なんでも掲示板 過去ログ 12年9月その2

Re: 今週には復帰できるか、と思いきや、子供が体調崩したり、とバタバタですが。 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 9月18日(火)19時56分54秒 返信・引用
> No.15473[元記事へ]

> そんなこと言うと、自分は不動産周りのことしか投稿できなくなり、
> 鉄コとか政治系ネタとか裁判員猛批判とか、投稿できなくなる。

「批判してるくせに裁判員法を読んでない疑惑」抱えてる人に言われても。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 9月18日(火)23時17分4秒 返信・引用
よく言えば打たれ強い、悪く言えば厚顔無恥な自分は、何を言われても相変わらずこの掲示板で投稿しますが、
あじあ号様は、ああまで言われては、この掲示板から去ってしまわれそうで心配・・・

あじあ号様ほどの人材を、当掲示板から去らせるのは、非常に勿体無い。

そういえば、過去において、晩餐館様とか、少子化対策様とか、いろいろなタレントが
去っていきました・・・
勿体無い・・・

                                                                                                                                                              • -

【東京ネズミーランド】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 9月19日(水)00時31分28秒 返信・引用
妻の親が行きたい、というので、仕方なくネズミーランド、もとい浦安ディズニーランドへ連れて行った。
以下所感

・キャストの数が半端ない

 クルマで行ったら、交通誘導員の数がものすごい。
 普通、「あっ、この辺入口に近いから停めよう」となるが、
 ここは交通誘導員が付きっきりで、クルマの停車位置をいちいち全部指定していく。
 そのため、奥から順番に整然と停車されていき、混乱を最小限に抑えている。

 また、絶えず清掃員が巡回しているし、小雨が降ったら、止んだ後に
 すかさず濡れたベンチの水分を係員が拭き取っていた。

 また、子供が体調崩したので、救護室を使ったが、この救護室が半端ない。
 「神は細部に宿る」「飲食店舗の実力を見るには、トイレを見よ」とも言うが、
 「遊園地の真価は、裏方の救護室のグレードを見よ」というところか。

 その分、キャスト人件費、医務室等のバックヤード経費が、ストレートに料金に跳ね返っているのだろうが。

・しかし、園内はわかりにくい

 行き慣れている人はいいだろうが、行き慣れていないと、なかなか園内は把握できない。
 ナンバリング誘導をするのが、一番わかりやすいと思うが、
 「夢と魔法の国にナンバリングは似合わない」ということで、そういう誘導はしていない。
 まあ、路面の色でゾーニングしているようだが・・
 (矢印などの誘導も、他の遊園地より少なかったと思う)

・また、この路面が曲者で、雨が降ると、結構滑りやすい。
 (16日は天気雨の不安定な天気だった)
 滑りやすいサンダルを履いた自分も悪かったのだが、何回か尻餅付いた。

 三井は霞が関ビルの床面も防滑仕様にしていなかった。
 会社として、防滑の意識が、あまりないのか?

・夜の照明も暗い。
 これは蛍光灯照明のような「下品な照明」でなく、
 間接照明で「上品な照明」にしようとしている、ということと、
 電飾パレードを見やすくする、という意味だと思うが、
 大人数がごった返して、ベビーカーやちびっ子が交錯する園内では、
 あまりにも暗すぎて危険だと思う・・・

・年齢制限なし?

 一番肩透かしだったのが、
 「4歳以上だと、殆どの乗り物に乗れる」という点。
 これが一番意外だった。

 富士急や東京ドームシティなんかだと、4歳程度だと、半分以上の乗り物に乗れない。
 富士急では、小学3年生程度でも、結構制限を受ける。

 又、ジェットコースターなど、他の遊園地では
 「リュックやメガネなど、荷物置き場に預ける」のが常識だが、
 ディズニーランドでは、「膝上、足下に置いてください」てな感じで、荷物置き場が存在しない。

 これはつまり、宙返りなどのアクロバットなコースターが存在していないことを示している。

・なので私見だが、「4〜6歳に最適化された遊園地」という印象を受ける。
 もっと言えば、日本中の各年代、無作為抽出の100人に、東京ディズニーの感想調査を実施した場合、
 一番「満足度が高い」と予想されるのは、4〜6歳なんじゃないか?と思う。

 なかには、10歳台、20歳台でもディズニーのリピーターになっているような人もいるが、
 一方で、10歳台、20歳台の、特に男性は「ディズニー離れ」を起こしていく。
 あじあ号様のようなディズニーファンは、「どの世代もまんべんなくディズニーを支持している」と
 思うのかもしれないが、統計を取ったら、4〜6歳をピークに、徐々に支持率は減っていると思う。

 (最も、徐々に減っていった結果、「20歳時点での支持率が50%を維持しているか、切っているか」、不明。
  個人的には「20歳時点の支持率は50%を切っている」と思うが・・・)

・実際、下の子4歳の満足度はかなり高かった。

 しかし、上の子8歳(富士急フジヤマを小学1年時点で制覇した強者)は、正直「不満気」であった。
 挙句、炎天下の行列で体調不良を起こしてしまった・・・
 (昨日今日とまだ尾を引いている)

 まあこの子はボーンテッドマンション(お化け屋敷)で怖がるどころか
 「どういうカラクリになってるんだろう?」と冷静に観察を試みていた、というから、
 ハナからディズニーワールドとの相性が悪いのだろう。

・あと、エレクトリックパレードの提供は日本ユニシスだが、どう見ても100%BToB企業で、
 スポンサーするメリットが殆どないと思うのだが・・・

 ユニシスの社長の道楽?
 リクルーティング目的?
 日本ユニシス三井グループだから、三井不に泣き付かれて断れなかった?

 某社は売上60%BToBで、40%BToCだが、
 それでも「遊園地のスポンサー」のような効果が可視化できないスポンサーは、
 容易にGoサインが出ないだろうなあ・・・

                                                                                                                                                              • -

TDR 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 9月19日(水)06時43分21秒 返信・引用
> No.15476[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 妻の親が行きたい、というので、

> ・なので私見だが、「4〜6歳に最適化された遊園地」という印象を受ける。

奥さんの親御さんに感想は聞かなかったのですか?

女性の満足度は高いんじゃないかと。
最近京葉線を使って通勤してるのですが、舞浜であんなに降りるとは。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 9月19日(水)10時24分17秒 返信・引用
妻の親は、これは自分の満足云々より、孫が満足してれば幸せなので、まあ良かったのでは、と。
妻の妹の子供(3歳)も満足していたっぽかったし。

                                                                                                                                                              • -

【ネット上のサイレントマジョリティーをいかに把握するか?】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 9月19日(水)10時31分24秒 返信・引用
ツイッターで「韓国」とかキーワードを入力して検索すると、
 「天皇に不敬を働いた韓国を排撃せよ!!」的なアジテーションツイートが多数ヒットする。

 韓国系のトラブルがあった時は、ホットワードの1位に「韓国」が登場したりする。
 尖閣騒ぎ、中国の抗日運動も同様。

 しかし、世間の平均一般人のレベルにまで「嫌韓感情」「嫌中感情」が蔓延しているのか?といえば、
 これは疑問符だったりする。

 フェイスブックとか、ウイメンズパークとか見ていると、トップツイートとは全然リンクしない
 話題が進行していたりする。
 子育てママとかであれば、韓国中国云々なんてどうでもいい話で、子育ての悩みが
 脳内の9割を占めていたりする。

 要は、トップツイートワードであっても、ネットユーザーの50%以上の関心を集めているか?と言えば、
 全然そんなことはない。
 大震災のような超弩級出来事でなければ、
 「ネットユーザーの50%以上の関心を集めることは出来ない」のである。

 「ネットユーザーの過半数は、ツイッタートップキーワードに対して関心示している」と誤解すると、
 ネット世論を見失う。

 逆の言い方をすれば、「ツイッターでは、ノイジーマイナリティーの声が増幅される」と言うべきか。
 サイレントマジョリティーは、わざわざツイートなんて、面倒なことをしない。

★このサイレントマジョリティーの声を拾う、という作業は、なかなか大変。

 「マクドナルドをよく利用する人」のアンケートとかはネット上に結構存在しているが、
 「マクドナルドを利用しない人、嫌いな人」に
 「なぜマクドナルドを利用しないのですか?」とアンケートした例は、あまりない。
 勿論マクドナルド本社はそういう調査を実施していると思うが、それはネット上に公開されていない。

 小生は以前、
 「沖縄旅行の障害は台風リスクではないか?」という仮説をたて、
 「なぜ貴方は沖縄旅行に行かないのですか?理由を教えてください」というネットアンケを
 実施したことがあったが、どうしても個人実施のネットアンケだと、母集団に偏りが発生する。
 均等な母集団を確保するのは、マクロミル等のネット調査専門会社のモニターを利用する必要があるが、
 それは個人には開放されていない。

 「関心がある人、の定量データを拾う、定性ナマ声を拾う」のは容易だが、
 「関心がない人、の定量データを拾う、定性ナマ声を拾う」のは至難の技。
 しかし、世の中のマジョリティは、よほどのことがない限り、「関心がない人」で占められている。

★行政サービスの費用対効果の考え方として、
 「100人が100回利用する施設より、10,000人が1回だけ利用する施設」
 に税金投入すべきだが、行政側は「延べ人数でしか人数把握をできない」ので、
 利用者の重複実態がわからない、それは問題、との意見が日経にあった。

 美術館とか音楽ホールなんて、芸術マニアは1年に数十回も足を運ぶが、
 無関心な人だと「1回も行ったことがない」ということになりがち。
 となると、「来場回数平均を引き上げている芸術マニアのために、血税を投入していいの?」となる。

 「1回も行ったことがない無関心な人」も、サイレントマジョリティだなあ・・・

                                                                                                                                                              • -

Re: 【ネット上のサイレントマジョリティーをいかに把握するか?】 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 9月19日(水)21時56分18秒 返信・引用
> No.15479[元記事へ]

マクロミルだろうが新聞社の調査だろうが、興味ない人は答えませんよ。
結局は程度問題。それにしても新聞の世論調査は精度が下がっている...

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 9月19日(水)21時58分6秒 返信・引用
> No.15478[元記事へ]

うーん、義母さんや奥さんや義妹さんに、本人が楽しめたかどうか直接聞かないのは
何でなんでしょうか。自説が覆ると困るから?

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 9月19日(水)23時36分43秒 返信・引用
くろださんへのお返事です。

> うーん、義母さんや奥さんや義妹さんに、本人が楽しめたかどうか直接聞かないのは
> 何でなんでしょうか。自説が覆ると困るから?

そういえば、夏休みの終わり頃に、子供が友達と二人でディズニーシーに行くというのて、横浜駅のバス乗り場までついていったのてすか、なんと大半が中学生のグループ。それも男子のグループが多数いました。
この世代にも人気高いですよ、
ちなみに私自身、以前カミングアウトしてる気もするが、夫婦でディズニーランドの年間パスポート持ってました。

                                                                                                                                                              • -

れ: 投稿者:まる 投稿日:2012年 9月21日(金)00時49分4秒 返信・引用
羽田空港のリムジンバス乗り場では、ディズニーリゾート行きと、有明・国際展示場行が
同じ乗り場なのですが、服装を見て、一発でどっちに行く客かわかるので、
あなたは次発の行列、あなたは先発の行列と行き先聞かずに振り分けてるのをよく見る。

                                                                                                                                                              • -

【もろもろ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 9月24日(月)08時39分12秒 返信・引用
妻の親は荷物を見たり、3歳児が乗れない遊具の場合に3歳児のお守していたから、
あまりアトラクションに乗ってなかったと思う・・・

雰囲気はどう感じたか?

★以前あじあ号様が
 「9.11以降、子供がビルに見立てた積み木に飛行機をぶつける
 遊びをして困っている、と嘆く親が多い」と投稿していたが、
 3.11以降、下の子は「つなみ〜」「げんぱつじこ〜」と遊んでいる・・・

★CDの売上やコミックの売上など、カルチャー/サブカルチャーにおいて、
 90年代は「日本文化の黄金期」であった。

 音楽売上やコミック売上が2000年代に入って失速していて、
 その理由を「ケータイやネットに奪われたから」とするのが主力説だが、
 単純に「音楽消費・コミック消費が活発な20歳台人口(ないし15〜35歳人口)が
 90年代と比較して大幅減(半減に近い)になったから」という気がする。

 「20歳台人口ボーナス」「文化消費世代人口ボーナス」の90年代は、
 逆に言えば「アーチスト人口ボーナス」「文化算出者人口ボーナス」の90年代でもある。
 若くて旬の20歳台アーチストが一番数多く活躍したのは90年代、ということになる。

 今後、日本は経済的にはじわじわGDPは上積みされていく可能性はあるが、
 カルチャー・サブカルチャーにおいて、「20歳台人口ボーナス」を最大限活かして花開いた
 90年代に、今後追いつける時代は、あるいは永遠に来ないのかもしれない。
 言語化すれば、「文化GDPは、90年代がマックス」だった気がする。

 これからは、90年代の「文化遺産」を、2010年代も2020年代も2030年代も
 食い繋いで行く・・?

東京ガスとか電力会社は、関連事業でリフォーム会社を持っている。
 で、水道民営化論議で思ったのだが、
 水道事業を民営化すれば、水道会社の関連会社が水周りリフォームに本格参入したり、
 水周りメーカーと垂直経営統合したり、ということに、なるのかな?


★ネットサービスのプラットフォーム一元化のメリット

 YAHOOとカカクコムが事業協力するらしい。
 この十年間、ポータルサイトとか各種ネットサービスは、
 複数のプラットフォームが乱立していたが、
 こういうプラットフォームは、1〜2つに「統一」されたほうが、
 利用者にとっては「ワンストップ」になって、便利なのでは?と思う。

 例えば、マンション販売とかの消費者掲示板は、以前ならリクルート社の掲示板(スマッチ)とか
 住まいサーフィン掲示板なども存在していたが、今はほとんど、ミクル社の
 「eマンション掲示板」に統一されつつある。
 こうなると、以前なら、N不動産のPラウド東雲のスレッドが、
 スマッチでレス数100、住まいサーフィンでレス数150、
 eマンション掲示板でレス数200、というように分散されてしまい、
 話題が分散したり、浅い議論になってしまいがちだが、
 「不動産掲示板のプラットフォーム」がeマンション掲示板に集約されることで、
 議題も深くなるし、利用者側もワンストップで便利になる。

 あと、飲食店口コミサイトも、以前だとライブドアグルメもぐるなびも強かったが、
 こちらも「食べログ」に統一されつつある。
 その方が、消費者にとって便利だ。

★困ったときはドラ歩き

 子供が何故か「ドラえもん学」という大人向け本借りてきたので
 ナナメ読みしたが、
 テレ朝ドラえもんの前の「日テレドラえもん」について書いてあった。

 自分にとっての「アニメドラえもん」というのは日テレドラえもんで、
 確かテーマソングは「困ったときはドラ歩き 頼んだよ 任せたよ・・・」という
 テーマソングだった記憶が。

 しかも子供向けアニメらしくなく、短調のテーマソングだった。

 テレ朝ドラえもんの時代には、既に自分は子供向けアニメは見なくなったので、
 テレ朝ドラえもんは詳細を知らないが、
 高校生か大学生になって、「テレ朝ドラえもんの、ドラえもんの声」
 (大山のぶ代の声)を聴いて、激しく違和感を感じたのを覚えている。

 恐らく、脳内深層で「日テレドラえもんの声」を覚えていて、
 それと比較して「テレ朝ドラえもんは声のキーが高い、オカシイ」と
 脳が拒否反応を示したんだろう。

 今となっては、日テレドラえもんの声がどういう声だったか、
 全然覚えていないのだが。

ドラえもんついでだが、小田急向ヶ丘遊園駅の音楽が
 「ドラえもんのテーマソング」に変わったが、
 あれ数年前からのテーマソングなんですよね。

 身近にアニメを見る子供がいる大人なら、「新テーマソングだ」とわかりますが、
 そういう子供が観測範囲内にいない大人だと、
 「この歌、何の歌?」と疑問に感じる人も多いのでは?

 テレ朝の「ドラえもん初代テーマソング」は、二代目テーマソングや日テレテーマソングより
 知名度が高い、というお話。

小田急といえば、複々線化後の、緩行線ホームの照明が、寒色蛍光灯じゃなく
 暖色系で、えらく上品・・・
 あれは照明プランナーが入ったのか?

★さらに脱線するが、小田急鶴川駅から町田方向に沿った沿線に、
 石で出来た?象のような?家を目撃した・・・
 途中下車して見に行きたい・・

                                                                                                                                                              • -

【もろもろ2】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 9月24日(月)08時40分44秒 返信・引用
★「食品を買い物すると、登録したメアドに、賞味期限がメールされるアプリ」があれば、
 買い物したまま冷蔵庫で期限切れ→廃棄、という悲劇も減る気がする。
 ・・・もうそういうアプリは、存在してる気がする。

★確か首都掲示板に
 「友人人数は150人が上限」と投稿した気がする。
 浅い人間関係であれば、1,000人も2,000人も関係を結べるだろうが、
 深い人間関係は、150人が上限。

 で、「維新」が政治家人数の大幅削減を提言しているが、
 「友人数上限仮説」に基づけば、至極もっともな提言、となる。

 政治家同士の人間関係が「別に浅くてもいい」のであれば、400人でも500人でも
 議員員数はいてもいいのかもしれないが、
 「政治家が、お互いの政策、お互いの人間性を熟知」するのは、
 衆議院の人数を200人程度に抑制しないと、人間関係社会学的に、難しいのでは?

 また、有権者サイドから見ても、衆議院議員が400人もいたら、全員を把握するのは不可能。
 ある程度「有権者が認知できる人数にまで、数を抑える」のは、必要では?

★就寝時の「おやすみエアコン」の温度設定を、
 脳波と連動させて、「寝付くまでは低温、寝付いてからは温度上げる」という
 エアコンはどうだろう?

★大雪注意報発令下で営業していたスキー場で、利用客が遭難騒ぎを起こした。
 テレビ局は「大雪注意報でも営業していたスキー場を非難するトーン」だったらしいが、
 それに対して「大雪注意報程度で営業を休止していては、スキー場経営はやって行けない」と
 別のスキー場社長が、抗議電話をテレビ局に掛けたらしい。

 ・・・この社長の行動は、果たして正しいのか?

★自分は筆圧が強いのか、ボールペンの扱いが雑なのか、
 よく「インクがあるように見えるのに、ボールペンが出ない」という事態に遭遇する。

 で、ライフハック的ページ、「伊東家の食卓的ページ」を見ていると、
 「出なくなったボールペンを出るようにするには、ゴムや自転車スポークを
  使って、遠心力でペン先にインクが来るようにすればいい」
 とか
 「ペン先をライターや熱水で暖めればいい」とか、いろいろな方法が書いてあるようだ。

 しかし、実際にそういう方法で復活したのかどうか、実証しているページはない。
 で、業界団体のページを見に行くと、
 「上記の方法は一切効果ありません、思わぬ事故につながりますので、絶対におやめ下さい」
 と書いてあるし、三菱鉛筆パイロットなどの個別HPにも同種の注意書きがある。
 「出なくなったら、諦めてください」

 恐らく、業界の言うことの方が正解なのだろう。
 巷間に出回っている「ボールペン復活法」は、「野良ネコ除けにペットボトル」同様の
 ガセネタ、ということだろう。
 「キャップなしで放置したり、上向きで使うな」ということか。

 しかし、「ボールペンを復活させる方法」というライフハックページが多数ある、
 あるいは「知恵袋」でもそのようなQ&Aが多い、ということは、
 世間的に「ボールペンが出なくなって困っている、環境的にエコじゃない」と
 思っている人が多数、ということだろう。
 逆に言えば、「多少高くても、書けなくなるようなことが少ないボールペン」というのは、
 消費者ニーズがあるのではないか?

 メーカー側も、そういう観点で商品開発すれば?と思ったが、
 「加圧式ボールペン」というのが、「出なくなることがなりにくいボールペン」なのか?
 (定価的には通常ボールペンの倍)

★パチンコ屋が「どの店も10時開店」なのは、恐らく法規制のせいだと思うが、
 こういう警察規制は、果たして必要か?
 騒音問題があるから24時間営業は難しいのか?
 近隣住民の少ない商業地域であれば、24時間営業パチンコ屋、もOKにならないか?

 24時間営業は行き過ぎにしても、7時営業とかは、あってもいいかも。


★松下、もといパナソニックの「誤算」は、
 「白物家電ブランドのナショナルを捨て去り、AVブランドのパナソニックを残した」
 ことじゃないか?

 今となっては、AVの方がコモディティ化で利幅取れない一方、白物家電の方が
 まだまだ工夫の余地で利益確保しやすい。

★世が世なら皇族の一員だった竹田氏が、
 「ホテルに聖書」に対抗して「ホテルに古事記」を
 置いてもらう運動を展開しているらしい・・・

2ちゃんねるまとめサイト、というのがある。
 以前はまとめサイトの数が少なかった分、
 一つのまとめに、数百のコメントが付いた。
 そのため、コメント順番で99番目以内、つまり「二桁」になるには、
 「まとめサイトが編集完了、アップロードされた数分後に、コメント投稿」
 しなければならず、コメント順番の二桁になること自体が、
 ゲーム感覚的に「若い番号をゲットした」と自慢できていた。
 これが俗語の「ふたけたゲット」。
 ましてや1桁ゲットは神扱いされた。

 しかし、その後2ちゃんねるまとめサイトが乱立し、
 それに反比例して、1つのまとめサイトの集客数は減少してしまった。
 (そもそも、まとめサイトの来場総数が減っている気もする。SNSに逃げている?)
 ということは、2桁ゲットも自慢対象でなくなる、難なく2桁ゲットできるようになった。
 (どころか、数週間だっても、コメント数が2桁に届かないことも珍しくない)

 時々数年前のまとめサイトを見て、コメント数が1,000件を突破して、
 「2桁ゲット」と嬉々としているのを見ていると、
 「あのころがまとめサイトの全盛期だったなあ・・・」と感慨深いものがある。

★神戸医療産業都市に医療クラスラが集結しているが、
 この際、阪大医学部や京大医学部も移転させてはどうか?

 彩都やけいはんなとかに分散させていては、集積効果が産まれない。

                                                                                                                                                              • -

【日経通信】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 9月24日(月)08時42分8秒 返信・引用
★「ハラキリ」は、パリ万博で川上音二郎一座が演じて有名になって、
 欧米でイメージ定着したらしい。

アメリカのアニメ製作会社ピクサー」は、
 間接部門社員にもデッザンなどの研鑽を積ませているらしい

★イギリスが「大英帝国」となって、世界の七つの海を支配出来たのは、
 「船乗りの壊血症罹患予防に、果物類を摂取すればいい」と経験則に気付いた、と
 いうのもあったらしい。
 (ビタミンC云々、という栄養学の確立前に、経験則で知った)

津波瓦礫が太平洋を漂流していて、それに付着した日本の生物が漂着先の生態系に悪影響を与えるのでは?と
 日経に懸念記事があった。

 しかし、むしろ逆に考えると、過去数千年、数万年前、数十万年前から、
 大規模津波、あるいは津波に伴う漂流物に「乗っかる」格好で、
 生物は海を渡って、新大陸に漂着していったのでは?

 動物成獣の場合は難しいが、植物の種子、動物でも卵や幼虫などは、
 そういう形で新大陸へ移動したケースも、結構あったのでは?と思われる。

 むしろ、今まで
 「貿易風や渡り鳥などによって種が拡散する、という仮説には、無理があった、
  でも一体どうやって種は新大陸に拡散したんだろう・・・」と生物学者
 頭を悩ませていたのが、地震津波学がヒントを出した、という面も、あるのでは?

 「マグニチュード9クラスの場合、津波漂流物が海を渡る」ことが、今回立証されたわけだ。

ダイエー創業期に、当時の最新素材である「ビニール袋」を陳列に多用して、売上を稼いだらしい。
 「中身が見える袋」というのが、当時としては画期的だったらしい。

 カップヌードルが、当時の最新技術である発砲スチロールやフリーズドライを多用したのと同じか。

★アップル株はダウ平均の計算対象でないらしい。
 なので、「アップルの時価総額急上昇で、株式市場全体も時価拡大」
 という場合でも、ダウ平均はその実態を反映しなくなるとのこと。

★「反日デモは、まだ日本に国力がある証」という意見が日経に載っていた。
 例えばベトナムなどは中国と対立しているが、
 中国国内で「反ベトナムデモ」なんてのは、あまり起こっていない。

 「ベトナムはまだ中国に対抗できる国力はないから、アンチベトナム運動するのは大人げない」
 ということで、逆に日本は中国に対抗できる国力をまだ有しているから
 「アンチ日本デモを実施する甲斐がある」ということ。

 逆に言えば、「反日デモもなされないようになればオシマイ」ということか。

清水建設の耐震補強技術開発に、防衛大学が協力したらしい。
 ・・・爆撃等で破損した建物の補修、ということで、防衛大はその手のノウハウ技術を
 有しているのか?

★町田の「電化のヤマグチ」は、高齢者宅に蛍光灯交換などの雑用御用聞きに回って、
 そこでちゃっかり「孫の写真のデジタルフォトフレーム」を売り込むらしい。

 高齢者はデジタルフォトフレームなんて見たこともないし、
 存在も知らなかったりするが、使い方などを教えると、
 孫の顔見たさにバカ売れするらしい。

仁明天皇はたまたま在位時に地震起こらなかったので「賢帝」とされたらしい。
 ここまで来れば「運」だなあ。

 マンガ「日出ずる処の天子」で、
 豪雨に困っている宮廷へ、聖徳太子が「わざとゆっくり参上」したくだりがあった。

 「ゆっくり参上」して、「雨が止むだろう」と思ったタイミングを見計らって宮廷に入ったので、
 人々は「このお方は神だ」と崇め祭った、とか。

                                                                                                                                                              • -

こういう場合は 投稿者:まる 投稿日:2012年 9月24日(月)13時12分20秒 返信・引用
消費者に正しいボールペンの使い方を啓蒙するのが、最適と思います。

なんで管理人がボールペンを使うと書けなくなるの??
ボールペンの先にあるボール(ベアリング)が陥没するほどの筆圧で書くと
復活は無理ですよ、わかってますよね。

>> 世間的に「ボールペンが出なくなって困っている、環境的にエコじゃない」と
>> 思っている人が多数、ということだろう。
>> 逆に言えば、「多少高くても、書けなくなるようなことが少ないボールペン」というのは、
>> 消費者ニーズがあるのではないか?

                                                                                                                                                              • -

消費者の不満を啓蒙にすり替えるのは 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 9月24日(月)20時07分9秒 返信・引用
ビジネスチャンスをみすみす逃してると思う。某社はエゴサーチ(自社商品に関する書き込みサーチ)をしばしやって商品開発に反映させる(ビジネスチャンス化する)が、ボールペンメーカーはそういうことしないのか?

                                                                                                                                                              • -

自分がボールペンメーカーのマーケティング担当なら 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 9月24日(月)20時15分8秒 返信・引用
「筆圧等で出にくくなることがないボールペン」を開発した場合、ニーズがどれだけいるか、いくら余分に支払うかリサーチして、OKなら開発指示、×なら見送る。最初から「啓蒙で済ます」という商機放棄はしない

                                                                                                                                                              • -

まる様らしくない 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 9月24日(月)20時26分56秒 返信・引用
以前まる様は「ATMなどのタッチパネルで『押した感じがしない』のは不親切」と投稿されていた。そこで「違和感感じないATM開発するのは無駄、違和感感じるATM利用者を啓蒙すべきだ」と小生が反論書けば、怒るでしょ。

                                                                                                                                                              • -

まあ実際には 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 9月24日(月)20時34分49秒 返信・引用
ボールペンメーカーでもマーケティング担当が市場調査して、「ニーズが少ない」「高く売れない」「開発が難しい」などの理由で頓挫してると推察されますから、外野がどうこう言う話じゃないんでしょう。「啓蒙云々」なんて会話は間違ってもしてないと思います

                                                                                                                                                              • -

筆圧が強い、と書きましたが 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 9月24日(月)20時55分1秒 返信・引用
実際に出なくなった理由が筆圧なのかキャップ閉め忘れなのか保存の向きが上下逆だったからなのかは不明。少々の粗っぽい利用法保存法に耐えられるボールペンが欲しい、というのが投稿趣旨

                                                                                                                                                              • -

こんだけ書けるのに 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 9月25日(火)01時06分59秒 返信・引用
裁判員法を読んでないとは書けないんだ。

                                                                                                                                                              • -

【鉄コ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 9月26日(水)13時13分36秒 返信・引用
★首都圏通勤電車のグリーン車に、携帯・PC充電用のコンセントを用意してくれたらいいのに。
 スペース環境もいいので、通勤移動時間でPCで軽く仕事する人も出てくるだろう。

★先日戸塚駅に行ったら、
 「SUICAのチャージは当駅で」と案内があった。

 SUICAチャージの売上は、そのままチャージ駅に付くのだろうか?
 なんか、「たばこは当市で買いましょう」とたばこ税目当てで
 キャンペーンしている自治体みたいだ。

★因みに自分のケータイ、「スイカ」と入力すると、第一変換候補に
 「SUICA」が出てくる。

 ある意味、果物のスイカ、西瓜より有名な言葉に(少なくとも首都圏では)なっている?

武蔵野線、今は府中本町止まりだが、
 京王稲城まで延長すれば、それなりに需要出てくるのでは?
 多摩ニュータウン辺りから浦和とか大宮とか柏とかへ行くのが便利になる。

★京王稲田堤とJR稲田堤の間に都市ロープウェイ・・・いや何でもないです。

武蔵野線クロスシートを・・・
 いや、京葉線東京駅乗り入れ列車が大変なことになる・・・

京王永山駅下りホームと小田急永山駅上りホームを直結させれば
 (階段改札乗換えを止めれば)、京王相模原線小田急多摩線の行き来がラクになる。
 でも、逆(小田急多摩線京王相模原線)はラクにならない。

 それでも、代々木の同一ホーム乗換え(総武緩行下り線⇒山手線内回り)は
 それなりに役立っているから、多少は意味出てくるかな?

★最近、JR構内自販機の飲料単価が高くなってきている気がするが、気のせいか?
 普通、350ミリリットルだと120円が相場だと思うが、
 少し高級感出して150円、なんてのが多くなっている。

 SUICAビッグデータを駆使して、時間帯別・属性別マーケティング
 「少しでも単価の高い飲料を買わせよう」という腹なんだろうなあ・・・

埼京線新宿駅は、2番線を到着専用ホームにして、引き揚げ線を渋谷方に設置して、
 大宮方面電車の発着を3・4番線にフィックスすればいいのに。
 そうすると、大宮方面に行く場合に「2番線ホームに行くべきか、3・4番線ホームに行くべきか」
 右往左往することもなくなるが、難しいのかなあ・・・

ヤマダ電機会長は、「高崎駅前に本社があれば、事実上都内に本社を置いたも同然だ」と
 語ったらしい。
 しかし、そのような使い方が出来るのは、業績好調で、都内への新幹線代負担が気にならない
 ヤマダのような大企業だけかもしれない。

 ところで、東海道新幹線は、近年「新横浜から乗車して西行」「東上して新横浜で下車」
 という乗客が増えてきていて、新横浜〜東京間は、比較的空いている。
 新横浜新線(相鉄西谷や日吉、羽沢貨物駅に行く線)が出来れば、益々その傾向は強まる。

 であれば、JR東海としても、「小遣い稼ぎ」として、
 「東京〜新横浜間の短区間利用」を割引誘引すれば面白いかもしれない。
 朝ラッシュは「新幹線通勤」の客が増えてしまうので割引は得策じゃないが、
 例えば東京駅着9:00以降の新幹線利用について、大幅な割引を実施すれば、
 新横浜周辺の企業が、打ち合わせで都内に行くのに便利になる。
 ひいては、新横浜に移転する企業も出てくるかもしれない。
 社員の福利厚生的には、家賃やマンションが安い新横浜周辺に本社を移した方がいい。

 つまり、新幹線版「昼得キップ」を発行すれば、
 ヤマダ電機的発想で、新横浜に本社を構える企業も出てくるかもしれない。
 所要時間的には、新横浜〜丸の内付近への所要時間は、新宿高層ビル群の外れ〜丸の内と、
 大差ない。
 それでいて、新横浜のオフィス賃料は、新宿エリアよりずっと安い。

 大宮〜東京も、同じような発想で「昼得キップ」を用意すればいい。

★以前
 「妊婦や乳幼児連れのために、首都圏各路線にグリーン車を整備して(特に中央線)、
  妊婦のグリーン車利用に行政補助を出せば、妊婦は痛勤から解放される」
 と書いたことがあった。

 しかし、中央線など、まだまだグリーン車を連結できる状況じゃない。

 であれば、少し時間はかかるが、
 「妊婦・乳幼児連れ・身障者・高齢者」がラッシュ時間帯に移動できる権利を確保すべく、
 朝の時間帯に中距離通勤バスを走らせてはどうか?

 例えば、吉祥寺〜新宿〜東京とか、浦和〜上野〜東京とか、市川〜錦糸町〜東京とか。

 料金は鉄道の倍程度の設定とし、但し行政が妊婦乳幼児身障者高齢者へ
 通勤バス利用バウチャーを交付する。
 (運賃は600円だが、半額はバウチャーが使える、という感じ)

 できれば、前日の24時までの事前予約制とし、
 それでも「溢れる」分は、タクシーを特約するようにする。

 少子化対策予算から捻出できないだろうか?

 ・・・と投稿しようとしたら、「通勤バス急増」と日経に載っていた・・

★サラリーマンが定年退職して、「痛い」のが、
 「都心までの交通費」らしい。
 それまで無意識で定期券を使って都心に出ていた(含プライベート)のが、
 「自腹」になってしまって、結構痛くなる。

 こういう場合、運賃が安い私鉄沿いの高齢者は、結構「有利」になる。
 (東急とか阪急とか)

 この解決策として、「シルバー運賃制度」とか、
 NPO活動しているシルバー向けに「NPO割引定期」を作ってはどうか?という提案があるらしい。

 「高齢者が生き生きと外出してもらった方が、高齢者の健康に役立ち、医療費が節約できる」
 というロジックで、
 「医療費節約見込み分で、割引原資を捻出する」というスキーム。

★先日東葛エリアに行って、常磐線に乗ったが、
 つくづく金町〜松戸間の駅間が勿体無い・・・

 片側駅でいいから、「西松戸駅」はできないのか?


                                                                                                                                                              • -

グリーン車のコンセント 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 9月26日(水)14時44分5秒 返信・引用
これには同感。ま、いまでも仕事してる人多いですけどね。

でも、裁判員法の話はとうなったのかが気になります。

                                                                                                                                                              • -

ついでに 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 9月26日(水)22時34分35秒 返信・引用
「まちとむらのけいじばん」に私が書いたやつは、ついに1か月もほうっておかれてるままですね。
普段はあっちは見てらっしゃらず、たま〜に書き込むだけなんでしょうか?

                                                                                                                                                              • -

電車のコンセント 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 9月27日(木)00時02分20秒 返信・引用
京成のスカイライナーには各席用のコンセントがあります。

まあ40分しか乗らないわけですが。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2012年 9月27日(木)01時35分33秒 返信・引用
> SUICAチャージの売上は、そのままチャージ駅に付くのだろうか?

以前に見聞した情報として、
テレホンカードの代金は、
『売上』の勘定科目ではなく
『預かり金』の勘定科目に仕訳され、
実際の通話に使用された段階で『売上』になる
ということだった。

それが正しいのであれば、
Suica(無論、ICOCATOICA、さらにPASMOPitapaを含めて)のチャージも
『売上』ではなく『預かり金』なのだろう。

だからと言って、旧3公社が横並びなのではなく、
タバコは購入されたときが『売上』であり、
実際に紫煙となるまでは『預かり金』などということはあるまい。

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 9月30日(日)23時01分15秒 返信・引用
> No.15498[元記事へ]

時を娶ろさんへのお返事です。

> > SUICAチャージの売上は、そのままチャージ駅に付くのだろうか?
>
> Suica(無論、ICOCATOICA、さらにPASMOPitapaを含めて)のチャージも
> 『売上』ではなく『預かり金』なのだろう。

そうですね。
それとは別に、おそらくSuicaチャージ代などを含めて各駅ごとの営業成績みたいなものがまとめられていて、それによって何かの駅単位のインセンティブのようなものがあるんでしょうね、きっと。
SUICAチャージの売上は、そのままチャージ駅に『付く』のだろうか?」
というあいまいな表現は、そういう意味では正しいのでしょう。

                                                                                                                                                              • -

JRの飲料自販機 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 9月30日(日)23時07分47秒 返信・引用
> No.15494[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

>  SUICAビッグデータを駆使して、時間帯別・属性別マーケティング
>  「少しでも単価の高い飲料を買わせよう」という腹なんだろうなあ・・・

最近のJR駅の高機能飲料自販機はSuicaデータどころか画像認識技術を使って性別や年齢その他の属性を類推しおすすめ飲料を提示しますから、これとSuica履歴による移動データや購入履歴を組み合わせて、非常におもしろく高度な分析をしているはずです。

管理人さんは上記のような自販機(サンプルがボトル実物でなく画像データで表示されるやつ)を見たことありませんか?

                                                                                                                                                              • -