動運転車」を発売しないだろう。

「日本企業はコンプラリスクを取りたがらないから、ルンバを開発できなかった」の再来?

あと自分は
「早急に医者ロボットを開発しろ」が持論だが、これも技術面より法律面がネックになっているのか?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月 5日(日)13時58分32秒 返信・引用
金曜日に城南地区を歩き回っていたが、
東急二子玉川駅上りホームに飲料自販機がなかった・・・

朝ラッシュが殺人的混雑だから、自販機なんて設置する余裕がない、ということだったんだろうか?


ライトノベルとビジネス小説の融合が進んでいるらしい。
 ライトノベルファンって、かつては学生だったが、それが社会人・ビジネスマンに
 「出世」しているから、そういうニーズになっているのか・・・

アメリカの軍需産業は、先端技術者の宝庫で、IT界や金融界へ、
 「数理技術の人材」を多数送り込んできた、ということらしい。

 なので、近年のアメリ軍事産業の「低迷」は、
 20〜30年後に、ハイテク産業の人材不足という副作用になるのでは?との懸念の声もある。

 「マネーボール」(数理的野球戦略)も、軍事畑の人材が開発したそうだ。

★証券業界で「増資するか?」しないか?」の情報が
 インサイダーになる、とのことだが、なかなかファイアーウォールの徹底は難しい。

 例えば、増資の担当者が、増資の直前に残業が増えたり、
 交通費精算で相手企業の所に日参してたり、相手企業への通話が増える、
 そういうことは、まあありがちな話になるが、
 これを総務部の人間が、
 「Aさんは最近全日空相手の通話が多いなあ、全日空本社へ行く交通費申請も多いし、
 残業も多いようだから、多分全日空が増資するんだろうなあ」と「推測」して、
 全日空株をカラ売りした場合、どうなるのか?

 こういう場合、いくら担当者がケアしていても、限界があることになる。

★日経とか読んでいると、「アサヒグループホールディングス」と書かれていたりすると、
 それが「アサヒビール持ち株会社だ」と気づくのに、数秒かかる。

 「アサヒ」というのは固有名詞じゃなく抽象語だし、
 かつ業態未記載だと、どのジャンルの会社なのかわからない。
 同音の会社でも「朝日新聞」「テレビ朝日朝日放送」「朝日生命
 「朝日航洋」「旭硝子」「旭化成」がある。
 (昔は「あさひ銀行」なんてのもあった)

 さらに、業態未掲載かつカナカナで、「アサヒコーポレーション」なんてのもある。
 これは久留米のシューズメーカーだが、「アサヒ」とだけ書いてあったら、
 九州の人などは、むしろ「シューズメーカーのアサヒ」の方を想起するのが、自然じゃないか?

 いくら持ち株会社全盛時代であっても、一切業態を想起できない抽象的な持ち株会社社名は、いかがなものか?

 アサヒコーポレーションとの峻別の意味でも、持ち株会社の名称も
 「アサヒビールホールディングス」にしておいた方が、良かった気がする。

 この話に関連するのがアートコーポレーションの話で、
 アート引越センターという社名からアートコーポレーションに社名変更した際に
 「引越は廃業したのですか?」という問い合わせが相当数入ったそうな。

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:diggy 投稿日:2012年 8月 5日(日)20時05分44秒 返信・引用
> No.15339[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。


>  例えば、増資の担当者が、増資の直前に残業が増えたり、
>  交通費精算で相手企業の所に日参してたり、相手企業への通話が増える、
>  そういうことは、まあありがちな話になるが、
>  これを総務部の人間が、
>  「Aさんは最近全日空相手の通話が多いなあ、全日空本社へ行く交通費申請も多いし、
>  残業も多いようだから、多分全日空が増資するんだろうなあ」と「推測」して、
>  全日空株をカラ売りした場合、どうなるのか?

その程度の情報なら、増資かもしれないし、自社株の公開買い付けかもしれないし、他社の買収
かもしれないし。。。カラ売りなんかしたら、場合によっては大損しかねないです。


                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 8月 5日(日)20時08分57秒 返信・引用
> No.15339[元記事へ]

> ★ライトノベルとビジネス小説の融合が進んでいるらしい。

進んでない進んでない。「もしドラ」がウケてその枠に乱立しただけ。
ビジネス関係ないラノベも山ほど出てます。

                                                                                                                                                              • -

Re: 炎天下、鉄コを妄想する 投稿者:tama 投稿日:2012年 8月 5日(日)21時34分37秒 返信・引用
> No.15337[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> ★地方圏における無人バス・タクシーシステム整備のススメ

>  要は、Googleやスバルが研究している「無人運転システム」を、
>  特定レーンで実用化して、無人バス・無人タクシーシステムにしてしまえばいい。

> ★モデル地区を佐渡島とかの離島で。。。と思ったが、
>  離島もいいが、むしろ三陸地区で社会実験してみてはどうか?
>  道路特定財源以外に、「余り余っている」復興予算も転用できるし、
>  社会的理解も得やすい。

管理人さんは先進的な技術を導入する話をよくされますが、
せめて実用化のめどが立った技術の話をしないとSFレベルの空想論にしかならないかと。
現状研究されているからといっても、実用レベルに耐えうるには何年何十年かかるでしょうに。

三陸の復興予算がついているあいだには無理じゃないですか?


                                                                                                                                                              • -

Re: 炎天下、鉄コを妄想する 投稿者:diggy 投稿日:2012年 8月 5日(日)23時50分13秒 返信・引用
> No.15342[元記事へ]

新しいことやるなら、日本以外の、規制の緩い国でやったらいいんじゃないですかね?
それで実績を積んでから日本に持ち込む方が早いんじゃないかと。

                                                                                                                                                              • -

原子力関係の技術者 投稿者:まる 投稿日:2012年 8月 6日(月)22時32分14秒 返信・引用
原子力関係の技術者は物理学者、数学者にくらべてもダントツに変わった人が多いと
以前、ここで書きましたが、原子力公聴会に現れて、言いたい放題言って帰った
中電の原子力課長を見て、自説はさらに再び自信を得た気がする。

前は桜井なにがしで自説に自信を得たが・・・。

                                                                                                                                                              • -

Re: 炎天下、鉄コを妄想する 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 8月 8日(水)05時43分5秒 返信・引用
> No.15337[元記事へ]

> ★モデル地区を佐渡島とかの離島で。。。と思ったが、
>  離島もいいが、むしろ三陸地区で社会実験してみてはどうか?
>  道路特定財源以外に、「余り余っている」復興予算も転用できるし、
>  社会的理解も得やすい。

JR山田線のBRT断念へ 沿線4首長が拒否
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120710_3

                                                                                                                                                              • -

ご報告 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月 9日(木)20時11分37秒 返信・引用
楽天三木谷のせいで、インフォシーク難民になってズタズタ状態だった「鉄コの部屋」ですが、
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20110307
にて仮復旧作業を行っています。

No.201〜250をアップすれば、ほぼ仮復旧が完了する予定です。

応援宜しくお願いします。

・・・コーヒーブレークの仮復旧作業が・・・

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月10日(金)00時10分47秒 返信・引用
鉄道雑ネタ(非提言)系の「鉄コ120番台」を除いた、鉄コネタ全部仮復旧させました
・・・疲れた・・・

                                                                                                                                                              • -

よく 投稿者:まる 投稿日:2012年 8月10日(金)21時23分14秒 返信・引用
古い商店街の空き地の金網にブリキの板にペンキで書いたような粗末な
簡略すぎて役立たない商店の地図が掛けてあることがよくある。

もっとまともな地図を貼ればいいのにと思っていたが、あれは(暴)系の
広告会社がみかじめ料がわりに掲載料をとって、貼ってるんだと聞いて
納得した。


                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月11日(土)09時01分39秒 返信・引用
コーヒーブレーク、一部復活です。

マスコミ
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20120702
ビジネス経済
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20120703

                                                                                                                                                              • -

私見だが 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月11日(土)11時04分59秒 返信・引用
ウェイバックマシンの「ロボット巡回」は2001年と2004年ごろがピークのような気がする。
ここ数年のロボット巡回数が驚く程少ない。

これは自分のページだけじゃなく、某社のページを検索しても、そういう傾向が見て取れる。

あと、「奥の方のページ」は、ロボット巡回でも収集しきれないようだ。


                                                                                                                                                              • -

20年の歳月を経て、幻の「小国地熱発電所の夢」、再び。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月11日(土)12時55分9秒 返信・引用 編集済
ダイワがフジタ買収したのは、90年代の「幻の九州小国地熱発電計画」のリバイバルを目指しているから、と
勝手にホラを吹いてみる。
(国内最大級の資源量、との情報も)

当時の雑誌「財界展望」に、フジタの野望が、通産省熊谷弘、ベクテルによって
ぐちゃぐちゃにされているサマが書かれている・・・

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月11日(土)14時05分12秒 返信・引用
コーヒーブレーク政治編、仮復旧しました。

http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20120701

                                                                                                                                                              • -

折角なので 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月12日(日)08時56分51秒 返信・引用
皆さん、過去の鉄コ&コーヒーブレークネタと再会して、
ツッコミを入れてくださいな。

経年して、結構古びたのもあれば、逆に新鮮なネタもあって面白かった。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月12日(日)10時57分9秒 返信・引用
コーヒーブレークネット編、仮復旧です。
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20120704

子供を実家に帰しているので、この手の作業がはかどりますが、
まだ半分も復旧していない・・・

とりあえず、鉄コや政治系ネタなど、「重要性が高いネタ」から
復旧させています。

                                                                                                                                                              • -

ワレンバーグ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 8月12日(日)15時43分34秒 返信・引用
作業に疲れたので読書。フリーマントルKGB」読破。大戦後にKGBに連行され生死不明な「スウェーデン杉原千畝」ワレンバーグの話が面白い。歴史小説として、ワレンバーグの活動に千畝が側面協力した、というプロット考えたが、無理筋?(終戦時千畝は東欧にいたはず)

                                                                                                                                                              • -