なんでも掲示板過去ログ08年10月その1

なんでも掲示板過去ログ08年10月その1です。




                                                                                                                                                              • -

Cornu Copiae 投稿者:cornucopia 投稿日:2008年 9月30日(火)19時47分58秒


>「植物名に正確を期したい。あなたはラテン語ができますか」と
> ラテン語の質問があったそうな・・・。

 二名法による学名の記述ですが、ラテン語のお勉強を本格的に
している生命科学系研究者は、日本の場合、分類学者でも多くは
ないでしょう。

 医学用語のうち、解剖学用語等はギリシア語とかラテン語
語源を理解して覚えるほうが楽かも(人によって差がありますが)。

 一般的に、生命科学系の論文で記述されるラテン語用語ですが、
in vivo, in vitro, in utero, de novo, in silico, in situ
等があります。

 iPS細胞は、induced pluripotent stem cells
発生工学関連では pluripotent, totipotent, omnipotent などという
ラテン語由来の単語を使っていますが、omnipotentは賛美歌を思い出します。

 賛美歌(賛歌・聖歌)を歌うときに、完全に意味がわかって
歌っていなかった(が、なんとなく類推はできますね)。



                                                                                                                                                              • -

れ:電気料金 投稿者:まる 投稿日:2008年10月 1日(水)00時24分32秒


いま、電力会社が地域別に、東京電力関西電力・・・とあって、
その地域に住んでいる限り、その地域の電力会社が提供する電力を
所定の料金で買わないといけないのですが、この地域別のシステムをやめて、

(株)日本火力発電、(株)富山水力発電、(株)北陸原子力発電
(株)東北原子力発電、(株)日本風力発電、(株)日本太陽電池・・・

のように、基本的に発電方法別の会社を作って、それぞれが電気料金を設定して
消費者は、好きなところから買うようにすればよいのにと思う。

原子力発電が最も安くなる?かもしれないが、割高でも水力発電太陽電池から
買いたい人もいるだろう。割高でも売れるとなれば、新エネルギー開発の
モチベーションにもなる。

品物とちがい、電力に発電社名が書いてあるわけではないので(送電インフラ共通)
発電キャパを超えて売れた場合のカネの処理が難しいか・・・。



                                                                                                                                                              • -

あ〜あ(ー_ー) 投稿者:橋本 圭介 投稿日:2008年10月 1日(水)17時28分25秒


近頃、オータムジャンボ宝くじのCMに西田 豚行が出るようになったので、購買意識が完っ全に失せてしまいました・・所さんカムバ〜ック\(◎o◎)/!



                                                                                                                                                              • -

料金プラン 投稿者:cornucopia 投稿日:2008年10月 2日(木)07時14分33秒


>「今の時間帯は少し電気代が高いから、掃除は30分後にしよう」
>「今は電気代が安いから、今のうちに一気に洗濯機を回そう」
> のようなインセンティブが生まれる。

電化上手(季節別時間帯別電灯)
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html

はぴeタイム
http://www.kepco.co.jp/ryoukin/hapie.html



                                                                                                                                                              • -

逆転の発想 投稿者:くろだ 投稿日:2008年10月 2日(木)07時58分27秒


売電業者用に蓄電設備を作って、単価の高いピーク時に売電するとともに
電力供給の安定化をするという方法もありますね。
NaS電池とか、そういう売り方は難しいのかな?



                                                                                                                                                              • -

裁判 投稿者:まる 投稿日:2008年10月 2日(木)21時55分4秒


一生のうちに裁判員だけでなく、裁判というものにかかわらず人生を終えることができたら
幸せであると思う。それでも、たまに裁判に関する相談をされたりすることがあるが、
裁判というのは一般人からかい離した特殊な世界のようである。

橋下知事懲戒請求をあおったカドで訴えられて、裁判に負けていたけれども、
一般国民が妙に思うような無罪説でも、弁護士は弁護活動の一環として
根拠がなくても主張しなければならないのは、まあ知っている人は知っていると思う。
ディベートをゲームでやったことがある人にはわかりやすいのかも知れない。
自分の意見ではなく、あらかじめどちらか決められた賛成派、反対派によって
立論しなければないものである。

そんなことも知らない一般国民が大多数の現状で裁判員制度を導入してはたして
大丈夫なのだろうか・・・。

裁判の世界は、不思議な世界である。

最高裁まで争った民事訴訟が身の回りにあって、
(ふつうは最高裁まで争わないようなケースだが、原告は有名な法律ゴロだった)
担当弁護士さえ、最高裁で事件を扱った経験がなかったそうである。

最高裁の判決、すなわちいわゆる書面審理の結果は担当弁護士にさえ、連絡が
こないそうである。意外であった(法学士の皆さん知ってましたか?)
審理結果が、何の連絡もなく、どこかに掲出されるだけだそうな。

弁護士が「もう、判決出てたようです。私も知りませんでしたが」
最高裁で扱うような事件じゃないですからね」と笑っていた。

他にも、民事訴訟で、「訴訟の費用は当事者それぞれの負担とする」という
判決が出ることがあるが、この場合でも「訴訟の費用」というのは払わなくて
よいらしい。
正確に言うと、裁判所から請求がこないので、「払う人がいない(弁護士談)」だそうである。
払おうと思っていて、請求がこないので弁護士に問い合わせたらそう言われたと。
知らなかった・・・。



                                                                                                                                                              • -

予測市場 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月 2日(木)23時32分32秒
   編集済


選挙の結果等についての予測を、単なる世論調査で行うより、
株式みたいな「予測市場」で予測させた方が的中率があがる、という日経記事があった。

で、それをパンデミック(破滅的感染症大流行)の予想にも用いるそうである。

社会学のような人文分野であれば予想市場の活用もありうるのであるが、
ウイルス相手に(自然科学分野に)予測市場を用いても、単なる「お遊び」に過ぎず、
実際的効用は期待できないのではないか?



                                                                                                                                                              • -

無責任ネタ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月 2日(木)23時59分45秒


中山きんにくん、じゃなかった、中山大臣が辞任したが、このまま内閣で
「飼っておいて」、どのような暴言を吐くのか確かめたかった、という
野次馬根性の小生。

例えば・・・
「女性参政権、って、果たして必要だったんでしょうか?」
「韓国などは、あれは日本が敗戦したタナボタで独立したような国ですよ。
 日韓併合条約は、仕方なく無効扱いされましたが、本来有効な条約だった訳だし、
 慰安婦竹島だ、とグダグダ言われる位なら「再併合してやる」と
 一喝すればいいんです」
等々。



                                                                                                                                                              • -

雑誌の売り上げが落ちているらしい 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月 3日(金)00時16分12秒


あと、総合マンガ誌も売り上げ減っている。
少年ジャンプの類。

小生が見ていても、ジャンプで読めるのは「こち亀」程度で、
あとなんとかスポーツ系のマンガを読むかどうか、といったところか。

こち亀」のためだけにジャンプ買うのはコストパフォーマンス合わないから、
こち亀は単行本で読んじゃえ、ということで、ジャンプは売れなくなっているのでは?

・・・ということと同現象が総合雑誌で起こっているのか?

ジャンプにしてもマガジンだのサンデーだの、全く読む気になれないのが
「魔術を使って・・・」の類の非現実設定系マンガ。
印象論だが、ジャンプとかだと半分以上は魔術モノじゃないのか?
ドラゴンボールとか、ジョジョのナントカ、というのもそうか?

これを見てあじあ号様が「日本の小中学生は占い等の非科学を信じている」と
心配されているが、これは小生「杞憂」だと思う。
彼らもこち亀等お目当てのマンガが読みたくて仕方なくジャンプを買っていて、
ついでに非科学マンガがついてきているだけである。(と思いたい)

なんか話が逸れたが、ネットによるマンガ配信や記事配信がポピュラーになれば、
少年マガジンも、月刊現代も、サンデー毎日週刊文春も不要になると思うのだが。



                                                                                                                                                              • -

暴論・農水省解体論 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月 3日(金)00時28分52秒


GDP的には日本経済にさほど貢献せず、「経済産業省が2人で担当している事業より
GDP貢献が少ないのだから、農水省も2人でいい」と言われてしまっている農水省

冗談抜きで、解体してしまってはいかがだろうか?
農道の管理や農道空港などは、地方自治体又は国土交通省に一元管理させたほうがいい。
漁港の管理も国土交通省だ。
農地転用等も、これは不動産の一種であり、国土交通省不動産業課の仕事にしてしまう。

品種の改良とか産業育成は経済産業省所管にする。
そうすれば、産総研の優れた頭脳が農業技術に加わる。

食の安全は、これは厚生労働省との二重行政だった訳であり、それが今回の
事故米騒ぎの遠因である。
厚生労働省に一元化した方が、スッキリする。

棚田を保全せにゃならん云々のハナシは、これは環境省でしょう。
二酸化炭素排出権とかも。

・・・本当に各省庁にバラかした方がうまくいきそうでコワイ(笑)



                                                                                                                                                              • -

Re: 雑誌の売り上げが落ちているらしい 投稿者:くろだ 投稿日:2008年10月 3日(金)06時32分44秒


> 小生が見ていても、ジャンプで読めるのは「こち亀」程度で、
> あとなんとかスポーツ系のマンガを読むかどうか、といったところか。

こち亀」、面白いですか。
もしそうでも否定はしませんが、もったいないとは思います。

> ジャンプにしてもマガジンだのサンデーだの、全く読む気になれないのが
> 「魔術を使って・・・」の類の非現実設定系マンガ。

こち亀パタリロも普通に「神様」とか出てきますよね。
その回は読むのをやめますか?

ああいう能力モノは「ルール」を把握しないと面白く読めないのですよ。

たとえば、おととい清原選手が引退試合のあと
「天国の仰木監督オリックスのユニホームを着たことを誇りに思い、きょう引退させていただきます」
と言ったり、花束贈呈で王監督
「来世生まれ変わったら一緒に同じチームでやろう。そこでホームラン競争しよう」
と言ったりしたそうですが、

  清原が浄土信仰で王が輪廻信仰だから話があってない

とか考えませんよね。そういうルールでの文脈じゃないからです。

そもそも野球だって「革にくるまれた球形のものを木の棒で叩く」だけのものです。
でもそれにルール認識があると何千円も出して何万人も見に行く「興行」になるわけです。

まあ私も週刊漫画はあまり読んでません。ルール覚えながら読むのがつらい年なので。

  • -

もひとつ。

> なんか話が逸れたが、ネットによるマンガ配信や記事配信がポピュラーになれば、
> 少年マガジンも、月刊現代も、サンデー毎日週刊文春も不要になると思うのだが。

そういう世界は当分来ません。
現代はすでに「Webで連載されている漫画の『単行本』が出る」時代なです。
で、それが売れてます。ネット社会でも冊子という形態はまだまだ利点がたくさんあるのです。



                                                                                                                                                              • -

DSは値下げできんか? 投稿者:太田拓也 投稿日:2008年10月 3日(金)06時48分35秒


ニンテンドーDSの新型機「DSi」の発表で社長がさらなる普及を狙うと語っていたが、値下げこそ普及の近道であることに気づかないのだろうか?

歴代ゲームボーイが1万円前後だったのに、現在のDSは16,800円とかなり高い。商品価値の高さで今まで売れてきたが、これ以上の普及の壁が価格であることは明らかである。液晶2つでコストダウンが難しいとはいえ初代15,000円→Lite16,800円→DSi18,900円と値上げを繰り返されては…



                                                                                                                                                              • -

「農業はキツイ」の固定観念を増幅するグリーンツーリズム 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月 3日(金)08時34分18秒


グリーンツーリズムとか、小学校の農業体験教室とかで、
「さあ耕しましょう」とか言って鋤で耕したりする。

先日読んだ農業本によれば、あれは一種の「パフォーマンス」と断じている。

「実際の農業の現場は相当機械化が進んでいるのだが、
 体験者に「あ〜農業した〜〜」と「実感」してもらうため、
 わざと機械化されていない「体を動かす農業」を体験させている」

「これを体験した子供が、「農業は体を使って大変だ〜〜」と
 必要以上に農業を敬遠するようになって、就農人口が減ってしまう影響が怖い」
 とも書いている。

であれば、機械化された農業を体験させた方がいいのではないか?

もっと言えば、植物工場は今後の農業の一形態であるが、植物工場を見学実習させた方がいい?
実際、保育園等で植物工場が「食育」として導入されているらしい。
http://ameblo.jp/tarekore/entry-10093704487.html



                                                                                                                                                              • -

水銀系農薬の件 投稿者:まる 投稿日:2008年10月 3日(金)11時10分28秒


東大農学部の農場で、水銀系の農薬を使っていたとして、各社報道して、問題にしている。
確かに、いまどき水銀系の農薬を使うなんて常識で考えると違和感がある。

しかし、問題になっている「酢酸フェニル水銀」は

1973年に法律で製造、販売が禁止。
2003年に省令で使用(研究目的以外)が禁止。

なので、問題になっている1997〜1999年の使用は法令上、問題なかったよう
である。

騒いでいるのは何かの間違いか??
表面化直後は1973年に「使用禁止」と誤報していた新聞もあったので、
そんな気がしていたが、今日の新聞を見ると農水省が行政指導の予定とあった。
違法性があったのか?

使わない方がいいのはその通りだが、法律、法令の枠内でやっていた行為を
騒ぎ立てるのは問題だと思う。



                                                                                                                                                              • -

Re: 水銀系農薬の件 投稿者:くろだ 投稿日:2008年10月 3日(金)12時36分37秒


> 今日の新聞を見ると農水省が行政指導の予定とあった。
> 違法性があったのか?

昔に買ったやつじゃなく、新しく東大が作ったやつなら違法なので、
その確認をする必要があるんじゃないですかね。

> 表面化直後は1973年に「使用禁止」と誤報していた新聞もあったので、

きょうの朝刊でも毎日新聞ではそう読めるように書いてあったので、
電話で「読売新聞だと1973年は『製造・販売禁止』になってるけど
どっちが正しいのか」って聞いてみました。

「読売新聞の記述は知らなかった」「記者に伝えておく」だそうです。



                                                                                                                                                              • -

Re: 「農業はキツイ」の固定観念を増幅するグリーンツーリズム 投稿者:くろだ 投稿日:2008年10月 3日(金)12時41分14秒


> 「実際の農業の現場は相当機械化が進んでいるのだが、
>  体験者に「あ〜農業した〜〜」と「実感」してもらうため、
>  わざと機械化されていない「体を動かす農業」を体験させている」

現場で育つ農家の子供はそうじゃないことを知ってるわけですから、
別に問題ないのでは?



                                                                                                                                                              • -

農水省解体論 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年10月 4日(土)09時53分26秒


農薬の規制。
食品の安全
これ、やらなくていいですかね?



                                                                                                                                                              • -

事故米農水省厚生労働省ではない)の責任 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年10月 4日(土)10時03分30秒


これについて、余り反応がないのですが。
法律論から言えば、食品衛生法厚生労働省の仕事で、国有財産を民間企業
に売った後で、それが違法に使われたときに売った官庁の責任があるのかというと
よく判らないのです。
今回も、商社が三笠フーズ事故米を売ったそうですが、責任を問われているのかな?
東大が農薬を違法に使ったとすれば、官庁の責任が問われたと聞いたことが
ないのですが、三笠フーズと東大の差はなんなのでしょうか?
食品安全を考えるべき企業は、研究機関の東大よりも、食品安全への責任が軽いと思われているのでしょうか。東大は凄いねえ。



                                                                                                                                                              • -

雑感 投稿者:まる 投稿日:2008年10月 4日(土)23時33分38秒


何かに書いてあったが、中国で中学・高校時代に文化大革命を経験した世代は
学のある人でも、物理、化学、数学などの理系の知識はきれいさっぱり
抜け落ちているそうである。いま、社会を中心になって動かしている世代であろう。

なんか中国で食品汚染とか訳のわからない事件が起きるのは、そういうところが
影響しているのであろうか・・・。

米の流通の実態はよく知らんが、PL法的考え方をとれば、一番上流の事故米
生産した農家(農協か?)が責任を負うべきであるが、なんでその事故米とやら
農水省の倉庫にあったりするのか。

農水省が一切ノータッチで「農協」に全責任を負わせるというのが、先進国の
あるべき姿ですな。



負うべきだが・・・。
農水省



                                                                                                                                                              • -

なぜ事故米があるのか 投稿者:くろだ 投稿日:2008年10月 5日(日)06時18分56秒


> 米の流通の実態はよく知らんが、PL法的考え方をとれば、一番上流の事故米
> 生産した農家(農協か?)が責任を負うべきであるが、なんでその事故米とやら
> 農水省の倉庫にあったりするのか。

農業自由化で日本が一定量コメを輸入することになって、量しか決まってないので
安い非食用米を含めて輸入量のつじつまを合わせたのです。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月 7日(火)12時47分6秒


1.急アクセル防止装置

  これは江草乗氏の受け売りだが、高齢者による
  「ブレーキとアクセル踏み間違い事故」の防止のため、
  「急アクセル(=本人は急ブレーキを掛けたつもりだが、それがアクセルだった)を
   掛けると非常停止する装置があればいいのでは?」と提案していた。
  確かに、急ブレーキを掛けることはあるが「急アクセル」を掛けることはない。

  交通事故減少につながる名案と思うがいかが?

2.1行ネタ

  「ガンダム」は韓国では「ロボット」と同義語として一般名詞として普及しているらしい。

3.そば
  「そば」は麺として食べるほか、「そばがき」で食べる程度しか能がないが、
  もっと他に食べ方工夫できないか?
  例:「そばパン」「そばお好み焼き」

  また、麺としても「そばラーメン」「そばスパゲティー」とかできないか?
  「そばラーメン」ができれば、スープの味をとんこつとかみそとか
  バリエーションに富ませられるのだが。

4.「タクシーが流しで走っているのは、Co2的には×」という投稿を見た。
  「個々のクルマの燃費を向上させるのも結構だが、
   そもそもクルマの使われ方にメスを入れた方が、環境解決の近道になる」
  という趣旨の投稿だったと思う。

  確かに、環境を考えてプリウスにしたとしても、そのプリウスを使って
  不急不要のドライブをしているようでは「環境に優しくない」
  それよりは燃費が悪い車で荷物満載して営業している方が
  「罪は軽い」

  しかし、流しタクシーは一見環境にマイナスなように見えるが、
  流しタクシーが減ることによりタクシーがスグ捕まえられなくなり、
  「流しがつかまらないからマイカーにする(マイカーを購入する)」
  となってしまえば、これまた環境に×であるため、
  一概に流しタクシーを悪玉視できない気がする。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ2 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月 7日(火)12時56分14秒


1.航空事故等の事故・災害時に「お涙頂戴報道」するのは日本だけ?

  アメリカでは、単に事実関係、原因、死傷者名を感情を交えずに
  報道する、とアメリカ駐在経験がある日本人(某社社長)が
  著書で書いているが、本当か?

  確かに、過剰なまでのお涙頂戴報道は「見苦しい」が、
  実際のアメリカの事故・災害報道を知っている人いませんか?

  あと欧州ではどうか、韓国ではどうか。
  韓国とか、日本以上にお涙頂戴報道をしている気がする。


2.中部電力による吸収合併におびえる北陸電力

  タイトルの通りです。
  他に関西電力北陸電力に関心を示している。

  東京電力も買収体力はあるが、周波数が違うのでメリットが少ない。
  むしろ東京電力東北電力買収に関心あり、との話。

  あと、今はなきエンロン北陸電力四国電力の買収を
  検討していたらしい、との未確認情報も。

  ただ、その買収時のネックになったのは原発の存在だったらしい。
  となると、原発がない沖縄電力あたりは、外資に容易に買収されそうだ。



                                                                                                                                                              • -

れ:もろもろ 投稿者:まる 投稿日:2008年10月 7日(火)13時43分11秒


>急アクセル防止装置

松戸のセブンイレブン前で自動車が「急発進」する人身事故を目撃したことがありますが、
この手の事故は、いわゆる急発進ではなく、普通の発進のことが多いです。
人が歩いているところに猛スピードというよりは普通のスピードで突っ込む。
事故を描写するために「急発進」といわれるのでしょうが、アクセルを急に踏み込んで
全開でいるケースは少数派とおもいます。

アクセルを急に踏んだら停止はできるかもしれませんが、むかし
アクセルを急に踏んでも、急加速しない緩衝装置を入れればいいと思ったことがありましたが
制御工学上、かなり難しいようです。人間の脳は機械の応答を考えてフィードバックするので
 踏むけど、加速が弱い(応答が弱い)→ もっと強く踏み込む → 遅れて急加速

むかしのシャワーの湯がぬるいので熱いほうにまわしたが、あまり温度が上がらないので、
もっと熱いほうにまわしたら、昇温が遅れてやってきて、やけどするなんてのがありましたが、
そんなやつですな。

北陸電力

北陸電力関西電力または中部電力に買収されたら、会社規模が大きくなって、
北陸電力社員は喜ぶと思いますが・・・。

共○薬科大は慶応大学薬学部となりましたが、共○大の先生方は慶応大学になるんですよ
となんかうれしそうだったような・・・・

平和相互銀行がつぶれかけて、住友銀行に吸収されることが決まったとき、
住友銀行に入りたいがために、平和相互銀行に入社希望した大学生がいたとかいないとか。



                                                                                                                                                              • -

東大の農薬米 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年10月 8日(水)00時27分15秒


東大農学部のサイトを見ると、使用時点で販売は禁止されていたが、使用は
規制されず、違法ではないとのこと。これは、まる先生の指摘のとおり。
その割には、農水省が東大に立ち入っているなあ。何故だろう。
ちなみに、農水省のサイトでこの問題について触れていないようだ。



                                                                                                                                                              • -

米国におけるお涙頂戴報道 投稿者:なかだ 投稿日:2008年10月 8日(水)03時25分51秒


スペースシャトルの打ち上げが失敗したときにアメリカに滞在中でしたが、確かどこのニュース番組でも家族の泣き崩れる様子を流していたような記憶があります。



                                                                                                                                                              • -

くろだ 投稿者:そばガンダム 投稿日:2008年10月 8日(水)08時07分56秒


> 2.1行ネタ
>   「ガンダム」は韓国では「ロボット」と同義語として
> 一般名詞として普及しているらしい。

ガンダムの商標登録無効裁判でそういう言い訳が通った」
ってだけです。しかも上級審で棄却されてます。

韓国でロボットの代名詞というと、古いですが「テコンV」でしょう。
以前見たことがあるのですが、キャラの絵柄がタツノコプロの影響を
思いっきり受けてて懐かしさを感じました。
韓流ドラマのオタク版かも(笑)

> 3.そば
>   「そば」は麺として食べるほか、「そばがき」で食べる程度
> しか能がないが、
>   もっと他に食べ方工夫できないか?
>   例:「そばパン」「そばお好み焼き」

そばは蛋白質が少ないので粘りません。
なんで、お好み焼きを作ろうとするとクレープになります。
フランスのブルターニュ地方で「ガレット」と呼ばれている
そうです。



                                                                                                                                                              • -

投稿者と題名逆に書いちゃった 投稿者:くろだ 投稿日:2008年10月 8日(水)08時19分12秒


それはおいといて。

今回のノーベル物理学賞って、NEWTONあたりでは前提として
語られてるあたりの業績なんですよね。
受賞者がみんな「今更なんで」という反応してるのが
印象的でした。



                                                                                                                                                              • -

そば寿司 投稿者:e10go 投稿日:2008年10月 8日(水)09時38分59秒


長野県上松町のそば店で食べた事あるけど、美味いよ。
http://info.pref.fukui.jp/nourin/sougou/sakai/sadeo/03%2004%2003recipe/71sobazusi.html



                                                                                                                                                              • -

そば 投稿者:なかだ 投稿日:2008年10月 8日(水)10時16分41秒


別にむりやり色々な食べ方を考えなくても、いまのそばの普通の食べ方で十分だと思うんだけどなあ。
よく、秋刀魚の色々な食べ方なんかが工夫されて紹介されてるけれど、あれも塩焼きさえあれば他は何もいらない、というのが私の意見。

ただ、くろださんも書かれているそば粉のクレープというのは結構ききますね。



                                                                                                                                                              • -

いわゆる穀物類は 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月 8日(水)12時46分0秒


自給率回復の一アイテムになるのですが、その趣旨から
過剰気味のコメに対して、不足穀物として麦(小麦・大麦)と大豆が
農水省的には注目されています。

なので、当方としても麦・大豆についてはスタディ中ですが、
と同時に麦・大豆に準じる穀物についても生産増できないのか、という
スタディをしたいと考え中な訳でして。

となると「出口」の側でも、麺にする以外の料理法を確立して
需要を増やせないか、ということです。

今のところソバクレープ以外にないということか。

「そば」以外に生産が増やせそうな穀物としては「とうもろこし」がありますが、
これはあまり日本料理にマッチしないのかな?
以前「とうもろこしで麺ができないのか?」と当掲示板で聞いた記憶がある。

これ以外には「粟」「稗」とかもありますが、
「粟パン」とか「稗お好み焼き」、はたまた「とうもろこしラーメン」・・・

ソバは信州とか北海道とかが産地なので、ということは冷涼な気候が望まれる訳である。
工夫すればコメ二毛作の裏作に使えそうだが。

というか、ソバは栽培期間が短い、とあるので
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/2329/teuchi/saibai2000.html
栽培が短い作物は植物工場向きな訳です。
ただ、冷涼な気候向きという点は植物工場にはふさわしくない。
であれば、元来が冷涼な札幌都市圏郊外の土地でソバ工場作るか。

あるいは冬季の雪を溜めておいて、年間冷涼にして栽培するとか。
であれば本州の日本海側でもソバ工場ができる。



                                                                                                                                                              • -

ソバ工場 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月 8日(水)13時14分40秒


http://momura.web.infoseek.co.jp/08qa/q1998/0501.htm

>ソバは、春ソバと秋ソバがあって、春ソバが5月中旬播種、7月下旬収穫で、
>秋ソバは8月中旬播種、10月中旬収穫です。秋ソバの方が主流です。
>稲作は普通、5〜6月田植え、9〜10月収穫です。

ということは、2.0〜2.5ヶ月で収穫できるということか。
植物工場に応用すると、何とか「5毛作」ができる、ということ。

あと、春ソバが5〜7月、秋ソバが8〜10月、ということだから、
思ったほど低温である必要はないらしい。
むしろ日中寒暖差の方が大切らしい。

であれば、温暖期(5〜10月)においては、
夜間=深夜電力を用いて強冷房、照明はオフ
日中=冷房オフ、照明オン(→蛍光灯の発熱により温度上昇)
とし、
寒冷期(11〜4月)においては、
夜間=深夜電力を用いて照明オン、弱暖房
日中=照明オフ、冷暖房オフ
とすることにより、うまいことソバは育ちそうである。

あと、ソバは痩せた土地を好む、という話もある。
温暖気候な鹿児島は隠れたソバ産地らしいが、シラス台地で痩せていることも
一因らしい。

ということは、肥料(溶液)を多用しない植物工場向きじゃないか?



                                                                                                                                                              • -

大豆については 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月 8日(水)13時45分17秒


なかなか資料が無かったが、
http://www4.pref.fukushima.jp/nougyou-centre/jouhou_sakkyou/daizu_h20/aizu_080805.pdf
を見ると、
【標播】6月4日播種 →10月17日結実、結実日数86日
【晩播】6月20日播種→10月21日結実、結実日数77日
とある。
つまり2.5〜3.0ヶ月で収穫ということだから、ソバには負けるが、
なかなか効率のいい作物であり、植物工場で4毛作は可能なようである。

ただ、ソバの場合は「新そば」が珍重されるようであり、なので季節外れの
1月とか4月とかに「新そば」が植物工場から出荷できれば高価で売れそうで、結構採算に乗りそうだが、
一方で大豆で「新大豆」が珍重される、という話は聞いたことがない。
なので、やはり植物工場では大豆ではなくソバを狙った方が採算あいそうだ。

というか、大豆は連作障害があるらしい。
http://ss.tnaes.affrc.go.jp/DB/daizu/sakutsuke/homepage.html
一方でソバは連作障害が起きずらい。
http://park16.wakwak.com/~wakuwaku/cgi-bin/nazenani/patiow.cgi?mode=view&no=41

ということで、ソバだな、やはり。



                                                                                                                                                              • -

ソバアレルゲン除去ソバ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月 8日(水)13時52分53秒


なんてのがあれば、学校給食の現場とかでヒットしそうであるが、今のバイオを
以ってしても無理なのか?



                                                                                                                                                              • -

ソバの身長を知りたくて 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月 8日(水)14時14分10秒
   編集済


あちこち探しましたが、実は素人による家庭菜園日誌が一番役に立ったりする。
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/2329/teuchi/saibai2000.html

この日誌によれば最大身長はおおよそ60センチ。
余裕を考慮すれば、最大80センチの高さを確保した栽培棚なら
なんとか生育できる。

現在ポピュラーな植物工場(=野菜が前提)は、60センチの高さを前提として
4段組になっている。
なので、ソバ用にアレンジするなら、3段組の植物工場ラインを用意すればいい。
勿論、苗の時期にはそこまで高い身長は不要なので、6段組とか8段組を使う。
そうしないと、照明と苗が近接せずに照明効率が落ちるからだ。

また、この栽培日記によれば、一切肥料を与えずに結実したらしい。

ただ、ソバは脱穀等の作業が大変なので、そのまま出荷できる野菜と比べると
植物工場向きでない、との情報もある。



                                                                                                                                                              • -

GFP 投稿者:cornucopia 投稿日:2008年10月 8日(水)18時59分26秒


> ソバの場合は「新そば」が珍重されるようであり、なので季節外れの
> 1月とか4月とかに「新そば」が植物工場から出荷できれば高価で
> 売れそうで、結構採算に乗りそうだが、
> 一方で大豆で「新大豆」が珍重される、という話は聞いたことがない。
> なので、やはり植物工場では大豆ではなくソバを狙った方が採算あいそうだ。

タスマニア産 夏蕎麦
http://www.tas21.com/organic/organic_soba.htm

美味しんぼ...



                                                                                                                                                              • -

夏蕎麦は草丈が短い 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月 8日(水)20時21分49秒


http://www5.ocn.ne.jp/~soba/natusoba-akisoba.htm
を見ると、夏蕎麦は草丈が低い、とある。
どうも、日照時間が長いと草丈短くて開花期間も短くできるようである。

となると、植物工場用には日照を長くして草丈短くした夏蕎麦がいい。



                                                                                                                                                              • -

コメ消費増加作戦 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月 8日(水)20時24分4秒


JA職員が書いた本の中で様々な提案をしていた。
(「お米が主食でなくなる日」幸田亮介)

その中で成る程と思ったのが
「母親作戦」

子供がいないあじあ号様には分かりづらいかもしれないが、
ミルクメーカー、ベビーフード業界は、いわゆる育児雑誌(「たまひよ」の類)や
育児系サイトにものすごく広告出稿している。
のみならず、産婦人科や小児科、保健所とか保育園・幼稚園に無料サンプルを置いているし、
育児系イベントにも大々的に出展している。

他方、コメ業界は全くと言っていいほどこれらの世界へ無関心である。

恐らくコメ業界にいる人々は、三世代同居の家庭が多いので、
核家族の母親が、育児雑誌や育児サイト、産婦人科等の情報に左右されやすい」
ということを知らないのだろう。
そんな育児雑誌に頼らずとも、姑がキチッと育児ノウハウを伝えるので、
農村部では育児雑誌が入り込まないのかもしれない。

農村部で育児雑誌がはやらないのは別にいいが、都市部の母親たちの
行動パターンをJAとか農水省が知らないのは、どうか、という気もする。

で幸田氏が提唱しているのが、
産婦人科や小児科にコメ離乳食のサンプルを置いたり、
 育児雑誌に大量広告出稿する」。

マクドナルドは「味覚は幼少時に形成される」として、子供にマクドナルドの味に慣れさせて
「刷り込み」を図って、彼らが大人になってもマクドナルドファンのままで
いさせることに成功したのだが、コメ業界も「マクドナルド戦略」を逆手に取って
反撃すればいい、ということである。

ただ悲しいかな、コメ業界には、マクドナルドや明治乳業和光堂大塚食品のような
大資本が存在しないから、そのような反撃はしずらいんですよね・・・



                                                                                                                                                              • -

コメ消費増加作戦2 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月 8日(水)20時42分2秒


幸田氏の提案で他に面白かったのは

★朝食の欠食児童が増えているので、いっそのこと、
 「朝食給食」を実施し、そこでコメ朝食を供すればいいのではないか?

炊飯ジャー開発を家電メーカー任せにせず、コメ業界(JA)も本格的に
 開発すべきではないか?

炊飯ジャーも、もっと全自動化できないか?
 例えばコメ・水の計量も全自動化したり、
 いわゆる炊き上がり後の「シャリ切り」も全自動でできないか?

★店頭のコメ販売も、5キロとか10キロの単位での販売は
 「個食の時代」に合わない。
 いっそのこと、1合毎に小袋に分けたパックにして売る等、
 個食販売できないか?

★コメ業界として「コンビニの稼ぎ頭」であるおにぎり業・弁当業に参入すれば?
 あるいはコメ食レストランチェーン(コメ食ファーストフード)を展開できないか?

★コメ食ファーストフードの場合、「お子様に受けるメニュー」を開発して
 ファミリー層の来店を増やすべき。
 例えば「お子様セット」を作り、おもちゃを付けたり、人気キャラクターと
 タイアップすることも必要。

★結婚披露宴会場とか、かしこまった席の「お子様メニュー」が全て洋食となっているが、
 これを「和食版お子様メニュー」にできないか。

・・・自給率39%を45%にすべく、農水省は「コメ啓蒙活動」をしているが、
このようなディテールの議論はしているのかな?



                                                                                                                                                              • -

農業の分業化 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月 8日(水)20時46分25秒


住宅の現場では、大工職人、水道職人、電気職人、植栽職人・・・と
分業化が進んでいる。

例えば農業の世界で、このような分業化が可能なのか?

例えば苗職人、草刈職人、農薬職人、収穫職人、水管理職人・・・

大規模農場や、植物工場だと、このような分業は可能かもしれない。



                                                                                                                                                              • -

農業 投稿者:まる 投稿日:2008年10月 8日(水)22時32分2秒


植物工場は、そもそも1次産業である農業を、わざわざ2次産業化するもので、
エネルギー的に見合うのかどうか・・・
1次産業では自然をエネルギー源にしていたのが、2次産業ではそうはいかない
でしょうし。

「職人」は技能というか、腕が必要な職種に使う言葉でして、素人がカンナかけても
まっすぐにならないし、植栽の剪定もしかり。だから、分業化している。

苗、草刈り、農薬、収穫、水管理は果たしてそれぞれに技能が必要なのか・・・。
会社勤務の傍らでもできる作業ではないのか。農業経験はないので知らないが。



                                                                                                                                                              • -

そば 投稿者:まる 投稿日:2008年10月 8日(水)22時42分2秒


1000平方メートルからソバ粉120〜135kgしか収穫できないという。
ソバ粉の末端価格がキロ1000円くらいなので、畑1000平方メートルも使って
12〜14万円/回

仮に、3段組みで5毛作したとして、1000平方メートルから180〜210万円/年。
工場なら絶対にペイしません。固定資産税にもならんと思うが・・・。



                                                                                                                                                              • -

東大米 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年10月 9日(木)01時16分19秒


東大水銀農薬事件

http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/081003.html

行政は、今回の使用は、違法だという立場のようです。
(この分野は詳しくなくて)



                                                                                                                                                              • -

姉妹都市へ生産指定して栽培依頼すれば? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月 9日(木)19時41分17秒


http://www.asahi.com/national/update/1009/TKY200810090057.html

福島県会津美里町で減農薬米に取り組む農家でつくる農業生産法人「グリーンサービス」が、
>同社の社債を買うと償還までの3年間、毎年新米が届けられる「お米社債」を発行した。
>消費者に投資という形で農業経営に直接かかわってもらい、納得のいくコメ作りを
>応援してもらおうという試み。今月半ばには初の「配当」となるコシヒカリの新米が
>県内外の20人に送られる。
>同社は減農薬・減化学肥料の特別栽培コシヒカリ会津米物語」を主力ブランドに、
>同町新鶴地区に約31ヘクタールを作付けしている。
会津コシヒカリは市場では新潟・魚沼産などと同じ最上級の「特A」クラスだ。
>お米社債は昨年10月に同社が初めて発行した小規模な私募債で、一口20万円。
>利息の代わりに毎秋、自慢のコシヒカリの新米10キロを送る。
>小売価格は6千円程度だから3%近い利回りになる計算だ。
>農協や銀行に頼らない資金調達や、消費者との関係を密にしたいと考えていた
>新国文英社長(55)が、専門家の助言を得て発案。
>これまでに首都圏や九州などから20人の申し込みがあった。
>新国社長は「出資を受けることで張り合いと緊張感が生まれる。
>『私作る人、僕食べる人』ではなく、生産者と消費者がコメ作りを守るパートナーになれたら」
>と話している。20日には今秋の社債発行が控える。
>問い合わせは同社(0242・78・2944)まで。(足立朋子)

これは産直の変形版であり、生産者側も資金調達が主目的なのではなく、
「消費先の囲い込み」の方が主目的だろうと推測される。
出資する側も、資金運用が主目的なのではなく、「生産者の顔が見えるコメが欲しい」という
ことだろう。

ところでこの種のニュースを見て思うのだが、10キロのコシヒカリクロネコヤマト便で
個別発送すると、運賃だけでも1,000円を超えてしまうのではないだろうか?
消費者側が、都合よく世田谷区に固まって住んでいる、ということは全く無くて、
世田谷区1名、足立区1名、三鷹市1名、茨木市1名・・・のように
全国に分散しているだろう。
なので、大量輸送できず、個別発送(宅急便発送)になって、コストアップになる。
これでは、運賃だけでトータル価格の数十%を占めてしまう。

消費者の立場からすれば、「顔が見えてくれればそれでいい」のであり、
生産地が会津美里町でも、大潟村でも、一関市でも、どこでもいいのである。
他方生産者の立場からすれば、「安定消費してくれればどこの消費者でもいい」
のであり、消費者が練馬区でも麻生区でも浦安市でも、どこでもいいのである。

であれば、「会津美里町の生産コメは、豊島区のコメ店に優先して納入する」として、
宅急便を用いた個別発送ではなく、大量発送をするようにすれば、
輸送コストは一気に下がる。(100円程度になるのではないか?)
で、中野区は由利本荘市から、板橋区古川市から、と個別に結びついていけばいい。

以前小生は「姉妹都市交流は、自治体のお遊びに過ぎなくなっている」と
批判投稿をした。
なら、折角の姉妹都市交流を、産直に生かさない手はない。
世田谷区は群馬県川場村と交流があり、一時は「越県飛び地合併」も検討されたそうだが、
であれば世田谷区の八百屋は川場村から産直品を仕入れる、という取り組みも考えられる。
世田谷区内の大手食品スーパー(マルエツ、サミットの類)は、本部からの一括仕入れに
なってしまって、「川場村を優遇」することはできない。
「本部の縛り」がない、マチの八百屋だからできることである。
横浜市であれば道志村だろうか。



                                                                                                                                                              • -

れ:農業の分業化 投稿者:てか 投稿日:2008年10月 9日(木)20時38分47秒


住宅は1年中まんべんなく生産されますよね?水道は春が忙しく、電気は秋が忙しいとかいうのは無いはずです。
コメは春に田植えをして秋に収穫します。例えば苗専門の職人がいたとしたても彼らは春にしか仕事が無いのです。それ以外の時期はどうやって生活するのですか?



                                                                                                                                                              • -

行政のいい加減な主張 投稿者:まる 投稿日:2008年10月 9日(木)22時25分26秒


ひとこと

さいきん日本人のノーベル賞の受賞が相次いでいることに関して、
日本政府は1995年以降に取り組んだ科学技術基本計画のおかげであると
主張しているらしいが、受賞の対象となった研究成果は「すべて」
それ以前になされたものである。

よって、あたらしい科学技術政策は全く無関係である。



                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:じずー 投稿日:2008年10月 9日(木)23時54分34秒


そもそも、南部さんや
http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2008/index.html
下村さんは、
http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2008/index.html
日本人ですらないし。
(受賞者紹介欄が米国籍)



                                                                                                                                                              • -

不動産業界の主流派が突き進めたREITの破綻 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月10日(金)08時47分44秒


ここの常連の方は、「少子化対策様」を除いて、
金融畑に明るくない人が多いようですが。

私的に非常に気になったのがREIT初の破綻ニュース。

本来REITは「ミドルリスク・ミドルリターン」といわれ、
その「リスク」というのも、「投資口が東証で下落するリスク」であっても
「破綻リスク」である、とは意識されていなかった。
少なくとも、2001年にREITを推進した業界主流派の
「説得材料」は、そうだったはずだ。

2001年にREITが大手不動産会社を中心に推進され、
「これからはREITが不動産取引の中心」ともてはやされた。

大手不動産会社が参入し、中堅不動産会社もあれよあれよという間に
参入していく中、唯一大手の中でも某社は参入をしなかった。
業界内では「他社が相次いで参入するのに、なぜ某社は参入しないのか?」と
不審がる声も見られ、その疑念の声は国土交通省金融庁でも聞かれた。
挙句の果てには、日経新聞は「大手会社はすべからくREITに参入すべき」との
ドグマに基づき、「某社もREITに参入予定」という誤報を報道する始末である。

しかし、某社は7年間静観し、参入を見送った。
本来電力株と同様に「安定的配当期待商品」であるはずのREITは、
いつのまにかマネーゲーム商品に変質し、安定運用を望む個人投資家にとって
うかつに手を出せない商品になっていった。

本来、REITは賃貸不動産の賃料を原資として配当をすればよく、
投資家への返済義務を本来は負わないので、破綻はありえないはずだった。
しかし、REITの事業拡大のスキームとして、
銀行等からの融資(デット)調達を容認するように変質する。
融資調達が認められれば規模拡大は自由にできるが、
その分「返済義務」が発生し、それは「破綻リスクが新たに加わる」ことになる。

融資を認めた時点で、REITと不動産会社の一般株式との本質的相違は
なくなるのであるが、その辺を慎重に議論した形跡はない。
融資焦げ付き・貸し渋りによる破綻というのは、どうやら関係者の想定外だったらしい。

結局、やっていることはサブプライムアメリカと大差がない。

大手不動産や金融関係者が妄信していた「REITは不動産金融の王道」という
ドグマの化けの皮ははがれ、某社が行っていた「傍流」「非主流」の
「優先劣後型・メザニン設定型不動産特定共同事業商品」の路線が、
結局は間違っていなかったことが証明された。

それでも日経は「某社はREITに参入予定」と飛ばし記事を書くつもりか?



                                                                                                                                                              • -

...の破綻 投稿者:cornucopia 投稿日:2008年10月10日(金)13時03分15秒


> 金融畑に明るくない人が多いようですが

> 某社が行っていた「傍流」「非主流」の
>「優先劣後型・メザニン設定型不動産特定共同事業商品」の路線が、
> 結局は間違っていなかった

 全くわかりません。白旗。

 REIT・保険会社だけでなく日経平均株価ですが、2003年春の水準に
近づいていますね。マスコミを大騒ぎしていますが、さすがに金融恐慌寸前?

 以前より、株が下がったら買おうと考えていた(株式取引は、以前銀行株を
一株買って売ってみただけ)ので、買えるだけ買いあさってみます。

 マスコミは悲観的見解ばかり流すのではなく「総悲観は買い」で、
素人に株を買う空前のチャンスであることを説明しては?



                                                                                                                                                              • -

少し補足説明しますと 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月10日(金)19時55分47秒


>某社が行っていた「傍流」「非主流」の「優先劣後型・メザニン設定型
>不動産特定共同事業商品」の路線が、結局は間違っていなかったことが証明された。
必ずしも「優先劣後型・メザニン設定型不動産特定共同事業商品」が「破綻リスクがない」ことはありません。

実際、福岡の「丸美」が実施した「優先劣後型・メザニン設定型不動産特定共同事業商品」は、
丸美自体の破綻により、ファンドの方も元本の大半が毀損することになりそうです。

ただ、2001年に不動産会社とか、あるいは証券会社がREITを個人投資家に勧めた際には、
「母体会社が倒産しても、『REITは倒産隔離されている』ので、安心ですよ」と
セールストークしていました。

確かに「母体会社に対しては」倒産隔離はされています。
しかしそれは「REITそのものが倒産しないことを保証するものではない」のです。

いや、あくまで投資家からの投資口のみでREITを運営しているのであれば
REITそのものが倒産することはありませんが、金融機関からデット融資を
引っ張ってきたような場合には、REITそのものに破綻リスクが生じます。

なので、2001年の説明は、正確にいうならば、
「母体会社が倒産しても、『REITは倒産隔離されている』ので、
 REIT自らが借り入れを起こしたり社債発行したりしなければ、安心ですよ」
といい直すべき。

それが、いつのまにかREIT自ら銀行融資を受けて資金を引っ張ってきて
業績拡大を図るようになったものだから、当初の「REITはかくあるべし」が、ずれてきた。

業容拡大を図ったのは、「規模が大きくなれば、その分管理手数料収入が増え、
それは即ちREIT関係者の報酬が増える」というインセンティブが働いたから、と邪推するのは穿った見方か?

「REITはかくあるべき」の理想イメージでは、
「REITはあくまで対象不動産の家賃をそのまま投資家に「横流し」するための
 便宜的な器であり(これを専門家は「ビークル」という)、器そのものは「意思を持たないから」、
 投資家は器を所有することにより、実質的に対象不動産そのものを所有していることになる」という
「神話」が成立するのです。
※で、器は1口50万円とか20万円とかに小口化されているので、
 「少額の資金で不動産が所有できる、サラリーマンでも不動産投資に参加できる、
  だから広く浅く資金があつまって不動産市場が活性化される」
 というのがREIT推進のメリットとされた。

しかし、「小口化のための便法として作った、本来は意思を持ってはいけない器」は、
「それに携わる従業員の報酬最大化」という「意思」にいつのまにか左右されるようになった。



                                                                                                                                                              • -

というか 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月10日(金)20時09分21秒


投資主は、一般会社の株主のように「議決権」を行使して、
REITに対してガバナンスを行使していれば、行き過ぎた借り入れとか
無理な不動産購入に待ったを掛けられるのですが。

REITは「かくあるべし」では「器に過ぎない」ので、「議決権によるガバナンス」、ということは
殆ど議論になっていないのです。(これも不思議な話ですが)

「REITがしている「経営」は、対象ビル(マンション)から家賃をもらう、という
 「子供にでもできること」ですよ、一般会社のような難しい経営なんてしてませんよ、
 いたって単純だから「投資主による会社ガバナンス」なんて、論じるのがナンセンスですよ」
という考え方なのである。

「経営陣の巧拙を見る必要はないです、単純に対象不動産が収益上げられるかどうか、を
 チェックするだけでいいです」そして
「収益上げられないと判断したら、経営陣に介入するなんて面倒なことせずに、
 単に東証で売ればいいじゃないですか、単なる器なんですから」
という「ノリ」である。



                                                                                                                                                              • -

シンプル化するためには 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年10月10日(金)20時19分38秒


REITを「器」として本来の姿に戻すのであれば、
・REITの資金調達はあくまで「株式」に該当する「投資口」に限定し、
 銀行借り入れや社債発行を禁止する
・REITは複数不動産を所有することによりポートフォリオを形成して、
 更に新規取得もしくは売却する、ということをしているが、
 単純化して「1リート1物件」とし、
 REITが複数不動産を持ったり、資産組み換えするのを禁止する。
ということが必要ではないか?

ポートフォリオの組み立ては、あくまで投資家側が複数のREITを所有して
行えばいいだけの話である。
それが面倒であれば、証券会社が出しているREITファンドを買えばいいだけである。



                                                                                                                                                              • -

Re: 行政のいい加減な主張 投稿者:くろだ 投稿日:2008年10月10日(金)20時41分31秒


> さいきん日本人のノーベル賞の受賞が相次いでいることに関して、
> 日本政府は1995年以降に取り組んだ科学技術基本計画のおかげであると
> 主張しているらしいが、

具体的に、どこで主張されてるのか知りたいです。

というか、日本で基礎研究で食べてけるってだけでもすごいと思うのですけど。
頭脳流出といったって、ノーベル賞を海外で取ったのって今回のお二方と
江崎さんと利根川さんだけですよね。江崎さんは日本に戻ってるし...



                                                                                                                                                              • -

Re: コメ消費増加作戦2 投稿者:くろだ 投稿日:2008年10月11日(土)05時26分42秒


> ★店頭のコメ販売も、5キロとか10キロの単位での販売は
>  「個食の時代」に合わない。
>  いっそのこと、1合毎に小袋に分けたパックにして売る等、
>  個食販売できないか?

100円ショップで売ってますよ。割高ですけど。
ただ、1合って2膳分なんですよね。一人暮らしだと半分で十分なんですが、
1/2合だと美味しく炊けない...



                                                                                                                                                              • -

ReRe:コメ消費増加作戦2 投稿者:なかだ 投稿日:2008年10月11日(土)16時33分14秒


いわゆる「パックごはん」でいいのではないかと。
少量を炊飯器で炊いてもおいしくないですしね。



                                                                                                                                                              • -

中小の町工場の技術 投稿者:まる 投稿日:2008年10月11日(土)22時41分33秒


よくテレビで取り上げられるが大田区の町工場のすばらしい技術。
不景気になるたびに、倒産、後継者不足でせっかくの技術が
継承されなくて、もったいないという論調で、報道されている。

技術は確かなものなのだから、中小の会社として独立させるのではなくて、
どこか大きな企業の資本下に置いて、安定されられないものかと思うのだが・・・。
特殊技能の公務員として雇ってもよいだろうし。

なんであれだけの技術を持ちながら、経営の不安定な中小の会社として
存在しているのか、私にとって謎である・・・。

そういえば、めちゃくちゃ版画のうまい人、カラー印刷の版を彫るのが日本で一番うまい人は
財務省印刷局で紙幣の版をつくってるっていう話だし・・・。
ガラス加工のめちゃくちゃうまい人は、東大の試作室で技官として雇われていたし。



                                                                                                                                                              • -

米国の地価下落 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年10月12日(日)18時05分25秒


私は経済に詳しくないのですが、米国の地価がバブル状態で、下落するという
予想をしている方は結構多数派だったのでしょうか?
今頃になって、これは予想されていたという論者が現れているのですが。



                                                                                                                                                              • -

カプチーノ 投稿者:cornucopia 投稿日:2008年10月12日(日)21時30分13秒


 2005年当時のFRB議長のGreenspanは、国家レベルのバブルではなく、
froth = a lot of local bubblesと表現していたようです。

Greenspan Is Concerned About 'Froth' in Housing
http://www.nytimes.com/2005/05/21/business/21fed.html

froth はおそらく「フロスミルク」つまり、
カプチーノのきめ細かい細かい泡のことですね?

 酒匂隆雄氏(塾長)の2005年9月の記事
http://archive.mag2.com/0000124655/20050926172300000.html?start=160
(引用いたします)-------
答えは、"Precisely.=その通りである。アメリカは、住宅バブルの
真っ最中で、皆高騰した住宅を担保にして金を借りまくり消費に回して
いるのだよ。幸いにも世界的金余り現象のお陰で米国債券市場に金が
入ってきて、中・長期金利が低く留まっているが、この現象を
グリーンスパン議長が、conundrum=不思議であると指摘したように、
いずれ時間の問題で金利は上がる。そうなったら、この住宅バブルは
終わりさ。"とあっさりと言い切っていた。
(引用ここまで)-----



                                                                                                                                                              • -

東京1号線の東京駅接着 投稿者:三十郎 投稿日:2008年10月13日(月)09時46分19秒


http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0810/10/news006.html というサイトによれば、国土交通省が2008年9月に、都営浅草線の押上―泉岳寺間に新たな特急用の複線を作るという計画案を発表していたそうですが、まったく知りませんでした。この計画に対する「スルッとKANTO」様の考えをお伺いしたい。



                                                                                                                                                              • -

予言 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年10月13日(月)23時12分3秒


2005年当時のFRB議長のGreenspan
これが事実だとしても、それを言いまくって、バブルつぶしに奔走したのなら
立派に予言したといえるでしょうが、普段は、全然違うことを言っておいて、
ぽろっと一言、こういったと言うだけなら、的中とは言えないのでは?
沢山矛盾することも言いまくっておいて、1つ当たって的中というのは、
インチキ超能力者の使う手です。グリーンスパンの日常の言動を検証する
必要があります。

ちなみに、オウムの麻原も、神戸大地震を予言し的中させたそうです。
ただし、将来生じる災害を沢山予言したそうですが(ほとんどは外れ)



                                                                                                                                                              • -

力学について理系各位に質問! 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年10月13日(月)23時27分6秒


容疑者Xの献身という映画が上映中ですが、その冒頭で理科の実験をしています。
具体的には、溝に、金属の球を次のように並べて、左から鉄球を転がして
ぶつけると、右側に同じ速度で飛び出します。
○→○○○   ぶつかると   ○○○→○
これはいいのですが、強力な永久磁石■をつなげてぶつけると、右側に
ぶつけた速度よりも「早い」速度で飛び出すという実験をしていました。
○→■○○○   ぶつかると  ■○○○→→→○

これは正しいのでしょうか?
永久磁石に左の球が引き寄せられ、転がし始めたよりも早い速度で
ぶつかり、その結果、右から、転がし始めたよりも、早い速度で飛び出すの
ではと思いましたが、それって、運動量保存の法則に反するのでは?
つまり、投入した運動量よりも大きい運動量が生み出されたようなきがしますが?
(中学理科も忘れたので、間違っていたら教えて下さい。)

まさか、映画がウソを付いたとは思えないのですが。



                                                                                                                                                              • -

業務連絡 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年10月13日(月)23時45分53秒


スルッと氏 勉強会の打ち合わせをするから、電話連絡して下さいよ。



                                                                                                                                                              • -

運動量保存の法則 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年10月13日(月)23時58分47秒


MV1=MV2
V1:左から衝突する速度、V2:右へ飛び出す速度
M:鉄球の質量(左右同じ)
とすると、V1<V2 は何故だ?
永久磁石は理科で言うところの「仕事」をしないはずですが。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%87%8F%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87



                                                                                                                                                              • -

れ:力学 投稿者:まる 投稿日:2008年10月14日(火)00時03分9秒


運動量が保存されるのは外力が働かない場合のみです。

重力に従って落下する場合にも運動量は保存せずに増えますし、
磁石に引かれて運動する場合も、運動量は同様に増えます。



                                                                                                                                                              • -

浅草線複々線化 投稿者:太田拓也 投稿日:2008年10月14日(火)03時57分46秒


複々線にするような地下スペースあったっけ? 大阪の御堂筋にはありますが。
新線作るなら現浅草線ルートだけでなく京成上野からのルートも検討すべきだと思います。

ただニュースソースにもあったとおり、結局は国の政策しだい。
北海道新幹線開業で札幌便が激減すれば羽田再国際化も加速しますし、
関空・中部のハブ機能強化にどれだけ金をかけるかも関係してきます。

ところで管理人様、ニュースで韓国の「仁川」の文字を見ると
西宮と宝塚の市境を連想しませんか?(笑)