「トーゴーサンピン」がアジェンダから外れた理由

マスコミのアジェンダセッティングに関連して。

かつて80年代には「クロヨン」「トーゴーサンピン」という言葉が流行った。
サラリーマンは税金をがっぽり取られて、自営業者は「必要経費」の名目で
脱税を繰り返し、農家はさらに税を免れている、という「不公平税制」を
象徴する言葉であった。

80年代の新聞を見れば、1週間に1回は「クロヨン」「トーゴーサンピン」という
言葉があったのではないか?

83年の参議院選挙では、不公平税制是正を目指した「サラリーマン新党」が
議席を獲得したりした。

それほどまでに注目された「アジェンダ」だったが、2000年代になると
「死語」と化してしまった。
今の高校生、いや20代に聞いても「クロヨン」「トーゴーサンピン」なんて
言葉は知らないだろう。

では「クロヨン」「トーゴーサンピン」という事象が無くなったのか?と言えば
そんな訳はない。
相変わらず、自営業者は「領収書天国」である。

では、なぜマスコミは「トーゴーサンピン」をアジェンダから「外した」のだろうか?

ここからは憶測だが、「クロヨン」「トーゴーサンピン」をアジェンダにしようと
「仕掛けた」勢力がいたのでは?、という気がしてならない。
その勢力とは、ズバリ大蔵省(現財務省)である。

当時の大蔵省は、大型間接税の導入が「悲願」であった。
しかし、愚直な手法で大型間接税の必要性を訴えた大平首相は、総選挙で大敗してしまった。

そこで、正面突破作戦ではなく、
「サラリーマンの皆さん、これだけ実質租税負担ではサラリーマンは重税なんですよ」ということを
世の中に訴える「搦め手作戦」に出た訳である。

「直接税中心税制(シャウプ税制)から間接税中心税制に変更すれば、不公平税制緩和の一助に
なりますよ」ということである。

本音は「税をとりやすいから、上げやすいから間接税」ということなんだろうが。

ともあれ、四苦八苦の末に消費税の導入を果たした大蔵省であったので、導入後は
トーゴーサンピン」のプロパガンダ活動をあっさり放棄してしまい、
マスコミのアジェンダからもフェードアウトした、という訳である。