なんでも掲示板 09年11月ログ(その2) 





                                                                                                                                                              • -

神戸市内を発着する乗車券の在来線・新幹線乗り継ぎ
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年11月11日(水)01時23分10秒


旅行代理店で、東京都区内・神戸市内間のマル契の乗車票の発行を受けて、旅行した。
神戸市内での所用をすませ、復路は在来線の自動改札から入場し、
三ノ宮駅有人改札から出場、その際、菱形の枠の中に三ノ宮の文字がある
途中下車印の押捺を受けた。
新神戸駅で自動改札から入場しようとすると、警告音が高らかに鳴動し、
有人改札にて、円形の収受印のようなゴム印の押捺を受けたのち、
東京駅では有人改札を通るよう告げられて入場した。

何がいけなかったのかな?
三ノ宮駅では自動改札から出場すればよかったのだろうか?
出場できたのだろうか?



                                                                                                                                                              • -

英語必要論
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年11月11日(水)03時00分30秒


「重要な仕事又は行政には英語が必要である。」というテーゼについて
重要な仕事とは何か?
英語を使う仕事である。
おわり。



                                                                                                                                                              • -

Einstein
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年11月11日(水)03時04分55秒


それが20世紀に入って「今⇒過去」の技法が小説に組み入れられたのは、
アインシュタイン相対性理論の影響がある
・・・と月1回日経に折り込まれる「日経マガジン」に書いてあった。

このテーゼの立証方法は何でしょうか?
相対性理論が現れる前は、そのような作品は極めて少なく、理論公表後
作品が増大したというのが最低限必要ですね。
相関関係は少なくとも必要です。

次に、因果関係の検証ですが、どうすればいいのかな?
その記事にはどう書いてました?たぶんそんな検証してないでしょうね。
「かも知れない」では?
それなら、20世紀末に私の祖父が生まれたことが原因だとでも言えますよ。



                                                                                                                                                              • -

取締役と英語
投稿者:なかだ 投稿日:2009年11月11日(水)10時56分8秒
編集済


>ドメスティック産業であれば、別に英語ができなくても、

基本的にはそのように思います。
ただ、上場会社の取締役という前提なので、外資に乗っ取られそうになった場合の対処法、などを念頭に置いているのですかね。
これなら業務内容がどれほどドメスティック、社員の海外出張も一度も無し、といった企業でも株式を公開している以上、英語での対応を迫られる場面は出てくるでしょう。
「ワタシハエイゴガワカリマセン」といっているあいだにどんどん株式買い付けが進み、株主総会で英語で緊急動議提出されちゃったら困ります。



                                                                                                                                                              • -

サークル型LEDの早期登場を!
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月11日(水)16時56分16秒


http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20091029_325136.html
>ところで家庭用には直線タイプ蛍光灯形LEDだけでなく、
>サークルタイプの蛍光灯形LEDが開発されることが望ましい。
>この点を説明員に質問したところ、現状ではサークルタイプは
>技術的に難しいとの回答だった。

LEDリテラシーが高い一部の消費者にとっては、LED化によって
電力削減メリット&交換手間削減メリットが享受できる、と判っているので、
(つまり、2〜3年で投資回収でき、以降は丸々お得)
蛍光灯と置き換えできるLEDの登場を渇望している。
サークル型が開発されると一気に蛍光灯からの入替が進むのではないか?
環境省経産省も、この部分に補助金を出せばいいのに。

因みに、ウチのマンションの共用部にLEDを入れた場合の見積りを出させたが、
1年以内に投資回収が出来てしまう。
「早く導入しないとアホ」という状況である。

シャープ辺り本気になって開発しないのか?

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090717/173186/
にあるように、
「現蛍光灯システムと互換性がないので、LED化できない」のが
家庭のネックである。

ところで
>ここで,ハタと気が付き,主に使う照明器具を考えて1日8時間使ったとして,
>耐用年数を計算すると,それでも13.7年使えることに気が付きました。
>すなわち,照明器具にLED電球を取り付けると,照明器具の寿命が尽きるまでに,
>電球の交換はせいぜい1回あるかないかということになります。
>このことから白熱電球や蛍光灯からLEDへの過渡期にある現在は
>LED電球のような商品に意味があるのでしょうが,将来LEDが主流になれば,
>交換を前提としないLED組み込み型の照明器具が増えるのではないでしょうか。

不勉強で申し訳ないが、「照明器具の寿命」って、何?
LEDや蛍光灯の寿命じゃなく、ラビットスターターとかナツメ球とかの寿命のことを指しているのか?



                                                                                                                                                              • -

れ:LED
投稿者:まる 投稿日:2009年11月11日(水)17時37分52秒


メーカの出す商品仕様、スペック、寿命を、100%真に受けないほうがよいと思われます。
むろんメーカによりますし、性能測定方法がJISで厳しく規定されている場合もあるので
一概には言えません。

例えば、電池にしても、商品スペックの半分以下しか持たない電池がゴロゴロしています。
寿命が足りなきゃ無償交換できるというので、無償交換申し出たら、数回交換してもらっても
なお仕様どおりの性能が出ないのであきらめたという話もありました。
最近は少しましになったかな。

私の印象ですと5万時間もつといわれても、実際5万時間の寿命はまだ確認していないん
だろうなと。加速試験はあるがその信頼性は・・・?

で、前から聞いてみたかったのだが、5万時間もつと言われて、購入した照明器具が
実際には5万時間もたなかったことを、民事で訴えて賠償してもらう場合、時効の起算は
どこから行うのでしょうか?5万時間も待ってたら、買ったときから起算すると時効に
なってしまうような気もする?

では100年住宅とか、100年もつコンクリートとか大々的に宣伝しているものが
ありますが、100年もたないことが100年後に判明した場合、時効にはなってなくて
民事で賠償してもらえるのですか?

私見ですが、時効期間を超えてしまうような寿命は宣伝に用いてはならないと
どこかで規制すべきです。



                                                                                                                                                              • -

ここに書くと
投稿者:まる 投稿日:2009年11月11日(水)18時33分58秒


管理人が妙案を出してくれるそうなので

久留米で飲み会に出た後、翌朝、金沢に午前10時までに着きたい。
福岡・小松の直行便だとギリギリ間に合わない。

どうすればよいでしょうか。



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月11日(水)19時13分19秒


ANA316便小松着9:15だと遅い、ということですね?

羽田発JAL1273便小松着8:30だとどうでしょう?
しかし前日の福岡発ANA羽田行き最終便(21:35福岡発)だと久留米滞在時間が取れない・・・



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:なかだ 投稿日:2009年11月11日(水)19時22分20秒


それなら当日北九州空港発5時半のSFJ70便なら羽田に6時55分に着きますので、
羽田で小松便にぎりぎり乗り継ぎ可能では?



                                                                                                                                                              • -

羽田乗り継ぎ
投稿者:なかだ 投稿日:2009年11月11日(水)19時28分3秒


JALの規定ですと、羽田では他社便からの乗り継ぎは最低50分とのことなので、無理でした。



                                                                                                                                                              • -

無理
投稿者:なかだ 投稿日:2009年11月11日(水)19時37分25秒


小松空港着を考えると、管理人氏が提示したJAL1273便が最初で、次がANA316便。
この福岡発ANA便がだめだという条件だと小松を使う以上JAL1273便しか解はありません。
そうなると、羽田に朝7時前にいかに久留米からたどりつくか、という問題に帰着されますが、これは北九州空港がだめだとなると解はあり得ません。

ということで、小松着ではなく、金沢まで陸上交通を選択するほかなく、どう考えても久留米前夜発では無理です。
国内航空の夜間便があればいいのですが、今のところそれに一番近いのがスターフライヤーの北九州発着便で、それが無理ですからどうしようもないかと。



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月11日(水)19時38分37秒


サンダーバードで新大阪7:14→京都7:38→9:44金沢
で、如何にして新大阪に7:14までに到着するか、が問題。
あるいは京都7:38までに到着するか。

岡山6:24→7:31京都(のぞみ106)なので、
岡山に6:24までに入れれば・・・

前日の新幹線で岡山入りする手はあるが、
その新幹線は最終新大阪行きだから、大阪で宿泊しても一緒か。



                                                                                                                                                              • -

以前だったら
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月11日(水)19時48分35秒


「なは」辺りに乗車すれば、曲がりなりにも関西圏に7時までに入れたのですが。
寝台特急廃止の弊害が現れた、という感じ。

高速バスを今当たっていますが、寝台特急ほどのスピードが出ていない。
というか、Google検索では正規のバスじゃなく、
「格安バス」ばかりヒットするのはどういうことか?
福岡県人でもない人にとっては、「正規の高速バス」を運転している会社が、
西鉄とJRバス以外に存在しないのかどうか、確認しづらい。

「紙の」JTB時刻表とかであれば、「正規の高速バス」だけ掲載しているので、
その点では信頼性があるのですが。

紙の時刻表の廃止により、移動手段情報の「ノイズ」がウザくなった。



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月11日(水)19時57分15秒


広島新幹線口23:15→5:55大阪駅桜橋口(山陽ドリーム広島号)
これに間に合う新幹線は?
えっ?
「こだま824」は広島着23:24?

ダメじゃん。



                                                                                                                                                              • -

サンデン交通「ふくふく号」利用
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月11日(水)20時12分50秒


久留米20:59→21:07鳥栖21:13→(かもめ106)→21:33博多
21:46→(こだま824)→22:38新山口23:14→(ふくふく号)→5:51三宮駅
6:27→6:48大阪7:10→(サンダーバード)→9:44金沢

バスが遅れそうなら新神戸まで行って新幹線拾って京都でサンダーバードに追いついて下さい。



                                                                                                                                                              • -

金曜の夜、山手線に乗った。
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月11日(水)20時41分50秒


当然、「新宿駅工事に関する告知」が車内にあるものと
思っていたが、某温泉の広告ジャックで、一切告知はなかった。

なにが「泉質主義」だ!!
お前らのせいで、新宿駅工事の告知はできず、嬬恋地熱発電
理不尽な中断に追い込まれている。

ということで、山手線の車中で、怒りがこみあげ続けていた。



                                                                                                                                                              • -

個人投資家を増やせ」の結末
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月11日(水)20時51分58秒


日経は呪文のように「個人投資家を株式市場に呼び込め」と
唱え続けているが、実は「新興市場マザーズ等)への投資家」は、
個人投資家の独壇場」らしい。

なので、新興市場は「日経が望んでいる、理想的な証券社会」の
ハズなんだが、日経の評価は、全く芳しくないのは何故?

以下、「日経の証券欄」に載っていた新興市場の状況

機関投資家の社内には「新興市場株式には投資しない」という内規を
 定めていたり、投資できても稟議が膨大だったりする。
 要は、新興市場を投資の対象として見ていない。
・そもそも新興市場株式を分析できる証券アナリストが手薄
・個人は機関投資家ほど企業に対するIR要求が強くない。
 新興市場にいる某社は、実力的には通常市場(東証一部など)に
 格上げできる実力があるが、「機関投資家による激しいIRツッコミがある
 通常市場には行きたくない、ここが居心地がいい」といって
 格上げを断っているらしい。
・この状況に東証としても危機感を覚え、
 「プロ(機関投資家)専用の新興市場」として「AIM」という市場を創設したが、
 「創設後半年経過しても、上場企業数ゼロ」という惨憺たる結末らしい。



                                                                                                                                                              • -

無料化するなら首都高だ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月11日(水)21時11分32秒


世論の猛反対を受けている「高速無料化」だが、
「首都高・阪神高速は無料化しない」らしい。

これって、妥当なの?

高速無料化の「社会的メリット」は、
「一般道路を選択しているドライバーを高速道路に誘導することで、
 一般道の渋滞を緩和し、CO2排出も減らす」ということだろう。
(「道路建設財源となる通行料を、根っこから絶つことで、ムダ道路建設抑制」
 というメリットは、とりあえず脇に置いておく)

一方で、「社会的デメリット」は
「今まで外出しなかった人がクルマで外出するようになることで、
 渋滞が悪化しCO2も増える」
「今まで鉄道バスを選択していた人がクルマにシフトするようになって、
 渋滞が悪化しCO2も増える。(鉄道バスの経営も悪化する)」
ということに尽きる。

で、首都圏と、四国のような地方を比較して考えた場合、
首都圏の場合は、高速を無料化したからといって、クルマの通行量が
即比例して増えるわけではない。
首都圏の場合、「駐車場の確保」という問題もあるので、
仮に高速代がタダになっても、都心とかで1日2,000円も駐車場料金を取られるなら、
電車で行動した方が経済的になる。

つまり、「首都高の場合、社会的デメリットの発生懸念は少ない」のである。
むしろ、一般道からの首都高への切替によって、トータルでは渋滞緩和&CO2削減の
メリットが発生する、と考えられる。

他方、地方の場合、駐車場負担がほぼゼロであるため、高速料金廃止は、
そのまま鉄道との費用逆転に繋がる。
案の定、JR四国は深刻な経営難に陥っている。

つまり、「首都高(阪神高速)こそ無料化すべき」なのである。

ただ、首都高(阪神高速)だけを無料化すれば「都市優遇政策だ」と
地方が反発するのは必至であるから、同時に地方圏の公共交通機関
支援補助を行うことによって、地域的バランスを取るべきだ。
要は「都市部は道路無料化サービスを行い」「地方圏は鉄道バス割引サービスを行う」
のが「正」である。



                                                                                                                                                              • -

すいません
投稿者:まる 投稿日:2009年11月11日(水)22時47分15秒


管理人殿、なかだ様

私のしょうもない質問につきあっていただいてすいません。

新幹線の最終にのって博多→新大阪
大阪で1泊して、早朝のサンダーバードで金沢っていうのが一番スマートですね。
(もうすこし早い時間の新幹線に乗って、急行「きたぐに」という手もあるが、
新幹線が遅れたときに「きたぐに」は待ってくれるのだろうか・・・)

昔のようにブルートレインがあればなと、私も思います(笑)。



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:太田拓也 投稿日:2009年11月12日(木)06時28分17秒


まる氏みたいに夜遅く朝早い用事のあるケースも少なくないのに
なぜ夜行列車がものすごい勢いで減っているのか理解できない。
広島や青森からだと新幹線でもTDRの開園に間に合わない。
夜行バスが渋滞で朝の会議に遅れたらシャレにならないし。

http://f3.aaa.livedoor.jp/~takuya/index.html



                                                                                                                                                              • -

というか
投稿者:まる 投稿日:2009年11月12日(木)12時11分57秒


新幹線は深夜12時から午前6時までぴったりと運行されないんですな。

これがもう少し、東京とか新大阪午前1時着とか、午前4時台発があれば
少し変わるんですが、なんか事情があるのか。



                                                                                                                                                              • -

新幹線の夜間運行
投稿者:なかだ 投稿日:2009年11月12日(木)16時07分33秒


新幹線が深夜運行しない理由は、開業当初からの取り決めで保線、騒音、振動などの理由があったはずです。



                                                                                                                                                              • -

夜行列車
投稿者:なかだ 投稿日:2009年11月12日(木)16時11分28秒


確かに夜行列車があったらいいのに、と思う場面は多いのですが、その肝心の夜行列車があてにならないんですよ。
ここ数年私が利用した夜行列車は、きたぐに、銀河、サンライズ瀬戸(2回)ですが、なんとこの4回ともことごとく1時間程度遅れました。
きたぐにサンライズ瀬戸はその後の予定にもろにひっかかり、サンライズは姫路で新幹線に乗り換えて岡山までショートカットするはめになりました。
概して夜行はちょっとでも天候不安があると真っ先に運休になりますし、また非常にしばしば遅れます。
これでは夜行バスに比して割高でも定時性が確保できるというメリットがあるとはいえません。



                                                                                                                                                              • -

久々の鉄コ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月12日(木)19時22分0秒


ども。

http://itaru-m.hp.infoseek.co.jp/tetsuco/165.htm
常磐線緩行の案を出したが、もう一案。

快速=(各駅停車)→新御茶ノ水→(途中通過)→西日暮里→
   (途中通過)→北千住→(途中通過)→松戸→(各駅停車)
区間快速=(各駅停車)→新御茶ノ水→(途中通過)→西日暮里→
   (途中通過)→北千住→(各駅停車)→松戸止
各駅停車=(各駅停車)→新御茶ノ水→(各駅停車)→西日暮里→
   (各駅停車)→北千住→綾瀬止
を各10分毎で走らせる。

北松戸以北の利用者からすれば、松戸で快速に乗り換えた場合と
所要時間は大差なく、電車待ち時間を考えれば実質的には快速乗換えより
速くなる。
また、綾瀬・亀有・金町の利用客も、都心へのアクセス時間が大幅に短縮される。

列車密度は松戸以北=6本/時、松戸〜綾瀬=12本/時、
綾瀬以南=18本/時。
運用本数は増えるが、快速運転のために回転率が高まるので、
実際の運用本数増はさほどではないのではないか。
場合によっては、6本/時は霞ヶ関折り返しにしてもいい。

乗車チャンスは、
湯島・根津・千駄木・町屋・亀有・金町・北松戸以北で10分に1本。
区間)快速停車駅はチャンスが倍増する。
湯島・根津・千駄木・町屋の利用者には不便になるが、
町屋は京成線があるし、湯島・根津・千駄木も並行して南北線
開業しているから、その辺は甘受してもらえないか?

また、綾瀬止は北綾瀬まで延長運転してもいい。



                                                                                                                                                              • -

邪馬台国卑弥呼」の報道価値は著しく低い
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月12日(木)19時50分52秒


先日纒向(まきむく)遺跡のニュースが取り上げられ、
すわ「邪馬台国か?」「卑弥呼か?」と新聞は色めきたっている。

しかし、冷酷に言えば、「そこまで報道価値があるニュースなんだろうか?」
実生活には「何の役にたたないニュース」であることは間違いない事実である。

扱いとしては「スポーツ」とか「芸能」と同レベルでもいい。
しかし、はてなブックマークの数が、スポーツや芸能ネタと比較しても、
少ないことを考えると、「人々の好奇心も、全然喚起していない。」

要は、新聞各社は大々的に報じているが、一般市民的には「知る必要もなければ、興味もない」
のである。

一般生活に役に立たないニュースを、過大評価して報じるのは、何故だろうか?

というか、新聞各社が古代史・考古学を「過大に」取り上げるのは、いかがなものか?
このように「過大に」取り上げてしまったことが、
考古学で「メシを食えてしまう」勘違い人間を増やしてしまい、それが暴走すると
数年前の旧石器捏造事件に繋がってしまう。

あるいは、古代史・考古学を過大評価することで、
「日本は伝統ある神代のクニ」と右翼的評価を高めたい、という思惑か?
しかし、朝日も大々的に取り上げているから、右翼云々という思惑じゃなく、
「歴史モノ・考古学モノを取り上げるのはアカデミックで、権威ある新聞社としては
 正統なアカデミックを支援したい」という権威主義的思惑か?



                                                                                                                                                              • -

れ:常磐緩行線
投稿者:まる 投稿日:2009年11月12日(木)21時47分25秒


常磐緩行線というか、千代田線日中6分おきで、
綾瀬以北は12分おきですな。
10分に3本じゃ・・・。無理でしょう。

どこで追い越すんですか?
松戸から根津に通っていた私は綾瀬で乗り換え待ちですか?

こういうのを見るたびに、管理人がJRとか鉄道会社に就職していなくて
よかった・・・とほっとします。

管理人が昔書いたネタ
休講・・・東大生の好きなもの
急行(井の頭線)・・・東大生の嫌いなもの  駒場東大前に止まらんから



                                                                                                                                                              • -

れ:邪馬台国
投稿者:まる 投稿日:2009年11月12日(木)22時16分0秒


私もあまり興味がある方ではありませんが、
別に報道で扱っても構わないと思います。

私自身はあまりこの手の話題役に立たないと思っていましたが、
対外的というか外交的にはこういう歴史的根拠があるのとないのとでは
外国の日本に対する評価の度合いが変わるようです。

外国は歴史を尊重するように教育されているのだろうか。



                                                                                                                                                              • -

Re:卑弥呼邪馬台国
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年11月12日(木)23時17分42秒


卑弥呼における『卑』
邪馬台国における『邪』
中華帝国が周辺の後進国に対して名づけるときの常套手段。
マイナーイメージの字を音にあてている。
蒙古にしても、『蒙』=くらい、『古』=ふるい。

こういう字を名づけられた側が、なぜ後生大事に使い続けるのだろう?



                                                                                                                                                              • -

新幹線の夜間運行
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年11月12日(木)23時33分1秒


貨物輸送がまだ落ち込んでなかった頃、
新幹線で貨物輸送を行おうとしていた。
旅客輸送が終了した後、夜間に行う。
夜間に保線も行うので、上り線・下り線の
いずれかで単線運転とする。
豊橋米原で片方のホームが島式となっているのは
単線運転の際に列車交換のために待避させるため。

しかし、開通後すぐに騒音問題が起きたので、
夜間運行の構想は潰えた。



                                                                                                                                                              • -

皇統2600年
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年11月13日(金)00時37分6秒


>外国は歴史を尊重するように教育されているのだろうか。
日本はある意味特殊な国です。
1 独立(成立)したとされた年代が極めて古い。
 諸外国では、成立が新しい国が多い:18世紀独立の米国、
19世紀はじめ独立した中南米、20世紀に独立したアジア
アフリカ諸国、旧ソ連も成立は同国教科書上20世紀としていた。
「日本」より成立が古い国ってあるのかな?
中国、エチオピア、あと朝鮮半島
2 1とも関係があるのですが、長期にわたり国境線の変動が少ない。
 欧州なんて国境が変わりまくり、国が消滅・分裂することしばしば。

その結果、日本の歴史教科書は、日本史と世界史となるが、外国では、
普通、自国又は自民族の歴史を中心に詳しくやるが、歴史一本で教える
ことが多いとのこと。

ただし、歴史というのはやっかいで、アルメニアは、トルコと国境争い
をしていて、歴史的にアララト山ノアの箱船到着場所)は我が国の領
土と主張しているらしい。

なお、韓国の小学校教科書では、30年前のものでは、伝説の建国者檀君
を実話として教えていたが、最近のものを見ると、あくまで神話としていた。
歴史から教訓や正統性を引き出さず、事実を淡々と教えるように
変わっていくと教育学の先生から教えてもらいましたが。



                                                                                                                                                              • -

わたし、日本人あるよ
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年11月13日(金)00時38分10秒


>「ワタシハエイゴガワカリマセン」といっているあいだにどんどん株式買い付け

進み、
>株主総会で英語で緊急動議提出されちゃったら困ります。

疑問:
1 日本法人の株主総会でも、「英語で」動議提出できるの?
2 英語が使えると、このような場合、日本語だけしか使えない場合と
 比べ、取締役側はどういうことが可能(有利)になるの?
英語が使えても株式買い付けは拒否できないでしょう。
英語が使えると英語しか使えない新大株主から取締役から解任
されないということ?なら、中国人資本だったらどうなの?

経験上、具体論を聞いても、答えが返ってこないのですよ。



                                                                                                                                                              • -

原人
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年11月13日(金)00時50分59秒


>考古学で「メシを食えてしまう」勘違い人間を増やしてしまい、
>それが暴走すると数年前の旧石器捏造事件に繋がってしまう。
あの事件を起こした人は、会社員で、考古学で生活していないのでは?



                                                                                                                                                              • -

語学論
投稿者:まる 投稿日:2009年11月13日(金)01時04分17秒


昔、日本が巻き込まれそうになった軍事紛争の何かの時(テポドン騒ぎのときだったか)、
日本の防衛庁は、米国というか米軍から詳しい情報をもらうが、
米軍側から電話をかけてきて詳しく教えてくれるわけではなく(当たり前だが)、
日本の防衛庁の将校が、米軍に出かけて行って情報をもらってくるのだと。

秘密が伴うので外注の通訳などつけず、将校自身が英語で交渉するのだが、
そのときに英語で高度な質問ができて、コミュニケーションができる場合と、
下手くそなカタコトな英語で話すのとは、引き出せる情報というか、
教えてくれることが違うと。
その点、防衛庁の現状の語学力では問題があると、よく見る軍事評論家が語っていた。
なるほど、確かにそういうものかと思った。

何事でもそうですが、先方が好き好んで教えてくれるわけではないとき、
軍事に限らず、技術調査やら、買収やら、交渉の現場で、交渉相手の言語が話せることは
必ずメリットになるように思います。

ロシア外交官にマスコミが取材をかけたとき、外交官は不機嫌な顔で無視していこうとしたが、
朝日の記者が流暢なロシア語で愛想よく話しかけたら、表情を変えて、なんか嬉しそうに
インタビューに応答していたこともありました。



                                                                                                                                                              • -

英語
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年11月13日(金)01時09分33秒


だから、英語も、数学も、歴史も、物理も、経済学も知っていた方がいいでしょう。おわり。



                                                                                                                                                              • -

小学校から大学まで
投稿者:まるまる 投稿日:2009年11月13日(金)01時25分45秒


で学習する可能性のある学問で不要だな、役に立たなかったなと思うもの。

英語以外の第二外国語・・・ものになれば役に立つのか?
宗教・・・ミッション校なので習ったが、こういう学習経験がある学生はカルトに
 はまることが小さいとは言う。宗教は怪しいものという免疫がつくのかね。
マルクス経済学・・・勉強したことはないが、今でも教えているところがあるのか。
ソロバン・・・小学校でやったが、暗算の上達には役立つのか。
カエルの解剖・・・今やらないらしい。
純粋数学

などなど



                                                                                                                                                              • -

Re:「邪馬台国卑弥呼」の報道価値
投稿者:なかだ 投稿日:2009年11月13日(金)08時32分45秒
編集済


管理人氏:
>あるいは、古代史・考古学を過大評価することで、
>「日本は伝統ある神代のクニ」と右翼的評価を高めたい、という思惑か?
>しかし、朝日も大々的に取り上げているから、右翼云々という思惑じゃなく、
>「歴史モノ・考古学モノを取り上げるのはアカデミックで、権威ある新聞社としては
> 正統なアカデミックを支援したい」という権威主義的思惑か?

違う違う、何も分かってないですね。邪馬台国の報道を朝日が積極的にすることにはまったく逆の意味があるんですよ。
すなわち、国家神道、右翼的史観としては、日本はイザナギイザナミヤマトタケルノミコト神武天皇以来の2600年を超える伝統ある国家、ということになっているわけです。
これが戦前の歴史教育で、これは全くの神話に過ぎないものです。
一方邪馬台国は、古代中国の歴史書に記された、れっきとした事実であり、これこそが国家神道ではない、今に続く真の日本の国家の誕生の可能性があるわけです。
すなわち、邪馬台国の存在の事実を追求することは、神話をあがめる皇国史観の否定であり、高々1800年程度しかない日本国の国家としての歴史を知らしめようとする朝日的感覚に合致したものなのです。
ただ、それでもあじあ号氏も言及しているように、他の多くの国に比して非常に古くからの国家としての連続性があるために、邪馬台国を報道することすなわち右翼的感覚と誤解されてしまうんですよ。でも、2600年⇒1800年と国家の起源からの期間を縮めることは、大変左よりな発想なんですよ。
もちろん、現段階では邪馬台国大和朝廷と決まったわけではありませんが。

という私の意見、管理人氏の反論をお待ちしております。



                                                                                                                                                              • -

短レス
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月13日(金)08時36分25秒


追い越しはしません。

御茶ノ水で快速の4分後(次の快速の6分前)に出た
綾瀬行きの各駅停車は、綾瀬駅では「次の快速の2分前」にまで
追いつかれている。

逆に言えば、4駅(湯島・根津・千駄木・町屋)通過のため、
4分短縮ということ。

御茶ノ水で快速の2分後(次の快速の8分前)に出た
区間快速は、松戸駅では「次の快速の5分前」にまで
追いつかれている。

逆に言えば、3駅(綾瀬・亀有・金町)通過のため、
3分短縮ということ。



                                                                                                                                                              • -

歴史報道など
投稿者:なかだ 投稿日:2009年11月13日(金)08時37分59秒


あいかわらず、管理人氏の実学一辺倒の姿勢にはついていけないなあ。
芸術、文化の社会的価値を認めてほしいと思います。森繁久弥の死去で号外が出る、すばらしいことじゃないですか。
それに加えて、邪馬台国の報道には、「自分達の国家の正しい起源を知ること」という非常に重要な意義があります。これを否定するあるいは軽く見る国には、どのような国であれ私は住みたくありません。



                                                                                                                                                              • -

まる様へ
投稿者:太田拓也 投稿日:2009年11月13日(金)12時55分29秒


>新幹線が遅れたときに「きたぐに」は待ってくれるのだろうか・・・

待つと思いますよ。同じJR西日本ですから。
金沢で30分停車しますからその分は平気で待つでしょうし、1時間なら新潟県は定時運行できます。
ただ博多発が最終のぞみより30分も早いレールスターなので飲むならお勧めしません。


>東京とか新大阪午前1時着とか、午前4時台発があれば

そこまでしなくていいからちゃんと0時まで走って欲しい。
東京21:30→新大阪23:55とか
新大阪23:40→品川23:58とか。

http://f3.aaa.livedoor.jp/~takuya/index.html



                                                                                                                                                              • -

ついでに邪馬台国
投稿者:太田拓也 投稿日:2009年11月13日(金)13時06分51秒


なかだ様

>神話をあがめる皇国史観の否定であり、高々1800年程度しかない日本国の国家としての歴史を知らしめようとする朝日的感覚に合致したものなのです。

伝統を重んじるイギリスですら資料不足でアーサー王という架空の英雄をデッチ上げている時代に
我が国には現王朝が実在していたことが確認できれば愛国者も満足では?

http://f3.aaa.livedoor.jp/~takuya/index.html



                                                                                                                                                              • -

Re:ついでに邪馬台国
投稿者:なかだ 投稿日:2009年11月13日(金)13時17分27秒


太田拓也さま:
>我が国には現王朝が実在していたことが確認できれば愛国者も満足では?

さて、どうでしょうね。神武天皇の存在は否定されてもいいのでしょうか。
本音の部分では、「やっぱり日本ってすごい」と思っている愛国者は確かに多いようには思います。



                                                                                                                                                              • -

中国、エチオピア朝鮮半島
投稿者:なかだ 投稿日:2009年11月13日(金)13時29分51秒


>「日本」より成立が古い国ってあるのかな?
>中国、エチオピア、あと朝鮮半島

中国は、統一国家としての存在はそれこそ殷の時代から確認されていますから、その意味では日本とは比べ物にならないくらい国家の歴史は古い(神話だと思われていた殷が実在したと確認できた際の中国人の喜びたるやさぞかしすさまじいものだったでしょう)のですが、残念ながらくるくると国家の主体がかわっているのでちと違いますね。
現在の中国は1949年に建国されたわけです。
エチオピアこそつい数十年前まで連綿とエチオピア皇帝が統治していた、日本と並ぶ古い国だったのですが、残念ながら今は皇帝は廃されて共和国になってしまいました。
朝鮮半島も中国と同じというか、それ以下であったし、第一日韓併合で悲しいかな一旦国家としての主権を完全に失っています(そのことの是非はともかく)。
それをいったら太平洋戦争後、講和条約締結までの間の日本はどうなんだ、といわれるところですが、その間も天皇は退位せず存在してましたので、これまた少し違う。



                                                                                                                                                              • -

こっちの感覚がずれているのかなあ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月14日(土)00時45分33秒


邪馬台国の報道には、「自分達の国家の正しい起源を知ること」という
>非常に重要な意義があります。
>これを否定するあるいは軽く見る国には、
>どのような国であれ私は住みたくありません。

う〜ん、小生にとっては「自分達の国家の正しい起源を知ること」は
「どうでもいいこと」ですね。

邪馬台国大和朝廷の元なのかどうか、知りませんが、
仮にそれが「大和朝廷のルーツ」だったとして、
「自分たちの国家の正しい起源」という大げさな扱いをするのに違和感がある。

当方の感覚では、現代日本、少なくとも日本国憲法の民主国家のルーツは
1945年の終戦に求められる、というのが当方の考えです。

過去の歴史ファクターの、現代日本の形成への「寄与度」を
強引に数値化すれば、(あくまで個人的感覚論ですが、)
終戦GHQによる「8.15体制」が30%、
戦後自民党&官僚による「高度経済成長路線」が30%、
明治維新による近代化」が20%、というところです。
飛鳥以前の大和朝廷とか邪馬台国の「寄与度」は、1%もないでしょう。

「歴史を学ぶな」とは言いませんが、歴史のフォーカスの当て方に
違和感を感じているのです。
教科書のボリュームで言えば、明治以前が3分の1、明治から終戦までが3分の1、
終戦以降が3分の1でいいんじゃないか、と思います。



                                                                                                                                                              • -

歴史が苦手になったわけ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月14日(土)00時55分0秒
編集済


これは半分逆恨みチックではあるが、
日本史の教科書って、必ず「旧石器人」から始まって、
「縄文・弥生」と来て、「邪馬台国」と来る。

正直言って、小学生・中学生当時の自分にとって、
新聞テレビで感じる現代日本との連続性がほとんど見当たらない
「遠い世界」のお話は、はっきり言って「眠かった」。

そのまま飛鳥時代とか奈良時代とか言われても、ほとんど興味がわかず、
日本史は「苦手科目」になった。

某T大受験に際しては、得意科目の地理以外に、何か社会系で科目を選ばなければいけないので、
苦手意識が少ない世界史を選んだ。
世界史だって得意だったわけじゃないが、たまたま1987年のT大入試は、
「超現代史」であるベトナム戦争が出題されたので、現代史(というより現代政経)を
得意とする自分は、何とか世界史で得点ができてT大に滑り込んだ。

確か以前、「うめぼし博士の逆さ日本史」なんて本が出版されていて、
「現代から逆上がりに歴史を解説して行って、最後は古代に戻る」という本があったようだが、
もし中学日本史の教科書が「逆さ日本史」だったら、新聞少年だった自分は
興味がそのまま移行できて、日本史は得意科目になっていたかもしれない。



                                                                                                                                                              • -

捨てネタ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月14日(土)01時00分15秒


今日はくりいむしちゅうだった・・・

※芸人の名前じゃないですよ。およそ食べ物とは思いたくない食べ物のこと。

妻を詰問すると「子供に懇願されたから」とのこと。
夫の好き嫌いより子供を優先するか・・・(ブツブツ)



                                                                                                                                                              • -

日本人全員は、天皇家と何らかの血縁関係があるのだろうか?
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月14日(土)01時09分35秒


比喩的に、「天皇家は日本の家長で、日本人の本家」という表現がされている。

ここで一つ社会学的・遺伝学的疑問であるが、
日本国民1億2千万人のうち、
「実在が確認されている(つまり神話の世界でない)天皇と、遺伝的につながりがある」
人は、どれくらいいるのだろうか?

逆に言うと、
「日本人全員は、天皇家と、メチャクチャ遠いとはいえ、遠い親戚(血縁関係)
 にある」と言えるのか?



                                                                                                                                                              • -

歴史を知らないのはお互い様
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月14日(土)01時14分10秒


最近のはてブから。
イギリスの小学生に歴史テストをした。

「最初に核爆弾を使用した国は?」という問題で、
アメリカ(勿論正解)が1位だったが、「日本」と答えた子供が
2位で、30%程度いたらしい。

被爆国と核使用国がごっちゃになっているらしい・・・



                                                                                                                                                              • -

Google先生社会学
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月14日(土)01時19分29秒


Google検索で、ある単語を入れると、
「その言葉と一緒によく用いられる単語」が表示される。

で、「夫」と入れると「死んで欲しい」「嫌い」という言葉が
選ばれているらしい・・・

因みに「妻」だと「プレゼント」とかなのに。

「友達」と入れると「いない」とか「作り方」とかが並ぶというのもさみしい限り。

http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52064391.html



                                                                                                                                                              • -

ルンバ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月14日(土)01時27分56秒


建築基準法では、ロボットは人間と一緒にエレベーターに乗れないそうだ。
じゃあお掃除ロボットルンバはどうなんだろう?

因みにどこかのブログで、「日本はヒューマノイド型ロボット(アシモとか)にこだわって、
ロボットは便利だったら別にヒューマノイドじゃなくてもいい」という割り切りができなかったから
ルンバを外国に開発されちゃった、という記事があった。

そこでは
「今後、自動運転自動車=自動車ロボットも登場するだろうが、
完ぺき主義の日本では、100キロ程度速度が出なくちゃ、とか、
厳しい気候でも使えなきゃ、と完璧を求める。
(100%の完成度を求める)
しかし、外国は
「速度は40キロ程度でいいじゃん、
 天気悪けりゃ走れなくてもいいじゃん」として、
70%程度の完成度でも商品化に踏み切るだろう。

100%の完成度を自動車ロボットに求める日本は、
またルンバのように外国に先を越されるんじゃないか」と懸念していた。



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月14日(土)01時33分52秒


都バスの利用者がこの10年で10%程度減少したらしい。
日経では「大江戸線副都心線の開業の影響」としている。

これって、別に嘆くことじゃないのでは?

速度が遅く、渋滞の遠因にもなり排気ガスも出る乗合交通が、
高速・大量輸送・定時運行・CO2排ガスフリーな軌道系交通に置換されるのは、
歓迎すべきことじゃないのか?

というか、副都心線に平行して走る渋谷〜新宿三丁目〜池袋の明治通りバスは、
副都心線開業後もしぶとく生き残っているが、廃止にならないのか?

大阪でも、東西線開業しても、梅田〜十三〜加島のバスはしぶとく生き残っている。



                                                                                                                                                              • -

トンデモが小学校にやってきたときの親の苦悩
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月14日(土)01時54分22秒


http://plaza.rakuten.co.jp/honbon/diary/200911100000/

【引用開始】
今日小学校で、入学前検診があり、検診待ちの間静岡県の「静岡県人づくり推進員」から
人が来て、講演をされていました。
詳しいことはまた後ほど書きますが、その人の持ってきた(親御さんたちに配られた)資料には
ゲーム脳が載ってまして。
ついに来たか・・・と思っていたのですが、その人講演の締めくくりに、資料には無かったのですが
水からの伝言」が元ネタな話(人間の体には水がいっぱいあって、水にひどい事や乱暴なことを
言ったらきれいな水の結晶ができないからお子さんには優しい言葉で愛情をもって
話しかけてください云々)をし、江本氏の名前も出していました。
【中略】
学校の中なら先生に手紙出していたところなのですが(春にも水伝関係でそれやりました)、
県関係でこんな資料作られたらどうなるのか、本当に陰鬱な気持ちになりましたよ。
一応、この講演のアンケートにはゲーム脳水からの伝言に関して思う所と、
凶悪犯罪は減っているという事実をあわせ、資料は厳選していただきたい旨書き添えましたが
どこまで理解してもらえるやら。
その方一番最後の結びに
「学校の先生をもっと信頼して」
無理や
こんな講演許す人たちに心許せるかい!
【中略】
私来春からちょっとPTAの役員の中でもかなり上の職
(もちろんノーギャラさ)につく事ほぼ確定なんだけどなぁ、不安だなぁ。
でも一番問題なのは、他のPの人たちとこの不安を共有できないかも
しれないという予感をひしひしと感じている事です。
春の参観日での水からの伝言問題の時も、誰も問題視してなかったのが本当に痛い。
【引用終了】

これって・・・
1.公教育(義務教育)に土足でトンデモが入り込んできた
2.加えて、それが「問題である」と認識している保護者(PTA)が少ない。
ということで、このブログ主は二重の意味で孤独感を感じているのですねえ。



                                                                                                                                                              • -

歴史
投稿者:ムーンライト紀伊 投稿日:2009年11月14日(土)05時57分18秒


明治以降の歴史は、好き勝手にものが言いにくいので研究者が少ない、よって教科書のボリュームも少ないのかも知れません。
邪馬台国はなかったは許されますが、南京虐殺の有無どちらを述べても攻撃されたりします。
さらに下手な事書くと「父(祖父)」の名誉傷付けた等という言い掛かりで訴えられたりします。
面倒なので仕事と割り切るなら、担当古代にしておけば身の安全は保証されます。



                                                                                                                                                              • -

原因だとどうやって推測したの?
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年11月14日(土)07時30分10秒


>都バスの利用者がこの10年で10%程度減少したらしい。
そうですか。
>日経では「大江戸線副都心線の開業の影響」としている。
おいおいこれは、どうやって検証したのか?この新設路線と並行した
バスの乗客減少は説明できるけど、それ以外の地域の路線のバス乗客
減少はそれほどないのか?
そうでないなら、バスから自家用車に利用する交通機関を変えた可能性があるぞ。



                                                                                                                                                              • -

水からの伝言
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年11月14日(土)07時32分7秒


ついに、来ましたか。先般テレビの朝のモーニングショーで若い女性アナウンサー
かタレントが、これを言っていて驚いた。テレビだけは、行政の規制があるので、
トンでもは起きないと思ったが。



                                                                                                                                                              • -

一等国
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年11月14日(土)07時37分58秒


>「日本はヒューマノイド型ロボット(アシモとか)にこだわって、
ロボットは便利だったら別にヒューマノイドじゃなくてもいい」という割り切りができなかったからルンバを外国に開発されちゃった、という記事があった。

新しい工業技術は、日本が世界最初に開発して当然という立場なのですか?



                                                                                                                                                              • -

学力コンテスト
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年11月14日(土)07時41分50秒


>「日本人全員は、天皇家と、メチャクチャ遠いとはいえ、遠い親戚(血縁関係)
 にある」
計算すればいいのでは?
人口1億2千万人、子供を25歳の時に2人生む、人口の出入りはない等の仮定を置けば、実在が確認されている天皇の子孫が、どれだけいるかは判るのでは?
計算どうやったらいいのだろう。大学への数学学力コンテストの知識は忘れた。



                                                                                                                                                              • -

掃除ロボット
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年11月14日(土)10時43分11秒


さて、ルンバですが、使っておられるのなら、どうですか?
当方の家でも買おうかと思っているのですよ。
特に私アトピーなので、細かい皮膚の破片がたくさん部屋中に落ちるため、
こまめに掃除をしたいのですが、共働きで両方遅いので。

3種類ありますが、どれをお使いですか?



                                                                                                                                                              • -

れ:ルンバ
投稿者:まる 投稿日:2009年11月14日(土)11時05分36秒


>>建築基準法では、ロボットは人間と一緒にエレベーターに乗れないそうだ。

この法的根拠を教えてください。建築基準法にそんなくだりがあったかな??

>>70%程度の完成度でも商品化に踏み切るだろう。
>>100%の完成度を自動車ロボットに求める日本

むかし、SHARPが中途半端な完成度で、全く新しい商品をつぎつぎと発売していましたが、
SHARP製品自体の信用がなくなってしまうためか、最近は方針転換しているような気が。



                                                                                                                                                              • -

アトムとお茶の水博士は乗れない?
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年11月15日(日)16時56分58秒


>>建築基準法では、ロボットは人間と一緒にエレベーターに乗れないそうだ。
私も同法を読んでいますが、それらしい規定は見当たりません。
本当にあるの?



                                                                                                                                                              • -

こんにちは こんにちは 西のくにから
投稿者:cornucopia 投稿日:2009年11月16日(月)02時07分11秒


>「日本人全員は、天皇家と、メチャクチャ遠いとはいえ、遠い親戚(血縁関係)
> にある」と言えるのか?

極論となりますが、「ミトコンドリアイブ(Mitochondrial Eve)」とか
Y染色体アダム」などで検索してみてください。



                                                                                                                                                              • -

ロボットとエレベータ
投稿者:なかだ 投稿日:2009年11月16日(月)10時10分58秒
編集済


>建築基準法では、ロボットは人間と一緒にエレベーターに乗れないそうだ。

皆さんから疑念をもたれている本件、よく考えるとめちゃめちゃおかしいように思います。
まず、ロボットの定義とは? 建築基準法ではどのように定義されているのでしょうか?
次に、それではロボットをビルの上や下に移動するときはどうすればよいのでしょう?
なぜなら、ロボットは人間と一緒にエレベーターに乗れないので、エレベーターを利用してロボットを移動させるためには、ロボット単独でエレベーターに乗せるしかない、ということになります。
それではあまりに危険なので、ロボットをロボットでなくしてから人間と一緒にエレベーターに乗せる必要があるわけですよね?
すなわち、電源をOFFにすればそれだけでよいのでしょうか? そのようなことが建築基準法(もしくは関係する省令、通達など?)で定められているのでしょうか?



                                                                                                                                                              • -

ソースが日経なので極端な間違いはないと思いますが。
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月16日(月)18時26分24秒


http://k.hatena.ne.jp/keywordblog/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%B3%95?date=20091110

>生活支援ロボット、安全基準など議論 官民の協議会が初会合
>民間企業59社などで作るロボットビジネス推進協議会
>(会長、内山田竹志・トヨタ自動車副社長)は9日、
>家庭や介護現場など身近な場所で使う生活支援ロボットの安全基準や規格を議論する
>「安全・規格検討部会」の初会合を開いた。
>医療福祉や安全普及など6つのワーキンググループ(WG)が活動報告し、
>認知度向上などが課題に上がった。
>会合にはトヨタ自動車のほか、富士重工業日立製作所川崎重工業などの企業に加え、
経済産業省厚生労働省などから計30人が出席した。
>エレベーターWGでは、ロボットと人間がエレベーターに同乗できない
建築基準法の規制があると指摘、ロボットが勝手に動き回らないようにするための
>技術的な検証の必要性も報告した。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/459?page=3

>唯一、自力で市場を開拓した企業がある。
>お掃除ロボット「RFS1」を開発した富士重工業だ。
>このお掃除ロボットを開発したのは、富士重工業・クリーンロボット部部長の青山元氏。
>02年に事業部を立ち上げた青山氏が、まず苦労したのがロボットを
>エレベーターに乗せること。
建築基準法ではロボットのことを想定していないため、認可を得るために
>東京都の建築指導課に出かけ、実地で積み重ねた実証データをもとに説得を繰り返した。



                                                                                                                                                              • -

追加情報
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月16日(月)19時32分21秒


富士重工は、「ロボット単独でのエレベーター搭乗」について、東京都建築指導課に
安全性データを何度も提出して、やっと認められた、というのが実態のようだ。

ただ、まだ
「また、人との同乗はまだ認められていないため、
 ロボットのみ搭乗での運用の規定だという。」

http://robonable.typepad.jp/news/2008/09/20080911-rsj-29.html



                                                                                                                                                              • -

ロボット産業最大の障害は法規制か?
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月16日(月)19時38分56秒


雑誌ウェッジ
http://wedge.ismedia.jp/articles/print/459

>法体制の整備、企業が持つ安全の自主基準、国としての開発体制。
>この3つが、世界に比べ生活支援ロボットの実用化で日本が劣る原因と
>なっているといってよさそうだ。
>法体制の整備に関しては、実社会で人間とロボットが共存するための保険制度や
>ロボットを使用するための資格制度の制定など、先々の法体制の整備が求められる。
>だが、特に治療機器ロボットの開発には「薬事法」の壁が立ちはだかる。



                                                                                                                                                              • -

科学予算カットに反発する「はてなー」は、一種のエゴ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月16日(月)19時47分10秒


はてなーは理系が多いから、仕分け人による科学予算(例:スパコン)のカットに反発が強いようだが、
結局は「自分が関係する(思い入れが強い)ジャンルの予算は有意義であり、
カットしてはいけない」という、一種のエゴによるのではないか?

農家は「農業予算を守れ」と言うだろうし、教師は「文教予算を守れ」という。

言い分を全て認めたら収拾が付かないから、「強権」で以ってカットしようというのが
仕分け人制度の本質でしょう。



                                                                                                                                                              • -

遮熱塗料その後
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月16日(月)20時00分25秒


以前話題にした遮熱塗料について、某大手にヒアリングしたところ、
「断熱材を使用しない工場では経済的メリット(=空調代削減)があるが、
 それなりに断熱材を使っているビルマンション戸建では、
 大した経済的メリットは得られない。」ということです。

つまり、屋上直下の躯体温度を10〜20℃下げることはできますが、
最上階室内温度は数℃しか下げることはできない。

ただ、断熱材やRCの躯体でシャットされた(=蓄熱された)熱は、
夜間になると放熱されることになり、これがヒートアイランドの原因になる。
遮熱塗料をビル等に塗布すれば、ヒートアイランド現象の緩和には寄与する
ことになるのですが、これは建物入居者には経済的には何の寄与もしない。

つまり、遮熱塗料を塗布することで外部非経済を緩和することはできるが、
それをビル住人の経済的インセンティブにすることができない。

なので、ヒートアイランド緩和のためには、政府・自治体が遮熱塗料塗布費用
(材も工も)100%負担する、というスキームにしないと、なかなか解決はしない。

ただ、実は遮熱塗料の最多出荷先は個人戸建向けらしい。
経済的には、断熱材があってかつ黒系屋根が多い戸建に塗布しても
大した経済的メリットは生じないのであるが、
「経済的メリットは度外視しても、環境に寄与したい」という個人が多い、ということか。



                                                                                                                                                              • -

ネタ手帳は捨てるために存在する
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月16日(月)21時00分8秒


その捨て場がここなのか・・・

1.あるブロガーが
  「自分は、ネット上の人物を、無意識のうちに「男性」と初期設定してしまっている。
   実際は女性が執筆しているケースも多いのだろうが、やり取りする場合は
   根拠なく「男性」と思い込んでしまい、後で女性と知って驚くこともある」と書いていた。

  男女差別と思われるかもしれないが、自分もそういう傾向があることは否定できない。
  この掲示板の方々で、女性の方はいらっしゃるのかな?

2.以前から思っていたのだが、PASMOのキャラクターは、笑ってない。
  なんか不機嫌な顔をしている。
  SUICAのペンギンのように愛嬌のある表情ができないのか?

  PASMOSUICAに比べて伸び悩んでいる原因の一因に、キャラクターの
  表情の差がある、と書いてしまえば言いすぎか?

3.最低賃金を貰っている人の半分は非世帯主というデータがある。
  つまり、夫が収入主で、妻がパートで最低賃金で働いているとか、
  学生が最低賃金でバイトをして、親が仕送りしているとか。

  で、ブログ主は「だから最低賃金引き上げの必要性は薄い」と結論付けているのだが、
  小生に言わせれば「最低賃金受取者の半分が世帯主(ないし単身者)なのであれば、
  やはり最低賃金引き上げ対策はすべき」と思うのだが。

4.ユッケとかレバ刺しとか、小生も好きなのであるが、
  あれは食中毒の温床であり、保健所は再三警告を出しているシロモノらしい。

  しかし、その事実はさほど報道されず、こんやくゼリーとかの方が報道される・・・

5.ノルマ證券、もといノムラ證券が約10年前に
  「ノムラ日本戦略株ファンド」という「1兆円ファンド」を立ち上げたが、
  これが惨憺たる成績らしい。

  日経平均よりも下回っているので、「何のためのファンド運営報酬か?」という疑問は当然。
  証券界には
  「これが大失敗したことにより、プロが運営する投資信託自体に対する、
   『我々素人よりも豊富な知識で、うまく運営するだろう』という期待感が消失してしまい、
   日本に投資信託が根付かない一因になった」との分析もある。

6.大学病院に外来コーナーを設けるのは不適切、という意見が日経のコラムに載っていた。
  言われてみれば・・・

7.サイゼリアには包丁もないし、火もないらしい。
  調理工場で完成一歩手前まで作ってしまうので、安くできる。

  ただ、課題は「業態が単一であること」と「ケータイクーポン戦略を手掛けていない」ことだとか。

8.地方では「地元の国立大学で閥ができる」(例:鹿児島県庁では鹿児島大学閥ができる)と
  よく言われるが、もっと言えば「地元の名門公立高校閥」があるらしい。
  鹿児島県庁や市役所なら、鶴丸高校閥ができたりするわけです。

9.高校といえば、ネットがネタ元なので信憑性低いですが、
  関西で優秀男児を持つ親の中には、「我が子を灘じゃなく甲陽等に行かせたい」
  とする人が増えてきた、とか。
  理由は「灘は東大比率が高いため、我が子が将来上京する(=親元を離れる)可能性が高くなるが、
  甲陽は京大阪大比率が高いため、上京する可能性が若干低くなるため」だとか。
  つまり、子離れできない親が増えてきたということか。



                                                                                                                                                              • -

遮熱塗料概論 1
投稿者:まる 投稿日:2009年11月16日(月)22時01分16秒


太陽からの日射(可視光から近赤外線、遠赤外線を含む)は屋根やら、壁やら、ガラスやら
塗料に入射した場合、?透過する、?物質に吸収されて熱に変わる、?反射するの3つのうち
どれかの運命をたどります。

遮熱塗料とそれを塗る物体を想定する場合、?透過はまずないので、?吸収か、?反射の
いずれかになります。

物体が熱くなるのは、入射する光のうち?吸収の割合が高く、?反射の割合が小さいためです。

だから、高い遮熱効果を出すには、太陽から入射する光の波長領域においてできるだけ
反射率が高ければよいわけです。

あらゆる建材の反射率を概算した数値として「アルベド」があります。

アルベド(日射反射率)
 アスファルト 0.1
 新しいコンクリート 0.55 (古くなると0.3)
 砂漠の砂 0.4

遮熱塗料によっては、新しいコンクリートアルベドよりも低いものがあり、
その場合は遮熱塗料を塗ると逆効果になると思われます。

アルベドは反射率なので、一般に白っぽい方が高く、黒っぽい方が低いです。
私が疑問なのは黒系、灰色系の濃い色のついた遮熱塗料まで販売されていることです。

実際、銘柄をふせた試験を実施したとある論文では、遮熱塗料を塗った方が、
コンクリート打ちっぱなしよりも効果が低くなっていました。

で、いいたいことは何かというと、遮熱塗料を何に塗るかが問題で、
白っぽい素地に濃い色の遮熱塗料を塗ると、まったく意味がなく逆効果になることが
多い。



                                                                                                                                                              • -

遮熱塗料概論 その2
投稿者:まる 投稿日:2009年11月16日(月)22時19分1秒


>>ただ、断熱材やRCの躯体でシャットされた(=蓄熱された)熱は、
>>夜間になると放熱されることになり、これがヒートアイランドの原因になる。
>>遮熱塗料をビル等に塗布すれば、ヒートアイランド現象の緩和には寄与する。

遮熱塗料が、「ヒートアイランド現象の緩和に寄与する」というのは、間違いです。
遮熱塗料メーカーの宣伝文句に過ぎません。何の理論的根拠も、データもありません。

先に述べたように、遮熱塗料は、日射を吸収させず、反射させる作用をもつものです。
いわゆるエネルギー保存の法則ですが、反射した日光のエネルギーは周辺の大気に
吸収されることになるので、ヒートアイランド現象を起こします。

温まった物体が冷めるときに放射するのは、普通の反射と違って、赤外線なので
宇宙空間にまで放射できる可能性がありますので、むしろ昼間温まった物体が
夜間に放射する方が、ヒートアイランド現象に関与する可能性は小さくなるのでは
と思います。



                                                                                                                                                              • -

汎用性の問題
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年11月17日(火)02時02分39秒


> PASMOSUICAに比べて伸び悩んでいる原因の一因に、キャラクターの表情の差がある、と書いてしまえば言いすぎか?

根本的には利用範囲の問題だろう。
SUICAはJR東日本以外の利用範囲として、PASMO発行体の各社(局)のほか、JR西日本も利用可能。
これに対して、PASMOは発行体の各社(局)のほか、JR東日本のみということになる。
これと同様に、
ICOCAはJR西日本以外の利用範囲として、PiTaPa発行体の各社(局)のほか、JR東日本も利用可能。
これに対して、PiTaPaは発行体の各社(局)のほか、JR西日本のみということになる。

上記は細かく記述しようとすれば、もっと色々と書き足す必要が出てくる。
例えば、提携店舗等でのショッピングなどもそうだし、また、上記のJR東日本には、JR出資の東京モノレールりんかい線ニューシャトル伊奈線なども含まれている。



                                                                                                                                                              • -

PASMO vs Suica
投稿者:なかだ 投稿日:2009年11月17日(火)07時27分31秒
編集済


もちろん時を娶ろさんのおっしゃる汎用性の問題はありますが、「SuicaのペンギンがかわいいからSuica持つ」という人は結構いるようですよ。
ただ、管理人氏が「キャラクターの表情の差がある」という以前に、PASMOのあのロボットのキャラクターにどれほど人気が出ようと、PASMOの販売増にはさほど結びつかないと思います。

それは、なぜか。


管理人様、PASMOの現物を手にとってながめて回答を探してみてください。そして、Suicaと比べてみてください。両者のキャラクターに関する根本的な問題です。すぐにわかるはずです。



                                                                                                                                                              • -

ちなみに
投稿者:なかだ 投稿日:2009年11月17日(火)07時33分58秒


うちの子供の利用している小学生用PASMO定期券は、PASMOデビュー・Suica相互利用記念の記念PASMOの上に定期券をのせたものです。
これを定期券にして持っているのは、もちろんうちの子供ひとりだけだそうで、学校でこれだけで羨望の的だそうです。
親が鉄道マニアで子供が得をした数少ない例です。



                                                                                                                                                              • -

ロボットと法規制
投稿者:なかだ 投稿日:2009年11月17日(火)07時38分57秒


ふうむ、なかなかへんてこな規制があるのは事実のようですね。
ただし、それは建築基準法の中に規定があるのではなく、おそらく省令や通達で決まっているようなもののような気もします。
だとしたら国会審議で法改正をするほどのものでもないように思えますが、いかがでしょうか?



                                                                                                                                                              • -

Re: 遮熱塗料概論 その2
投稿者:くろだ 投稿日:2009年11月17日(火)19時03分25秒


> 先に述べたように、遮熱塗料は、日射を吸収させず、反射させる作用をもつものです。
> いわゆるエネルギー保存の法則ですが、反射した日光のエネルギーは周辺の大気に
> 吸収されることになるので、ヒートアイランド現象を起こします。
>
> 温まった物体が冷めるときに放射するのは、普通の反射と違って、赤外線なので
> 宇宙空間にまで放射できる可能性がありますので、むしろ昼間温まった物体が
> 夜間に放射する方が、ヒートアイランド現象に関与する可能性は小さくなるのでは
> と思います。

ちょっと変な気がします。

地上まで届く日射は大気に吸収されずに地上まで届いたのですから、
同じ波長で反射すれば大気に吸収されずに宇宙まで届くはずです。

一方、日射で温まったことによる赤外線の放射は波長が違いますから
大気に吸収される可能性があります。

CO2等による温室効果はこの差によるものと記憶しています。



                                                                                                                                                              • -

ロボットのエレベーター搭乗 ソースが日経なので極端な間違いはない!?
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年11月18日(水)00時37分13秒


ロボットビジネス推進協議会事務局に問い合わせたところ次のとおり:
建築基準法にはロボットを人の乗るエレベーターに載せては行けないとか、
人と一緒に乗っては行けないという規制はない。
したがって、我々は、法改正を考えていない。
通常の工業用ロボットは、貨物用エレベーターに載せるので問題はない。
ただし、掃除用や、人の荷物を持って随行するロボットは、人と一緒に
エレベーターに乗らないと行けないが、ロボットは自動で動いて危害を
加える危険性があるため、人と一緒に載せることに危惧がある。
人用エレベーターは、自動で動くロボットを載せることを前提にして
いないので、載せて良いのか判らないのだ。
そのため、県庁が行う建築確認に当たり、人用のエレベーターにロボット
を載せる場合、載せて良いかを県庁が懸念して、認めなかった。
建築基準法にない規制を建築確認に当たり考慮することは行政法学的には
問題があると思ったが、先方は、実質的な安全性を考えているらしく、
その辺の問題ははっきり聞き取れなかった。)
今般、東京都が初めて、実証実験をもとに、これを認めた。
というわけです。

建築基準法に規制があると、日経に書いているからと鵜呑みにしないように。
でも、また同じ事を言うのでしょうが、もう調べませんよ。わかったか!



                                                                                                                                                              • -

ロボット3等兵
投稿者:あじあ号 投稿日:2009年11月19日(木)03時23分16秒


ロボットと人間の同乗問題について、私が間違っていることとか疑問とか
あれば掲示してよ。
ちなみに、この規制は、政省令や解釈についての通達にもないそうで、
あくまで県の判断が慎重なためとのこと。
関係官庁担当者もこれに参加しているらしいので、法令関係は間違いない
でしょう。
これらの情報を相手から聞き出すのに、色々手を使ったのですよ。



                                                                                                                                                              • -

ロボットではないですが
投稿者:cornucopia 投稿日:2009年11月19日(木)22時34分58秒


> 医療ブレーク7・インフルエンザの予防接種は老人にすべきだ

> で、児童への接種が、単に税金の無駄遣い、というだけなら話は判りますが・・・
> 実際には、児童の場合、インフルエンザによる死亡より、予防接種の副作用による
> 死亡の方が脅威、というのだから、本末転倒です。

幼児、小学生の予防接種が始まっているが、管理人氏は反対しないのだろうか?



                                                                                                                                                              • -

PASMOの現物は手元に無いなあ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月19日(木)23時45分34秒


仕事忙しくてレスできなんだ。

ロボットの件は、法的根拠があいまいなママで
自主規制がされるということなのか。

というか、建築基準法で規制されているのは「建物」であって、
「ロボット」の規制をする法律じゃない気もするが。

家にあるルンバをエレベーターに電源オンにして「同乗」すると、
法律違反に問われるのは、同乗者?ルンバの売主?製造元?
エレベーター会社?建物所有者?



                                                                                                                                                              • -

新型インフル
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月19日(木)23時47分29秒


死亡率が老幼逆転しているので、妥当じゃないですか?



                                                                                                                                                              • -

ウクライナで強毒変異?
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月19日(木)23時57分7秒


http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/pandemic/topics/200911/513011.html

情報が不足している。
続報が待たれる。



                                                                                                                                                              • -

蓮舫がしゃべって、ぼくらはムカついた
投稿者:まる 投稿日:2009年11月20日(金)00時02分23秒


「♪戦争がおわって、ぼくらは生まれた」の替え歌でそんなのがあったな・・・

仕分け作業で発言する蓮舫を見て思いだした。稼働率はいくらかとか
そんな前もって調べとけばわかるようなことを、わざわざ呼んでおいて
聞くなよ、何様のつもりだか。

公開の場所で口げんかして勝った方が予算獲得というシステムなんですな。

仕分け作業で、財務省と他の省がやり合うのは制度上理解できるのだが、
国会議員なんかが偉そうに出てきて、官僚とケンカしているのは
三権分立上どういう位置づけになるんでしょうか?
さっぱりわからぬ。



                                                                                                                                                              • -

続 蓮舫がしゃべって、ぼくらはムカついた
投稿者:まる 投稿日:2009年11月20日(金)00時11分55秒


蓮舫がしゃべって、ぼくらはムカついた」で検索したら、私と同じ替え歌を思い出している
人が他にもいて、驚いた。

蓮舫は何かの科学技術予算で
「なんで一番を目指すんですか?二番手を目指しちゃまずいんですか」とアホな
質問をしていたがこれに質問された人がどう回答したか知らんし、模範解答が
どうなのか知らんが。
少なくとも二番手になりたいのなら、一番手の技術を転用すればいいだけの話なので、
二番手を目標にする意義はないし、研究の価値もほとんどなくなるであろう。



                                                                                                                                                              • -

ルンバと生物認知
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月20日(金)00時13分26秒


で、我が家ではルンバ君が毎日活躍しているのだが、
子供の目から見れば「怖いもの」らしい。

特に1歳児(この子はこの掲示板では初お目見え)は怖がる。

1歳児の目から見れば、ルンバも犬も鳩も、ともに「勝手に動くもの」であり、
いずれも「生物」という認識をしていると思う。

このように、モノを仕分ける概念が根付く前
(分かりやすく言えば、言葉名前を体得する前)の1〜2歳の時期に、
乳幼児がロボット(動く非生物)と濃厚接触する、というのは、大げさに言えば
「人類の歴史上初めてのこと」であり、1歳児がいつの時点で
「生物とロボットを峻別して認知できる」のか、が気になる。
推測だが3歳くらいだろうか?

というか、ロボットには生命がない、ということを、本質的に理解できるのだろうか?
乳幼児のころの記憶は鮮明で深層心理に組み込まれると言うが、
「産まれたときからロボットが存在していた世代」というのは、
ロボットと生物を、深層心理では同一視してしまうんじゃないか、という気もする。

言うならば、深層心理下でアトムを生物・仲間として意識してしまう
「アトム世代」の誕生、と言えなくもない。

上の子はさすがにルンバがロボット(機械)であることを認識しているので、
アトム世代じゃないなあ。



                                                                                                                                                              • -

あじあ号様に「デマ流すな」と怒られると思うネタ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年11月20日(金)00時25分28秒


なにせネット上の話なので、クレジットが・・・

http://2chcopipe.com/archives/51280347.html

【引用開始】
1986年伊豆大島三原山が大噴火を起こし、火山弾が飛び、
溶岩流が流れ出し、危険な状況となった。
この非常事態に国土省は、運輸省等他省庁の担当課長を緊急招集し、会議を行った。
会議は長時間におよぶ。

第一議題 「災害対策本部の名称」
災害地の伊豆大島を取り「大島災害対策本部」にするか、
原因火山の三原山を取り「三原山噴火対策本部」にするのか?

第二議題 「元号か西暦か」
「西暦1986年」を使用するか、「昭和61年」で統一するのか?

第三議題 「持ち回り閣議臨時閣議か」
持ち回り閣議」−緊急事態の状況で、内閣参事官閣議書を持ち、
各閣僚の署名を集め意思決定とする。スピード第一。
臨時閣議」−閣僚を招集し必要に応じて行う閣議
意思統一をしておいたほうが無難な事案。

この会議中、国土省から首相官邸には連絡が無く、業を煮やした後藤田正晴官房長官)が
会議の内容を知って、絶句したという。
官僚まかせでは手遅れになると判断した官邸では、
首相(中曽根)、後藤田、運輸大臣(橋本)等、が動き(全責任は私が取ると中曽根は言った)、
伊豆大島町から打診されていた全島民緊急避難を早急に実施した。
東海汽船(すべての汽船を運休し、全船大島に向かわせる)、近隣諸島の漁船・民船、
海上保安庁艦船、自衛隊艦船が大島に集結、全力のピストン輸送をし、
全島民避難を実現させた。

翌日の国土省の記者会見
『官邸は独善的で横暴だ』
【引用終了】

未確認情報によれば、この話のネタ元は「サッサ」氏らしいが・・・