大阪都構想の本質は特別区同士の競争原理★

2月3日

大阪都構想について、いろいろ言われているようだが、あまり指摘されていない「メリット」を指摘する。大阪市が「5特別区」に分割されることによって、各特別区の間で「いい形の競争」が働く。北特別区と中央特別区の間でオフィス誘致競争したり、商業施設誘致競争したり。

あるいは、東特別区と南特別区で、良質なマンション立地の競争をしてもいい。/東京23区の活力の一因に、「特別区同士の競争」がある。例えば新宿区・渋谷区・豊島区の副都心3区は、繁華街を抱えている区同士で、繁華街活性化の競争を、区長も区議も意識し、実行している

特別区の区分けで、現行の「北区」と現行の「中央区」を別の特別区にしたのは、非常にウマいやり方。つまり「キタ」と「ミナミ」の間で競争原理が働くようになる。商業競争、タウンマネジメント競争、インバウンド誘致競争

23区の「都心区」以外の「郊外区」でも、ちゃんと競争原理は働いている。例えば杉並区の区議や区職員は、世田谷区とか練馬区を「仮想ライバル」とみなし、住宅政策とか福祉政策を立案する訳です/一方、「大阪市」というひとくくりだと、そういう競争が働かない。京都市や神戸市だと競争にならない。

ちなみに東京23区についても、「6特別市に再編」するアイデアを確か伊藤滋先生が言ってた気がする。港区+南方面郊外区/渋谷区+南西方面郊外区/新宿区+西方面郊外区/豊島区+北方面郊外区/千代田区+北東方面郊外区/中央区+東方面郊外区、として、各区の人口規模・実力を互角にして競争促進

あと大阪市24区だと「細かすぎて、個性を発揮」しづらい。1つの区が10万人程度しかないので/5特別区に再編すれば、人口50万人程度になり、東京特別区と同じ程度の財政基盤を持てるので、独自性を発揮しやすくなる

大阪市大阪府の「合併」というのは、例えば「大阪市交通局が、大阪市域外に地下鉄を延長したがらない」みたいなナンセンスな現象を抑えることができる。戦後スグに大阪都が実施されていたら、地下鉄御堂筋線がそのまま千里中央、さらにその先まで行っていた筈(北大阪急行の設立手続き不要だった)

因みにGHQは、終戦後「帝都東京に対抗できる自治体が日本に必要、そうしないと東京=日本が再暴走する恐れがある」として、大阪市阪神間各都市〜神戸市を合併させた「阪神市」を構想したが実現しなかった。もし阪神市が出来ていたら東京一極集中の歴史は変わっていた?

世田谷区は、もっと自主権を取り戻した「世田谷市」になりたいらしいが、現行法ではなかなか難しい/そのための「奇策」があるらしい/隣接する狛江市と合併し、「狛江市を存続自治体、世田谷区を被合併自治体」とし、でも名称は世田谷にする/なんか、旧平和相銀と住銀の合併みたいだ

あと東京の人にはわかってもらえないだろうが、大阪市って市域狭すぎだから。23区の3分の1/「大阪の実力からすれば、そんな程度の市域でいいだろ?」と言われそうだが、オフィスエリアも市域外にはみ出ているから。吹田市江坂エリアは立派な大阪オフィスエリアの一角

例えば、東京建物の開発で中野区駅前もオフィスエリアになっていますが、大阪市の市域の狭さで譬えたら、中野区辺りが「東京市」じゃなく、特別区域外の「中野市」な訳です。

@aka1you もっとわかりやすく言えば、「市外局番06エリア」を大阪特別区にするのが、一番実態に合致すると思う。その場合、吹田豊中守口門真は勿論、越県して尼崎も大阪特別区の仲間入りする。

まあ、門真市大阪市と合併する、或は特別区に入ることはないだろうな。松下電器、もといパナソニックの税収が潤沢だから「独立」を維持したい。広島市と絶対合併しない府中町マツダ門前町)みたいなもん

門真市というのは、東京でたとえたら大田区下丸子辺りが『下丸子市』で独立しているようなもの。『俺たち、キヤノンの税収で喰っていく』みたいな。

ついでに書くと、那覇市も市域が異常に狭く、都市機能の相当が那覇市域外に立地してるんだよね。NHK沖縄放送局は那覇市内じゃなく豊見城市にある/昔、大阪MBS毎日放送)は大阪市域外、吹田市千里丘に本社やスタジオがあった。

そのせいか、往年のMBSローカル番組『突然ガバチョ!』は、北摂各市から街頭生中継やっていたような・・・若かりし鶴瓶がレポート。

で、MBSの本社とかスタジオの跡地は、お約束通りにマンションになっている訳です。『ミリカ・ヒルズ』。

@koutamasa あらら、それは知りませんでした。情報ありがとうございます。

大阪市の機能が、北(吹田豊中)や北東(門真)や西(尼崎)に伸びやすいのに対して、南(堺)へ伸びないのは、やはり堺は『別の街』ということだろう。というか、国も『和泉の国』だ。

ちなみに、戦前は、大阪府は『南高北低』と言われていた。府下では堺や浜寺、泉州繊維産業があった南大阪の方が、北大阪よりも発展していた/『遅れていた北大阪』を発展させるために、万博とか千里ニュータウンを実施/クスリが効き過ぎで『北高南低』になったので、再度南へテコ入れのために関空作る

東京でも、杉並区辺りの人は、滅多に足立区とか江戸川区には行かない。同じ沿線の立川市の方が、行く頻度は多い/同様に、大阪府茨木市辺りの人は、勿論一番行く頻度高いのは梅田だが、次いで京都、その次に神戸に行く/たぶん、茨木市民が堺に行く頻度は、別の県である神戸に行く頻度より少ない

結局、『乗り換えが必要か否か?』で、行く頻度が相当変わってくる。茨木市から見たら、神戸は電車1本で行けるが、堺は電車1本では行けない/西宮市から見ても、京都は電車1本で行けるが、堺は乗り換えが必要/だから、堺の辺りは『独立王国』チックになってる

交通圏としては『京阪神メガ交通圏』というのが存在していて、それに対して南大阪エリアが独立している格好/昔は東大阪〜奈良も独立交通圏だったが、阪神なんば線開通でずいぶん神戸からの風通しは良くなった

西宮と茨木が、『実は同一交通圏なんだ』と気づかせてくれたのが、グリコ森永事件だった訳です。かい人21面相は、決して堺とかの南大阪には足を踏み入れなかった/むしろ滋賀県とかに出没。実は滋賀県もメガ京阪神交通圏の一角な訳です。

結局、東京〜中京〜近畿〜九州の『第一国土軸』は、京都と神戸は通ってますが、大阪付近では『大阪市中心部より、やや北』を通っている訳です。だから、第一国土軸から遠く離れた堺は不便で独立王国になってる/伊丹空港名神高速新名神・新幹線新大阪駅は、第一国土軸ゾーンに立地している。

2月4日
関空泉州沖に作った時、京阪神住民は『なぜあんな辺鄙な場所に』と猛反対した。でも大阪都心からの関空の距離って、言うほど遠くない。成田空港よりは近いし、まあ新広島空港・新千歳空港程度だろう/なのに猛反対した理由は、関空が第一国土軸から大幅に外れているため、心理的距離が遠かったから

実は『横浜中心部』も、第一国土軸からはズレている訳です。第一国土軸は、新横浜〜たまプラーザ辺りを通っている/根岸線沿線の人口が伸びない、横須賀の人口減少が著しいのは、ひとえに『第一国土軸からズレまくっている』からです/第一国土軸沿いに田園都市を開発した五島慶太は慧眼