鉄コの部屋 (167)デュアルモードビークルの路線案

(なんでも掲示板 04年12月/06年02月 投稿済)

デュアルモードビークル 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:12月25日(土)16時54分25秒

かなり亀なネタですが。
小生も、鉄道について「大胆」な提言をしてきたつもりだが、JR北海道
『道路も走れる列車』デュアル・モード・ビークルのアイデアには正直脱帽した。

以前「鉄コの部屋」で、遠軽駅で「バスアンドライド」で紋別へ連絡するように
提言したが、デュアルモードビークルで札幌から直接紋別へ行くようにすればいい。
同様に音威子府経由で札幌〜浜頓別とか、留萌経由で札幌〜羽幌、釧路経由で
札幌〜中標津、等々、可能性はどんどん広がる。

他にも、観光地に直接「横付け」してもいい。
JR北海道富良野のラベンダー畑を想定しているようだが、
他にも釧路から摩周駅経由で摩周湖畔とか阿寒湖畔、というのもいい。

以下、応用案を示してみる。

(1)廃線の復活
   (金沢〜)穴水〜輪島
   (函館〜)木古内松前
   (札幌〜)長万部〜瀬棚
    (札幌〜)音威子府〜浜頓別
   (札幌〜)遠軽〜中湧別〜紋別
   (札幌〜)留萌〜羽幌
    
(2)空港連絡にデュアル・モード・ビークル
   例:米子〜大篠津駅〜米子空港
   例:旭川〜西聖和駅〜旭川空港

(3)市街地が離れている場合にデュアル・モード・ビークル
   例:木古内江差江差市街
   例:一畑電鉄〜松江温泉〜松江市
   例:熊本電鉄熊本市
   例:鳥取倉吉駅倉吉市

(4)観光地が離れている場合にデュアル・モード・ビークル
   例:茂市〜岩泉〜竜泉洞
   例:松本〜新島々〜上高地
   例:青梅線奥多摩日原鍾乳洞
   例:吾妻線草津温泉
   例:出町柳〜八瀬〜大原
   例:京急三崎口〜油壺
   例:京急逗子〜葉山

(5)鉄道が未成線の場合にデュアル・モード・ビークル
   例:熊本〜高森〜高千穂〜延岡
   例:岩国〜錦川〜日原
   例:阿佐海岸鉄道ごめん・なはり線
   例:三木鉄道神鉄三木駅〜神戸電鉄新開地
   例:長良川鉄道越美北線
   例:人吉〜湯前〜西都〜宮崎
 
(6)郊外のニュータウンデュアル・モード・ビークル
   例:広島〜芸備線ニュータウン
     (例:高陽ニュータウン

(7)高校まで通学のデュアル・モード・ビークル
   病院まで通院のデュアル・モード・ビークル
   工場まで通勤のデュアル・モード・ビークル

(8)大都市近郊のデュアル・モード・ビークル
   例:阪急甲陽園線甲陽園以北
   例:阪急伊丹線〜伊丹以北
   例:能勢電鉄妙見口能勢町
   例:神鉄フラワータウン
   例:仙台市営地下鉄
   例:京成千原台
   例:北総公団線

(9)ショートカット路線のデュアル・モード・ビークル
   例:湖西線近江今津小浜線上中
   例:関西線笠置〜信楽
   例:左沢〜山形鉄道・長井
   例:中央西線中津川〜飯田

(10)鉄道+高速道路
   例:大阪〜三田〜中国自動車道
   例:京都〜草津線名神自動車道

                                                                                                                                                              • -

デュアルモードビーグル 投稿者:くろだ 投稿日: 2月10日(金)20時22分17秒


管理人さんの挙げるところ、
「線路を剥いでシングルモードビーグル」(要するにただのバス)にするほうが
いろいろと便利な気がするんですが...

「道路は極端に混むけど鉄道はガラガラ」なところでないと
デュアルモードビーグルの真価は発揮できないと思うのですが。



                                                                                                                                                              • -



デュアルモードビークルのメリット・デメリット 投稿者:スルッとKANTO 投稿日: 2月10日(金)21時17分56秒


くろだ様、どもです。

>管理人さんの挙げるところ、
>「線路を剥いでシングルモードビーグル」(要するにただのバス)にするほうが
>いろいろと便利な気がするんですが...
>「道路は極端に混むけど鉄道はガラガラ」なところでないと
>デュアルモードビーグルの真価は発揮できないと思うのですが。

東京圏でもない限り「鉄道はガラガラ」(少なくとも増発余地はある)ので、
あとは道路混雑を検証すればいいでしょう。

以前
http://itaru-m.hp.infoseek.co.jp/tetsuco/167.htm
でデュアルモードビークルの具体例として10のパタンを列挙しました。

(1)廃線の復活
(2)空港連絡
(3)玄関駅と市街地が離れている場合
(4)玄関駅と観光地が離れている場合
(5)鉄道が未成線の場合
(6)地方中核都市〜郊外のニュータウン
(7)高校まで通学のデュアル・モード・ビークル
   病院まで通院のデュアル・モード・ビークル
   工場まで通勤のデュアル・モード・ビークル
(8)大都市近郊のデュアル・モード・ビークル
(9)ショートカット路線のデュアル・モード・ビークル
(10)鉄道+高速道路

この中で
「道路が混雑しているもの」は
(6)(8)(10)ですね。

(6)の具体例では広島都市圏で芸備線に導入することを想定していますが、
人口数十万以上の都市圏の場合、道路渋滞が激しいので、それなりにメリットがあります。
あと浜松都市圏で遠州鉄道で実用化するのも面白そうです。

(8)では東京圏や大阪圏での導入を提案していますが、このエリアでは
さすがに本線にデュアルモードビークルを乗り入れできない(パンクする)ので、
甲陽園線とか京成千原線とかの「支線筋」での導入を提案しています。

(10)では、例えば中国道とか西宮北インター以東は渋滞するので、
それなりのメリットがあります。

(6)(8)(10)以外では並行道路は比較的空いているので、
その意味では導入メリットは乏しい。

むしろ、これらの過疎エリアにおいては、
「現在運行中の列車に加えて新たにデュアルモードビークルを走行させて、
 既存線路の維持を図る(つまりは廃線を免れさせる)」
ことに目的が置かれています。

そのためにはイニシャルコスト・ランニングコストをバス並みに
低下させる必要があります。
バスより相当割高になってしまうのであれば、くろだ様がおっしゃるように
「導入のメリットはありません」。



                                                                                                                                                              • -

レス 投稿者:なかだ 投稿日: 2月11日(土)01時26分27秒


くろださん:
>ビーグル
Beagleじゃ犬、Vehicleですがな。




                                                                                                                                                              • -



デュアルモードビークルの新しい可能性 投稿者:スルッとKANTO 投稿日: 9月10日(日)09時05分42秒


http://uesho-line.seesaa.net/archives/20060817.html
に鉄コが言及されていたので見てみたら鉄コの上を行く意見があった。

>近くに道路があれば、線路が単線であっても片方の車両を迂回させることで
>交換設備がなくても交換が可能である

つまり線路と道路で事実上の複線運転を行うのである。

芸備線の広島近辺などは住宅化が進んでいて朝は広島に向かう列車が多いが、
>住宅地からバスで芸備線沿線に向かい、そのまま線路を経由して広島駅まで走らせれば
>便利になる。もっとも、芸備線は単線なので線路容量がパンクしないか心配な面はあるが、
>朝ラッシュ時の線路は広島方面ゆきのみにし、逆方向はデュアル・モード・ビークル
>活かしてラッシュの逆方向の道路を走らせればパンクしないでもすむ。

この他にも、災害不通時に容易に代替ルートによる運転が可能になる点(つまり代行バスとの一体化)、JR西日本の悪評高い「保守間合運休」の代替手段としても有効、という視点が提示されている。

初めて、「鉄コ」を発展的に論述したサイトを見て非常に満足である。



                                                                                                                                                              • -

デュアル・モード・ビークルに思う 投稿者:まる 投稿日:2007年 4月14日(土)17時57分22秒


北海道の釧網線でデュアルモードビークルの試験営業が始まったという。
知床連山をバックに走る定員16名のDMVを見て、ふと思った。
鉄道の代替として、道路を建設する公共投資さえ見合わないような過疎地には
DMVが適しているなと。

普通はモータリゼーションの発達で、公共投資は鉄道から道路にシフトしている
のだけれど、その公共投資もペイしないような人口密度の地域には、
既存の交通インフラである鉄道と道路の両方を有効利用するために
DMVがふさわしいなと・・・。

例えば川を一つとってみても、鉄道では鉄橋があるけれども、道路ではまだ橋が
かかってないなんていうところが多いようである。こんな地域では両方走れる
乗り物が必要だ。

この認識間違っているでしょうか。


利用者が 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2007年 4月15日(日)08時23分47秒


限定されている山岳部の輸送(木材輸送、砂防工事、治水等)では、
確かに一部鉄路、一部道路として、DMVを走らせる、という選択肢もあります。

観光としての登山需要というより、山林維持のためのDMV

もっとも、勾配の問題がありますが。



                                                                                                                                                              • -

いや、まる様の主張は 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2007年 4月15日(日)08時39分7秒


「既存インフラのベストミックス」という意味合いですね。



                                                                                                                                                              • -