2004年の手帳ネタ(肉付け時間切れネタ) 

日頃気が付いたことは、手帳にメモして掲示板のネタにすることにしているが、
時間切れで文書にすることが出来ないネタも多い。

今日某生命保険会社から2005年の手帳が来た。
2004年の手帳に書いたネタを備忘録として、
「タイトル」のみ書いておく。
時間があれば肉付けするが、エッセンスだけでも感じて欲しい。


★早朝深夜のダイヤを見なおせ(普通少なくして急行を増やせ)
鶴見緑地線枚方市高槻市
大阪モノレールに支線を
★大阪・宮原回送線の旅客化
★東京は地下街をもっと増やせ
★舎人新線を上野から大塚に延長して、都02系統系バスの代替にしろ
京葉線西武新宿線の連絡線を作れ
★デュアルモードビークルの具体例検証:地方国立大学へ走らせるのがいいのでは?
★時効期間は金額によって決めよ
民法の「キモ」は無資力の人の危険負担。
 無資力の怖さを知らないお金持ち東大法学部生がいきなり
 民法を学んでも、さっぱりわからない。
★個人情報保護で書留郵便が重要になる
風力発電匿名組合出資
第二東名の物流新幹線化
環境省と地熱
★移動式コンテナ植物工場:地方の耕作放棄地へ
日韓トンネルと地下空間のあわせ技
★使いこなせない3,500万人都市圏は無意味
 (野球もオペラも美術も、という多趣味人は少ない)
ILOからの脱退
産経新聞想定ニュース
 「安部前首相独占インタビュー・私はアメリカの圧力で辞任した」
★田舎物件の仲介を国は行え
★取扱い説明書の省略
★いかに過去ログからコーヒーブレークを作るか?
★二世帯マンション
無人キャッシュレス卸売市場
★農業ロボットに反対する先輩
★運転しづらい道路
★高齢で金ありそうな人がクレジットカードを使わない。
★個別会社
★裁量行政で国民の義務を定める最大矛盾
 法治国家にあるまじき事態(裁判員
★「のってこ」の基礎データはあるか?
 (例:東阪間の自家用車の1日台数)
★廃材を発酵させてブタ飼料に
 山林の有効活用になる。
★既にある産業用技術を民生に転用したWii Fit
★地方都市モノレール
 ○○(8の字型)
 近郊モノレール
 ○--○(駅の両側にユーカリが丘線型を配置)
★地中熱を冷害防止に使えないか?
★落選新規事業の敗者復活













農業

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/pdf/agri.pdf


某社の新規開発のものがたり


ある日の某社。
A社・B社と共同で、とある製品の開発を検討している。
しかし、その開発はまだ役員会には上程されていない。
(新規開発担当役員レベルで検討中。最高経営責任者はまだ関知していない)
どういうわけか、某経済紙(スルッとKANTOにオモチャにされている経済紙)が、
その研究情報を嗅ぎ付けて「取材したい」と申し込んできた。
しかし、某社の新規開発担当役員は、最高経営責任者にまだ「話をしていない」ことを理由として、
「えっ何のこと?知らないなあ」とすっとぼけて、記者を追い返した。
・・・のように、「トップに話を通していないから公表できない」ネタというのは、
各社ゴマンと抱えているんだろうなあ。
(特にメーカーとかは) 


外食の経済効果

大した話じゃなくて、
「食育のために、家で作りましょう」的な神話が定着していますが、
内食より外食化(中食でもいい)した方が、GDP的には正解じゃないか、ということ。


内食のために30分掛けて料理するなら、その分パートなりに出て行った方が、
600円だか800円は稼げるわけでして、内食と外食の価格差が600円以下なら、


外食化を奨励した方がGDP的にも得だし、
それに一括で調理した方が、環境的にいい
(食材廃棄の面でもCO2の面でもいい)のでは?

農業にトヨタカンバン方式

農業というのは「もっとも工業・商業と対極にある」存在だが、
仮に農業において「トヨタカンバン方式」を導入できれば、どうだろう?
勿論、露地農業では


★「個別会社」何だこりゃ?
 ・・・ああ、例えば  


気象庁民営化

〜〜〜〜〜〜〜〜

小規模農家の宅地並み課税

年末恒例 手帳ネタ大掃除8

★新商売系ネタ

 現在「温めている」新商売ネタです。

 ・移動式コンテナ植物工場
  遊休地に
  地方の耕作放棄地に置いてもいい。

  ・キャンピングカーのレンタカー
  これがあれば宿代が浮く・・・と思ったら、すでにありますね。
 ・ゴキブリレスマンション

★50年前の資料で採炭再開
 これも炭鉱ネタだが、北海道で三井鉱山が新鉱山(露天掘り)を
 
★中古の蓄電池の再利用


小児科医不足時代に医療費無料化はおかしい
http://homepage3.nifty.com/akira_ehara/tadapaper.pdf


ゆめタウン
ゆめタウン・・・完全郊外立地を避け、市街地周縁に立地
 →平日の売上ベースを確保
GMS:食品で集客し衣料で儲ける
★イズミ:1963に大阪進出し大失敗。
 以降、広島ドミナントに。
★市街地中心型GMSダイエー西友、(ヨーカ堂
 →90年代以降バブルの遺産に悩む
 ヨーカ堂は子会社セブンに助けてもらう。
 一方、負の遺産がないイオンが郊外型で急伸。
★イオン:モールの賃料収入とクレジットカードが収益源。
ゆめタウン筑紫野:地元市場の買参権を取得して生鮮食品を売る
 (当時としては画期的)
★中国、九州、四国と進出するも、関西はまだ。

 



ロシア沿海州で農業を


あくまで印象だが、極東ロシア、シベリアから沿海州にかけて、は
まだまだ人口も少なく、森林地帯が広がっているんじゃないか、と思う。

逆に言えば、森林を農地化すれば、まだまだ農業生産を増やせられる「余地」があるのではないか?
シベリアは内陸なので寒さが厳しく農業には不適かもしれないが、
沿海州とかなら、開墾して農地化すれば、そこそこ農業生産が可能では?

・・・放っておいても、中国人が開墾しそうだが。




CO2 ワールドシティ






驚愕2.
岐阜県で12月に建築確認申請が出されたうちの27%が
長期優良住宅だったことについてです。

少し前の10月のデータを以前耳にした時には23%でした。
もうすでに4件に1件は長期優良住宅の時代になったのだと実感させられましたが、
僅か2カ月の間に3件に1件が長期優良住宅になりつつあるのです。
これは素晴らしい実績です。国土交通省の方たちの頑張りに敬意を表します。

ただ、そのうち地元工務店の割合は何パーセントだったと思いますか?
たったの2%です。つまり地域密着で「地域の皆様に本当にいい物を建てていますよ」と
言っている私たち工務店が全体の着工件数の僅か0.46%しか長期優良住宅の認定を
受けていないのです。言っていることとやっていることが違いすぎませんか?

私は正直言ってこのことが非常に残念で仕方がありません。
本気になってやろうとすれば出来ないことではないのです。
なぜなら私が手掛けている住宅は、昔ながらの木造建築で土壁づくり、
外も中も柱を表わしで、断熱性能を上げることが非常に難しい工法を行っているにも
かかわらず長期優良住宅の認定基準をクリアすることに成功しています。
実際色々なセミナーに参加して多くの種類の断熱メーカーさんに私たちの工法でも
次世代省エネルギー基準をクリアする方法はないかと聞いてもまず「無理でしょう」と
いう返答しか返ってきません。
しかし、私たちはあきらめず出来る方法を考え続けてきました。
そしてやっとその答えが見つかり次世代省エネルギー基準をクリアした性能評価を
得ることができたのです。

長期優良住宅の住まいづくりは、私たちが社会貢献でる一番有効な取り組みなのです。
「良い物をきちんと作って長く大切に使う」、住宅もそういう時代になってきました。
そしてこの取り組みが、夏涼しく冬温かく快適に住んでいただきながらCO2削減にも
貢献できるのです。地元工務店はなぜそれに取り組もうとししないのでしょうか?

すでに3件に1件は長期優良住宅となりつつあるこのときに、本気で自分たちの
家づくりを省みて進歩させないと時代から取り残されてしまいます。
そうならないために、私たちが率先してお客様に長期優良住宅をお勧めする会社と
なれるように努力すべきです。
本気でやらないと、私たちが手掛ける伝統工法の住宅は、後世に残していけません。
伝統工法は数百年という厳しい時間の波に洗われてなお受け継がれてきた
良さがあるのです。その時間経過とともに伝統工法もすこしづつ変化してきたはず。
ですから生き残ってこれたのです、これはすべて先人の方たちの努力の結晶です。
その努力の上に私たちがあぐらをかいて何もしなかったら、
それは先人の方たちの努力を食いつぶしているだけにすぎません。
今こそ私たちは本気になって、土塗り壁の伝統工法を残していく努力を
すべき時期にきているのだと思います。


小説・日経スポーツ部

なぜ分マンに集中冷暖房がない?

グリーンアド



被リンク
http://hilink.info/




ネット上で、某社の都市的外観な注文住宅の評判を調査したが、
あまり悪い評判がないじゃないか。

社員としては喜ばしい限りだが、「自分の仕事がなくなっちゃう」。





まちむらネタ
1.1行ネタ
  トカラ列島に郵便局はあるのだろうか?





東証スパコンの「クセ」を見抜き、カラ注文出して逮捕された個人投資家
 ・・・ハッカー並み
★アーティスト 3つ星2つ星1つ星
民主党参議院選挙で負けたのは、地方対策政策がなかったから
★タイの政情混乱は、国王が介入しなかったから
★マイニング分析で、知の爆発に対抗せよ
★子供用ツアーを増やせ
★分譲マンション人気住戸、抽選でなく入札にせよ
★特急東海改善案、沼津で切り離し、千鳥式
レールバスシミュレーション 4KMの間に5つの駅
歯舞諸島にロシアが核基地を作り、4島死守の意思を強固に示す
 ⇒日本に「2島返還でも御の字だ」と思わせる
★建売業界地図
★犬わらしとポッポ
モード学園の沖縄海外領写真
アルビノ モンハン問題





http://www.hilife.or.jp/pdf/200606.pdf

http://www.lij.jp/?page=koen/record/151/koen
土地総研
オフィス



8.「短歌を自動作成するソフト」があるらしい。
  http://www17.atpages.jp/sasakiarara/
  http://www.uraxima.com/notes/20100423b.html


なぜ女川は被災しなかったのか?
・ゆで蛙
・西日本に民泊
・戦後の震災体験率
・ある本の思い出
・ママへの精神的負担を考えれば疎開がベター
・伊豆だと疎開になってない
疎開者数の推測
済)アイデアコンテストで国を救え
疎開

自治労システムズ
動物医薬

カントリーライフ通勤
拠点インターから30〜40キロ圏:高速バイク、スマートバイクインター
浦和美園、日野、守谷)

5キロ圏:電気自転車
新幹線駅周辺、TX周辺、宇都宮線高崎線常磐線総武線  


【2004年手帳】
★タイトルの羅列
 「はてなネタ:リボ払いはカード会社の収益源で「美味しい」が、そんなに需要あるのか?
  一歩間違えればブラックリスト続出」
 「政策決定過程をウェブログ化せよ」
 「堺屋の暴論:ヤンママを増やせ」
 「はてなネタ:中学⇒高校で、学力は低下する?」
 「はてなネタ:個人情報保護で、書留が重要になる?」
 「はてなネタ:富士山が見える家は首都圏にどれだけある?」


トヨタカローラ、100ccアップ



http://stonewell.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301484970-1






コ70=×
コ71=×
コ72=はてな
コ73=×
コ74=×
コ75=×
コ76=1
コ77=×
コ78=×
コ79=×
コ80=1(千畝)


医1=×
医2=×
医3=×
医4=1(牛乳)
医5=×


http://www.asahi.com/business/update/0601/TKY201005310504.html
3月期決算企業の株主総会が、今年は6月25日、29日に集中して開かれる見通しだ。
各企業が集中日を避けようとした結果、もう一つの集中日ができてしまったらしい。

 大和総研が、東京証券取引所に上場する1747社のうち、5月23日までに総会の日程を
公表した1047社について集計した。最も集中するのは6月29日で、
全体の44.9%にあたる470社が開く。その一方で、今年は6月25日も全体の
22.9%にあたる240社が開く。29日と合わせ、2日間に7割近くの企業が集中する。

 大和総研によると、株主総会は「6月最後の平日は避ける」「月曜日以外」の2条件で
決められることが多いという。月曜日を避けるのは、週末に郵送などで届いた議決権行使書の集計が
間に合わなくなるからだ。今年の場合、2条件に合致するのは29日。
一方、29日の前で月曜日以外の平日である25日にもう一つのピークができてしまった。
(千葉卓朗)

http://www.higuchi.com/item/62

Wikipedia株主総会の項には「いわゆる集中日と呼ばれる6月最終木曜日」と
説明されているけれど、これは東証の過去の統計を見てもあきらかに間違い。
真相はというと、ケーザイカイの誰かが後ろで糸を引いてみんなの意見をまとめて
「今年はこの日!」と決めているとか、どこかの占い師が暦と方角を見ながら決めているとか
いうわけではなくて、開催側事務方の消極的理由による消去法のルールベースで必然的に決まるようです。

日本に多い3月決算の会社の場合、6月末日までに有価証券報告書を提出しないといけない。
これは決まりごと。
ところが、ぎりぎりの末日(最終営業日)に開催すると、万一総会でなにかがひっくり返ったりして
有価証券報告書の書き換えをすることになった場合にその時間が取れないから、
余裕をとって最終営業日の前日とか前々日に開くのが基本です。
さらに、総会の前日までに郵送で届いた議決権行使書の投票をとりまとめないといけないんだけど、
総会を月曜日に開くと日曜日までに届いたハガキを集計しなければならない。
議決権行使書はたいてい信託銀行気付で送られるけど、信託銀行さんが日曜日の夜にハガキを
集計してくれることはたぶんないので、もし最終営業日の前日がたまたま月曜日
(正確には休日の翌日)にあたってしまったときは、さらのその前の営業日を開催日にします。

まとめると、株主総会集中日は6月の最後から2日めの営業日で、その日が月曜日に当たった場合は
さらのその前の営業日。6月の月末が週末にかかっていなければ6月29日なのです。  

【片側駅】


請願駅スタイルを取る余地はないか?
 
 100戸の集落があって、うち50戸が簡易片側駅誘致の協力金100万円を支払えば、5000万円。
 これなら、何とか片側駅ができる。

 協力金払った人には、100万円相当の利用バウチャーを手交するとか。
 (そうしないと、協力金払ってない人と、不公平が生じる)

 100万円払って、利用料100万円分しかもらえないのでは、
 「利息0%で儲からない、そんなことする人いない」とも言えるが、
 利用者は「最寄駅ができた」というベネフィットが生じているし、不動産価格もそれなりに上昇するから、
 
アメリカの法律の世界には「期間限定法案、サンセット法」というのがあるらしい。
 それに習って、「期間限定駅、サンセット駅」というのも、アリでは?

 また、笹子トンネル事故に見られるように、
 今後はインフラの老朽化が多発する。
 そのため、「場合によっては、廃棄するインフラ」というのも、出てくるかもしれない。

 そう考えた時には、「予め、廃棄コストが少ないインフラ」というのも、アリなんでは?
 (要は、除却しやすい)



一方、地勢学的要因としては
★現地を地平走行しているか、否か
 地平走行している場合、踏切・跨線橋・地下道などで、線路横断交通ルートは多いのかどうか
★一方がホームを設置できない地形になっているか、否か
 (一方が斜面地だったり川だったりすると設置不能。又、複々線の場合、反対側が快速線だと×です。常磐線我孫子付近がそう。)
★隣駅は相対式ホームか、島式ホームか

ダイヤ的要因
★それなりの運行本数か?
 (折り返し乗車させるので、1時間に3本以上は欲しい)

安倍氏の公約「幼児教育無償化」は「毒まんじゅう」だ。

安倍氏が「幼児教育を無償化します、財源はあります」と言っている。
一見「耳障りのいい」公約だが、よ〜く見てみると、彼は幼児「教育」と言っている。

つまり、幼稚園系の「しつけとしての幼児教育」、文部科学省的立ち位置なのであり、
「女性の社会進出のアシストとしての、保育サービスの無償化」(厚生労働省的立ち位置)とは、そもそも立ち位置が違う。



ところで、ほぼ同時に、
「6・3・3・4制の見直し」も自民党内で取り沙汰されている。
世間的には、「中学進学時期を変えるのだろうか?」とか「中高一貫を導入するのだろうか?」的な捉え方がされているが、
自民党の思惑は、違うところにある気がする。
ズバリ、「義務教育開始年齢の早期化」、「5歳、あるいは4歳からの義務教育の開始」を意図しているのではないか?
そう考えると、安倍氏の公約と、見事に符合する。
義務化を言い出すからには、当然「無償化」がなされなくてはならない。幼児教育の無償化、というのは、
実は幼児教育の義務化、ということなのだ。

これは、小生の勝手な憶測ではない。
数年前、読売新聞に謎の飛ばし記事があった。
文部科学省、幼児教育の義務化を検討」

その後続報がなく沙汰止みになっているが、「火のないところに煙は立たない」。
これは、文部科学省内部で、義務教育開始年齢を早期化させたいグループが存在して、彼らが
読売新聞を使って「世間に観測気球を飛ばした」のではないか、と推測している。

安倍氏の発言は、彼の信念から発せられている、という面も多分にあるが、
と同時に、安倍氏の信念を「利用」して、自らの政策を実現しようとする文部官僚の思惑があるのではないか?
その意味では、安倍氏は「革新官僚の振り付けに沿って発言している」だけなのかもしれない。
革新官僚、というのは、サヨク、という意味じゃなく、右の方面に突破しようとしている官僚)

で、幼児教育義務化、6・3・3・4制の前倒しの、何が「毒まんじゅう」なのか?
共働き世帯で、未就学段階だと保育園に子供を預けられていた家庭も、子供が小学校進学したら、
「授業終了後から、17〜18時まで、小学一年生を、どこで過ごさせるか」が問題になる。
1年生だと、「家にカギで入って、一人で過ごしなさい」とも言いづらい。
学童保育サービスというのが、あるにはあるが、保育園ほどには充実していない。
そのため、「小学校1年生児童の居場所を見つけてあげられなかったので、母親が仕事を断念する」ケースも少なくない。

「子供が小学校に上がることによって、保育サービスが一気に低下し、女性の社会進出の足を引っ張る」という現象が起きている。

で、「義務教育開始年齢を5歳、4歳と引き下げる」と、どういうことになるのか?
今まで6歳の時に発生していた「子供の居場所確保のために、母親が仕事を断念する」という現象が、前倒しで発生することになる。
それなりに学童保育サービスも拡充することになるのだろうが、トータルで見れば、義務教育年齢引き下げは、
母親の社会進出には「マイナス」の方向に作用するだろう。

それが「毒まんじゅう」の正体なのだ。

安倍総裁はグランパコンプレックス&不妊コンプレックス

かつて「安倍総裁はグランパコンプレックス」と書いたが、
http://anond.hatelabo.jp/20121015200824
同時に「不妊コンプレックス」もあるのではないか?
不妊が旦那側原因なのか奥さん原因なのかは知らないが、
奥さんの年齢を考えると、通常の方法での子作りは時間切れだろう。

保守信条を旨とする政治家に取って、「自分の子孫を残せない」というのは、
「先祖に申し訳ない」という屈辱の念で一杯なのではないか?

その屈辱感が、より一層「保守的言動」になって現れてくるのでは?
「自分は子供を作れない分、より一層、日本の伝統の保守に奔走しなければならない」という風に。