なんでも掲示板過去ログ 2月その5

2月8日〜2月23日のツイッター通信:その他系ネタ(1) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 2月24日(日)00時22分38秒 返信・引用
【優秀な理系学生の就職業界】
2月23日
★これも日経ネタ。半導体業界は、かつてはイノベーションの檜舞台と思われ、
 優秀な理系高校生などが将来の技術者目指し、関連する大学学部を目指した。
 今はイノベーションの檜舞台はバイオテクノロジーと思われ、理系高校生はバイオ系学部に行く。
 逆に言えば半導体業界は今後優秀な人材が出なくなる
 posted at 10:52:35
★まあ高校生などは、人生経験は数年しかない(子供時代除く)から、その乏しい人生経験の中で
 一番インパクト大きい業界に憧れるんだろうなあ。周りの大人(人生経験数十年)が的確にアドバイスできればいいが
 posted at 10:56:31
★戦後炭鉱が景気良かった時分には、優秀な理系学生は競って鉱山会社に就職した。
 今にして思えば、もっと別の分野に日本の頭脳を投入して置けば・・と思わなくもない
 posted at 11:00:26
鉄腕アトムが輝いていた時代、原子力も優秀な学生を集めていた。石油ショック直後は特に。
 しかしスリーマイル・チェルノブイリ原油価格低迷で、原子力に優秀な人材が来にくくなった。
 2009年頃の資源高時代には原子力業界も見直されたが、3・11で「終わった業界」扱いされてしまった。
 posted at 11:06:53
★折角原子力学科出たのに、全く原子力と無関係な某都銀に就職した人間を知っている。丁度バブル時代で都銀人気が頂点だった時代。
 posted at 11:10:20


【クラシックは新譜新曲売れないが、じきにJ‐POPもそうなる?】
2月21日
★今までのJ‐POPの消費のされ方って、「皆が新曲ばかり聞く」というスタイルで、
 クラシックみたいに「50年前の曲を聞く」「100年前の曲を聞く」というスタイルは、殆ど考えられなかった。
 posted at 20:18:11
★しかし、「ポップスは新曲メイン」と言うスタイル自体、20世紀までのスタイルであり、
 今後21世紀・22世紀・23世紀・・・と経るにつれ、クラシックみたいに「50年前のJPOPの名盤を聞く」と言うスタイルになるのでは?
 posted at 20:18:48
★クラシックファンで新曲追い求める人は少数派だが、JPOPもそうなる?
 posted at 20:19:01

【J‐POPはBGMとして最適?】
2月16日
松屋とか行くと、流行りのJーPOPとか流してるが、あれ「ウザい」と思ってる人、
 結構いるのでは?丸亀製麺に良く行くが、丸亀製麺はクラシックかイージーリスニングがBGMだ。
 丸亀製麺松屋より居心地いい理由がわかった気がする
 posted at 20:10:43
★JーPOPは90年代がピークだったが、その頃の慣習を引きずって、コンビニやファーストフードは
 JーPOPを今でも流し続けてる気がする。
 丸亀製麺は後発で、成長期にはJーPOPは廃れてたから、「ファーストフードにはJーPOP」と言う固定観念から自由なんだと思う
 posted at 20:16:21
★一度松屋でJーPOPじゃなくクラシックやイージーリスニングをBGMにして、
 売上がどう変化するか実験してみたらいい。BGM変えて売上上がったらJーPOP関係者涙目の事態になる
 posted at 22:04:36

【殺人ダニ】
2月21日
★ネタ切れの時は厚生省を回れ。新聞社の鉄則だそうです。 / “なぜかダニに熱いメディア - 感染症診療の原則” http://htn.to/J1rRDg
 posted at 06:24:16
★逆に考えれば、現在未だ原因不明とされる疾病の内いくつかは、将来発見されるかもしれないウィルスが原因、と言うこと
 /ネトウヨな方々が脊髄反射的に「中国のせいだ」とツイート。単に中国で先に発見されただけ / “「殺人ダニ」感染症に日本パ…” http://htn.to/CX4SLH
 posted at 06:31:08


【神田そば屋の火災を過大視するマスコミ、渋谷のボヤを大きく取り上げるツイッター
2月20日
★昨晩ツイッターはこの話題で持ちきりだったが大手メディアは一切報じず。
 一方さほどツイッターで話題じゃない神田のそば屋火災は大手マスコミは過大に取り上げる。マスコミって自分の取材したことしか取材しない。 / “【火事取材】渋谷駅で大爆…” http://htn.to/PzQr6D
 posted at 08:50:37
★「取材したこと」、もとい、「取材したいこと」。自分のフィールドの出来事優先。
 posted at 08:56:15
★渋谷消防署周りのブン屋は何してた?ツィッターに報道先越されたから、癪だから報道放棄したのか?
  / “渋谷駅高架下で爆発!Twitterに続々生々しい写真がアップされる|| ^^ |秒刊SUNDAY” http://htn.to/JsBfEs
 posted at 12:02:54
★帰宅の足に影響出ている渋谷ボヤを無視して、神田そば屋火災ばかり報じる大マスコミの
 ニュース取捨選択基準は理解に苦しむ / “【2chニュー速クオリティ:【速報】渋谷駅で爆発” http://htn.to/jDnqgJ
 posted at 12:06:23
★“神田/渋谷の火災の取り上げ方に見る、マスコミと一般人のニュースニーズギャップ” http://htn.to/uWbf54
 posted at 13:25:45

                                                                                                                                                              • -

2月8日〜2月23日のツイッター通信:その他系ネタ(2) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 2月24日(日)00時23分51秒 返信・引用
【その他もろもろ】
2月9日
★バブル期にニュー経営者を「アイウエモ」と言ってた。
 青木建設青木、セコム飯田、ウシオ電機牛尾、リクルート江副、秩父セメント諸井。
 / “朝日新聞デジタル江副浩正さん死去 リクルート創業者、未公開株事件も - おくやみ” http://htn.to/36hVKR
 posted at 09:05:40
★しかし、その辺の白人がイギリス人かフランス人かドイツ人かイタリア人か、我々が区別出来るか?人のことは言えない
  / “アメリカ人に訊いた日本のイメージがめちゃくちゃ 「イチローは韓国人!」「日本の首都はバンコク!」
  - ガジェット通信” http://htn.to/MxuJN posted at 18:23:14
2月10日
★捨てネタ。今は帰りの電車で土日の日経読んだり図書館の本読んでるが、20年前などは日刊ゲンダイ
 駅売店で100円出して買って読んでた。今考えたらものすごい時間の無駄遣いだった・・
 posted at 09:45:56
2月13日
★重要な指摘。1福祉施設は新築出なく既存建物の有効活用の流れ。消防規制のベクトルと真逆
 2不適格建物でも「利用者追い出し」までは人道上出来ない
 / “はたして「スプリンクラーがあればよかった」のか? - lessorの日記” http://htn.to/9eiLgK
 posted at 06:47:09
2月17日
★“電子小説投資制度” http://htn.to/9wJ3ao
 posted at 00:35:00
★この世代はもともと500万人か1000万人は減ってるから、200万人減は別に不思議じゃない。
  / “痛いニュース(ノ∀`) : “若者のゴルフ離れ” 20代〜30代のゴルフ人口、ここ10年で200万人減少 - ライブドアブログhttp://htn.to/FxKNVt
 posted at 00:56:11
★多分浸透圧で細菌の細胞膜が破壊されるから?砂糖には確かに殺菌保管効果ある。
 シロップ漬けのフルーツ缶詰めが数年持つのはそれが理由
  / “「傷口には砂糖!」英国の病院でアフリカの民間療法が抗生物質よりも傷の治癒に効果を発揮している件 …” http://htn.to/5kSW3B
 posted at 17:28:34
2月18日
★日本じゃ脱力ネタ的扱いされてるが、これまさにハーグ条約で問題化してることじゃん
  / “「息子に会わせろ!」、42歳父親が巨大クレーン上に居座り 3日間 写真17枚 国際ニュース : AFPBB Newshttp://htn.to/RQVkHP
 posted at 14:04:41
★そもそも論で、なぜ不採算路線ほど直轄事業で無料になるのか?逆じゃないのか?
  / “初めて高速道路でつながった2県…しかも無料で : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)” http://htn.to/MtvBLM
 posted at 22:01:57
2月19日
★今は知らないが、昔は1類2類3類とあった。3類は必修科目数が比較的少ないから楽。
 (1類=弁護士コース、2類=官僚コース、3類=政治家コース)
  / “東京大学法学部の人気が凋落 入試は倍率低下、東大内部でも敬遠 (1/2) : J-…” http://htn.to/Byt5ix
 posted at 06:45:36
★足立区が住民票発行をコンビニ委託することで、利便性向上のみならずコストカットも図れるらしい。
 ⇒それでコストカットできるというのは、つまり役所窓口人件費がコンビニバイト人件費を大幅に上回っていることを露呈している。
 posted at 12:46:05
★一般紙記者は2年で部署転勤してしまうので、専門性が育たない。そんなことでは業界関係者の発言を
 鵜呑みにせざるを得なくなり、ジャーナリズム的批判が出来なくなる。そういう意味で業界紙ジャーナリズムに存在意義がある。
 posted at 12:46:20
2月20日
サイゼリヤはCM一切しないが客来てるがな
  / “痛いニュース(ノ∀`) : マクドナルド原田社長 「宣伝広告費を6倍に増やす」 - ライブドアブログhttp://htn.to/pKnRcc
 posted at 07:15:01
★マンガ「エロイカより愛を込めて」のエーデルバッハ少佐の父親が正にドイツ国防軍
 「ナチスめ」となじられた少佐が「親父は国を守ったんだ!!」と激昂するシーンがあったが、当時は自分も意味判らなかった。 / “清廉潔白な国防軍 - Wik…” http://htn.to/nxXGps
 posted at 08:41:06
2月21日
★日本社会って、案外子供へのユニバーサルデザイン遅れてると思う。電車の車内案内も、英語はあってもひらがなは少ない
 /大人でも精神遅滞の人もいるから、ひらがな対応は進めるべき / “「すぐ にげて!」NHKが津波警報の画面変更 分かりや…” http://htn.to/4apoiP
 posted at 06:19:43
★日本は現金払い比率が多い社会、と言われてるが。100万円単位の決済で、振込じゃなく札束使う人がいる。
 一番困るのは現場。数えるの大変だし盗難リスクある。「現金は止めて下さい」と言いたいが客なので言えず
  / “仏、現金決済の上限引き下…” http://htn.to/sBtTy9
 posted at 06:41:56
★解説書や評論などの非文芸系書籍、雑誌、新聞、テレビで「自分が知らなかった事実」をA4でメモり、
 PDFにしてる。感想じゃなく事実をメモる。
 / “読書ノートつけてる人 何書いてる? | ライフハックちゃんねる弐式” http://htn.to/vWETMV
 posted at 07:00:06
ツイッターって、平日の昼間にツイートが多い気がする。仕事の合間や移動中にツイートするイメージ。
 一方、ブログは執筆に時間嵩むため、夜間とか休日にエントリが多いイメージ
 posted at 19:55:29
★「まとまる」ことで、発信力がアップする。プロ野球のキャンプインは同じ日にまとまってるから報道される、サッカーはまとまってないから報道されない。
 業界横断のキャンペーンや積水の住まいの参観日も同じ理屈。
 posted at 19:59:37
★“増田の「ノンジャンル性」のメリット” http://htn.to/wuJxdr
 posted at 20:44:05
2月23日
★2月18日の日経に「社会のネット化ロボット化で人間が失業する」と警告特集があり、
 「対策はサービス産業化しかない、例えば介護だ」と書いてあった。日経記者は介護分野にもロボットがやって来てるの知らないのか?ダイワハウスとか。
 posted at 10:21:39
★一行ネタ。経団連はGHQによる財閥解体に異議申す為に結成されたらしい
 posted at 11:15:08
★一行ネタ。スマホの予測変換機能が日本語のボキャブラリーを狭めた、との意見がある。
 人々が予測変換のボキャブラリーの範囲内に頼ってしまい、オリジナリティーある語彙を紡がなくなってしまう
 posted at 11:18:43
★歴史的に見て、90年代の「音楽過剰摂取」が異常現象だったんじゃないか?
 人間、そんなに音楽なくても生きていける。2020年代の若者(自分の子供世代)は、
 1990年代若者の半分程度の音楽摂取で満足する? / “ネット音楽配信売り上げ …” http://htn.to/EyYK6t
 posted at 11:28:38

                                                                                                                                                              • -

ネット相談 投稿者:くろだ 投稿日:2013年 2月24日(日)08時34分55秒 返信・引用
> No.15947[元記事へ]

> 2万円は高すぎますかねえ?

えーと、

> 専門家が答える内容は、パンフとかじゃわからないような観点から、
> 例えば「このエリアでは、今後どれくらいのマンション供給が見込まれるのか?」とか、
> 「このエリアの中古マンションと比較して、このエリアの新築の値動きはどうか?」とか、
> 「野村不と三井不の販売戦略・値付け方法の違い」とか、そういう観点で回答するイメージです。

この質問を引き出すまでのやり取りに結構かかるんじゃないですか?
ネットでやれば費用が安く済むってもんじゃないんじゃないですかね。

                                                                                                                                                              • -

ネット相談 投稿者:まる 投稿日:2013年 2月24日(日)13時12分25秒 返信・引用
ネット相談にいくら払う?とアラサ―女性に聞いたら
10円とか20円と答えてて、ずっこけたことがあったが、
そんなもんだと思います。一般人の感覚。


                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 2月24日(日)15時24分57秒 返信・引用
注文住宅界隈では、客観的第三者が有料でハウスメーカー探しから施工チェックまでトータルアドバイスするサービスが産まれつつある。京都のポラリスハウジングサービスの高田氏とか。それの新築マンション版が出来ないか、という思考実験。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 2月24日(日)19時22分27秒 返信・引用
注文住宅の場合、アドバイス期間は1年近くにわたる為、アドバイス料が数十万円になってもそれなりに納得感あるが、マンション探しの場合、そこまでかからないから、アドバイスの相場感は数万円程度か。このままではマネタライズは難しい。一方、個別性が強い注文住宅相談の場合、質問の共有化メリットは多くないが、同じ物件を数百人が検討するマンションの場合、質問の共有化メリット大きい。つまり質問共有化させたらマネタライズしやすくなる

                                                                                                                                                              • -

スーモカウンター 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 2月24日(日)19時36分25秒 返信・引用
リクルート社は無料で(ネットじゃなく)リアルな相談カウンターを首都圏各所に設けてる。(スーモカウンター)。しかし無料の悲しさで、「協力会社」の情報を優先的に扱ってたりしてる。

                                                                                                                                                              • -

金曜日の山手線 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 2月24日(日)23時13分56秒 返信・引用
新宿で時間調整停車してたが、「後続電車が遅れで混雑が見込まれ、そのままだと混雑が遅れを呼び、更に混雑する悪循環になる、だからこの電車が敢えて時間調整停車するんだ」と分かりやすく説明してた。今まで時間調整停車は単に「時間調整停車します」と機会的案内だけで、「何故時間調整停車が必要なのか?」、メカニズムを乗客に分かりやすくアナウンスすることはレアだった。乗客の無用な疑問を氷解させる説明として評価したい

                                                                                                                                                              • -

Re: 金曜日の山手線 投稿者:なかだ 投稿日:2013年 2月24日(日)23時18分57秒 返信・引用
山手線で時間調整をしそる理由を説明する車内掲示を最近見ました。
そのように案内する指針が出たのでしょうね。

                                                                                                                                                              • -

幼児を惹きつける165系? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 2月26日(火)22時14分49秒 返信・引用
下の子が「165系のプラレール」(いわゆる国鉄急行型)が欲しい欲しいと駄々こねるので、買ってしまった。
山手線とか副都心線とか新幹線とか既に持っているのに、何故今更165系?

思うに、橙と緑の鮮明なカラーリングが、幼児の目にも強烈なインパクトを与えている、ということなんじゃないか?
プラレールの売上ランキングとか見てみると、「幼児の目から見た、人気車種」というのが明らかになって、面白いかも。
それは、大人の世界の人気車種と違っていたりして。

ところで、
http://katabami310.blog.fc2.com/blog-entry-83.html
によると、日本国内で165系統は、もう富士急にしか存在しなくなるんですね。

                                                                                                                                                              • -

私が子供のころも 投稿者:まる 投稿日:2013年 2月26日(火)22時52分26秒 返信・引用
オレンジと緑のツートンカラーの関西圏の快速電車が好きでした。
ベージュと紺のツートンも好きだった。

オレンジと緑、ベージュと紺は補色の関係か。
互いに補色でツートンにするとマッチするんだな。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 2月26日(火)23時25分45秒 返信・引用
クルマにはツートンカラーは少ないですが、航空機は窓周りをツートンにするケースが多いですね。
長いモノ(航空機と鉄道車両)はツートンにした方が、収まりがいいのかな?

                                                                                                                                                              • -

なぜ日本は「法学部>経済学部」なのか? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 2月27日(水)22時33分29秒 返信・引用
先日の日経に、
「法学部人気急落」という記事があって、明治学院大学とか東大とかが取り上げられていた。
日本の文系大学の中で、法学部は「文系の花形、主流派」的扱いを今までされて来て、
「あぐらをかいていた」が、人気急落で、受験生相手に法学部の魅力のアピールに努めざるを得なくなった、という記事。

そもそも、なぜ日本では法学部が主流で、文系の花形扱いされているのか?
これは推測だが、今の日本の文系大学の多くは、明治時代の「法律学校」創設がルーツだったからではないか?
確か明治大学中央大学なんかもそうだった筈。
経済学部とか文学部とか社会学部とかは「後発の学部」なので、大学内では傍流だったんだろう。

もっと突き詰めれば、「なぜ明治時代には法律学校が多く出来、経済学校は少なかったのか?」
という疑問に行き着く。
これも推測だが、当時の日本のGDPの大半は農業生産GDPであり、
つまり農業経済が大半、個人農業が大半であって、企業・資本の経済行動を
学問的に分析する必要性が乏しかったからだろう。
要するに、経済学がさほど必要なかった、経済学が必要なほど経済が成熟してなかった、ということ。

他方、近代化のために法律制度を整え、また列強に対抗し不平等条約を改訂するために
法治国家」をアピールする必要があったため、経済力以上に「法律力」を身につける必要に迫られたため、
農業国であっても法律学校を整備する必要があった、そういうことでは?

しかし、現代みたいに、GDPの殆どが企業の生産活動で成り立っている社会では、
文系のメーンストリームは「法学部」じゃなく「経済学部」であるべきなんじゃないか?
(もしくは商学部経営学部)

もっとストレートに言えば、東大法学部じゃなく東大経済学部、文一より文二の方が主流になる社会でないと嘘である。

ところで余談だが、明治学院大学は、自分が敬愛するアルフィーの母校である。

                                                                                                                                                              • -

【マイ・ベスト・トリップ 1】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 2月27日(水)23時36分34秒 返信・引用
角筈図書館で、「戦中戦後の鉄道旅行の思い出」を、自叙伝的に、
というか、自費出版的ノリで書いてあった本を読んだ。

それに触発されて、自分も今までの人生の中で「ベスト10」な鉄道旅行を書き留めておこう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

第10位 2011年末、2012年末 子連れ18シリーズ

青春18旅行はいくらでもやっているが、子連れだと難易度のハードルが数段上。
3歳程度だと、トイレの心配もしなきゃならない。

2011年末は子2人と東京⇒東海道⇒関西
2012年末は子1人と東京⇒東海道⇒なばなの里⇒関西
2012年末の様子は
「フォートラベル」に載せておく
http://4travel.jp/domestic/area/toukai/mie/yokkaichi/kuwana/travelogue/10749474/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

第9位 1987〜1989 首都圏乗りつくし

大学合格してから、猛烈な勢いで、首都圏のJR「E電区間」や大手民鉄各線走破に邁進していた。
一つには、自分は関西出身だったので、首都圏各線は「処女地」のような面白さがあったんだろう。

その中で記憶しているのが、
小田急を走破して、小田原城で佇んで本を読んでた。
 「東京に巨大地震が来たら?」という本だったと思う。
 「新建材が燃焼して、有毒ガスが発生して、人々が中毒死する」てな内容だったが、
 なぜそんなのを小田原城で読むか←自分。
・京王の高尾線を走破した時は、雪が降っていた。
・常盤線や関東鉄道の走破も、なぜか覚えている。
 秋で日暮れが短い季節で、暮れゆく常盤線の電車内で、なぜか渡辺美里ウォークマンを聞いてた。
 新聞には「天皇陛下の容態」が載っていた・・・
・大学の試験が引けてから、東武の葛生線に乗りに行った思い出もある。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

第8位 1993年末〜1994正月 あじあ号様との2人旅道中
東京⇒新幹線⇒盛岡⇒特急⇒青森⇒函館⇒特急⇒札幌(泊)⇒バス(雄冬海岸経由)⇒増毛⇒深川⇒神居古潭旭川
⇒名寄(泊)⇒朱鞠内湖⇒深川⇒網走(泊)⇒釧路⇒南千歳⇒北斗星⇒上野

あじあ号様が、「北海道に行ってきた」と胸を張っておられるので、「北海道のどこ?」と
聞いたところ「函館〜札幌」なんていうものだから、
「道南をウロチョロした位では北海道に行ったとは言えない、俺が『真の北海道』を見せてやる」
と豪語して、彼を『真の北海道』(道東・道北)へ連れ出した、という話。

確か札幌で彼と待ち合わせた気がする。
札幌のホテルで「日航機事故は実は撃墜された?」説を彼と語り合った記憶がある。

札幌から、雄冬海岸を経て増毛・留萌に行くバス、というのは、1日に何本も出ていない。
雄冬海岸は昭和50年代まで道路が開通しなかった「陸の孤島」で、断崖絶壁が続くエリア。
雄冬海岸まで来れば、「真の北海道」という気がする。
バスの中で、なぜか「釣りバカ日誌」がビデオ上映していた。

増毛の街では、場末の寿司屋で。
しかしここはかつて映画の撮影があたtので、俳優(名前忘れた)の手形が残っていた。

神居古潭旭川西郊の渓谷地。
年末のこの季節は豪雪の中だが、2人いることをいいことにタクシーで訪れて見る。

名寄は何もない街で、深名線に乗るために泊まらざるを得なくなったのだが、
「観光っ気もない、道北の侘しい街」で、ラーメンを啜るのは、
これまた「真の北海道」を感じる。

深名線、これはもう廃止になった線だが、廃止前でも
「日本で1、2を争う乗り潰し最難関線」だった。
乗り潰しするには、名寄に前泊して、しかも朱鞠内で数時間待たないと、先に進めない。
なにせ、「日本最寒・日本最豪雪エリア」である。

ということで、早起きして深名線に乗車。
朱鞠内で降りたが、この季節にしては「やけに暖かい」。
氷点下じゃなく、プラスの気温、という感じで、しかも晴れている。

・・・となると、数時間も駅で待つのも馬鹿らしいので、
徒歩数十分で行ける、という朱鞠内湖まで行ってみる。
冬の湖(人工湖だが)は人の気配も少なく、なかなか良かった。

ところが、駅に戻る途中、あじあ号様が「腹具合がおかしくなった」とおっしゃる。
と言っても、近くにはトイレなんかない、というか人家などない。
・・・仕方ないので、あじあ号様は、道の端っこでしゃがみこまれて、「用を足された」。
恐らく、厳寒の朱鞠内だから、春の雪解けまで、「モノ」はカチコチに凍って、
雪の下に埋もれてしまうだろう。
「あのモノは、雪の中でどうなっているだろうか?」と彼をからかったりしてた。

その後、オホーツクで網走へ。大晦日は網走の、オホーツク海が望めるホテルで。

翌朝(正月)は網走監獄観光してから、釧網本線を釧路へ向かう。
釧路湿原付近の車窓からタンチョウやエゾシカを眺め、正月から目出度かった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第7位 1982年 札幌⇒稚内「利尻」

これは自分が中2の時ですね、北海道ツアーに一人で参加した時に
札幌⇒稚内間を夜行「利尻」の座席車を使ったんですね。
(因みに、大阪⇒千歳は航空機)

まだまだ「古き良き国鉄」が残っていた時分で、赤字ローカル線の本格的廃止も始まってない時分で、
天北線羽幌線深名線名寄本線辺りはまだまだ存命だったころ。
美幸線も、生き残っていたかな?

「利尻」は、やはり演出効果に優れた急行で、夜が明けるとサロベツ原野で、
日本海の向こうに利尻富士、というシチュエーションは、やはり日本離れしている。
(「まりも」「利尻」「大雪」は北海道3大急行と言われ、ワイド周遊券所持者が連泊に使ってた時代)

稚内に着いた時の利礼ドームも印象的。

因みにこの時のツアーでは、利尻島礼文島や、オホーツクから知床、摩周阿寒から積丹まで回った、という
結構なツアーだった。
礼文島では、伝説のユースホステル「桃岩荘」が、港に見送りに来ていた。
まだまだ北海道旅行で「カニ族」とか「ミツバチ族」が、元気だった時代だなあ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第6位 1987 東京⇒大阪 各駅停車旅行

東京の某大学の受験を終え、合格しているか不合格(=浪人)か、まだわからない状況だが、
とりあえず「受験も終わったから、まあちょっと息抜きしよう」と思って、
東京⇒大阪を、東海道線経由で各駅停車旅行した。

これが、自分の各駅停車旅行の始まりだった。

で、「まぐれ」で某大学に合格したので、再度関西に戻るのに、
今度は中央東線・西線の各駅停車で関西に戻った。
甲府から先、雪を頂いた南アルプスの稜線が印象的だった。

※関西に戻っている間、関西の鉄道乗り潰し(南海、水間鉄道山陽電鉄など)に出かけた

                                                                                                                                                              • -

【マイ・ベスト・トリップ 2】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 2月27日(水)23時38分9秒 返信・引用
第5位
1990年春 日帰り青春18紀行 東京⇒小牛田⇒新庄⇒余目⇒新津⇒東京

1987年からずっと、暇を見つけては首都圏のJR「E電区間」や大手私鉄の各線を走破していったのだが、
89年頃になると、あらかたの首都圏路線は走破してしまった。

なので、89年頃から、「青春18で、日帰りで走破できる東日本の各線」の乗り潰しに奔走することになる。

自分の記憶の中では、この頃の青春18乗り潰し線では、上越線とか只見線とか飯田線とか阿武隈急行鉄道とかがある。
(なぜか上越線石川優子ウォークマン飯田線来生たかおウォークマンの思い出が・・・)
その集大成?が、この旅行。
兎に角、青春18のメリットを最大限活かすため、始発に乗って終電で帰るスケジュール。
埼京線池袋駅始発に乗りたいために、自宅があった三鷹から、わざわざ大泉学園まで自転車漕いで、
西武池袋線の始発(早朝5時前発)に乗り込んだなあ。

この旅で印象的だったのは、やはり羽越線から見る日本海の夕陽。
交直デッドセクションなので、電車じゃなくディーゼルカーだったと記憶している。

あと、東北のどの区間か忘れたが、機関車牽引客車に乗車した気がする。
まともな列車で(観光列車以外で)、昼間の機関車牽引列車に乗車したのは、日本ではこれが最後だった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第4位
1994年末〜1995正月 東京⇒根室⇒東京 アクシデントたっぷり旅行

1日目 東京⇒盛岡⇒八戸の先で足止め
2日目 ⇒青森⇒函館⇒苫小牧⇒様似⇒えりも岬⇒帯広⇒釧路(泊)
3日目 釧路⇒厚岸⇒霧多布湿原⇒落石⇒根室
4日目 根室⇒釧路⇒南千歳⇒北斗星(泊)
5日目 ⇒上野

当初予定していた日程は覚えてないのだが、
当時はまだ東北新幹線は盛岡止まりだったので、東京⇒盛岡は新幹線で、
その先は盛岡⇒青森が「はつかり」、その後は青森⇒札幌を「はまなす」を使う予定だったと思う。

しかし、「はつかり」が夜八戸を過ぎてから、突然ドンという衝撃を感じた。
「脱線?」と思ったが、よくわからないうちに電車は雪原を停車した。
そのまま電車は雪原で、8時間程度停止したママだった。
しかも途中で暖房は切れるし、電気は消えるし・・・

これが、後に「三陸はるか沖地震」と呼ばれた地震である。
乗客同士で、「カーテンを閉めれば車内が温かくなる」と呼びかけ合っていた。

しかし、自分はむしろ「悪運が強い」のであろう。
なぜなら、東北本線は、この近くで路盤崩壊して線路中吊りになっていたから。
少しずれていたら、崩壊路盤に「はつかり」が突っ込んでいたところだった。

http://q.hatena.ne.jp/1197295592#a785945
は、そのはつかりでの顛末を記している。

ということで、乗車予定だった「はまなす」には当然乗れなかった。
確か寝台券を入手してたと思うのだが、それを払い戻ししたような気もするが、定かじゃない。

その後の予定はぐちゃぐちゃになり、でも、もうヤケクソで北を目指した。
その年の夏が稚内に行ったから、今度は根室でしょ?というノリ。
函館⇒苫小牧間は、昼間初乗車区間(夜間は乗車済)なんだが、半分寝てたし。

日高本線(本線とは名ばかりのローカル線)は、意外と海が近接していて、太平洋側の好天のもと、
馬と太平洋を眺めながらの旅は良かった。

様似まで来れば、来た道を元に戻るのは自分の流儀じゃないので、そのままえりも岬から帯広を目指した。
で、バスでえりも岬へ行ってしばらく観光していたが、そこから数キロ先のバス停(十勝支庁側)まで、
歩いて行かなければならない羽目になった。
※なぜ数キロ先のバス停まで歩く羽目になったのか、思い出せない。

日高本線では好天だった、と書いたが、ここで急に天候が悪化し、吹雪になってきた。
まともな防寒対策もしてない自分は、雪中行軍を強行したが、
「ああ、アカン、死ぬかも・・・」と思った矢先に、
「お兄ちゃん、どこまで行くの?載せてってやるよ」とトラック(だったと思う)が停まった。
まさに天佑とはこのことであろう。

で、バス停にたどり着いて、帯広までバスで出て、特急で釧路へ出て、釧路泊。

翌日は、厚岸まで列車で出て、そこからバスで霧多布湿原へ。
霧多布湿原を堪能した後、落石海岸へ
この辺はあまり観光客も少なく、日の短い冬の北海道なので、余計に侘しさが募る。

で、根室に着いたが、丁度年越しのタイミングだったので、
根室金刀比羅神社で新年を迎える」というイベントをホテルがやっていたのに申し込みした。
金刀比羅神社にはNHKの「行く年来る年」のスタッフも来ていた。
なお、道東エリアは「北海道東方沖地震」の影響がまだ残っていた。

翌日は根室を散策して、車石海岸とか行って、そのまま帰京。
帰京時には東北本線も復旧していた。

北海道東方沖地震三陸はるか沖地震と、いろいろ地震の影響の大きかった旅行であったが、
日本社会的には、その2週間後の「阪神大震災」のインパクトが強烈であったため、
この辺の地震の話は、インパクトが弱かったりする。

何はともあれ、ヒドイ思い出は、時間が経過すればするほど、楽しかったりする。
(「思い出美化」)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第3位
2002年末〜2003正月 台北花蓮台北 ガイドなしで異国の列車に乗れるか?

急行列車に夫婦で乗車。
まあ漢字圏の国なので、難易度はそんなに難しくないですが・・・
狭軌電気機関車が10両超の客車を牽引するサマは、往年の日本の優等列車を彷彿させますが、
自分は機関車牽引の昼行優等列車って、経験ないですが。
海岸線沿いを走って、なかなかに景色は良い。(トンネルも多いですが)

あっ、因みに東京⇒台北⇒東京はHISのパックです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第2位
1994夏 東京⇒稚内⇒東京 青春18ぶらぶら紀行

夏休みを利用して、特に目的地を定めず(未乗線潰しがメーンだが)、
なんとなく北へ行ったら、最後は稚内だったという
「究極のふらふら旅」

記憶を思い返せば、
1日目 東京⇒常盤線普通⇒未乗の茨城交通など「潰し」ながら北上⇒相馬野馬追⇒気仙沼(泊)
2日目 気仙沼三陸鉄道など⇒宮古⇒盛岡⇒(ルール破りの特急はつかり)⇒八戸⇒フェリー(泊)
3日目 フェリー(泊)⇒苫小牧⇒岩見沢旭川⇒抜海途中下車⇒稚内(泊)
4日目 稚内⇒1日中宗谷丘陵適当ドライブ⇒稚内
5日目 稚内空港ANAマリンジャンボ⇒羽田空港
てな感じで、ローカル線・フェリー・飛行機・レンタカーと手段もバラエティに富み、
三陸の海沿いも走れば、天塩川沿いの雄大な北海道もあれば、野馬追いもあれば・・・と
なかなかバラエティに富んでいた。

天気的には、3日目の名寄あたりまでは「ザ、夏」という感じだったのだが、
3日目も稚内が近づくにつれ、天気がどんよりとして、4日目の宗谷丘陵ドライブは
曇りというか、霧みたいな天気で、北方の寒々とした雰囲気が、なんとも言えなかった。
(というか、ストーブ焚いてた気がする)

3日目は抜海で途中下車して、原野を放浪していましたが、天気良ければ利尻富士見えたんですがねえ。

5日目の朝は、稚内公園にロープウェイ乗りに行ったが、そこでようやっと利尻富士が見えた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第1位 1976 大阪⇒島根 急行「だいせん」

夏が来れば思い出す。
小生が小学校2年の時だったが、大阪から母の実家の島根まで、姉と2人で
夏休みに遊びに行ったことがあった。

当時(昭和51年)はさすがに蒸気機関車こそ無かったものの、昼間に十時間以上
走る長距離列車はゴロゴロしていた。
大阪〜博多間を山陰ルートで走る特急「まつかぜ」など、大阪に朝出て博多に
夜着くような鈍足ダイヤにもかかわらず、シーズンには殆ど席が取れない
有様だった。

小生の場合も、母は「まつかぜ」を取ろうとしていたようだが、結局取れず、
急行「だいせん」ボックスシートで島根へ向かったものだった。

ボックスシートの鈍足ディーゼル車にもかかわらず(確か冷房も無かったと思う)、
車内はごった返していた。
小生と姉は朝10時前に大阪を出て現地に19時過ぎに着く、という
ハードスケジュールだったが、そのような長時間乗車の人が結構いたようである。
今考えれば、中国自動車道なども全通していなかったから、国鉄がまさに
「国民の足」だったのだろう。
悪名高い国鉄末期の運賃5割増値上げの前だったから、国鉄の運賃が安かった
ころで、航空機を使う人はまだまだ少数派だった。

当時は若い、っつーか幼かったので、10時間乗車というヘヴィーな事にも耐えられた。
というより楽しくて仕方なかった。
同じボックスの大人の乗客達(赤の他人)も、幼い姉弟のアドベンチャー旅行に対して、
いろいろ世話を焼いてくれていた。いろいろ貰った記憶がある。
そういう親切が、ごく当たり前に行われる雰囲気が車内にはあった。

古き良き国鉄時代のお話である。

                                                                                                                                                              • -

公立小学校は、児童1人当たり教育コストを保護者に開示すべき 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 2月28日(木)00時11分26秒 返信・引用
 自分は義務教育を子供に受けさせている親の一人だが、同時に自分は納税者でもある。
 自分の子供の義務教育費用が、毎月何万円掛かっているのか、小学校側はちゃんと可視化して、
 保護者に伝えるべきでは?
 「今月は月●万円掛かりました」
 「小学2年生の場合●万円でしたが、3年生に進級すると●万円になります」
 「A小学校は月●万円掛かっています、B小学校では月●万円です」
 のように、数値化されたコストデータが、学年通信とか保護者会とかで、ちゃんと保護者に提示されて然るべきでは?

 具体的には、公立小学校の複式簿記会計を、上場企業並に、四半期毎にネットで開示して、
 と同時に「第一クォーターでは、児童1人当たりの教育コストは月●万円でした」と開示すればいい、
 というか開示すべき。

 自分の子供に、毎月●万円が公費投入されている、と認識できれば、
 「費用対効果」にもシビアになってくるし、逆に変なモンスターペアレンツも生まれにくいんじゃないか、と思う。
 

                                                                                                                                                              • -

まちむらから拾ってきました 投稿者:くろだ 投稿日:2013年 2月28日(木)06時32分41秒 返信・引用
> ★@tokyo_kantei @tarogeorge @tadachi1950 軌間とホームドアの問題は何とか解決するとして、
>  三田線から千代田線への連絡線を大手町辺りで作り、千代田線湯島の手前から京成上野への連絡線を作れば、
>  スカイライナーをそのまま大丸有・羽田に直通できる。

そんなの遅くて意味がないですよ。浅草急行線は日暮里に着くまでと同じ時間で東京まで結ぶって計画です。
今のスカイライナー、京成部分が古くて遅いんです。ここを通らなくするのがポイント。

                                                                                                                                                              • -


「増田通信」 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 2月28日(木)19時00分31秒 返信・引用
確かに日暮里北方の大カーブとか、日暮里〜上野間も、やけに曲がりくねって、スピードは出にくい・・・
強引に上野に乗り入れようとした結果の線形か?

−−−−−−−−

増田の「ノンジャンル性」のメリット
http://anond.hatelabo.jp/20130221204132
ダイジェスト=日本の大多数の掲示板は、各々テーマが決まっているケースが多いが、
増田(はてな匿名ダイアリー)は数少ない「テーマを決めない、何投稿してもいい」掲示板なので、
そのメリットを活用すべき。

経団連的社長は、ラノベ読みを公言できない?
http://anond.hatelabo.jp/20130207115323
ダイジェスト=経団連会員の企業(重厚長大系が多い)のトップは、
愛読書に中国の古典とかを挙げ、間違ってもラノベを書かないが、
これは「ラノベなんかを愛読書に挙げると、社員の手前格好悪い、沽券にかかわる」と
思っているからでは?

神田/渋谷の火災の取り上げ方に見る、マスコミと一般人のニュースニーズギャップ
http://anond.hatelabo.jp/20130220132459
ダイジェスト=神田のそば屋火事より、渋谷のボヤの方が、ブックマーク数的には多かった、
つまり人々の関心は高かったが、大手マスコミは殆ど取り上げなかったのは何故か?

知恵袋モバイル版のレイアウトが、全然なっていない
http://anond.hatelabo.jp/20130225142333
ダイジェスト=知恵袋モバイル版は、「回答がまだ付いてない質問」を
優先して表示させる機能が無い、これが「回答が付かないまま埋もれていく質問」を
量産する要因になる。

北朝鮮の核実験は、中国に対する自立派が、主張を「見える化」させる一手法
http://anond.hatelabo.jp/20130201161705

10代、いや20代前半の女性の妊娠を、なぜか現代日本社会はタブー視する。
http://anond.hatelabo.jp/20130207114944

                                                                                                                                                              • -

【ミニ鉄コ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 2月28日(木)19時05分37秒 返信・引用
★もっとE電のグリーン車料金体系をフレキシブルにして、
 都心部に近いエリアではグリーン車料金を高く、郊外部だけの乗車だと
 グリーン料金を安くすればいいのに・・

東池袋は、副駅名を「サンシャインシティ」にすればいいのに。
 いや、駅名変えてもいいかも。
 (三越前みたく、サンシャインに広告料払わせる。一種のネーミングライツ

 池袋よりも東池袋の方が最寄駅だ、ということを知らない人、結構いるような気がする。

★作家の阿川氏が貨物船とかに便乗した、とエッセイに書いていたのを読んで思い付いたのだが、
 船の世界でも「乗ってこ」をすれば、面白いんじゃね?
 「3月3日横浜発⇒3月6日香港着、貨物船便乗15,000円」とか
 「4月1日神戸発⇒4月20日サンフランシスコ着 貨物船便乗 30,000円」とか。
 ・・・食事代を考えたら、格安航空の方が、安いじゃん・・・

                                                                                                                                                              • -

経済のイフ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 2月28日(木)22時17分30秒 返信・引用
★もし国鉄の分割民営化がもっと早く、1977年(つまり10年前)に行われていたら、
 分割各社は、駅ナカとかよりも、もっとストレートに不動産開発事業に関わっていたかも。

 実際の分割民営化は1987年で、バブル期に突入はしていたが、
 各社とも体制固めに一杯一杯で、とても不動産開発まで手が回らなかっただろう。
 加えて、上場を果たしていない、完全民営化していないから、運輸省が不動産本格進出を
 認めなかった、ということでは?

 これがもし1977年民営化なら、1987年ごろには経営の自主性が確立していて、
 沿線開発とかに積極的に打って出ていたかも。
 「JR東日本が分譲するうしく野住宅地」
 「JR東日本が分譲する千葉あすみが丘チバリーヒルズ
 てな感じで。

 そうなっていたら、JR各社は駅ナカビジネスよりは、
 宅地分譲、マンション分譲の方に軸足おいた経営体になっていたかも。

 その方が儲かっていたかもしれないが、逆にバブル崩壊で火傷を負った可能性も高いから、
 やはり民営化は1987年頃で丁度良かったのか・・

★日経「私の履歴書」に、オンワード樫山の会長が、
 ヨーカドーの伊勢丹買収(秀和買い占め株引き取り)を、
 アパレル業界共同で阻止したエピソードが載っていた。

 しかし私見だが、ヨーカドーと伊勢丹というトッププレーヤー連合が出来てた方が、
 より日本の小売業界が進化してたんじゃないか?と思う。
 日本の小売業界は、まだまだトッププレーヤーのシェアが低い、
 誤解を恐れずに言えば「零細だらけで近代化されてない」。
 (欧米における小売大手のシェアと比較すれば一目瞭然。問屋シェアも大きいし)

 そこにコンビニ・スーパー・百貨店のトッププレーヤー、
 それもバブルの火傷を受けてない全うなプレーヤーが大連合して
 小売の近代化を果たしておけば、と思えてならない。
 (当時の最大プレーヤーは「ダイエー」と「そごう」であったが、
  いずれも土地本位主義で、間もなく崩壊した。
  また、ロードサイド型大規模ショッピングモールの形態で
  「イオン」が伸びてくるのは、もう少し後)

 三菱銀行の頭取は、オンワード会長の説得に応じて
 「反ヨーカドー陣営」に回ったそうだが、
 「銀行が小売の近代化を推進する」という意識は、どれほどあったのだろうか?

                                                                                                                                                              • -

JR東海はコンスタントに車両新造発注続ける? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 2月28日(木)22時23分27秒 返信・引用
確か日経に載っていたネタだが、JR東海の社長が、
JR東海としては、毎年コンスタントに新幹線車両の発注を続けていく、
 そうすることで、車両メーカーの製造ラインが維持されるようになる」という趣旨の発言をしていた。

JR東海にもなると、新幹線のリーディングカンパニーとして、
「製造ラインがコンスタントに維持される」
「製造技術が着実に伝承される」
ことに、絶えず気を配る必要がある、ということなんだろうか?


                                                                                                                                                              • -

Re: 【ミニ鉄コ】 投稿者:なかだ 投稿日:2013年 2月28日(木)22時31分2秒 返信・引用
> No.15968[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> ★作家の阿川氏が貨物船とかに便乗した、とエッセイに書いていたのを読んで思い付いたのだが、
>  船の世界でも「乗ってこ」をすれば、面白いんじゃね?
>  「3月3日横浜発⇒3月6日香港着、貨物船便乗15,000円」とか
>  「4月1日神戸発⇒4月20日サンフランシスコ着 貨物船便乗 30,000円」とか。

仕事で国際貨物船に乗った(私はその場でおりましたが、部下は横浜から神戸まで乗船しました)ことがありますが、あれは便乗が商売になるような代物ではありません。
ま、ひとりふたりならもちろん便乗はできますけどね。

                                                                                                                                                              • -