なんでも掲示板 10年02月ログその3

日の丸飛行隊低迷の遠因
投稿者:電園都市 投稿日:2010年 2月11日(木)10時05分48秒
返信・引用


さっき見ていたTV番組から。

いよいよバンクーバー五輪開幕間近。スキーのジャンプも日本にとって期待される競技の一つだが、番組の中で「気になったこと」が話されていた。
それは、代表メンバーの構成。大ベテランの岡部・葛西と、伊東など20代前半の3人という顔ぶれで、その中間の、外国の有力メンバーでも主力が多い「脂の乗り切った」世代の選手がいない。その原因について、いずれもジャンプ選手の強豪ぞろいでも知られた「拓銀の倒産」と「雪印の不祥事」が大きい、ということになるという。
「長野」の前年に起こった「拓銀」の倒産による連鎖反応で、北海道の経済は一気に悪化、それに輪をかけたのが「雪印」の相次ぐ不祥事。「拓銀」はもとより「雪印」もその影響でスキー選手の新規採用が3年間ゼロになり、これが「長野」以降の大凋落の一因になったというそうだ。



                                                                                                                                                              • -

れ:家庭の省CO2
投稿者:まる 投稿日:2010年 2月12日(金)11時41分46秒
返信・引用


そりゃ自家用車からの排出量の方が、家電のこまめな節電よりもCO2を多く出しますが、
省エネの哲学として間違っているように思う。

現在のスローガン「持続可能な発展」の「発展」の部分を忘れてはならないわけで、
不用不急なもの、無駄なものは節約するのがエコの観点から望ましいわけですが、
色々な観点から必要なものはたとえCO2を排出しても仕方がないとされています。

通勤に自家用車を使うのと、家電のコードを挿しっぱなしにするのでは
前者の方がCO2排出量は多いけれども、前者は仕方なく必要な例で、
(人口密度が高くないと公共交通の方が非効率、カーシェアには弊害多い)
後者は特に問題なく節約できる例です。

イカーにたとえるなら空ぶかしはやめましょうとか、駐車中はエンジンを
切りましょうくらいが適切な例といえます。

近い未来、「持続可能な発展」から「発展」が削除されたスローガンに
ならないとも限りませんが、それは江戸時代の生活レベルを意味します。



                                                                                                                                                              • -

追加
投稿者:まる 投稿日:2010年 2月12日(金)11時47分30秒
返信・引用


エコの観点から、マイカーを使うなという感覚は
テレビをまめに消そうではなく、テレビを見るな、家からテレビをなくそう、
給湯の無駄をなくそうではなく、お風呂に入るのをやめよう
冷暖房を節約しようではなく、冷暖房を入れるのをやめよう
照明をまめに消そうではなく、太陽が沈んだら活動をやめよう
と言っているのと同じことです。



                                                                                                                                                              • -

??
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月12日(金)18時19分2秒
返信・引用


>一般的な議論を語るのに商品名を使うのはタブーなのですか。
末尾が「タブーなのですか」なのか、「タブーなのですが」なのか、で、意味が180度変わります。

仮に「タブーなのですか?」だとすると、
「三菱の話題について、商品名を避けて議論したスルッとKANTOの記事」があって、
それについて「タブー視して商品名を避けたのはオカシイ」と批判した、ということになります。
一方「タブーなのですが?」だとすると、
「三菱の話題について、商品名を挙げて議論したスルッとKANTOの記事」があって、
それについて「商品名を挙げるのはタブーだ」と批判した、ということになります。

で、自分の投稿を読み返してみて、
「三菱の話題について、商品名を避けて議論したスルッとKANTOの記事」というのには思い当たらない。
強いて言えば、三菱創始者が登場するNHK龍馬伝に関連した、「坂本龍馬は小物だ」投稿か?

なので、
「タブーなのですか?」じゃなくて
「タブーなのですが?」が正しいんじゃないか、と。

そうすると、三菱自動車アイミーブについての投稿が該当する、と思うのですが、
三菱自に加えて日産も商品名挙げておいたので、必ずしも特定商品に肩入れした、という
意識はありません。

というか、5年前くらい、リコール隠しの頃に、
自分は三菱自動車をボッコボコに叩いた記憶があるのだが。
http://itaru-m.hp.infoseek.co.jp/business/41.htm



                                                                                                                                                              • -

いろいろ反論したいのですが
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月12日(金)18時23分59秒
返信・引用


まる様へ
>カーシェアには弊害多い

まずこの「弊害」の具体例をお聞かせ下さい。
当方マツダ(というかタイムス24)のカーシェア24を使っていますが、
料金云々についての不満は兎も角、環境面安全面で特に弊害を感じたことはありません。



                                                                                                                                                              • -

地方と違って
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月12日(金)19時31分53秒
返信・引用


東京で複数台の車を使い分けるのって、趣味の領域では?

...海外旅行って、環境に悪いですよね。



                                                                                                                                                              • -

別に自分は江戸時代の生活レベルじゃないですよ。
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月12日(金)20時13分15秒
返信・引用


>通勤に自家用車を使うのと、家電のコードを挿しっぱなしにするのでは
>前者の方がCO2排出量は多いけれども、前者は仕方なく必要な例で、

短期的には「仕方なく必要」な場合でも、
中長期的には「不要」なように切り替えることは可能でしょう。
それが「首都掲示板」で投稿した「コンパクトシティ」の発想です。

あと、政策的に、自家用車使用奨励ともとられかねない愚策
(高速無料化&暫定税率廃止)は避けるべきです。

>...海外旅行って、環境に悪いですよね。

それは否定しません。
環境的には、超大型機に定員を満載して一気に運びきる方が、
B737などの小型機を数十回飛ばすよりは「環境に優しい」気がするのだが、
現実的には、B747は「燃費が悪い」として排除されているからなあ。

どこかで「カーボンニュートラル」なツアーを出していた会社があった気がするのだが。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月12日(金)20時14分24秒
返信・引用


1.1行ネタ
  漏れ聞く話によると、道教祖(北海道教職員組合)は学校内AEDの設置に
  反対しているらしい。
  多分AEDを上手に使いこなせない場合の責任問題を恐れて、ということなんだろうが、
  このような「少しでも救命の確率を高めよう、とする動きに反する」輩とは、
  まともに話をする気がしない。

2.明治神宮前に副駅名「原宿」を付けるそうだが、
  いっそのこと「原宿」に正式名を変更できないのか?
  それとも、駅名変更に「反対するであろう」ウヨクの抗議が怖いのか?

3.ウヨクで思い出したネタ。
  先日公文の国語で「王さまは・・・」の文章を読んでいた子供が、
  「日本には王さまはいるのか?」と質問してきた。
  本来なら天皇の説明をしなければいけないのだろうが、面倒なのでお茶を濁しておいた。
  政治的に中立な説明は、どのようにすればいいのか?

4.子供で思い出したネタ。
  先日子供と渋谷の「電力館」に行ったが、
  「火力・水力・原子力が全て動かなければ街は停電する」のを体感で判らせる展示があった。

  要は、水力のところに回転ハンドルがあって、それを回せば電気ができる、
  3人が水力、火力、原子力の回転ハンドルを分担して回せば、電力がフルになって
  電車も動けば工場も動けばエレベーターも動く、という仕組みなのであるが、
  「心なしか」原子力の発電量が他よりも強く設定されている気が・・・

5.「ハイチに千羽鶴を送ろう」という運動がミクシィであったらしいが、
  「そもそも鶴はブードゥー教では悪魔の使いで忌み嫌われている」という現地からの報告で
  おじゃんになった。
  このまま知らずに送られていたら「なめてんのかワレ!!」となって、外交問題になっていた?
  ・・・いや、政府機能不存在だから、外交がそもそもないのか・・・

6.1971年ごろ、「日本語ロック論争」というのがあったらしい。
  これは、「純技術的」「純音楽的」「純言語学的」に、
  「ロックのリズムに日本語をいかにして載せるか?」ということについての論争だったらしい。

  多少でも音楽や歌唱・合唱を齧ったことがある人間なら、
  「日本語が西洋音楽のメロディーに載せづらい」ということに苦労しているはずである。
  サザンの歌詞にやたら英語がちゃんぽんされているのは、その一つの解決策だったのか。
  一方、その辺をうまく「すり抜けた」のが、ニューミュージック、ということになるのか。

7.保育園・幼稚園縦割り論争があったが、別のジャンルで
  「もう少し便利になればいいのに」と思っているのが、補助金の世界。

  地中熱の世界では、「環境省」「経済産業省」「国土交通省」の3者が
  補助金メニューを出している。
  (但し、出さない年があったり、条件が微妙に違っていたりする)
  これは利用者の立場からすれば、3者の動向を常にウォッチングしないといけなくなり、
  効率が悪い。
  「補助金のワンストップサービス」はできないのか?

8.駅前百貨店が続々と閉店しているが、
  そもそも百貨店で買い物するのは「金持ち」だから、電車で買い物には行かない気がする。
  となるとクルマで来店、ということになるので、あまり駅前に立地している意味がない、ということか。

  ヨドバシカメラなどは、そんなに金持ちが行かない、というか、一般サラリーマンが
  通勤や外出のついでに寄るスポットなので、駅前は百貨店よりカメラ屋の方が
  最有効利用、という気がする。

9.1行ネタ
  木造住宅で使う職人の質と、鉄筋・鉄骨建築で使う職人の質は、結構違うらしい。

  木造の場合、木材次第で施工のずれ、ムラというのが発生しやすいので、
  「現場で微調整」するのが常態化している。
  「微調整が常態化」すると、「多少施工にムラがあっても、微調整すればいいや」という
  流れになって、「アバウトな職人」が多い、ということになる。

  一方、鉄筋・鉄骨建築だと、施工ムラはあまり発生しないので、
  「現場での微調整」はさほど必要ない。
  そのため、「施工精度をきっちりしておかないと、あとで狂ってしまう」ことになるので、
  「マメな職人が多い」という傾向になる。

  某社で、「個人住宅(ツーバイフォー木造)の職人とマンションの職人を
  共有化すればコストダウンできるじゃないか?」という議論になったときに、
  「そもそも職人の気質が違う」という結論になったので、紹介した次第。



                                                                                                                                                              • -

ミニ鉄コ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月12日(金)20時15分32秒
返信・引用


1.先日菊名駅を利用したが、東横線横浜線の乗り換えが、バリアフリーになってなかった。
  (エレベーター、エスカレーターがない)
  結構乗り換え客が多い駅なので、何とかならんか?

2.これは思いつきだが、松戸駅から、松戸車庫(松戸車両センター)までの
  回送線を、営業運転できないのか?
  松戸車両センターの辺り、松戸駅から結構距離はあるし、住宅もそれなりにあるので、
  北綾瀬駅程度の需要はありそうだが。



                                                                                                                                                              • -

新型ヒートパイプ「BACH」で、熱水不用の地熱発電(⇒ボツ)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月12日(金)20時51分25秒
返信・引用


思いつき

読売新聞1月8日福井版
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20100107-OYT8T01502.htm?from=dmst3

>「見た目はただの金属の管ですが、これだけで熱を運ぶことができます」。
>ポンプなどの動力を使わずに液体を動かし、熱を運ぶ「ヒートパイプ」の研究に取り組んでいる
>福井大大学院工学研究科の永井二郎准教授(43)は、そう言っていたずらっぽく笑った。
>ヒートパイプは、液体や気体が温かいところから冷たいところに移動する性質を利用する。
>金属管内部の液体を、蒸発と、冷却による液化を繰り返して循環させ、熱を運ぶのが一般的だ。
>永井准教授は、「若狭湾エネルギー研究センター」(敦賀市長谷)と協力して昨年、従来の約4倍の
>熱が運べる新型のヒートパイプを開発した。管の内部に突起を設けて液体に泡を発生させ、
>循環に泡の浮力を利用しているのが特徴。
>従来のように温度差だけを利用したヒートパイプに比べ、より高速の循環が可能という。
>動力を必要としないヒートパイプは、環境に優しいほか、維持管理が容易というメリットもある。
>永井准教授は、地中熱を熱源にしたヒートパイプの実用化を目指しており、融雪装置などへの活用を計画。
>「このシステムを応用すれば、将来は消費電力ゼロの床暖房などが実現するかも」と話す。

さて、地温勾配が3℃/100mという「日本の一般的なエリア」において、
1,000m掘削すれば、30℃は地温が上昇する計算になる。
地表の平均温が15℃なら、45℃だ。
地温勾配が4℃/100mと若干高ければ、55℃だ。

地熱発電の世界では、深度2,000mとか3,000mの掘削を行うので
掘削費が「ベラボー」になる。
しかし深度1,000mなら、これは「温泉掘削」の世界であり、
日本国内でしょっちゅう行なっている工事。
費用は格段に安くなる。

で、温泉掘削並みの掘削費用で深度1,000mまで掘削し、
そこに永井准教授の気泡ヒートポンプ「BACH」を放り込む。
従来比4倍の効率のヒートパイプにより、「熱だけ」を地表に上昇させる。

ヒートパイプ上端(地表側)が45〜55℃になったら、その熱で低沸点媒体
アンモニア水など)を沸騰させてバイナリー発電を行っても良し、
熱電変換素子で直接発電しても良し。

この「BACH型地熱発電」のメリットは
「地下水(熱水)を採取しないで、熱だけ採取」なので、
既存の水系へ影響を与えないということ。
よって、温泉業者の反対をかわすことができる。

・・・ということで、直接永井准教授に「どうですかね?」と聞いたところ、
「1,000mの長さは想定外。BACH型は数mを前提としている」と言われ、
このアイデアはボツった・・・



                                                                                                                                                              • -

菊名駅
投稿者:なかだ 投稿日:2010年 2月12日(金)22時56分40秒
返信・引用


これはJR駅が階段しかないんですよね。
東急の駅にはホームから改札口まで、エレベーターもエスカレーターもある。
で、JR側でのバリアフリー対策としては、車椅子の人には、階段に沿って「エスカル」なるリフトかごのようなものがあるにはあるようです。



                                                                                                                                                              • -

天皇
投稿者:なかだ 投稿日:2010年 2月12日(金)23時00分55秒
返信・引用


>政治的に中立な説明は、どのようにすればいいのか?

はて、ひょっとして天皇制について説明すること自体が右よりだと思ってらっしゃる?
一般的に教科書に書いてある説明でよろしいのでは?
おかしいと思うんですよね、「愛国心」なんていうとなぜ右よりだと思われるのだろう。国を愛することが右翼的だなんて、絶対におかしいと思いませんか?
万が一日本が天皇制を廃して左翼国家になった暁には、「愛国心」を持つことははたして左翼的なのか、右翼的なのか……



                                                                                                                                                              • -

れ:カーシェア
投稿者:まる 投稿日:2010年 2月12日(金)23時26分34秒
返信・引用


>>まずこの「弊害」の具体例をお聞かせ下さい。
>>当方マツダ(というかタイムス24)のカーシェア24を使っていますが、
>>料金云々についての不満は兎も角、環境面安全面で特に弊害を感じたことはありません。

まず、マツダのカーシェア24は、カーシェアではありません。
レンタカーの一形態です。



                                                                                                                                                              • -

そもそも
投稿者:まる 投稿日:2010年 2月12日(金)23時38分21秒
返信・引用


カーシェアリングのCO2排出量は、マイカーのCO2排出量と変わりません。

カーシェアリングの名の方がイメージがいいからかそんな名前がつけられることが
多いようですが、本来の意味は営利業者を介在させず、車を共同所有することを
いうはずです。

事故の時の責任問題(運転者だけでなく所有者にも民事上の損害賠償責任が来ることは
免許保持者なら知っている)。盗難車として使われた時の同様の責任。
自損事故の時の修理費の問題(共同所有者間で修理しろ修理いらないでもめる)。
予約優先だが、予約時間に使ってないときに別の人が使っていいのかどうか。
そのときに鍵はどうするのか。
共同所有者の一人が横領したときにどうするのか。

営利目的の業者を介在させず、なおかつ不特定多数でカーシェアするシステムなど
絶対にうまくいくはずがないのです。



                                                                                                                                                              • -

ウヨクでなくて子供
投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 2月12日(金)23時38分38秒
返信・引用


> 日本には王さまはいるのか?」と質問してきた。

週刊マンガ日本史をながめていて、
足利義満日本国王に封ぜられたことを思い出しました。



                                                                                                                                                              • -

Re:7.保育園・幼稚園縦割り論争があったが、
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 2月13日(土)02時35分45秒
返信・引用


何だかよそごとのような捉え方だが、
人力はてなにたずねてはみたが
不発に終わったことの総括は如何に?



                                                                                                                                                              • -

副駅名
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 2月13日(土)02時59分26秒
返信・引用


> いっそのこと「原宿」に正式名を変更できないのか?
> それとも、駅名変更に「反対するであろう」ウヨクの抗議が怖いのか?

明治神宮前というのも、また、集客力抜群の名前であろう。



                                                                                                                                                              • -

Re:駅前は百貨店よりカメラ屋の方が最有効利用
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 2月13日(土)03時23分17秒
返信・引用


池袋は
三越ヤマダ電機だった。
吉祥寺ではちょっと古いが
近鉄三越 → ヨドバシだった。
旧・大鉄局(JR西日本の最初の本社)跡は
三越を見込んでいたが、ヨドバシが落札した。
そのため、大阪駅北口に駅ビルを改築するにあたり
三越を迎えようとしたのだが、
同社は伊勢丹と合流したため、
新店舗も両ブランドが同居することになったとか?



                                                                                                                                                              • -

Seven Liner
投稿者:電園都市 投稿日:2010年 2月13日(土)16時06分39秒
返信・引用


私が以前から考えていた地下鉄路線案。環七の真下を通すので「セブンライナー」。駅名は一部独断と偏見で仮称。駅間距離は1kmを標準で設定。

葛西臨海公園−南葛西−葛西−中葛西−一之江−大杉−本一色(ここまで江戸川区)−東新小岩奥戸−新青戸−中川大橋−亀有(葛飾区)−大谷田−北綾瀬−加平−足立区役所前−西新井−大師前−江北陸橋−椿−鹿浜−足立新田(足立区)−新神谷−新東十条(北区)−帝京大学前−板橋本町−新常盤台−小茂根板橋区)−新桜台−豊玉(練馬区)−丸山−野方(中野区)−北高円寺−蚕糸の森公園妙法寺方南町(杉並区)−代田橋−新代田−世田谷代田−若林−上馬(世田谷区)−柿の木坂−碑文谷−南目黒(目黒区)−洗足−長原−馬込−大森山王−大森(大田区)−大森海岸−大井競馬場前−品川八潮(品川区)−お台場(江東区)‥

「大森山王」以降はお台場方面への接続・環状路線としてつなげることへの考慮もあって、環七のルートからはずれますが、埋立地部分は他路線と競合するため調整が難しい‥。
それと、他路線との接続がうまく行かない箇所(交点に駅がなかったり、最寄り駅までおよそ10分以上歩かないと行けない)が結構あること。総武線、つくばEXP、南北線埼京線、中央線、丸の内線、東横線横須賀線‥(西武池袋線新桜台西武有楽町線経由で乗り継ぎ可能)
車両は、大江戸線クラスのものを6両でも過剰なくらい?



                                                                                                                                                              • -

環七地下
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月13日(土)18時52分0秒
返信・引用


西半分には地下河川が通ってます。



                                                                                                                                                              • -

メトロセブンエイトライナーの構想
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 2月14日(日)02時09分1秒
返信・引用


環七には地下河川(雨水調整池)が建造されつつあるのですね。

赤羽以東の環七に『メトロセブン』構想
赤羽以西の環八に『エイトライナー』構想
が、それぞれあり、両者の促進協議会が連携することを模索などしています。

この構想は、『東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について』(運輸政策審議会、平成12年1月27日)でも取り上げられています。

『区部周辺部環状公共交通(仮称)の新設』
葛西臨海公園−−−赤羽−−−田園調布−−−→羽田空港方面
羽田空港方面の扱いについては京浜急行電鉄空港線東京急行電鉄目蒲線を短絡する路線の整備状況等を踏まえて検討する。
・長大路線であり,今後の輸送需要等を踏まえて,早期に優先着工区を決定する。



                                                                                                                                                              • -

国の鉄道建設計画
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 2月14日(日)14時43分20秒
返信・引用


鉄道マニアや行政の関係者に伺いたいのですが、国で計画を立てた鉄道計画
というのは、いったいどれだけ実現性があるのでしょうか?
国はやる気(?)があるのでしょうか。
特にJRでない場合は、国は建設できません。
たしか、建設が相当困難視されていると聞いている山陰新幹線も計画から削除されていません(成田新幹線は削除されたはずですが)。
それとも、寡聞にして、山陰新幹線は建設に向けて動いているのでしょうか?
いろいろな分野を見ていますが、これだけは良く判らないです。



                                                                                                                                                              • -

建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 2月14日(日)19時45分24秒
返信・引用


これらの新幹線計画はいずれも建設に向けて動いているのでしょうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E3%82%92%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%8D%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月15日(月)19時42分46秒
返信・引用


カーシェアリングの名の方がイメージがいいからかそんな名前がつけられることが
>多いようですが、本来の意味は営利業者を介在させず、車を共同所有することを
>いうはずです。

欧米でのカーシェアは「非営利な各個人の集まり」によるのかもしれませんが、
日本では、まる様のおっしゃるところの「営利会社によるレンタカーの変形」です。
言ってみれば、「レンタカーをカジュアルにした」というところでしょう。

まる様に言わせると「日本のカーシェアはカーシェアにあらず」かもしれませんが、
自分はこのような「定義論争(名称論争)」をするよりは、
「実質的に、CO2削減効果があるのか、ないのか?」のみに興味があります。

※「カフォレ」というサービスは「個人間のクルマの貸し借りの斡旋」なので、
 これは本来のカーシェアに近い形態です。
 この場合、まる様が心配されている懸念が、相当程度当てはまります。

で、
カーシェアリングのCO2排出量は、マイカーのCO2排出量と変わりません。

ここまで言い切るのは、何か根拠があるのでしょうか?

自分が「日本型カーシェアが、CO2排出抑制に効果がある」と考えているのは
以下の2つの理由です。

1.「自家用車を手放して、カーシェア1本にした人」は、
  外出の都度、「外出手段の選択肢」を天秤に掛けます。

  そうした上で、
  「カーシェアにするか、タクシーにするか、電車にするか、そもそも外出しないか」を
  冷静に判断します。

  一方、自家用車を持ってしまっている人は、
  天秤作業を放棄して、「自家用車」を無条件で選択してしまいがち。

  仮に「天秤作業」を行なったとしても、
  「自家用車維持に要したコストを回収するために、自家用車を積極的に選択」するようになります。

2.以前、「プリウスのように、製造コストは高い(=製造過程で発生するCO2は多い)が、
  走行過程のCO2は低い」車種は、「タクシーのように頻繁に走行する業態にこそ使用すべきだ」と
  主張しました。

  カーシェア化によって、「使用頻度が高い車両」が現れることは、
  「燃費はいいけど、イニシャルが高い車両」を導入するにはプラスです。

  アイミーブをカーシェアに使用する、という計画もあるようですが、
  こういう芸当はまさにカーシェアだから出来る話です。



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月15日(月)20時33分52秒
返信・引用


油断しているとネタが溜まる・・・

1.ペットビジネスに関する本を読んだ。
  ペットを飼うことによる精神的メリット等につき書かれていたが、
  案外副作用もあるらしい。

  「ペットに愛着がある人ほど、幸福満足度が低い」
  「高齢者でペットを飼っている人は、
   飼っていない高齢者より友人数が少ない」

  これって、因果関係は逆かも。

  「幸福を感じていない人が、ペットを飼う」
  「友人が少ない高齢者が、ペットを飼う」

2.最近、ペットのネット通販が急成長しているらしい。
  これについては、「生き物をネットで扱うなんて!!」という
  倫理的、というか感情的な批判があるらしいが、
  実は「ペットショップの檻に展示して、衆人環視の元で売る」よりも、
  「のびのび育てて、ネットで出品する」方が、
  「動物へのストレスは圧倒的に軽減されて、動物には優しい」らしい。

  まあ、ネット通販だと、ペットの生の状態を確認しづらい、という欠点はあるようだが・・・

3.これは思いつきだが、
  今の獣医師試験は、基本的には「どのような獣でも治療できる」ことを前提にしている。
  しかし、実際には「犬の獣医師試験」「猫の獣医師試験」「小鳥の獣医師試験」「牛の獣医師試験」のように、
  細分化した試験にして、獣医師の裾野を広げる(もしくは専門性を広げる)方がいいのではないか?

  「どんな種類でも診察できる、オールマイティな獣医師」の資格も残しておくが、
  実際問題、そのニーズはせいぜい動物園や環境省だけだろう。

4.資格試験で思い出したが、池田信夫氏が、
  「国家の最高峰の頭脳が、医者と弁護士に流れがちなのは、国家的な損失だ」と語っていた。

  「医者や弁護士の資格試験の難易度を緩和して、供給を増やして給料を下げ、
   「そんなに魅力がない職業」にしてしまう」一方で、
  「研究職に対する給与を社会的に増やすように政策転換する」ことによって、
  「最高峰の頭脳が、研究職に向かうように、社会システムを変革すべきだ」と
  語っていたが、いかが?

5.以前「子供向けの絵本で、赤ずきんちゃんがブスになった」
  (※赤ずきんちゃんが「可愛い」のは、男性の好みでしかなく、男女同権に反する)
  というネタを書いたが、この傾向が進行して、
  「子供向けの絵本や漫画から、可愛い女の子が排除されていく」ようになると、
  「男の子の、女の子(=女性)への憧れの気持ちを醸成する機会が減って」
  その結果「成長しても、さほど女性への関心が低くなる」、もっといえば
  「草食化してしまう」危険性はないのか?

6.草食化といえば、以前日経夕刊で
  「若者のスピード違反件数が減っている。草食化の影響か?」という記事があった。

  交通違反が減少することは、小生は「無条件で喜ぶべきこと」と認識しているが、
  「世間的にはネガティブイメージがある『草食系』というタームを使用することによって、
  交通事故が減ることは、社会の活気が無くなっている証拠だ、と印象付ける」結果にならないか?

7.埼玉の診療所&大病院の取り組みで、
  「大病院の空きベッド状況をリアルタイムで表示するイントラネットを構築し、
   地域診療所から閲覧でき、更には予約できるシステム」を作ったらしい。
  これによって、
  「今まで、地域診療所から「ベッドの空きはありませんか?」と大病院へ
   電話連絡していたが、大病院の事務部門も人員が手薄なので、
   電話対応がなおざりになってしまい、回答が遅れがちだった」のが、
  「リアルタイムで予約できるようになって、事務負担が大幅に軽減された」そうだ。

  これは積極的に評価できる話だが、いっそのこと、このイントラネットを、
  外部からも閲覧できるようにできないのか?

  一般の利用者(=患者)が、
  「この病院は、この時間に空いている」
  「この病院は混んでいる。ならこの病院がいい」と判断できるようになれば、
  さらに「一般患者からの問合せに割かれるマンパワーを軽減できる」のではないか?

  それとも、紹介状なしで大病院に入ろうとする一般患者を阻止するため、
  あえてこのシステムは一般患者からのアクセスは受けないようにしているのか?

8.これは日経の経済教室にあった話だが、
  「日本の動労者の賃金ピークは44歳になる」一方、
  「日本の企業で、もっとも生産性が高い企業の平均年齢は46歳」なんだそうだ。

  で、「現在、日本の労働者の平均年齢は44歳を超えたところ」だが
  「平均年齢が46歳に達するのは、もう少し先(2020年頃?)」
  なので、
  「日本社会は、今後10年、賃金コストはじわじわと低下する一方で、
   生産性はじわじわと上昇する」ため、
  「世間の認識とは裏腹に、日本経済はあと10年間は安定的に成長する」
  という学説が載っていた。

  しかし、
  「もっとも生産性が高い企業でデータ集計してみたら、46歳だった」という
  データは成立するかもしれないが、
  「平均年齢が46歳になったら、企業の生産性は最高になる」ということは
  必ずしも立証できないんじゃないか、と思うのだが。

9.当方、仕事上のネタで、
  「本当はここに書きたいけど、会社への体面上、書けないネタ」を多数持っている。
  恐らく、皆さんも、そのようなネタを隠し持っているのではないか?

  なので、
  「こっそりそういうネタを書いておいて、自分の死後に、
   それがネット上で自動的に公表されるサービス」があれば、利用したいのだが、
  営利企業で、そういうサービスをする企業が現れないのだろうなあ
  (理由:どこで稼ぐのか、不明)と考えていた。

  しかし、例えば
  「死後公開されるネタについての著作権を独占的に使用できる」ようにしておけば、
  「面白いネタは、そのまま出版に持ち込み、印税収入を得られるようにする」としておけば、
  ビジネスとして成立するんじゃないか?

  まあ、小生の持ちネタは、出版できるほどの面白いネタじゃないとは思うのだが・・・



                                                                                                                                                              • -

地域別休日制度
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月15日(月)20時42分14秒
返信・引用


漏れ聞くところによると、
星野リゾート星野社長の入れ知恵で、
「地域によって、ゴールデンウィークを変える法律」を政府は研究中、という情報がある。

要は「ゴールデンウィーク(&盆正月)以外は閑古鳥」という状況を変えて、
例えば「首都圏は5月第1週が連休、関西圏は5月第二週が連休」のようにすれば、
施設利用が平準化する、という魂胆のようだが、「はてな」「ニュー速」では総スカンを食っている。

「システムへのダメージが甚大」
「銀行の営業日はどう設定するのか?」
「高速の祝日割引は、どうなるのか?」
「全国展開している企業だと、結局出勤になるのでは?」
「『都民の日』も、民間では休めない。結局、得するのは公務員だけ?」

これについては、
「フランスでは地域別休日が実施済み」という反論もあるようだが、
ならばそのフランスで、どのようにやりくりしているのか、その実態を知りたい。

しかも、ここからが訳わからないのが、「ハッピーマンデーは廃止」なんだそうだ。
「元手ゼロの経済対策」を捨て去るのは、何故?

ハッピーマンデーについては、副作用として
「学校の授業が、月曜日のコマの進行が遅くなってしまい、
 カリキュラム編成に苦労している」という点もあるようだが、
他方で、
「3連休が増えたことにより、製造業では、この3連休中に装置のオーバーホールを行なう慣習が定着した。
 これを減らすことは、製造業の競争力にも影響する」という意見もある。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月15日(月)21時15分39秒
返信・引用


1.女性紙のサイズ統一
  日経のよれば、集英社等の出版社が、
  「各社、というか、各雑誌でバラバラだった、雑誌のサイズ」を
  「統一」するそうだ。

  これによって、
  ・紙の大量発注によるコストダウンが可能になる
  ・物流過程の無駄がカットできる。
   (従来はサイズバラバラ故、隙間ができていたし、
    詰め込み作業でも微調整が必要だった)
  ・企業は、雑誌毎に広告原稿を作りなおす必要があったが、
   その手間が省け、広告出稿しやすくなる

  等々のメリットが出るそうだ。

  ・・・こういう「非統一」って、他の世界にもありがちな気がする。
  特に役所の世界とか、厚生労働省農林水産省で、別の様式で発注していたりしないか?

2.今更ながら指定店制度を知る

  近所で、冴えない文房具屋や服屋、靴屋がある。
  妻に言わせれば「なぜこんな店が存続しているのか、不思議」と感じていて、
  自分も同感だったのだが、その「存続理由」が氷解した。

  要は「公立小学校の学童用具指定店」になっていた、というカラクリで、
  これは学童を家庭に抱えないと事情はワカラン。

  以前「修学旅行はおいしい利権」という投稿をしたが、
  文具店とかにも同様の構図があった、ということか。
  あるいは「学校給食で10%が消費される牛乳」も同様か。

  こういう「見えづらい非効率」って、なかなか社会問題にならないし、
  というか、問題視しようとすると「零細店舗をつぶすな!!」的な返り討ちに遭う・・・

3.1行ネタ
  日本ではFAXメーカーが成長したが(EX:ブラザー)、
  「なぜ日本でFAXメーカーが成長したのか?」という研究があって、
  「日本は漢字文化圏なので、テレックスよりもFAXの方が需要があった」からだそうだ。

4.その研究者が
  「なぜ日本で時計メーカーが成長したのか」も研究していて、
  「東京オリンピックセイコーが公式計時に採用された、そのインパクトが大きかった」
  と推論したそうだ。

5.素朴な疑問
  当方、外出時の昼食は、「できるだけ駅から遠い飲食店」を選ぶ。
  及び、郊外に行きそうな際は、「(都心寄りじゃなく)できるだけ郊外の店を選ぶ」ようにしている。

  例えば、長津田で14時アポの場合、新宿で12時に昼を食べるのではなく、
  長津田で13時に昼を食べる。

  その理由は、
  「都心より郊外、駅前より駅遠の方が、地価が安いから、その分、定食の価格も転嫁されて安いハズだ」という
  推論に基づくのだが、これって何らかの裏づけデータが出ませんかね?

6.ボツネタ
  「分譲マンションの命名権」というビジネスモデルを考えたのだが、
  採用してくれそうな奇特なデベロッパーはいないのか?

  まあ、普通のデベは、
  「ブランドイメージ固守による販売価格アップ>命名権収入」と考えているだろうから、
  むやみに命名権売らないわな。

  ところで、小学校とかなら、命名権で売ってもいいのでは?
  「西東京市立田無小学校改め、田無シチズン小学校」とか、
  「茨木市立天王小学校改め、天王マクセル小学校」とか、誕生してもいい、と
  考えるのは暴論か?

7.命名権とかブランドイメージで思い出した話。

  小生、パチンコは「入社2年目で、パチンコ店で財布&定期の置き引きに遭って」以来、
  行かないようにしているが、最近はアニメやマンガをテーマとしたパチンコが多発している。
  「ルパン3世」とか「北斗の拳」とかパチンコ化されているようで、
  というか、アニメ側も「最近は、パチンコ化される前提でビジネスしている」らしい。

  で、関係者は「ドラゴンボールのパチンコ化」を企図しているが、
  今のところその企図は実現しそうにないらしい。

  何でも「鳥山明がパチンコ化には強く反対しているから」だそうだ。
  鳥山明はあまり詳しくないが、その「矜持」は支持したい。



                                                                                                                                                              • -

Eight Liner
投稿者:電園都市 投稿日:2010年 2月15日(月)22時40分41秒
返信・引用


>環七には地下河川(雨水調整池)が建造されつつあるのですね。
赤羽以東の環七に『メトロセブン』構想
赤羽以西の環八に『エイトライナー』構想

>葛西臨海公園−−−赤羽−−−田園調布−−−→羽田空港方面
羽田空港方面の扱いについては京浜急行電鉄空港線東京急行電鉄目蒲線を短絡する路線の整備状況等を踏まえて検討する

‥そういえばどこかで聞いたことがあったような‥
そんなわけで、荒川以西を環八経由で再提出。
葛西臨海公園〜鹿浜までは同じ。
鹿浜−足立新田(位置が北よりに移動)−志茂−赤羽岩淵北赤羽−小豆沢−志村三丁目若木−練馬自衛隊前−平和台−練馬春日町貫井−西富士見台−南田中−井荻−桃井−新荻窪−宮前−高井戸−上高井戸−新八幡山芦花公園前−千歳台−砧−砧公園−瀬田−上野毛等々力渓谷−南尾山台−田園調布−多摩川‥(東急多摩川線を改修利用)‥蒲田−京急蒲田‥(京急羽田線を利用)‥羽田空港

志茂−赤羽岩淵南北線)、田園調布−多摩川(東急東横・目黒線)は既存路線とは別に地下新線を建設。やはり蒲田付近の取り合いが難しい‥。赤羽付近はJR赤羽駅と接続するルートにできたらよいのだが‥。そのほか、他の線との接続が悪いのは、東武東上線西武池袋線・中央線・小田急線。
規格を合わせるため、レールの幅は1.435mとし、目蒲線の分断により他の線と独立の系統になっている多摩川線のレールの幅を京急に合わせて広げる。



                                                                                                                                                              • -

Eight Liner(補足)
投稿者:電園都市 投稿日:2010年 2月15日(月)22時47分31秒
返信・引用


環八地下鉄と東急田園都市線との接続を図るため、駅間距離が長い田園都市線の用賀−二子玉川間に瀬田駅を新設。(急行は通過でよい)



                                                                                                                                                              • -

れ:日本型カーシェアが、CO2排出抑制に効果がある
投稿者:まる 投稿日:2010年 2月15日(月)23時44分50秒
返信・引用


>>  一方、自家用車を持ってしまっている人は、
>>  天秤作業を放棄して、「自家用車」を無条件で選択してしまいがち。

>>仮に「天秤作業」を行なったとしても、
>>  「自家用車維持に要したコストを回収するために、自家用車を積極的に選択」するよ
>>うになります。

カーシェアのために部分出資したのですから、シェアのために要したコストを回収する
ために、カーシェアを積極的に選択するようにはならないのですか?

>>2.以前、「プリウスのように、製造コストは高い(=製造過程で発生するCO2は
>>多い)が、走行過程のCO2は低い」車種は、「タクシーのように頻繁に走行する
>>業態にこそ使用すべきだ」と
>>主張しました。

クルマの寿命とされている十万キロで廃車になるシナリオを考える限り、
頻繁に走行しようが、しまいが同じことだと思うのですが・・・?

通常の人は、寿命の十万キロまで乗りつぶしますし、そうでない場合でも、
中古市場に流れて、寿命は全うすると思われますが。



                                                                                                                                                              • -

エイトライナーは使えるか?
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月15日(月)23時49分48秒
返信・引用


水を差すような投稿で申し訳ありません。

勿論、「ないよりあった方がいい」のですが、
そんなに重要度が高いとは思えないのですよね。

沿線で拠点性が高いのは、羽田空港と、あと強いて言えば
蒲田と荻窪程度。
路線を曲げて二子多摩川経由にすればここも拠点性が出ますが、
あとは優等電車非停車駅です。

で、例えば井荻に住んでいる人は、
羽田空港行くのにエイトライナー使うでしょうが、
じゃあ田無に住んでいる人は?と言うと、
優等電車非停車駅の井荻で乗り換えるのかなあ?

結局、高田馬場で山手線なり東西線に乗り換えて、
品川経由で羽田空港に行くのと、
利便性に格段の差があるとは思えないのです。

で、自分は荻窪以北について
「丸の内線を北伸させ、その後東転させて池袋まで伸ばして環状線化する」
という腹案を持っています。
この場合、例えば井荻付近の人や練馬高野台付近の人とかが、
新宿なり赤坂見附なり池袋に行く(あるいは通勤する)という
使い勝手は、「空港に行く」という使い勝手より、頻度は高いと思うのです。

そもそもエイトライナーって、区内の南北交通を強化して、
「都心にばかり目が行きがちな区民に、区中心部に目を向けてもらおう」という
特別区の思惑が強い構想じゃないかと思うのです。
練馬区、杉並区、世田谷区などは、多分にその思惑でしょう。

しかし、住民のホンネとしては、
「区内の交通を強化するより、都心繁華街(例えば渋谷・新宿・池袋)への
 足回りを良くして欲しい」という意識が強いと思います。

このままでは、「東の今里筋線になってしまわないか?」が心配です。
今里筋線長堀鶴見緑地線に乗り入れ(=都心乗り入れ)しておけば、
あそこまで悲惨な末路を辿らなくてすんだのでは・・・と思います。

首都圏トータルで見れば、環状線をむやみに増やすよりは、
現時点で「半環状線」状態になっている武蔵野線を完全な環状線にして機能強化した方が
いいような気がします。
武蔵野線の府中本町以南も旅客化して、川崎市内縦貫鉄道構想路線をも取り入れながら
川崎臨海部に達し、その後羽田空港に達した後で、新木場を経て武蔵野線西船橋に達する。



                                                                                                                                                              • -

れ:今更ながら指定店制度を知る
投稿者:まる 投稿日:2010年 2月15日(月)23時51分30秒
返信・引用


>>  近所で、冴えない文房具屋や服屋、靴屋がある。
>>  要は「公立小学校の学童用具指定店」になっていた、というカラクリで、
>>  こういう「見えづらい非効率」って、なかなか社会問題にならないし

このケースにおける管理人の言う効率よい方策はどういうものですか?
教員が、現金立て替えでインターネットで買うべきとか言うんじゃないですよね。
あの手の業者がマージンを何割とっているのか知りませんが、
彼らがおらんと教員の雑用が増えてめんどくさくて仕方がないのではと。



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月15日(月)23時58分38秒
返信・引用


>カーシェアのために部分出資したのですから、シェアのために要したコストを回収する
>ために、カーシェアを積極的に選択するようにはならないのですか?

他社は知りませんが、カーシェア24に対する初期投資は、
「カード発行手数料の1,000円強」だけなんですが。

本来は「月額基本料」を徴収するハズなんですが、カーシェア24は
「都内進出キャンペーン」と称して月額基本料を
「2009年内は無料にして」いました。

で、2010年になったらキャンペーン打ち切りするか、と思ったら、
「3月31日までキャンペーン継続します」と来たもんだ。
なので、「投資回収を図りたい」というセコイインセンティブは、
カーシェア24については働きづらい。



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月16日(火)00時05分47秒
返信・引用


>このケースにおける管理人の言う効率よい方策はどういうものですか?

用具の指定なんかせずに、自由に購入を認めれば
いいのではないか、と。
近所の零細店で買おうが、イオンレイクタウンで買おうが、
ネットで買おうが自由。

体操着とかでも、どこのを買ってもいい。
ブランド品を買ってもいいし、キャラクターものを買ってもいいし、
人民服を買おうが自分で手縫いしても自由。



                                                                                                                                                              • -

れれ:
投稿者:まる 投稿日:2010年 2月16日(火)00時17分43秒
返信・引用


そうか管理人は、カーシェアをレンタカーの意味で使っていたのですな。

レンタカーが自家用車よりCO2排出量が少ないかどうかは
自家用車よりも手軽、お気軽に使えないのですから、利用頻度が減るという
意味で、CO2は減るでしょうが・・・。

外出をやめておこうかと思わせてまで、つまり
外出頻度を抑制してまで、CO2排出を抑制する必要はないですよ。
現状では。

これは、エネルギーがかさむから、
風呂に入るなという理屈と一緒になります。



                                                                                                                                                              • -

学校の指定店制度
投稿者:なかだ 投稿日:2010年 2月16日(火)07時56分28秒
返信・引用


ちょっと前まで横浜に松坂屋がありましたが、撤退しました。
ところが、学校制服についてだけは店舗機能をごく一部残して営業してるんですよ。
で、横浜市内のいくつかの学校はこの松坂屋が指定店になっていて、多少たりとも割引を受けようと他に近隣で使いようのない松坂屋のカードを作ってそこで購入しているという実態があったりします。
こういうの、本当にばかばかしいと思います。これをもってしても、学校指定の物品調達がいかにおいしい商売かがわかります。



                                                                                                                                                              • -

Re: れれ:
投稿者:なかだ 投稿日:2010年 2月16日(火)08時03分0秒
返信・引用 編集済


> No.11672[元記事へ]

まるさんへのお返事です。

> レンタカーが自家用車よりCO2排出量が少ないかどうかは
> 自家用車よりも手軽、お気軽に使えないのですから、利用頻度が減るという
> 意味で、CO2は減るでしょうが・・・。

他に、世の中に出回る自動車そのものの数が減るからCO2は減るのでは?
もっともそれでは自動車産業的には非常に苦しいですけどね。

> 外出をやめておこうかと思わせてまで、つまり
> 外出頻度を抑制してまで、CO2排出を抑制する必要はないですよ。
> 現状では。

いや、外出の手段として公共交通機関を選択する比率が増えるということなのでは?
「多少不便でもエネルギー使用量を減らそう」というのはエコロジーの基本中の基本でしょう。
そこを全否定されては議論になりません。
たとえば、「無駄に出張するよりテレビ会議を活用しよう」という論法まで否定しちゃうわけですか? これなど典型的に「外出頻度を抑制してまで、CO2排出を抑制する」になっていますよね。
そもそも「外出頻度を抑制して【まで】」という表現からして、なにか外出をとりやめることがものすごく大変なことのように感じられるのですけど、そんなにたいそうなことじゃないでしょう。



                                                                                                                                                              • -

れ:れ:れれ
投稿者:まる 投稿日:2010年 2月16日(火)10時32分34秒
返信・引用


いわゆる会社員が仕事における外出頻度を抑制するのは何らかの
戦略があるようですので、一般人が休みに外出するかどうかという
視点で見ると、車のかわりに公共交通を使うのはいいが、車がないから
外出をやめておこうという話になって、それが全国民に及ぶと、
ちょうど昭和から平成に変わる直前の自粛ブームのようになって、
内需の減少、社会的損失の方が大きくなるように感じるのですが。



                                                                                                                                                              • -

厚生労働省農林水産省で、別の様式で発注していたりしないか?
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 2月17日(水)03時58分49秒
返信・引用


マンションの建設材料は各社共通様式で発注していますか?
していないとすれば何故か考えて、教えて下さいよ。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月17日(水)18時22分35秒
返信・引用


> 他社は知りませんが、カーシェア24に対する初期投資は、
> 「カード発行手数料の1,000円強」だけなんですが。

それ、産業として機能してないってことでは。



                                                                                                                                                              • -

徹底効率主義
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月17日(水)21時20分5秒
返信・引用


> というか、問題視しようとすると「零細店舗をつぶすな!!」的な
> 返り討ちに遭う・・・

返り討ちにあうと何か困るのでしょうか? 非効率の排除のためなのでしょう?
ばっさり「お店屋さんごっこに金は払えない」でいいじゃないですか。

「非効率だ」と切って捨てられないのなら、
> こういう「見えづらい非効率」って、なかなか社会問題にならないし、
私なら必要悪な非効率ってことでわざわざ社会問題にしませんが。



                                                                                                                                                              • -

探し物は何ですか、見つけにくいものですか。
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月18日(木)19時18分28秒
返信・引用


1.2004年ごろのある出来事(経済系)について調べモノをしていたのだが、
  ネット上に「共同通信配信の記事」が存在していた。

  なので、共同通信記事だと掲載している可能性が高い東京新聞中日新聞だと
  掲載確率が高いと判断して、両紙を調査してみたが、その記事は掲載されていなかった。

  東京新聞中日新聞も、共同配信記事を必ずしも掲載しないのか?

2.実はこの「2004年の出来事」について、
  「その翌日の日経の記事(ネット上に孫引きあり)」と、
  共同通信配信記事で、ニュアンスが微妙に違っている。

  なので、「原典に当たれ」ということで調べ始めたのだが、調べると意外なことが分かった。

  どうも、結論としては「まず朝日新聞が報じ」、その後
  共同通信が、朝日が朝刊に掲載した日に
  「・・・ということが、●日に分かった」という記事で報じている。
  読売新聞は「・・・ということが、●日に分かった」という記事を翌日に掲載。

  で、日経だけ、朝日の翌日に記事化しているが、
  若干ニュアンスが違っている。

  ここから推察できること。

  ?まず、朝日がこのネタをスッパ抜いた。
  ?恥ずかしながら、共同通信は朝日の記事を見て、
   「●日に分かった」と、当日に後追い配信。
  ?読売新聞も、朝日の記事を見て、
   「●日に分かった」と、翌日に後追い記事。
  ?一方、日経新聞は、「経済紙ナンバーワン」のプライドから、
   「単なる朝日の後追い記事だと、格好が悪い」ので、
   慌てて取材先に取材を申し込み、翌日に記事化。
   そのため、ニュアンスが違う。
  ?ニュースバリューが低いと判断した東京新聞中日新聞は、
   記事化を見送り。

   因みに毎日新聞は後追いしていませんでした。

  ネットの世界では、朝日の記事は「消えてしまっている」ので、
  出だしが朝日だったとは気付かない。
  経済系の出来事なので、てっきり、日経がネタ元だと思い込んでいた。

3.で、この出来事に関して、都立図書館で「新聞雑誌横断検索」をしていると、
  朝日新聞西部版に、2006年に結構大きな事件が発生していたことが分かった。
  (西部版社会面1面トップ)

  この2006年の出来事は、ネット上ではいくら検索しても出てこなかった事件なので、
  調査した小生がびっくり。

  しかし、朝日の社会面トップの事象が、ネットの世界でいくら検索しても見つからなかった、というのは、
  「ネット検索の限界」ということなのか、それとも「所詮は西部版、地方版」だから軽視されていたのか?

4.因みに、本来は国会図書館で調べ物をする予定だったのだが、
  昨日は国会図書館が定休日だったので、急遽都立中央図書館に出向いた。
  そこに「新聞雑誌横断検索」があった訳だ。

  国会図書館には日経テレコンとかはあるが、横断検索のような便利なものはないので、
  非常に役に立った。
  国会図書館の「大宅荘一文庫雑誌検索」では引っかからなかった週刊ダイヤモンド
  2004年の記事が、横断検索だと引っかかった。

  変な話だが、国会図書館が休みでよかった。



                                                                                                                                                              • -

京阪CEOの「?」
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月18日(木)19時26分20秒
返信・引用


http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100213-OYT1T00909.htm

>政府は13日、日本の防衛力整備の指針となる「防衛計画の大綱」(防衛大綱)の改定に向けて
首相官邸に設置する有識者懇談会の座長に、京阪電気鉄道最高経営責任者(CEO)の
佐藤茂雄(しげたか)氏(68)を起用する方針を固めた。

なんで電車屋を防衛懇談会に据えるのか、趣旨が全然わからん。
防衛産業トップ(例:三菱重工)だと、あまりにも業界寄りになってしまうので、
業界との利害関係がない市井の人を選びたかった、ということか?
で、単なる市井の人だと何だから、一応「位がある」人を選んだ?

要は位があれば、経済界トップでなくても、学者でも良かったのだろうか。



                                                                                                                                                              • -

山手線の6扉廃止
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月18日(木)19時30分3秒
返信・引用


ホームドア設置に伴い廃止、ということだが、
個人的には、混雑しているときでも、6扉だと確実に乗車できるので、
自分は好きだったのだが・・・

あと、本当はいけないのかもしれないが、ベビーカーを畳まずに乗れるので、
6扉車は重宝している。

混雑緩和って、西側は副都心線開業の効果が多少出ているのかもしれないが、
東側は上野〜東京の快速線が出来ないと・・・



                                                                                                                                                              • -

オチがないネタ3つ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月18日(木)19時49分3秒
返信・引用


1.生物の種のうち70%が昆虫、というのは知られた話だが、
  昆虫のうちの40%がアリだったとは知らなかった。

  因みに、確認種200万種のうち、90%(180万種)は
  「目撃は1回だけ」らしい。

  なので、生物種は、200万種よりはるかに多種に亘っていると
  推察される。
  生物多様性条約・・・

2.今の法医学は、「犯罪遺体、変死体」を前提としており、
  「病死体」を前提としていない。
  法医学自体が、「犯罪捜査を第一義」としているため、当然なのであるが。

  法医学の教科書に載っている死体の推移と、
  病死体の死体の推移では相当に異なっており、
  例えば合併症で死亡した場合、腐敗は「法医学の教科書の3〜4倍のスピードで進む」らしい。

  しかし、変な話であるが、「病死体の遺体の推移」というのは、
  日本では殆ど研究がされていない〜〜研究する必要がないと考えられていたから〜〜ので、
  全然データが少ないという現実がある。

  この「病死体の推移」は、それこそ「おくりびと」にとっては切実な話であり、
  例えば新生児の遺体などは、
  「ドライアイスを詰めてあげないと、遺体がますます軽くなって、母親の悲しみが増す」ので、
  「おくりびと」は自分の知識と経験からドライアイスを詰めるのだそうだが、
  医学的な研究が手付かずなので、なかなか科学的な領域まで達しない。

  こういう研究を税金で行なうのも変な話なので、葬儀屋が共同出資した研究所辺りが研究すればいいのだろうか?
  余談だが、死体の処理というのは、「診療報酬の対象外」だそうだ。

3.雷などで停電した場合、関西電力東北電力は、
  「今大阪府高槻市方面が、落雷の影響で停電しています。」のような告知を
  ネットで行なうらしい。

  顧客への情報提供、という観点では、「ごく当然のサービス」と思うのだが、
  東京電力はこの手のサービスを行なっていない。

  で、「東京電力は不親切だ!!」と批判しているページがあったので、同感。
  さあ、みんなで東電を制裁する拳を上げよう。

  ・・・とここで話を終えればカンタンなのだが、東電は、実は
  「お金が勿体無いから、その手のサービスをしていない」
  のではない、という話なので、ややこしい。

  東電は、「あえて」停電情報の告知を差し止めていて、その理由は
  「停電の告知自体が、その地域の犯罪を惹起する」という防犯上の理由なんだとか。

  こうなると、振り上げた拳をどこに降ろせばいいのか、わからなくなる。



                                                                                                                                                              • -

ミスリーディングな大本営報道
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月18日(木)20時10分38秒
返信・引用


http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201001197.html

>東京都は「10年後の東京」の姿として、
>2020年までに2000年と比べて25%の二酸化炭素の排出削減を
>達成するために3年で1096億円を投入すると発表しました。
>3ヵ年計画の実行プログラムの主要事業の一つとして、
>都は中小規模事業所のCO2排出削減を強力にバックアップする方針を固めました。
>都はことし4月から全国で初めて大規模事業所に対してCO2の削減を義務付けますが、
>対象外の中小規模事業所に対しても排出削減を推進するため、
>新年度から2年計画で80億円の基金を投入して500程度の中小規模の事業所に対し
>省エネの機器に切り替えるための資金的援助を行うことを決めました。
>費用の4分の3、上限7500万円を補助するということです。

東京都大本営であるMXテレビの他、読売新聞も「4分の3補助」と報じている。
本当に4分の3補助が実施されるのであればビッグニュースであり、
都内のESCO事業の採算が「4倍」になるのであるが、
東京都環境局のホームページを見ると、確かに補助制度の創設は書いているが、
肝心の補助率の記載がない。

この件について、そのまま東京都環境局に疑問をぶつけると、
「あああれは報道先行です」とのこと。
要は
「4分の3補助で予算案を作成したが、2月〜3月の都議会で
 予算案が可決成立しないと、助成割合は減額される可能性があるので、
 助成割合はホームページには載せていない」のだそうだ。

・・・であれば、報道も
「4分の3の補助を内容とする予算案を作りました」程度の抑えた表現にしないと、
「100%の確実性で、4分の3補助が実現する」と誤解してしまう。

しかし、読売は兎も角、東京都大本営のMXまで「勇み足報道」するのはどうしたことか?
ひょっとしたら、報道を先行させて「既成事実を作り上げてしまえ」
(都議会で否決しづらい雰囲気にしてしまえ)という策謀か?



                                                                                                                                                              • -

死ぬまでに旅行したい場所
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月18日(木)20時34分21秒
返信・引用


今後、残存寿命を「40年」と仮定した場合、
取得できる長期休暇、資金的余裕を考えると、
「1年の間に可能な海外旅行は年1回、国内旅行は年1回」
なので
「海外旅行は残りの人生で40回、国内旅行は残りの人生で40回」
しかできないんじゃないか、と思う。

状況次第では「年に2回海外旅行に行くことができる」年もあるだろうが、
逆に「子供が大学受験の年」とか「入院した年」などは
「旅行どころじゃない」だろうから、「合計で80回の旅行しかできない」との前提を立てて、
逆算で「旅行計画」をプログラミングしないといけない。

なので、現時点において、
「行きたい場所の中から取捨選択してベスト40を決定」しておく必要がある。

とりあえず、2010年2月時点版を作っておく。
このリストに基づいて、
「いろいろな情勢を考えて、旅行できる場所をセレクトしていく」ことになる。
例えば、
「欧州アメリカについては、羽田の深夜便が登場する今年10月より前に旅行するのは得策ではない」
とか、
「上海は今万博で混んでいるだろうから避けよう」とか。

ということで、正確には40件は集めていないのだが、まあ暫定版ということで。
国内は離島に偏っちゃったな。まあ鉄道旅行のおかげで本土は大半旅行したし。

【国内】
・小笠原
十島村
・三島村
御蔵島
青ヶ島
・大東島
与那国島
波照間島
西表島
屋久
甑島
隠岐
・五島
壱岐
・天売焼尻
奥尻
尾瀬
南アルプススーパー林道
・富士山
・恐山
十津川村
五木村
祖谷渓

【海外】
・北京
・上海
・香港
・中国東北
チベット
ウイグル
・華南桂林
・四川
カムチャッカ
・シベリア
・モンゴル
パラオ
北朝鮮
板門店
・釜山慶州
・高雄
・タイ
ベトナム
・フィリピン
カンボジア
ラオス
ミャンマー
ブルネイ
シンガポール
インドネシア
・ハワイ
・インド
・中東
・東アフリカ(ケニア
・ヨーロッパ
アメリ
南アメリカ(ペルー)
・オーストラリア
ニュージーランド
・南極

ということで、マダガスカルとかアイスランドとか、
ギアナ高地とか、「涙の落選」の場所が多数・・・

ああ、ケルゲレン島行きたい。



                                                                                                                                                              • -

おまけ・ケルゲレン島を紹介した英語本
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月18日(木)20時38分55秒
返信・引用


http://www.amazon.co.jp/review/R13QMYNZNOVVOU

>ケルゲレン島という、南インド洋にある孤島への旅行を綴ったエッセー。
>長くこの島に興味があり、関連書籍を探してきたが、ようやく本書を見つけることが出来た。
>原著はフランス語で出版され、これはその英訳版。
>一般の人にとっては何の価値もない本だが、私のような極一部の好事家にとっては、
>何物にも替えがたい価値をもつ一冊であろう。
>もっとも日本にそんな人が何人いるかわからない。
>もしかしたら本書を読んだ日本人は私ぐらいかもしれない。

>ケルゲレン島は南緯49度の僻地に浮かぶフランス領の島である。
>発見されたのは18世紀後半。別名”The Desolation Island(荒涼島)”。
>四国の半分ほどの面積をもつ、南インド洋最大の島だが、大変な僻地であること、
>また厳しい気候条件のため、わずかな観測隊員が暮らすのみである。
>牧羊や漁業などを主に何度か行われた定住の試みは、すべて悲劇的な失敗に終わった。
>極端に文明から隔絶されたそのロケーションゆえ、世界地図にも載っていないことが多い。

>本書はこの島の醸し出す孤独で荒涼とした雰囲気にとりつかれたフランス人の著者
>(ワイン雑誌の編集長であるらしい)が、1989年に実際に島を旅したときのことが綴られている。
>科学者ではなく、あくまでも専門知識をもたぬ一旅行者としての視点で紹介された本島である。
>その美しくも荒涼とした風景の描写や、科学者として住まう人の葛藤、
>そして発見以来、島にとりつかれ、不幸な人生を辿った数多の人々の歴史の紹介とあいまって、
>まさに物質的にも文学的にも、荒涼島という名にふさわしい、
>倒錯した独自のロマンティシズムを醸し出す。
>このような感性、持ち合わせている人も少なからずいるのではないか。
>本書曰く、この島は、あまりの強風から”風がすべてを支配し””永遠の晩秋のような”
>”前人未到の地も多く残された””天地創造の時代を思わせる”
>地上の最果てのような場所だそうである。
>私と似た感性でこのような場所に惹かれ、また描写する本に出会えたことはおおきな喜びである。

>もっとも本書には少なからず欠点もある。
>写真がなく、詩的な風景描写だけでは、有益な情報量も限られるし、著者自身の荒涼島に対する
>過剰にセンチメンタルな思い入れが、科学的な解説をことさらに遠ざけているようにも思える。
>そして何より本書のタイトルにもなった、ケルゲレン島最北端の巨大な奇岩
>”The Arch of Kerguelen(ケルゲレンの門)”に著者は到達していないのだ。
>これには若干肩透かしを喰らった印象は否めない。
>やはり滞在期間の限られる一介の旅行者では限界があったのだろう。

>とはいえ、ケルゲレン島の情報をここまで詳細に記した、
>世界を探しても唯一無二の本である。
>私の個人的な思い入れから5点満点以外は考えられない。
>まあ旅行記としての出来は3点ぐらいかな。
>マニアックすぎて、邦訳は永遠に出ないであろうね。



                                                                                                                                                              • -

Re: ミスリーディングな大本営報道
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月18日(木)20時48分6秒
返信・引用


> 4分の3補助で予算案を作成したが

話題の「個所付け」と同じですね。

そのおかげで国会の予算委員会は「与党の黙秘」という
前代未聞の事態で空転しているわけですが...



                                                                                                                                                              • -

返答求む
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月18日(木)20時49分42秒
返信・引用


> > というか、問題視しようとすると「零細店舗をつぶすな!!」的な
> > 返り討ちに遭う・・・
>
> 返り討ちにあうと何か困るのでしょうか? 非効率の排除のためなのでしょう?
> ばっさり「お店屋さんごっこに金は払えない」でいいじゃないですか。
>
> 「非効率だ」と切って捨てられないのなら、
> > こういう「見えづらい非効率」って、なかなか社会問題にならないし、
> 私なら必要悪な非効率ってことでわざわざ社会問題にしませんが。



                                                                                                                                                              • -

東急とJRでは正反対
投稿者:電園都市 投稿日:2010年 2月18日(木)21時34分43秒
返信・引用


>山手線の6扉廃止

JR山手線とは逆に、東急田園都市線ではまたも6扉車両を増やす、という広告が駅の掲示に出ていた。
大井町線の急行運転・溝の口延長で、渋谷寄りのほうは少しは混雑が緩和されたかと思ったのだが、溝の口から青葉台あたりまではマンションの新築などで依然人口増加傾向、殺人的ラッシュはむしろ前にもましてひどくなる一方、遅れも慢性化。今日は降雪に加えて早朝の車両故障も加わり大幅遅れ。やはり溝の口から長津田までの複々線化が必要なのだろうか‥



                                                                                                                                                              • -

返り討ち
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月18日(木)23時30分14秒
返信・引用


ネットの世界では、言いたい放題言えます。

これが、リアル世界のPTAの席なんかで発言すると、
袋叩き、村八分
自分が村八分に遭うのは別に構いはしないが、
子供がいじめられたりすると困る。



                                                                                                                                                              • -

「子供は人参嫌い」のフィクション
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月19日(金)00時01分45秒
返信・引用


自分が子供の頃、好き嫌いの定番として言われていたのは
「ピーマン」「たまねぎ」と並んで「人参」が挙げられたと思う。

自分自身を考えると、別に人参は好きでも嫌いでもないが、
世間的には「子供は人参が嫌い」という固定観念が定着している。

しかし、その「常識」は、そろそろ取り払った方がいいのではないか?

今日だったか、昨日だったか、東京電力のIHクッキングのCMで、
子供が人参を避けるのをママがたしなめる、というのがあったが、
個人的に違和感を感じた。
あるいは、数年前だったか、花王の食器洗い洗剤のCMで
子供が人参を残す、というシーンがあったが、これにも違和感。

なぜ違和感を感じているのか、と言えば、自身の子供を観察していると、
「人参は甘いものであり、おやつ的に食べられるもの」として、
大好物で食べているからである。
ファミレスに行ったら、子供に自分の人参をあげているほどである。

で、これは自分の子供だけ「異常」なのか、とも思ったが、
どうも育児ブログを見ていると、「人参好きな子供」が多いようだ。

ということで、客観的データを探すと、
カゴメ(言わずと知れた食品会社)のアンケート調査
http://www.kagome.co.jp/news/2008/images/0819001.pdf
で、人参は「好きな野菜」の第6位にランクインしている。
「嫌いな野菜」での順位は第28位。

「人参が好き」と回答した子供は57.0%、
「人参が嫌い」と回答した子供は7.4%、
なので、「子供は人参が嫌い」というのは、完全に神話、フィクションでしかない。

というか、この調査では、人参について、更に突っ込んだ考察をしており、
「5歳以下だと人参が好き、と答えた子供が多数派」なのに対して、
「6歳を超えると、急速に「人参が好き」という回答が減少している」というデータを
提示しており、
「成長とともに周囲の評判などから苦手意識が高まる野菜」
という仮説を立てている。

「周囲の評判から苦手意識が高まる」・・・何のこっちゃ?

小生は、これを大胆に解釈する。
「6歳以上になると、社会性を身につけ始めるので、
 「世間では『子供は人参が嫌いである』とされている」ということに気付き始め、
 「人参が好き、と公言すると、子供らしくないヘンな子、と思われてしまう」と
 空気を読んでしまうので、本音では好きでも、『さほど好きではない』フリを始める」

で、人間の自己暗示は恐ろしいもので、
「フリで始めた人参嫌い」も、暗示を進めると、それが定着してしまって、
「本当に人参嫌いになってしまう」のである。

この大胆仮説があっているかどうか、は読者の皆さんの判断に任せたいが、
いずれにせよ、東京電力のCMや花王のCMは、
「これ造った人は、子供を持ったことないんだろうなあ」と思ってしまう。
というか、東電のCMを見た子供が、
「自分は人参が好きなのに、自分って変なんだろうか?」と悩んでしまうので、
オンエアやめた方がいいと思う・・・



                                                                                                                                                              • -

それはそうだが。
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 2月19日(金)00時04分54秒
返信・引用


>「4分の3補助で予算案を作成したが、2月〜3月の都議会で
 予算案が可決成立しないと、助成割合は減額される可能性があるので、
 助成割合はホームページには載せていない」のだそうだ。
それで、政府の予算案しか知りませんが、都議会では減額が従来あったのでしょうか?
国では寡聞にして聞いたことがない(あるのかも知れないが)。
そうすると、ほぼ成立が予想される場合は、むしろ、この報道はある意味
正しいのではないか。