東京オフィス論・都市論

5月12日
ロンドンにしてもシンガポールにしても、将来の高い都市競争力は「移民による人口増」に起因してるんだよね/東京の都市競争力維持のために「区部で毎年数十万人程度、移民を受け入れるか?」の真剣な議論が必要 / “人口減少の日本で物件が値…” http://htn.to/cJNGg2gC

実際、竹中平蔵氏とか市川宏雄氏とかの「東京改造論」「特区で東京のグローバル競争力をアップさせよ」議論の大前提には「今のロンドンやシンガポール並みの移民比率都市にする」というのがある訳でして。ネイティブ首都圏民が果たして「耐えられる」か疑問

5月19日
「アジア・ヘッドクォーター特区」って、鳴り物入りで立ち上げたはいいが、その後実績がどうなってるのか、とんと話を聞かないのだが?壮大に失敗してるのか?

東京都編集の「東京の土地」によれば、都内の事務所面積は、この30年でほぼ2倍になってるのね/人口や経済規模が2倍になった訳じゃないのに、オフィス面積は2倍に。つまり、日本(東京)の産業形態が変化して、オフィスを使用する業態が成長した、と。

「オフィス総面積」という観点で言えば、森記念財団が規定する「世界グローバル都市」の一角であるロンドン、そのオフィス面積総量って、東京の半分程度なんだよな。オフィス面積の総量と、「都市の総合力」は、必ずしも比例しない

5月20日
シンガポール住民の4割は外国籍/「東京をシンガポールにしろ!」という言説は、つまり日本人の23区民900万人に対して、外国人移民600万人を23区が受け入れるという世界になる、、

5月22日
確かザイマックスの資料だったか、東京区部のオフィスビルの築年数と面積ストック量を大規模・中小規模で人口ピラミッドにしたグラフがあった。「バブル期に、中小規模ビルがわんさか建てられてた」グラフで、「これらバブル期ビルが、負のストックになる」との話/ビルの「団塊世代

先日「都内のオフィス面積は、30年で倍増してる」とツイートしたが、今後10年程度はこの供給ペースが続く勢い。果たして需要が沸いてくるか?/バブル期の「団塊世代ビル」のテナントが、そのころには歯抜けになるか、ホテルにコンバージョンされるか?

6月16日
不動研は毎月「来月の供給予想戸数」を発表しているが、これがいつも外れている(=不動研予想よりも戸数が少ない)。供給シュリンク状態 / “5月の首都圏マンション発売戸数、14.1%減 6カ月連続マイナス  :日本経済新聞http://htn.to/Uckf1DRD

一番検証すべきは、これで1都3県への社会増が減ってるかどうかの確認(住基台帳ベース)だが、むしろ1都3県への社会増が加速してるんだよね、、 / “地方創生加速しちゃって困っちゃうよー。|木下斉/HitoshiKinoshita|…” http://htn.to/K4zpkoM6

6月22日
東京駅圏で、今後10年のビル供給量がハンパないんだが、他方で「在宅勤務」とか「サテライトオフィス」「サードプレイス」の流れもある訳で。果たして10年後、大量のオフィス供給に対して、むしろ需要側がシュリンクして、オフィス市況が崩壊する危険性というのは、どうなんだろうか?

定年延長された団塊世代も、さすがにそろそろ引退し始めるから、都心オフィスワーカー数はそろそろ減少するんだよなあ

在宅勤務、サードプレイス、フリーアドレスなども加味した「長期のオフィススペースニーズ予想」をしてる研究機関って、ないんだよね、、

今は「職住近接」ということで、都心タワマン購入が絶対的正義となって高騰しているが、10年後とか20年後に、オフィス側が逆に区内各地に分散して、マンション側も分散する近未来だって、あり得なくは、ない

25年前の「マイホーム双六のゴールは、郊外の50坪程度のゆったりした戸建」という常識も、あっさり崩壊してしまった/だから、いまの「都心タワマンが不動産的に一番有利」の常識も、25年後には通用してるかどうか、判らない

都心3区のタワマンを背伸びしまくって買ってしまって経済的に疲弊してしまうより、20年後には一定のサテライトオフィスが整備されそうな20〜30キロ圏拠点駅のタワマンを買う、という先読みも、アリかもしれない

そもそも、10年後20年後には「人工知能」が猛烈に発達していて、都心3区のホワイトカラーの仕事の半分が喪失してる近未来だって、あり得なくは、ない

6月25日
一行ネタ/東京のオフィスビルでは「ワンフロア当たりの面積が広いビルほど、グレード高いビル」とされる。勢い、正方形に近いビル形状になり、窓から遠いエリアが生じる/ところ変われば、ドイツでは「オフィスでも、窓から6m以上離れては、いけない」な建築規制があるらしい

だから、ドイツでは東京のオフィスみたいな「ワンフロアが広大なオフィス」というのが、そもそも建築法規的に成立しない