【中学偏差値は交通網の影響受ける】

3月4日
首都圏は人口4000万人だが旧帝大は1つ。一方近畿圏は人口2000万人で旧帝大は2つ。北海道は人口500万人で旧帝大は1つ。「旧帝大一票の格差」は首都圏と北海道で最大8倍の格差
一橋と東工大を「旧帝大クラス」と解釈しても、一票の格差は2.66倍にしか縮まらない
まあ早慶クラスも旧帝大並だから、それを考慮したら格差は2倍以内になるのか/しかし学費を考慮したら、早慶旧帝大に加えて「旧帝大の一票格差の分母にする」のは邪道な気がする
だから、旧帝大並の国立大学が関東に2つ位増えないとバランスが取れない気がする/横国大や千葉大が、東北大とか九大並みに成長すればいいのか
@micky_enu 偏差値的に「東大には行けないが旧帝大に引っかかる」という層の行き場が(国立では)一橋と東工大に限られ、競争率が高くなる。というか、早慶に行かざるを得なくなり学費負担が高くなる
実際には各大学の定員を計算しないといけないが。東大などは日本最大の国立大学だったりする
3月5日
@haruboo0 @micky_enu 定員の観点で行けば、灘って開成の半分しかいなかったりする。その意味では「難関中学の一票格差は関西が酷い」/逆にいえば、難関中学の門戸が割と広いから、首都圏は中学受験が関西の倍以上盛んなのかも
@haruboo0 @micky_enu 「女子」の観点でいえば、関東女子御三家中学に匹敵する難易度の女子中が、関西にも、関西以外の地方にも存在しないことは問題かもしれない。だから関西女子はあまり中学受験しない
もっとも「女子御三家」が「偏差値ベスト3」か?と言えばそうじゃない。豊島丘女子は御三家に匹敵する偏差値に上昇。「池袋に湘南新宿ライン副都心線が乗り入れたから偏差値が急上昇」した説も/日経土曜の子供向けニュースコーナーに、よく豊島丘女子の教諭がニュース解説
開成の歴史は詳しく知らないが、千代田線(常磐緩行線)が西日暮里開業して、一気に偏差値が上がった、ということはないか?/というか、山手線西日暮里駅自体が千代田線に合わせて作った新駅だからなあ。それまでは開成は日暮里又は田端から歩いてた、陸の孤島だったんだ
御三家の中で武蔵が低迷してるのは、立地が山手線の外で、北西方面の中学生以外からは「通学が不便」だからでは?
灘が名門になった背景には、京阪神間の鉄道インフラの充実が確実に影響している。灘は住吉(国鉄→JR)、魚崎(阪神)、岡本(阪急)が使える。昔は阪神国道線(路面電車)も利用できた/ライバルの甲陽は、阪急以外は使いづらい。この辺も影響して偏差値に格差?
昭和40年代に神戸高速鉄道が開業し、山陽や神戸電鉄沿線の子供も灘に通いやすくなった。灘が東大合格者数が1位になった時期がそれと一致するのは、単なる偶然か?
名古屋圏が御三家や灘クラスの難関中学を生み出さない理由の一つに、「優秀な生徒を効率良く集めるインフラがない」、つまり「鉄道網が首都圏や関西圏より貧弱」という理由もあるのでは?
灘は90年代になって交通アクセス的に便利になった(住吉に快速停車、魚崎に快速急行停車、岡本に特急停車)から、その分偏差値もアップしないとオカシイのだが
鉄道インフラと私立中学高校のレベル推移、原武史先生に論文書いて欲しいものだ
サピックスの配置は街の年収・知的民度を可視化している説。マンション用地マン的には「サピックスの教室がある駅の土地を買え!」
@haruboo0 あれは「開成が上がった」というよりは「灘が落ちた」というのが正しいのでは?70年代に関西の繊維とか商社とかがダメになり、本社の東京流出が目立ちはじめ、アッパーミドルの親が東京流出したのも大きい気がします
@haruboo0 遠藤周作の頃の灘(まだ東大トップじゃなかった)はもっと「おおらかだった」らしい。/東大トップの頃の人物が村上ファンドの村上氏やコラムニストの勝谷氏。さもありなん
@haruboo0 灘に医学部志望が多いのは、「父親が医者」が多いからでもあります。開業医も勤務医も。
@tsuyu2011 だから全ての理由が神戸高速開業なんじゃなくて、理由の10番目辺りに来る程度です
世間一般人は「東大合格率」じゃなくて「合格絶対数」しか注目しないんだなあ、とも思う。開成より合格率高い筑駒を知らない一般人は多い
日比谷高校凋落の一因は、確かに制度改革の影響が大きいが、他にも「アッパーミドルクラスが、従来なら都電エリアに集住してたが、高度成長以降、郊外にも分散居住するようになり、学区内のアッパーミドル数が減った」影響も無視できない
筑駒が躍進した一因に、アッパーミドルクラスの人口重心が日比谷付近から渋谷付近に、南西に移動したから、という要素はないか?
「アッパーミドルクラスの人口重心が、中高一貫校の難易度に影響する」仮説が正しければ、湾岸エリアのタワマン大量供給は、中高一貫校の偏差値を左右する力はある
開成の躍進は「アッパーミドルクラスの人口重心西南移動」に反するが、あれはやはり埼玉や常磐エリアのアッパーミドルクラスを一網打尽にしたんだろうな。まさに西日暮里駅効果
こうみると、アッパーミドルクラス人口重心論から超然としているラサールって、異質だな/ラサールの歴史は知らないが、ひょっとして敗戦時に日本をキリスト教化しようと開校したのか?戦前に、保守の権化のような鹿児島にキリスト教学校設立が認められたとはとても思えない
ラサールが「アッパーミドルクラス人口重心論」を無視して、今でも東大合格者数が上位なのには敬意を表する/これは、ラサールのキリスト教信心が強いことを証明している/逆に言えば、そこまでして頑張らなければならないほど、鹿児島は保守が強いことを逆説的に証明
多分、地元の鹿児島県庁鹿児島市役所鹿児島銀行鹿児島新聞などは、昭和30〜40年辺りは「鶴丸高校閥」が強固で、ラサール出身者はいくらアタマが良くてもなかなか出世出来なかったんだろうな。だから福岡や東京を目指すしかなかった
あえて書くと、「逆説的だが、ラサール高校は鹿児島の保守性のお陰で東大進学校に成長できた」
鹿児島って廃仏毀釈を徹底して仏教すら否定した土地だから、そういう土地がキリスト教を容認するとは信じられない・・
@nakazawago でも開校は1950ですね。つまり最長老のOBでも79歳以下。だから県政界への影響力は鶴丸には遠く及ばない
日本の私立中学文化が、日本の高度な鉄道インフラを前提としてるのは紛れもない事実で、例えば都市内公共交通が未発達なアメリカだと、「公共交通で通学なハイスクール」は成立しない。あるとしたら寄宿舎型?
イギリスとかは寄宿舎型の私立スクールとか盛んですが、あれは都市内交通が首都圏ほど発達しなかった裏返しかもしれない
はてなーの自分は、「はてな」というサービスを生み出してくれた近藤氏そして京都大学に感謝している
それを言ったら孫正義を生み出した久留米付設最強/久留米付設が優秀な背景には、筑豊や三池の関係で優秀なアッパーミドル層があの辺りに存在した影響もあると思う
@haruboo0 子供が乳児のうちはサピックスなんて意識できない。だから販促手段になりづらいなあ。/5年の期間限定の保育園にして、その後5年間はサピックスにして、その後はデイサービスを誘致するのがいい。丁度その時期に老親が要介護年代になる。
本当はサピックス自身が保育所事業を併営して、大手デベと組むのがスマートなんだろうなあ。サピックス代々木ゼミナール(高宮学園)が買収した企業体だから、高宮学園保育所を買収すればいい
@ino49 @haruboo0 これ男女別のデータが欲しいです。推測ですが、関西圏の男子国私立中学比率は首都圏に匹敵しますが、女子は首都圏の半分程度じゃないかと思います
3月26日
中高一貫校の偏差値は、鉄道網の発展や人口重心移動に左右される” http://htn.to/EB7Uc9
4月1日
“首都圏は旧帝大クラスの「1票の格差」で不利” http://htn.to/38Acfx