なんでも掲示板 10年1月ログ その3

れ:
投稿者:まる 投稿日:2010年 1月16日(土)00時03分22秒
返信・引用


いや、規則適用が強化されるまでは、座席で楽器をだっこしたり、天井に
収納していたわけですから。規則を緩くすれば、座席を確保しなくて
よくなるんじゃ。

航空会社は「手荷物の収納に時間がかかるから」と言っていて、
積みきれないからということではないようです。表向き



                                                                                                                                                              • -

「口は出すが金は出さない」では...
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 1月16日(土)08時25分46秒
返信・引用


> 失業者へのワンストップサービスを実現するよう
> 各地方自治体に湯浅氏(派遣村村長)が申し入れたところ、
> 全く動きが鈍く、

あじあ号さんの出した記事によると「負担が増えるから」って
書いてありますから、自治体に補助をつぎ込むのが筋では。

こういう事件もありますし。
「公設派遣村:201人戻らず 2万円受け取り後」
http://mainichi.jp/life/job/news/20100108k0000e040039000c.html



                                                                                                                                                              • -

体重別料金制にしないのか(冗談)
投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 1月16日(土)09時28分14秒
返信・引用


http://www.jal.co.jp/dom/service/bags/
100席以上 3辺(55cm以内 40cm以内 25cm以内)計115cm以内
100席未満 3辺(45cm以内 35cm以内 20cm以内)計100cm以内

なので、バイオリンでも超えてしまいます。

機内持ち込み可能な手荷物のサイズを統一
http://www.news24.jp/articles/2009/12/01/07148855.html

「飛行機の座席上部の棚に入らない手荷物の対処での出発が遅れる
ケースが増えている」というのが「表向きの理由」です。

> 一般客も、オーケストラの持つ小型楽器サイズまでの手荷物は
> 無料で持ち込めるように規則を改めればよいのです。

という方向には、はならないのではないでしょうか。

#今年は某試験の監督にあたらなかった。



                                                                                                                                                              • -

Book Your HI Hostels with Hostelling International:
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 1月16日(土)19時49分5秒
返信・引用


> ユースホステルのような使い勝手が悪い形態じゃなく、ネットでふらりと予約できて、

というのを見て、「きっと今回も...」と思って探したら案の定ありました。
ユースホステルのネット予約サイト。
http://www.hihostels.com/web/index.en.htm

ただ問題があって、試しに台北のホステルを検索したら、こんなんがあるせいか
週末はずっと満室でふらりと予約できないのでした。



                                                                                                                                                              • -

自治体に補助をつぎ込むのが筋
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 1月16日(土)22時10分0秒
返信・引用


がくっ。
財政面での地方自治とは、「口も金(使途限定の補助金)も出さない」ということでは?
くろださんのようなインテリが発言されたのでがっかりしました。



                                                                                                                                                              • -

ラーメンは高い
投稿者:まる 投稿日:2010年 1月16日(土)23時16分40秒
返信・引用


ふと思ったが、デフレ時代で、安い弁当なら500円以下で買える時代に、
ラーメン1杯の値段だけはやけに上昇を続けているような気がする。

平均700円くらいじゃないかな。永福町の大勝軒は1杯1000円だった。

高校生が街を歩きながら、ラーメンは高い、定食2回分で、ラーメン1杯なんてと
話してた。

なんでこんなぜいたく品になったのだろう・・・・。
テレビで取り上げるせいか。



                                                                                                                                                              • -

郵便局も大変だ
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 1月17日(日)01時52分53秒
返信・引用


文京区から転出して10年近くになるが、
かかりつけ医を変えていないために
いまだに本郷近辺に出没している。
センター試験真っ最中の昨日
本郷郵便局前を通行したが、
局の窓ガラスには全面に桜の柄でラッピングされ、
局前には桜柄の二階建てバスが駐車して
その前でスタッフがキットメールを売り込むため
売り声をあげてていた。
サイトを調べてみると、このキットメールは
郵便事業株式会社の商品ではなく
郵便局株式会社の商品のようなのだ。
この辺の切り分けがよくわからない。
国民新党でなくても両社の合併は不可避だと思う。



                                                                                                                                                              • -

ラーメン
投稿者:まるさんへ 投稿日:2010年 1月17日(日)05時10分46秒
返信・引用


ラーメンのスープを作るのにほぼ一昼夜かけてぐつぐつ煮込まなくちゃいけないのは知ってますよね?ここまで作るのに時間をかけるのはラーメンくらいですよ。弁当のおかずを作るのにここまで時間をかけますか?
カップラーメンの感覚でとらえているからおかしくなるのです。



                                                                                                                                                              • -

地方分権派遣村の敵じゃない
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 1月17日(日)06時46分41秒
返信・引用


> 財政面での地方自治とは、「口も金(使途限定の補助金)も出さない」ということでは?

ああああすみません、「補助」だとそうなりますよね。私の表現間違いです。
あれ書くときに想定してたのは「ひもなしの『財源移譲』」です。
地方分権が敵なんじゃなくて、地方分権が中途半端なのが敵ってことで。
で、地方に財源渡したのに逃げて信用なくしたらそれは地方の責任、と。



                                                                                                                                                              • -

タラ・レバ論(関西3空港問題再考)
投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 1月17日(日)18時46分22秒
返信・引用


あじあ号さま 投稿日:2008年8月2日
> 私の知識では、元来、大阪空港=伊丹空港は、騒音公害で訴訟を提起されるなど騒音が
> 問題視され、地元自治体も騒音で空港移転を主張し、国費で防音工事をしていました。
> そして、関空を作ったわけですが(なお、当初神戸沖案があったが、神戸市長が拒否)、
> そのあとで、伊丹空港廃止反対論が起き、関空発着便がその分減り、しかも神戸空港
> まで出来てしまいました(正気か?)。

関西空港の建設までは、騒音・環境問題のため一種の厄介払い。
伊丹存続・神戸空港建設から空港による地域振興。
というパラダイムの転換が起きた。

 関空ですが、仮に神戸沖に建設され、大阪空港から大半の国内線が移っていれば
(あるいは大阪空港を廃止し、京阪神の民間の航空需要を一元化できれば)、
「24時間運用・内際ハブもどき」には移行できていたはずです。
羽田に成田の国際線機能を統合するのは(その逆も)無理ですが、関西の航空需要は
一空港に集約化が可能でした。神戸沖にオープンパラレル主滑走路2本(あるいは
さらに横風1本程度)の内際両用空港ができていたとすると(以下妄想爆発ですが)、

1.神戸沖のどこにできたか・いつできたかによりますが、和田岬沖の場合、
  和田岬線が延伸、地下・海底にもぐり、アクセス鉄道になった。
  和田岬線山陽本線明石方面にも接続される。
  北方貨物線経由?で神戸関空-京都方面が結ばれる。

  ポートアイランド沖なら東灘信号場からポートアイランド経由アクセス。

2.標準軌の私鉄(阪神等)・地下鉄がアクセス鉄道を独自に持つかどうか?

3.阪神高速5号湾岸線が早期に完成
 (させるためにハーバーハイウェイルートが採用された?)。

4.阪神淡路大震災で、神戸関空は、かなり被害を受けていた?

5.泉州和歌山県北部が、空港空白地域として一部で問題視された。
  近隣の空港(徳島・岡山等)が札幌便等の影響を受ける。
  但馬空港は大阪空港でなく神戸関空にアクセス。

6.騒音問題で神戸関空横風滑走路が南への離陸・南からの着陸しか使えない。

7.歴史が変わるので大阪府知事が誰になっているかわかりませんが、
  案外「大阪空港存続論」を主張。「大阪空港を廃止するなら、代わりに
  マグレブの新大阪までの早期着工」を主張していたかもしれない。
  少なくとも南紀白浜を無くせとはいわないだろう。



                                                                                                                                                              • -

ラーメンの値段
投稿者:なかだ 投稿日:2010年 1月17日(日)22時07分48秒
返信・引用


安いラーメンはありますよね。チェーン店だと幸楽苑の304円とか、日高屋の390円、バーミヤンの418円。
だいたいラーメン店は二極化していて、スープなどにとことんこだわる高級店と、安さが売りの大衆店とにかなりはっきりわかれるような気がします。
逆に言えば、どんなにうまいといわれるラーメンでも、特殊な高級な具がはいっているものを除けばせいぜい一杯1000円以下なわけです。これはやはり大衆の食べ物といえると思います。
ハンバーガーだって高い店だと1000円以上しますしね。



                                                                                                                                                              • -

外食費は安くなったか
投稿者:まる 投稿日:2010年 1月17日(日)23時02分42秒
返信・引用


思い出すままにリストしてみた。20年ほど前のは小生の記憶による。
安くなっているのもあったり、高くなってるのもあったり、いろいろだ。

サイゼリヤ吉野家松屋は昔と比べて味が落ちてたりするので
一概には比較できないかも。


          20年ほど前      いま
          (税なし)     (税込)
吉野家 牛丼並   370円        380円
松屋  牛めし並  350円        320円
松屋  牛焼肉定  500円        630円
松屋  豚焼肉定  450円        550円

ビッグマック    370円        290円
チーズバーガー   230円        120円
チーズクウォーターパウンダー 390円        350〜360円
ポテトS      120〜140円      190円

王将 ラーメン   300〜450円      450円
王将 餃子     150〜180円      210円(一昨年まで180円)
六本木天鳳ラーメン 680円(税込)    700円

生協 ランチ    290〜400円      260〜400円

満留賀ざるそば   450円        570円
満留賀イカ天丼   600円        700円
満留賀天丼     850円        1000円

サイゼリヤ焼肉とハンバーグ 680円        559円
サイゼリヤ イカスミパスタ  780円        499円



                                                                                                                                                              • -

満留賀って・・・
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月17日(日)23時11分38秒
返信・引用


超ローカルでんがな。

あじあ号様あたり「カフェテラス本郷」は、どうでっしゃろ?



                                                                                                                                                              • -

20年前って
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月17日(日)23時23分38秒
返信・引用


既に消費税は3%で存在していたんじゃ?
正確には1989年4月に導入。

というか、この20年間余りで、消費税導入(税率UP)に伴う値上げ以外、
世の中の物価は横ばいないし下落しているイメージがあるのですが。



                                                                                                                                                              • -

マクドナルドのハンバーガーが安くなったのは
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月17日(日)23時27分18秒
返信・引用


円高のせいか?
牛肉輸入自由化の影響か?

NSビルにマクドナルドがあるので、利用する機会は多いが、
個人的には多少高くてもモスかフレッシュネスが好きなんですケドね。
1,000円するバーガーって・・・



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月17日(日)23時35分11秒
返信・引用


ラーメンと言えば、ここ数年で「つけめん」の店が増えた気がするが、なぜか?
一時のブームなんだろうか?

健康面を考えれば、リンガーハットの国産野菜麺で、700円以下というのは
コストパフォーマンス的には○な気がするが。



                                                                                                                                                              • -

れ:消費税
投稿者:まる 投稿日:2010年 1月17日(日)23時44分49秒
返信・引用


消費税導入後については、いわゆる外税価格で書いているわけですな。

私が初めて消費税を払った店は吉野家だったと鮮明に記憶しています。
1989年4月1日の昼前、松戸市内の国道6号線の沿線にある吉野家
牛丼並を食べて370円払おうとしたら、370円の価格表示のまま、
381円請求されて、すごく違和感を感じました。



                                                                                                                                                              • -

本郷通り日高屋
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 1月17日(日)23時58分33秒
返信・引用


パン屋の明月堂の南隣が日高屋になっていたので驚いた。
こうして新しい店になると以前は何があったかわからなくなるものだ。

そういえばカフェテラス本郷の別館だったところもインドカレーのムンバイになっていた。
別館といっても元々カフェテラス本郷の前身だった喫茶本郷はここが発祥だった。
まだ若い夫婦が切り盛りしていた。
奥さんはおなかが大きくなっても店に出ていた。
その後、一軒おいた隣の二階に店を広げてカフェテラス本郷に発展したわけだ。



                                                                                                                                                              • -

飲食店でのゲゲッな思い出
投稿者:まる 投稿日:2010年 1月18日(月)00時01分3秒
返信・引用


リンガーハットの話題が出てきたので思い出した。

平成の初めのころのことである。
渋谷のその店で長崎ちゃんぽんを食べていたところ、
具の野菜炒めの中に、茶色い焦げた小さい物体を発見、
小さい海老でも焦げているのかと思ったが、よく見てみると
蚊が焦げて茶色くなっているのが混ざっていたのであった。

取り出して、紙ナプキンに載せ、店員を呼んだ。
この段階で他の客も小生の異常に気付いたようで、こちらを凝視する。
はっきりいうのも何なので「こんなものが入ってたよ」と店員に言って
渡したら、その店員、奥で大きな声で「虫が入ってたって、虫!虫だって!」と
他の客に聞こえる声でわめいていた。

責任者らしき人が出てきて、平身低頭、謝られて、作り直しましょうか?と
言われたが、拒否して、麺だけ食べて、店を後にしたのだった。
(こういう場合でも、返金しないんだなと思った)

同じ時期に、東京駅構内にあるサンディーヌっていうハンバーガー屋で
ハンバーガーを買ったら、レジに客から見えるような位置に、肉筆で
「紙袋の中にゴキブリがいないのを確認してから商品を入れること!」と
書いてあった。たぶん、テイクアウトして、ハンバーガーを取り出そうとしたら、
中からゴキブリが出てきたんだろな。
そういう衛生状況って、ハンバーガーショップとして普通なんだろうか?
しかも、そういうメッセージを客から見える場所に張っておくというのも。

国鉄からJRに変わって間もない時期で、旧国鉄が経営してるっていう噂があったから
そこら辺のノウハウがなかったんだろうなと思う(笑)



                                                                                                                                                              • -

そういえば
投稿者:なかだ 投稿日:2010年 1月18日(月)06時46分39秒
返信・引用


首都圏のJR東日本でまずい立ち食い蕎麦を出すことで著名な「あじさい」系列の某店で、カレーのなべの中にねずみが混入したままホームの店で客に提供して営業停止を食らったというのが数年前にありました。

ちなみに1000円以上するハンバーガーですが、五反田のアメリカナイズされたハンバーガーレストラン(決してファストフードではありません)で食しました。
それはもう、充分にレストランでご馳走をいただいた、という気分になりましたですよ。



                                                                                                                                                              • -

ハンバーガ
投稿者:ムーンライト紀伊 投稿日:2010年 1月18日(月)14時49分26秒
返信・引用


ホテルのルームサービスメニューにあったので験しに頼んだことがあります。
確かに「肉食った〜」という感じのハンバーグがはさんでありました。



                                                                                                                                                              • -

アーカイブブログの8類型
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月18日(月)18時46分53秒
返信・引用


私事だが、「海南島」について、簡単な旅行記にして、
ペンタックスフォトアルバムとフォートラベルに投稿した。

この「フォートラベル」というのは、旅行記アーカイブ集としては
かなり完成度が高い造りになっており、日本全国の旅行者は、
できればこのサイトに投稿を集約した方が、「他の旅行者(検討者)のタメになる」。

以前、
「震災罹災記はアーカイブ性が高いが、系統だって収集されていないので、見づらい。
 ここは新聞社が音頭を取ってアーカイブ整理をすべきだ」と投稿したが、
その場合にこのフォートラベルの造りが参考になる。

・・・で、「だらだらと日常を綴る日記ブログ」より
「非日常イベント(アクシデント)を綴るブログのアーカイブ集」の方が、
利用する側にも「求められている」と思うので、そのような「非日常シーン」が
人生にどれだけあるのか、少し考えてみた。

1.大学受験記(高校受験記、中学受験記。なお「お受験」記は親が書く)
2.就職活動記(変形としては司法試験などの資格試験記)
3.結婚活動記、結婚式記
4.出産記、育児記
  ・・・ただ、育児記はものスゴイ量があるので、少し食傷気味。
  「双子の育児」とか「海外での育児」とかなら、貴重なんですケド。
5.闘病記
6.被災記(地震、火事、水害、犯罪)
7.旅行記(海外、国内)
8.建築記

我々に関係するのは「建築記」なんですが、単なる「マンション購入」だと、
あまりブログが少ないのに対して、「注文住宅」だと、結構ブログがある。
この辺り「劇的ビフォーアフター」や「建もの探訪」がそこそこ視聴されているのと、
理由は相通じる気がする。



                                                                                                                                                              • -

東京都・23区の「ムチ」政策続々
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月18日(月)18時48分31秒
返信・引用


CO2排出権で、国に先駆け「強制義務付け」を行なう東京都だが、
「ムチ」の本性を徐々にさらけ出している。

その1:幹線道路沿いには、耐震性が弱い旧耐震建築がゴロゴロしている。
    阪神大震災で緊急輸送路の確保が浮き彫りになったため、
    東京都は「緊急輸送路沿いの建物の耐震改修に補助金を出します」事業を始めたが、
    なんと「補助金支給実績=ゼロ」の体たらく。

    そのため、業を煮やして「耐震工事をしないとペナルティ」に制度変更するらしい。

その2:港区は、「区内の大規模ビル・マンションの内装材に、一定割合で国産材を使用させる」
    政策を今年9月から導入予定で、現在制度設計中とのこと。
    使用させる手段としては、補助金交付等のや「アメ」じゃなく、違反時に罰則の「ムチ」に
    なる公算が大。

特に「その2」の政策は噴飯モノで、
「そもそも耐火構造を義務付けられている大規模建築に、どうやって木材を使うの?」
という根本矛盾が解決していない。
(使えたとしてパーテーションやデスク程度か?)
しかも、
「一定の認証を受けた国産材しか認めない」らしく、
その認証は「特定の自治体の木材」にしか受けていないんだとか。

業界内部には、
「港区長と首長同士で個人的に親交がある地方自治体に対する優遇策で、一種の公私混同」
という俗説が流れており、「さすがにこんな無茶な案は通らないだろう」とされているが、
果たしてどうなることやら。



                                                                                                                                                              • -

1行ネタ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月18日(月)18時49分32秒
返信・引用


1.新春サザエさんスペシャルで、
  「1974年放送分 お風呂のリニューアル」というのがあって、
  なかなかに面白かった。
  以前はユニットバスなんてのがなかったから、現場施工だった訳です。

  で、「シャワーを付けたい」なんて会話があった点に、いかにも「時代」を感じる。
  子供に「昔のお風呂にはシャワーがなかった」と説明すると、
  信じられない、という顔をしていた。
  「どうやって体を洗っていたのか?」

  ・・・浴槽のお湯を使えばいいじゃないか、アタマ使えよ、子供。

2.ドイツでは「子犬」の販売は禁止されているらしい。
  で、犬を飼いたい人は、成犬を引き取るとのこと。

  翻って日本では「子犬」ばかり販売され、飼えなくなった成犬は、
  「売れず」「引き取られず」、結局ガス室処分になるらしい。

  であれば、ガス室処分予定の日本の成犬を、ドイツへ「輸出」してはどうか?

  まあ、「犬肉用」に中国韓国へ輸出する、という案もあるが(爆)



                                                                                                                                                              • -

管理人さんが好きそう
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 1月18日(月)20時13分20秒
返信・引用


週末22:45発という格安航空の夜行便設定。
一泊1500円で乱立するゲストハウス宿泊。
何かの見本みたいなコンパクト都市構造。

沖縄、おすすめです。

通向けに、一部で話題(※)の普天間第二小学校見るとかいかが?
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100109/plc1001092327012-n1.htm



                                                                                                                                                              • -

ユニットバスは1964年にできた
投稿者:e10go 投稿日:2010年 1月18日(月)21時49分46秒
返信・引用


1974年といえば、私が新築アパートに引っ越した時期で、そのアパートにはユニットバスがありましたね。

「暮らしを変えたバスルーム」から引用。
http://www.alianet.org/ALIANEWS100/furo.pdf
>4 ユニットバスの発達史
>・第一段階は、1964(昭和39)年の東京オリンピック工事を契機とした、ホテル建築にユニットバスが採用され、その
>後ホテルを中心として、マンション・集合住宅へと、完全オーダーメード製品として採用された時代である。
>・第二段階は、集合住宅用ユニット中心の発展期であり、1968(昭和43)年を境として、ホテル用ユニットバスと共に、
>住宅用の設備ユニットの需要が急増したことが要因となり、生産方式・コスト低減・現場の施工性等の要求から量産化
>が求められ、オーダーメイドからレディーメイドへと転換がなされている。
>・第三段階は、戸建住宅の発展期である。1975(昭和50)年前後から住宅会社を中心に工業化住宅に採用が開始され、
>その後戸建住宅全体に拡大されていった。1989(昭和64、平成1)年にユニットバスの出荷数が単体浴槽の出荷数を上
>回る。

戸建住宅にユニットバスが使われるようになったのは、1975年頃からですね。
つまり、1974年では一般の戸建住宅ではユニットバスの選択肢はなかったんでしょう。
因みに、世界で初めてユニットバスを作ったのは東洋陶器(現在のTOTO株式会社)。
TOTOの歴史資料館に展示しています。



                                                                                                                                                              • -

れ:ユニットバス
投稿者:まる 投稿日:2010年 1月18日(月)23時09分45秒
返信・引用


タイルをセメントできれいに配列して、浴槽と洗い場を作るというのが
昔の風呂場でしたな。我が家は70年代後半に水漏れしているとかで、
ユニットバスでなく、ステンレス製の浴槽に変えてました。
今はほとんどFRP製ですが、なんでだろうな。安いからか。

昔のは、タイルの目地が汚れて洗うのが大変だったみたいです。

現場施工といえば、昔はトイレでさえ、便器をセメントで打ってたんですな。
いなかっぺ大将」の古い漫画には、左官屋が便器を作ってて、公衆トイレが
使えず云々するのをネタにしたものがありました。
今は便器を現場で作るなんてあまりないような・・・。



                                                                                                                                                              • -

木材
投稿者:なかだ 投稿日:2010年 1月19日(火)17時27分25秒
返信・引用


>「そもそも耐火構造を義務付けられている大規模建築に、どうやって木材を使うの?」

「京阪 中之島駅」 で検索してみましょう。



                                                                                                                                                              • -

パーテーション
投稿者:なかだ 投稿日:2010年 1月19日(火)17時37分3秒
返信・引用 編集済


>使えたとしてパーテーションやデスク程度か?

出た! パーテーション!!
これ、以前も疑問に思って書いたような記憶があるんですけど、どうしてpartitionが「パーテーション」になるんでしょうね。
建設関係業界では「パーテーション」という表記が「パーティション」よりも一般的なんですか?
ちょっと調べてみたんですけど、よくわかりませんでした。
それとも「ディスクトップ」のような単なる勘違いなのか。



                                                                                                                                                              • -

中之島新線はまだ乗っていない
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月19日(火)17時46分45秒
返信・引用


今里筋線おおさか東線阪神なんば線もまだです・・・

http://alphatxt.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-be84.html

>一般に、間仕切りの意では「パーテーション」、
>コンピューターのハードディスクの記憶領域における区分の意では
>「パーティション」という表記が主に使用されています。
>「内閣告示・内閣訓令 - 外来語の表記」にないためか、用字用語辞典には
>両方とも記載がありません。国語辞典では、新明解国語辞典は両方なく、
大辞林やデイリーコンサイス国語辞典は「パーティション」のみ、
大辞泉は両方ありますが、「パーテーション」は「⇒パーティション」と
>記載されています。
>原語「partition」を踏まえて総合的に判断すると「パーティション」が
>正表記になりますが、「パーテーション」もすでに浸透している現状では、
>用途や方針により定めた表記で統一するという対処をします。



                                                                                                                                                              • -

Google先生2010年1月19日現在、「パーテーション」3,830,000件、「パーティション」1,500,000件
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月19日(火)17時53分27秒
返信・引用


http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/gaigo017.html

誤字等No.089
【パーテーション】(外誤科)
Google検索結果 2004/06/28 パーテーション:31,700件

事務所などによく見られる、取り外しの可能な間仕切りは、「パーティション」と呼ばれています。
語源は、「分割」を意味する英単語「partition」です。
コンピュータ業界では、ハードディスクを複数の領域に分割するときなどに、この言葉を使います。

この単語は、日本人にとって、よほど発音しづらい言葉のようです。

文字として「パーティション」と書かれていても、それを「パーテイション」と読んでしまう人は珍しくありません。
この場合、小文字と大文字の区別ができていないことになります。
「ティ」を「一音節」として認識することができずに、「二音節」として発音してしまうパターンです。
比較的、よく見かける現象と言えるでしょう。

しかし、誤字の流れはここで止まりません。
大文字化した「パーテイション」として認識すると、それを実際に発音するときには「パーテーション」となってしまうことが多いのです。
「エイ」という二重母音(これ自体が間違いですが)に馴染めずに、「エー」という長音で置き換えてしまう現象です。
そして、その発音を聞くことでこの言葉を覚えた人は、そのまま「パーテーション」として記憶してしまいます。
結果として、「パーテーション」という表記が大量に増殖することになりました。

これが、今回の表題です。
そのヒット数は、圧倒的ですらあります。

日本人が、どれほどこの単語を苦手としているかを実証している数値です。

まだまだ、変化のパターンはあります。
長音化せずに、「エ」で止まってしまった「パーテション」。
何を勘違いしたのか、撥音便化してしまった「パーテンション」。
「ティ」から「チ」へと変化した「パーチション」。
「party」と混ざってしまった「パーティーション」…

本当に、日本人はこの単語の発音が不得手のようです。

特筆すべきは、実際に「間仕切り」を製作、販売しているメーカーサイトやショッピングサイトに「パーテーション」が頻出していることです。
「パーテーション」というキーワードで、Googleにスポンサー契約している企業も複数あります。
ここまでくると、「パーテーション」は実質的に、原語の「partition」から独立した「日本語」としての地位を手に入れてしまっているようです。

とはいえ、表記が「パーテーション」で確立されたわけでもありません。
商品名に「パーテンション」と記載しているショッピングサイトもあります。
このあたりは、「横文字が苦手なんですね」と、むしろ同情したくなる心境ですが…

「ティ」が「テイ」や「テー」になるのは、ちょうど「スティルス戦闘機」や「ホームスティー」と逆の変化です。
この変化に対する強い抵抗を持つ人が暴走すると、「スティルス」や「ホームスティー」になってしまうのでしょう。

そんな人は、当然「パーテーション」などという表記は毛嫌いするはずです。
しかし、もしもそのことに気付かず、平然と「パーテーション」を使っていたとしたら…
おそらく、その人は自分自身の認識を改める必要があります。
自分に英語のセンスがあると思い込んでいたのは、誤解に過ぎなかったと。

さて、英語と言えば、「パーテーション」をわざわざ「partation」と英語表記する人もいます。
特にコンピュータ業界では、ハードディスクなどの区画を「partation」と書く人が多く、中には自作ソフトウェアの名前に使ってしまっている人までいます。
「partation」の検索結果をながめていたら、まるでそんな専門用語が実在するかのような錯覚に陥りそうになってしまいました。

確かに、「パーテーション」という発音から想像されるつづりは「partation」です。
でも、それをそのまま表記する前に、「これで合っているだろうか」と不安になることはないのでしょうか。
まるで彼らは、「この程度の単語を書くのに、辞書なんて必要ない」という絶対的な自信を持ってでもいるかのようです。
そして、その「自信」はただの「過信」であることが「partation」というたったひとつの誤字で証明されてしまいました。
なんとも、哀れな話ではありませんか。

[実例]
部屋の仕切りをするパーテーション。ラティスやスチールパーテーションなど。
求職者個人へのプライバシーに配慮したカウンターとパーテーションを配置し、
パーテーションの最大容量を8GBに制限して取得されるようにご案内しております。
日本人とは、かくも「外国語の発音」に弱いのでしょうか。
このような「外国語の発音」が原因と思われる誤字等の品種を、「外誤科(がいごか)」と命名しました。

[亜種]
partation:423件
patation:23件
パーテイション:873件
パーティーション:3,360件
パーテション:2,050件
パーチション:69件
パーチーション:3件
パーテエション:2件
パーテェション:27件
パーテンション:884件
バーティション:233件
パーティーション:8件
バーテーション:45件
バーテイション:17件
パテーション:1,680件
パテイション:36件
パティション:808件
パティーション:360件
パテション:132件
パチション:7件
パテェション:1件
パテンション:49件
パティーション:360件
バテーション:6件
バテイション:3件


※ 2004/06/30
英語表記「partation」に関する文章を追記しました。
こんな英単語が実在すると思い込んでしまっている人、多いんですね。

※ 2004/08/08 「パテーション」など、「パー」の長音を省いた形の亜種を追記しました。
ここまで変化しては、元のつづりを想像することさえできませんね。



                                                                                                                                                              • -

ここまで来ると
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月19日(火)18時03分54秒
返信・引用


パーティション業界の会社も、
SEOのために、自らの呼称を「パーテーション」とあえて自称しているようです。

顧客側が「パーテーション」で検索しているのに、自社側が「パーティション」と表記して、
上位表記されなくてビジネス機会損失しては、意味ありませんから。

SEO対策のため、あえてパーテーションと表記します」とわざわざ宣言しているサイトも
ありました。



                                                                                                                                                              • -

こらこら
投稿者:まる 投稿日:2010年 1月19日(火)20時43分43秒
返信・引用


>「そもそも耐火構造を義務付けられている大規模建築に、どうやって木材を使うの?」

管理人は、不燃木材、不燃集成材を知らんのかいな。

耐火構造つうか、不燃材料は、材質規定から、性能規定に変わりました。
木材でも、基準を満たせば、不燃材料となり、耐火構造として使うことができます。

御社のマンション、ビルでぜひ使いましょう。

http://www.kagamoku.co.jp/product/fireless.htm



                                                                                                                                                              • -


投稿者:くろだ 投稿日:2010年 1月19日(火)21時25分2秒
返信・引用


最近はこういうの流行らないんですね。
Googleが軽視してるって、なんじゃそりゃ。



                                                                                                                                                              • -

1行ネタ集
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月20日(水)19時18分10秒
返信・引用


1.香港では「階数詐称」が当たり前らしい。
  「4は縁起が悪い」ので、「39階の上がいきなり50階」だとか。

  その結果、「実質40階なのに、表示が60階」なんてのがザラで、
  「見た目が高層階に見える」として「ステータスの向上、不動産売値のアップ」
  になるらしい。

  さすがにこのような訳わからない状況はマズイと思ったらしく、
  市当局は「実際の階数と同一表記にしろ」という法令を準備しているが、
  「不動産の値下がりに繋がる」として反対意見多数なんだとか。

  消防とかの活動に支障はないのだろうか?

2.95年当時の京都大学の理学部長ですら、
  「近畿に大地震は来ない」と思い込んでいたらしい。

  理系リテラシーの高い人は、
  「近畿には活断層が結構あるので、いつ地震が来てもおかしくない」
  との認識を持っていると思い込んでいたが、そうでもないのか?

3.日本は小規模の診療所(というか、開業医)が多いのだろうか?

  アメリカの病院&診療所数= 50,000
  ドイツの    〃   = 30,000
  日本の     〃   =200,000(但し歯科を含む)

  開業医が諸外国に比べて儲かる仕組みになっていた、ということか?

4.首都圏の空域不足が叫ばれているが、実は上海も結構空域はタイトらしい。
  そういえば、上海は浦東と虹橋の2空港があって、
  日本より小型機が多そう(大型機が発着できる飛行場が少なそうなため)なので、
  発着回数が多い、ということなんだろうか。

  なので、今後の経済発展も考えれば、早急に新幹線網を作って、
  せめて武漢あたりまでなら新幹線に輸送シフトしないといけない、ということなんだろうか。
  しかし新幹線だと北京〜上海で6時間程度かかってしまうので、
  やはりリニアにして、北京〜上海もリニアシフトしないと追いつかないか?

  一方で、羽田&成田の能力を向上させれば、例えば桂林への観光に
  上海経由しかなかった(直行便がない)のが、直行便をB737で飛ばせたりして、
  その結果上海空港の負担が減るので、「上海のためにも、羽田成田の能力を拡充しろ」
  ということか?

5.以前「港区が国産材を義務付ける」という話をあじあ号様にしたところ、
  「国がそのような義務付けをすることはWTO違反になるが、地方自治体ならWTO
   引っかからないなあ」とおっしゃっていた。

  穿った見方をすれば、
  「林野庁が、自らが国産材義務化を言い出すとWTOに抵触するので、
   港区を使って義務化させ、その後全国に広げる」という
  「背後に林野庁の意向説」も考えられなくはないが、陰謀論か?

6.若手の外科医は、手術の回数を積みたいらしい。
  そのため、「アメリカの一流大出の若手医師のために、
  インドに「手術の場」を用意して、そこで手術件数を積ませる」というニュービジネスが成立しているらしい。
  若手医師なので、ベテラン医よりも安価で済むし、安価でも若手医師側は
  「給与よりも手術経験数アップが希望」なので、文句を言わない。

  ・・・よく考えたビジネスモデルだなあ・・・

7.CDが売れない、と言われる。

  「若者がCDじゃなくネット配信を選択しているから」とか
  「若者人口そのものが減っているから」とか言われているが、
  「才能あるアーティストが少なくなったから」という要因はないのか?

  暴論であるが、「音楽を生み出す能力があるタレント」が、
  仮に「20〜29歳人口のうち、100万人に1人」という割合があって、
  その比率は時代によっても変わらない、ということなら、
  「90年代=2,000万人×0.0001%=20人」のタレントが輩出できるのに対し、
  「00年代=1,000万人×0.0001%=10人のタレントしか輩出できない」
  なんてことになってないか?

8.日本のクルマ作りは女性や子供に媚びている、その典型が「こども店長だ」との批判ブログがあった。
  「ドイツを見よ、女性や子供を意識したデザインなんて存在していない」とあったが、
  ということは、ドイツでは「女性向けを意識したデザイン」というのは、
  クルマに限らず、電化製品なり住宅でも存在しないのか?」

9.ゴミ屋敷が増えているが、認知症が進行すると、
  「ゴミか、そうでないか」の区別ができなくなるらしい。

10.あじあ号様が
  「女の子は金が掛かるよ」と言っていた。
  あじあ号様のことだから、(自分と違って)
  何らかの裏付けデータが存在しての発言だ、と思って、念のために
  「それどこのデータ?」と聞いたら、
  「職場の上司が皆言っている」とのこと。

  ・・・あじあ号様らしくない、なんて根拠レスな発言なんだ!

  というのは、自分の職場の上司は、息子1人なんだが
  「男の子は金が掛かる」と真逆の発言をしていたから。

  結局、女の子の親は「女の子は金が掛かる」と思い込み、
  男の子の親は「男の子は金が掛かる」と思い込み、
  「隣の芝生は青く見える」という顛末なんじゃないか?

  どこか信頼性があるデータがあればいいのだが。



                                                                                                                                                              • -

精子×精子の掛け合わせの、ハイパーネズミ算SFの世界 
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 1月20日(水)19時40分35秒
返信・引用


ネズミか何かを用いて、「卵子卵子の掛け合わせ」実験を行なった結果、
通常(精子卵子掛け合わせ)より長寿命化し、形質上有利になった。

この科学記事に対して、2ちゃんねるはてブでは「もう男子(精子)は用済みか?」などの
悲観論が蔓延した。

誰か、「精子精子の掛け合わせ」実験をしてみないか?

・・・これって成功すれば、「1度に1億人の生命を誕生させることができる」?

「社会不安を招かない」よう、新生命の男女比を1:1にするとして、
3億の精子を前提とすれば、
0.5億匹のX精子+0.5億匹のY精子=0.5億人の新生児(男)
0.5億匹のX精子+0.5億匹のX精子=0.5億人の新生児(女)
となって、計1億人の製作が可能。
(残り1億匹のY精子は、廃棄処分)

「1人の男性では、「10,000度」ある(猛爆)」と仮定すると、
10,000度×1億人/度=1兆人の「子供」を製作可能。

1兆人の「子供」の中で、男子は0.5兆人なので、
「孫」は0.5兆人×1兆人=5×10の23乗人
「ひ孫」は2.5×10の23乗×1兆人=2.5×10の35乗
・・・

ロボット技術が進化し、核融合を手に入れ、
核融合エネルギーにより無限の食糧を手に入れ」、
「ロボットが育児も食糧生産も行なうので、
 1兆人の子育てもロボット社会が難なくこなす」というハイパーSFの世界を
以前想像したことがあるのだが、一体どういう世界になるのやら・・・



                                                                                                                                                              • -

概算要求のイラストはポンチ絵といふ
投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 1月20日(水)22時01分29秒
返信・引用


> 誰か、「精子精子の掛け合わせ」実験をしてみないか?
> ・・・これって成功すれば、「1度に1億人の生命を誕生させることができる」?

無理です。精子には、おおざっぱにいえば
遺伝情報が入っている先端部分
運動するための鞭毛(尾部)
運動等に必要なエネルギーをつくるミトコンドリアを格納した中片部
しかありません。

精子は単なる遺伝子を運ぶツールにしかすぎず、卵子にはある細胞質が存在しない。

なお、ミトコンドリアの内部には環状DNAが存在しますが、ヒトやマウスの
受精時に精子ミトコンドリアは受精卵に受け継がれず、卵子ミトコンドリアのみが
残ります(母性遺伝といいます)。



                                                                                                                                                              • -

時刻表クイズもどき
投稿者:まる 投稿日:2010年 1月20日(水)22時34分9秒
返信・引用


問題というか、実際に経験した例。

1日目 金沢から大阪へ移動(特急)。大阪で仕事した後、大阪から東京へ移動(新幹線)。
2日目 東京
3日目 東京から名古屋へ移動(新幹線)。名古屋で仕事したあと、名古屋から金沢へ移動(特急)。

で、最も安くなるようにするには、どのように乗車券を買えばよいか?






 往 金沢→山科(京都の一個前)経由→東京
 複 東京→米原→金沢
 の往復乗車券
   と
 山科・大阪間の往復乗車券。


自分では、これは思い付かなかったのだが、旅行代理店の人がこう発行してくれた。
往復切符って、経路が違っても、発行できるんだなと思った。

大阪駅じゃ、金沢→東京の切符を見せながら、山科→大阪の切符を渡したわけだが、
不審がられるかと思ったら、駅員は、すぐに理解したようだった(笑)。



                                                                                                                                                              • -