なんでも掲示板 過去ログ12年12月その3

                                                                                                                                                              • -

宗教論でも問題になる「鶏が先か卵が先か」 投稿者:e10go 投稿日:2012年12月11日(火)15時01分39秒 返信・引用
進化論的には「卵」が先でしょうね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%8F%E3%81%8C%E5%85%88%E3%81%8B%E3%80%81%E5%8D%B5%E3%81%8C%E5%85%88%E3%81%8B

しかし、違う結論を出した学術論文もあるけどね。
『「卵が先か? 鶏が先か?」の答えが判明! なんと鶏が先! ネットユーザー「卵派涙目w」』
http://rocketnews24.com/2010/07/15/%E3%80%8C%E5%8D%B5%E3%81%8C%E5%85%88%E3%81%8B%EF%BC%9F-%E9%B6%8F%E3%81%8C%E5%85%88%E3%81%8B%EF%BC%9F%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%AD%94%E3%81%88%E3%81%8C%E5%88%A4%E6%98%8E%EF%BC%81-%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A8/
でも、この答え、進化論的には間違っていると思う。

                                                                                                                                                              • -

Re: 宗教論でも問題になる「鶏が先か卵が先か」 投稿者:くろだ 投稿日:2012年12月11日(火)21時43分22秒 返信・引用
> No.15751[元記事へ]

> でも、この答え、進化論的には間違っていると思う。

定義の問題ですね。「『卵』を産む鳥を鶏と呼ぶ」と定義すれば鶏が先になると。
で、この定義はあまり筋が良くないです。だって卵を産まない鳥=雄鶏はどうするの?

                                                                                                                                                              • -

Re: 宗教論でも問題になる「鶏が先か卵が先か」 投稿者:e10go 投稿日:2012年12月11日(火)23時22分3秒 返信・引用
> No.15752[元記事へ]

くろださんへのお返事です。

> 定義の問題ですね。「『卵』を産む鳥を鶏と呼ぶ」と定義すれば鶏が先になると。


 進化論や生物学の定義では『卵』が先になるでしょう

 進化論的には、鶏は鶏の祖先から生まれたのは間違いないし、鶏の祖先が鳥であることも間違いないです。*
 そして、生物学的には鶏を含めて鳥は卵から生まれることも間違いないです。
 つまり、進化論的、生物学的に、「鶏の祖先」から「鶏」になる卵が生まれなければ「鶏」は生まれません。
 しかし、くろださんの定義では『「鶏の祖先」は「鶏」』という循環問題になってしまいますね。

* 鶏はキジの仲間の野鶏(ヤケイ)を人間が交配して作りました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%83%88%E3%83%AA

                                                                                                                                                              • -

Re: 宗教論でも問題になる「鶏が先か卵が先か」 投稿者:くろだ 投稿日:2012年12月12日(水)06時26分21秒 返信・引用
> No.15753[元記事へ]

> そして、生物学的には鶏を含めて鳥は卵から生まれることも間違いないです。

そりゃ鶉だって雉だって卵から生まれますけど、ここでいう「卵が先か」の
「卵」って「鶏卵」のことですよね。

で、卵には特殊事情があって、外側は母鳥の形質によって左右されるわけです。

つまり、境目に「鶏卵の性質を持たない外側に鶏の遺伝子を持った黄身を持つ卵」
というのが出てくるわけで、これを鶏卵と呼ぶかどうかは定義の問題。
個人的には「見た目は鶏卵じゃなくても鶏卵と定義する」ほうがすっきりすると
考えますが、まあそう考えない人もいるでしょう。

世代がひとつずれるほかの例として、被子植物があります。
結実は前の世代の性質なので「種無しスイカの種」が存在できるわけですね。

                                                                                                                                                              • -

【もろもろ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年12月12日(水)12時48分54秒 返信・引用
鶏と卵で盛り上がる不思議な掲示板・・・

〜〜〜〜

★家庭科教育として、裁縫教育とかするより、住宅教育、例えば収納術とか
 節電術とか教育した方が有用なのでは?との指摘が日経夕刊であった。
 なるほど・・・

★「みかん」の消費量低迷は、日本の冬の暖房手段が、「こたつ」から床暖房に変化したからだ、との説。

★「調べればわかるだろ」と言われそうだが、
 明治時代以前の日本では、「曜日」の概念は、あったのか?
 曜日って、キリスト教と不可分な印象があるので、江戸時代以前はなかったんじゃないか、という気がする。

 となると、農繁期農閑期がある農村は兎も角、江戸の職人などは、
 いつ休んでいた?
 数日間も数十日間も働き通し?

 曜日、週の概念があると、「7日のうち1日休む」のような習慣が定着するのだが。


★昔は「ソ連によく渡航した」とか「ロシア語話せる」という人物は
 「容共危険人物」としてマークされていたものだが、
 今「中国によく渡航した」とか「中国語が話せる」という人物は、
 出来る営業マンと見なされることはあっても、「思想的に左、マークしろ」とはならない。

 この差は一体?

★↑上記のような、「冷戦時代の、雰囲気」というのは、
 積極的に文章で可視化、文字化していかないと、後世の人間、それこそ自分の子供辺りは、
 時代の雰囲気が理解できないだろう。

積水ハウス
 「シニア向けと、子育てファミリー向け、双方を意識した賃貸住宅」を
 東京都北区で開発し、好調らしい。
 積水が言っている「意外なメリット」として、
 「シニア専用住宅を建てます、と言えば、地主が土地提供に難色を示すが、
  シニアもちびっ子も入ります、と言えば、割とスムーズに土地を提供してくれる」
 というのがあるらしい。

 ⇒経済合理性とは関係ないところで、
 「シニア向け住宅、特別養護老人ホーム」というのは、
 「何となく陰気臭い施設」ということで、高額の地代を提示しても、地主が首を縦に振らない、ということか。

 なんだかんだで、今の地主は結構歳取っているから、
 「孫のような世代が来て欲しい」と心の奥底で感じている?

★「発達障害の疑いがある児童、6.5%」というニュースが先日流れたが、
 これは教師に対して
 「自身のクラスで、特別な支援を必要としそうな、学習に障害がある児童はどれくらいますか?」
 という聞き方をしたらしい。

 なので、「教師の自己申告」であり、穿った見方をすれば
 「脳機能障害である発達障害シンドロームに該当しないのに、
  単に「教師自身と相性が合わない」から、この子は発達障害だ、と
  決め付け申告している可能性も、ゼロではない。
 (一種の過大申告)

 逆に、教師が過小申告している可能性もあるので、これを以て
 「日本の小学校で、6.5%程度が発達障害だ」を決め付けるのは、極めて早計。

 しかし、「今の小学生の中で、発達障害がどれくらいの比率で存在しているのか?」
 を「医学的に有意な統計を取る」のは、教育的にも、医学的にも、極めて有用である。

 「6.5%」という統計は、文部科学省が全国の教師に悉皆調査して聞いた数字のようだが、
 むしろ求められるのは、
 「サンプル数はそんなに多くなくていいから、精神医学者によるキッチリした統計」の方が
 データ的には意味あるのでは?

 言葉は悪いが、教師も精神医学、発達心理学では素人なのだから、
 素人の診断よりは、専門家の診断の方が、はるかに意味がある。
 しかし、専門家の数は不足しているから、とても全国調査はできない。

 と言っても、今の医学仮説では、「発達障害は脳機能障害」ということになっているので、
 出現率にそんなに地域差があるとも考えづらい。
 数校〜数十校、児童数1,000サンプルを調査すれば、
 おおよその出現率はわかるのではないか?

 下手に「素人判断による6.5%」という数字が一人歩きするのは危険であり、
 ここはしっかりとした「専門家による統計」が待たれる。

★これは某社だけの話かもしれないが、
 入社当時は「B4」「B5」Bサイズ用紙と、Aサイズ用紙が混在していた気がする。
 その意味では規格不統一で、ファイリング的には非合理だった・・・

 それが20年掛かって、いや、2005年頃には、Bサイズ用紙は
 殆ど会社内では見なくなった気がする。

 紙サイズの統一で、結構見えない合理化がされてる気がする・・

                                                                                                                                                              • -

Re: 週末鉄コ 投稿者:くろだ 投稿日:2012年12月13日(木)06時25分23秒 返信・引用
> 「首都圏50〜70キロ圏辺りまで、運賃割安な私鉄で行って、そこで
>  カーシェアを拾う」のが、コスパで渋滞回避にもなる気がする。

カーシェアにこだわるのは管理人さんだから? レンタカーでいいのでは。

要は私鉄版のレール&レンタカーですね。あっても悪くない気はします。
なんでないんだろう? ないならないなりの理由がありそうですが。

                                                                                                                                                              • -

片側駅 投稿者:くろだ 投稿日:2012年12月13日(木)06時31分6秒 返信・引用
> No.15746[元記事へ]

> ・仮に下り側に片側駅ホームを設けた場合、上り電車を利用する場合は
> 折り返し乗車を認める。

通勤でそんなめんどくさいことするの嫌ですよ。折り返しで座れるならともかく。

>  で、内房線電車が1時間に1本程度停車する。

帰りの列車が1時間に1本って、少なすぎて嫌だなあ。

                                                                                                                                                              • -

カーシェアと片側駅 投稿者:なかだ 投稿日:2012年12月13日(木)08時42分13秒 返信・引用
くろださんへのお返事です。

> カーシェアにこだわるのは管理人さんだから? レンタカーでいいのでは。

ですね。
片側駅とカーシェアは聞き飽きました。
でも、カーシェアはそれなりに認知はされてますね。

一方の片側駅は循環路線以外は皆無。どうしてなのか、管理人さんの分析をお聞きしたいな。

                                                                                                                                                              • -

Re: 週末鉄コ 投稿者:くろだ 投稿日:2012年12月13日(木)20時08分0秒 返信・引用
> No.15756[元記事へ]

> 要は私鉄版のレール&レンタカーですね。あっても悪くない気はします。
> なんでないんだろう?

結論は「探し方が悪い」でした。そうか、キーワードは「クーポン」か...
http://tabi.tobu.co.jp/ticket/travel/k01_d.html
http://tabi.tobu.co.jp/ticket/travel/a07_d.html
http://www.seibu-group.co.jp/railways/railway/ticket-info/otoku/chichibu-manyu-kippu.html
http://www.kintetsu.co.jp/ise_toba_shima/mawa/rentalcar.html

                                                                                                                                                              • -

くろだ様へのレス 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年12月13日(木)23時16分43秒 返信・引用
>帰りの列車が1時間に1本って、少なすぎて嫌だなあ。

まあ、帰りの電車は残業次第で変わってしまう、という人もいるので、
行きの電車より固定しにくいかも。
なので、帰りの時間帯(17〜19時)は、30分に1本程度、停車してもいいかもです。

>通勤でそんなめんどくさいことするの嫌ですよ。折り返しで座れるならともかく。

電車通勤と比較するより、電車+バス通勤と比較した方が、便利さはクリアになるかも。

仮に八幡宿駅と五井駅の、丁度中間の住宅地(仮にA地点とします)が
「八幡宿からもバス10分、五井からもバス10分」という立地で、
「バスはラッシュ時は1時間に2本、昼間は1時間に1本」だったとします。
(実際、市原付近のバスは、そんなものです)

で、A地点から毎日朝晩、千葉駅に通う人がいるとする。
彼は(彼女は)、毎日、バスで八幡宿駅に出て、そこで内房線の電車に乗っている。

この場合の所要時間は
B.バス停までの徒歩時間
C.バスを待つ時間
D.バス所要時間
E.バス降りて、跨線橋上がって改札通って跨線橋降りて駅のホームに着く時間
F.電車を待つ時間
G.八幡宿〜千葉の所要時間
の合計、B+C+D+E+F+Gです。

で、このA地点の上りホームに、片側駅を作ったとします。
五井〜八幡宿の所要時間は3分ですが、A地点に停車することで、
所要時間は五井〜A駅=2分、A駅〜八幡宿=2分になったとします。

この場合の所要時間は
H.A駅までの所要時間
I.A駅に停車する電車(一部の電車)を待つ時間
J.A駅〜千葉の所要時間
の合計、H+I+Jです。

ここで、B=H、C=Iとします。
B=Hというのは、「家からバス停までと、家からA駅(簡易駅)ホームまでの所要時間が同じ」ということ。
簡易駅は、かつて北海道にあったような「板張り」スタイルで、跨線橋とかそういうのは一切なく、改札からホームまで数秒です。
なので、「家からバス停までと、家からA駅(簡易駅)ホームまでの所要時間が同じ」という想定は、不自然じゃない。

又、「A駅に停車する頻度も、八幡宿〜五井エリアのバス本数も、朝ラッシュ時は1時間に2〜3本程度で同じ」
という設定であれば、C=Iとなります。

そうなると、行きの通勤時間の差は、
B+C+D+E+F+G-H-I-J=(B-H)+(C-I)+D+E+F+G-J=D+E+F+G-Jです。
J=G+2分ですから、行きの通勤時間の差はD+E+F-2です。
D=10分、E≒3分程度、F≒5分程度でしょうか。
となると、行きの通勤時間の差は10分+3分+5分-2分=16分です。
絶対時間で16分程度短縮される上、乗り換え回数が減るので、精神的にも速く、ラクに感じます。

さて、行きだけ検証したのでは片手落ちなので、帰りも。
この場合、帰りは「折り返し乗車」になります。

バス利用の場合、
B.千葉〜八幡宿の所要時間
C.電車降りて、跨線橋上がって改札通って跨線橋降りてバス乗り場に着く時間
D.バスを待つ時間
E.バス所要時間
F.バス停から家までの徒歩時間
の合計が所要時間。

で、A駅まで折り返し乗車で帰宅した場合、
G.千葉〜五井の所要時間
H.五井駅下り番線から上り番線へ移動する時間
I.上り電車を待つ時間
J.五井駅〜A駅の所要時間
K.A駅を降りて、家までの所要時間
の合計です。

帰りの通勤時間の差はB+C+D+E+F-G-H-I-J-Kとなります。
ここでG=B+3分、H≒0分、D=I、F=Kとします。
H≒0分、というのは、「五井駅は島式ホームなので、下り番線から上り番線への乗り換えは数秒」だからです。
(実はこれが片側駅を成功させるコツです。相対式ホームの駅を折り返し乗車駅にすると、うまくいかない)
また、「A駅に停車する頻度も、八幡宿〜五井エリアのバス本数も、夕方ラッシュ時は1時間に2本程度で同じ」
という設定であれば、D=Iとなります。

となると、帰りの通勤時間の差は、B+C+D+E+F-G-H-I-J=(B-G)+(C-H)+(D-I)+(E-J)+(F-K)
=-3分+3分+0分+8分+0分=8分となります。
行きほどのアドバンテージはないですが、跨線橋上り下りはないので、さほどストレスが発生しない。

                                                                                                                                                              • -

なかだ様へのレス 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年12月13日(木)23時17分58秒 返信・引用
>一方の片側駅は循環路線以外は皆無。どうしてなのか、管理人さんの分析をお聞きしたいな。
これは小生にもよくわからない。
思いつかなかっただけで、コロンブスの卵なのかもしれない。

一応、もっともらしい解説を試みてみると、
1.片側駅と言えども「駅」なので、その工事にコストが嵩む
2.及び、駅設置後の運営コストも嵩む
3.ダイヤの支障になる。(片側駅を利用しない人にとっては所要時間嵩む)
4.誤乗の原因になる
と言った理由でしょうか。

もともと小生が考えていた「片側駅」も、片方だけのホーム設置とすることで、
設置コストが嵩む跨線橋設置は避けるつもりでしたが、
それでも「常盤線の片側駅だったら、15両編成分の長さが必要だ」という固定観念に囚われていました。

「1両分の長さだけ作ればいいじゃん」というのは、小生の脳内ではコロンブスの卵です。
片側駅思いついて10年間、なかなかそのような発想の転換は出来なかった。
15両用片側駅と、1両用片側駅なら、極論すれば設置コストは15分の1です。
うまくすれば設置費用は1億円も掛からないかもしれない。

ダイヤの支障の部分も、「全列車停車させる必要ない、必要最低限の本数だけ停めればいい」というのも、
コロンブスの卵。

「駅設置後のコスト」の問題ですが、小生が片側駅を提唱した10年前は、まだまだ電子マネーは普及していなかった。
なので、自動券売機の設置も必要ですし、自動改札も磁気券挿入式になり、トラブルが発生したり定期的メンテナンスが必要だった。
なので、片側駅を設置しても、券売機コストとか改札機コストとか、結構掛かっていた。
(トラブル対応等考えると、有人駅化する必要性があるかも)

ところが、この10年で、SUICAが爆発的に普及した。
これによって、「自動販売機を設置しない簡易駅、SUICA所有者だけしか利用できない簡易駅(もちろん無人駅)」
というアプローチが可能になった。
これは電子マネー化、ユビキタス社会の勝利です。

誤乗リスクですが、これはゼロにはできません。
ゼロは難しいですが、それでも10年前よりは誤乗しにくくなったと思う。
これも、「ユビキタス社会の勝利」で、ナビタイムのような移動ナビゲーションソフトの発達、スマホの発達で、
「片側駅であっても、ちゃんとナビしてくれる環境」というのが整いつつあります。

・・・ということで、10年前と比較すると、格段に「片側駅」導入の環境は整った、と思います。


                                                                                                                                                              • -

片側駅所感 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年12月13日(木)23時19分58秒 返信・引用
もともとなぜこういうことを考えたか、と言えば、今から遡ること20年前、三鷹の家から遠路はるばる土浦くんだりまで、
半年間マンションを売りに通勤していたからでしょうね。

取手を過ぎると、いわゆる「中電区間」になり、駅間間隔はぐっと広くなる。
しかし、そういう途中区間でも、それなりに家は立地している。

「あそこの家の人、折角線路が近くに通っているのに、通勤はわざわざバスで、
それも本数が少ないバスで、大変だなあ・・・」と、いつも思っていた。
それが「片側駅」「レールバス」の発想の原点だと思う。

あと、これは市原辺りの人の話ですが、
「この辺り、高度成長〜バブル期に、東京通勤圏外縁ということで宅地開発されたが、
 今となっては不便な町として、若い人はもっと都心寄り(東京〜千葉)の方に移ってしまい、
 街には老人しか残されていない。死んだ街になっている」というのがあります。
 実際、五井西口なんて酷いものです。

「東京は郊外から消えていく!」という本には、東京30〜50キロ圏、まさに国電区間の外側、
中電区間エリアの「住民高齢化、ゴーストタウン化」の悲惨な末路が書かれています。

まあ、不動産屋的には、若い人がもっと都心寄りでマンション買ってもらって、
さらにシニア層も、「五井からバス便」のような戸建から、千葉市内駅徒歩圏のマンションに
移り住んでもらったほうが、儲かるので○なんですが。
(実際、そのようなシニアニーズは根強い)

しかし、それって、折角の社会インフラが朽ちてしまう、有効活用されなくなる、ということで、
「勿体無い」という気もする。
であれば、中電区間沿線のバス便立地を、「片側駅」で再活性化させるのは、
「東京30〜50キロ圏のゴーストタウン化」を、少しは食い止めることできるんじゃないか、と思ったりする。


                                                                                                                                                              • -

【一行ネタ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年12月13日(木)23時25分12秒 返信・引用
以下のネタは「小生が考えついたネタ」んじゃなく、
「他のサイトの紹介記事の類」ですので、
お時間ない方は飛ばしてもらって結構・・・


★京都は医学部が多いため、対人口比医師数は日本一らしい。
 医師数が豊富なことが、独創的な京都企業の発展に寄与しているんだとか。
 (例:島津製作所など。医療分析機器メーカーは、医学学会とかがある環境がプラスになる。)
★成人で「定期的に運動する人」と「しない人」の比率は、ずっと3:7程度で「安定」しているとのこと。
 これは、いくら厚生労働省が予算かけて啓発活動しても、全く比率は変わらないらしい。
 「啓発の限界」ということか。
 専門家に言わせれば、
 「定期的に運動をした方がいい、と市民は認識している、との大前提に立って厚生労働省は啓蒙活動をしている」が、
 「市民の意識調査とかアンケートしてみると、厚生労働省の前提自体が間違っていて」、
 「そもそも市民の側は、「運動したほうがいい」という意識自体持ち合わせてない、極めて低レベルな状態」であり、
 「それなりの市民意識レベルの存在を前提とした啓蒙活動自体、出発点が間違っている」らしい。
★会社で回ってきた雑誌回覧で、医療建築設計の特集が回ってきた。
 今までの入院部屋って、「大部屋に4床ベッドがあって、奥のベッドは廊下から見えない」のが標準だったが、
 最新の病院設計では、
 「廊下から各患者の様子が見えるように、4床のベッドが廊下に直角になるように配置」され、
 (客車寝台の寝台配置のイメージ)
 医師や看護婦が即座に患者の様子が把握できるようになってるんだとか。
 ということで、建築の世界も、まだまだ工夫次第で医療に貢献できる要素もありそうだ。
★テレビ工場のテレビ組立時間は、真空管時代で約500時間、今は10分程度らしい。
★「貯蓄から投資へ」どころか、ますます金融資産の預貯金シフトが強まった日本だが、
 「頼みの綱」の富裕層も、預貯金シフトを強めているんだとか。
 プライベートバンク涙目。
★子供向け列車「絵本」は、昭和30年代が「最盛期」だったらしい。
 以降は列車「写真本」にシフトしていったとのこと。
★震災で東日本の製紙工場が多数被災した影響で、海外紙が一気に流入し、工場復旧後もシェアを挽回できずに、
 海外紙が定着してしまったらしい。
★因みにDNP大日本印刷は、印刷売上は連結の2割しかないらしい。
 8割は非印刷事業。
★よく夕方の5時とか6時に街中に流れる「よい子はおうちに帰りましょう」チャイム放送は、
 防災スピーカーが正常に作動しているかどうかのテストを兼ねているらしい。
★外食経営者には音楽好き、アマチュアバンドメンバーが多い説。
 ピザーラ社長、モス社長も音楽好きらしい。
 吉野家社長と谷村有美ダンナ(マック永幸)は知っていたが・・
国立西洋美術館館長によれば、世界の美術品マーケットは20兆円市場。
 うち中国市場は2兆円だが、日本市場はせいぜい0.25兆円しかないらしい。
 GDPに比べて、異常なまでに美術市場が小さすぎるそうだ。
★これは以前書いたかもしれないが、欧米では「ミドルクラスの家庭では、美術品があるのが当たり前」なため、
 児童の学力と児童家庭経済状態の相関関係の調査をするために
 「君の家に美術品はあるかい?」と児童に質問するんだとか。
 「経済状況が良い家庭は、ほぼ間違いなく美術品がある」のが欧米の家庭なので、
 「美術品の有無を質問すれば、おおよそ、児童の経済状態を推測できる」んだそうだ。
 日本ではこの調査法は使えない・・
★プロの書道家が、「書道と習字を混同している人が多くて困る」と嘆いているらしい。
 「お手本通りに書くのが習字で、作者の創意で書くのが書道だが、
  どうにも書道を習字と勘違いして、堅苦しいもの、と誤解されている・・」
★作家の資料などを集めた「文学館」なる」施設が日本に出来てきたのは1960年代以降と最近のことらしい。
 伊藤整などの「文学評論家」が、作家研究の際の資料散逸に悩まされ、文学館の必要性を主張していたのだとか。
 しかし、文学館は美術館などに比べて「見せづらい」「カネをとりづらい」ので万年赤字体質らしい・・
★男女雇用均等法は、意外なことに、サブカル分野に影響を残したんだとか。
 レディースコミックでは、法施行前は「恋愛に生きる女性」ばかり描いていたのに、
 法施行後は「仕事に生きる女性」を描く作品が出てきたんだとか。
★第二次大戦では、財界の協力も仰がなくてはならなかったため、財界人も閣内入りした。
 (例:小林一三など)
 実はこれは日本だけでなく、英米でも経済人が政府高官になったそうだ。
★第二次大戦のような総力戦だと、国民の各階層が徴兵され、一つの部隊で寝食を共にすることになる。
 戦前の日本は、結構階層社会で、異階層の人種が接触することはあまり多くなかったのだが、
 大戦による徴兵部隊だと、階層云々と言っていられなくなり、各階層の混合部隊になる。
 ⇒「全く違う人種と触れ合うことで、互いに触発される」ことになり、結構各自の能力啓発に繋がったんだとか。
 いわば人材・階層のシャッフル効果が、徴兵総力戦の副効用としてあったんだとか。
 大卒の人間が、尋常小学校卒の人間と交じ合ったり・・
 「戦後日本が急速復興し、経済成長した一因には、このシャッフル効果もある」と唱えてる社会学者もいるらしい。
アメリカでは、大戦で女性を勤労動員した結果、女性の勤労参加が定着し、終戦後もそのまま女性就業率の高止まりになったらしい。
★イギリスにとって、大戦による人的被害は、実は「第一次大戦」の方が甚大だったらしい。
 死者数で、第一次大戦は第二次大戦の倍以上だったんだとか。
★スポーツカーも絶滅危惧種だが、ステーションワゴン絶滅危惧種らしい。
★北京語:もともと「清朝」の言葉、ハルピンの方言だったらしい
★「イモガイ類」って、猛毒を有するが、他方薬に応用することもできるらしい。
 イモガイ類の全容はまだまだ未解明だが、一説では「5万種類もの未発見有用物質がある」と推測されている。
 が、サンゴ礁の減少によって、イモガイ類も減少しているとか。
★ヘリウム需要が急増して、世界的にヘリウム不足らしい。
 半導体の洗浄とか医療で用いるのがメーンだが、娯楽用(風船用)も不足しているので、
 風船が貴重品になる日が来るかも。
★大学研究室とかの「実験屋」というのは、仕事柄、大工仕事とか配線仕事(電気とか通信とか水道とか)に詳しくなるので、
 変な話だが「手に職がついて、食うのに困らない」らしい。
★因みに、実験屋の要諦は、「いかに安く、実験セットを組み立てるか」らしい。
 例えば「実験期間3年」の場合、「3年+α」(3.5年とか4年とか)持てばいい、と割り切って実験セットを組み立てる。
 ⇒金属腐食とかで「数年しか持たない」ような場合でも、腐食スピードを計算して
 「これなら、実験期間内に、なんとか持つ」と判断したら、腐食するが安い金属を使ったりするんだとか。
スウェーデンでは、風邪如きで医者に罹れず、行ったとしても数週間先の予約になるらしい。
★肉腫は「がん」の一種だが、専門診療科のエアポケットに落ちていて、
 「肉腫を専門とする診療科が存在しない」そうだ。
 強いて言えば整形外科らしいが・・・
 別名「忘れられたがん」
★戦後に全国で建てられた「コンクリート造のお城」、これらが間もなく老朽化で建て替え時期が来るらしい。
 ⇒これを機に「折角だから、本格的に木造で作ろう」という動きが相次ぐのでは?と言われている。
★プロの骨董屋は、新興国に注目するらしい。
 賢いやり方は、新興国の骨董品の先物買い。
 ⇒経済発展した後で、その国の金持ちが、高値で競り落としてくれるから。
★以前、韓国の骨董品が、日本のオークションで出品され、300万円の高値を付けた。
 日本国内では「あんなものに300万円も出してバカじゃないか?」と同業者が噂しあったらしいが、
 その骨董屋はニューヨークでそれを再競売に出し、なんと3億円で売り捌いたらしい。
 その骨董屋は、「経済成長著しい韓国の骨董品なら、高値でも売れる」と判断した、ということになる。
★とうもろこしを「生」で食べられることを、都会人は知らない。
 そして、農家は、「とうもろこしを生で食べられることを、都会人が知らないことを、知らない」らしい。
 「そんなの、生で食べるのがあたりまえじゃん」という感覚。
 ⇒オイシックスが、この辺の「感覚のズレ」に気付き、
 「ならば、都会向けに生とうもろこしを商品化すれば、ビジネスになるぞ」と商品化したが、
 農家の側は「そんなの、売り物のなるの?」と半信半疑だったらしい。
★モールス信号が絶滅危惧らしい。
 多分、今の若い人は、モールス信号なんて、知らないだろうなあ。
 ・・・アマチュア無線、ハム無線も、絶滅危惧じゃね?

                                                                                                                                                              • -

なぜ、片側だけ? 投稿者:なかだ 投稿日:2012年12月13日(木)23時28分47秒 返信・引用
JR東なら両側作っちゃうでしょうね。
単線区間ならなおさら。
それから、複線でも、別に跨線橋必要ないと思いますよ。
わざわざ制度的にめんどくさく、利用者の利便性も中途半端な片側駅作るくらいなら、両側作っちゃう。
コストは片側の倍にはならないはず。

反論お待ちしてます。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年12月13日(木)23時41分48秒 返信・引用
>それから、複線でも、別に跨線橋必要ないと思いますよ。

今どき構内踏切って、許されますかね?
超ローカル区間なら兎も角、自分がイメージしている「東京30〜50キロ圏」だと、
構内踏切の設置は、なかなか難しいと思います。
(まして、常磐線とか内房線は、特急走っているし)

複線で、跨線橋も構内踏切もなしで上り下りホーム設置というのは、どのようなイメージなんでしょうか?

考えられるとすると、
「上りホーム改札構内と、下りホーム改札構内が、相互行き来不可能」な駅というスタイルなのかな?
(首都圏にありますかね?)

この場合、近くに踏切がないと、
「上りホーム側に住んでいる人は、なかなか下りホーム側に行けない」ということになる。
そういう状況だと、折り返し乗車を認めた方が、却って速く行けたりして。

                                                                                                                                                              • -

とうもろこし 投稿者:くろだ 投稿日:2012年12月14日(金)04時23分13秒 返信・引用
> ★とうもろこしを「生」で食べられることを、都会人は知らない。

鉄腕DASHでやったそうなので、わりと有名になったと思いますが。
# 私自身が見てないので「思う」にとどめます

                                                                                                                                                              • -

片側駅って本当に必要ですか? 投稿者:くろだ 投稿日:2012年12月14日(金)04時42分31秒 返信・引用
> No.15760[元記事へ]

> 電車通勤と比較するより、電車+バス通勤と比較した方が、便利さはクリアになるかも。

通勤なら電車+車と比較したほうがいいのではないかと。駅まで送ってもらう。
# 川島令三は "kiss & ride" と表現してましたね
だからこそ通勤時間帯もバスが1時間に2本程度しかないのではないかと。

というか、

> で、A地点から毎日朝晩、千葉駅に通う人がいるとする。
> 彼は(彼女は)、毎日、バスで八幡宿駅に出て、そこで内房線の電車に乗っている。

このくらいの距離だと運転できる人は全ルート車で通勤するのでは...

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:なかだ 投稿日:2012年12月14日(金)04時43分11秒 返信・引用
スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 今どき構内踏切って、許されますかね?

構内踏切の新設は無理でしょうね。
だから、すでにある踏切や立体交差の近くに駅を作ればいいのでは?

> 考えられるとすると、
> 「上りホーム改札構内と、下りホーム改札構内が、相互行き来不可能」な駅というスタイルなのかな?
> (首都圏にありますかね?)

地下鉄丸の内線の新大塚とか、そうじゃなかったかな。

> この場合、近くに踏切がないと、
> 「上りホーム側に住んでいる人は、なかなか下りホーム側に行けない」ということになる。
> そういう状況だと、折り返し乗車を認めた方が、却って速く行けたりして。

でもそれ、片側駅だともっとだめですよね?
ホームのある反対側の住民は全く利用できないのですから。
とにかく、片側一両分ホームたけでいい、なんていうぐらいなら、両側作るのでは? ということ。
さもなくは、片側ホームの前後に渡り線つけて、ってさすがにそれはないか。

                                                                                                                                                              • -

Re: 片側駅って本当に必要ですか? 投稿者:なかだ 投稿日:2012年12月14日(金)04時57分20秒 返信・引用
くろださんへのお返事です。

> 通勤なら電車+車と比較したほうがいいのではないかと。駅まで送ってもらう。
> # 川島令三は "kiss & ride" と表現してましたね

朝はいいけど、帰りはめんどくさそうですね。実際朝よく見かける光景だけど、あれは帰りは歩きかバスなのではないかな。

> このくらいの距離だと運転できる人は全ルート車で通勤するのでは...

千葉市内中心部まで車通勤は、駐車場の事情もあって少ないと思います。
通学には使えないしね。

でも、だからといって、片側駅を!とはならないですよね。

                                                                                                                                                              • -
  • .-. --.- 投稿者:くろだ 投稿日:2012年12月14日(金)05時09分31秒 返信・引用

> No.15763[元記事へ]

> ★モールス信号が絶滅危惧らしい。

プロが使わなくなったので、完全に趣味の伝統芸能になってます。
第三級(むかしの電信級)の試験でも聞き取りがなくなっています。
# 夏に講習受けてきた。印刷されたのを読めればOK。

ただ、使う人はすごく使います。A1はよく飛ぶし、EMEとかはA1でないと無理。

>  ・・・アマチュア無線、ハム無線も、絶滅危惧じゃね?

ところがそうでもないのですよ。2012年のハムフェアは入場者が増加したそうな。
# どうでもいいが、「ハム無線」とは言いません。アマチュア無線家をハムと呼ぶ。

                                                                                                                                                              • -

Re: 片側駅って本当に必要ですか? 投稿者:くろだ 投稿日:2012年12月14日(金)06時26分15秒 返信・引用
> No.15769[元記事へ]

ためしに八幡宿駅前の駐車場の相場調べたら、5000円/月からあるらしい...

>> 通勤なら電車+車と比較したほうがいいのではないかと。駅まで送ってもらう。
>> # 川島令三は "kiss & ride" と表現してましたね
>
> 朝はいいけど、帰りはめんどくさそうですね。
> 実際朝よく見かける光景だけど、あれは帰りは歩きかバスなのではないかな。

勝田台駅で迎えの電話かけてる人、よく見ますけどね。
# 歩くと40分くらいかかるところに新興の団地がある。バスは2本/時くらい。

>> このくらいの距離だと運転できる人は全ルート車で通勤するのでは...
>
> 千葉市内中心部まで車通勤は、駐車場の事情もあって少ないと思います。

あー、千葉の中心部だとそうかもしれません。厚木あたりだと駅から
ちょっと離れると会社に駐車場が併設されたりするんですが。

管理人さんが挙げてる常磐線沿線だと、つくばに通う人も多いのでは。
あるいはちょっと離れたところに畑持ってるとか。必ずしも都心方向に
通ってる人たちとは限らないわけで。

                                                                                                                                                              • -

Re: 片側駅って本当に必要ですか? 投稿者:なかだ 投稿日:2012年12月14日(金)06時57分53秒 返信・引用
くろださんへのお返事です。

> > 朝はいいけど、帰りはめんどくさそうですね。
> > 実際朝よく見かける光景だけど、あれは帰りは歩きかバスなのではないかな。
>
> 勝田台駅で迎えの電話かけてる人、よく見ますけどね。
> # 歩くと40分くらいかかるところに新興の団地がある。バスは2本/時くらい。

よくやるなあ。
勝田台から徒歩40分はしんどいですものね。
しかし、迎えの車と乗車する人の整理とか、大変そう。

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:diggy 投稿日:2012年12月16日(日)01時59分15秒 返信・引用
> No.15765[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 考えられるとすると、
> 「上りホーム改札構内と、下りホーム改札構内が、相互行き来不可能」な駅というスタイルなのかな?
> (首都圏にありますかね?)

なんと、日本橋駅(浅草線)がそれに相当します。もっとも、日本橋駅の場合、改札外で地下通路(ホーム階よりもさらにした)経由で反対側にいけるので、ちょっと趣旨が違うかもしれません。後は、銀座線末広町。これは、反対側ホームに行くには地上で横断歩道をわたらなければいけません。

地上の鉄道で言うと、東急多摩川線の矢口渡〜沼部のすべての駅。これらの駅は、上下線の改札口が別で、行き来するには、改札外にある踏切をわたる必要があります。池上線にも、同様の構造の駅があったと思います。


> この場合、近くに踏切がないと、
> 「上りホーム側に住んでいる人は、なかなか下りホーム側に行けない」ということになる。
> そういう状況だと、折り返し乗車を認めた方が、却って速く行けたりして。

これ、片側駅でもそうですよね? 近くに踏切か立体交差がなければ、ホームがある側の人しか利用できないです。
管理人さんの提案の本質は、「片側だけ」のホームにすることではなく、(両側でもよいが)簡易なホームにすることによるコスト削減と、折り返し乗車を認めることによる、踏切や跨線橋の省略、なのだと思います。

ただ、折り返し乗車なんて、駅間が狭くて、列車の本数が多い場所なら許容可能ですが、そうじゃなきゃ時間ロスが大きすぎると思います。駅間が狭くて、列車の本数が多い場所だとしたら、そもそも駅を作るかどうかの是非が問題になるし、駅を作る需要があるところなら、簡易ホームではなく、一般的なホームを設けるしかないと思います。

                                                                                                                                                              • -

diggy様へ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年12月17日(月)09時49分41秒 返信・引用
>管理人さんの提案の本質は、「片側だけ」のホームにすることではなく、(両側でもよいが)簡易なホームにすることによるコスト削減と、
>折り返し乗車を認めることによる、踏切や跨線橋の省略、なのだと思います。

まさにその通りで、その結果として、「両側簡素駅」になるのもアリだと思います。

ただ、内房線の場合は上り線側・下り線側の双方とも宅地化されていますが、常磐線とかの場合は
「国道6号側は宅地化しているが、逆側は田んぼ(あるいは雑木林、山林)のまんま」なんて光景は、珍しくない。
あるいは、上り線側か下り線側の「片方」に集客施設(商業施設、学校、病院)が立地しているが、
「片方は田んぼ」というケースは、「東京30〜50キロ圏」だと、珍しくないです。

こういう場合、田んぼの側に簡易ホームを設置するのは、馬鹿げています。
又、こういう場合、市街側と田んぼの側を繋ぐ踏切・立体交差は、殆どない。
そして、「片方は市街地だけど、片方は田んぼだから、正式な駅を作るには、ちょっと需要不足だなあ」と判断され、
なかなか駅設置がされない、という状態なんでしょう。

片側駅設置は、こういう「片側市街地、片側田んぼ」のいうケースで、もっとも特性を発揮できると思います。

                                                                                                                                                              • -

言葉を変えれば 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年12月17日(月)09時53分37秒 返信・引用
「表口が市街地で、裏口は田んぼ」というケースで、表口側にだけ簡易ホームを設ける、それが片側駅、ということ。

                                                                                                                                                              • -

Re: 言葉を変えれば 投稿者:なかだ 投稿日:2012年12月17日(月)09時57分40秒 返信・引用
スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 「表口が市街地で、裏口は田んぼ」というケースで、表口側にだけ簡易ホームを設ける、それが片側駅、ということ。
>

具体例をあげてみてください。
片側にしか市街地がないから、片側駅でいいというのは理由になりません。
徳島駅相模原駅だって片側駅でいいということになりかねない。
片側にしか市街地がなくても、利用者は両方向使うのです。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年12月17日(月)10時11分10秒 返信・引用
なにも「拠点駅まで片側駅にしろ」と言っているわけじゃないので、
徳島駅相模原駅まで片側駅にしろ」はいささか論理飛躍でしょう。

具体例、細かく上げればキリがないですが、例えば阪急京都線
上牧⇒高槻市間は駅間距離が相当空いている。

この間にジャスコシティ高槻がありますが、ジャスコシティ側、つまり下り線側
(大阪梅田方面行き)にホームを作れば、結構利用者があると思う。

上り線側は、阪急とJRの間は田んぼ、JRより北側は、わずかに旧西国街道沿いに旧家がありますが、
西国街道より北は梶原山系です。
一方、下り側は、そこそこ家がある。

但し、この辺では阪急は半高架になっているので、設置費用がちょっと嵩んでしまうのが難点。

                                                                                                                                                              • -

思い出しネタ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年12月17日(月)10時11分48秒 返信・引用
先日、目白駅前歩いていて、目白通りの横断歩道渡ろうとしたら、
なかなか歩行者信号が赤から切り替わらない。

オカシイなあ、と思っているうちに、警官がやってきて、
「ご迷惑をお掛けします、まもなく陛下が参ります」と交通整理していた。
そしてその後、白バイに先導され、数台の「黒塗り」が通過していった・・・

★こういう場合、信号って、「ずっと赤にしろ」という管制が出来るんだなあ。

★というか、「陛下のお通り」の場合、市民側が制限を受けるんだなあ。
 救急車が来た場合、どちらが優先されるのか、ミモノだ。

★最近、自分はイベントとかに行ったり、アクシデントに遭遇した場合、
 最新ツイートを確認するようにしている。
 「陛下のお通り」の後、「目白 天皇」でツイート確認してみたが、
 全くそのようなツイートは確認できなかった。

 芸能人目撃だったら、その旨のツイートが結構出てくるものなんだが、
 (1)一般市民は、天皇目撃は、別にさしたる目撃価値、ツイート価値を感じていない。
    市民は冷めている、そんなに「親皇室」ではない。
 (2)「天皇」をネタにツイートするなんて、「畏れ多い」し、下手なツイートをしてしまうと、
    ネトウヨがやってきて炎上してしまいかねない、だから「自粛している」
 どちらなのか?

                                                                                                                                                              • -

高槻 投稿者:なかだ 投稿日:2012年12月17日(月)10時24分6秒 返信・引用
スルッとKANTOさんへのお返事です。

> なにも「拠点駅まで片側駅にしろ」と言っているわけじゃないので、
> 「徳島駅相模原駅まで片側駅にしろ」はいささか論理飛躍でしょう。

もちろんですよ。飛躍してます。

> ジャスコシティ側、つまり下り線側
> (大阪梅田方面行き)にホームを作れば、結構利用者があると思う。

イオンのすぐ北西に、阪急をくぐる道路がありますよね?
なのに、なぜ下り線だけ、片側ホームなんですか?
上りも作ってほしいという不満が噴出するとは思い至らないのでしょうか?

                                                                                                                                                              • -

言わずもがな?の補足説明 投稿者:なかだ 投稿日:2012年12月17日(月)13時50分7秒 返信・引用 編集済
スルッとKANTOさんへのお返事です。

> こういう場合、田んぼの側に簡易ホームを設置するのは、馬鹿げています。

ここがよろしくない、というか、正確でないといいたいのです。

> 又、こういう場合、市街側と田んぼの側を繋ぐ踏切・立体交差は、殆どない。

本当にそうなのか、疑わしいと思いました。
片側が大きな川や急斜面の連続ならわかりますけど、そうでなければ、しかも上下線別の複線という条件つきですから、近くに踏切のひとつくらいはありそうなものかと。
そこで、具体例をあげてみてください、と申し上げたわけです。すると案の定、すぐ近くに鉄路を超える道路がある例を出されたので、それは違うだろうと。百歩譲ってこの例でよしんば片側駅を作るにしても、下りと決めつける必要はないわけです。上りに作ったって、阪急の都合のいい側につくればよいわけで。
ところで、過去に国鉄で片側駅の例があったのを思い出しました。
東海道線の新垂井駅です。この駅が、結局廃止になったことからも、片側駅は難しいんじゃないかなと思います。

                                                                                                                                                              • -