なんでも掲示板 09年07月過去ログ その1 

                                                                                                                                                              • -

野球リテラシー 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 7月 1日(水)02時03分56秒
インド、パキスタンから日本に留学や研究員で来ている人と話したが、
日本の英字新聞の野球の記事は何を言ってるのか全く不明とのこと。
米国、キューバ、日本、台湾、韓国という野球が人気のある国(サッカーに比べると少ない)の共通点は何だろう。なお、戦前から日本で野球は人気があるので、日本については、米国占領は説明にならない。

                                                                                                                                                              • -

指示? 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 7月 1日(水)02時57分55秒
「年間32,000人」
これは平成15年の日本国内における年間の自殺者の総数です。1日90人、時間で3.7人もの人が自ら命を断ってゆきます。
さらに自殺未遂者や「こんな苦しいのならいっそのこと……」と思いながら生きている自殺予備軍を含めたらどれだけの数になるか、見当がつきません。
文部省はこうした現状を受け、平成7年12月15日、緊急の都道府県指定都市教育長会議を開催しました。
会議に際し、島村宜伸文相(当時)は、
・理由の如何を問わず絶対死んではいけないことを指導する
と発言、生徒の自殺を止めるよう全国の教育長に指示を出しました。

あれ?指示できるのか?

                                                                                                                                                              • -

引用は正確に 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 7月 1日(水)08時51分25秒
池田信夫さんのブログ、おもしろいですね。
それはともかく、管理人氏のは引用ではなく、要約したつもりなのでしょうが、どうしてわざわざ不正確に書くのですか?

・紙幣の廃止⇒「現金を廃止する」「硬貨や紙幣を廃止」
・世界でもっとも電子マネーが普及している日本
 ⇒「6種類も電子マネーの普及している日本」

あのブログのどこに世界でもっとも電子マネーが普及している日本と書かれていましたか?
それはともかく、私は徹底した電子マネー/クレジットカード派なのですが、私が普段買い物をしている街の八百屋や魚屋を見ると、現金の廃止はまだまだ大変だと思いました。
あと、香典やらご祝儀はどうなるんでしょうね。商品券か?

                                                                                                                                                              • -

池田氏のブログを 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 1日(水)20時46分14秒
前日か前々日に見て、これは書かなきゃ、と思っていたが、
書くのにもたもたしているうちに、記憶が変質してしまった。

以前あじあ号様と会話したときに
「お前、それ以前の発言と齟齬している。記憶が変質しているぞ」と
指摘されたことがありましたが、こんなに短期間で変質してしまっては、若年性痴呆症か・・・

                                                                                                                                                              • -

LED2題 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 1日(水)21時10分17秒
1.LEDに使用時間インジケーター付けられないか?

  LEDは寿命の長さがウリである。
  通説では4万時間、仮に8時間毎日使用しても13年は持つし、
  4時間使用なら27年だ。
  下手すりゃ小生の寿命の方が先に来てしまう。

  人間の寿命が先に来なくても、住宅そのものの寿命とか、
  あるいは引越の方が先に来る可能性はある。

  で、仮に住み替え引越の場合、
  「まだ使えそうなLED照明」を見て、
  「これまだ使えるかなあ・・・そもそもこれ買ったのいつだっけ?
   平成21年に買ったのか、それとも23年だったかなあ・・・
   ここって1日2時間は点灯してるかなあ・・・いや4時間点灯してるかなあ・・・」
  と熟考してしまうのだろう。

  こういう際に、
  「累積使用時間が1万時間です。定格寿命は4万時間です」というのが
  一目でわかるインジケーターがLEDにビルトインされていれば、非常に便利だ。
  そういうインジケーターがLEDにあれば、引越の際に持っていく・廃棄するの
  判断を下しやすくなるし、あるいは
  「これは3,000時間しか使っていないLEDだから、ヤフオクで2,000円で売れる」
  というように中古LEDに経済価値が付けられるようになる。
  つまり、LEDを購入しやすくなるのである。

2.蛍光灯代替LEDこそ急務だ。

  昨日ふらっとヨドバシを覗いたのだが、現在ヨドバシで取り扱っているLED照明は、
  電球代替型の形状が大半である。
  つまり、「玄関やトイレ、浴室で使っている電灯の代替」のような形状である。

  確かに電灯そのものは電力を大量消費するので代替する意義はあるのかもしれないが、
  一方でよほど腸が弱い下痢ピーな人間でない限り、トイレの照明を累計1時間/日も
  付けているわけではない。

  仮に1時間/日とすれば、LED照明の寿命は、ナント110年である。
  これだと99%の人間は先に天寿が来てしまうし、建物の寿命だって怪しいものである。
  玄関照明とか廊下照明も、「点灯時間が短い」という点では、似たようなものだろう。

  逆に言えば、省エネ効果は、あまり大したことない、ということである。

  LEDは、夜間に最も点灯している照明、例えばリビングやキッチン、子供部屋の照明に
  使用してこそ、真価を発揮するものである。
  (リビングとかなら、夕方5時から11時まで、6時間は点灯してるだろうし、
   朝も点灯しているかもしれない)
  そういうところには、既に蛍光灯(円形蛍光灯や棒状蛍光灯)が入り込んでいるが、
  その蛍光灯と取り替えてでも、充分省エネ効果が期待できるのである。

  しかし、円形蛍光灯や棒状蛍光灯の形状にミートするLED照明は、ヨドバシでは売っていなかった。
  7月にシャープが家庭用LEDの販売を開始するそうだが、真に省電力・エコを目指すのなら、
  「最も使われている蛍光灯に代替できる形状の照明開発こそ急務」と主張したい。

                                                                                                                                                              • -

Re:池田氏のブログを 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 7月 1日(水)21時11分40秒 編集済
記憶が変質して、っておっしゃいますが、URLを引用してるんですからその場で読めばいいだけじゃないですか(笑)。

やっぱり文系の人と理系の人の違いかなあ。

                                                                                                                                                              • -

re:LED2題 投稿者:通りすがり 投稿日:2009年 7月 1日(水)21時57分16秒
>1.LEDに使用時間インジケーター付けられないか?

どうやって?

方策を考えてみると、
案1
点灯時間をカウントするタイマを搭載する。
→そんな無駄なものをつけて価格が上がったのでは売れない。

案2
点灯時間に比例して変色する塗料のようなものを塗り付ける。
→時間とともに変色する塗料はあるだろうが、数万時間も精度よく監視できるものなんて恐らく無い。作るにしても、開発費用と時間に対して、需要があるかどうか?

単純に、点かなくなったら換えるということにしかならないのでは?

>2.蛍光灯代替LEDこそ急務だ。
ありますよ。IDEC(旧和泉電気)あたりは特に力を入れているし。
http://www.idec-opto.co.jp/
量販店であまり置いていないのは、価格の問題が最も大きいかと。
すでに導入した事例を見るに、照度(ルクス)が同じ蛍光灯と比べると、なんとなく暗く感じるという印象があります。これが何故かは解りませんが。

                                                                                                                                                              • -

時間をカウントするタイマー 投稿者:まる 投稿日:2009年 7月 1日(水)22時05分4秒
付けられなくはないと思われますが、高くつくでしょうね。

ソニーのブラウン管テレビでは、ブラウン管を何時間点灯したか、きちんと
記録されていて、ソニーのサービスマンだけが見ることができるようになっているようです。
どうせなら一般人にも見られるようにしといてくれりゃ面白いのに。

                                                                                                                                                              • -

非核三原則 投稿者:あい 投稿日:2009年 7月 1日(水)23時42分32秒
「つくらず、もたず、もちこまず」が正しいと思うのですが「もちこませず」と報道していますがどちらが正しいのですか、教えてください。それからアドレナリンの件どなたかわかりましたでしょうか。

                                                                                                                                                              • -

Re:LED2題 投稿者:e10go 投稿日:2009年 7月 2日(木)00時19分37秒 編集済
>LEDに使用時間インジケーター付けられないか?

LEDの寿命は、レンズの劣化・電極の腐食で決まります。(発光部自体は半永久的に持つ)
つまり、使用状況で変わるから、使用時間を積算してもあまり意味無いかも。
「暗くなったら交換する。」で良いんじゃなかろうか。

>蛍光灯代替LEDこそ急務だ。

代替は、まだ早いでしょう。
代替用のLEDを開発中ですが、予定よりも遅れています。
LEDと蛍光灯の効率は、あまり変わりません。
それに、20WクラスのLEDは存在しません。(現在の最大クラスは5W)
ワット数を増やすには、数ワットクラスのLEDを多数使う必要があるけど、
そうすると、効率が悪くコストも上がります。

                                                                                                                                                              • -

蛍光灯代替LED 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 7月 2日(木)06時46分53秒
私の勤務先のオフィスビルの廊下の証明は、すでにほとんどの場所で蛍光灯からLEDにかわっています。

                                                                                                                                                              • -

毎日新聞の重大記事 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 4日(土)01時11分24秒
麻生総理が
天皇外遊中の解散はなんら問題がない」と発言した。

言ってみれば「当たり前」の発言である。

ところで、毎日新聞のウェブに、あまりにも唖然としてしまう
ニュース解説があった。

http://mainichi.jp/select/wadai/naruhodori/news/20090702ddm003070109000c.html

天皇陛下の外国訪問中には衆院解散はないの?

 ◇現憲法下では一度もなし 詔書署名、皇族の代行も可
 なるほドリ 衆院解散の時期を巡って、衆院議員が天皇陛下の外国訪問を
 気にしているようだけど、外国訪問中の解散ってほんとうにないのかな。

 記者 天皇、皇后両陛下は3日から17日まで、カナダとハワイを公式訪問することが決まっています。
 この約2週間に限っては、衆院が解散されることはないというのが一般的な受け止め方なんですが。

 Q どうしてこの期間中には解散がないと言えるの?

 A 衆院の解散は、憲法7条が規定する天皇の国事行為の一つだからです。内閣の助言と承認に
   基づき天皇が行うもので、他には法律、政令、条約の公布や国会の召集、衆院選の公示なども国事行為です。
   国内に不在の場合、天皇は基本的には国事行為をすることはありません。

 Q 衆院を解散する時に、天皇は具体的に何をするの?

 A 内閣が解散を閣議決定すると、内閣官房の内閣総務官が解散の詔書の原案を皇居に持っていきます。
   受け取った天皇詔書に署名し、御璽が押されます。「御名御璽(ぎょめいぎょじ)」と呼ばれるもので、
   この詔書に首相が副署(添え書き)し、衆院議長に伝達します。これらの段取りを踏んで解散の効力が発します。

 Q これまでも衆院が解散された時は、天皇の外国訪問中ではなかったのかな。

 A 現行の憲法が施行された1947(昭和22)年5月3日以降、これまで20回、衆院が解散されましたが、
   いずれも天皇が外国訪問中でない時期に実施されました。選挙日程と重なるのを避けたというよりも、
   結果的に重なるケースがなかったというのが実態のようです。外国訪問と解散時期の関係に注目が集まったのは
   00年6月2日の森内閣当時の解散で、天皇陛下の訪欧期間中(同年5月20日〜6月1日)を避けたとされています。

 Q 今回の天皇陛下の外国訪問中も解散はないんだね。

 A 100%ないとは言い切れません。天皇の外国訪問中は、事前に臨時代行の委任を受けた皇族が国事行為を
   代行できます。今回は、臨時代行を務める皇太子さまが衆院を解散することも法律上は可能です。
   ただ、その場合、陛下不在中の強引な解散と国民から批判を受けかねないのも事実です。(政治部)

最後の文章は、いくら読み直しても、全然理解できない。
>ただ、その場合、陛下不在中の強引な解散と国民から批判を受けかねないのも事実です。(政治部)

つまり、国権機能を有さないハズの天皇の存在(国内残留)を前提にしないと、
国権の決定(解散)ができない(法的に可能でも「批判すべき行為」となる)と言っているに等しいのである。

「回答・石川貴教」とあるので、彼は
天皇の存在不存在が、国権に影響することについて、不自然に思わない」のだろう。
考えてみれば、これほど恐ろしいことはない。
つまり、石川貴教とやらは、脳内は日本国憲法でなく大日本帝国憲法でできているのである。

因みに脳内が大日本帝国憲法に汚染されているのは、記者だけじゃなく政治家にもいるらしく、
某町村は
「陛下が心安らかに親善の目的を達成できるような国内の環境をつくるのが最低限の義務だ」
と妄言を吐いたらしい。

以前小生は新聞縮刷版で、60年安保において「天皇仲裁案」という動きがあったと読んで
「国権の行使に天皇を使う、という意見が新聞にでること自体、新憲法公布から15年も経過していない
 未熟な社会なんだな」とあきれていたのだが、
何のことはない、新憲法(もはや「新」を付ける必要がないくらい年数が経ったが)公布から60年経っても、
このような妄言が出る始末である。

そういえばあじあ号様情報で、
「超特急で公布すべき法律があるにもかかわらず、天皇の就寝によって公布が遅れることがある」という話を聞いて、
「日本は本当に主権在民か?」と慄然とした記憶がある。

今回の件については、
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009070300805
民主党岡田克也幹事長は3日の記者会見で、町村信孝官房長官が、天皇陛下が外国訪問から帰国する
>17日まで衆院解散を避けるべきだとの考えを示したことについて
>「麻生太郎首相をかばうわけではないが、発言はある意味で天皇の政治利用だ。厳に慎むべきだ」と批判した。
の批判が全てである。

今回の件は主権在民の危機につながりかねない、という点を、永田町記者クラブ政治記者は意識すべきじゃないのか?

                                                                                                                                                              • -

TBS系のガセ? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 4日(土)01時13分36秒
  数日前にMBSのウェブサイトが
  「都営とメトロが統合」(上下分離式にする)というニュースがあったが、
  どうもTBSのガセだったらしい。

  しかし、少なくとも料金だけでも統合できないか?
  (つまり相互に初乗り徴収するのはヤメにしないか?)

  料金体系に2系統があるのは、外国人にも不親切だ。

                                                                                                                                                              • -

温故知新 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 4日(土)01時25分52秒
2000年にも同じ議論があったとか。

天皇の外遊日程を解散・総選挙の時期の判断根拠の一つにすることについて、
憲法学者から疑問視する意見が出ている。
天皇の国事行為(憲法7条)は1964年「国事行為の臨時代行に関する法
律」で皇太子らに委任できる。
昭和天皇の外遊は2度、現天皇はすでに8回。
政府与党「衆院が解散している間に天皇が外遊するのは、相手国に非礼」「訪
欧中に一院が欠けるのは好ましくない」
野党にも問題視する意見はほとんどない。
杉原泰雄・駿河台大法学部教授「憲法の原点からすれば、象徴天皇はできるだ
け政治的なものから距離を置かなければならない。天皇訪欧を理由として解
散・総選挙の時期を限定することは、天皇を政治的に利用することになりかね
ず、好ましくないと思う」
他に「解散・総選挙をできるだけ遅くしたい勢力が、政治的に利用しているの
ではないか」「天皇不在中に解散するかどうかは、単に、政治家の感情、意見
の問題だ」などとみる憲法学者もいる。
(朝日00/04/15)
http://www.jca.apc.org/keystone/K-ML200004/2609.html

                                                                                                                                                              • -

唖然呆然 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 4日(土)01時35分2秒
毎日新聞は、一体、何をしたいのか?

まさか小学生にまで国体の「洗脳」をしているとは思わなかった。
http://mainichi.jp/life/edu/maishou/kotoba/news/20090703kei00s00s014000c.html
毎日小学生新聞

憲法(けんぽう)は天皇(てんのう)の仕事(しごと)「国事行為(こくじこうい)」を定(さだ)めています。
天皇(てんのう)が直接(ちょくせつ)、政治(せいじ)にかかわることはありませんが、
形式的(けいしきてき)に国家機関(こっかきかん)として行(おこな)う業務(ぎょうむ)です。
衆議院(しゅうぎいん)の解散(かいさん)や衆院選(しゅういんせん)の公示(こうじ)もその一部(いちぶ)。
解散(かいさん)の場合(ばあい)は、首相(しゅしょう)の決断(けつだん)を閣議(かくぎ)で
了承(りょうしょう)し、内閣官房(ないかくかんぼう)が用意(ようい)した解散(かいさん)の詔書(しょうしょ)の
原案(げんあん)に天皇(てんのう)が署名(しょめい)・御璽(ぎょじ)(サインと押印(おういん))し、
衆院議長(しゅういんぎちょう)に運(はこ)ばれ、解散(かいさん)が実現(じつげん)します。
皇太子(こうたいし)が代行(だいこう)することは可能(かのう)ですが、戦後(せんご)の解散(かいさん)(20回(かい))は
いずれも天皇(てんのう)の外遊期間(がいゆうきかん)を外(はず)しています。

小学生は、これをどう読むか?
テクニカルに「ふーん可能なのか」と解釈するか、「いずれもはずしているんだから、外すべきなのかなあ」と解釈するか?
後者に解釈する小学生が少しでもいるようだと、この記事は日本国憲法的には「落第」である。

                                                                                                                                                              • -

天皇外遊と解散 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 7月 4日(土)05時18分15秒
管理人氏のとりあげた毎日新聞の解説のどこが問題なのか、さっぱりわかりません。

                                                                                                                                                              • -

そもそも 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 7月 4日(土)18時14分57秒
新聞がどう判断しようが、日本の政治には無関係ですよね?

                                                                                                                                                              • -

ゴシップ紙に対して「大人気ない」行動をしたことをお詫びします。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 5日(日)00時47分39秒
クオリティーペーパーと呼ばれる新聞社が、その意見をたがえた場合、
批判する価値がある。

しかし、冷静に考えてみれば、「ゴシップ紙レベル」の新聞社であれば、
その姿勢を正すように主張するのはムダ、というか、
パチンコ店やソープ経営者に「清く正しく」と説いているようなものなんですね。

ある意味小生の行動はゴシップ紙に対して「大人気ない(オトナゲナイ)」
対応してしまったようで、その点は反省しています。

なお、未確認情報を、ついでなので書いておきます。
ネタ元はゴシップ紙のネガティブキャンペーンにより崩壊させられた
医療関係者です。

http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20090704

〜〜

6/27付福島民友(魚拓)より、
南相馬の県道で18歳男性がはねられ死亡
 26日午後8時45分ごろ、南相馬市原町区大坪の県道で、
同市原町区、学園生桜井克彦さん(18)が、同市原町区、
会社員今井美津子さん(24)の乗用車にはねられた。
桜井さんは全身を強く打ち、約1時間後に死亡した。
 南相馬署が原因などを調べている。

亡くなられた学園生の御冥福をお祈りします。ところで、この記事は紙面では「会社員今井美津子さん」ではなく、



毎日新聞記者の今井美津子さん」




であったとの情報があります。またTUFテレビのニュース欄(魚拓)には、
昨夜、南相馬市で18歳の男性が車に跳ねられ死亡しました。
事故があったのは、南相馬市原町区の県道原町・川俣線です。
昨夜9時前、24歳の会社員の女性が運転する普通乗用車が、道路を歩いていた市内に住む
学園生櫻井克彦さん18歳をはねました。この事故で櫻井さんは全身を強く打ちまもなく死亡しました。
現場は、歩道がある道路で、これまでの警察の調べでは櫻井さんは、歩道ではなく車道を歩いていたと見られています。
また付近に街灯はないということです。現場にブレーキのあとはなく、車を運転していた24歳の女性は
「衝突するまで気がつかなかった」と話していて、警察で事故の詳しい原因を調べています。

詳しい事情はわかりませんが、前方不注意による業務上過失致死に問われざるを得ない状況である事もわかります。
この交通事故は
6月26日午後8時45分頃
こう時刻が明記されています。
この事故が業務上過失致死に問われるかどうかは、警察捜査及び送検後の検察の判断と裁判所の判断に委ねられますが、
一般的に死亡交通事故を起せばどこの会社でも謹慎のような扱いになるかと考えられます。
有罪が確定しているわけでないので謹慎にならなくとも、重大な事故ですから、
しばらくは仕事にならないのが普通の神経を持った人間かと思っています。

6/26事故後のタブロイド紙記事を幾つか掘り起こしてみました。
まず6/27付タブロイド紙福島(魚拓) より、

日本酒の会:16の蔵元が消費者と語り、魅力発信−−あす南相馬で /福島
 県内外の地酒を味わう「和酒相双 蔵元と楽しむ日本酒の会」が28日午後5時、
南相馬市原町区の「ラフィーヌ」で開かれる。参加者は、国権酒造(南会津町)や出羽桜酒造(山形県天童市
など16蔵元と会話しながら酒を味わえる。南相馬バーテンダーをする主催事務局の須藤栄治さん(36)は
「造り手の思いを聞き、日本酒の魅力を知ってもらいたい」と話している。

 地元飲食店が開催して今年4回目。06年、須藤さんが郡山市で開かれた利き酒会に参加した時、
蔵元たちがその年の酒造りのテーマについて話しているのを聞き「同じ商品でも毎年違うことに感動した。
消費者に造り手の思いを知ってほしい」と開催を思いついた。

 06年は「人とお酒を結ぶ」をテーマに、地元の飲食店6店舗が協力した。
参加者は毎年200人を超え、協力店は20店以上に増えた。今年は日本酒好きではない人にもすそ野を広げようと
「支える力」がテーマ。須藤さんは「南相馬には蔵がなく、酒は誰が造っているか分からない人がほとんど。
消費者と蔵元をつなぎ、酒を楽しむ環境を作りたい」と話している。

 料金は1人5000円。問い合わせは、だいこんや(0244・22・1414)。
【今井美津子】

さらに6/27付タブロイド紙福島(魚拓)にも、
仙台フィル:指揮者の山下さん、南相馬市立原町第三小で児童らに合唱指導 /福島
 仙台フィルハーモニー管弦楽団の指揮者、山下一史さんが、南相馬市立原町第三小
(児童524人)でワークショップ「オーケストラってなあに?」を開いた。
児童は山下さんの指揮で元気いっぱいに合唱した。
 日本交響楽振興財団が毎年、全国の1地区2小学校で行う教育プログラムの一環。
 山下さんは「指揮者は曲をどう演奏するか設計図を作る」と説明。
児童の合唱曲「ビリーブ」に「音が高い時は心を込めて強く歌おう」とアドバイスした。
5年の佐藤遥日さん(10)は「強く歌うところと弱いところが分かった」と話した。
 プログラムには同市立原町第二小も選ばれ、両校で3月まで、
管弦楽団の団員を講師に6回程度のワークショップが開かれる。
【今井美津子】

さらにさらに7/1付タブロイド紙(魚拓)にも、
南相馬市:官民で連携し、地域医療充実へ 検討委が初会議 /福島
 医師不足による「市立病院非常事態宣言」を出している南相馬市は、
官民の「地域医療在り方検討委員会」の初会議を開いた。市立と民間の病院の連携方法や、相双地域の2次医療に
おける市の役割について、病院への聞き取り調査実施などを申し合わせた。
11月までに具体的な事業計画を立てる。市医師会や相馬郡医師会の12人が出席。
「民間病院も火の車。民間が担うことを市が明確にしてほしい」などの意見が出た。
 渡辺一成市長は「少ない資源をどう活用するか、地域の中核市としての役割を明確にしたい」と話した。
【今井美津子】

さらにさらにさらに7/1付タブロイド紙福島(魚拓)にも、
南相馬市の大型店未課税:監査委員、住民請求を却下 /福島
 南相馬市原町区に完成した大型ショッピングセンターに、市が固定資産税と都市計画税を課税しないのは
違法だとして、住民2人が課税を求めた住民監査請求で、市監査委員は請求を受理せずに却下した。
 通知文によると、固定資産税は市が09年度分から課税することが確認され、
都市計画税は課税対象外で請求の要件を欠く、としている。【今井美津子】

ここでなんですが、ssd様のあるじぇんと相馬のコメ欄に匿名でヨロピク(笑)様のコメントとして、
ただ今売日新聞福島支局にデントツしました。
支局長様が電話に出てくださり、
今井美津子は交通事故を起こした。現在記者活動は行っていないとのことです。

このコメントが入ったのが、
7月 2nd, 2009 at 11:53 AM
情報を総合すると今井美津子記者は、
Date 事柄
6月26日 午後8時45分頃に人身死亡事故発生
6月27日 今井記者署名記事
 ・日本酒の会:16の蔵元が消費者と語り、魅力発信−−あす南相馬で /福島
 ・仙台フィル:指揮者の山下さん、南相馬市立原町第三小で児童らに合唱指導 /福島
7月1日 今井記者署名記事
 ・南相馬市:官民で連携し、地域医療充実へ 検討委が初会議 /福島
 ・南相馬市の大型店未課税:監査委員、住民請求を却下 /福島
7月2日 電話問合せに対し、今井美津子記者は交通事故のため取材活動停止中の返答

可能性として考えられるのは
・福島支局が今井記者の交通事故を把握したのが7/2時点であり、6/27、7/1時点では「知らなかった」
・6/27、7/1の記事は6/26の事故以前に書かれたものであるから、掲載には問題ないと判断した
・福島支局には同姓同名の2人の今井美津子記者がおられる

『良識的』には同姓同名の今井美津子記者は福島支局に2人おられ、1人は交通事故で謹慎中で、
もう1人の今井美津子記者が御活躍されていると思うのですが、
タブロイド紙ですから真相は「どうでも良い事」です。
もちろん交通事故を起していない今井美津子記者のこれからの益々の御活躍をお祈りしていますし、
死亡交通事故を起してしまった今井美津子記者も、もし償う罪があれば償って社会復帰される日を心から祈っています。

                                                                                                                                                              • -

(実社会で役立たないにもかかわらず)保護者に有償負担を強いる音楽教育は、義務教育には全く不要 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 5日(日)01時09分12秒
先日の日経で、
「不況によって学費を支払えない家庭が増えている」
という特集記事があったが、その中で
板橋区は鍵盤ハモニカについて、従来全部購入させていたのを、
 本体は学校購入して、吹口だけ児童が購入するような仕組みに変えることにより、
 4,500円保護者の負担を減らした」というニュースを見た。

小学生の子どもがいる家庭では常識なのかもしれないが、
小生、「義務教育で4,500円以上の教材費を求められる」という事実を
知らなかったし、唖然とした。

というか、小生に言わせれば、
「あまつさえ、音楽教育は義務教育課程では不要(他教育へ割ける時間を侵食する)のに、
 ましてや保護者に対して有償負担を強いるとは論外」なのである。

小生が廃止を主張している義務教育課程内における音楽教育・美術教育の
保護者負担教材費の明細を、機会があれば調査してみたいものだ。

                                                                                                                                                              • -

Co2排出係数について、なぜ昼夜間格差を付けない? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 5日(日)01時23分36秒
都内の大口事業者は、都に対して年度毎にCO2排出量を報告する義務がある。

その計算方式だが、電力については、使用電力量(KWh)に、東電が年度毎に定めた
「Co2排出係数」を乗じた計算式になる。
※因みに柏崎刈羽が停止していた昨年度は、排出係数が膨れ上がった。

小生、この排出係数は「時間帯によって違っている」と思い込んでいたのだが、
東電の人から「排出係数は時間によって分けていませんよ」と教えられた。

ということは、たとえば
・深夜電力契約をすることにより深夜に工場稼動をシフトする
・夜間蓄冷システム(いわゆる「エコアイス」)を導入する
・蓄電池を導入して深夜受電・昼間放電する
のような努力(=設備投資)を事業所側が行ったとしても、排出係数上では差を認められない、
つまり東京都はCO2削減義務達成と認めない、ということになる。

実質的には(原発電力シフトすることにより)深夜化はCo2削減効果があるにもかかわらず、である。

CO2排出係数に時間帯毎差分をつけてない東電も、それをそのまま受け取る東京都も、
本気でCO2排出を削減する気なのかどうか、疑ってしまう。

電力の深夜シフトは実質的にはかなり効果があり、東京都による「8%削減ノルマ」
(業界では達成不可能、が常識になりつつある)も、深夜電力シフト効果を認めれば、
相当程度ノルマ達成が可能なのであるが、東京都は実質的にCO2を減らすことより、
事業所の大半をノルマ未達に追い込んでイジメることが主目的なのか?

                                                                                                                                                              • -

Re:Co2排出係数について…… 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 7月 5日(日)04時26分51秒 編集済
何度指摘しても、いったん身についてしまった表記はなかなか変えられないのでしょうか?

コバルトではなく、二酸化炭素だと思うのですが。

                                                                                                                                                              • -

問題点 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 7月 5日(日)04時41分3秒 編集済
「ただ、その場合、陛下不在中の強引な解散と国民から批判を受けかねないのも事実です。」

管理人氏が問題としているのは、上の箇所ですよね。
この新聞の解説によれば、「陛下不在中の強引な解散」と批判する「可能性がある」のは毎日新聞ではなくて、「国民」となっています。
別に毎日新聞が批判するわけじゃないと思うのですが。
もっとも、このような書き方をして新聞としての意見ではなく、民意なのである、とするのは新聞の常套手段だとは思いますけれどね。

ただ、私は「陛下不在中の強引な解散」という気持ちが生じる人がいたとしても、何ら問題はないと思っています。

ところで、この問題、他紙、あるいはテレビなどではどう取り扱われているのでしょうか。毎日新聞だけがこのように書いているのでしょうか。
(管理人氏がゴシップ紙と一方的にこき下ろす)毎日新聞だけが特別で、他紙はまともであるのでしょうか?

>いずれも天皇(てんのう)の外遊期間(がいゆうきかん)を外(はず)しています。

これなんて、一切主観を交えない事実の記載だけですが、これすら問題ですか?
小学生に予断を与える可能性が万に一つもあるような記事は、事実であっても記載してはならない?

                                                                                                                                                              • -

排出係数は時間帯によって 投稿者:まる 投稿日:2009年 7月 6日(月)12時54分3秒
>>小生、この排出係数は「時間帯によって違っている」と思い込んでいたのだが、
>>東電の人から「排出係数は時間によって分けていませんよ」と教えられた。

私も排出係数は時間帯によって分けるべきと思います。

邪推ですが、時間帯によって分けてないとなると、
利用率の低い深夜の発電量も含めて、平均がとられることになる。

実際に使われていない深夜電力分まで含めて一日平均をとった排出係数を
使えば、全体として排出量を低く計算することができるようになる。

式が長くなるので省略するが、深夜も含めた一日平均の排出係数を使う方が
時間帯別に分けて合計するよりも、一般的にCO2排出量が低くなるのだと思います。

ただし、それじゃ深夜電力を使おうというモチベーションにならないけれども
ほとんどの事業所では、使用電力に占める深夜電力の割合が低いので、
今のままの方が少なくできるのでしょう。

                                                                                                                                                              • -

追伸 投稿者:まる 投稿日:2009年 7月 6日(月)12時58分52秒
地球環境への負荷を考えるときに、二酸化炭素排出量だけに注目するのは、片手落ちで
二酸化炭素以外の「有害物質排出量」、「天然資源消費量」、「自然環境の破壊量」など
も考慮に入れる必要があります。

いろいろな学者がこれらの合計の環境負荷を数値化しようとしていますが、うまく
いっていないようです。

                                                                                                                                                              • -

ネットで一番拾えるのが毎日新聞なだけで 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 6日(月)19時03分37秒
他紙政治部もメンタリティーは大同小異かもしれない。
日経新聞など、「富田メモ」で嬉々として「昭和天皇のご意思」を強調していたが、
あれなどは意識的な政治利用ですよね。

というか、
「重大な国事行為は天皇自らしか行えない」という解釈は、国家の危機管理上マズイと思うのですが。

これは極論ですが、国事行為代行を立てる手続きが間に合わないような緊急時に、
国事行為を行う必要があったら、どうするのか?

北朝鮮が皇居に1発、永田町に1発、核ミサイルを命中させれば、
天皇と首相が死亡します。
首相についていえば、たまたま国会に登院していなかった議員とかで緊急に組閣すれば
なんとか対応できるのかもしれないが、皇族が死亡すると、法的にはにっちもさっちも行かない。

形式的に君主制を残存させる「デメリット」としては、君主の血族(王族・皇族)が
壊滅した際に、統治機構の行為の正統性を保てなくなることです。

                                                                                                                                                              • -

メシネタ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 6日(月)19時07分4秒
どこかのネタで、ラーメン店で
「お揃いTシャツを店員が全員着ているような店」は、
Tシャツ作製分だけラーメン価格が上がっているはずであり、
Tシャツをやめてその分ラーメン代を値下げすべし、というネタがあったのに禿げ同。

                                                                                                                                                              • -

はてな2題 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 6日(月)20時19分36秒
1.アルファブロガーはスパム(?)トラックバックを「有名税」として
  受け付けなければならない。

  http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20090610/1244636860

  >日本という国の残念さ
  >――たった一人の赤ん坊のためには何億という金が集まっても、
  >何十人程度の生徒には三千万円すら集まらない - こころ世代のテンノーゲーム

  >この件について、はてなブロガー上位100名に謹んで
  >トラックバックさせていただきます。日本がどのくらい残念な国なのかがこれでよくわかるでしょう。

  ということで、はてなの上位ブロガー100名は、「有名税」として、このような
  スパムトラックバック、もとい、自己の意見を押し付けたいトラックバック
  受ける運命になる。

  finalvent氏も大変だ。

2.はてブでうだうだ言う前に、知恵袋で回答してあげろよ。

  http://b.hatena.ne.jp/entry/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027178690

  >約30年前に読んだ絵本を探しています。
  >子供の頃に読んだお気に入りの絵本を探しています。 題名を忘れてしまい、出版社等も不明です。
  >内容は、 駅前の一日を上空から定点観察しているような内容だったと思います。
  >朝は、駅に向かって人が動き 夕方は駅から人が出てくる 駅前ロータリーに商店街があり、
  >早朝 パン屋さんが開店準備していたり 夕方には、夕食の買い物をする人の姿が描かれていたような・・
  >こんな内容で絵本の題名がわかる方 どうか教えていただけませんでしょうか 宜しくお願...(略)

  という質問が「Yahoo 知恵袋」にあった。

  これに対して、「はてなブックマーク」では

  >nyomonyomo 本 なんかこの内容の本を私も読んだことある気がするけどタイトルとかわからない/
  >↓見たら1990年のでんしゃがまいりますという本のようだ 2009/06/13
  >myrmecoleon child, book, reference, 図書館 児童書総合目録のあらすじ検索で「駅」を入れると
  >それっぽいのがいくつかヒットするけれど,読んでないと特定できないんだよなあ。 2009/06/13
  >sugimo2 本, 図書館, 書店 わかりません>< 在庫は全部読んでますって児童書担当がどこかにいたなあ 2009/06/13
  >hanemimi 図書館, 読書, 児童書, レファレンス 2009/06/13
  >rieronlibrary 「でんしゃがまいります」だと1990年のこどものとも ですからねぇ。
  >でもたぶんそうだと思いますよ。幼稚園でもらった絵本なのかどうかがわかると格段に範囲が狭まると思うけど。 2009/06/13
  >machida77 秋山とも子作『でんしゃがいまります』(福音館書店)ではないでしょうか。
  >30年前の本ではありませんが。というのが私のスキルの限界。以前同じような質問がありました
  >http://book.2ch.net/ehon/kako/1026/10267/1026760250.html 2009/06/12
  のようなコメントがある。
  どうやら「でんしゃがまいります」が正解のようなんだが、であれば、正解をはてなブックマークに書くんじゃなくて、
  「知恵袋」で直接回答してあげればいいじゃないか?

  知恵袋・はてなに詳しくない人に解説すると、「知恵袋」の質問者は、自分がはてなブックマーク
  ブックマークされていることを、(はてなユーザーでない限り)知ることができないし、
  なのでそこに正解の投稿がなされていることに気付くこともできない。

  で、「知恵袋」に正解の投稿があるかどうか非常に気になったので見に行ってみると、
  「質問は取り消されました。」とある・・・

  知恵袋ユーザーとはてなユーザーは仲が悪いのか?

                                                                                                                                                              • -

銭湯は環境にいい? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 6日(月)20時30分51秒
ボツネタ。
都会の銭湯は壊滅状態だが、銭湯の利用率が増え、内風呂の利用率が減る
(=各家庭においてガスで風呂水を沸かすことがなくなる)のであれば、
「排出CO2は減少する」ので、「環境に優しい」。

丁度、自家用車と公共交通の関係と同じである。

もっとも、現在の銭湯は重油燃焼で行われている。
これを例えば大規模工場の余熱カスケード利用とかで風呂水供給ができれば、
「エコ銭湯」ということになる。

エコ銭湯、ということになれば、これは環境省予算で以って大幅に補助金を入れたり、
入湯料の一部を公費負担してもいい。
現在は「貧困層対策」という観点で以って入湯料の上限規制・銭湯補助を
行っているが(多分厚労省予算か?)、「内風呂を有している人の銭湯利用推進」という
エコな観点から、環境省がもっと乗り出してもいいのでは?

                                                                                                                                                              • -

先端的環境メニュー 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 6日(月)20時45分40秒
ガス会社が「エネファーム」という家庭用燃料電池を商品化しているが、
ガス会社社員が
「あれは国に言われて仕方なく作っている。
 本来売りたい商品ではない。」とホンネをこぼしていた。

似たような話かもしれないが、大規模再開発とかで
地中熱システムを導入することがあるが、現状では
「導入すること自体に意義がある」状態だという。

つまり、ビル全体の消費熱量が仮に10万Kwだとして、
地中熱で賄う熱量が10Kwでも、いや1KWでもあれば
「このビルは地中熱を用いた環境調和型ビルです」と
宣伝することができる。
実際の寄与率が0.01%、いや0.001%であったとしても。

というのは、「環境調和型ビルです」と謳うことで「容積率割増」を受けられたり、
逆に「一定規模以上のビルだと、環境調和となるメニューを導入しないと開発を認めない」
という役所指導により、「0.000・・・・1%でいいから、とにかく環境調和メニューを入れちゃえ」
ということになる。

仮に1Kwの地中熱システムだったら、その施工時に発生するCO2とか、
手間(人件費)に応じたCO2とかまで考慮すれば、
LCAサイクル(ライフサイクルアセスメント)で見た環境収支は、マイナスになってしまう」

参加することに意義がある」のはオリンピックだけで充分である。
環境対策促進政策は、形式的な導入実績を競うのではなく、
実質的なLCAサイクルでのCO2削減効果で論議して欲しい。

※もっとも、これら先端的環境メニューを、
 「CO2収支度外視」であえて導入させることにより、
  先端的環境メニューの実証研究を兼ねている、と考えているのかもしれないが。
  量産普及技術に育て上げれば、CO2収支が黒字になるから、最初は赤字でもいいや、という
  考えは、それはそれで合理的だが、果たしてそうなんだろうか?

                                                                                                                                                              • -

れ:銭湯 投稿者:まる 投稿日:2009年 7月 6日(月)21時46分12秒
前に計算したことがあるのですが(データはどこかやってしまった)
銭湯と家庭の内風呂では、一人当たりの燃料費が銭湯の方が多かったと
記憶しています。
一人当たりに使うお湯の量が多いからか?十分な衛生環境を保つためか、
よくわかりませんが、意外と環境にやさしくありませんでした。銭湯。

                                                                                                                                                              • -

銭湯 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 7月 7日(火)06時19分19秒
ごみ焼却場の余熱を使って風呂を沸かして温浴施設をやっている自治体はかなり昔から結構あるかと思います。

                                                                                                                                                              • -

今の銭湯が非エコなのは 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 7日(火)08時30分36秒
利用者が少ないから、「1人当りのCO2排出量」が計算上高くなる
(分母となる利用者が少ない)からでは?

田舎の大型バスが、自家用車より「1人当りCO2排出量」が多いのと同じ理屈。

銭湯利用者が2倍になっても、必要CO2量は2倍にはならない
(さすがに1倍維持は難しいでしょうが、1.1〜1.2倍に留まる?)ので、
「1人当り」は分母倍増効果で下がるはずです。

                                                                                                                                                              • -

あと銭湯化すると 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 7日(火)08時33分56秒
ごみ焼却場などからの熱カスケード輸送で、個別の内風呂へ個別輸送するより、
手間・頻度的に有利に働きます。
まあ、熱カスケードを各住戸へパイプライン輸送するのなら話は別ですが、
現行インフラからの小改造に留めるのであれば、人工甘味料等を用いた
オフライン輸送に依存することになりますので、10,000世帯に配布するより
10の銭湯に配布する方が、輸送も含めたLCA上「有利」になります。

                                                                                                                                                              • -

銭湯に行かれたことは? 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 7月 7日(火)09時29分44秒
銭湯は、賑わっているところでも特定の時間だけ混みます。

                                                                                                                                                              • -

ITで需要平準化すればいいじゃないですか? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 7日(火)10時01分41秒
例えば、SUICAで以って入湯料を支払う。
入った時間と出た時間をSUICAに記録して、従時間制料金にする。
そして、混雑時の入湯料を引き上げ、閑散時の入湯料を環境省補助金で以って引き下げる。

SUICAでもってロッカーキー代わりにしてもいい。

                                                                                                                                                              • -

れれ:銭湯 投稿者:まる 投稿日:2009年 7月 7日(火)10時31分20秒
環境白書 銭湯 環境負荷
で検索したら、一番上に見たようなHPが出てきた。

一人暮らしの家庭用の風呂で銭湯と同じ環境負荷
二人暮らし以上だと家庭用の方が効率がいいそうです。

                                                                                                                                                              • -

近所の廃熱利用は温浴施設より温水プールのが多いです 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 7月 7日(火)11時59分15秒
このへんは銭湯が都会以上に壊滅的なんで、謎の主張
「マンガキッサのミンギョーアッパク」みたいなことは
ないはずなんですが。


> ITで需要平準化すればいいじゃないですか?

昼間にお年寄りがコミュニケーションを求めて決まった時間に
やってくるのに、どうやってITで需要平準化するのでしょう。

                                                                                                                                                              • -

Re:ITで需要平準化 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 7月 7日(火)14時09分48秒 編集済
これ、なんで「ITで」需要平準化なんでしょうか?

別に平日日中割引すればよいだけですよね。
えてしてインテリジェントな手段を持ち出しがちですけれど、別にSuicaなんて使う必要は全くないでしょう。
なんかそういった電子的手段を出すことで、これまで実現困難だった技術的課題を克服しました、みたいな気になってやしませんか?

まあ、実際に平和島クアハウスではバーコードで、後楽園のSPAラクーアでは非接触ICタグで入退場管理、館内物販、ロッカーキー(これはラクーアのみ)システムを構築してますが、銭湯ではそこまで設備投資するより、単純に料金割引すればよいだけでは?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 7日(火)22時26分8秒
>昼間にお年寄りがコミュニケーションを求めて決まった時間に
>やってくるのに、どうやってITで需要平準化するのでしょう。

既に顧客化している老人はそのままにして、未顧客である
若者(大学生とか)を格安の料金で別時間帯に呼び込みます。

因みに無理にIT化する必要はないとは思います。

                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 7日(火)22時43分37秒
1.自販機もなかったディズニー

  ディズニーには行った事がない、というか、関心が全くない。
  ※そもそも三井不は失敗させて宅地開発するつもりだったが、
   意に反して成功してしまったので「嬉しい誤算」という次第

  行ったことないのだが日経に載っていたネタだが、
  今まで「人とのふれあい」を重視して「ソフトドリンクを自販機で売らずに
  売店で人手で売っていた」らしいが、
  「あまりにも売店に行列ができ、すぐにソフトドリンクを手に出来ない
  人々の不満を解消しなければならない」として、ようやっと自販機を解禁するらしい。

  どうも「独りよがりのサービス精神」だったのではないか?

  吉野家の牛丼が食券販売機をいまだに置かないのも「独りよがりのサービス精神」である。

2.地方物件は解体費がネック

  地方都市の某物件を買わないか、という話があったが、築年数が相当経過している物件であり、
  「解体した場合にアスベスト対策をしなければならない」ため、
  「たとえ価格ゼロであっても、アスベスト対策費を考えると収支が合わない」として、
  買わなかった。

  土地代がゼロに近い地方物件の場合、このようなアスベストリスクとか、
  土壌汚染リスク(工場の場合)を考えると、実質的には
  「価格はマイナスでないと引き合わない」ことになる。

  しかし、形式的には価格がマイナスということはありえない。
  というわけで、そのような土地は「誰も買い手が現れず、所有者が不良資産として
  永遠に抱え込まざるを得ない」ということになる。

  世間が土壌汚染・アスベスト対策に敏感になることにより、
  土地取引の世界に「マイナス価格」の概念を導入しないと、土地取引は活性化しなくなる。
  というか、マイナス価格の解消に公費負担を課すか?
  たとえば固定資産税を国税化の上税率を引き上げ、その原資から
  土壌汚染対策費・解体対策費を捻出するとか。

3.1行ネタ

  酒税・タバコ税があるのなら「コーヒー税」を作ってはどうか?
  小生、大のコーヒー党だが、喜んで払う。

  要は酒やタバコ、コーヒーをたしなむような人は「担税能力がある」のだから、
  多少税金を掛けてもいい。

                                                                                                                                                              • -

吉野家 投稿者:管理人さんへ 投稿日:2009年 7月 7日(火)22時54分20秒
以前も言いましたが、吉野家に券売機が無いのは、わざわざ店に足を運んで食べに来てくれたお客様に「ありがとうございました」と言う機会を逃さないためです。
以前、券売機を導入したこともあったそうですが「ありがとうございました」を言おうとしたら既に消えていて、悪いことをした気になったということがあり、廃止したそうです。

あと自分は、松屋には機械でドバドバっとご飯を落とすのを見て以降、2度と行かなくなりました。ご飯をしゃもじでよそうことすら出来ないなんて食堂として失格です。

                                                                                                                                                              • -

個人家庭に「エコ照明ローラー作戦」を敢行しないと、小金持ち高齢者はLED化・蛍光灯化しない。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 7日(火)23時05分31秒
いよいよCO2対策は「待ったなし」である。
すでに産業界は「絞りに絞っている」ので、あとは家庭を絞るしかない。

ウチの家は新居時から、白熱球相当部分には蛍光灯型ボールを入れているが、
これもそろそろ取り替え期を迎えるので、次はLEDを考えている。
LEDにしてしまうと、恐らく小生の寿命より長持ちしそうだ。

本当はリビングの蛍光灯もLEDにしたいのだが、ヨドバシに売っていない、というのは
既に投稿した通り。
シャープの新商品に期待。

・・・とまあ小生の場合は「新し物好き」であり、また管理組合の理事長していて
照明代削減に関心あるし、さらに今は新規部隊にいるから、
「LED照明を仕事も兼ねて調べている」状態だが、さて、一般の人はどうだろうか?

自分や妻の親とか考えてみると、
「LED照明を買うお金はある」にもかかわらず、
「買うのが面倒」
「取り替えるのが面倒」
「性能がよくわからない」
等々の理由で、LEDはおろか電球型蛍光灯にすら取り替えていないのである。

日本の家庭の中で、
「LED照明を買うお金がない」
「電球型蛍光灯を買うお金がない」
という家庭は、どちらかと言えば少数派だと思う。

むしろ「面倒くさいからLED化しない・蛍光灯化しない」という家庭の方が多数派じゃないのか?

あるいは、
「LEDは高い」と思い込んで尻込みしている人もいるのだろう。
これは正確には
「長期間ならLEDの方が割安、ということを知らない」から尻込みしていている、という面も大きい。

以前
「高齢者が自身の資産の貸借対照表を付けないのが問題」という指摘をしたことがあるが、
「民間企業ならコスト削減に血眼になるが、資産持ちの小金持ち高齢者家庭は、
 『コストより面倒臭さを嫌う』し『知識も乏しい』ので、結局従前の
 高コスト家電を使い続ける」のである。

この部分を、ちょっと強引に変えないと、民生部分のCO2削減は果たせない。

これは暴論だが、たとえば東京電力とか、三鷹市役所の人が、家庭をローラーして、
「照明の交換を承ります」「家電のエコ化相談承ります」と御用聞きに伺って、
その場でLED照明の販売・取り付けをすればいい。
即金で金がなければ、東電が個人向けにESCOすればいい。

しかし下手すれば「消火器詐欺」「報知器詐欺」みたいな話になりかねないので、
その辺のさじ加減が課題です。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 7日(火)23時08分19秒
>以前も言いましたが、吉野家に券売機が無いのは、わざわざ店に足を運んで
>食べに来てくれたお客様に「ありがとうございました」と言う機会を逃さないためです。
>以前、券売機を導入したこともあったそうですが「ありがとうございました」を
>言おうとしたら既に消えていて、悪いことをした気になったということがあり、廃止したそうです。

それが「独りよがりのサービス」だ、と言いたいのです。
吉野家へ行く客は、誰も「ありがとうございました」という礼を期待してなんかいない。
そんなのされるよりは、食券券売機を導入して、1秒でも早く食べさせて欲しい。

                                                                                                                                                              • -

ESCOは異種ライバルが行え 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 8日(水)00時06分34秒
さて東電に個人向けESCOのススメを書いたが、東電としては
「電力消費量が減少するESCO」には、どうしても及び腰になるだろう。

しかし、既存のESCO業者(=法人向けESCO業者)では、
個人向けの小額かつ膨大な件数の課金を集金するノウハウもシステムもない。
個人向けESCOを行うには、どうしても集金インフラが存在しないと無理だ。

であれば、またまた暴論だが、集金インフラを有していて、かつ外回り要員を
抱えている「非電力な」会社、具体的には東京ガス辺りが電力ESCOを手がければいい。

逆に、ガス使用量削減につながるようなESCO、たとえば節水シャワーヘッドとかは、
こちらは東電が手がければいい。

本当は水道局を民営化してくれれば、水道局もESCOに加われるのですが。

NTTやNHKはESCOできないか?

                                                                                                                                                              • -

十条駅に簡易改札を 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 8日(水)00時13分51秒
埼京線で池袋以北に乗るたびに思うのだが、
十条の駅は地平駅であり、かつホームは相対式である。
つまり、ホームの裏が民家だったり商店だったりする。

であれば、ホームに多数「無人改札」
SUICA改札があるだけ、券売機なし)を設ければ、
たとえば「正面改札経由で徒歩10分」なのが
「裏改札経由で徒歩8分」というように短縮される。

要は、
「地平駅で相対ホームな駅」で、周囲を民家商店が取り囲んでいるような駅であれば、
どんどん無人改札を設けて、顧客の利便を図るべきである。
折角SUICAPASMOにしたのなら、顧客の利便性向上に資するべきである。

JRでは「地平駅で相対ホームな駅」は、せいぜい十条程度しか思いつかないが、
西武線とか東武東上線とか京王線とか、私鉄では多数ありそうだ。

                                                                                                                                                              • -

炭鉱技術が地熱に伝承されていない 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 8日(水)00時23分27秒
日本の炭鉱というのは、露天掘りでなく地中深くを縦横無尽に掘り進んでいる。
これがコスト高になって、輸入炭との競争に敗れて全部閉山の憂き目にあった訳だが、
各炭鉱が有していた「有形無形の技術・ノウハウ」が、まさに危機的状態にある。

60年代・70年代に炭鉱の最先端にいた働き盛りが、今やリタイアして、
一部は寿命を迎えつつある。

「炭鉱なんて過去の話だから、そんな技術なくてもいいじゃん」と
鷹揚に構えている人がいるから困る。
地熱発電関係者の話だが、地熱発電において、(環境省の無理解という別問題を除けば)
最大のネックはボーリングコスト高であり、そこをブレークスルーするには、
日本の炭鉱ボーリング技術がまさに生きてくるのである。

                                                                                                                                                              • -

本当に独りよがりのサービスか 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 7月 8日(水)06時30分49秒
>それが「独りよがりのサービス」だ、と言いたいのです。
>吉野家へ行く客は、誰も「ありがとうございました」という礼を期待してなんかいない。
>そんなのされるよりは、食券券売機を導入して、1秒でも早く食べさせて欲しい。

さて、あらゆる面からコストや効率を考えている吉野屋のことです。
おそらく券売機を導入した場合と現状とでの店での客の回転の比較や、もちろんコストの比較も行ってるはずです。
その上での現状の選択なのでしょう。
客からすれば、吉野家のやり方がトロいと考えるのであれば松屋その他へ行けばよいのであって、逆に下の投稿にあるような考え方の人は吉野家を選択すればよい。
それで吉野家松屋も十分共存できているわけです。

ちなみに私は吉野家派です。なぜか? おいしくもなく塩分の取りすぎになる味噌汁を強制的につけてくる松屋のやり方が好きでないから。
それなら味噌汁いらないから20円引け、という選択肢もつけるべきだと思うわけです。
で、吉野家ではクレジットカードや金券ショップで割引で購入した「ジェフグルメカード」を使い、きっちりとおつりをもらいます。
松屋Suicaが使える店が増えてきているものの、ここでもおつりがもらえる吉野家の勝ち。
なお、吉野家電子マネーとしてwaonの導入は決まっています。

                                                                                                                                                              • -

ディズニーの自販機 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 7月 8日(水)06時45分31秒
これは賛否両論あるかと思います。
あそこは、徹底して現実の世界から隔離された「夢と魔法の王国」を作り上げているわけであって、そこで自販機なんて幻滅するという利用者もいることはいるのではないかと。

ただ、これまで自販機がなかったと主張しているディズニー(オリエンタルランド)ですが、東京ディズニーランドの開園当初から、園内に銀行のATMはあったんですよねえ。
なんか、矛盾してるよなあ。
あと、現金を投入してサービスを受ける機械としては、古いゲームマシンは昔から園内にありました。

                                                                                                                                                              • -

Re:十条駅 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 7月 8日(水)08時03分15秒 編集済
>JRでは「地平駅で相対ホームな駅」は、せいぜい十条程度しか思いつかないが、

原宿駅。あ、普通は島式ですけど、正月だけね。あの臨時ホームにある臨時改札は、今は簡易Suica改札があるのでしたっけ?
あと、十条のような形状の私鉄駅である東横線白楽駅などは、まさにわりと最近になってホームから直接出られる自動改札機ができました。
もっともPASMO化するよりだいぶ前ですが。
毎度のことですが、管理人氏はSuicaが好きですねえ。

>折角SUICAPASMOにしたのなら、顧客の利便性向上に資するべきである。

別にSuicaでなくても、磁気定期券、磁気プリペイドカード(まさに、スルッとKANSAIとか)、磁気回数券が普及した時点で上記のことは可能なわけで(現に白楽駅がまさにそうです)、そこをなぜことさらSuicaを強調するのかがわかりません。

あと、「簡易改札」という言葉の使い方が誤っているように思えます。
ごく普通に「自動改札」なのでは? Suicaだけでなく、普通の切符も使えるタイプのほうがより便利でしょうし。
ちなみに簡易Suica改札というのがあり、これはゲートが無くてフリーパスなのですが、ICカード利用者のみタッチするようになっているものです。
十条駅でもこのタイプの簡易Suica改札でも設置可能は可能でしょうけど、こういう駅が都会で複数表れると、無賃乗車の温床になりかねませんので、ゲートは必須でしょう。
で、ゲートを設けた瞬間に、磁気乗車券対応もしてあげたくなります(改札機のメンテナンスコストの問題はあるにはあるが)。

                                                                                                                                                              • -

Re: 十条駅に簡易改札を 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 7月 8日(水)17時06分18秒
> JRでは「地平駅で相対ホームな駅」は、せいぜい十条程度しか
> 思いつかないが、

北鎌倉駅。ちょうど紫陽花の季節ですから、週末に行くとよいですよ。

あれこれつまんないこと書き散らしてないで、ちゃんと実地調査して
レポート書いてくださいね。

                                                                                                                                                              • -

北鎌倉駅 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 7月 8日(水)17時24分46秒
さすがに都心から50kmも離れたところまで範囲広げちゃったら他にもあるでしょう。横須賀線だと東逗子駅もそうです。

で、その北鎌倉駅ですが、15両編成も止まる駅なのに改札口はホームの一番端の鎌倉寄りにしかありません。
そこに構内踏切があり、その他の箇所では上下線の横断はできません。
ということで、通常の改札口の無い下り線の構内踏切脇に簡易Suica改札機が設置されています。
ここを通常の自動改札機にすればもっと利便性があがると思うのですが……

また、朝の通学時間帯のみ、下り線の東京寄りに臨時の通学用出口が設けられていますが、ここの改札機がどうなっているかは知りません。
朝列車の中から見た限りでは、係員がいるだけで改札機は設置されていないように思えます。となると、Suica定期の出場処理はどうやっているのだろう……

                                                                                                                                                              • -

高架工事前の中央線なら 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 8日(水)17時27分35秒
武蔵境駅の上りホームとか武蔵小金井駅の下りホームとかありましたが。
東小金井駅は上下ホームいずれも相対式でしたっけ?

井の頭線三鷹台駅も相対式地平ホームですが、
上りホームの裏側は神田川だった気が・・・

                                                                                                                                                              • -

ついでに 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 7月 8日(水)17時33分24秒
村山さん本人にチェックしてもらって、なんでそういうシステムが
流行ってないか考えてもらいたかったんですけどね > 北鎌倉駅
実家のある京成勝田台駅も相対式でホーム直結改札がありますけど、
あそこは行ってもあまり面白くない...

北鎌倉から大船駅方面へ歩くと、東海道線と合流するあたりに
ちょうど「常楽湯」「ひばり湯」と銭湯がありますし。

                                                                                                                                                              • -

東武東上線は結構多い 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 8日(水)17時39分7秒
大山駅下板橋駅も相対式地平駅です。
大山駅は比較的乗降客が多いので、改札増設すれば便利です。

                                                                                                                                                              • -

北鎌倉 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 8日(水)18時12分53秒
http://portal.nifty.com/cs/mitekite/detail/080122052446/1.htm
>あとは円覚寺側臨時改札は混雑時の出口専用でしたが最近は簡易Suica改札機が付いて
>こちらからもSuicaPASMOがあれば乗れるようです。

                                                                                                                                                              • -

東急にだってあります 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 7月 8日(水)18時19分8秒
思うまま挙げますと、戸越公園荏原町、自由が丘(大井町線)、
尾山台、戸越銀座、旗の台(池上線)、池上、鵜の木、代官山...

なんというか、村山さんは
「相対式地平駅は山ほどあるのに『簡易改札』はほとんどない」
という事実をもっとかみしめるべきではないでしょうか。

                                                                                                                                                              • -

メリットデメリット 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 7月 8日(水)18時42分22秒
なんか新規事業の会議の雰囲気に似てきた

メリット
・乗客の実質所要時間が削減できる
バリアフリーになる。
 (今までなら橋上駅改札へ一旦上がって、又下がっていた)
→ほんの僅かだが、他交通機関(クルマ・自転車・徒歩)から
 電車へ乗客を奪い返すことができる。
・メーン改札の混雑緩和につながる。

デメリット
・改札機投資が必要
・無賃乗車のリスクがある(改札突破)
・券売機非設置・精算機非設置なので、
 「券売機がなかった」「精算できなかった」の類のクレームを
 受け付けるリスクがある。
・閑静な住宅街にいきなり改札が出現すると、人の流れが変わってしまい、
 「うるさくなった」「ゴミが増えた」「自転車放置が増えた」等のクレームが出かねない。
・逆に駅前商店街から人の流れが少なくなるので、
 「売上が減りかねない」とクレームが出かねない。

費用的には、改札機設置コストを上回る便益を鉄道事業者が手にするとは考えづらいので、
自治体が一定額を負担すればいいと思いますが、自治体は駅前商店街などの
「人の流れを変えるな!」というクレームに弱いからなあ・・・

                                                                                                                                                              • -

新規事業にたとえるなら 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 7月 8日(水)19時16分42秒
東横線白楽駅横須賀線北鎌倉駅という実動サンプルが挙がって
いるのですから、やるのはブレーンストーミングじゃなくて
実態調査じゃないですか?

ITが万能でないのと同様、ネットは万能じゃないですよ?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:閻魔 投稿日:2009年 7月 8日(水)20時33分33秒
無料オンラインゲーム「破天一剣」
中国では大人気のゲームです。
最近では、新しいアイテムや技が実装されました。
課金アイテムを買えば、ゲームの中では金持ちになれます。
ぜひ、「破天一剣」で検索を!

                                                                                                                                                              • -

Re:北鎌倉 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 7月 8日(水)21時59分46秒
>あとは円覚寺側臨時改札は混雑時の出口専用でしたが最近は簡易Suica改札機が付いて

ですからここが、

>通常の改札口の無い下り線の構内踏切脇に簡易Suica改札機が設置されています。
>ここを通常の自動改札機にすればもっと利便性があがると思うのですが……

です。私の書き込み以上に何か新しい情報がありましたか?
それ以外にもう1箇所朝だけオープンしている臨時出口があるのです。
私の平日朝の実体験に基づいた書き込みです。他人の書き込みの引用ではありません。

それから、繰り返しになりますけれど、簡易Suica改札と自動改札は異なります。
一般的な自動改札にすれば、
>・無賃乗車のリスクがある(改札突破)
これはほとんどないと思います(特に北鎌倉駅のような構造ならメインの改札にいる駅員から見通しがききますので。というか、机上の検討じゃなくてやはり実地検分が必要では?)。

                                                                                                                                                              • -

都会私鉄の相対ホーム駅 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 7月 8日(水)22時07分27秒 編集済
いまだにこういう駅に多いのが、
・駅前に踏切がある
・上下線ともに踏切に面してホーム端に改札口がある
というものです。一番簡便で、利用者としては便利だしバリアフリーでもありますが……
東急などでは島式ホームが踏切に面してあり、踏切の真ん中に改札口があるというのもあったりします(九品仏など)。

                                                                                                                                                              • -