なんでも掲示板 過去ログ 12年11月その2

第一次キャッシュレス革命、第二次キャッシュレス革命、第三次キャッシュレス革命 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年11月13日(火)22時39分46秒 返信・引用
 「造幣局バングラの硬貨鋳造を受注」というニュースが流れている。
 要は、「電子マネー普及で鋳造量が激減してリストラ危機の造幣局が、
 存在感アピール、組織防衛のために、赤字を承知でダンピング受注した」というのが真相で、
 形を変えたバングラへのODAの一種である。
 こんな姑息なことをせず、正々堂々とバングラODAを供与して、造幣局をリストラするのが王道である。

 ところで、硬貨流通量のピークは1974年で、今の7〜8倍も流通していたらしい。
 そのことが「造幣局の黄金時代」で、あとは凋落の一途だが、なぜ1974年がピークだったのか?
 なぜ1975年以降減少したのか?

 推察できる理由は2つ。
 1)この頃から「現金払い」から「口座振込」へ時代が進んでいった。
   1974年頃は、まだサラリーマンの給与も「現金」で支払う会社が多数だったのだ。
   その分、オヤジの威厳も保たれていた訳だ。

   あるいは、アパートの大家さんに家賃を払う、学校に給食代を払う、
   電気や水道の公共料金を払う、そういう局面でも、結構現金払いが主流だった。
   なので、「集金人」なんて職業も、成立していた。

   現金払いの主役は紙幣ではあるが、端数分は硬貨が使われていたから、硬貨の流通量も増えていった訳だ。

  しかし、1975年頃から、生活の中に、徐々に「口座振替」「振込」「ATM」が普及し始め、
  「自動口座引き落とし」とかで、わざわざ銀行に出向く必要もなくなる便利な社会になった。
  今までだとリアル紙幣・リアル硬貨の出番だったのに、銀行内のバーチャル電子データ移動で
  決済が完了するようになったので、そりゃ硬貨流通も減る訳だ。

  同時にサラリーも口座に振込まれるようになった。
  総務部の仕事はラクになったが、オヤジの権威の源泉は喪失された。

 2)口座振替の普及とほぼ同時期に、クレジットカード、いわゆるVISA・マスター・JCBが普及した。
   今までなら、デパートで買い物、レストランで食事、となると、1万円札数枚に千円札数枚、
   100円玉や10円玉・・・となっていたのが、カード決済だと紙幣も硬貨もいらなくなった。

 ということで、1974年をピークに、貨幣・硬貨流通が減少したのは
 「第一次キャッシュレス革命」と呼べる現象じゃないか、と思っている。

 その後のキャッシュレス革命の進展は緩慢で、
 徐々に「公共料金の支払いにカード使えます」「電車乗るのにカード使えます」
 「病院の支払いにカード使えます」「コンビニにATM置きました」てな程度でしか進まなかったが、
 2007年前後の電子マネーの普及は、一気に少額決済のキャッシュレス化をもたらした。
 その結果「一円玉の鋳造停止」にまで造幣局は追い込まれた。

 電子マネー普及による少額貨幣流通量激減、これを「第二次キャッシュレス革命」と呼びたい。
 この革命は特に大都市圏、いわゆる「SUICA経済圏」で進行中である。

 第一次、第二次、と来れば、次は第三次である。

 ただ、第三次キャッシュレス革命は、法律の手助けも必要かもしれない。
 第三次キャッシュレス革命とは、電子マネー法定通貨とみなし、全店舗、全個人に電子マネーと読み取り装置を配布し、
 紙幣貨幣を全廃する、という「資本主義の血液の総交換作業」である。

 今から見れば第三次キャッシュレス革命は「絵空事」のように見えるだろうが、
 第一次キャッシュレス革命の時代(1975)から現代を眺めれば、
 「SUICA自動販売機ジュースを買えるなんて、SFの世界に見える」だろう。
 それと同じで、第三次キャッシュレス革命、つまり貨幣硬貨全廃は、決して絵空事じゃない。

 第三次キャッシュレス革命、つまり「オール電子マネー化」のメリットはこちら
 ↓
 http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/19700215

                                                                                                                                                              • -

Re: 【もろもろ】 投稿者:てか 投稿日:2012年11月13日(火)22時56分57秒 返信・引用
> No.15639[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。


> ★よく
>  「この宝くじ売り場から1億円が出ました」とか宣伝しているが、
>  あれ、嘘付いていても、バレませんよね?
>  実際には当たり券出ていないのに「出た」と偽って宝くじ販売するのは、
>  不当広告に該当するとは思うが、その辺の真偽を検証する第三者機関がない・・・
>
>  ひょっとして、そのような「嘘」が、横行していたりして。

残念ですが必ずバレます。
発売元はどの売り場でどの番号の宝くじを売っているかというのをすべて把握しています。ですから実際に出ていないのに出たように貼り紙しても発売元は虚偽であることが分かってしまうのです。おそらくその時点で宝くじ販売の許可が取り消しになるでしょう。
これは宝くじの盗難防止のためです。万が一売り場が宝くじの盗難にあった場合、売り場は何番の宝くじが盗難にあったかを調べて発売元に報告する義務があるのです。盗難にあった宝くじが当選したとしても当選は無効で受け取ることは出来ません。というより受け取りに来た時点で御用でしょう。

                                                                                                                                                              • -

電子マネー 投稿者:くろだ 投稿日:2012年11月14日(水)06時26分14秒 返信・引用
何種類も流通してるのに一体把握なんてできるのかなあ。
# 私はSuicaよりEdyを圧倒的に多く利用しています

                                                                                                                                                              • -

貨幣を「血液」に喩えれば、 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年11月14日(水)09時31分21秒 返信・引用
イカ、エディ、ワオン・・・と電子マネーが乱立しているのは「血液型が違う」ということなんでしょうな。
「相互に輸血できる電子マネー」もあれば、「相互に輸血できない電子マネー」もある。

先払い型電子マネー(スイカ)と後払い型電子マネー(デビッドカード)とでは、相互輸血不可ですよね?
先払い型同士だと、大丈夫なのかな?
イカとワオンとか。

オサイフケータイは、ケータイ(スマホ)が電池切れになった時が不安で、自分は使いたくない。

                                                                                                                                                              • -

【ランキング一位店への勝ち馬消費】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年11月14日(水)13時15分37秒 返信・引用
妻の親が、
「この前テレビで、全国2位の人気店と紹介されていた、東池袋大勝軒に行きたい」と言い出した。
孫のイベントに合わせて上京するついでに、食べてくると言う。

・・・しかし、自分は、大勝軒系の店は、
「魚介系つけ麺、濃厚味スープ、ボリュームが売りの店」で、
関西系のあっさり味覚好きな高齢者には、合わないのでは・・・と内心思っていた。

が、実の親じゃない、ということもあり、
「やめた方がいいよ」と言い出せないまま、結局食べに行ったらしい。

で、案の状、妻の親は「ボリュームや味覚のミスマッチを体感し」、文句言っていた次第。

まあ無理やり引き止めなかった自分も何なんだが、
こういう「全国第1位、第2位」とランキングに登場した「有名店」というのは、
必ずしも「その味覚が好き」という人以外も、結果として押し寄せてしまうんだな、と感じた。

いわば
「ランキングの店だから、話題の種として、食べてみよう」という
「話題消費」「ネタ消費」である。
別の言い方すれば、「他の人が食べているから、自分も」という
「勝ち馬に乗る消費」とも言える。

今回はラーメンだから、実害は1,000円程度と少ないが、
トヨタ自動車はトップメーカーだから、トヨタ車を買う」とか
「住んでみたい街ナンバーワンだから、吉祥寺に住む」
のように、「ランキングに左右されて、高額消費をする」という消費行動も、案外バカにならないんだろう。
自分だったら、1駅隣の三鷹駅の方が、始発駅で座って通勤できるし、特別快速も停車するから、
そっちの方が便利、と判断するのだが、「ナンバーワンブランドを盲信して、吉祥寺を選ぶ」という
人も、結構多いんだろうなあ・・

                                                                                                                                                              • -

Re: 貨幣を「血液」に喩えれば、 投稿者:くろだ 投稿日:2012年11月14日(水)20時54分4秒 返信・引用
> No.15650[元記事へ]

> オサイフケータイは、ケータイ(スマホ)が電池切れになった時が不安で、自分は使いたくない。

私が使ってるおサイフケータイPHSじゃないかというツッコミは禁止。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/wx340k/faq/index03.html#q07

※電池残量がなくなった場合は、ご利用いただけないことがあります。

とありますが、経験上は通話ができないレベルまで電池が少なくなっても使えます。
たぶん電池が入ってないのと同じレベルまで落ちたら使えなくなるんだろうなと。
# そもそもそういう状態までへたったLi-ion電池って充電できるんだろうか?

                                                                                                                                                              • -

Re: 貨幣を「血液」に喩えれば、 投稿者:なかだ 投稿日:2012年11月14日(水)21時09分13秒 返信・引用
くろださんへのお返事です。

> とありますが、経験上は通話ができないレベルまで電池が少なくなっても使えます。
> たぶん電池が入ってないのと同じレベルまで落ちたら使えなくなるんだろうなと。
> # そもそもそういう状態までへたったLi-ion電池って充電できるんだろうか?

モバイルFeliCaは、カードタイプと違って電磁誘導によるリーダーからの給電ではなく、携帯電話機の電池から給電されて動作します。
その駆動電力はわずかなものとはいえ、さすがに完全放電してしまうと駆動できません。
まあ、通常の電池切れ警告が出て勝手に電源が切れるレベルでは、問題なく使用できます。
要するに、電池切れになったあとずっと気付かずにほうって自然放電してしまうか、電池切れ警告を無視して無理やり携帯を使い続けてついに動かなくなるかしないかぎりはおさいふケータイは使えます。
またたとえそうなっても充電はできます。

                                                                                                                                                              • -

追記 投稿者:なかだ 投稿日:2012年11月14日(水)21時13分15秒 返信・引用
というわけで、おさいふケータイが動かなくなるような事態に遭遇するタイプの人は、それと同等以上の確率で電子マネーカードを紛失する可能性が高いのではないかと思慮します。

                                                                                                                                                              • -

Re: 【鉄コ】 投稿者:なかだ 投稿日:2012年11月15日(木)23時09分8秒 返信・引用
> No.15640[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

>  今後、在宅勤務等が一層普及すると、
>  「曜日毎の混雑度が変化」して、ゆくゆくは「曜日毎に通勤ダイヤを変える」ということに、
>  なったりしないか?
>  丁度、週休2日制の普及が、土曜日のダイヤを変えたように。

昨年夏の節電要請の時に、休日シフトをした企業が多くありました。
首都圏郊外にある某研究開発企業集合団地では、大口企業の休日シフトが2パターンと、通常勤務との合計3パターンが混在することに。
で、この区域は最寄駅からバスなのですが、それぞれ最寄バス停が異なり、途中どまり系統があったりすることもあり、
・月・火曜ダイヤ
・水・木曜ダイヤ
・金曜ダイヤ
・土曜ダイヤ
・日曜・祝日ダイヤ
という具合に5パターンも組まれることになったのでした。いやもう、混乱の極みです。
バス会社の人は頭をかかえたことでしょう。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:diggy 投稿日:2012年11月17日(土)02時12分35秒 返信・引用
管理人さん、後払い型はクレジットであって、デビットではないと思います。デビットは、即時銀行引き落としです。

先払い型の電子マネーEdy, Suica, PASMO, WAON, nanaco, ...)と 後払い (=クレジット) 型 (iD, QuickPay, PiTAPA)はあるのに、デビット(=即時銀行引落し)型の電子マネーが普及しないのはなんでだろう?

今は低金利だからあまり気にしないけど、金利が上昇した場合、先払いは消費者にとって、後払いは業者側にとって不利だから、結果的にどちらも損しないデビット型が好まれると思います。(現時点であまり普及してないのはおそらく、「即時」を実現するだけの設備投資が大変だからですかね。確かに、即時性を要求しない方が、コンピュータシステムはシンプルになります。しかし、コンピュータ技術の更なる発展で即時性実現のコストが安くなれば、その限りではないと思います。)

まあ、先払い型以外は、電子マネーに含めるべきなのか、というとちょっと疑問ですけどね。
磁気式または接触型ICチップ式だったりしているクレジットカード(またはデビットカード)を、非接触型に変えたにすぎないですから。

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:なかだ 投稿日:2012年11月18日(日)17時46分6秒 返信・引用
> No.15656[元記事へ]

diggyさんへのお返事です。

> 先払い型の電子マネーEdy, Suica, PASMO, WAON, nanaco, ...)と 後払い (=クレジット) 型 (iD, QuickPay, PiTAPA)はあるのに、デビット(=即時銀行引落し)型の電子マネーが普及しないのはなんでだろう?

私は個人的にはデビットカードは利用時のインセンティブ(ポイント付与等)がないか、あっても率が悪いので使いません。
でも、他の一般的な方々がそれが理由で普及しないのかどうかはわかりません。
また、先払い型電子マネーはdiggyさんが上記で上げているものすべてを利用していますが(いわゆる電子マネーおたくなのです)、いずれもクレジットカードからチャージしていますので(いわゆるマイラーなのです)、先払いとはいえ実際の自分の口座からの支払いはチャージ後1か月以上先だったりするので、もはや先払いとは言えませんね。


> (現時点であまり普及してないのはおそらく、「即時」を実現するだけの設備投資が大変だからですかね。確かに、即時性を要求しない方が、コンピュータシステムはシンプルになります。しかし、コンピュータ技術の更なる発展で即時性実現のコストが安くなれば、その限りではないと思います。)

デビットカードによっては、VISAデビットのようにすべてのVISAクレジットカード加盟店であればどの加盟店でも利用できるものもあるので、上記の理由は当たらないと思います。

> まあ、先払い型以外は、電子マネーに含めるべきなのか、というとちょっと疑問ですけどね。
> 磁気式または接触型ICチップ式だったりしているクレジットカード(またはデビットカード)を、非接触型に変えたにすぎないですから。

その通りだと思います。
コンビニなどで、一般のクレジットカードが使えないのに、iDが使えたりする店がありますが、あれは奇妙ですね。クレジットカード払いそのものなのに。

                                                                                                                                                              • -

【もろもろ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年11月19日(月)20時30分34秒 返信・引用
★ケータイ販売店も、単なる「ケータイ販売業」を脱して、
 「あなたにオススメのアプリはこれです」とアプリアドバイザー・販売サービスをするとか、
 SNSを主宰するとか、「サービス業」に転身して収益確保すればいいのに。

 ガソリンスタンドがガソリン販売一本足から、クルマに関する総合サービス業に脱皮したのと一緒で、
 「スマホ界・ネット界のコンサル業」に脱皮すれば、結構ケータイ販売店にも「可能性」があると思う。

 主要な駅前に立地しているから、気軽に相談に行きやすいし。

★雑誌「選択」によれば、セブンイレブンは書籍流通会社(日販だったかトーハンだったか)に
 出資し、役員も派遣しているらしい。
 よく考えてみれば、雑誌・書籍って、結構セブンイレブンの売上中のウェイトが高いし、
 逆に雑誌側も販路の中でコンビニのウェイトが高い。
 「持ちつ持られつ」の間柄な訳だ。

 で思ったのだが、「電子書籍」が一層普及して、リアルな雑誌や書籍の販売が減少し、
 セブンイレブン内での販売も減少すると、セブンイレブンのビジネスモデルはどうなるのだろうか?

 セブンイレブンが雑誌・書籍を置いているのは、売上に貢献するから、という理由も、あるにはあるのだろうが、
 それ以上に「誘蛾効果」の方が大きい。
 誘蛾効果とは
 「雑誌を立ち読みしに、セブンイレブンに寄ろう」
 「なんか(雑誌コーナーのところに)人だかりがしているから、少し寄ってみよう」という心理である。

 要は、「なんとなく雑誌が読みたくて、セブンに立ち寄る」という行為を無意識に惹起し、
 その結果「ついでだから弁当を買おう」という「ついで買い」を誘発するのである。
 また、「ガラガラの店舗より、ある程度客が入ってる店舗の方が、人は入りやすい」
 (ガラガラだと「流行ってないダメ店舗」と解釈し、益々入らなくなる)という勝ち馬心理もある。
 そのために、仮に「雑誌目当ての客が、何も買い物しない」客であっても、
 「ガラガラ状態を防止し、勝ち馬心理で入店する他の客を誘発してくれる」という点で、
 「いないより、いてくれた方がマシ」なのである。
 一種の「サクラ効果」である。

 そのため、コンビニ店舗レイアウトの鉄則は「雑誌コーナーは、店舗外側から見えやすいところ(ガラス壁)に作れ」である。
 雑誌コーナーが賑わっていることを店舗外に「あえて見せつけて」、誘蛾効果を狙っているのだ。

 しかし、電子書籍普及⇒リアル雑誌販売減少、となると、コンビニの集客モデルが崩壊することになる。
 そうすると、どうなるのか?
 考えられるとすると、「電子書籍の立ち読みコーナー」を作って、時間を区切って立ち読みを認める、とか?

種村直樹が1982年に交通公社の時刻表製作現場をルポしていたのを読んだのだが、
 その中で「Aさんは育児休暇(※)を取得し・・・」と書いてあって、
 わざわざ「※:育児休暇とは、無給で1年間育児が出来て・・・」と脚注が付けてあった。

 はしなくも、
 「1982年当時には、育児休暇という概念自体、読者層に共有されていなくて、
 脚注を付ける必要があった、(まして、実際に取得した人はゼロに近い)」ということがわかる。
 というか、1982年当時に育児休暇制度があったとは、さすが日本交通公社

太陽光発電って、(ある程度のブレはあるものの)、発電量は大体予想の範囲内に収まる。
 であれば、一定量の発電量を損保会社が保証し、不足分を損保会社がカバーする
 「太陽光発電保険」を組成することも、出来るのでは?

 発電量のブレの部分を損保会社が吸収すれば、より事業の安定性が確保できる。
 損保会社は、多数の発電所と契約することによって、ブレのリスクを希薄化することが出来る。

★バブル期に地価がストレートに上昇したのは、投機買いとか日銀の資金供給とかもあるだろうが、
 「高層マンション居住に対する日本人の心理的抵抗が、まだまだ強かったから、高層住宅供給がそんなに進まなかった」
 という側面もあるような気がした。

 高層マンション建設技術、管理技術がまだまだコモディティ化してなかった、という面もあるだろうが、
 「人々の意識の中でも、高層居住がコモディティ化してなかった」という側面もあったろう。

 1980年代後半に住宅購入した人は、1945〜1955頃生まれ、いわゆるベビーブーマーだ。
 この場合、子供の頃は大半が長屋や一戸建て居住、1〜2階居住だ。
 その後上京して、社宅とか団地とかに住んて、それなりの高層階(それでも4階とか5階)に住んだのかもしれないが、
 「高層階ネイティブ」じゃない。
 (こういう人を、仮に「低層階ネイティブ」と呼ぶ)

 一方、今では首都圏のマンション供給の数割はタワーマンション、20階以上の超高層マンションだが、
 それを支えているのは「1970年代、80年代生まれの若者」
 彼らの中には、「子供の頃に長屋や一戸建てだった」というのも一定数いるが、
 同時に「子供の頃に社宅や団地、4階とか5階とかに住んでいた」という「高層階ネイティブ」も一定数いる。
 何を隠そう、自分もそうだ。

 低層階ネイティブは、5階程度までは「何とか上がることが出来る」が、
 10階、20階、30階・・・となると、「なかなか上がれない、違和感を感じる」のである。
 一方、高層階ネイティブは、元々幼少時に5階程度に暮らしていたので、
 10階、20階、30階・・・と上がって住むことに、あまり違和感を感じない。

 つまり、1世代挟むことで、日本人(首都圏人)が高層居住への免疫、耐性を獲得していって、
 それに合わせて供給もなされた、そういうことなんじゃないか、と思う。

                                                                                                                                                              • -

【鉄コ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年11月19日(月)20時32分3秒 返信・引用
★「中電」のLCカー化

 東海道線とか湘南新宿ライン、今はロングシート車輌とクロスシート車輌の混在だが、
 例えばLCカーにしてしまって、平日はロングシート、土休日はクロスシート運用にしてみたり。

 あるいは、京阪みたく、閑散期は4扉⇒2扉にして、その分座席を増やすとか。

ダイヤ改正って、国鉄時代は10月に改正することが多かったが、
 JRになってから3月改正が標準になった。
 何故時期ずれした?

★TXを秋葉原から東京駅に延長して欲しい、という話があるが、費用負担等でなかなか前進しない。
 自分は仮に総武快速線に合流して、総武線東京駅に乗り入れれば?という暫定案を出したことがあったが、
 それでも資金がそれなりに掛かる。

 であれば、消極的な案であるが、秋葉原駅から、大手町・丸の内、八重洲・京橋エリアにバスを頻発して、
 「流山おおたかの森駅⇒TX⇒秋葉原駅⇒バス⇒丸ビル」
 とか
 「流山おおたかの森駅⇒TX⇒秋葉原駅⇒バス⇒日本橋コレド」
 のような通勤、ショッピング経路があってもいいような気がする。

 しかし、如何せん、秋葉原駅は地下に深すぎる。
 地上に上がるのに一苦労で、そこからバスだと時間も掛かる。
 なので、突飛な案であるが、バスをTXのホームレベルまで「下に降りていって」、
 それでホームレベルから「地上レベルまで登っていく」というのはどうか?
 スロープ作ってもいいが、金かかるので、
 「特大エレベーターで、バスごと地上レベル←→TXホームレベルを輸送する」のがいい。
 安全性を考慮し、ディーゼル車やガソリン車は禁止し、電気自動車バスのみにする。
 電気自動車であれば、バスだけじゃなく、タクシーの乗り入れも認めてもいいかもしれない。

 同様の「地下横付け」を、京葉線東京駅でも実施すれば面白い。
 一番のネックは法規制だろうなあ。

★田都線の殺人ラッシュを少しでも緩和するため、
 「大井町線の吊革にICタッチを付設して、
  そこに定期券をタッチすれば、ポイントが貰える、キャッシュバックを受けられる」としてはどうか?と思いついた。
  二子玉川以西〜東京メトロ間の定期券の場合、7〜9時の乗車だったら、大井町線タッチでポイント貰える、てな感じで。
 原資として、通勤時間帯の定期料金を高値設定するとか。(PASMO定期なか時間帯別運賃設定可能だろう)

 ・・・と思いついたが、しかし、
 「田都のお金持ち連中は、小額のキャッシュバックやポイント付与なんかに、釣られない」だろうから、殆ど効果なしか?
 そもそも定期券代は会社負担で、フトコロ痛まないし・・・

                                                                                                                                                              • -

Re: 【鉄コ】 投稿者:tobata 投稿日:2012年11月19日(月)22時28分6秒 返信・引用
> No.15659[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

>  なので、突飛な案であるが、バスをTXのホームレベルまで「下に降りていって」、
>  それでホームレベルから「地上レベルまで登っていく」というのはどうか?
>  スロープ作ってもいいが、金かかるので、
>  「特大エレベーターで、バスごと地上レベル←→TXホームレベルを輸送する」のがいい。
>  安全性を考慮し、ディーゼル車やガソリン車は禁止し、電気自動車バスのみにする。
>  電気自動車であれば、バスだけじゃなく、タクシーの乗り入れも認めてもいいかもしれない。
>
>  同様の「地下横付け」を、京葉線東京駅でも実施すれば面白い。
>  一番のネックは法規制だろうなあ。

いや、普通に費用と時間でしょう。

                                                                                                                                                              • -

Re: 【鉄コ】 投稿者:くろだ 投稿日:2012年11月19日(月)22時30分48秒 返信・引用
> ★TXを秋葉原から東京駅に延長して欲しい、という話があるが、費用負担等で
> なかなか前進しない。

そもそも北千住が結節点として便利で、1回乗換で大手町・二重橋前三越前
(日本橋の北詰)、八丁堀、東海道線東京駅(2014年度)と行けるのに、それでも
TX東京延長って必要なんですかね。新幹線接続かな。

                                                                                                                                                              • -

Re: 【鉄コ】 投稿者:なかだ 投稿日:2012年11月19日(月)22時32分47秒 返信・引用
> No.15659[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

>  「田都のお金持ち連中は、小額のキャッシュバックやポイント付与なんかに、釣られない」だろうから、殆ど効果なしか?

東急では、昨年夏の節電要請を機会に、PASMOで朝7時までに改札を通過すると1日につき東急ポイント5ポイント付与、ってのをやってます。
どうやら効果はあったみたいで、昨年は夏から初秋までだったのが、今年は3月から12月まで。
我が家では私と娘の2人分登録して、1日10円分ずつポイントを貯めてます。
あ、もちろん「田都のお金持ち連中」も対象です。

                                                                                                                                                              • -

選ばれる側の論理 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年11月20日(火)15時20分41秒 返信・引用
確かに「既にTX沿線に住んでいる人」から見れば、東京乗り入れしても、
「所要時間で10分短縮できるかどうか」なので、そんなに魅力的じゃないのかもしれない。

にもかかわらず、沿線自治体が東京駅乗り入れを求めるのは、
「まだTX沿線に住んでいない人」
「首都圏の数十路線の中から、住む沿線をピックアップする人」に
「TXを選んでもらいたい」ということじゃないかと思います。

「首都圏数十路線の中」から、「好きな路線を選んで、マイホームを求める」となると、
「第一順位として、勤務先まで直通している路線」が選ばれます。
丸の内付近の勤務者なら、JR東海道線、中央線、総武線京浜東北線横須賀線
丸の内線、千代田線、三田線などです。

「乗換えが1回でも必要な路線」というのは、何らかの特殊要因
(自分が大学時代を過ごしたとか、奥さんの実家が近いとか)がないと、
「第二順位」となってしまいます。
ということは、よほどの特殊要因がないと、TXは丸の内エリア勤務者にとっては
「第二候補グループ」になってしまい、
「マイホームを求める人が少ない、地価が上がらない」となります。

これって、新幹線誘致に似ているんですよね。
傍から見れば、新幹線誘致しても、所要時間は30分も短縮されない。
にもかかわらず、各自治体が必死になって誘致合戦繰り広げるのは、
「工場立地先で選ばれたい」「観光先として選ばれたい」から。

ライバルは、「自県と首都圏を除いた42道府県」なのです。
「青森が新幹線ある、富山は新幹線ない」となると、
実際の所要時間は似たり寄ったりでも、
「企業誘致で、青森が富山より不利に見なされるのでは?」と富山県庁の人間は不安になるのです。
だから「富山にも新幹線が必要」となります。

「新幹線建設したところで、所要時間は30分程度しか短縮しないじゃん?」というのは、
「選ぶ側の論理」です。
「選ばれる側」は、「予選通過に必死」で、
「新幹線がないと、東京駅乗り入れがないと、予選落ちしてしまう、と必死」なのです。

・・・となると、秋葉原からバス連絡しても、意味がない(爆)

                                                                                                                                                              • -

Re: 選ばれる側の論理 投稿者:diggy 投稿日:2012年11月21日(水)00時48分35秒 返信・引用
> No.15663[元記事へ]

なるほど。目から鱗です。
今まで長崎新幹線の意義がわからなかったけど、初めて理解できました。

                                                                                                                                                              • -

鉄コ崩れ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年11月22日(木)18時51分51秒 返信・引用
★西武高田馬場駅の音楽がマルコメ味噌になっていた・・・

西武新宿駅2階(PePe)から、ヤマダ電機新宿東口店へ、
 靖国通りを渡る陸橋があれば便利だと思うが。
 ヤマダも客が増えるし、西武から新宿東口へ行く人が便利になる

★12月の一定期間だけ、レッドアローが1往復だけ拝島線を走るらしい。
 ・・・何のために?
 特にイベントがあるわけでもないし、「好評だったら定期列車化する」という感じでもない。
 (昨年も一定期間だけ走らせたようだ)

★つくづく、「小江戸」号は田無駅にも停まってはどうか、と思うのだが。

西武多摩川線クロスシート化すれば・・・

★以前も書いたが、藤井フミヤ国鉄に入社して国労に所属したが、
 国鉄入社後の「最初の仕事」は、アメリカ原艦の佐世保入港阻止デモだった。
 それに嫌気が差して、音楽の道に転進した次第だが、
 もしフミヤが5年遅く生まれていたら、「政治運動にいそしむ国労」なんかもなかっただろうから、
 フミヤは国鉄改めJR九州に一生奉職していたのでは?

 言葉は悪いが、「国労チェッカーズを産んだ」

★因みに、厚生労働省によれば、ストライキの件数は、ピーク時(1974)の100分の1未満らしい
 最近の中学生だと、「ストライキ」という言葉を、辞書引かなきゃ知らないんじゃないか?


                                                                                                                                                              • -

【日経通信】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年11月22日(木)18時53分1秒 返信・引用
★10年ほど前に一世を風靡した「ユビキタス」も、今では死語になったらしい。
 「スマホ」って、相当にユビキタスなんだが。

★トランクルームは北海道発祥らしい。
 (雪かき道具の保管から始まる)

★野球評論家の豊田氏が
 「野球でホームが後攻、との常識は疑った方がいい。
  サッカーファンは、なぜコイントスで先攻後攻を決めないのか?と疑問視している」
 と書いていた。

 いわれてみれば、何故後攻が「常識」なのか?
 後攻の方がサヨナラ、逆転の可能性があって、盛り上がるからか?

★生産年齢人口に占める「バブル実体験なき世代比率」

 日経の「大機小機」によれば、
 1990年時点で15歳未満を「バブル実体験なき世代」と定義したら、
 実に生産年齢人口の中で46%を占めるらしい。
 大上段に「成長を前提にした考えを捨てろ」と日経は言うが、
 最初から「成長を前提にしない考え方」をする層が社会や世論の中堅になりつつある、と大機小機は締めくくっていた。

                                                                                                                                                              • -

Re: 鉄コ崩れ 投稿者:なかだ 投稿日:2012年11月22日(木)22時59分39秒 返信・引用
> No.15665[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> ★西武多摩川線クロスシート化すれば・・・

ここ、いまだに自動改札がないんですよね。
Suica/PASMOの人は簡易改札にタッチするという。
まあ、クロスシートがお似合いの路線ではありますが、西武はこの路線に投資する気がないんでしょうね。

                                                                                                                                                              • -

Re: 鉄コ崩れ 投稿者:くろだ 投稿日:2012年11月22日(木)23時42分44秒 返信・引用
> No.15665[元記事へ]

> ★12月の一定期間だけ、レッドアローが1往復だけ拝島線を走るらしい。
>  ・・・何のために?

何のためにって、ちゃんとプレスリリースに書いてありますが。
西武鉄道創立100周年記念。

まあ、

> ★つくづく、「小江戸」号は田無駅にも停まってはどうか、と思うのだが。

これのテスト、といううわさは以前からあります。田無より小平のほうがいい、
とか。(去年は田無と小平の両方に止まってた)

                                                                                                                                                              • -

Re: 【日経通信】 投稿者:くろだ 投稿日:2012年11月23日(金)06時46分38秒 返信・引用
> No.15666[元記事へ]

>  いわれてみれば、何故後攻が「常識」なのか?

常識じゃなくてルールです。(公認野球規則4.02)
まあ「なんでそんなルールなのか」が書いてあるわけじゃないのですが。

                                                                                                                                                              • -

ちょっと待て それのソースは 日経だ(ITことわざ) 投稿者:くろだ 投稿日:2012年11月23日(金)17時15分14秒 返信・引用
> No.15666[元記事へ]

> ★10年ほど前に一世を風靡した「ユビキタス」も、今では死語になったらしい。

ここ一週間の日経を調べても見つからないと思ったら、11/4付なんですね。
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO47981680S2A101C1000000/

> 1990年代の日経朝刊ではマルチメディアという単語を使った記事は
> 10年間で7212件あった。これが2000年代になると1314件に減る。
> ユビキタスは「同時にあらゆる所に存在する」というラテン語で、
> 家の中だけでなく町の至る所でコンピューターを利用できる社会を
> 示した。現在はかなり実現しているが、一方でユビキタスという
> 言葉はあまり聞かなくなった。

なんでマルチメディアは数かぞえてるのにユビキタスはそうじゃないのか。
それは日経だから。

ユビキタス 読売」と「ユビキタス 日経」でそれぞれ検索をかけると
なんとなく理由がわかります。

                                                                                                                                                              • -

駒場祭ものがたり 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年11月26日(月)22時07分52秒 返信・引用
なるほど、「ユビキタス」という上場会社があるので、ユビキタスというワードで定量分析できなかった訳ですな。

・・・・・・・・・・・・

昨日、駒場祭に行った

★「素人東大生の素人屋台など食べたくない」というネタは何回も投稿したなあ

★行きは井の頭線が激混みなのを予想し、小田急代々木八幡から歩いて駒場裏口まで行ったが、
 小田急はガラガラだし、代々木八幡から東大まで歩くような酔狂な親子連れは
 自分たちだけだった。

 井の頭通りと山手通りの交差点(富ヶ谷交差点でしたっけ?)も、以前は歩道橋だけで歩行者用横断歩道もなく、
 強制的に階段上り下り強いられ、バリアフリーじゃなかったのだが、
 昨日行ったいつのまにかエレベーターが歩道橋に完備され、バリアフリーになっていた。

 山手通りも(首都高工事が終わって)歩道も広くなって歩きやすくなったし、
 なぜこの「代々木八幡/代々木公園〜東大駒場」の裏ルートが世間に認知されないのか、よくワカラン。

 井の頭線の激混みラッシュの分散の意味でも、駒場祭事務局は
 「井の頭線は大変混み合います、代々木八幡、代々木公園からの迂回をお願いします」と
 一般来場者に呼びかけるべきじゃ、なかったか?

★しかし東大駒場の裏口って、殆ど掲示もないような裏口なので、「知る人ぞ知る」状態。
 関係者でなければ、代々木八幡から歩いてきても、迷ってしまう・・・
 ひょっとして、東大生の中でも、裏口の存在知らない人が、いたりして。

★帰りは井の頭線で渋谷経由で帰ったが、渋谷寄り車両は激混みなのはわかっていたから、
 池ノ下寄り改札まで少し歩いて、そこから乗車した。
 ホームの放送は、必死になって
 「渋谷寄りだと乗り切れない場合があります、吉祥寺寄りに行ってください・・」と言っていた。

駒場祭の日くらいは、井の頭線の急行を駒場東大前に臨時停車させても、バチ当たらない気がする。
 あとセンター試験の日と東大二次試験の日も。

駒場祭は、一般素人は「1号館」を周回するだけでも、結構楽しめますな。
 一般人が見てもわかりやすい展示は、結構1号館に集中している気がする。
 個人的にはセミナーの類を聴講したいのだが、いかんせん子連れでは・・

 下馬評では「レゴ部」「天文部」が評判の双璧ですな。

★ところで、学生会館、生協はいつのまにか建て替えられましたな。
 1号館や900番教室のような、レトロな建物(戦前?)は、「残そう」という
 動きになりますが、旧学生会館のような、恐らく昭和の30〜40年代辺りに
 建てられた建物は、単なる「老朽化した建物」と見なされ、さっさと取り壊される。

 しかし、25年前の学生とかが思い出になっているのは、
 1号館や900番教室もさることながら、学生会館とか生協とも、結構思い出になってるのでは?
 むやみに取り壊すのは、「現役学生とOBの、場の共有」がなされなくて、
 あまり感心しないのだが。
 ・・・まあ不動産屋が言うセリフじゃないのだろうが。

★屋台で「何もつけないパントースト、50円」を売る「やる気ない屋台」が評判になってたそうだ。
 これって、一種の「ネタ消費」だと思う。

 以前原宿の「ニコニコ本社」の付属カフェに物見遊山で行ったことあるが、ここでは
 「食欲を減退させる、ブルーカレー」なんてのがメニューにある。
 なぜこういうのがメニューであるか、と言えば、
 「ブルーカレーを食べる姿を、ニコニコ動画で全世界配信」したいという、
 一種の「ネタ消費」が見込めるからである。

 ネタ消費はどこでも成立するシロモノじゃなく、トーストの件では
 「駒場祭」という場があったから、成立したんだろう。
 他の学園祭だと、成立したかどうか。
 良くも悪くも注目される「駒場祭」だから、ネタ消費マーケティングが成立するのだろう。

★ケータイツイッターで「駒場祭」をチェックしながら回ったので、
 展示を見ながら、当時にツイートチェックする、という不思議なライブ感覚を味わった・・

★誰かのツイートで「駒場祭、誰かアーチスト来てるの?」というのがあった。
 ・・・芸能人を呼んで集客するような、「どこにでもある学園祭」は、他大学に任せておけばいい、と思う。
 駒場祭は「中身で勝負」してくれ。

★「クレープ屋の理三女子が可愛い」というツイートも横行していたような・・・
 これって、インカレサークル(東大の主に男子と、他大学の主に女子)で、実際は他大学女子、というオチだったりして。

 そもそも、東大男子って、あまり東大女子を相手にしない気がする。
 東大女子と他大学女子なら、他大学女子を選んでいる気が・・・

 もっとも、小生の知っている某キャリア官僚は「東大女子しか恋愛相手にしない」という
 ポリシーだったようだから、人それぞれか?

駒場祭の各企画をYoutubeなりユーストリームで中継すれば、結構支持されると思うんだけどなあ・・・


                                                                                                                                                              • -

【鉄コ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年11月26日(月)23時00分58秒 返信・引用
★千代田線湯島駅大江戸線上野御徒町の間に連絡通路を設け・・・ても意味ないのか?

★先日総武快速線乗車のため、休日に総武線東京駅から総武線に乗ろうと思った。
 地下鉄丸ノ内線で東京駅に出たのだが、結構「池袋〜東京駅間を利用する、長距離利用風の乗客」が
 大量にいて、いささか驚いた。

 雰囲気からして、「東京駅から新幹線を利用する」という感じだったんだが、
 都区内乗車制度があるから、「池袋から山手線で東京駅に回って、そこから新幹線を乗車す」れば、
 メトロ分の運賃を支払うこともないのだが・・・

 仮説1)都区内発着運賃制度は知っているが、あえて丸ノ内線を使っている
     丸ノ内線の方が、山手線より少し速い為
 仮説2)実は都区内発着運賃制度は、一般客に知られていない
 さあどちら?

丸ノ内線東京駅と、総武線横須賀線)東京駅を、直結する通路があれば、どうだろう?
 総武線東京駅って、改札からエスカレーターで下に降りれば、一旦コンコースみたいなフロアがあって、
 そこからさらに各ホームへ行くエスカレーターがある。
 このコンコース部分から、丸ノ内線の駅直下へ行く通路を新設し、そこから丸ノ内線の東京駅ホームへ
 エスカレーター作れば・・・

 千葉方面から霞が関に通勤するとか、鎌倉方面から大手町に通勤するとか、そういう場合に便利になると思うのだが。
 成田エクスプレス丸ノ内線も便利になる。

★上記連絡通路、総武線東京駅〜東西線大手町駅間に作るのはどうか?
 兎に角、総武線東京駅は地下深いというハンデがあるから、それを逆に強みに活かす発想が必要だ。

★「TX秋葉原駅から、丸の内等へシャトルバス走らせよ」と書いたが、
 「京成上野駅から、丸ノ内等へシャトルバスを走らせる」というのは、いかが?

★先日、稲毛から都心に帰る際に、普通ならJRを使えばいいのに、
 「テツ心」が災いして、京成稲毛から都心へ帰った・・・
 テツたるもの、なるだけ「マイナー」な路線に乗車して、知見を広げなければならない。

 ムードとしても、京成の方がローカルだしね。

★で、やってきた電車が、驚きの「松戸行き」
 言われてみれば「新京成京成千葉線の乗り入れ」と以前構想が発表されていた記憶はあるが、
 すっかり忘却していた・・・

★しかし、折角の「新京成京成千葉線乗り入れ電車」だが、津田沼で乗客の9割は下車してしまった。
 しかも、津田沼駅跨線橋乗り換えを強いられ、跨線橋上り下りのうちに、
 都心方面の優等電車が発車してしまった・・・
 (普通、接続を待ちそうなものだが、接続を待ってくれなかった)

 これって、まだまだ「乗り入れによる、新京成京成千葉線需要誘発が不十分」ということ?
 というか、跨線橋乗り換えを強いるようでは「迷惑乗り入れ」?



★「駐車場駅」
 よくわからんタイトルだが、要は
 「東京40〜60キロ圏の中電エリアに、だだっ広い駐車場を用意した片側駅を作る」というコンセプト。

 ・駅前にありがちな「駅前広場、バス・タクシー乗り場」の設置は一切しないし、
  商店の立地も求めない。
 ・地平線に片側駅設置
  なので、跨線橋設置も不要、単に片側ホーム造成費用だけ、コストを極力セーブ
 ・無人
 ・券売機も置かない、SUICAの改札のみ置く
 ・改札は数多く設置
  「1号車の前に第一改札」
  「2号車の前に第二改札」
  「3号車の前に第三改札」
  ・・・
  「15号車の前に第十五改札」
  という位に改札を多設する。
 ・駐車場も、数百台、いや数千台のロットで設置
  ⇒広大な駐車場に対して改札が1箇所だけだと、
  「改札に近い駐車場区画が少なくなる」ので、
  「なるだけ多くの駐車場区画が改札至近になる」ように、
  改札数を10なり15なりに増やす。
 ・1つの方面に、1つだけ「駐車場駅」設置。
  常磐線には1つだけ駐車場駅設置、高崎線に1つだけ駐車場駅設置、宇都宮線に1つだけ駐車場駅設置・・・
  ⇒茨城県南部一帯のクルマ&電車通勤者が、「常磐線駐車場駅」に集結して、そこから都心へ通うイメージ。
 ・原則として、上り線側に片側駅設置
  (心理的に、朝早く行きたい人が多いから。帰りは1つ隣の駅からの迂回乗車となる)
 ・駐車場駅設置候補路線
  内房線外房線総武本線東金線成田線常磐線宇都宮線高崎線川越線川越以西/八高線青梅線
  中央本線/相模線/東海道線横須賀線京急線小田急本線/小田急江ノ島線/西武池袋・秩父線東武東上線
  /東武越生線東武伊勢崎線/TX/北総線・成田アクセス線/京成本線

                                                                                                                                                              • -

Re: 【鉄コ】 投稿者:なかだ 投稿日:2012年11月26日(月)23時15分22秒 返信・引用
スルッとKANTOさんへのお返事です。

>  仮説1)都区内発着運賃制度は知っているが、あえて丸ノ内線を使っている
>      丸ノ内線の方が、山手線より少し速い為
>  仮説2)実は都区内発着運賃制度は、一般客に知られていない
>  さあどちら?

エクスプレス予約モバイルSuica特急券ぷらっとこだま、200キロ以内の利用者

                                                                                                                                                              • -

Re: 【鉄コ】 投稿者:くろだ 投稿日:2012年11月27日(火)06時14分57秒 返信・引用
> No.15672[元記事へ]

> ★先日総武快速線乗車のため、休日に総武線東京駅から総武線に乗ろうと思った。
>  地下鉄丸ノ内線で東京駅に出たのだが、結構「池袋〜東京駅間を利用する、長距離利用風の乗客」が
>  大量にいて、いささか驚いた。

えーと、池袋〜東京と書いてありますけど、池袋→東京ですよね?
座りたいんじゃないんですか? 丸ノ内線、池袋始発ですから。

                                                                                                                                                              • -

京成津田沼駅 投稿者:まる 投稿日:2012年11月27日(火)22時38分25秒 返信・引用
京成津田沼駅における、京成本線京成千葉線の乗換は、
千葉線新京成と相互乗り入れする以前から跨線橋乗換です。

相互乗り入れのせいで跨線橋乗換になったわけではありません。

京成千葉線は、新京成より、京成本線の上野方向と相互乗り入れした方が
便利だと前から思ってます。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年11月27日(火)22時47分6秒 返信・引用
丸ノ内線、確かに着席確保目的客もいたと思いますが、結構立っている旅行者も多かった・・・

京成って、前は本線から「ちはら台行き」って直通してなかったでしたっけ?
千葉線折り返し電車だけ、跨線橋乗り換えを強いられるのかな?

                                                                                                                                                              • -