なんでも掲示板 09年3月ログ(その1)

公務員の兼業規制 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 3月 1日(日)02時44分39秒


兼業なんかできるわけないと思いましたが、一定の場合には届出で可能とのこと。なんじゃそれと思ったが、例 賃貸アパートの経営



                                                                                                                                                              • -

兼業禁止規定 投稿者:う〜ん… 投稿日:2009年 3月 1日(日)08時25分20秒


公務員や企業などに「兼業禁止」が設けられている理由として

・アルバイトを理由に仕事に支障をきたすことがあっては困る
・他から収入があるとなると所得税などの計算が変わってきてしまう

などがあげられると思います。
兼業農家」は夫が会社、妻が農業という感じのところなので、農業収入をすべて妻の収入として申請すれば問題ないことです。じゃなきゃ、妻はパートにも出れないということになってしまいますから。夫婦で公務員、という人はたくさんいますし、妻は仕事を辞めなきゃいけないなんてのは男女平等の方針に反します。
届け出さえあれば可能、というのは収入金額が明確であるなら問題無い、という判断からでしょう。アパートの管理とかは本業に支障をきたすほどの内容でもないでしょうし。



                                                                                                                                                              • -

名物ビルの建て替え 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 3月 1日(日)10時00分2秒


丸ビルや新丸ビルは、低層部分がかつてのビルを模した形状をしている。
日本工業倶楽部は、形状だけでなくレプリカとも言える外見となっている。
それらと比べて、明治生命館や第一生命館は高層ビルと接続されたが、まあ残っている。
旧文部省庁舎も半分以上削られたが、まあ残っている。
東京銀行協会の銀行倶楽部は残骸を貼り付けてあるようで何だか痛々しい。

東京中央郵便局はプレスリリース別紙のイメージ図によるとだいぶ残るようだがこれからの話だ。

日本郵政グループのプレスリリース(PDFファイル)
http://www.japanpost.jp/pressrelease/2008/document/1001_00_05_2008062504.pdf

> 当局舎は日本における初期モダニズム建築を代表する建物であるとして保存の要望も多いことから、多方面の有識者の方々からのご意見を踏まえ、東京駅前広場からの景観に配慮して、できる限り保存、再現する計画です。



                                                                                                                                                              • -

この掲示板は 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 3月 1日(日)23時01分11秒


勤め人の方が多く参加されていると思われるのに、どちらかというと平日の書き込みのほうが多いように思われますが、なぜかな。



                                                                                                                                                              • -

書き込みのタイミング 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 3月 2日(月)02時49分26秒


> この掲示板は勤め人の方が多く参加されていると思われるのに、どちらかというと平日の書き込みのほうが多いように思われますが、なぜかな。

取りあえず、先月分、つまり2月1日0時から2月28日23時59分までの書き込みについて調査してみた。

何てヒマな事をやっているのか。母校の先輩(新20回生)は4月から旧東京帝大の総長に就任するというのに、まあそんなこと関係ないか。

おおさか東線の梅田乗り入れ 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年2月1日(日)01時56分51秒
から
>re:旧東京中央郵便局問題 投稿者:name 投稿日:2009年2月28日(土)23時43分4秒
までの
全241件について調査してみたところ次のとおりだ。

なお、調査時点で削除ずみの書き込みは対象外であるし、削除されていない書き込みはジャンクであっても一応計算にはいっている。

投稿数の多い順に投稿者を列挙してみると次のとおり。
72 スルッとKANTO さん
(なお、「スルッとKANTO@何々」と名乗ったのを除くと、63)
39 くろだ さん
23 まる さん
21 あじあ号 さん
18 山村 さん
12 う〜ん… さん
 9 なかだ さん
 9 cornucopia さん
 9 時を娶ろ
 8 電園都市 さん
 3 diggy さん

平日の9時0分から17時59分までの書き込みについて調査してみたところ次のとおり33で、2月の全書き込み数の13.7%。
(なお、2月11日(水)は平日に含んでいない)
月 4(2)
火13(4)
水 8(3)
木 5(1)
金 3(0)
カッコ内の数字は12時台の書き込み数の再掲。

平日の8時0分から19時59分までに広げてみると72で、29.9%になる。
月11
火27
水11
木18
金 5



                                                                                                                                                              • -

暴論:保育所縮小論 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月 2日(月)20時38分56秒


これは小生オリジナル、というんじゃなくて、ネットサーフィンで見かけたネタなんだが。

景気悪化により、専業子育て主婦の就業意欲が上昇し、その結果保育所不足が深刻化している。
しかし、乳児の託児コストは、0歳児で30〜40万円、1歳児でも20万円程度はかかるらしい。
(保育士給与の他に、保育所施設建設費とか維持費を含めての数字だろう)

その一方で、ダンナがリストラ・給与カットしたので急遽働くようになった奥様方の
仕事の給与は、せいぜい月20〜30万円程度である。
パートだったら、もっと低い(月10万円程度)
仮にパートであれば、パート主婦が社会に貢献するGDP寄与分
 (=パート主婦直接給与+所属会社の利益+税収増分)は、
せいぜい月20万円程度ではないのか?

つまり、「ゼロ歳児を預ける社会的コスト」は、
「子持ち主婦が無理してパートに出ることによるGDPアップ分」より高い、という
経済学的結論が導ける。

早い話、「社会全体で見れば、保育所を無理して維持するのは社会的に、
GDP的にマイナス」ということになる。

ではどうすればいいのか?
ネットサーフィンの主は
「児童手当を大幅に増やすことにより、無理して保育所に預けて働きに出なくても
 いいようにした方が、結果的に社会的にコストが少なくなる」と結論付けている。

小生も、基本的にその考え方に賛成である。
つまり、公設保育園も、その設置コスト・維持コストに見合った料金を利用者に求める。
恐らく、月20万円程度に跳ね上がるだろう。
そのような料金設定をすれば、
「採算が取れない」として参入してこなかった民間業者が、一斉に参入するだろう。
(その分、競争が起きると、多少は料金が下がるかも。月20万円が月17万円になる、とか)

で、
「キャリアウーマンで、月100万円の収入がある。保育料を支払ってでも仕事したい」という人は、
 競争によって質が向上している保育所に、子供を預ければいいだろう。
このような人は、月100万円の収入から17万円を引いても、手取り83万円だから、
子供を預けるメリットがある。
社会的にも、この人は「GDPに貢献」しているので、保育サービスを提供することが理にかなっている。

あるいは
「月40万円程度の収入だが、育児の6年間にキャリアを中断すると
 ダメージが大きいので、仕事を継続したい」という向きもあるだろう。
このような場合、児童手当で月10万円程度の支給があれば、
保育代が月17万円でも、実際の持ち出し額は7万円程度だから、何とか許容範囲だろう。

「7万円は苦しい、それだったら一旦休職する」という選択をする女性もいるかもしれない。
冷たいようだが、そのような女性が増えることが、保育サービスの需給バランスの適正化に繋がるのである。

というか、保育コストは0歳児、1歳児、2歳児、3歳児、と年齢を経ることにより軽減していくようなので、
保育料設定もそれに応じて設定すれば、
「0歳児のときは保育料が高かったから休職したが、1歳児から(保育料が安いので)預けて働く」のような
勤労行動を取るだろう。

で、保育サービスの応分負担の見返りとしての児童手当の額だが、
「母子家庭でも働くことなく生活できる最低額」が必要、ということになる。
イメージとしては、前年の年収が300万円未満の低所得家庭なら、月額20万円は欲しい。
こうすれば、年収換算240万円が「保証」されるので、無理してパートに出る必要はない。

「月40万円程度の収入だが、育児の6年間にキャリアを中断すると
 ダメージが大きい」のようなケース、つまり年収500万円クラスなら、月額10万円程度か。

年収1,000万円クラス、2,000万円クラスだと、本来なら支給額ゼロ万円にしてもいいのだが、
「国は育児に力を入れてますよ」というメッセージを発信することで第二子出産を促進するためにも、
高額所得者にも「メッセージ代」として月1万円程度(ミルク代)を支給する。
こうでもしないと、朝日新聞に「国の少子化対策はなってない!!」と書かれる。
(勿論、朝日の記者の家庭は年収1,000万円超である。つまりこのカネは「朝日の口止め料」である)

昨年まで年収があったが、主人がリストラに遭って・・・のようなケースでは、
失業者枠として児童手当増額を認めるか、あるいは失業保険の上乗せ給付がいいだろう。

いままでの女性政策は、「保育所を整備して、とにかく働いてもらいましょう」というドグマ(教条)があったが、
純経済学的には「非効率な政策」であった、ということになる。
そろそろ、厚生労働省にはこのドグマから卒業してもらいたいものである。



                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月 2日(月)21時06分51秒


>ちなみに管理人さんが異常なほどまでに敵視しているセレッソ大阪
別に敵視はしてませんが。
ライバルを悪く言ったほうが、ネタ的に盛り上がるだろう、ということで
煽って書いている面もあります。
というか、もうJ2に落ちているので、「かわいそう」という感想しか・・・

>以下「はやと」「さつま」と、鹿児島にゆかりの名が並んでいる。
「はやと」はないでしょう。
「はやて」との混同の危険性が高まるので。

はやぶさ」は、悪くはないですが、4文字なので、座りがあまりよくない。
東海道・山陽・九州系は「のぞみ」「ひかり」「こだま」「つばめ」と3文字オンリーですから、
座りがいいのは「さくら」でしょう。

>これが東京まで乗り入れるのなら他の名前が選ばれたと思いますが…
仮に東京乗り入れが実現した場合でも「さくら」は日本を代表する花なので、
採用されていた可能性が高いと思います。

てか、現行「のぞみ」は、鹿児島中央までの乗り入れは(勾配の関係で)無理かもしれないが、
熊本までの乗り入れは充分ありえると思う。
乗客流動的にも、「新横浜〜久留米」とか「名古屋〜熊本」は、
航空機でなく新幹線を選択する可能性がある。

>大阪、名古屋の中央郵便局でも同様の計画があることを知っているのだろうか?それ以上にここの管理人氏は??
勿論知っています。当然、有効活用すべきです。

今回の件は、文化財云々とは別次元の問題です。
総務大臣が(法務大臣経験者が)、契約破棄を平然と口にする、という、
そのリーガルセンスのなさ、を問題視しているのです。
「契約破棄行為、という重大行為について、あまりにも問題意識が希薄」ということが、最大の問題。

実際、今回の契約破棄により、大成建設は800億円程度の請負収入が反故になります。
当然、日本は法治国家ですから、大成が蒙った損害は政府が補償しなければいけません。
(そうしないと、裁判になるでしょう。裁判になれば、当然大成建設が全面勝訴します)。

つまり、今回の横車により、最大800億円もの出費を政府=国民が負わなければいけません。
そのような重大事を、総務大臣の「気分」で決めていいのか?



                                                                                                                                                              • -

妄想鉄コ・世田谷線延長&エイトライナーの合体 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月 2日(月)21時39分9秒


採算のツッコミは置いておいて。
現在上町駅付近で北転している世田谷線について、世田谷通りを西進する支線を建設したら?と
以前書いたことがある。
その発展系。

世田谷通りを西進し、砧中交差点で右折して成城学園前駅に進む。
その後、「仙川」河川上空を北進するが、上祖師谷付近で東へ折れ、環八にぶつかった地点
千歳台小学校前)で再度北進して八幡山駅へ達する。
さらに環八を北進して高井戸駅を経て、荻窪駅へ達する。

一方で、砧中交差点〜二子玉川園間の支線も建設する。

運行形態として、
三軒茶屋〜上町〜砧中〜成城学園前荻窪
二子玉川園〜砧中〜成城学園前荻窪
三軒茶屋〜上町〜下高井戸」の3系統を用意する。
(理想を言えば、三軒茶屋から東進して渋谷、さらに外苑東通を北進して都電荒川線への直通がベスト)
建設は世田谷通、仙川、環八などの上空を単線軌道の高架を建設することになる。

この構想は、以前検討されていた「環八エイトライナー構想」を変形して、世田谷線風にアレンジした
回答、といえる。
単純に環八の上空を通るのでは、小田急でうまく接続しないし、二子玉川園も通らない。
それよりは、交通結節点である二子玉川園や荻窪、さらに優等電車停車駅の成城学園前を通った方が
はるかに便利だし、既存のバス便(渋谷〜成城学園前成城学園前二子玉川園は結構便数が多い)を
取り込んだ方がいい。

なお、荻窪以北は、以前執筆した「丸の内線環状線化構想」の単線地下鉄線で代用する。
二子玉川園以南は東急大井町線東急多摩川線で充分だろう。



                                                                                                                                                              • -

Re: 妄想鉄コ・世田谷線延長&エイトライナーの合体 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 3月 3日(火)04時35分0秒


渋谷〜祖師ヶ谷大蔵のバスに何度か乗ったことありますけど、

> 建設は世田谷通、仙川、環八などの上空を単線軌道の高架を建設することになる。

世田谷通りって、高架の支柱立てられるほど幅ありましたっけ?



                                                                                                                                                              • -

Re: 暴論:保育所縮小論 投稿者:diggy 投稿日:2009年 3月 3日(火)13時47分35秒


>しかし、乳児の託児コストは、0歳児で30〜40万円、1歳児でも20万円程度はかかるらしい。
>(保育士給与の他に、保育所施設建設費とか維持費を含めての数字だろう)

(略)

>つまり、「ゼロ歳児を預ける社会的コスト」は、
>「子持ち主婦が無理してパートに出ることによるGDPアップ分」より高い、という
>経済学的結論が導ける。

保育士給与、保育所施設建設費、維持費…の分だけGDPはアップしてるのでは??

管理人さんの意見は、いつも社会的コスト・無駄なもの・娯楽…等を削る方向の
ものですが、資本主義の観点ではむしろ「無駄なことをしてでも金を回す」のが
景気のために良い、ということと認識してるのですが。
(この文脈では、税金の無駄とかは観点の対象外です。あくまで、GDPを挙げるという話で。)



                                                                                                                                                              • -

Banana Car 投稿者:cornucopia 投稿日:2009年 3月 4日(水)08時16分51秒


燃料の消費を抑えるために、空力特性を突き詰めると、形が似てくる。

2009 プリウス
http://toyota.jp/prius/

インサイト
http://www.honda.co.jp/INSIGHT/

1978 PININFARINA STUDIO CNR
http://www.conceptcars.it/carrozzieri2/pininfarina/cnr.htm
http://www.carstyling.ru/cars.1978_Pininfarina_Studio%20CNR.html


カー・デザインの潮流 1992年 中公新書 1083
(引用)----------------
これらの空力実験車が発表された1979年は、空力デザイン元年といってもよいだろう。
現在の空力デザインの志向とその形態処理の発端となるものは、既に全てここに見られるからである。
(中略)
(1)ノーズを低くフロントのヴォリュームを最小とするために、(略)
(2)このキャビンからの滑らか流れは比較的高いテールエンドにつながる。(略)
(3)フロントバンパー下のスポイラー(エアダム)や、サイドのドアの下シル部の
   スポイラーを同様である。(略)
(引用ここまで)--------



                                                                                                                                                              • -

過去の2ちゃんとはてなブックマーク 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月 4日(水)08時39分16秒


「目が見えない人でも夢を見ますか?」
http://cpch.jp/archives/1761

2ちゃんねるに2001年に投稿された1つのスレッドが、
2009年の今、なぜかはてなブックマークで再注目されている。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://cpch.jp/archives/1761

ブックマークによる「過去ネタ掘り起こし機能」。
恐らく誰か一人が「面白い」としてブックマークをしたのが、
急速に他のはてな住人に「感染」したのだろうが、その過程が興味深い。

これは推測だが、アルファブロガーがブックマークして、そのアルファブロガー
ブックマークをウォッチングしている他のサイレンスブロガーが、一気に
ブックマークに走ったのか?



                                                                                                                                                              • -

あるいは 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月 4日(水)08時41分6秒


2ちゃんねるまとめサイト」のアップが2009年だったからか?

となると、過去の良質2ちゃんねるスレッドを、「掘り起こし」していけば
「金脈」にぶちあたる?



                                                                                                                                                              • -

九州新幹線「さくら」 投稿者:太田拓也 投稿日:2009年 3月 4日(水)08時54分33秒


私も「はやぶさ」の方が「新幹線らしくスピード感がある」「鳥の名前でつばめと対になる」などの理由でしっくり来ると思いました。あとN700系7000番台が桜を連想するカラーリングになっていませんし(「平和」に青い新型客車を投入する際にわざわざ「さくら」に改名した50年前よりマシか)。

もっとも戦時中に「櫻」が急行格下げされて列車名を失った際関門トンネル経由で鹿児島まで延長されており、その後無名ながら「富士」「燕」と同じ第一種急行に編入されている(つまり旧特急待遇)ため鹿児島特急に「さくら」が向いていないわけではありません。逆に今回廃止される「はやぶさ」「富士」は共に長崎発着の時代があります。

http://f3.aaa.livedoor.jp/~takuya/index.html



                                                                                                                                                              • -

マスコミの調査より面白い 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 3月 4日(水)17時14分49秒


小沢一郎」でGoogle検索すると、「他のキーワード」がこんな感じに出ます。

菅直人」「小沢一郎 ナベツネ」「小沢一郎 wiki」「小沢一郎 在日」
小沢一郎 秘書」「小沢一郎 血液型」「小沢一郎 辞任」「小沢一郎 息子」
民主党 小沢一郎」「小沢一郎 山田洋行

ユーザーがどういうキーワードで検索かけてるのかがよくわかります。



                                                                                                                                                              • -

ミンスへの厳しい視線は 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月 4日(水)19時12分28秒


くろだ様の持論ですね。
小沢氏については、裁判員見直しを提唱している点を評価していたので、
仮に党首交替になって、裁判員見直し路線が修正されたりウヤムヤになったら、
かなわん。

というか、麻生氏がさっさと裁判員見直しすれば、今すぐにでも
熱狂的自民党員になるのだが。

★先日の産経で
 「幼児が大きくなってもベビーカーに乗せる親」とか
 「幼児のトイレトレーニングが遅い親」について
 「嘆かわしい」とする記事があったらしい。

 これに対してはてなブックマークで、
 「今の多忙な親にそこまで要求するのは酷、少子化解消を訴える産経の記事とは
  思えない」とする反論があったそうだ。

 結局、産経の主張というのは
 「埋めよ増やせよ、母性を守って子供へ無償の多大な愛を」の路線。

 以前西原理恵子が食育路線の保守性について「やってられない」と
 ブーイングを呈していたが、なんとなく食育推進論に似た空気を感じる。

日経新聞付属の雑誌に、「駅の宿ひらふ」が載っていた。

 でこれは妄想だが、日本各地の「秘境駅」に、
 B&B式の簡易宿があれば、案外宿泊するオタクが続出するかも。

 飯田線とか、需要はありそうだ。

★1行ネタ

 保坂正康の著書によれば、大正天皇崩御日時は
 公式には「12月25日」とされているが、保坂氏は「12月16日ではないか」と
 疑義を呈しているらしい。

 因みに原敬は、日記の中で、明治天皇崩御日時が
 「7月29日22時43分」であることを告白していた。
 (正式発表は7月30日0時43分崩御

 では昭和天皇は?

★意味ない行政ガイドライン 「温泉法 温泉掘削ガイドライン」。

 温泉法では、都道府県知事の判断により、
 「他の温泉に影響を与えると判断される場合」に、新規掘削の不許可が
 できる、と定めている。

 このため、群馬県などの自治体では、一律に
 「源泉からXメートル以内では、源泉側の同意がないと新規掘削を認めない」
 との県ガイドラインを策定して、新規掘削を不許可としてきた。

 しかし、「実際に影響があるかどうか、の個別判断を行なうことなく、
 一律に距離規制を課すのは不合理」として、群馬県水上町
 新規掘削不許可決定を不服とした行政訴訟が起き、群馬県は1審2審いずれも
 敗訴してしまった。
 http://onsen.xii.jp/article/1480806.html

 同様の訴訟が石川県でも発生して、これまた1審で行政が敗訴している。

 ・・・で、所管する国(環境省)が、これを受けて
 「県知事は判断基準として、距離規制の概念を導入しうる」とする
 「温泉法の国レベルのガイドライン」を作成した。
 http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2009/02/07/4106333

 しかし、小生の感想は「無意味なことをしているなあ」
 というのは、環境省がやったことは、温泉法の改訂でもなく、
 政令や省令の改訂でもなく「ガイドライン」の改訂でしかない。

 つまり、今まで県が自主ルールでガイドラインを策定していたのを、
 「もう少し偉い存在、と思われている」国がガイドラインを作ったから、
 「新規参入業者よ、県のガイドラインは守れなくても、国のガイドライン
  当然守るでしょ?」と思わせる、ということ。

 しかし「所詮はガイドライン」である。
 「既存源泉への影響を立証することがなく、距離により一律に規制を課すのは
 過剰規制」という問題は、そのまま残る。
 つまり、仮に「国のガイドライン」が公布された後でも、新規掘削業者から
 「国のガイドラインに基づく不許可決定は不当」とした行政訴訟を起こされたら、
 結局は行政が敗訴することは「目に見えている」。

 なんでこんな意味のないことを、環境省は行なうのか?
 「国のガイドライン」なら、行政訴訟で楯突く新規掘削業者が減るとでも思ったのか?

 因みに、このガイドラインは、地熱発電関係者には極めて不評であることも付記しておく。
 「地熱発電普及の足を引っ張っている」
 「自然公園法よりも悪法」(法律じゃないから、悪ガイドライン)と酷評されている。



                                                                                                                                                              • -

裁判員見直し 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 3月 4日(水)22時35分58秒


>小沢氏については、裁判員見直しを提唱している点を評価していた

>党首交替になって、裁判員見直し路線が修正されたりウヤムヤになったら、かなわん。

>麻生氏がさっさと裁判員見直しすれば、今すぐにでも熱狂的自民党員になる

裁判員制度というのは、他の種々の政治的公約やイデオロギーをさしおいて、かくも唯一絶対の政党支持判断基準になりうるのでしょうかね。
丁度郵政民営化が唯一の判断基準だといわんばかりの前回の総選挙のごとく。

たとえばナチスのような極右政党が裁判員制度反対を公約に掲げたとしたら、管理人氏は支持しますか?



                                                                                                                                                              • -

Re: ミンスへの厳しい視線は 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 3月 4日(水)22時42分29秒


> 小沢氏については、裁判員見直しを提唱している点を評価していたので、
> 仮に党首交替になって、裁判員見直し路線が修正されたりウヤムヤになったら、
> かなわん。

この件がなくても、自民党裁判員見直しを提唱したら路線が修正されたり
有耶無耶になったりしますよ。民主党は集票に役立たなかったという理由で
マニフェストを破棄する党ですから。

実際、自民党内で意見が割れてる郵政改革見直しに対しては意見が出ないでしょ?



                                                                                                                                                              • -

HP宣伝板 投稿者:HP宣伝板 投稿日:2009年 3月 4日(水)22時55分41秒


あなたのHPをいっぱい宣伝しちゃおぅ!
http://look2.jp/fc74de/

http://look2.jp/fc74de/



                                                                                                                                                              • -

ちなみに 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 3月 4日(水)23時25分20秒


日本共産党裁判員制度の見直しを訴えています。

システムがぬるい、という理由ですが。



                                                                                                                                                              • -

続・旧東京中央郵便局問題 投稿者:name 投稿日:2009年 3月 5日(木)00時05分48秒


 東京中央郵便局 総務相が抜き打ち視察 保存陳情受け
http://mainichi.jp/select/today/news/20090305k0000m010048000c.html

 この人は本気で再開発を阻止しようとしているのか?単なる気まぐれな発言だとばかり思っていた・・・

 しかし、大阪中央郵便局には当の大臣もマスコミも全く触れていないのはどういうことだろうか。大阪のほうも東京と同じ時期に建設され、かつ同じように近代建築として高い評価を受けている。歴史や文化を守るため、というならば鳩山総務大臣大阪中央郵便局にも何か言及すべきではないか?



                                                                                                                                                              • -

高校教師のフィールドワークに研究費を支払え 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月 5日(木)01時15分18秒


ナチスだと支持しませんが、田母神新党なら、支持するかもしれない。

自民でもミンスでも、やっていることはあまり変わらんので、
人権侵害制度への見直し策で支持を決める、というのは、個人的にはアリと
思います。

・・・・・・・・・・・・・・

さて、はてな界隈で話題なのが
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090303

要は国立大学を整理統合し、1県1大学制を見直したら、という問題提起。
個人的には公立大学も巻き込んだスクラップ&ビルドはあってもいいと思う。

但し、医学部は別。これ以上地方医大を統合すると地方の医療が壊滅する。

ところで。これでふと思ったネタ。

地方の大学は、地域資源を生かした研究をしていることが多い。
富山大学の雪発電とか)

で、県庁所在地(大学所在地)ではその手の地道な研究がなされるが、
県庁から離れた地域の資源をアカデミックに研究する担い手が、大学にはそんなにいない。

たとえて言えば、宇和島市の地質や災害について愛媛大学が松山ほどに研究しているとは
思えないし、延岡の都市政策宮崎大学宮崎市ほどに研究しているとは思えない。

で、この手の研究を「地道」にボランティアで行っているのが、地方の公立高校の
「地学」の教師だったり「地理」の教師だったりします。

「地質部」の生徒たちと共同で研究して地質調査をしたり、災害調査を行ったり、
「社会部」の生徒たちと共同で商店街の活性化レポートを作って、文化祭で発表したり
部誌で発表したりする。
これは半分は「クラブ活動、教育の一環」なんだろうが、半分は立派な「研究」である。

で、何がいいたいか、というと、この手の「地域に根ざした高校教師の研究活動」について、
それなりの「研究費」を国でも県でもいいですが支払ってあげれば?という提案。
つまり、研究活動を大学に独占させる必要はない。
高校の存在意義はメーンは教育ですが、サブ機能としてフィールドワーク機能を
持たせてやっていいし、それが地域の活性化になる。

あるいは、地域資源に直接根ざさなくても、高校教師の「ライフワーク研究」に
それなりに対価を支払うとか。
たとえば、ライフワークとして、日本の著作権が失効した文学を英訳して、
海外に紹介するようなライフワークをする英語教師に、国(県)が研究費を払ってもいい。

「地域に根ざした」ということなら、まさに農業高校などはフィールドワーク研究の
拠点になりえる。
県庁所在都市とは異なる気候・地質で、どのような農作物がふさわしいか、を研究すれば、
それを地域に還元できる。
それには正当な対価を支払う価値がある。

ところで、「気象学会」とか「地理学会」とか、大学関係者じゃない高校教師にも、
参加資格はあるのだろうか?
高校教師辺りには門戸を広げていいと思う。

あと、このような「研究もする高校教師」がポピュラーになれば、オーバードクター
大学に残ることに固執せずに、高校で教師しながら研究する、という道が開けます。



                                                                                                                                                              • -

Re: 続・旧東京中央郵便局問題 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 3月 5日(木)05時59分25秒


> しかし、大阪中央郵便局には当の大臣もマスコミも全く触れていないのはどういうことだろうか。

大臣については、

> 東京中央郵便局 総務相が抜き打ち視察 保存陳情受け

保存陳情がないからじゃないですか?



                                                                                                                                                              • -

民主党の司法制度への見解 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 3月 5日(木)06時08分45秒


民主党の代表と幹事長は、今回の公設秘書逮捕について、現在の司法が行政府の干渉を
受けた可能性が高いと主張しています。つまり、司法制度の現状維持は問題があると
考えていることになります。よって、

> 人権侵害制度への見直し策

は、今となっては当てにならないのではないでしょうか。



                                                                                                                                                              • -

国立大学法人の学部統合 投稿者:cornucopia 投稿日:2009年 3月 5日(木)08時19分19秒


> 国立大学を整理統合し、1県1大学制を見直したら、という問題提起。
> 個人的には公立大学も巻き込んだスクラップ&ビルドはあってもいいと思う。

教員養成系学部と獣医学系学部の大規模な統合案が一時期提起
(それぞれ別の理由があります)されていましたが、
結局、実現しませんでした。



                                                                                                                                                              • -

研究費助成対象は 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月 5日(木)21時55分42秒


何も高校教師に限定する必要はない。
中学教師や小学教師に助成してもいいし、市井の研究者に支給してもいい。

たとえば建設会社を停年退職して、趣味で地域の防災研究をやっている、という人に
研究費を年間50万円程度支給してもいいのです。
それだけでは「食っていけない」が、他にも年金収入があるのだから、充分
「食っていける」。
それに、「私的研究が公に認められた」ということで、やりがいも出てくる。

ちょっと前まで戸籍係をしていたような、文系の公務員が「にわかじこみ」で
防災研究するより、ずっと費用対効果は高いと思う。

あるいは、現役の会社員で、ご苦労様なことに研究しているような人に
支給してもいい。
それこそ、浅間山の「まえちゃんネット」は、充分受給資格があると思うのだが。



                                                                                                                                                              • -

「勝手に姓名判断」の気持ち悪さ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月 5日(木)22時14分31秒


最近、科学者にアプローチするために、科学者の姓名で
Google検索をかけたりするのだが、よくヒットするのが「名前検索占い」。
http://data-bike-car.net/

よくありがちな名前で検索しても引っかかるし、珍しい名前で検索しても引っかかる。
恐らく、ネット上の「姓名と思われる名前」をコンピューターで自動収集しているのではないか、と思う。

まる様の姓名でも、勝手にヒットして、占われていました。

恐らくまる様はご自身でこの手のサイトで占われるようなことはされないと思いますので、
サイト側が「勝手に」自動的に占うような設定になっているのでしょう。

しかし、これって「気持ち悪い」。
やっていることが「平成名前辞典」と同レベルである。

こっちから「頼んでもいない」のに、勝手に占っている(非科学的行為をされている)という点では、
「合祀を拒否しているのに「勝手」に合祀する靖国神社と同レベル」の「気持ち悪さ」である。



                                                                                                                                                              • -

Re: 研究費助成対象は 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 3月 6日(金)07時14分23秒


> 何も高校教師に限定する必要はない。
> 中学教師や小学教師に助成してもいいし、市井の研究者に支給してもいい。

「市井の研究」もピンキリですよ。変なのつかまされて消えられると困ります。

どっちかというと、研究そのものでなく、研究で得られたデータを
自治体や政府で買い上げる方法のほうがいいのではないかと。



                                                                                                                                                              • -

大久保清連続女性殺人事件と麻生首相 投稿者:市民 投稿日:2009年 3月 6日(金)11時49分58秒


http://island.geocities.jp/japansconspiracy/0203/p031.html#page200

事件の起こったとき、麻生太郎は、アフリカにいた・・・。



                                                                                                                                                              • -

威力業務妨害の謎 投稿者:まる 投稿日:2009年 3月 6日(金)15時30分37秒


ふと思ったこと
よく「○○を破壊します」とか、「××を吹き飛ばします」とかネットに書き込んで、
威力業務妨害罪(警備を増強させざるを得なくした容疑による)で立件されていますが、
以前(今もか)、「○○サミット粉砕!」とか「××制粉砕!」と公然と叫んでいる
グループが実在します。

あのようなグループはなぜ威力業務妨害罪で逮捕されないのでしょう・・・。



                                                                                                                                                              • -

偏差値 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月 6日(金)19時47分45秒


いろんなジャンルについて、小生の知識レベルを自己分析しました。
社会人平均=50です。

鉄道=70
不動産=60
地理・都市政策=60
政治=55
経済(企業動向)=55
マスコミ=55
エネルギー=55
農業=55
法律=55
社会(時事)=55
科学全般=50
国際問題=50
医療=50
大相撲=45
サッカー=45
野球=45
J・POP=40
株式=40
福祉・年金=40
教育=40
IT=40
物理学=40
アニメ・マンガ=20
宗教=20
文学=10
映画・演劇・ドラマ=10
美術=10
ギャンブル=10
ファッション=10
プロレス・K1=10
F1・バイク=10
ゴルフ=10
ペット=10
洋楽=10
ゲーム=10

・・・偏差値=10の項目については、
「別に偏差値を上げたいとも思っていない」からなあ・・
というか、偏差値が10であることを、ある種「自慢」しているフシがある。

というか、偏差値=10というのは「何人に1人のバカ」ということになるのか?
「100人に1人のバカ」だと、偏差値=10になるのか?



                                                                                                                                                              • -

ストもしない労組がベア・定昇要求を勝ち取れるハズがない。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月 6日(金)20時10分21秒


自動車労連、電気労連等の春闘のニュースが流れているが、
ベアの要求は早々にあきらめ、「定昇の維持」に目標を「格下げ」している模様。

しかし、このままだと定昇もままならないだろう。

理由はカンタン、もはや数十年間「ストを忘れたカナリア」だからだ。

小生が小学校のころなど、まだ私鉄が春闘ストを実施していた。
それが一定の賃金引上げマインドを醸成していたのは否めない事実だろう。
交通系のストは、社会的インパクトが多大なので、「総資本」としても
意識せざるを得なかったのだ。
なので、その「恩恵」は、私鉄のみならず他業種にも及んだ。

しかし、中学校に上がるころになると、私鉄各社は
「ストをするぞ」と脅しはするものの、結局ストを決行しなくなった。
宝刀を「伝家の宝刀」化させていったのである。
※個人的には、ストになると学校が休校になるので、
 「楽しみ」にしていたのだが。

大学にあがる頃になると、私鉄各社も「ストするぞ」と脅しすらしなくなった。
幸い、バブル経済になって企業業績もうなぎ上りになったので、
ストの脅しをしなくても給与がアップする「幸せな時代」に突入したのだが、
その時代は長く続かず、バブル崩壊を迎えることになる。

しかし、90年代になっても、私鉄も、鉄鋼も、自動車も、電機も
「スト」の脅しをしなくなった。
たまに航空各社が気まぐれにストを行なう程度になった。

21世紀になると、もう各組合は「ストのやり方を忘れてしまった」のではないか?
実際、「ストしてみろ」と言われても、組合幹部はオロオロするだけだろう。
(ストの経験がない世代が組合幹部になってしまっている)
伝家の宝刀も、ついに錆付いてしまって骨董品になってしまった。

経営側が「善意で待遇改善をする」、というお花畑神話を
いつのまにか労働側も信じ込んでいるようだが、まずは私鉄労組だけでも
「ストのやり方わすれちゃったケド、ストを打ってみます」とホラを吹いてみてはどうか?

・・・組合加入率が悲惨なので、実効性のあるストにならない悪寒・・・

ところで、社会から「スト」という習慣がなくなった昨今、例えば学校とかで
「午前7時までにストが解除されない場合は休校」のようなマニュアルは、まだ残っているのだろうか?
マニュアルが残っていたとしても、マニュアルの存在そのものが忘れ去られている気がする。



                                                                                                                                                              • -

re 偏差値 投稿者:name 投稿日:2009年 3月 6日(金)20時16分33秒


>いろんなジャンルについて、小生の知識レベルを自己分析しました。

これって偏差値じゃなくて「どの分野にどれだけ関心があるか」を示しているのでは?



                                                                                                                                                              • -

四国大学サテライト校 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月 6日(金)21時18分12秒


>これって偏差値じゃなくて「どの分野にどれだけ関心があるか」を示しているのでは?

そうかもしれません。

〜〜〜〜〜〜〜〜

もともと「はてな」で大学統合論議が巻き起こっているのは、
橋下知事が「大阪府立大学なんていらないのでは?」と問題提起したのがキッカケ。

小生も、少なくとも大阪市立大学との統合はアリだと思う。
何なら阪大と統合してもいい。

ところで、いわゆる「1県1大学」が批判され、統合の対象としているが、
法学部のようにゼミがないような学部であれば、はっきり言ってキャンパスは不要である。

例えば、東大の民事訴訟法の講義を、衛星通信で北大とか京大にリアルタイム中継すれば
「事足りる」のである。
(何か「東進ハイスクール」だなあ)
というか、放送大学式に、「在宅学習すればいい」という話になる。

ゼミがある学部は、少し工夫が必要。
衛星通信でリアルタイムゼミを開くとしても、最大でも3〜4箇所ではないか?

なので、元ブログでは「四国の4大学は不要。話し合いで1大学にまとめてください」と
突き放されているが、例えば経済学部は「四国大学高松キャンパス」(旧香川大学)を
母校として、そこから「四国大学松山キャンパス」「四国大学徳島キャンパス」
四国大学高知キャンパス」へ衛星中継してゼミを開く。
文学部は「四国大学松山キャンパス」(旧愛媛大学)を母校として、そこから
四国大学高松キャンパス」」「四国大学徳島キャンパス」「四国大学高知キャンパス」
へ衛星中継してゼミを開く、という風にすれば、教官を四国四県に散らかすことなく
集約化でき、かつ学生の「地元にいながら学べびたい」というニーズを満たせる。
(四国のそれぞれの大学に何の学部があるのか、実は知らないです。
 あくまで概念を話しているだけ)

しかし理系の学部の場合は実験があるから、これは合理化できないなあ。



                                                                                                                                                              • -

深刻な理科離れ 投稿者:電園都市 投稿日:2009年 3月 6日(金)21時23分31秒


一昨日の日経新聞の記事から。
「やれる対策はやった。就職状況も良い。それでも志願者は増えない」
工学部の競争率が2倍を割った、ある地方大学の工学部長のボヤキである。工学部の志願者は、この十年間で25万人も激減しているという。「もの作りの現場が見えず、若者が工学に興味を持てない時代」。「数学五輪」などの参加経験者さえ、「理系は文系より低収入、遅い昇進、多忙」などと否定的な印象。「中高校の科学部は壊滅状態、理科好きはいじめの対象にさえなりかねない」‥。この後に、理科離れの原因や対策などが書かれていた。

以下は私の体験談。
私が高校生だった頃は、まだまだ理系が元気だった時代だった。理系が「花形」とされてもてはやされて待遇も文系より遥かに勝り、「理系に行かないと良い結婚もできない」とさえ言われた、という。かく言う私も、元から理系に興味が向いていて理系志望なのに、数学と、物理の力学分野が苦手、逆に文学などほとんど興味がない(これは前にも投稿したが)のに国語の成績はトップクラス、とあっては(地理歴史は得意だったが、この方面はあくまで「趣味」と割り切っていた)理系に進むのに苦労。大変失礼ながら「文学部に行く奴は男の屑」だと思っていたから、「お前は文学部だろ?」といわれる度に恐ろしいほど屈辱感を味わった。ともかく工学部に進み、その分野で「資格」も取っているとは言え、いまだにうだつが上がらぬ身をかこっている。



                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月 6日(金)21時28分19秒


★首都圏ネタだが、「R25」に堂々と「温暖化懐疑論」が出ていた。
 何も知らない読者は、「温暖化なんて、実は怪しいもの」と思い込む危険性がある。
 (寒冷化の危険性がある、そっちの方が怖い、等々書かれて居ました)

 大丈夫かな?

★日経夕刊に書いてあったネタだが、太陽光発電の普及策として、
 電力会社の買取金額増額方式が、補助金方式より「優れている」と評価されていた。

 その理由は、「補助金方式だと、補助金手続きをするお役人のコストとか、
 書類作成コストがかかってしまう。
 それに対して、電力会社の買取制度は「既に存在する制度」なので、
 電力会社の請求書プログラムの変更だけで済んでしまうので
 「導入コストは殆どゼロ」だから。」

 以前「あまり活用されない補助金は、行政コストの無駄遣いだ」と
 批判投稿したことがあるが、もう一度
 「補助金方式よりも行政コストが少なくなる別の方法がないか?」という
 観点で補助金を見直してもいいのかもしれない。

 もっとも、補助金制度が減ると、補助金を所轄する役人や特殊法人が減るので、
 お役人は困るのだろうが。



                                                                                                                                                              • -

園都市様へ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月 6日(金)21時42分23秒


小生の高校は、高校3年から「理系」と「文系」が分かれるのだが、
小生は何故か「理系」に行くものと周囲に思われていたようです。
脳の構造が理系チックなのかもしれない。

理系的ネタは、今でも好きです。あまり詳しくありませんが、
まあ「下手の横好き」ということで。

数学は割りと出来ていて、英語と国語が苦手、これじゃあ
周囲から「理系」と思われても仕方がない。

もっとも、地理が得意な一方、物理が苦手(化学は好きだった)なので、
理系じゃ勝負できない、と感じて文系にしました。

受験勉強は世界史ばっかししていたなあ。
英語と国語は「どーせ勉強してもダメだろう」と放棄、
数学は「勉強しなくてもまあまあ点が取れる」、
地理は「勉強しなくても知っている」ので、
唯一勉強量に正比例して点数が稼げる世界史に注力しました。

よく英語・国語を「放棄」して、残り3科目だけで合格したなあ、と
今から思えば感心?する。



                                                                                                                                                              • -

徳島にある 投稿者:cornucopia 投稿日:2009年 3月 6日(金)21時43分36秒


四国大学
http://www.shikoku-u.ac.jp/index.php



                                                                                                                                                              • -

別の名前を考える 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月 6日(金)21時48分37秒


四国大学」が既にあるので、仕方がない、
例えば「南海道大学」とか「南海大学」にでもしますか?
でも南海電鉄沿線にあると誤解されそうだ。

ところで、徳島には「四国」の呼称の企業が多いのか?
放送局も「四国放送」は徳島だ。



                                                                                                                                                              • -

在京国立単科大学連合 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 3月 7日(土)00時25分48秒


一橋(元来商科大学)、芸大、医科歯科、外大、工大、お茶(?)で連合する動きがあるそうです。単位の相互承認等です。
ちなみに、お茶大は、独立法人化でどこか(近所の東大又は元高等師範の筑波?)と統合を勧められても、単独存続を図ったと学長は書いていました。
金融と異なり統合すればよくなるというものでもないようです。



                                                                                                                                                              • -

鉄道偏差値 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 3月 7日(土)06時21分59秒


>鉄道=70

本当? やたら自信がありますね。

>不動産=60

私が管理人氏の種々の書き込みをみる限りでは、知識偏差値的には
不動産>鉄道
だと感じています。

>これって偏差値じゃなくて「どの分野にどれだけ関心があるか」を示しているのでは?

これならわかりますけどね。

鉄道趣味の人って、その中でもかなり興味の対象が細分化してますからね。
いわゆる「音テツ」「撮りテツ」「乗りテツ」などなど。
たとえば、管理人氏は車両形式など、それほどお詳しくないのでは?
京浜急行空港線を走る定期列車の車両形式名をすべて列挙せよ」とか、知ってる人はすらすら答えちゃいますからねえ。



                                                                                                                                                              • -

れ:大学の統合 投稿者:まる 投稿日:2009年 3月 7日(土)08時09分32秒


メリットがある場合
 姫路工業大学神戸商科大学兵庫県立看護大学 → 兵庫県立大学
 おそらくブランド力アップ、統合前のブランドに伝統はあるものの、
 ブランド力はいまいち

 共立薬科大、慶応大学 → 慶応大学
 ない学部の補完。

デメリットの方が大きい場合

 現状で定員割れしていないので、同じ専門の学部学科がある
 → 別の大学名で募集した方が志望者が集まる。
 (カローラ&スプリンター効果)

一般的に、大学を統合しても、コスト削減が望めるわけでない。
1学科に教員8名以上必要と文部科学省の縛りがある。

ブランドを一つにすることによる広告宣伝の効率化は望めるけれど
カローラ&スプリンター効果もあるので微妙なところ



                                                                                                                                                              • -

偏差値の定義 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 3月 7日(土)09時38分40秒


50との差を10で割ると標準偏差との比率になります。
70なら40人にひとりの秀才、10なら30000人にひとりの馬鹿。



                                                                                                                                                              • -

Re:偏差値の定義 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 3月 7日(土)18時09分40秒


くろださん:
>10なら30000人にひとりの馬鹿。

そうなんですよ。偏差値は正規分布を前提とした指標なので、中心すなわち50を離れれば離れるほど極端に稀な事象になってくるわけです。
だから、偏差値10なんてのは普通に生活している人とは思えないわけです。
逆に30000人にひとりの文学馬鹿が「リタイアした人が小説を書けばよい」などと論じることはありえないわけでして。



                                                                                                                                                              • -

RE 「R25」に堂々と「温暖化懐疑論」 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 3月 8日(日)12時43分51秒


櫻井よしこも、ある極地研究者がそう言っているからとして、温暖化対策を
政府は実施するのは無駄だ。検証してからにせよとしています。
(悪いが、一人の研究者が言っていることをいちいち検証していたら、
 水俣病だって、本当にチッソ工場が原因か分からないのでは?)
朝日新聞社の月刊誌「論座」も休刊直前の号で、やはり、研究者の
温暖化懐疑論を特集して、温暖化を支持する者は科学リテラシーが弱い
としていました(その割に朝日新聞その他の媒体では、温暖化論を
主張している。)。これに対して日経編集委員が、マスコミ特有の世の
中に反抗する悪弊だとして批判していました。

結果的ですが、これらの意見は行政に無視されているから実害がないのでしょう。
よくある批判ですが、温暖化否定論のような議論を正しいものとして
一般向けの媒体に書くのは不適当です。専門家の間で議論して、相手を
論破すべきです。ただ、そうすると、温暖化論で研究費を研究者が儲け
ているとかいう反論を出すのだよね。

玉石混淆で99%石の場合、玉もあるかも知れないとしても、無視せざるを
得ません。



                                                                                                                                                              • -

Re: ストもしない労組がベア・定昇要求を勝ち取れるハズがない。 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 3月 8日(日)22時19分16秒


> 21世紀になると、もう各組合は「ストのやり方を忘れてしまった」のではないか?

2004年にプロ野球選手会が2日間のストライキを実施して、多大な効果を挙げました



                                                                                                                                                              • -

副業でかせげー! 投稿者:名無しとん 投稿日:2009年 3月10日(火)00時51分20秒


副業でがんがん稼ぎましょう!
下手したら副業じゃなくなってまうー(汗)
そんな方法知りたくありませんか?
こちらへメールをpabusu1824@gmail.com 送ってください



                                                                                                                                                              • -

高校の英語の授業を英語で行う件 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 3月10日(火)00時55分27秒


以前、スルッとさんから、
> ニュースによれば「高校の英語の授業を、英語で行え」という話が出てきているらしい。
> 確か以前、「英語を第二公用語にすべし」という話もありましたが、いつのまにか沙汰闇になりました。
> 今回もそうなる気がする。
との御託宣があった。
>たまには裁判員以外の話題を 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年12月23日(火)10時39分3秒


昨日(3月9日)、『高等学校学習指導要領』(平成11年文部省告示第58号)の全部を改正する告示(平成21年文部科学省告示第34号)が制定され、先に示された要領案のとおり、次のような文章が盛り込まれた。
> 英語に関する各科目については,その特質にかんがみ,生徒が英語に触れる機会を充実するとともに,授業を実際のコミュニケーションの場面とするため,授業は英語で行うことを基本とする。その際,生徒の理解の程度に応じた英語を用いるよう十分配慮するものとする。
http://kanpou.npb.go.jp/20090309/20090309g00046/20090309g000460088f.html
新しい指導要領は、平成25年度入学生から年次進行で実施される。
まあ、指導要領に盛り込まれたからと言って、それが実際に教育現場で実行されるかどうかはこれからのことだから、『いつのまにか沙汰闇』というスルッとさんの御託宣の行方はまだわからない。

以前の英語第二公用語については、
『あえて英語公用語論』(文春新書)という著書もある船橋洋一氏(新・15回生)を委員に入れていたのだから、ある程度結果は見えていた。
ちなみに、船橋氏はこの著書のあとがきで母校の英語教諭(新・27回生を担任中に逝去)についての追想を記している。



                                                                                                                                                              • -

退官拒否の例 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2009年 3月10日(火)02時45分26秒


あじあ号さんによると、
> すると、局長や課長が絶対辞めないと言い出したらどうするのかな?
> 局付とかで何年もいることが法令上可能なのかな?周囲に実例がないので、よくわからない。
とのことだった。
天下り規制 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年1月25日(日)17時08分23秒

1974年6月18日付の通商産業省人事で、勇退を勧奨されていた、
立地公害局長、林信太郎氏(満洲建国大学・京都帝国大学卒)
(昭和22年入省、和田敏信氏と同期)は退官を拒否。
大臣官房付となって、古参課長級の給与をあてがわれていたが、
1976年8月10日付で退官した。
後年、ジャスコ副社長、副会長を歴任。

スルッとさんによれば、
>序列論議についていけない(というかついていく気になれない) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年1月27日(火)10時36分41秒
とのことではあるが、
>反省 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年1月27日(火)12時49分36秒
> わざわざ当掲示板にお越しいただいている霞ヶ関の方々に対して、無礼な投稿をしたんじゃないか、と今更になって反省しております。
とのことでもあるので、取りあえず掲載。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月10日(火)21時19分58秒
   編集済


昨日は飲み会だったので投稿できなんだ。

東京マラソンが3月22日にあるそうだが、
 「どうしても都内でやりたい」というのなら、交通障害をもっとも起こさない
 12月31日か1月1日にすればいいのに。

 小生はわざわざ渋滞を引き起こす都内で開催する意味が500%理解できない。

太陽光発電の意外なネック

 太陽光発電については、一時期補助金をカットし、そのために
 シャープが独Qセルズに抜かされたわけだが、
 再度「日本版グリーンニューディール」で補助を再開したり
 電力会社に買取価格を倍にするようにするらしい。

 しかし、日経産業によれば「拡大への意外なネック」が存在しているとのこと。
 それは「前回補助金打ち切り時に、工務店太陽光発電施工事業から撤退してしまったため、
 いざ再開する、という局面でも、施工能力が不足している」とのこと。

 「公立学校の耐震工事を前倒しせよ」と自民もミンスも主張しているが、
 肝心の建築士マンパワーが圧倒的に不足していて、それがボトルネック
 なっている、という話に良く似ている。

★1行ネタ
 鳴り物入りで始まった「小学校の英語教育」であるが、
 元小学生(現中学生)へのアンケートでは「英語教育のせいで英語が「嫌い」になった」
 の回答が過半数
 既に小学校教諭の間でも「英語の早期教育(小学校教育)の必要性そのものが疑問」の
 声が上がっている。
 高校英語の英語による教育とか、まして「英語の第二公用語化」も、
 同様に「やらなかったほうがいい」と反省することになりそうな悪寒。

少子化対策様系ネタ
 ところで少子化対策様は、どこにいかれたんでしょうね?

 日経によると、毎月同じ金額だけ株式に投資する、いわゆる「ドルコスト投資法」」で
 日経平均に投資した場合、
 「1968年からドルコスト投資法を始めた人」は、現在の株価時価総額が投資額を下回ってしまうらしい。
 バブル直前に開始したような人などは、現在の株価時価総額は投資額総額の「半額程度」になる、という
 悲惨な状況。

 終戦直後からドルコスト法投資をしている人は、6倍程度に膨れ上がっているらしいが、
 そのような高齢投資家は少数派だろうから、40・50・60代の投資家の場合
 平均すると「損している」と考えて差し支えない。

 つまり、今の日本個人投資家は、仮に竹中平蔵が推薦していたETFに投資していたとしても
 「確実に損していた」というデータが得られる。

 なにゆえに少子化対策様が「株は長期的視点では値上がるハズだ」と強弁されていたのか、理解に苦しむ。

グリーンツーリズムガイドがほしい

 グリーンツーリズムに興味があって、どこかの農場に行きたいなあ・・・と思って、
 財団法人都市農山漁村交流活性化機構のHPを見たが、件数が多すぎて、
 逆にどこに行けばいいのか、わからなくなってきた。
 福島県がいいのか、茨城県がいいのか、長野県がいいのか、静岡県がいいのか・・・

 で感じたのは、このような「さまよえる初心者」向けのガイドブックみたいのが
 あれば助かる。
 通常の国内旅行とかでも、ガイドブック(ガイドHP)が
 観光地の情報を体系だてて紹介しているので、旅行者は「どこに行きたい」というのを
 イメージしやすくなる。

 要は昭文社とかJTBにグリーンツーリズムガイドブックを書かせればいい。



                                                                                                                                                              • -

田母神HP 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月10日(火)21時23分3秒


http://www.tamogami.org/
の表紙に
「前航空幕僚長田母神俊雄が赤裸々に語る、彷徨える大日本帝国を憂う訓示」
と書いてある。

「語るに落ちる」とはこのことだ。

小生は、田母神氏の危険性の本質は、侵略行為を容認していること云々よりも、
「民主主義を否定している」「自衛隊皇軍化を目指している(守備対象は国民でなく天皇である)」
ことのほうが、はるかに問題ではないか、と指摘した。

まさに彼自身が自らのホームページにおいて、守備対象は「日本国」でなく「大日本帝国」であることを
宣言している。
つまり彼は憲法第9条を否定したいのみならず、憲法第1条も否定したいのである。
というか、明治憲法が現在でも有効である、と考えているのだろう。

で、田母神氏は政界進出に意欲を燃やしているようだが、その際はきちんと
憲法9条のみならず、憲法1条も変えます。参政権を制限、ないし停止します」と
公約すべきだろう。



                                                                                                                                                              • -

歴史修正主義」は、「歴史開き直り主義」より、はるかに「平和主義」 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月10日(火)21時26分8秒


これは「はてな」で見つけて、成程と膝をたたいたネタ。

世間では「歴史修正主義」について「危険」だと攻撃するが(特にサヨク陣営)、
実は「平和主義」なんじゃないか、という逆説的命題。

というのは、「アウシュビッツがなかった」「南京大虐殺はなかった」となぜ
修正主義者は主張するのか?

さすがの彼らも、「虐殺はいけないこと」「強制慰安行為はいけないこと」という
「良識」があって、そのために「皇軍は良識に反したことをしていない、それはでっち上げだ」
ナチスはそんなヒドイことを意図的にしていない」と主張することで、彼らの「良識」と
過去の事実との「整合性」を図ろうとしているのである。

これを逆に言えばどういうことになるか?

アウシュビッツ?ええ、ナチスアウシュビッツユダヤ人虐殺しましたね。でもそれが何か問題?」
「確かに政府の命により強制的に従軍慰安婦を連行しました。それがどうかしましたか?」と
「開き直り」をされるのが、一番怖い。

もっと「過激」になるならば、
ヒトラーアウシュビッツユダヤ人虐殺に着手したが、結局失敗した。
 我々は完全な第四帝国を建設して、ユダヤ人虐殺を100%完遂する!」
「日本軍が現地で暴行略奪を繰り返しましたが、あれほどスカッとしたことはありません。
 欲求不満な日本人男子よ、再度侵略して暴虐陵辱の限りを尽くしましょう!」と
「侵略・残虐行為を積極評価して、その再現を主張する」のが、実は「一番怖い右翼」なのである。

なので、そのレベルに達していない歴史修正主義者は、「カワイイ右翼」、「とっつきやすい右翼」である、と言えよう。

因みに同じブログで、日本の対外「進出」について、
「一部には暴力行為もあったかもしれないが、意思としてはアジアへの連帯目的があったのだから、免罪される」という
論理を取る人について「DV史観」という表現がされているのを見て、思わず笑った。

つまり、DV加害者が、DV被害者に対して、「俺が暴力を振るうのは、お前への愛情の裏返しなんだ」と
倒錯した論理で自己正当化する、その論理にクリソツなのである。

歴史修正主義のDV史観への「進化」は、「開き直り右翼」「夢よ再び右翼」への第一歩なので、極めて危険である。



                                                                                                                                                              • -

東京マラソンの隠された使命 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 3月10日(火)21時40分17秒


> ★東京マラソンが3月22日にあるそうだが、
>  「どうしても都内でやりたい」というのなら、交通障害をもっとも起こさない
>  12月31日か1月1日にすればいいのに。
>
>  小生はわざわざ渋滞を引き起こす都内で開催する意味が500%理解できない。

前にもちらっと書いた気がするんですが、あれって「災害時の交通対策」を
想定しているのではないかな、と。



                                                                                                                                                              • -

草津温泉は他エリアにオフライン熱供給をせよ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 3月10日(火)21時49分40秒


自らは強酸性の温泉水を排出しながら、
地熱発電は環境に悪い」と主張する温泉地がある。

中和施設を設けているから、自分たちは環境に優しい、とでも思っているのだろうか?
その自己弁護ぶりは、もはや「マンガの世界」としかいいようがないが、
このような自己弁護を世間に認知させるには、それなりに「社会貢献」も果たさなければならない。

草津温泉は(あっ名前言っちゃった)、湯温が高すぎるので、湯もみをして温度を下げている。
折角得られた高熱水を、温度低下させて使用するとは、どこまでもエコに反している温泉地であるが、
それは兎も角として、この「温度を下げている」部分について、もっと有効活用すべきではないか?

「温泉発電」というアイデアもあるが(53℃以上なら発電可)、
もっとも「質の悪いエネルギー」である熱を、「もっとも質がいいエネルギー」である
電気に変換するのは、ものすごく効率が悪い。

ならば、熱を熱のままで、草津温泉外に「輸送」するのが、もっとも「エコ」な利用法だろう。

そんなことできるのか?と言われそうだが、熱を輸送する、という概念は既に
三機工業が「トランスヒートコンテナ」として青森他で実証している。
(要は蓄熱剤に熱を貯めて輸送する)
青森の例では、20キロの遠隔地へ熱輸送している。

であれば、草津温泉は、群馬県各地へ熱の輸送を行なえば、「エコな温泉」として
地熱発電反対にも「理解が得られる」かもしれない。
道路輸送だと20キロ程度なのかもしれないが、DMVを用いて吾妻線で輸送すれば、
もっと遠隔地まで熱輸送ができるかもしれない。



                                                                                                                                                              • -

耐震工事はいつになったらできるのか 投稿者:電園都市 投稿日:2009年 3月10日(火)23時36分39秒


>公立学校の耐震工事を前倒しせよ
>肝心の建築士マンパワーが圧倒的に不足
私はその建築士の端くれでありますので反応させていただきます。
ご承知の通り、かの悪徳(元)建築士「A氏」の件が発覚したのを受けて建築士法が改正され、構造関係を専門に扱う「構造設計一級建築士」の制度が発足し、今年の5月27日より一定規模以上の建築物の構造計算に関してはその「構造建築士」の設計関与が義務付けになります。
初年度の資格試験の結果、全国で約6千人の「構造建築士」が誕生していますが、その分布は首都圏など著しく大都市に偏り(おそらく大手ゼネコン勤務者が中心と見られます)、地方の「弱小」設計事務所などからは「仕事が来なくなる」との悲鳴の声が聞かれるといいます(業界紙の記事より)。
とりわけ「地方」において耐震工事がはたして順調に進むのか、懸念されます。



                                                                                                                                                              • -

どうみても 投稿者:おの 投稿日:2009年 3月10日(火)23時40分41秒


だれも指摘しないので仕方なく言うが偏差値や%の意味がわかっていない管理人と橋下はどう見ても文系である。



                                                                                                                                                              • -