なか卯のbgmのラップが耐えられない

10月6日

家族が「なか卯に牛丼買ってこい」と言われるが、なか卯が苦手だ/牛丼やうどんが嫌いなのではない/なか卯の「BGM」が嫌い。2曲に1曲の確率で、ラップ・ヒップホップのBGM。自分は生理的にラップ音楽が耐えられない


「BGMが苦手で、なか卯に行けない・行ってない」という人は、実はある程度居たりして。BGMが完全に逆効果/そもそも、ラップの類がここまで一般化したのは、21世紀になってからでは?20世紀に音楽脳が形成された自分は、ラップを脳が受け付けない


たまに松屋とかに行くが、あまりBGMで不快に感じたことはない。やはり、なか卯は有意にラップ・ヒップホップ系のBGMを多用してるようだ/果たしてそれは「来客を増やしてる」のか、逆効果で「来客を減らしてる」のか


丸亀製麺は会社のそばなのでよく行くが、全くBGMは気にならない。むしろ心地よい/つくづく、なか卯丸亀製麺にBGMを見習うべきと思う

ノーベル賞は既婚者の受賞が有意に多い?

10月3日
日本人ノーベル賞受賞者がいると、必ず家族の話とか奥さんとの馴初めとか聞くのが日本のマスコミの「お約束」だが、仮にノーベル賞受賞者が独身者だと、どうするのかね?/日本のマスコミ的には「ノーベル賞受賞者は、妻帯者じゃなきゃ、ならない」という信念でも、あるのか?
さらに、ノーベル賞受賞者がLGBTだったら、日本のマスコミがどうリアクションするのか、非常に興味ある/そして、ノーベル賞受賞者が女性だったら、どうするか?
冗談抜きで、ノーベル賞受賞と妻帯との間には正相関があるのでは?/「妻帯者の方が科学的業績を挙げやすい」という相関以外に、「選定委員が、無意識の中から妻帯者を優先して選んでしまう」というバイアスもありそうだ
あれだ、経団連役員がみな「既婚男性ばかり」なのと一緒だ

夏木静子は推理小説書かなくても左うちわだった

10月6日
本屋には警察小説、刑事小説が並ぶから、「警察の過半は、刑事だ」と部外者は勘違いしそうになる/しかし、警察の実態としては、交通警察部門とか、機動隊部門とか、防犯部門とか生活安全部門とかの「非刑事部門」が大半なんだろうな。
夏樹静子の推理小説読んだが、夏樹静子って、出光一族に嫁いだんだな/ということは、「別に、推理小説書かなくても、全く生活に困らなかった」訳で、言い換えると「趣味で、推理小説書いてた」んだな/皮肉なもので、そういう「趣味で書かれた推理小説」の方が、生活の為の小説より面白かったりする
生活の為に推理小説書いてる人から見たら、夏樹静子みたいな「趣味で、推理小説書いてた人」に、推理小説の売り上げを奪われることは、「生活の糧の侵害で、腹立たしいことこの上ない」だろうな。「お願いだから、趣味の推理小説家は、引退してほしい」的な
コナン・ドイルの人生は何だったのかと。歴史小説書きたくて、でも歴史小説は全く売れず、「生活の為に始めた推理小説」が大ヒット/生活が成り立ったので、「趣味の歴史小説を執筆」しようとしたら、ホームズファンの「脅迫」により、歴史小説執筆が許されなくなった
夏樹静子は、その意味では「理解のある旦那」だったんだろうな。下手に趣味の推理小説書き始めようとしても、「出光一族の品位が汚れる」と反対されていた可能性も、あった訳でして
逆に言えば、文才に溢れていて、生活も不自由なく「趣味の文筆活動が出来る」環境にいるが、「一族郎党から、品位を汚されるから、との理由で、小説執筆を反対されてる名家の子弟」というのが、実は少なくないんじゃないか?
新出光って、出光興産とは資本関係ないのか?森ビルと森トラストみたいなものか?
夏樹静子から、夏つながりで夏目漱石を連想/つくづく不思議なのは、「胃の病気って、死ぬほどのものなのか?」ということ。現に夏目漱石は「胃の病気で死んでいる」/明治時代は、胃の病気は「不治の病」なのか?
自分はむしろ、多少胃の病気をしてみたい位だ。胃の病気になれば、食欲が減退して、結果的にメタボが解消して高血圧心臓病脳卒中リスクが減って「健康になる」

古代、農民全員が庸・調を奈良に運んだなんてありえない

10月6日
何回も書くが、日本史特に古代史が苦手。何故イメージしやすい現代史じゃなく、全くゆかりの無い古代史から日本史教育はスタートするのか/苦手なのに、子供に日本史教えなきゃならん。知識レベルは子供と大差ない
改めて子供の古代史の教科書を見るが、「奈良時代、農民は庸・調を都に運んだ」「東国の農民は防人に駆り出された」とあるが、果たして「100%、農民は義務を履行していた」のか?近代のように「国民に義務履行を強制するシステム」が、果たして古代にあったのか?
これは私見だが、「庸・調を都に運べ」「防人として九州に出陣せよ」と奈良時代の庶民に命令を下したとしても、履行率は50%も無かったのではないか?
小学校の日本史では「農民に租庸調を課した」「防人の義務を課した」と習う。が、果たしてその義務通りに、農民が従ったかまでは習わない。その辺を検証してる歴史学者は、いるのか?
素朴な疑問を抱いてるのは、「農民に租庸調義務・防人義務を課して、その義務を本当に農民が果たしていた」のなら、「東海道とか北陸道とか、奈良時代の街道は、農民で大混雑してただろう」となるが、果たして混雑してたんだろうか?という疑問。当時の街道インフラは、それに耐えられないのでは?
小学校の古代史では「聖徳太子の功績」とか「大化の改新」とか習うが、それ果たして「功績」なのか?いかにも「蘇我氏などの豪族が、改革の足を引っ張ったか」的な学習を小学生にさせてるが、そもそも「天皇集権が是で、豪族が悪」という価値観そのものが、明治の維新史観なのでは?
実は蘇我氏などの豪族の方が、大王(天皇家)よりも古代日本経済の成長に寄与していたのかも知れない。その辺をバイアス抜きで考察してる歴史学者はいないのか?
話を租庸調・防人に戻すと、「義務を課した」と「義務が履行された」は全く別。現代でも、例えばNHK支払は「義務」だが、その履行率は半分あるかどうか/(憲法違反の)裁判員徴用は「義務」だが、その履行率はせいぜい2割
@NoAll_0 仮に男性200万人が「庸・調の対象で、奈良の都に行かなきゃ、ならなかった」と仮定すると、奈良の都には常時1万人程度、庸・調供出の農民が上京滞在してる計算になるんですよ。果たして奈良の都にそれだけのキャパシティが、あったのか?
そして、東海道とか東山道北陸道山陽道に、毎日数万人の農民が庸・調供出の為に「野宿」してないと計算が合わない。でも、そんな記録が残ってるのか?/そういう事実関係を押さえていくと、逆に「庸調の納税義務は、実はあまり履行されて無かったのでは?」という推測にたどり着きます
実際には農繁期・農閑期があるので、庸・調供出の為の「奈良上京の旅」は、農閑期(晩秋~冬)に殺到してることになります。つまり、マトモに全農民が租庸調義務を果たしていたとなると、奈良の都は農閑期には人口が平時の20万人から100万人に膨れ上がらないとオカシイ
が、奈良の都が農閑期の1月に人口100万人に膨れ上がったなんて話は残ってないのです/つまり、庸・調の「納税義務」は、実はあまり励行されてなかったか、他の人に代わりに持っていって貰ったかの、どちらかでしかない筈です
@hms_ulysses 恐らく、「誰か専門家に、庸・調の運搬を依頼した」が正解だと思われます/が、小学校の日本史では、その部分が割愛され、「関東の農民も、九州の農民も、奈良まで運搬義務があった」的に教えられる
@NoAll_0 子供の教科書には「平城京の人口は20万人」と載ってた/実際には農閑期に上京してきていただろうから、農閑期の奈良の人口は100万人は増えてなきゃならない

ツイート9/26~

https://twilog.org/shinjukujiro/month-1809/allasc-10

9月26日
「つけ麺」が普及したのは平成、というか21世紀では? / 他97コメント http://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20180925183624#tw?u=itarumurayama… “平成に生まれた料理” http://htn.to/pbrUSQ

9月27日
女性専用ウィキペディアを作っては? / 他289コメント http://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/57657#tw?u=itarumurayama… “ウィキペディアが、実は「男の世界」だって知っていましたか(北村 紗衣) | 現代新書 | 講談社(1/4)” http://htn.to/z5mxSe


9月28日
最近週刊文春週刊新潮週刊朝日の類の週刊誌を読むことが多いが、そういう週刊誌で、コラムとかに「死んだら人間どうなるのか?」なコラムがやたら多い。やはり、そういう週刊誌は、棺桶に片足突っ込んでるような老人がメーンターゲットなんだなあ
で、そういうコラムの殆どは、「死後の世界が存在する」とか「死後の世界は悪くない」な内容が殆どだったりする。読者に不安を与えるような内容は、最初から用意されてない。予定調和なコラム
金持ちが「金持ちらしい散財をする」、ロマンがあっていいじゃないか? / 他10コメント http://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.mu/ysk2020/n/ndb8e8094854a#tw?u=itarumurayama… “「月に行くより、災害や貧困支援にお金を使っては?」に答えました。|前澤友作|note” http://htn.to/weEHRi

9月29日
就職人気ランキングで、日東駒専に人気なのはスターツらしい。何故?
就職人気ランキング、鉄道の中では「東急電鉄」より「小田急電鉄」の方が人気らしい/企業体としては東急の方が優良な気がするが、人気が逆転してるのは、「痛勤電車だけの東急」と「ロマンスカーが走ってロマンがある小田急」の差なのでは?/有料特急を走らせるのはリクルーティングの意味もある訳だ
はてな増田で「平成になってから産まれた料理、平成になってから普及した料理」というネタがあり、多数の料理が挙げられていた/これ、裏返すと、「昭和の頃はそれなりに提供されてたが、平成になって廃れた料理」がある筈なんだが、どんな料理が「廃れた」のか、思い出せないのだが
「所謂家庭の味、家庭のオリジナル料理」の類が、「平成になって廃れてしまった料理」になるのか?
江戸時代とかの料理で、そのレシピが、いや存在そのものが、現代まで伝わってる料理って、どれ位あるのか?実は江戸時代にはもっと料理の種類は豊富だが、その大半が廃れてしまって、料理の名前・存在そのものが現代に伝承されずに「存在しなかったもの」になってるのかも
一行ネタ/警察官の階級に「巡査部長」というのがある/民間企業だと、「部長」というのは、それなりの権力を持ってるポスト、部下が十数人いるポスト、誰でもなれる訳じゃないポスト/だが、警察において「巡査部長」というのは、「誰でもなれるポスト」で、警部なんかより全然下
つまり、民間企業における役職イメージと、巡査「部長」とが、ずれてしまってる/巡査「部長」という階級名称そのものが妥当なのかどうか、見直してもいいのでは?

9月30日
例えば住所入力一つでも、人によって入力ルールがバラバラだったり、名前も異字だったり。その辺のデータクレンジングが全然ダメ / “AI、データ不足6割 「動かない頭脳」続出の恐れ  :日本経済新聞http://htn.to/CGBAPR
ゲーム業界は、未だに主要顧客を「10~38歳代の若者」に設定してるのでは?/60歳以降の「カネもヒマもあるシニア」をメーンターゲットとしたゲームを、何故開発しない? / “ヒットが出ない!「スマホゲーム」業界の憂鬱 | ゲーム・…” http://htn.to/UiopexX
「ゲーム業界は何故シニア向けゲームを開発しない?」と書いたが、パチンコなんかは定年シニアで流行ってるんだし。ゲーム業界はパチンコ業界に学ぶべし
@hitokara_bashi シニア向けゲームとなると、まず「字を大きく」ということになるのではと。若い人にはデザインが物足りないのではと。
明日はそもそも「都民の日」で、小学校とか休校だったりするらしい/社会人も休みにならないのか?
脳内妄想旅行で、北海道の道東道北のバス路線図を見てるが、道東道北のバス路線って、人口5万クラスの「市」で市内バス路線がある以外は、「国鉄廃止路線の代替路線」程度しかないんだな。バスが走らないエリア多すぎ/市販の道内時刻表に掲載されてるバス以外のバス路線って、道東道北には無いのか

 

沖縄は通貨も学習指導要領も本土と別建てにせよ

9月30日
玉城デニー当確との報道/米軍基地について二分されるのは判るが、玉城デニーが判らないのは「カジノにも反対」なこと/「米軍基地には反対だが、カジノには賛成」という意見の行き先が無いではないか?
「米軍基地無き沖縄」という選択肢が確かにあってもいい/が、その場合「そもそも、工業用水が存在しない」というハンディのある沖縄で、工業用水に頼らない産業が果たして何があるのか、提案しなきゃならない/玉城デニー陣営は、米軍基地に反対「だからこそ」、カジノに賛成しなければならない
例えば、「沖縄県では小学校1年から英語を必修にし、高校では英語を公用語にする」「本土と1時間の時差を作る」「独自の通貨を発行する」等、現在の法体系を否定する位の沖縄再建策を玉城デニー陣営は提案出来ないのか?
実際、沖縄は所得が東京の半分なんだから、沖縄は「独自通貨」を発行して、対「本土円」に対して「沖縄円安」で通貨安にすることで産業振興するのが、かなり現実的な沖縄振興策だと思うのだが。
香港は人民元じゃなくて香港ドルが流通してるが、中国とは同じ国家である/それと同様に、日本と沖縄で「法定通貨を別にする」ことも、不可能ではないだろう。空港での税関コントロールが必要だが
ギリシャがユーロに縛られて、しばしば経済危機に陥ってるのと、沖縄がいつまでも「高い日本円」に縛られて経済浮揚できないのと、一緒
「沖縄円」が成立したら、その為替レートは、日本円以外にも米ドル・台湾ドル・香港ドル人民元の影響も受けるんだろうな/沖縄円が成立したら、少なくとも「沖縄円と日本円とのディーリング業務」が沖縄に発生する訳で。産業が「産まれる」ことになる
変な話だが、沖縄が独自通貨独自紙幣を発行したら、「お土産として、沖縄通貨を持ち帰る本土観光客」というのが少なくないんじゃないかと。それ自体が副収入になる
@YY4aa4jUiXWwiys 「沖縄円」は本土円に対して通貨安になる、つまり観光客は「本土円高」を沖縄で享受できるので、観光客はむしろ増えると思われますが
逆に、「沖縄から本土に進学した子供に、沖縄の親が仕送り送る」とか「沖縄の人が本土観光する」というシーンで、沖縄の人が「沖縄円安に苦しむ」ことになるんだろうが。
沖縄の人が「沖縄円が安いから、本土にはあまり行けなくなる」というのは、それを機に「本土に行けないけど、フィリピンなら行ける」とか「本土に行けないけど、ベトナムに行ける」のように、沖縄人の行動範囲を変革して、沖縄のグローバル化を進める契機になるのかも知れない
沖縄の島豆腐が食品衛生法違反だった、的なエピソードもあるが、「沖縄には適用しない法律」みたいなものを、もう少し増やしてもいいのではないか?
例えば、資格制度を沖縄だけ別制度にして、でも沖縄の資格は本土でも有効にする/「沖縄だと医師免許が取りやすい」とか「沖縄なら税理士が取りやすい」とかになれば、資格取得目的で、ハイスペック層が沖縄に移住してくるのでは?
どうしても沖縄振興策というと「米軍基地か、否か?」の二者択一な話しか出てこないが、「沖縄円の通貨独立」とか「資格制度特区」とか、別の視点の振興策の議論キボンヌ
少なくとも、「学習指導要領を、沖縄だけ別にする」というのは、アリなんじゃないかな?易しくするのか難しくするのかは兎も角
よく考えたら、沖縄の小学生に「卑弥呼が云々」「聖徳太子が云々」「織田信長が云々」と、本土の学習指導要領と同カリキュラムで日本史授業行うことに、どれだけの意味があるのか?
「中国の侵略か!」な議論を抜きにしても、本土史を教えてる時間分を台湾史でも教えてる方が、沖縄の小学生には将来有益なんじゃないか?
地理にしても然りで、今の学習指導要領カリキュラムだと、小学校5年辺りで九州→中国四国→近畿…と地理教育されるが、沖縄の小学生には東北北海道の地理教えるより、台湾香港福建省の地理教える方が有益では?
@piyopiyoshukipi 多分、本土側は無意識のうちに「沖縄を日本に統合したい」が故に、そのような教育になってるんでしょうが、そういう意図を抜きに考えたら、果たして沖縄の小学生に、懇切丁寧に「本土の歴史」を教育する必要が、あるのかどうか?
本土の日本史の相当部分が仏教史だったりしますが、本土とは異なる宗教意識な沖縄小学生に、その日本史は理解できるのだろうか?
よく考えたら、別に沖縄に限った話じゃない。北海道の小学生に九州の地理教育する時間があったら、ロシア沿海州とかサハリン州の地理教育した方が役立つんじゃないか?
実際、台北にどんな産業があって、台中にどんな農業があって、高雄にどんな工業があるのか、自分は体系立てて学習してない/本州の社会人は、台湾の産業構造がどうなってるか知らなくてもそんなに問題ないですが、沖縄県人は知ってると知らないとで、実生活で差が出る可能性がある
社会は明白に「本土と沖縄とで、カリキュラムを変えた方がいい教科」たが、他も沖縄と本土でカリキュラム変えた方がいいのがあるのかも/国語とかも、沖縄でよく使う漢字と本土でよく使う漢字が違うなら、学習指導要領の漢字範囲が違っていても当然なのでは?
沖縄通貨を別にするということは、沖縄の金利政策も別になるということ。日本はマイナス金利に苦しむが、沖縄金利がプラス金利になるなら、本土の銀行が沖縄金利で運用しようと、沖縄に資金流入させてくるかも知れない
「沖縄が中国に占拠される!」「だから沖縄から中国人観光客を追い出せ!」と脳内妄想盛んなネトウヨさんは、「ではどうすれば、沖縄の経済が、うまくいくのか」の代案を提示してくれませんかね?/同じことを、「米軍基地は沖縄から出ていけ!」な方にも聞いてみたいですが。
@busokuten 調べてみたら、日本の中で沖縄と東北6県だけ、対中国数次ビザ制度は別扱いなんですな。政策意図がミエミエですが/自分も、別にリタイアメントビザを緩和するのは賛成
玉城デニー氏が「一国二制度」という言葉を使っていて、それに対して夕刊フジがトンチンカンな批判してるが、ネトウヨ界隈だと、「沖縄は日本本土の法体系を100%丸写しじゃないとダメだ!島豆腐も食品衛生法違反だ!」になるのか?
玉城デニー当選は、確かに安倍政権には痛手だが、沖縄以外の46都道府県で自公が退潮かというとそんなこと無い訳で。米軍基地のある沖縄の特殊事情ということを、どれだけ「反安倍陣営」は理解してるのか?
10月1日
与党側は「携帯電話4割引公約が不発だった」そうだが、沖縄固有の事情、「プロパンガスが高い!」「電気代が高い!」辺りを改善する公約の方が、リアリティあって良かったのでは?/いっそのこと「沖縄の電力を安くするため、原発誘致します!」とか

ロシアと韓国・北朝鮮の鉄道総延長

9月30日
ロシアの鉄道が総延長8万キロあることは判ってるが、その中で旅客営業距離が何万キロなのか、日本語ベースだと判明しないことについて。アメリカだと鉄道総延長の大半は貨物専用で、旅客営業してる鉄道が少数だったりするが、ロシアもそうなのか?


ロシアの「旅客」鉄道総延長が判らないと、脳内妄想旅行の楽しみが無くなってしまうではないか?


鉄道総延長、韓国は3千キロ台だが、それより後進国北朝鮮の鉄道総延長が5千キロ台と韓国より長い点について。北朝鮮の鉄道の大半は戦前日本が敷設したと思われるが、つまり戦前日本は北朝鮮側にインフラ投資を集中させていたことが、判る


実際、戦前日本がインフラ投資を北朝鮮に集中させた影響で、60年代までは北朝鮮の方が韓国より「豊か」だったんだよな。若い人に言っても信じてもらえないが/戦前日本のインフラ投資アドバンテージが切れる70年代から、韓国と北朝鮮は逆転しはじめた


@potato_gnocchi しかし国境側は「友好国」の満州なので、軍事目的の鉄道敷設の必要性は少ないような。それとも、一部国境面してたソ連への備えが必要だったのか?