なんでも掲示板 09年1月ログ(その3)

                                                                                                                                                              • -

強制収用 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 1月11日(日)00時15分27秒


強制収用について、以前は、権力の横暴という感じの批判的コメントが
多かったよう(成田)ですが、最近はどうでしょうか?
一軒の家が移転しないので、道路や空港ができないことをどう考えます?



                                                                                                                                                              • -

仇討 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 1月11日(日)00時17分20秒


親の仇討は、勝手にしてはいけません。属する藩の許可を得る必要があったとのこと。勝手にやると殺人です。



                                                                                                                                                              • -

そうすると 投稿者:まる 投稿日:2009年 1月11日(日)00時23分10秒


忠臣蔵の討ち入りは、当時の法律、慣習に照らすと殺人罪という犯罪だったのですか。
犯罪者側が主役で好意的に演出される時代劇もいかがなものかと・・・。



                                                                                                                                                              • -

忠臣蔵 投稿者:じずー 投稿日:2009年 1月11日(日)08時52分43秒


 忠臣蔵は、ばりばりの私闘で、よく切腹(それも腹を切る時間を存分に用意させるというおまけ付きで)ですんだというか。
 押し込み強盗以外の何者でもなく、本当なら斬首当たり前。
(斬首のほうが、切腹に対して申し開きさせる機会が無いため、より重いとされていた)

 ついでに記せば、忠臣蔵は事件発生から何十年もたって「仮名手本」として舞台や時代や人名を大幅にいじった状態で上演されていて、
吉良上野介高師直になっていて、時代が南北朝までさかのぼってる)
「史実」と「物語」とにズレがあることと、当時の討ち入りについては少なくても尾張では話題にもなっていなかったとか。
(鸚鵡籠中記)



                                                                                                                                                              • -

主役 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 1月11日(日)13時25分6秒


ルパン三世(大好きでした)、必殺仕事人(ちがうか?)、鼠小僧、
ちなみに、フランス語では、アルセーヌ、リュパン が正しいそうです。



                                                                                                                                                              • -

コメの転作 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 1月11日(日)13時30分47秒


農作物の価格が下がると、「真っ先に専業農家がつぶれる」が、
「年金収入があって、健康維持・生きがいのために農業している年金高齢農家は安泰」
なので、農作物の価格を下げられない、とあじあ号様が嘆いていた。

→正確に言うと、コメについて、生産者同士の取り決めで行っている
作付け制限(転作)をやめると、完全な競争状態になりますが、そこでは、
大型専業農家が、農外収入に大きく依存する零細な高齢者・兼業農家との
競争に敗れ、耕作放棄地が生じ、また、何年かすると、この零細農家は
農業を辞めたときに、農地の引き受け手がなくなってしまうということです。

ただし、野菜や果樹、畜産は別ですよ。コメの生産額は農業の4分の1です。



                                                                                                                                                              • -

就職活動 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 1月11日(日)13時33分26秒


武士では、家を継ぐ(実子の場合もあるが、養子も結構あったらしい、
こうすると、公務員ポストの引き継ぎですね)条件として、「親」の仇討ち
が求められたこともあったらしい。
仇討ちでも、相手は、正当防衛してもよかったので、命がけの就職活動
ですね。



                                                                                                                                                              • -

コメの転作への反対は圧倒的 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 1月11日(日)13時52分33秒


転作反対論は結構あります。
農家側:転作をしたくない。ただし、過剰米は政府が買い取るべきだ。
非農家:転作をしなければ、コメがやすくなる。
というわけで、両者は、転作反対という面で一致するわけです。



                                                                                                                                                              • -

「飛び地」新幹線 投稿者:う〜ん… 投稿日:2009年 1月11日(日)14時24分7秒


まるさんへ

これは九州新幹線新八代鹿児島中央間先行開業にならったものかと思われます。
これは、博多側から開業させた場合、熊本で建設が打ち切りになってしまうという懸念が鹿児島側から寄せられたからです。

事実、東北新幹線は1982年に盛岡まで先行開業させたところ青森延伸は遅々として進まず、八戸までですら20年待つことになってしまいました。しかも並行在来線経営を第三セクターに切り離すという条件付きで何とか認められたものです。

北海道や北陸の「飛び地」開業も先行開業で「実績」を作り、延伸を促す目的のほうが大きいのです。そうでもしないと函館、金沢で打ち切りになってしまうという不安が出たのでしょう。



                                                                                                                                                              • -

別に大した質問ではないのですが 投稿者:まる 投稿日:2009年 1月11日(日)20時53分21秒


野菜の「菜」という字、って中森明菜の登場以降
人名に使われるようになったという個人的印象が
あるのですが、「菜々子」など。

1982年の中森明菜登場以前に「菜」という字を使った名前って
一般的だったでしょうか。



                                                                                                                                                              • -

「菜」 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 1月11日(日)23時28分57秒


堀辰雄に「菜穂子」という作品がありますから、少なくとも昭和初期には女性の名前に使われていたと思われます。
小川菜摘なんてタレントもいましたが、中森明菜より年上のはずです。



                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:う〜ん… 投稿日:2009年 1月12日(月)06時30分45秒


なかださんへ

中森明菜は本名ですが、「小川菜摘」は本名ではありませんよ。本名は「聖名子」と書いて「みなこ」と呼ぶそうです。



                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 1月12日(月)11時12分33秒


中森明菜は本名ですが、「小川菜摘」は本名ではありませんよ。本名は「聖名子」と書いて「みなこ」と呼ぶそうです。

おお、確かに良く調べてみると、小川菜摘という芸名を名乗った時にはすでに中森明菜は活躍している時期のようです。
ご指摘感謝。



                                                                                                                                                              • -

レスどうもです。 投稿者:まる 投稿日:2009年 1月12日(月)19時03分40秒


菜のつく名前、メジャーではなくとも、昔からあったみたいですね。
ちょっと疑問に思ったもので、ありがとうでした。



                                                                                                                                                              • -

そう言えば 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 1月13日(火)01時01分13秒


往年の女優に久保菜穂子という人がいましたね。
私が小中学生の頃はまだまだ現役で活躍していたと思うが。



                                                                                                                                                              • -

ホリデーカーシェア、ウィークデーカーシェアを 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月13日(火)08時20分58秒


カーシェアが、地道に普及はしているが、爆発的に普及しない理由として、
「確実に使えるかどうか、不安」という点がある。

ところで、23区内には、文字通り「サンデードライバー」がたくさんいる。
彼らは、徒歩圏内とか通勤の行き帰りに食品スーパーなどがあって、
平日に「買い物でクルマを使う」ということはない。
勿論、通勤で使うことはない。

彼らがクルマを持つ理由は、主に土曜日にスキーに行ったり、
日曜日にイオンレイクタウンに行ったり、祝日に森林公園に行ったり、という
「ホリデーユース」である。

サンデードライバーがカーシェアに移行しない理由は、
・確実にクルマが使えるかどうか、不安
・カーシェアの料金体系は、短時間(1時間とか)に有利で、
 長時間(半日以上)には不利
ということがある。

長時間利用だとカーシェアでなくレンタカーになるが、
それでも「確実に利用できるかどうか不安」という要因は残るし、
手続きが面倒(=手続きに要する人件費分、利用料がアップ)である。

そこで提案だが、
「休日に排他的利用権を有する」代わりに
「平日には一切利用できない」カーシェアを作ればいかがか?

つまり、(祝日等の要因を無視すると)
土曜日の0時から日曜日の24時まで、排他的に使用可能だが、
月曜日の0時から金曜日の24時までは、一切利用できない、
というレンタカーである。

勿論、平日は法人ユーザーへレンタルするのである。

※ここで「レンタカー」と書かずに「カーシェア」と書いたのは、
 有人事業所で取扱うのではなく無人でクルマのやり取りを行なうからである。

また、カーシェアやレンタカーの場合、使うクルマは指定できない、
あくまで空いている車種を選ぶ(逆に言えばニーズに合ったクルマを選べるともいえるが)。
しかし、ここでいうホリデーカーシェアの場合、毎週「同じクルマ」を利用する。
その方が、運転感覚に馴染みが沸くし、ナンバーも覚えられる。

さらに発展系としては、ホリデーカーシェアは郊外を拠点とし、
ウィークデーカーシェアは都心を拠点とする、ということもできる。
例えば、ホリデーカーシェアの拠点が、三鷹市の個人宅駐車場A
ウィークデーカーシェアの拠点が、千代田区の法人用ビル内駐車場B
として、月曜日の朝に、ホリデーカーシェア利用者が、A→Bへ「回送」する。
(Bには午前7時までに必着)
で、金曜日の夕方に、ホリデーカーシェア利用者が、B→Aへ「回送」する。
(回送できるのは21時以降)
こうしておけば、ウィークリー利用者は、余裕時間を考慮しても、
月曜8時〜金曜20時まで利用が可能となる。
回送手数料も一応は支払うことになるが、片道500円程度でいいだろう。
上記のケースの場合、ホリデーカーシェア利用者の「通勤」にもなるからである。

こうなると、実質的に、クルマを定価の50%〜60%のコスト負担で利用することができる。
(但し、車庫確保は、A地点(三鷹)とB地点(千代田)の双方で必要となる。
 車庫負担を考慮すると、実際の負担は定価の70%程度か?)

もっとカンタンなのは、法人が都心で有している車両を、休前日の21時から
休後日の7時まで貸しますよ、ホリデーカーシェア希望の人は
取りに来てください、という方法だろう。
ホリデーユーザー側は、週末にクルマを使う予定があれば回送して自宅で使うし、
予定がなければ面倒な回送作業はしない。
(但し、利用の如何にかかわらず、シェア費用は支払う)
ホリデーユーザー側は、使用頻度に応じて、月極駐車場を借りるか、
コインパーキングに留めるかを選択する。
隔週程度の利用頻度であれば、コインパーキングの方が合理的かもしれない。



                                                                                                                                                              • -

詩織問題 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月13日(火)08時29分40秒


「菜」命名ネタで思い出した話

http://q.hatena.ne.jp/1143949595


>私の彼女の名前の由来について関連のある小説を探しています。
>名付けたのは父親で、彼女は父親の好きな小説から
>取った、と聞かされています。
>しかしながら、彼女の父親は彼女が物心つく前に
>他界してしまい、結局その小説は何なのかが
>未だに判明しておりません。
>私も私なりに調べてはいるのですが、何分手がかりが少なく、悩んでおります。。
>彼女の母親も全く分からないそうです。
>つい先日、遅ればせながらこのサイトの存在を知り、
>ぜひ皆様に助けて頂きたく思い、質問いたします。

>手がかりは2つのみ、
>・彼女の名前は「詩織(しおり)」といいます。
>・彼女は、1978年6月生まれです。
>以上です。

>1978年6月以前に刊行された小説で、
>登場人物に「詩織(しおり)」という名の女性が
>出てくる(しかも主人公なのかチョイ役なのかも分かりません。。)
>作品をご存知の方、ぜひ教えて頂けますでしょうか。

>これが分かると、他力本願ではありますが、
>いろいろな意味で自分の人生も変わるような気がします。
>皆さま、何卒宜しくお願いいたします。

結局、人力検索はてなを挙げての捜索が始まったが、由来はわからなかった。
何が由来なのだろうか?

戦時中に出生した子の名前には「勝」とか「紘」(八紘一宇)とかよく付くので、
「年次が推測される」とも言えるが・・・

因みにめぞん一刻に「九条明日菜」さんっていたなあ。



                                                                                                                                                              • -

景気対策も兼ねた「再生エネルギー&農業 活性化村山プラン」 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月13日(火)11時52分58秒


高齢者が社会インフラへ投資する際に、将来の相続税を軽減するシステム

【ラフスキーム・目的】

1.高齢資産家が後記に該当する環境社会インフラに出資した場合、
  相続税評価の枠外とすることにより、高齢資産家の資金を
  生前(死亡前)に社会に還元させ、景気対策と環境社会インフラの
  充実を図る。

2.環境社会インフラ整備の最大のネックは「資金がないこと」。
  一方で、日本の高齢者が有する資産は1,500兆円と膨大であるが、
  これが「死蔵」されてしまっている状態。
  ※相続発生(=高齢者が死亡)するまで、膨大な資産が「塩漬け」されてしまう。

  相続発生まで塩漬けされる運命の金融資産を、生前に有効活用してもらうよう、
  動機付けを与える。

【例】

1億円の資産を有した高齢者が、1,000万円分の
発電ファンドへ出資

⇒発電ファンドの額面1,000万円については、
 相続発生時には相続税計算の対象から除外する。

よって、他の資産の額面が逝去時まで不変であれば、
この高齢者の相続税評価額は1億円ではなく9,000万円となる。

【対象となる事業】

1.再生型エネルギー源発電事業
  (太陽光・太陽熱・風力・波力・潮汐力・地熱発電・地中熱ヒートポンプ)
2.農業工場建設事業
3.農地整備事業
4.上記に関する研究開発

【課題】

1.将来にわたって経済が低迷したままであれば、
  「将来の」相続税収入が減少してしまう。
  ただし、現状の税収入には表面的には影響を及ぼさないので、
  緊急経済対策としては効果が見こめる

  ※死蔵されてしまう金融資産が現金化されることによりGDPがアップすれば、
   その結果税収自然増となるので、将来の税収支の悪化は防げる

2.それでも相続税収が将来低迷する場合には、
  課税範囲の拡大を検討することになるか?



                                                                                                                                                              • -

介護現場に必要な情報 投稿者:美月 投稿日:2009年 1月13日(火)18時32分38秒


私が介護施設で経験した、実際の体験や、見落としやすい危険行為などを、楽しく分かりやすくまとめました。
専門的なことや、基本について知りたい方は、一般の参考書などをお買い求め下さい。

この*介護のやり方*をお勧めしたい方は
・これから介護を始める方
・在宅で家族の介護をしている方
・いずれは介護の仕事をしてみたい方

に、加えて
介護施設に勤め始めた新人さん
介護施設での人間関係にお悩みの方
・介護はしているが今更聞けないことがある方
・専門書ではいまいち納得できない方

是非お買い求め下さい。
URL先の*介護のやり方*の掲示板に書き込みをお願いします。

知ってて損はありません!後輩たちに伝えてきた体験を介護に関わる方に一人でも多く知っていただきたいです。

価格3000円

http://x11.peps.jp/himawariland/



                                                                                                                                                              • -

日経が描く「バラ色の地方分権」 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月13日(火)21時01分28秒


日経に書いてあった
地方分権の未来図
 地方分権前は国が農地転用許可権限を有していたため、
 A市のインターチェンジ近辺の20ヘクタールの耕作放棄地の農地転用は、
 国によって「優良農地を潰すことになる」と認められなかった。
 →地方分権後は、A市の判断でこの土地の農地転用を行い工場誘致を
  行なった結果、税収や雇用は増え、一方でA市は別の耕作放棄地の
  農業振興を行なった結果、A市の農業生産も拡大した」

・・・(無言)・・・

百歩譲って
>工場誘致を行なった結果、税収や雇用は増え
のくだりは認めたとしよう。
地方自治体に工場誘致のセンスがどれくらいあるのか、甚だ疑問だが)

>一方でA市は別の耕作放棄地の農業振興を行なった結果、
>A市の農業生産も拡大した
これは自治体にもよるのだろうが、
国のマクロ政策として「耕作放棄地の農地化」「自給率向上」というのは国策になりえるが、
ミクロ政策として、自治体の政策になるのか、と言えば「否」である。

自治体にしてみれば、自給率が上がろうが下がろうが「知ったこっちゃない」し、
仮に農業生産高より工業生産高の方がより多額の税収や雇用吸収力が認められるのなら、
「農業生産を減らしてでも、工業生産を増やしたい」となる。

つまり、ミクロの誤謬が発生する。

この辺の「ウラの未来図」を提示しない日経は、やはり確信犯か?



                                                                                                                                                              • -

松浪ケンタの行動の背景〜なぜどこも報道しない? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月13日(火)23時57分8秒


ミッチージュニアと行動を同調したが、小生が推測するその背景。

★大阪10区が選挙区
★対抗馬は社民党の辻本清美。
 民主党は辻本に配慮して、独自候補を擁立せず。
★しかし辻本だと民主党保守派の支持が得られない。
★仮に松浪が離党した場合、民主党としても
 左派色が強い辻本を推すより、むしろ松浪の方を推しやすい。

自民党執行部は松浪への刺客を放つかもしれませんが、
中選挙区時代に「一番自民党が弱かった」大阪3区の伝統?を
引き継ぐここ10区で、果たして勝てる候補がいるのかどうか?
橋下知事が鞍替え出馬でもしない限り、無理でしょう。



                                                                                                                                                              • -

1行ネタ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月14日(水)00時14分10秒


マークスの山」「レディ・ジョーカー」の高村薫氏も、直近のVOICEで
裁判員制度を徹底批判していた。

彼女にはぜひとも裁判員制度に起因する大混乱を小説で取り上げて欲しい。



                                                                                                                                                              • -

Re: 松浪ケンタの行動の背景〜なぜどこも報道しない? 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 1月14日(水)08時14分44秒


> ミッチージュニアと行動を同調したが、小生が推測するその背景。

> ★大阪10区が選挙区
> ★対抗馬は社民党の辻本清美。
>  民主党は辻本に配慮して、独自候補を擁立せず。
> ★しかし辻本だと民主党保守派の支持が得られない。
> ★仮に松浪が離党した場合、民主党としても
>  左派色が強い辻本を推すより、むしろ松浪の方を推しやすい。

民主党参議院で比較第1党ですが、過半数を押さえてはいません。
衆院選民主党が2/3を取らないかぎり、社民党に喧嘩を売る意味が
ありません。辻本女史は単独でも比例復活で当選する地盤はあるので、
民主党大阪10区を放置して、他で勝って松浪氏を拾うほうが楽です。

> 自民党執行部は松浪への刺客を放つかもしれませんが、
> 中選挙区時代に「一番自民党が弱かった」大阪3区の伝統?を
> 引き継ぐここ10区で、果たして勝てる候補がいるのかどうか?

私だったら「公明党の刺客」を立てますね。勝てば盤石、負けても
他で勝てば松浪氏の逃げ場所を用意できます。

というか、渡辺氏も松浪氏もそれなりの地盤があるので、政界再編で
勝ち組に紛れ込むための離党でしょう。選挙前に下手に民主と組んだら
自分の行動が縛られますから、そういうことはしないのでは?



                                                                                                                                                              • -

日本が公債を山ほど発行できた理由 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 1月14日(水)12時51分45秒


> ※相続発生(=高齢者が死亡)するまで、膨大な資産が「塩漬け」されてしまう。
> 相続発生まで塩漬けされる運命の金融資産を、生前に有効活用してもらうよう、
> 動機付けを与える。

その「膨大な塩漬け資産」って、将来的な相続に伴う収入を想定した、
公債の担保なのでは?



                                                                                                                                                              • -

これいいよ! 投稿者:えみ(・v・) 投稿日:2009年 1月14日(水)14時15分6秒


友達からもらった”強運の稲穂”っていわれた稲をもらってから、
「え?え?なんで?」ってことが多くなってきた!(^^)
マジでこの稲穂すごいかも!初めて自然の力ってあるんだ〜って思ったよ!
今まで運が悪いほうではなかったけど、今はめちゃくちゃいいよ!
ヤフオクで買えるっぽいけど、あたしは確認してないからわかりませ〜ん(笑)



                                                                                                                                                              • -

高窪先生 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 1月14日(水)19時02分47秒


ショックです。学会の仕事でずっとご一緒しておりました。
ご夫婦で教官をされており、若手ながら非常に温厚な方でした。
いったい何があったのか……



                                                                                                                                                              • -

我々の闘いは勝利だった 投稿者:まる 投稿日:2009年 1月14日(水)22時03分0秒


さっき、家に帰ってきてテレビつけたら、日本テレビ安田講堂を映しながら
甲高い女性の声で「我々の闘いは勝利だった。全国の・・・」という、
時計台放送の映像が流れていた。「東大落城」というドラマであった。

私の記憶ではあの時計台放送をしたのはあの山本義孝師ではなかったかと。
山本義孝って、甲高い女性っぽい声を出すのですか?

女性の声でリメイクしたのか?それとも山本師ではなく、女性が放送したのか?

あじあ号さまは、時計台放送、全文暗誦してらしたと思う。



                                                                                                                                                              • -

すいません 投稿者:まる 投稿日:2009年 1月14日(水)22時09分36秒


正しくは、山本義隆でした。

絶版状態でプレミア価格だった「熱学思想の史的展開」がちくま学術文庫から出て
ました。



                                                                                                                                                              • -

時計台放送 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 1月15日(木)00時09分38秒


耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・・ではないですね。
おぼろげな記憶ですが、昭和44年の東大に立てこもった全共闘が最後まで
残った安田講堂で機動隊とぶつかり、最終的に排除される直前に、スピーカーから次の声が流れました。
「労働者、学生の皆さん、我々の戦いは勝利だった。再びこの放送を再開する日まで、しばらくこの時計台放送を休止します。」
声の主が誰かは記憶していません。
ちなみに、ここの守備隊長は、東大医学部の学生で、有名な医師となり、
その後、社会党民主党の国会議員となりました。
仕事でお目にかかったこともあります。残念ながら、逝去されました。

最近の学生は知っているかな?まる先生ほか、大学の先生は、きいてみてもいいのでは

ちなみに、ここに、あの警察の佐々淳之(漢字忘れた。あさま山荘にも出動)が出動したそうです。



                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月15日(木)12時45分57秒


まずは高窪先生のご冥福をお祈りします。

1.鴻池祥肇官房副長官に女性スキャンダル、とのことで
  ミンスが辞任要求しているらしい。

  先日の「派遣村の人は働く気あるのか」発言は辞任に値する暴言だと思われるが、
  さて今回の鴻池氏の行動は、辞任が必要なのか?

  姦通罪があった戦前ならともかく、現在は「自由恋愛の社会」であり、
  不倫云々で辞任を求めるのは筋違いだと思う。

  似たようなことを山口モナと二岡の時にも書いたなあ。

2.新宿下落合の通称「タヌキの森」で、新宿区がマンション業者に下した
  建築確認について不適法なので取り消し、との判決が東京高裁で下った。

  業者を擁護するつもりはないが、こういう行政の裁量部分について
  司法が過度に関与するのは、いかがなものか?

  具体的には「都条例に規定する空地規定基準を(形式的には)満たしていない」が、
  一方、新宿区側は「中庭確保がなされているため、実質的に防災上支障なし」と
  判断されるため、条例内の例外規定の適用が可能、と判断し、確認をOKした。
  近隣住民が例外規定適用はオカシイとして提訴した、という顛末。

  原発訴訟等であれば、近隣住民に現実の脅威が予想されるので
  「訴えの利益」が近隣住民にもあるので、行政裁量の是非について司法側が
  厳密な安全審査を要求するのは、理解できる話だ。

  しかし、万一、当マンションの配棟計画に不備があり防災上問題があったとしても、
  被害を受けるのは「配棟計画を承知で買ったマンション購入者」であり、近隣住民ではない。
  となると、原発訴訟程の安全審査を行政裁量に求めるのは、少し違う気がする。

  結局、住民側の「防災上の問題を指摘する」というのは方便であり、
  ホンネは「他人地の処分方法について、自然保護を優先すべし、という価値観の押し付け」ということになる。

  あと、「例外規定の適用」というのは「伝家の宝刀であり、規定はあっても使われることは皆無」と
  思われがちだが、そうでもない。
  案外、行政側は開発側とプラン協議を行なって、実質的な審査を行なうものである。

  また、申請側の事情を斟酌することも、結構ある。
  一番典型的なのは阪神大震災のケースであり(そうかあれから14年か・・)、
  被災地の既存不適格住宅の再建の場合、
  形式的には建築基準法にマッチしない場合でも、「例外規定」で建築がOKになるケースがある。
  小生自身、西宮市で1件、灘区で1件、そのような案件を手掛けた。
  (その代わり、隣接住民の同意書を求められた)

  多分今回の原告達から見れば「阪神大震災の被災者はかわいそうな善人、
  開発業者は血も涙もない悪人」ということで、例外規定の適用に差をつけて当然、とでも
  思っているのだろうが、世の中そんなに白黒わけられるものなのか?



                                                                                                                                                              • -

子供向け地図絵本に原発がない 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月15日(木)13時07分24秒


ボツネタ。

子供向けに都道府県の位置と、名産をひらがなと絵で記した絵本がある。
最近借りたのでは「にっぽんのちずえほん」というのがあり、
この絵本では都道府県毎に名所名産が4つも載っている。

ただ、子供向けなので、載っているのは「子供でも理解できる名産」であり、
勢い農作物か食べ物になる。
「あおもりけん りんご」
「ふくおかけん めんたいこ」という感じだ。

といっても、47都道府県全て工業系の記載がないのではなく、
愛知県だけは「じどうしゃ」が載っている。
これは「にっぽんのちずえほん」だけでなく、どの社の地図でもそうである。

なので、日本全国の5歳児は、クルマは愛知でできているもの、と思っている。
逆に言えば、他県にも工業が存在していることを知らない。
まあ7歳辺りになれば知るようになるから、気にすることはないか。

さて、ここからが本題だが、「ふくしまけん」の名所・名産に
「げんしりょくはつでんしょ」が載っていないのは、どうしたものか?

発電量から考えれば「ふくいけん」や「にいがたけん」(休止中だが)辺りも、
あわせて掲載していいだろう。
それとも、「ほっかいどう」「あおもりけん」「みやぎけん」「いばらきけん」「しずおかけん」
「いしかわけん」「しまねけん」「えひめけん」「さがけん」「かごしまけん」にも
載せなければいけなくなるから、面倒なので掲載しないのか?
(ところで県に漏れはないでしょうね?)

原子力のようなややこしいことを載せてもチビ相手に説明が大変、と
思われそうだが、「ひろしまけん」には「げんばくドーム」が載っている。
こっちの方が、説明が相当大変だ。



                                                                                                                                                              • -

図書館格差は、23区の方が「異常」なのか? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月15日(木)19時12分19秒


昨日新宿区の図書館、中野区の図書館に行った。
北区・渋谷区の図書館にもいかなければならない。

ところで、北区などは14館ある。(人口は31.9万人)
徒歩圏内にくまなく図書館があるイメージである。
これは北区が異常なのではなく、都内の区部はどの区も概ね10以上の図書館がある。

一方、あじあ号様は横浜に住まれているが、不便じゃないか、と心配である。

http://www.siju.or.jp/archives/474
横浜市の図書館数は18館、人口10万人あたりでは0・5館で最下位、トップの東京都区部の2.5館の
>5分の1しかありません。蔵書数も同様に最下位で、人口千人あたり1,076冊しかありませんが、
>トップの静岡市は、2,983冊で、約3倍です。

因みに横浜の区数が18区だから、1区にたった1箇所、ということになる。

特別区の「区」の意味と政令市の「区」の意味が違い、規模も違うことは
百も承知だが、「東京の区には10を超える図書館があり、
横浜の区には1つしか図書館がない」のは、やはり「格差」を感じてしまう。

もっとも、大阪も「1区に1つ」だから、これは政令市共通なのかもしれない。

あじあ号様に「不便じゃないか?」と聞いたところ、「電車で借りに行くから不便ではない」と
回答されたが、定期券を持っていない公立小学校児童や主婦は
「図書館行くのに交通費が要る」ということになるので、やはり「不便」じゃないか。

というか、やはり23区の方が異常なのだろうか?



                                                                                                                                                              • -

裁判員3題 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月15日(木)19時51分53秒


1.今更ながら「裁判員制度に苦悩する宗教界」という記事が読売新聞に出ているらしい。
  「苦悩させる」ということ自体が、信教の自由を侵犯している制度の違憲性を如実に映し出しているのだが、
  各宗派とも歯切れの悪い回答だったり、決めかねていたりしているらしい。
  おそらく各宗派ともホンネでは「教えに反する」と宣言したいが、
  「国策には逆らえない」という、「太平洋戦争下のキリスト教状態」なのだろう。

  ところで、小生は「子供輸血拒否事件」以降、エホバの証人にはいいイメージを持っていないのだが、
  ことこの制度に関しては、「期待」したい。

  あの教団なら「エホバの証人本部、教徒の裁判員忌避を最高裁に申し入れ」とか
  「エホバの証人信者、裁判員強制を違憲として提訴」という行動を
  起こしてくれそうだからだ。

2.署名運動

  裁判員制度を狙った脅迫事件が東北で相次いでいる。
  恐らく模倣犯が今後も続出するだろうし、今後は「裁判員そのものに
  危害を加える」の類の脅迫も考えられる。
  そうなると裁判員忌避の流れは一気に加速しそうだが、
  やはりこのような「非合法活動」ではなく、「合法的活動」を
  考えたい。

  で、これは自分で調べればいいのだろうが、「裁判員制度反対の署名活動」というのは
  ないのだろうか?

  本気で署名運動が広まれば、有権者の1割、1,000万人の署名は
  スグ集まりそうだ。

  国会はこれを無視できるのか?

3.あえて裁判員制度を「評価」する。

  裁判員制度は戦後最大の人権侵害だと思うが、
  1無量大数歩(10の68乗)譲って、「評価できる点」を探すとすれば、
  「全く世間を知らなかった法曹界の「おこちゃま」方に、世間というものを知らしめた」ということだろう。

  法曹界では、法律は守られて当然であるが、実社会では耐震偽装もすれば、
  裁判員解雇も行なう。
  法曹人は「品行方正」だが、裁判員は「あの手この手で辞退を狙う」

  このような「おどろおどろした人間ドラマ」というのは、法曹界の人間からすれば
  「全くの別世界」であり、というより「気が狂った世界」と感じるかもしれないが、
  これが「きれいごとで済まない民間の実情」である。

  法曹関係者が多少なりとも民間の実情を知ってくれるのであれば、
  この騒ぎにも一定の「効果」がある、と言いたいのだが、
  果たして彼らはこの騒ぎから「感じ取る」感性があるのだろうか?



                                                                                                                                                              • -

Re: 図書館格差は、23区の方が「異常」なのか? 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 1月15日(木)20時45分29秒


松浪議員と塩漬け資産の返事はのんびり待ちます。


> http://www.siju.or.jp/archives/474
> >横浜市の図書館数は18館、人口10万人あたりでは0・5館で最下位、トップの東京都区部の2.5館の
> >5分の1しかありません。蔵書数も同様に最下位で、人口千人あたり1,076冊しかありませんが、
> >トップの静岡市は、2,983冊で、約3倍です。

ちなみに厚木市は駅前一極集中です。あとは移動図書館と公民館の図書室。
蔵書は合計71万冊だそうなので、1000人当たりだと3000冊くらい。

海老名や綾瀬、平塚の図書館も行ったことありますが、厚木はかなり大きいですね。
かなりでかい町田でも100万冊くらいしかないみたいなので恵まれているとは思います。

あと、ネットで要望出せば分館や移動図書館経由で本館の本が借りられます。
うちから駅は苦にならないので私は使ってませんけど。

都内だとみなと図書館と日比谷図書館に行ったことがあります(国会図書館は別ね)が、
数が多くても蔵書のだぶりが多いと無駄じゃないですかね。



                                                                                                                                                              • -

Re: 子供向け地図絵本に原発がない 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 1月15日(木)20時51分3秒


> 原子力のようなややこしいことを載せてもチビ相手に説明が大変、と
> 思われそうだが、「ひろしまけん」には「げんばくドーム」が載っている。
> こっちの方が、説明が相当大変だ。

原爆ドームは市街地のど真ん中ですが、原発ってだいたい森の向こう側とかで
直接見えませんよ。見えないものを「名所」と呼ぶのは変では。

それと、名産なら原発でなくて「でんき」なのではないですか?



                                                                                                                                                              • -

原発は名所か 投稿者:まる 投稿日:2009年 1月15日(木)22時31分17秒


どの自治体もそうですが、原発はイメージを悪くするので
宣伝してほしくないようです。

能登半島にある原発のことを、能登原発と呼ぼうとした人たちがいたのですが、
能登」のイメージが悪くなるという理由で、その呼び方はしないことになってます。
名産品特に食べ物の印象が悪くなるらしい。いまは志賀原発と呼ばれています。



                                                                                                                                                              • -

横浜市の図書館 投稿者:なかだ@オランダ 投稿日:2009年 1月16日(金)00時04分41秒


私はてっきりこれが普通かと思っていました。東京はそんなに多いのか。

まあ、全市内の蔵書はネットで最寄図書館に取り寄せられますし、返すのもどこでもOK。貸し出し延長も1回ならネットでできます。
私の場合、自宅最寄はぎりぎり徒歩圏内ですが、通勤途上にいくつか市立図書館(中央図書館を含む)があるので、よく利用しています。



                                                                                                                                                              • -

裁判官の世間知らずについて 投稿者:なかだ@オランダ 投稿日:2009年 1月16日(金)03時18分18秒


>「おどろおどろした人間ドラマ」というのは、法曹界の人間からすれば「全くの別世界」

そうですか?
「おどろおどろした人間ドラマ」が最も赤裸々な形で公に展開されるのが裁判の場だと思うのですが……
少なくとも私が通常生活する世界よりも、法廷で裁かれる市中の人間たちを日常目の当たりにしている裁判官のほうがずっとずっとおどろおどろした人間ドラマに接する機会は多いと思います。しかも、色々なバリエーションの人間ドラマが展開されることでしょう。
確かに裁判官にとってみれば、そのような「おどろおどろした人間ドラマ」はあくまで対岸の火事という意識はあるかもしれませんが、少なくともそういう現場の生の声、現場で悪事を働いた人間に直接接する機会は、よほど普通の生活をしている人より多いと思うのですが、管理人氏が「そうではない」と断じる理由をぜひお聞かせいただきたく。



                                                                                                                                                              • -

法曹最前線と、観念の世界のギャップ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月16日(金)08時46分21秒


お言葉に甘えてくろだ様へのレスは後回しにさせていただきます(笑)

人間ドラマが一番展開されるのは、恐らく家庭裁判所簡易裁判所、そして地方裁判所です。
この辺が「法曹最前線」、みのもんた的世界、と言えそうです。

しかし、家庭裁判所の判事とか、というのは、法曹ピラミッドの中では「下」の方にいます。
法曹界の「エリート」は、高等裁判所であり、最高裁判所です。

これら上級裁判所に上がってくるような案件は、
みのもんた的世界(事実認定の争い)」というよりは、
法律解釈の争いなどの「観念の争い」になります。
又、事案も金額が張るような経済事案(当然民事訴訟)が多い。
(額が少ない事案は、上級審まで争うメリットが少ないので、上に上がりづらい)

又、弁護士の世界でも、なんとなく「高額の経済案件を扱っている弁護士が偉い」という
風潮がある。

裁判員制度の設計において、「現場」「末端」の家裁判事とか地裁判事とかが、
どれくらい関与したのか?
どうも過去の論議を見ていると、高裁・最高裁や高検・最高検の幹部、
あるいは現場感覚に薄い大学の法学部教授とかがメーンで「観念に基づいて設計」した、
という経緯のようです。

ここで一番問題になるのは日弁連、弁護士連中ですが、議論参加者の大半は
民事弁護士で、刑事に詳しい人が少なかった。
唯一刑事系に詳しかったのが中坊公平ですが、彼は刑事に強いといっても「捜査二課モノ」
(経済犯罪系)の方なんですが。

で、結局「唯一刑事が判る中坊が言ってることだから・・」と言うことで、
中坊個人のイデオロギーに基づく制度が、そのまま制度として通っちゃったのだから、
困ったものだ。



                                                                                                                                                              • -

1行レス 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月16日(金)10時57分7秒


ケンタはそんなに地盤強固じゃないですよ。
確かに親族に政治家はいますが(水掛け事件の松浪とか)、
父親は別に政治家じゃないですし。

水掛け松浪の甥、という話題性で、浮動票的に当選したクチです。



                                                                                                                                                              • -

法曹界 投稿者:なかだ@オランダ 投稿日:2009年 1月16日(金)13時14分42秒


法曹界のエリートといえども、最初は下級裁判所からはじめるのでは?

キャリア官僚がごく一部しかいない警察とは違って、裁判官の世界はキャリアばかりの世界ですから、当然現場をふむという点ではキャリア警察官より経験はあるかと。
まあ、えらくなるとそういう感覚は薄れてしまうのは事実でしょうね。
あと、民事事件を主に扱っている弁護士は「おどろおどろした人間模様」からは遠いとお考えのようですが、どうしてでしょうか?
民事事件には人間模様が登場しない? ご冗談を。
ま、そりゃ殺人事件を裁くのとは少し違った人間模様かもしれないけれど、「あの手この手で辞退を狙う裁判員」のようなタイプの人間模様はいくらでも登場するのじゃないですか?
少なくとも一介のサラリーマンより民事弁護士のほうがずっとずっと豊富な人間模様を見ていると思いますが、異論ありますか?



                                                                                                                                                              • -

都内の民事弁護士のメーンの仕事は、訴訟でなく非訟案件だ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月16日(金)20時52分45秒


全ての弁護士について知っている訳ではありませんが、小生が知りうる弁護士を見ている感じでは、
仕事量の大半は「訴訟案件」ではなく、「契約書のリーガルチェック」とか「M&Aのアドバイス」とか
「企業内コンプライアンス指導(例:労使協約改定作業)」とか「リーガルオピニオンの執筆」などの、
いわゆる「非訟案件」の方が大半を占めているようです。

地方の弁護士は詳しくは知りませんが、少なくとも東京23区に拠点を構える法律事務所の場合、
その仕事の過半は民事の非訟ビジネスだと思います。

で、裁判員制度設計の際に「お声がかかる」のは、23区内の弁護士ばかりです。

宇和島辺りで「市内唯一の弁護士」として、みのもんた的離婚調停をやっているような
弁護士には、間違っても声は掛からない。
で、裁判員制度導入で、負担が掛かるのは、宇和島市民とともに
宇和島唯一の弁護士だったりする。

なので、23区内の、いわゆる「売れっ子弁護士」は、訴訟案件もそれなりには
抱えているのでしょうが、それ以上に非訟案件で稼いでいる。
「おどろおどろしい人間関係」にはあまり首を突っ込んでいない。



                                                                                                                                                              • -

あじあ号様からも図書館問題のレスあればなあと思っていましたが 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月16日(金)21時15分5秒


お忙しいのかな?

>まあ、全市内の蔵書はネットで最寄図書館に取り寄せられますし、返すのもどこでもOK。
>貸し出し延長も1回ならネットでできます。

これ、23区内ならどこでもそうですよ。
新宿区立大久保図書館の蔵書を、角筈図書館で受け取ることもできるし、
渋谷区立本町図書館の蔵書を、笹塚図書館で受け取ることもできる。

23区はさらに進んでいて、新宿区立大久保図書館の蔵書を、
渋谷区立笹塚図書館で受け取ったり、
都立中央図書館の蔵書を、北区立赤羽図書館で受け取ることもできる。

これは貸し出しはしていませんが、国会図書館の蔵書ですら、例えば角筈図書館に回送して、
角筈図書館館内で閲覧することもできるそうです。
国会図書館のコピー代が25円程度なのに対して角筈とかだと1枚10円ですから、
その方がオトクともいえる。

>数が多くても蔵書のだぶりが多いと無駄じゃないですかね。

いわゆる「読みたい本を指定して読む」という主義の人にとっては、
拠点図書館に蔵書を集約してもらった方が、
「蔵書のだぶりが防げて、蔵書バリエーションが増える」のでありがたいでしょうね。

恐らくあじあ号様、くろだ様、なかだ様、皆さん「タイトルを指定して読む」派でしょう。

しかし、例えば「5歳児に絵本を読ませる」ような場合、
極論すれば「絵本だったらなんでもいい」のです。
はらぺこあおむし」という絵本が、角筈にも四谷にも北新宿にも重複して蔵書されている、
その結果絵本のバリエーションが減って困る、という母親(父親)は、あまりいない。

それよりも重要なのは、「子供の足でも歩ける範囲に図書館があるかどうか」です。

絵本・児童書の場合、徒歩圏内にあるかどうかが重要になりますが、
大人の場合でも、「置いてある本をなんとなく借りる」という人が多い。
実は小生の読書の流儀は、このパターン。
仕事が新規事業担当になってからは、さすがに「読みたい本指定」で読むようになりましたが、
それまでは、「自分があまり知らないジャンルのコーナーに行って、そこの本を無作為に読む」
のような行動パターンでした。
このような場合、やはり「徒歩圏内にあるかどうか」が重要。

あと「流行っている本を読む」という流儀の人もいて、
例えばハリーポッターとか「ホームレス中学生」とかを、「予約3ヶ月待ち」でも
辛抱強く待つ、という人。
この場合、「蔵書のバリエーションが多くても、うれしくともなんともなく」、
逆に「ベストセラーを冊数多くそろえて欲しい」と考えている。

あと、お年寄りとかで「新聞を読みに来る」という人、いますよね。
こういう人も、徒歩圏内にないと困る。

ということで、利用者の過半数は、「蔵書レパートリーより、最寄度を求めている」
という気がしますが、いかがでしょう?



                                                                                                                                                              • -

原子力のPAと原子力観光 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月16日(金)21時28分13秒


PA、っと言っても、一般の人はわからないのですよね。
※この掲示板の人はわかる人が多い気がする。
「パブリック・アクセプタンス」、和訳すれば「広報活動」です。

で、絵本に載らない問題ですが、絵本に載らない以前に
観光ガイドブックに載らないんですよね。
と言っても、最近は「大人の社会見学」がブームですから、
観光ガイドに載せてもいいんじゃないか、という気がしますが。

何回も言うように、小生は原子力について「批判的容認論者」ですので、
安全性についての厳格な審査は必要だと感じる一方で、PAも正々堂々と
した方がいいんじゃないか、と思うのですが。

植物工場「フェアリーエンジェル」の福井美浜新工場は、社会見学対象として
観光ルートに乗せよう、という話があります。

それはそれでいいのですが、なぜフェアリーエンジェルは「美浜なのか?」を
考えたほうがいい。
これは美浜に原子力発電所があるから、電気代が半額になるからです。

なので、「大人の社会見学」としては、フェアリーエンジェルを訪れると同時に
美浜原発も訪れるのが正しいあり方。



                                                                                                                                                              • -

図書館 投稿者:なかだ@オランダ 投稿日:2009年 1月17日(土)03時18分21秒


>23区はさらに進んでいて

どこが違うのか良くわかりません。横浜も市内全図書館について同じ状況です。

>皆さん「タイトルを指定して読む」派でしょう。

そうでもないです。ある特定の作家を集中して読むなどといった場合はそうですが、なにかおもしろい推理小説がないかな、などというときには横浜市立中央図書館に行きます。
やはり各区にある図書館と格段に蔵書数が違いますし、背表紙を眺めて借りる本を決めます。
よく海外出張の際にはそのようにして長たらしい小説を借りていくのですが、今回はちょっと長すぎなので自前の文庫本4冊を持って来ています。



                                                                                                                                                              • -

図書館 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 1月17日(土)06時13分44秒


> 恐らくあじあ号様、くろだ様、なかだ様、皆さん「タイトルを指定して読む」派でしょう。

それやるのは、タイトルがわからないとそもそも読めない国会図書館くらいですかね。
普段はなかださんと同じでその分野の棚に行って本をあさります。

一時期町田図書館に通ってたのも、「町田なら東京ローカルの本がある可能性がある」
からです。どの本を読むかは棚を見てから。

> それよりも重要なのは、「子供の足でも歩ける範囲に図書館があるかどうか」です。

厚木における所蔵本の内訳です。
http://www2.city.atsugi.kanagawa.jp/data/files/0080_026091_si1-1.pdf
移動図書館や公民館が子供向けの本を多めに所蔵しています。



                                                                                                                                                              • -

裁判員制度 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 1月17日(土)06時58分23秒


そもそも、
法曹界と実社会の剥離を裁判員によって埋める」
ための制度なのでは?



                                                                                                                                                              • -

法曹界の「エリート」は、高等裁判所であり、最高裁判所です。 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 1月17日(土)20時31分21秒


ちがうよ。
判事補任官すると、地裁→高裁→地裁部総括判事→地裁所長→高裁部総括判事→大規模地裁所長→高裁長官→最高裁裁判官です。
さらに、この異動でも小規模→大規模というのがあります。
同期の間でも、エリートは、大都市の裁判所、最高裁事務局を経験するそうです。
それはいいけど、実社会とは何ですか?裁判官の感覚と違うというなら、誰の
感覚と近いのかなあ。裁判批判する人の意見を聞くと、この人の意見は、世の
多数はとはずれているという感じを受けることが多いので、裁判官批判を
する気がないのですよ。



                                                                                                                                                              • -

NHKローカルはニュースが速い 投稿者:まるまる 投稿日:2009年 1月17日(土)21時37分20秒


ただの雑感。

今日はセンター試験。夕方6時ころからリスニングテスト。
リスニング機器が異常で、同日に再テストとなった案件がある県では
3会場3人にのぼったと・・・。再テストが終わるのは午後8時ころ。

8時45分のNHKローカルニュースで早速、当日夕方に再テストが
あって、午後8時までに終了したと報道していた。速くないか・・・。
普通そんなもんか?

同じ県の空港で、JAL機が離陸時に、滑走路を間違えて侵入した事故も
20時35分離陸予定の飛行機の起こした事件を20時45分に報道していた
ような気がする。



                                                                                                                                                              • -

嘘ではない 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 1月17日(土)22時23分54秒


キャリア試験廃止と新聞に書いている。キャリア試験というのが何を意味するのかよくわからないが、外国人に次のように言ったらどうなるだろうか?嘘ではないはずだ。

Q1 日本にキャリア試験(英国や、インド高等文官試験のような昇進が早い試験区分)は現在ありますか?
A1 戦後なくなりました。
Q2 ちなみに、日本には国が運営する大学はありますか?
A2 1つもありません。



                                                                                                                                                              • -

Re:嘘ではない 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 1月18日(日)01時36分8秒


昇進が早い『とされている』試験区分を合格して採用されても、
同期が一斉に指定職になっているのに、複数の年次に1人程度
指定職になれないままの役人がいる、という例もあるようだ。
(某省の知人から聞いた話)



                                                                                                                                                              • -

嘘ではない 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 1月18日(日)03時29分39秒


そういえば、ある省で、同期全員が一斉に係長になったのに、ある人物だけ、
法案の難航で異動が遅れ一人だけ一ヶ月ヒラだったという者がいる。
あのときの給料はどうだったっけな?忘れた。
ちなみに、指定職昇格の完全同時は、むしろ少ないのでは?

あと、イギリスは全部国立大学(ただし、1つ私立)という人
(英国に詳しい教育学者はそういうらしい。)と、全部私立という人
に分かれる。ロンドンのインペリアルカレッジ卒業者に聞くと、
国立と私立の定義が日本と違うとのこと。
ただ、論者は、自分に都合のいいように言う。
そういえば、憲法上戦力を保持しない国があったな・・・。
それと自衛隊との関係の法制局の見解を読んだが訳がわからん。
なお、憲法の条文上、陸海空の戦力保持は禁止だが、それに該当しない?
宇宙戦艦ヤマトは作っていいのだろうか。



                                                                                                                                                              • -

横浜図書館の件 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月19日(月)13時27分43秒


短レス

>>23区はさらに進んでいて
>どこが違うのか良くわかりません。横浜も市内全図書館について同じ状況です。
23区の状況は、たとえて言えば、
横浜市立戸塚図書館窓口で、川崎市立麻生図書館の蔵書や、
 鎌倉市立中央図書館の蔵書が借りられる」ということです。
異なる事業体の蔵書が借りられるのです。



                                                                                                                                                              • -

れ:図書館 投稿者:なかだ@オランダ 投稿日:2009年 1月19日(月)17時20分25秒
   編集済


それはつまり、東京は特別区をまたぎ、横浜は政令指定都市の区をまたぎ借りられるということが言いたいのですね?

実効的にはあまり差がないように思えますが。

あと、システムとして連携しているわけではないようですが、横浜市以外の自治体の図書館の本も借りることはできるようです。



                                                                                                                                                              • -

地デジを考える 投稿者:まる 投稿日:2009年 1月20日(火)00時13分34秒


アナログ放送をやめて地デジ化するそもそもの理由はVHFの周波数帯をあけて
別の用途に使えるようにするためという。なんか趣旨の良くわからぬ本末転倒な
理由である。

あまり放送技術には詳しくないが、デジタル放送というのは文字通り、電波に0か1の
信号を載せて放送するだけらしい。100MHzの放送なら、どうやっても伝送速度が
100Mbpsを越えられないということでよいのか?

それで思ったのだが、0か1を伝えるだけなら、今あるアナログ放送の電波に
アナログ放送の映像に影響を与えない程度に、0か1の信号を重畳させて放送すれば
よいのにと。デジタルチューナーは、0か1の信号だけを読み取り、デジタル映像を
受信し、アナログ受信機はこれまで通りアナログ映像を受信する。

今まであるテレビ受信機が有効利用できることになるし、一石二鳥である。
そうすれば、今まで使えていたものが使えなくなるなどという、非常にバカバカしい
技術革新をしなくてすむのでは。今まで使えなかったものを使えるようにするのが
本来の技術革新である。



                                                                                                                                                              • -

Re:地デジ 投稿者:なかだ@オランダ 投稿日:2009年 1月20日(火)01時33分26秒


>今あるアナログ放送の電波にアナログ放送の映像に影響を与えない程度に、
>0か1の信号を重畳させて放送すればよいのにと。

それではさすがにハイビジョン品質の伝送帯域は確保できないかと。



                                                                                                                                                              • -

Re: 地デジ 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 1月20日(火)07時03分50秒


> アナログ放送をやめて地デジ化するそもそもの理由はVHFの周波数帯をあけて
> 別の用途に使えるようにするためという。なんか趣旨の良くわからぬ本末転倒な
> 理由である。

「アナログテレビなんぞにVHFの電波を使うのはもったいない」というのが
もともとの理由で、周波数シフトに対応するためにデジタル化するものだと
理解していたのですが。

VHFの届く範囲は大体県単位なので、そういう用途に使ったほうが有用です。
警察無線がVHF。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月20日(火)13時59分2秒
   編集済


1.ジャンク家電がなぜ売れる?

  妻によれば、「壊れてしまったコーヒーメーカー」とか
  「壊れてしまった掃除機」とかが、ヤフーオークションで売れたらしい。

  妻によれば、オークションで「壊れていますのでご了承下さい」という
  出品が結構あったので、ダメもとで出品したら、値がついたらしい。

  どういう理由で落札されるのか?
  都市鉱山狙いだろうか?
  (微量金属?レアメタル

  あるいは家電内に超高性能な電子部品があったり、戦略物質があったりして、
  例えば北朝鮮とかが「軍事転用」を狙って欲しがっているのか?

2.トウシバはヤッターマンを狙う。

  東芝が往年のアニメ「ヤッターマン」とタグを組んで、アニメ内の電気製品を東芝製にしたらしい。
  「近未来のSF世界、それもシリアスなSFでなくコミカル(というかギャグ)SFの世界で
   東芝製品を押し出すことにより、最先端イメージを植えつける」ということだろうが、
  いよいよもって「ほのぼの家電路線=サザエさん路線」から東芝は決別したいらしい。

3.TBSの筋肉番付に出て来る体操道具をそのまま転用した
  「マッスルパーク」なるテーマパークがあるらしい。

  ならば、最近「大人の社会見学」とか「小学校の教科書のおさらい番組
  (平成教育委員会とか)」があるのだから、
  「スタディパーク」があってもいいのではないか?

  国語・算数・理科・社会の各フロアに分かれて、学年毎に
  問題が出される。
  大の大人が小学校3年のところでつまづいたりします。

  あるいは茂木センセや川島(令三じゃなく隆太)センセに監修してもらった
  脳トレパークでもいい。
  (マッスルパークの一部に頭脳コーナーがあるようだが)



                                                                                                                                                              • -

スタディパーク 投稿者:う〜ん… 投稿日:2009年 1月20日(火)15時27分17秒


番組本の問題集とかではダメなんですか?「ヘキサゴン」では予選ペーパーテストの問題集を出版しています。



                                                                                                                                                              • -

スタディするのにパークはいらない 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 1月20日(火)17時44分12秒


たとえば、ゲームセンターでできます。
http://www.konami.jp/qma/

今はオンライン麻雀とかも普通にあります。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月20日(火)18時58分39秒


1.バブル期に若手男性はいい思いしていない。

 「なぜアラフォー女性は元気なのか?」という文書があった。
 「バブルの恩恵は、当時のオジサン世代にまずは降りかかり、
  オジサンが当時の若い女性に「所得移転」してくれたので、
  当時の若い女性が恩恵をこうむった」と書いてあった。

 「その後、オジサン世代は、バブル崩壊のツケを支払うことになったが、
  女性陣はツケを払う必要がなかったので、トータルでオトクだった」
 とも。

 一方、「当時の若い男性陣」は「むしろ被害者だ」と書いている。

 「彼らは収入面であまり恩恵を受けていない(年功序列賃金のため)。
  むしろ、銀座で「タクシーを拾って来い!」と上司に命令され、
  寒空の中、好景気でなかなか拾えないタクシーに四苦八苦する」
  のように、好景気によるしわ寄せ部分の犠牲を受けていた、と解説していた。

 言われてみれば、当方、あまり、というか殆どバブルで恩恵を受けた記憶がないが、
 この解説を聞いてナットク。

2.背伸び喫煙

 これもどっかに書いていたネタだが、
 「以前喫煙率が高かったのは、別に吸いたいから吸っていたのではなく、
  多少「背伸び」して大人ぶって喫煙していた人が多かったからではないか」、
  という分析があった。

 「上司にイヤイヤ飲まされて飲酒率があがる」
 「見栄としてマイカ保有率が上がる」と同じ構図だったのが、
 「自分の本音に合わない行動は、やめよう」という若者気質が、
 飲酒率を低下させ、マイカ保有率を低下させ、そして喫煙率を
 低下させた、ということ。

 逆に言えば、過去において「喫煙を雰囲気として強要する文化」が存在しなかったら、
 案外喫煙率は低くなっていなのかもしれない。

3.民生党

  ギャグネタだが、妻は民生委員の活躍に感心して、
  「これは民生党、という政党が運営しているに違いない。
  次の選挙には民生党に入れる」と主張していた。
  「民生党という政党はない。あれは半自治体活動」と説明すると驚いていた。

  ・・・あったら怖い民生党・・・

4.保育所設置で容積率アップ

  デベロッパーは容積率緩和でインセンティブが働く。
  都市部を中心として保育所の不足が叫ばれているが、小生に言わせれば、
  「保育所を設置すれば、容積率を1割割増す」等の条例を
  導入すれば、瞬時に保育所不足は解消する。
  これこそ、「税金は1円も使わない少子化対策」である。

  デベロッパーというのは「容積率で動く生き物」なのである。

5.1行ネタ
  年の上半期(1→6月)より下半期(7→12月)の方が、
  株価は下落することが多いらしい。
  (統計学的に)

  「秋は心理的に投資家が内向きになるので、株価は軟調になる」という
  仮説があるらしいが、果たして妥当か?
  「雨の日に株価は下がる」という統計があるらしいが、であれば、
  天気予報に応じて信用取引すれば、利ざやが稼げることになるが。

6.因みに、10〜12月(第三クオーター)の上場企業の不動産取引額は
  前年比8割減(つまり前年の2割だけ)という悲惨なものだったらしい。

  もはや「市場壊滅」である。

7.最近ワークシェアという言葉が流行っているが、
  「週休2日制」は、大恐慌後のワークシェアの1種として
  アメリカから広まったらしい。

8.当用漢字と常用漢字

  日経夕刊で、作家の清水氏が
  「当用漢字・常用漢字なんて、何のために決めているのか?
   役所に漢字の使用についていちいち指導されたくない」と
  批判していた。

  小生が考えるに、当用漢字・常用漢字の最大の「目的」は、
  「命名の制限」にあるのではないか?

  つまり、日本はフランスと違って、新生児への命名に制限がないため、
  放っておくと、無意味に難しい漢字を新生児に使われてしまうため、
  命名された子供も不便だし、社会全体も不便(外字ソフト対応が必要になる)、
  ということで、漢字だけでも「枠」を嵌めることが目的なのではないか?

  因みに沖縄では「琉」の字が常用漢字になかったので命名に使えなかったので、
  市民運動により「琉」の字の追加を認めさせたらしい。



                                                                                                                                                              • -

農業は雇用余力がないのではないのか? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月20日(火)19時01分45秒


あじあ号様にメールで聞きましたが、お忙しくて中々ご回答いただけないので、
皆さんにもお聞きします。

日雇い派遣労働者の雇用対策として「農業部門」が脚光を浴びている。
その背景としては「農業人口が急速に高齢化し、後継者不足になる」という
予測があるからだが、他方で農水省は「日本の農家は細分化され過ぎ、
零細兼業農家・零細年金農家が多すぎる」としている。
そして「あるべき日本農業の姿」として、「40万戸の担い手農家が
大規模農業を営む」という社会像を描いている。

で、気になるのは「40万戸の担い手農家、というのは、トータルで
何人の労働力を必要としているのか?」ということ。
仮に、40万戸の担い手農家が、「夫妻2名の労働力、80万人の労働力があればいい」
という場合で、50歳以下の農家の人口が「現時点でも80万人」いる場合には、
「これ以上の農家の増加は不要」となる。
50歳以下の農家の人口が「現時点でも100万人」いる場合には、
「増加が不要どころか、若手農家にも離職してもらわなければいけない」ことになる。

現在の「零細農家の寄せ集まり」状態の農業社会であれば、
「農家の担い手が不足」するので、「日雇い失業者を雇用して受け入れる」ことが
社会的に理にかなっている。
しかし、将来的に「日本農業を大規模農業化する」つもりであれば、
一旦「農業社会に雇ってしまった元日雇い失業者」は、
「大規模化への足手まとい」になりはしないか?

「農業は雇用余力」がある、とマスコミの方々も、有識者も、政治家も主張しているが、
果たして「担い手農家40万戸へ、農業人口減少一直線」の
農水省のシナリオを理解して主張しているのか、甚だ疑問。

まあ、「担い手の農家の必要労働力数」が「現在50歳以下の農業人口」より
「多い」のであれば、労働力不足、ということになるので、小生の心配は杞憂
(この場合、日雇い失業者の農業転職をさらに加速させる必要がある)になるのだが、
その辺のデータをお持ちの方、いらっしゃいますか?

ミンス党辺りが、質問趣意書で農水大臣に質問すれば、たちどころに
答えが返ってくるのだろうが。



                                                                                                                                                              • -

毎日新聞サンデー毎日等の機能を残して清算してはどうか? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 1月20日(火)19時04分54秒


読売テレビ鳥人間コンテストが今年は中止になるらしい。
今後、マスコミ各社が主宰するこの手の行事の中止の流れが加速する、と思うが、
小生が予測(懸念)するのは、「倒産秒読み」の毎日新聞が主宰する「センバツ」。

来年か再来年あたり、「センバツ、長年の歴史に幕」とか
毎日新聞、読売新聞にセンバツ興行権を譲渡」のようなニュースが流れても、
驚くに値しない。

というか、各県警とか各県庁・各市役所に存在する記者クラブに、
毎日新聞産経新聞が参加して報道を行なう「社会的価値」が、
果たして存在するのだろうか?

福井市で火事、1人死亡」とか
磐田市で交通事故、2人死亡」とか
茨木市長選、2名が立候補」のような、
「サルでも原稿が書けるようなニュース記事」の取材に、
朝毎読経産の5大紙の記者と共同・時事通信の2名、
さらに県紙・ブロック紙の記者1〜2名、テレビラジオ局の記者(NHK1名+民放4名程度)、
合計13名前後の人的リソースが「貼り付いている」。
どう見ても「社会的に無駄」としか思えない。

仮に「福井市で火事、1名死亡」の記事が「特オチ」(1社だけ新聞に掲載されない)したとしても、
それを気にする読者は少数派だし、部数の売れ行きに影響はあまりない。

なので、毎日新聞は思い切って、東京と大阪に敏腕記者を残して、あとのエリアの事件については
共同通信の記事を転載する(重大事故の場合のみ東京大阪から記者が出張る)、とした方が
経営資源の集中」になるのではないか?
折角「特ダネの毎日」なんだから、「少数精鋭主義」で行くべきだし、「サルでも書ける出来事」の取材のために
記者を雇う余裕は毎日新聞にはない。

というか、少ない部数のために印刷機能とか新聞販売店網を維持するのは
経営資源の無駄遣い」であるから、いっそのこと紙媒体で新聞印刷するのはヤメにして、
ネットへのニュース配信と、週刊での紙媒体発行(つまりサンデー毎日の拡充)に
方針転換してはどうか?

同様のことは産経新聞にも言える。
産経新聞の「対馬が危ない」連載はなかなか面白いのだが、
あれは新聞じゃなくても、週刊誌でもできる企画である。
であれば、週刊雑誌に転換するか、週刊新聞(日本にはこの形態があまりないが)になってはいかがか?

これでも記者クラブの人員は13名→11名、まだまだ多い。
マンパワー的には、サルでも書ける記事を執筆する人数は、5名程度でいいのではないか?



                                                                                                                                                              • -

漢字の制限 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 1月20日(火)19時28分4秒


> 小生が考えるに、当用漢字・常用漢字の最大の「目的」は、
> 「命名の制限」にあるのではないか?

人名用漢字の立場が...



                                                                                                                                                              • -

創価は日本に寄生する害虫 投稿者:創価は日本に寄生する害虫 投稿日:2009年 1月20日(火)20時00分7秒


創価学会公明党は、政教分離という日本の憲法を犯している、国賊であり、民主主義をぼうとくしている。
また政教分離を犯しているこのような団体が、日本に君臨して、しかも日本の与党にいる現在、日本の民主主義は真の民主主義ではない。
このような非常事態にもかかわらず、マスコミも野党もなぜ、創価公明党を批判しないのか?警察はなにもしないのか? これは、日本が創価学会による、独裁主義に犯されている証拠である。
このようなやつらを野放しにしていると、いずれ日本は、創価学会にのっとられてしまうであろう。(警察もふくめのっとられているかもしれない)
実際、芸能人の多くは、色と金で勧誘され、創価のくずになりさがっている。
創価の教祖である、池田大作は、朝鮮人であり、反日思想の強い人間である。朝鮮人は今も、第二次世界大戦のとき、朝鮮が日本に占領されていたことや、朝鮮人が、奴隷として、日本に強制的に、つれてこられた過去を、今も、深く恨んでいる。このような朝鮮人池田大作が、宗教で日本人を洗脳し、日本人を奴隷化して日本をのっとろうとしている。また、創価学会の信者の多くは朝鮮人である。
創価の信者は、池田大作に奴隷化された人間であり、民主主義を放棄した、アホなヤツラである。信者は教祖や幹部にさからえない、奴隷化された犬である。
今、ネットでさわがれている。集団ストーカーも創価のしわざであり、一人の善良な日本人を教団ぐるみで、盗聴器、盗撮器、携帯電話、GPS機器等、を用いて、ストーカーをおこない。日本の人口の15人に1人といわれている創価の信者を使い、自殺に追い込むまで、つきまといや、いやがらせ、対人関係の破壊など、教団の豊富な資金と人材を使い、善良な日本人を理由もなく迫害している。あえて理由をつけるとしたら、いじめるのに都合がいいことぐらいであろう。
こうすることで、創価の信者に、創価を裏切るとひどい目にあうということを印象づけて、創価の信者を恐怖で支配し、創価学会から、脱会者を出さないようにするための、迫害である。このような迫害をうけている、不幸な人達が、創価学会の都合のいい数だけ、日本の各地域に散らばっている。
ターゲットにされた人が自殺もしくは、廃人になったらまた別の都合のいい、善良な日本人をさがして迫害をする。昔から、創価は集団ストーカーの常習犯である。
公明党がやりたがっている、定額給付金は、国の税金を15人に1人といわれている創価の信者にばらまき、それを、再び、お布施として回収して、国の税金を、創価学会のフトコロに入れるという、国をあざむく、政策である。これにより膨大な税金がまんまと、創価学会の手にはいってしまうカラクリである。政治と宗教の結びつきをゆるしている日本のつけである。このような公明党と手を組んでいる自民党も腐っている。
われわれ、まともな日本人はこのようなヤツラを一刻も早く排除すべきである。また、外国ではカルト呼ばわりされている、悪徳営利団体創価学会を宗教団体から排除もしくは、国策で、つぶすべきである。創価は日本に寄生する害虫である。実際、日本国に膨大な害をもたらしている。



                                                                                                                                                              • -

れ: 投稿者:まる 投稿日:2009年 1月20日(火)23時25分8秒


ジャンク家電に関して、まったく同じ型番のものを家で持っていて、それが壊れた場合、
オークションで壊れた同じものを買って、壊れていないところの和集合をとると
新品同様に復活しますので、部品取りのために売れているのではと思います。

私は、高校生くらいまで、民生委員は民青の人がやってるもんだと思ってました(爆)。

記者クラブの制度は廃止すべきですな。
記者会見の席に記者クラブの者以外が同席できないという悪習は断つべき。

さいきん芸能人の結婚やらのゴシップが芸能記者に対する会見じゃなくて、ブログから発信
されているように、記者会見の第一報はWebかなんかで発表して、記者、一般からの
質問を受け付けるようにすべきです。

県警とか県庁の記者クラブは定例記者会見のたびに出席して、質問を浴びせたりしているのか
どうかは知らんが、その昔、大学の記者会見の大役を事務方から一任された某東大教授、
綿密に打ち合わせして、「報道解禁は午後5時で」みたいなことまで話し合ってた。
教授は、テレビカメラがいて、新聞各社がいてというのを予想していたのだろう。
実際、記者会見を開くと、出席者は共同通信1名、東大新聞1名、総勢2名のさびしい
ものだった(笑)。

共同通信だけに任せるというのは場所によってはあるようですな。



                                                                                                                                                              • -