なんでも掲示板 10年02月 その4

世間では「子供は人参が嫌い」とされたことに違和感を持った人のブログ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月19日(金)00時06分23秒
返信・引用


http://hp.vector.co.jp/authors/VA015862/kamashi/cm/20021014.html

なかなか笑えるので全文転載

〜〜〜

福武書店(ベネッセ)から送ってもらっている幼児向け教材で、非常に気になっているのがある。
動物を擬人的に使っているのは、まあいい。鳥獣戯画以来の伝統だ。でも虎とウサギが仲良く遊んでいるのは、相当違和感がある。自然界であればウサギは虎に食われてしまうはずだ。残酷シーンを回避したいのは分かるが、こうして受けた教育が遠因となって死者が出たとしてもおかしくない。
死者の出る予兆はある。何年も前であるが、那須のサファリパークで赤ん坊がぐずるのに手を焼いたおばあさんが、後ろの車のお母さんに押し付けようと、赤ん坊を抱いたまま外に出て、ライオンだったかに襲われて死んだという事件があった。幸いなことに赤ん坊は助かったが。
ウサギと虎が遊んでいるのをあたりまえと教育された子どもが、同じように本物の虎は怖くないと思い込んで車から降りても、その子を責められるわけが無い。

でも、まあ、これは、ぐっとこらえて、見逃すとしても、同じシリーズで、ニンジンを嫌いという子どもが出てきたシーンには仰天。ニンジンは偏食の典型として必ずといっていいくらい出てきて、こどもが「ニンジン嫌い」と泣きわめくのは黄金のワンパターンである。しかし、ベネッセさんが擬人化してニンジン嫌いとわめかせている動物は、なんと「ウサギ」である。普通ウサギの餌というとニンジンが一番に出てこないか?ベネッセって本当に何も考えてないんだなあ。
まあ、しまじろうは子どもが気に入っているので仕方ないとあきらめるとして、進研ゼミは間違っても受けさせないようにしよう。こんな馬鹿どもに子どもを教育されたくない。

それにしてもなぜ、嫌いな食べ物いうとニンジンなのだろう。私は子どものときから喜んで食べていたぞ。私って変わっているのかなあ。ニンジン好きだとおかしいのかなあ。
悩むじゃないか。事実私は子どものとき悩んだぞ。これほどまでに、ニンジン嫌いという例ばかり押し付けられると、ニンジンが嫌いでないといけないような強迫観念にとらわれるではないか。だいたいニンジンを作っている農家に失礼だろう。
やはりこれはバランスをとって、バナナ嫌いとか、グレープフルーツ嫌いとか、そういうシーンも入れてみてほしい。バナナやグレープフルーツだと、国内で栽培している農家は無いか極端に少ないはずなので、生産者からの反発も少ないだろう。

ただし、蕎麦あたりになると、例え生産者からの反発が無かったとしても偏食撲滅のネタにしてはならないはずだ。蕎麦アレルギーとかで食べてはいけない子どももいるからである。同様に卵白、ミルク、小麦、大豆、米あたりもまずい。アトピー性皮膚炎を助長する恐れがある。マイナーなアレルゲンまで入れると数限りない食物が対象となりそうだ。
ここまで考えると、偏食を治す時のネタにするには、誰もが食べて大丈夫なものでなくてはならないこととなる。そうするとニンジンをネタにするのもうなずける。なにしろ抗アレルギー性を高める働きさえあるらしいのだ。

ここまで考えて「ニンジン嫌い」とウサギを泣かせたのなら、ニンジン農家の方々も納得してくれよう。でも、表現の仕方に問題は残る。ニンジンがいかに万人に受け入れられるべき優れた食物であるかを脚注等で強調するまではしないとしても、少なくとも「ニンジン嫌い」と泣かせるべき登場人物(動物)は、ウサギでなくて虎のほうだと思うのだが。

ニンジンが、抗アレルギー性を高める働きがあると分かって見事に落ちは決まったが、ニンジン自体がアレルゲンとなることはないのか気になって調べてみた。
東京医大式食物抗原強弱表によると、残念ながらアレルギーを起こしにくくはあるが、最低クラスではなく、かつ「過敏性の人は要注意」という注釈がついている。
かくして、偏食矯正の話の対象として、ニンジンは適当ではないことになってしまった。
では何が良いかというと、やっぱり大根ですかね。でも、さすがに間が抜けてしまいそうだ。(消化がよく何を食べても当たらないので、何を演じても当たらない役者を大根役者という、というイメージにもろかぶる。)
肉だと、最低クラス(レベル1)は「カエル肉」のみ、これなら子どもが嫌っても変ではないですね。よし、これでいこう。
あまりにもポピュラーではないといえ肉ではレベル1はこれだけしかない。レベル2だと「うさぎ肉」が入ります。(ウサギ肉は鶏肉に混ぜて売ってもいいことになっている。)
よかったね、虎のしまじろう。ウサギのみみりんなら安心して食えるぞ。



                                                                                                                                                              • -

おいおい法医学を馬鹿にするなよ
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 2月19日(金)00時08分0秒
返信・引用


>腐敗は「法医学の教科書の3〜4倍のスピードで進む」らしい。
これどこに書いてました?法医学の教科書に書いているのでは?(笑)
詳しくないですが、病死と事件での死亡を区別するのは、一般向けの
法医学者の本にも良く書いていますが、今回の記述の出典は?



                                                                                                                                                              • -

Re: 返り討ち
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月19日(金)06時45分52秒
返信・引用


> ネットの世界では、言いたい放題言えます。

ネットの世界とリアルの世界は繋がってますよ、村山格さん。

> これが、リアル世界のPTAの席なんかで発言すると、
> 袋叩き、村八分

つまり、指定店制度は民主主義のもとでは必要な非効率ということが
はじめっからわかっているのですよね。

先に書いたとおり、私ならそういうものをわざわざ社会問題にしません。



                                                                                                                                                              • -

Re: 返り討ち
投稿者:なかだ 投稿日:2010年 2月19日(金)09時12分53秒
返信・引用 編集済


> No.11694[元記事へ]

> > これが、リアル世界のPTAの席なんかで発言すると、
> > 袋叩き、村八分
>
> つまり、指定店制度は民主主義のもとでは必要な非効率ということが
> はじめっからわかっているのですよね。
>
> 先に書いたとおり、私ならそういうものをわざわざ社会問題にしません。

くろださん、あなた、お子さんお持ちですか?
学校の運営では民主主義が完全に働いているわけじゃないように思います。
大多数の親は「なにもあんな店でわざわざ高いものを買わなくても」と思っていることは事実なのですが、それを制度改革に持っていこうとするといくつもの障壁があるような気がする。
もちろん、PTAの席で問題にすることは可能でしょうが、うまくいくとは思えないなあ。



                                                                                                                                                              • -

Re: 世間では「子供は人参が嫌い」とされたことに違和感を持った人のブログ
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月19日(金)20時01分35秒
返信・引用


> No.11692[元記事へ]

指定店制度の件は村山さんの返答待ち。

> しかし、ベネッセさんが擬人化してニンジン嫌いとわめかせている動物は、
> なんと「ウサギ」である。普通ウサギの餌というとニンジンが一番に
> 出てこないか?ベネッセって本当に何も考えてないんだなあ。

> ニンジンがいかに万人に受け入れられるべき優れた食物であるかを脚注等で
> 強調するまではしないとしても、少なくとも「ニンジン嫌い」と泣かせるべき
> 登場人物(動物)は、ウサギでなくて虎のほうだと思うのだが。

この人、こういうネタが出るたびに検索で引っかかって晒し者になるんだろうなあ...
「偏食を治す時のネタ」ってことまでわかってるのにこんな馬鹿なこと書いて。
忠告してくれる親切な人がいなかったんでしょうね。かわいそうに。



                                                                                                                                                              • -

れ:腐敗は「法医学の教科書の3〜4倍のスピードで進む」
投稿者:まる 投稿日:2010年 2月19日(金)22時29分4秒
返信・引用


小生は逆の話を聞きました。

都市伝説なのか本当なのかよくわからんのですが、
こういうことはあり得るかもしれない。

現代人は、食品中の保存料を大量に摂取しているために
体内にも保存料が蓄積して、腐りにくいのだそうだ。

肝臓で代謝されるとはいえ、ある程度肉体に残留していも
おかしくはない。
しかし、遺体中の保存料残留量を求めるのも難しいだろうなぁ。



                                                                                                                                                              • -

法医学の新聞記事で
投稿者:e10go 投稿日:2010年 2月21日(日)00時29分55秒
返信・引用


死体を土の中に埋めると腐敗時間が10倍(スピードが10分の1)になると
読んだ事はあるけど、腐敗スピードを早くするには死体を温める以外には
無いのでは?。



                                                                                                                                                              • -

指定店の件は、概ねなかだ様のカキコに同意。
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月22日(月)22時26分5秒
返信・引用


リアル社会の場では、様々な理由で「ガマン」している社会問題を、
それ以外の場(例:投票行動)で解決する、というのは、アリでしょう。
例えば、労働環境が劣悪な社員が、職場では言い出せないが、
投票行動で行動に移す、というのは「アリ」ですし、
それは「社会問題にしていい」でしょう。

あと、遺体の件は、2月になってからの日経社会面だったと思います>あじあ号様。
確か、遺体の推移について研究している医者の特集で、社会面トップだったと思う。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月22日(月)22時27分10秒
返信・引用


1.NNWという概念が1970年代に提唱されたらしい。
  「国民純福祉」と言って、
  GNP+余暇−公害で「実際の幸福度」を計る指標だったそうだが、
  「何が(N)何だか(N)分からない(W)」と揶揄されたまま消滅したそうだ・・・

2.「こんな規制イラナイ」シリーズで、
  「保育所」には調理施設の内部設置が義務付けられていたのが、
  ようやっと「3歳以上について」は規制緩和給食センターからの配送容認)になったとか。

  それでも、
  「3歳未満については、消化器官が未熟なので、配送まかりならん」らしい。

3.富良野倉本聡の「北の国から」でメジャー観光地になった。
  仮に倉本聡がいなかったら、せいぜい隣の美瑛程度のマイナー観光地どまりだっただろう。

  境港は、水木しげるがいたおかげで、これまたメジャー観光地になった。

  ということで、地方自治体は、「地元を題材にした文学マンガがヒットしたときの経済効果」を
  計算するならば、「地元の作家の卵、漫画家の卵」を育成した方がいい・・・

  あれっ?
  日頃の「行政は文化に対して1銭も金を出してはいけない」という主張と矛盾する・・・

4.1行ネタ
  三亜は、年明けの「中国政府は三亜を世界一のリゾート地にする」宣言を機に、
  不動産価格が「10日間で2倍」に跳ね上がったらしい・・・

5.マンションに付置された駐車場だが、最近の「クルマ離れ」によって、
  空いてしまっているケースも多い。
  マンション駐車場に空きが多いと、管理組合の収支にダメージが大きい。

  その場合、「マンション入居者以外に駐車場を貸せばいい」という発想が
  ごく自然と産まれるが、意外なネックがある。
  そのネックとは「税制」であり、
  「入居者に割安で貸している場合、駐車場収入は営利事業ではないので無税」
  だが、
  「対外的に貸している場合、それは収益事業なので、法人税を取る」
  ということになる。

  なので、真正面から
  「入居者以外に貸せばどうでしょう?」と理事から質問が来れば、
  管理会社としては「ダメです」と答えるしかないのだが、
  漏れ聞くところでは、
  「なし崩し的に外貸ししているマンションもある」らしい。

  しかも、税務署によっては、それを黙認しているところもあるそうだ・・・



                                                                                                                                                              • -

海外でややマイナー都市への直行便があると、ツアーのバリエーションが増える
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月22日(月)22時28分27秒
返信・引用


やや分かりにくいタイトルなので、具体例で説明した方が早い。
小生は以前、台北から列車に乗って花蓮(渓谷が有名)に行ったことがあるが、
花蓮は空港があるのに、日本との直行便がない。

これが、仮に週2ペースでいいから直行便があれば、
「1日目 成田⇒台北
 2日目 台北フリータイム
 3日目 台北⇒午後に花蓮移動
 4日目 花蓮観光⇒成田」
のようなツアーを組むことが出来、
花蓮台北」に戻る時間分(半日)を節約できることになる。
東アジア、東南アジアへのツアーの場合、比較的短日程のツアーが多いから、
この半日の違いは大きい。

ベトナムだとフエ、タイだとチェンマイへの直行便があれば、
旅のバリエーションが広がるのだが。



                                                                                                                                                              • -

(元)力士はその怪力を社会貢献に生かせ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月22日(月)22時47分33秒
返信・引用


角界に久しぶりに(?)明るいニュース

http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100222ddlk26040245000c.html
>人命救助:“力士の卵”力発揮
>伏見の火災で4歳男児救出、お手柄の杉本さん /京都
伏見区京都市営住宅で20日に起きた火災で、
>火元の部屋から4歳の男児を肩に担いで救出した府立鳥羽高3年の
>杉本亨光さん(18)は、同校相撲部員で大相撲春日野部屋への入門も
>決まっている“力士の卵”だった。
団地の2階によじ登る腕力を培った一つには、相撲部での綱登りのトレーニングがあった。
>相撲部の田中英一監督(37)によると、杉本さんは、身長178センチ、体重94キロと
>相撲選手の中では小柄だが、非常に練習熱心。
>冬場は毎日、約5メートルの綱を登る練習をまじめにこなし、腕力を鍛えていたという。
>田中監督は「火災にもひるまなかった姿勢は立派。
>大相撲入りし、ますます強くなることを期待しています」と話していた。

2ちゃん用語でいうところの「GJ」(GoodJob)なんだが、
角界側が、この明るいニュースを「生かすことができる」のかどうか、
いささか心もとない。

春日野部屋のマネージャーのブログ
http://ameblo.jp/t-taiki/day-20100221.html
>今日はお休みもらってますが
>思わぬニュースが飛び込んできて早起きしてしまいました
>稽古が終わったあと
春日野部屋はこの話題で持ちきりでしょう
>お手柄相撲部員 民家火災で4歳児救出 京都>>
>お見事!というのはもちろんですが
>入門前の大事な体が・・・と思うとちょっと冷や汗が

ええと・・・子供の命より、力士の体の方が大事、ということでしょうか?
勿論、救出する側が命を落としては元も子も無いですが、
救出する際に少し捻挫したとか、そのレベルで済むのであれば、
子供の命の方が大事だし、それを称える角界であって欲しいのですが。

で、角界に入門した中で、成功者はほんの一握りであり、
残りは「ちゃんこ屋で食いつなぐ」のが「ビジネスモデル」(?)になっているのだが、
相撲取りは、その「怪力」を生かした「第二の人生」を提供する仕組みがあってもいいのではないか?

これは極論だが、ハイチの大地震があったような場合に、
元力士が飛んでいってガレキを怪力で除去して負傷者を救出する、とか。
そうなってくると、素直にお相撲さんは「尊敬できる存在」になりえる。
で、タニマチは、こういう活動に資金を援助する。
そうなれば、単なる売名と自己満足の手段であった「タニマチ活動」も、社会貢献に化ける。

国際緊急援助隊、という大それたものじゃなくても、消防団員とかにはなれそうだ。

朝青龍問題で泥をかぶった角界(とタニマチ)は、
改めて社会での存在価値を考え直してはどうだろうか?



                                                                                                                                                              • -

まんが
投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 2月23日(火)00時30分21秒
返信・引用


>「地元を題材にした文学マンガがヒットしたときの経済効果」を計算

鷲宮神社らき☆すた
http://www.washinomiyajinja.or.jp/index.html

埼玉ちょ〜でぃーぷな観光協会 by埼玉県産業労働部観光課
http://www.sainokuni-kanko.jp/?page_id=27


> 相撲取りは、その「怪力」を生かした「第二の人生」を提供する

うどんの腰(美味しんぼ
http://www.oishimbo.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=10040601



                                                                                                                                                              • -

れ:
投稿者:まる 投稿日:2010年 2月23日(火)00時51分17秒
返信・引用


救助したときのシチュエーションはわかりませんが、最近、自分の命を危険に
さらしながら、他人の人命を間一髪で救った例が、無批判に礼賛されています。
ある意味、よくない風潮と思います。自分の身の安全を確保した上で、人命救助を
行うべきです。
まあ2階のベランダくらいなら、それほど危険ではないかもしれませんが、
ホームから転落した人を助けるために、自分まで飛び込むのはいかがなものかと。
時と場合によりますが、救助者まで亡くなった事故の方がよく報道されている気がする。

小学生のとき、道徳の時間に先生に指されたので、上と同じことを発言したら、
先生にめちゃくちゃ怒られたことがあるが、いま思い出しても変な問題のある
先生だったと思う。

>>国際緊急援助隊、という大それたものじゃなくても、消防団員とかにはなれそうだ。

消防団によっては、はしごの上でひっくりかえって曲芸を披露するのが半ば義務化
されている地域もあるので、怪力があればいいというものでもないと思います。

体重が重いと建設現場の足場の荷重制限(1スパンあたり120キロのもの多い)
にも引っ掛かるし、高所作業用のバケットにも乗れないし、肉体労働職でも
あんまり良いことないです。運搬のときの「重量工」くらいにはよいか・・・。

このまえ、あるものの運搬を頼んだら、重量工の日当(作業半日)で2万5千円だった。
重量工でない人より3割くらい日当が高かったな。

ただ、相撲取りをしている間に腰を痛めて、重いものを持てなくなるとか、
歩くのもちょっとままならんとなる人も多いようであるので、いろいろ難しいところ
である。



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月23日(火)08時27分4秒
返信・引用


> リアル社会の場では、様々な理由で「ガマン」している社会問題を、
> それ以外の場(例:投票行動)で解決する、というのは、アリでしょう。

えーと、「零細業者は非効率だからつぶすべきである」ということですか?
なかださんのはそういう話じゃないわけですが。



                                                                                                                                                              • -

Re: まんが
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月23日(火)08時56分21秒
返信・引用


舞台の地元≠出身地だっりするのもよくあることだったり。
ex.クレヨンしんちゃん



                                                                                                                                                              • -

マイナー都市への直行便
投稿者:なかだ 投稿日:2010年 2月23日(火)17時53分35秒
返信・引用


>花蓮は空港があるのに、日本との直行便がない。
>これが、仮に週2ペースでいいから直行便があれば、

そりゃあ、そういうツアーを組むことができるでしょうけど、現在需要がないのにバーンと直行便を設定しちゃうんですか?

ところで、チャーター便ってご存知ですか?
前にもここで書いたような気がしますが、台北の桃園空港で「花巻行き」というアナウンスがあって驚愕したのですが、これが準定期便的なチャーター便だったようです。
羽田⇔金浦だって、チャーター便扱いだったのでは?



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月23日(火)20時12分3秒
返信・引用


>>花蓮は空港があるのに、日本との直行便がない。
>>これが、仮に週2ペースでいいから直行便があれば、
>そりゃあ、そういうツアーを組むことができるでしょうけど、
>現在需要がないのにバーンと直行便を設定しちゃうんですか?

これは「もともとそんな需要はない」のか、
「潜在需要があるが、それに気付いていない」のか、
あるいは
「需要があるのはわかりきっているが、発着枠がフルなので対処したくてもできない」のか・・・

就航希望への対応は、恐らくは「未就航国」が優先されると思われますので、
桃園、高雄、(松山も?)と複数の就航空港がある台湾は「後回し」になるでしょう。

>うどんの腰(美味しんぼ
これ読みました。確か、相撲取り、柔道選手、プロレスラーの3者が
うどん打ちをする、という話だったような。

美味んぼの相撲取りは、確か幕内クラスで、
大関や三役にもなっていない力士だったと思いますが、それでも
柔道選手(トップ級)やプロレスラー(トップ級)と「力は互角」という設定だった気がする。

実際、相撲取りと柔道、プロレスラー、k1で比較すると、
「怪力層の厚さ」では、角界がダントツなんだろうか?
角界ひいきとしては、そう願っているのだが。



                                                                                                                                                              • -

殿様東電 2分割論
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月23日(火)20時12分52秒
返信・引用


オール電化のモデルケースを東電ホームページで探したが、
見当たらない・・・

一方、これが「東電以外」だと、結構シビアな受注合戦をガス会社と繰り広げているので、
モデルケースなども充実している。

需要が右肩上がりな「東電」「東ガス」と、需要が右肩下がりの
「地方電力」「地方ガス」(含関電・大ガス)では、競争のレベルが違っている。
(確証を出せ、といわれると困りますが、ウチの会社の人間は皆口にします)

そういう意味では、東京在住者は「損」をしている。
(電気会社、ガス会社からの営業提案が少ない)
言ってみれば、「JRになってもスピードが速くならない東日本」と
「スピードが速くなった東日本以外」という喩えが適切か?
もっとも、スピード出しすぎて死者を出したJR某のような会社もあるので、
手放しで喜べないのだが。

因みに、先日二次電池フォーラム@東大に出たのですが、
東電や東ガスは出ていないのに、大ガスや中部電は出ていました。

会社のやる気の違い、ということか。

いっそのこと、東電を2つに分割して、ナンバーワン会社のレッテルを剥奪するようにすれば、
多少は彼らもサービスに目覚めるのか?
(さすがに2分割すると、トップは関西電力になりますよね?)

東京・神奈川・静岡東部・山梨=京浜電力
千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬=関東電力
柏崎原発は京浜電力にあげ、福島原発は関東電力にあげます。
火力は川崎横浜が京浜電力に、千葉は関東電力に属するから、
まあバランスは取れているんじゃないか、と。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月23日(火)20時13分45秒
返信・引用


1.で、その二次電池セミナーですが、ここで議事録をアップするほどの内容でもないのですが、
  (単に議事録を作っていないだけ、という話も)
  こういう大学セミナーやシンポジウム等について、その内容がGOOGLE界に出回らないのは「惜しい」。

  加工編集するのは大変だろうから、「ナマで録音録画したデータ」を、
  そのままYOUTUBEでアップできないか?

  ただ、無料だったら「なんで手間かけて録画しないといけないのか?」と言われそうなので、
  積極的にセミナーを録画してウェブ界にアップする学会には、録画代1万円をあげるとか。

  GOOGLEが録画代を立替負担して、後々録画オンエアの広告代で回収すればいい。

2.こういうセミナーって、大体東京で開催されることが多いが、
  せめて、京都に常設のテレビ会議スペースを設けて、そこからテレビ会議で参加するような
  仕組みを用意すれば、西の学会関係者も参加しやすくなるのでは?

  京大内にテレビ会議スペースを常設すればいい。
  あとは東大内とか、霞ヶ関内、つくば内かな?

3.東大農学部食堂(東大の学食の中では一番うまい、と噂されている)で昼を食べたが、
  カロリーの表示があった。

  しかし、「カロリー」と「満腹度」は、別なんじゃないか?
  低カロリーでも「腹持ちがいい」食べ物もあるし、高カロリーでも
  「さほど食べた気がしない」ものもある。

  ここで提案だが、「満腹度」を数値化し、表示する仕組みを作れば、
  自分の腹具合と相談しながら「低カロリーだが高腹持ち」な定食を頼めるのでは?

  「今日は腹が空いたから、満腹度15のスタミナ定食にする」とか、
  「今日は満腹度6のそば定食でいいや」とか。

  イメージとしては、
  「標準的成人男性」で、
  「朝食=満腹度8
   昼食=満腹度10
   夕食=満腹度12」がスタンダードになって、
   高齢者だと8掛け、女性だと9掛け、6歳だと5掛け、という感じで運用してはいかが?

4.因みに、今の日本の一人当たり「平均」カロリー摂取量は、
  「終戦直後の1946年を下回っている」らしい。

  恐らく
  ・高齢化によって、高齢者が平均を引き下げた。
  ・ダイエット女性が平均を引き下げた。
  ということだろうと推察する。
  (20代女性は、厚労省基準より15%カロリー摂取が少ないらしい)

  要は「健康に影響があるほど食べ過ぎているメタボ人種」と
  「健康に影響があるほどダイエットしている女性」に二極分化しているんじゃないか、と。
  そうなると、平均を捉えて議論しても、あまり意味がない気が。

  森ビルが「東京人の美術館鑑賞頻度は、世界の主要都市の中でも最低」と嘆いたデータがあったが、
  小生に言わせれば、「大多数の、美術館に1回も行かない人」と「ごく少数の、何回も美術館に足を運ぶ人」の
  二極化しているので、平均で論じても意味がない・・・
  Jリーグ観客も似たような傾向があります。

5.1行ネタ
  美容師、理容師の免許制度は日本だけだそうだ。
  1,000円カット「QBハウス」が海外進出する際に、そう語っていた。

  その免許だか許認可をタテに、「我が県では洗い場がない散髪屋はまかりならん」という
  条例(=QBハウス潰し)を制定しようとしている県があるそうだが、
  そもそも免許制度がない国から見ればアナクロに見えるんだろうなあ・・・

6.1行ネタ
  推理小説は、戦間期(一次大戦〜二次大戦)に、
  「人が続々と殺される不条理」に社会が直面したが故に
  広く読まれるようになったらしい。


7.以前
  「カーシェアがレンタカーより高いのはおかしい、朝から晩までのお出かけに不自由」と
  投稿したが、実はアレ、マツダのカーシェア24だけの話だったんですね。

  三井物産のカレコのHPを見ると、ちゃんと「24時間パック」が用意されている。
  穿った見方をすると、
  「従来型レンタカーへの悪影響を嫌って、あえて24時間パックを
  カーシェア24は用意しなかった」のか?
  (マツダレンタカーも一緒に経営しているため)

  カレコも自宅近くに拠点を設けるみたいで、3月までなら加入費無料なので
  検討しているのだが、ここは直前キャンセルにペナルティーを取るのですよね・・・

8.今バンクーバー五輪しているので思い出したネタだが、
  長野五輪当時、小生は浜松に住んでいて、その後福岡に越したのですが、
  「浜松時代」「福岡時代」は、金がなかったので、テレビも買わずに
  ラジオだけで過ごしたのですよね・・・・

  なので、長野五輪も見ずに、ラジオで過ごしていた。

  むしろ、図書館から本を借りまくって、過去のいろいろな本を、じっくり読み込んでいた。
  案外、テレビがない生活でも、成り立って行く気がする。

9.「帰属家賃」という経済概念がある。
  自宅所有者の場合、経済統計上は「自宅を仮に第三者から借りていたと擬制して、その想定家賃を
  GDPに加える」ということを行なうのだが、昨今のGDPが「さほど下がらない」のは、
  実は「帰属家賃がGDPを下支えしているから」という話が日経に載っていた。

  逆に言えば、帰属家賃、という統計上の技法を使用しなければ、
  GDPはもっと下がっているかも、ということになる。

  以前零細米作農家の収益構造を調べていたのだが、
  「少ない売上に対して、費用がかさんで赤字」と書いてあった。
  しかし、よくよくデータを見てみると、自分が所有している土地について、
  「帰属地代が発生したものとして、費用計上している」ということがわかった。
  自己所有地について、それを費用認識している零細農家はほぼゼロだし、どころか、
  家族の片手間労働も、労働費発生認識をしている零細農家は少ない。

  帰属地代と帰属労働費を差引いて計算してみたら、零細農家でも充分「黒字」であった。



                                                                                                                                                              • -

「太陽光のコストは7円/Kwhに下がる」の大嘘
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月23日(火)20時15分3秒
返信・引用


http://sangyo.jp/ri/pv/pv2009/article/20090609.html
太陽光発電において、工事費は約3分の1を占める。

現状のコストが50円/Kwh程度なので、
その中で約16円/Kwhは工事費が占めることになる。

NEDOは「2030年には太陽光のコストは7円/Kwhに下がる」との
ロードマップを示しているが、仮にモジュールコストがゼロ同然になったとしても、
「電気工事店の施工手間」(要は人件費)は、さほど下がらない。
架台の標準化や施工工程の標準化を進めたとしても、
工事費を下げるのは至難の業だ。

超楽観的シナリオで、モジュールはタダ同然、パワコンもタダ同然になったとしても、
「施工費が半分以下にならなければ」、太陽光発電のトータルコストは
7円/Kwhにはならない。

実際には、良くて15〜20円/Kwh程度までしか、下がりようがないのでは
ないか?

唯一、家庭用太陽光ではなく「メガソーラー」にすれば、
施工コストが薄まるので、7円/Kwhの可能性は出てくるが、
そうなると、現状の「家庭用太陽光には手厚く、業務用太陽光には手薄」な
太陽光普及政策とは矛盾する。

太陽光普及の鍵は、シャープやQセルズが頑張ってコストダウンすることよりも、
工事店の合理化・効率化でしかないのだが、
それを指摘する声が少ないのはどういうことか?

http://blogs.yahoo.co.jp/hose_solar/18114497.html
でも似たような主張がされている。



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月23日(火)21時37分57秒
返信・引用


> これは「もともとそんな需要はない」のか、
> 「潜在需要があるが、それに気付いていない」のか、
> あるいは
> 「需要があるのはわかりきっているが、発着枠がフルなので
> 対処したくてもできない」のか・・・

海外に投資してキックバックを期待するというビジネスモデル、
いまの日本ではあまり好まれないのでは...
そんなことしてるの、きょうび民主党くらいでは?



                                                                                                                                                              • -

撃ちて志やまん
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 2月24日(水)02時01分50秒
返信・引用


>先生にめちゃくちゃ怒られたことがあるが、いま思い出しても変な問題のある
>先生だったと思う。
本当のことを言ったから怒られたのですよ(笑)。
まあ、結果的に助かったのなら、英雄ということでいいのでは?
もちろん、命の高いリスクを負っても助けよとは言わないでしょう。
私から言わせれば、ホームドアを作れというのが第1の正論だと思いますがね。



                                                                                                                                                              • -

>撃ちて志やまん
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 2月25日(木)02時27分10秒
返信・引用


『うちてしやまん』の『し』って『志』だったのか?
てっきり、強調の副助詞だとばかり思っていたのだが…
とすると、『名にし負はば いざ言問はむ』の中の
『なにしおはば』の『し』も『志』に相違あるまい。



                                                                                                                                                              • -

ラジオリテラシーに行政は関与すべき?
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月25日(木)21時42分57秒
返信・引用


以前、多部未華子嬢がラジオを知らない、というネタを取り上げたが(確か取り上げましたよね?)、

http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/51008538.html
>とある超有名な広告代理店に内定が決まっている学生さんの一言にびっくりしちゃいました。
>「ラジオってどう聴くんですか?」
>そこの場にいた20代後半〜30代後半の人たちは「いやいや、それはちょっと」
>と思ったのですが、周りの学生も「知らない」と口々に。
>これは衝撃的で。
>ジェネレーションギャップなのかなあ、と思って、帰ってからオフィスの同じ歳の
>28歳女子に「ラジオの聴き方しらない世代が出てきてたよ・・・」と聞いたら、一言。
>「ラジオって無料で聴けるの?」
>その子も聴き方がわからない、とのことでした。これもびっくり。
(中略)
>だいたい30人くらいの学生さんとかに聞いてみたんですが、
>まあ、「ほとんど知らない」という感触でした。

そもそもラジオ受信機を見たことがない、という若者が多い。
ラジカセって、もう20年以上前の遺物でしょうね。
ケータイでラジオ受信ができる機種ってあるんですかね?

ラジオを聴いたことがない、という若者の中では、
・そもそも、無料で聞けるということを知らない。
 (有線放送と勘違いしている人が結構いるのでは?)
・受信機があっても、「ダイヤルを回して周波数を合わせる」という作業を知らない、
 あるいは「難しい」と思っている。
 (テレビリモコンで最初から設定されているのが「当たり前」と思っている。
  特にVHF波の関東在住者は、UHFダイヤルで合わせることを知らない)
ということで「難しい」と思っているらしい。

また、「クルマに乗っていたら聞くでしょう?」という反論が地方在住者からあるようだが、
・都内在住者はそもそも滅多にクルマに乗らない。
・若者は幼少時に親のクルマでラジオを聞かされていたのかもしれないが、
 当時の方法を覚えていない。
・親によっては、カーナビでラジオじゃなくDVDを見せたり、CDを聞かせたりしているケースがある。
 うちもそうです・・・
ということなので、都内在住の若者に対しては「クルマで聞いているでしょ?」という反論は通用しない。

加えて、都内の「電波事情」では、
「RC造マンション内で、AMラジオを聴くのが難しい」という「ラジオ難民問題」が被さってくる。

http://www.business-i.jp/news/special-page/ronfu/200910210005o.nwc

>都心にある高層マンションの室内でラジオのスイッチを入れると、雑音ばかり。
>FM放送はなんとか受信できたが、AM放送は窓際やベランダでやっと聞こえてきた。
>最近、高層マンションやビルでラジオの受信状況を調べている。
>ラジオが聞こえない高層階という空間に多くの市民は生活し、働いている実態が分かってきた。
>東京や名古屋、大阪など大都市が巨大地震に遭遇すると、
>乱立する高層のマンションやビルでは、「高層難民」という過去経験したことがない
>新しい災害が発生する、と筆者は警告してきた。
>実は、すでに平時から「ラジオ難民」が発生しており、災害時の有効な情報収集手段である
>ラジオを活用できない。
>加えて、近年整備が進む地下鉄や地下街など増殖する地下空間でも、一部を除いてラジオが聞こえない。

つまり、東京住民のラジオ事情は、
「若者を中心として、ラジオという媒体を使える能力がない」
(ラジオリテラシーの欠如)
という問題と、
「ラジオリテラシーがあったとしても、そもそも受信できない」
という二重苦の状況にあるといえる。

これに対して、日本の防災行政は、
「大震災発生時は、まずラジオで情報収集」を進めているが、都内若者のこの惨状からすれば、
「極めて憂慮すべき状況」と言えるのではないか?

災害時に、ライフラインとしてラジオを有効に機能させるには、
1.RC造マンションにおけるラジオの受信状況の改善策を地道に行なう
2.その上で、ラジオ受信機能の付いた家電を普及させる。
  手っ取り早いのは、携帯全機種にラジオ受信機能を義務付ける。
3.その上で、定期的に、「ラジオの使い方」を若者にレクチャーする。
という3対策を早急に行なわないとダメだ。



                                                                                                                                                              • -

知恵袋に見るラジオリテラシー
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月25日(木)22時05分54秒
返信・引用


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1121676046

>ラジオの聞き方で質問です。ものすごく初歩的なことなのですが・・・
>ラジオを買ってきて、FMかAMをボタンで選択して、
>番号を合わせたらいいのでしょうか?


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413097704

>ラジオを聴いてみたいのですが、よく使い方がわかりません。
>CDラジカセ(?)を使っています。数字はクルクル回すタイプです。
>AMとFMとFMステレオとはなんですか?



                                                                                                                                                              • -

Re:ラジオリテラシーに行政は関与すべき?
投稿者:e10go 投稿日:2010年 2月25日(木)23時12分35秒
返信・引用


>手っ取り早いのは、携帯全機種にラジオ受信機能を義務付ける。

携帯では大きなアンテナ付けられないので受診感度良くないから、
余程電波状況が良くないと雑音だらけで聞けないでしょう。



                                                                                                                                                              • -

宇知弖志夜麻牟(うちてしやまむ)
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 2月25日(木)23時52分42秒
返信・引用


うちて「し」やまむ

みつみつし くめのこらが あはふには かみらひともと そねがもと そねめつなぎて うちてしやまむ
みつみつし 久米の子等が 粟生には 臭韮一本 そねが本 そね芽繋ぎて 撃ちてし止まむ
(久米部の者たちの粟畑には 臭いニラが一本生えている。それの根から芽まで繋いで抜き取ってしまうように、(敵を一繋ぎにして)撃ってしまうぞ)

美都美都斯 久米能古良賀 阿波布爾波 賀美良比登母登 曾泥賀母登 曾泥米都那藝弖 宇知弖志夜麻牟 -- 『古事記

ということで「志」だと思っていたら、
宇知弖斯夜麻牟
古事記の別の歌にありました。
したがって、「し」です。御指摘ありがとうございました。

http://ja.wikiquote.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A5%9E%E8%A9%B1



                                                                                                                                                              • -

Re: ラジオリテラシーに行政は関与すべき?
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月26日(金)06時59分12秒
返信・引用


> ・受信機があっても、「ダイヤルを回して周波数を合わせる」という作業を知らない、
>  あるいは「難しい」と思っている。
>  (テレビリモコンで最初から設定されているのが「当たり前」と思っている。
>   特にVHF波の関東在住者は、UHFダイヤルで合わせることを知らない)

カーラジオって、たいてい自動選局式じゃないのかなあ。
いま(ラジオ体操の続きで)聞いてるCDラジカセも自動選局式です。

> これに対して、日本の防災行政は、
> 「大震災発生時は、まずラジオで情報収集」を進めているが、都内若者のこの
> 惨状からすれば、「極めて憂慮すべき状況」と言えるのではないか?

普段ラジオ聞かないのに非常用にバリコン回す式の買っちゃうのは、
擦ったことないのに非常用マッチ買うみたいなもんですね。安物買いの銭失い。

ところで、
> >乱立する高層のマンションやビルでは、「高層難民」という過去経験したことがない
> >新しい災害が発生する、と筆者は警告してきた。
> >実は、すでに平時から「ラジオ難民」が発生しており、災害時の有効な情報収集手段である
> >ラジオを活用できない。
> >加えて、近年整備が進む地下鉄や地下街など増殖する地下空間でも、一部を除いてラジオが聞こえない。
震災被害を受けた直後にに高層ビルや地下には住まないのでは...



                                                                                                                                                              • -

ところで
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月26日(金)07時11分13秒
返信・引用


> これに対して、日本の防災行政は、
> 「大震災発生時は、まずラジオで情報収集」を進めているが、

「災害時 ワンセグ」でネット検索してみると幸せになれるかも。



                                                                                                                                                              • -

蛍光灯がLEDに置き換わらないわけ
投稿者:まる 投稿日:2010年 2月26日(金)12時11分0秒
返信・引用


以前、白熱電球はすごい勢いでLEDに置き換わっているのに、
蛍光灯はなんでLEDに置き換わらないんだみたいな疑問があったように思います。

蛍光灯の場合、はめこむ照明器具の側に仕掛けがあって、スイッチを入れたときに
ほんの一瞬、一時的に高電圧がかかるそうである。
LEDはこの一瞬の高電圧に耐えられないので、寿命が短くなってしまう。
なので蛍光灯の代わりに装着できる形のLEDは大手メーカーは作らないようだ。

照明器具の部分から取り替えるのが一番いいと思うのだが、
なぜそれは普及しないのだろう?

それだとコストがかさむからか。



                                                                                                                                                              • -

Re:蛍光灯がLEDに置き換わらないわけ
投稿者:e10go 投稿日:2010年 2月26日(金)20時11分30秒
返信・引用


>照明器具の部分から取り替えるのが一番いいと思うのだが、
>なぜそれは普及しないのだろう?

費用の問題でしょうね。

白熱電球の金具にそのまま使える電球で比較すると、
白熱電球:蛍光灯:LED照明の順に、200円:600円:3千円。
寿命は、1,000時間:12,000時間:60,000時間。消費電力は、60W:15W:10W。
なお、数字はアバウトです。

参考までに、蛍光灯器具にそのまま使えるLED照明(40Wタイプ)が価格2万4千円程度で、24Wの消費です。
消費電力が大きいのは、形状が特殊なのと保護装置を付けているからでしょう。



                                                                                                                                                              • -

Re: 蛍光灯がLEDに置き換わらないわけ
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月26日(金)21時57分7秒
返信・引用


> 照明器具の部分から取り替えるのが一番いいと思うのだが、
> なぜそれは普及しないのだろう?

ちょっと面白い話がありまして...

今年の7月に成田スカイアクセス線を走るようになる
新型のスカイライナー、あるじゃないですか。

あれ、ステップとか手摺とかのサブ照明はLEDなのに、車内の
メイン照明は蛍光灯なんですよ。1日の半分つけっぱなしな
代物ですから、LEDでも数年で元が取れるはずなのに。

想像なんですが、蛍光灯の「面で光るので影ができにくい」
という特性、けっこう照明としては重要なんじゃないかと。



                                                                                                                                                              • -

バンクーバー五輪
投稿者:まる 投稿日:2010年 2月27日(土)17時15分5秒
返信・引用


普段あまり見ないスポーツが放映されるたびにいつも思うのだが、
なんでルールを説明してくれないのだろう?ニュースでも、スポーツ特集でも・・・。

カーリングの映像が放映されているが、視聴者はルールを理解しているのだろうか・・・。
1チーム数名が入り乱れてスピードを競ってぐるぐる回っている競技もさっぱりわからん。
(内側のリンクを回っている同ユニフォームの人たちはなんなのか?)

ルールも知らずに楽しめるとも思えないのだが、視聴者は躍動感だけ見て悦にいっているのか。

ルールも知らずに、見て楽しむ風潮ってある意味危険だと思うのだが。

ちなみに、小生がよく見るNNN24、24時間ニュースじゃ動画の権利を買うカネがないため、
スチール写真で、オリンピックを伝えていたが、さっぱりわからん。
カーリングの結果を静止画で説明されてもな・・・。



                                                                                                                                                              • -

月刊アスキー 1983年8月号
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月27日(土)22時56分28秒
返信・引用


http://www31.atwiki.jp/tagoo/pages/15.html

>パーソナルコンピュータが一般家庭の中で普及するためには、
>コンピュータにまつわる様々な規格をある程度標準化簡易化し、
>コンピュータの操作に関する知識ひとつの文化として形成する必要があると思われる。
>つまり、我々がテレビやラジオの操作法を誰にも教わることなく使いこなしているように、
>最終的にはパーソナルコンピュータも、例えマニュアルがなくても
>操作をはじめることができる位の簡易性が要求されることになろう。

筆者の27年前の予言通り、
「パーソナルコンピュータも、例えマニュアルがなくても
 操作をはじめることができる位の簡易性」を手に入れましたが、
皮肉なことに「ラジオの操作法」を
「パーソナルコンピューター経由の知恵袋で質問する」
時代になってしまった・・・



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月27日(土)23時00分32秒
返信・引用


>震災被害を受けた直後にに高層ビルや地下には住まないのでは...

全員が全員、避難所には行かないでしょう。
高層マンションの中でとりあえず過ごす人も多いと思われ。

ただ、仮に電気が通電していても、アンテナが曲がっていたり、
電話線が不通だったり輻輳したり、で、テレビ・ネットでは情報収集ができない、という
局面も考えられる。

やはり、高層マンションの受信対策は急務です。



                                                                                                                                                              • -

レコードリテラシーも絶滅の日々
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月27日(土)23時04分14秒
返信・引用 編集済


http://wassr.jp/user/suchi/statuses/vFDqvu5nBv
>若者がラジオを知らないと言う話を妻として、レコードの話になったら妻が
>「最初に針を置く場所がわからないんだよねー」と危険なことを言う。
>念のため確かめたら「内側で合ってるよね」と!
>敵はむしろ身内にいるというのは本当だ。



                                                                                                                                                              • -

周波数リテラシーの欠如
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月27日(土)23時22分12秒
返信・引用


TBS安住アナによれば、
「周波数が呪文のようで、若者にはとっつきにくい」のだそうだ。

>今ラジオの聞き方が分からない小学生が増えているというんです。
>確かに、周波数を合わせるというのは、アナログ(ダイヤルを回して合わせる方式)
>ではもちろん、デジタルでも、たとえばTBSラジオは954で、ニッポン放送は1242で、
文化放送は1134で・・・というのを覚えていなくてはなりません。
>安住氏はその原因を「今までの粗い商売のツケ」であると語る。
>周波数の合わせ方は知っていて当然という考え方は確かに
>おごりなのかもしれません。

で、ラジオの聞き方を知らないアイドルに対し、
安住アナが「TBSは954、JOQRは1134・・・」と説明すると、
「円周率100桁暗記のオジサンを見るような眼で」
(尊敬の眼差し、じゃなく「奇人変人を見る眼」で)
見られたそうです。

要は「自宅の電話番号じゃあるまいし、そんな複雑な3桁や4桁の数字を
覚えるのが億劫、というか、覚えられる方が変人」ということ。

ここの常連の方だとご存知のように、AMの場合、
以前は10の倍数だったのを、
放送局の増加によって9の倍数に変更したのですが、
この変更が周波数リテラシーのハードルを一気に上げた格好になっている。

もっとも、80年代後半に雨後の筍のように出現した、
首都圏FM局の周波数は、自分も覚えていない・・・

で、ラジオリテラシーについて言えば、
「そもそもチューニング、という作業が必要なのを知らない」とか、
「窓際だと高感度で受信しやすい、等も知らない」等、いろいろあるようです。

「夜間だと遠くの放送局の電波を拾いやすい」ということを知っている自分は、
ラジオリテラシー偏差値は70はあるということか。



                                                                                                                                                              • -

ところで
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月27日(土)23時51分46秒
返信・引用


>政府は27日夜、チリ沿岸中部で発生した大地震を受け、
津波に関する情報連絡室を首相官邸危機管理センターに設置した。
地震被害に対する支援策に関しては、
鳩山首相高知市内で記者団に
>「迅速性が要求されることだから、救済が必要であれば、対策をすぐできるような
>態勢だけは整えておけと関係省庁に指示した」と述べ、
>準備に着手したことを明らかにした。
>また、岡田外相は三重県川越町で記者団に「外務省でいつでも調査チームや
>レスキュー隊を出せるように準備をしつつある。もう少し情報が必要だ」と語った。

さすがにハイチで「初動が遅い」と批判されたことを憶えているということか。



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月28日(日)00時25分20秒
返信・引用


1.
現在、カーラジオはAMラジオ&FMラジオのみ受信できる。
仮にネットラジオを受信できるカーステレオが普及すれば、
AM/FM放送局は顧客の過半を失って大打撃だろうなあ・・・

2.
そういえば、「薄命なメディア」として「文字放送」なんてのもあったなあ。
今でもあるのか知らないが。
「見えるラジオ」も、薄命化の悪寒・・・

3.
先日東京駅のサテンに入ったら、
某ゼネコン(当社は同族会社です、と入社研修で公言していた会社)
らしい人物が3人、大声で会話していた。

丸の内、大手町とかのサテンに入って、ブラブラすれば、
結構「ニッポン株式会社」のメーンプレーヤーによる
「重要な商談」を盗み聞きできるんじゃないか?

北朝鮮は対日工作したいのなら、東京駅周辺のサテンに
工作員を配置して録音したら、はるかに効率がいい情報収集活動になる。

4.
心臓病の少女に対する「移植のための募金活動」がなされたが、
目標金額が集まった。

これについて、一部の「穿った見方」として、
「この少女が美少女だったため、美少女マニアが
スケベ心で募金したからではないか?」説が浮上している。

なので、
「心臓病の女の子は、募金の上積みのために、
 心臓移植より前に整形手術をした方がいい」という意見も「はてな」にあった。

因みに、あじあ号様お好みの「メガネブス」だと、1円も集まらないのか・・・


5.
本屋に
「高層マンションと流産について有意な統計がある、と90年代に
 マスコミに発表されたが、その後続報がない。
 これは不動産会社からの広告出稿差し止めを恐れたマスコミが自粛しているからだ」
と書かれた本があった。

陰謀論の一種、という気もしなくはないが、仮に
「高層マンション居住と流産に相関関係」が存在していても、
それが「因果関係である」との立証は即断できない。

仮に
「高層マンション居住者には、
 高学歴でキャリアを積んだ高収入女性が多く、
 そういう女性はえてして晩婚なので高齢出産になりがち」
なのであれば、
「高齢出産を原因とした流産」の可能性もあるし、
私見ではその因果関係が一番可能性が高いと思う。

だから、
「一戸建ての30歳と高層マンションの30歳」というように、
「年齢条件をイコールにする」ような補正を加えるべきだと思うのだが、
そういう補正はしたのだろうか?



                                                                                                                                                              • -

FMは音楽用、って、誰が決めた?
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月28日(日)01時35分19秒
返信・引用


一般的に、音質が良いFMは音楽用、とされている。

理屈はまあ分からなくはないが、80年代の、あの
「FM局開局ラッシュ」はなんだったのか?

首都圏だけでも、
J−WAVE、FMヨコハマ、Bay‐FM、FM79.5、FM富士と
開局ラッシュだった。
従来がNHK−FMとTOKYO‐FMだけだったから、数年で3.5倍に
局数が膨れ上がったことになる。

で、各局とも、放送内容は、
「J‐POPを中心とした音楽と、
 DJ(パーソナリティーとも言う)のトーク」という
ワンパターンの放送内容であった。(これは今でも同じ)

つまり、この開局ラッシュは、
「首都圏の音楽放送市場が、3.5倍以上に膨れ上がる」という「読み」の元に
開局した、ということになる。

現実はどうか?
確かに90年代前半は、バブルの余波もあって、J‐POPのブレークもあって、
CD売上げ枚数に比例するように音楽放送市場も順調に伸びていったのかもしれないが、
いまや
「音楽の需要そのものが、若年層の減少で少なくなり」
他方、
「ネット配信、ケータイ配信、iPodで、
 FM経由でない音楽リスニング」が定着してしまったため、
「音楽放送市場そのものが、激減してしまっている」状況にある。

もはや、
「J‐POPを中心とした音楽と、
 DJ(パーソナリティーとも言う)のトーク
というワンパターンコンテンツから脱却した方がいいのではないか?

それこそ、ニュースや経済情報をメーンコンテンツにしたFM局があってもいいはずだ。
株式情報は、なぜか、ラジオたんぱ(最近では社名変更したのかな?)の専売特許のように
思われているが、別にFM79.5が経済情報を流したっていいはずだ。

あとはスポーツとのコラボ、というのもありえるが、
やはりスポーツは視覚情報の方が訴えるものがあるので、スポーツ放送局化には限界がある。
一方、ニュース・ジャーナリズムは、視覚情報は必須情報でもないので、
ラジオと親和性がある。
そして、その親和性は、何もAMやたんぱに限ったものではない。

あるいは、バラエティー、教養番組でもいい。
NHK第二放送は語学を中心とした教育放送局になっているが、
例えばFMヨコハマで横浜国立大学や慶応湘南キャンパスの講義を
中継してもいいはずだ。
もちろん、一般の大学の講義をそのまま配信すると「難しすぎる」だろうが、
いわゆる「市民カレッジ」の類なら、そのまま配信しても違和感はない。

ということで、「FMは音楽」の先入観を取り払ったら、
まだまだラジオにも可能性はあると思う。

ところで、80年代後半の放送局ラッシュだが、なぜFM局ばかり増やしたのか?
AM局は増設余地はなかったのか?



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 2月28日(日)01時57分26秒
返信・引用


1.
1行ネタ

フジテレビ「ポンキッキー」だったと思うが、
パタパタママ」という歌があって、
ママが忙しそうに働く、という歌だと子供ながらに理解していた。

で、妻か借りた「子供用ベストヒット」を聞くと、確かに1番は
「忙しそうに働く午前のママ」だが、
2番は「くうねるあそぶの、午後のグータラママ」で、
パタパタママ」じゃなく「パクパクママ」に歌詞も変化していた。

・・・35年間、気付かなかったお!

2.
名前の政治学

フォークランド諸島がキナ臭いが、ここはアルゼンチン名「マルビナス諸島」である。

こういう領土紛争の場合、双方の当該地の呼び名が違う、というケースがママある。
勿論、双方の母国語の発音の違い、というのもあるのだろうが、
そもそも「自国の正当性の主張のため、あえて相手方の名称の否定から始める」という
側面も少なくない。

その典型が「竹島(韓国名・独島)」だろう。

3.エキサイトのコネタで、
「郵便ポストは日本に何基ある?どういうところにある?」というネタがあった。

その中で
「ユーザーの投稿で作る、郵便ポストの位置をプロットした地図サイト」の
紹介があった。
その裏としては、「郵便ポストのロケーションを、郵便事業会社が
自社HPで公開していない」という事実がある。

・・・・これって、郵便事業会社が自社ホームページで
公開するのが「スジ」というものじゃないか?

エキサイトコネタは結構面白いのだが、
所詮は「単なる話題提供」に終わっている。
そこで出てきた事実を「問題視」して、解決策を考える、という
「ジャーナリズム」を期待するのは、過大な期待なのだろうか?

4.
ラジオリテラシー問題で、Google検索で
「ラジオ」「知らない」とかのキーワードで、
期間を区切って検索を掛けると、
ツイッターの投稿」と思しきカキコが圧倒的多数でヒットする。

以前なら「ブログが多数ヒットし過ぎ」とブツブツ言っていたが、
その100倍くらいヒットする。

このままツイッターがウェブ界に「定着」すると、
「検索ノイズが増加」してしまうのではないか?
将来、「ブログフィルター」ならぬ「ツイッターフィルター」が出現しそうだ。



                                                                                                                                                              • -

郵便ポストが赤いのも・・
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 2月28日(日)13時39分23秒
返信・引用


その裏としては、「郵便ポストのロケーションを、郵便事業会社が
自社HPで公開していない」という事実がある。
・・・・これって、郵便事業会社が自社ホームページで
公開するのが「スジ」というものじゃないか?
●私もそう思うが、何故公開しないのだろうか?



                                                                                                                                                              • -

講義のネット配信
投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 2月28日(日)13時41分58秒
返信・引用


>FMヨコハマで横浜国立大学や慶応湘南キャンパスの講義を
中継してもいいはずだ。
●電波に制限があるので、それはもったいない。CSで講義を放送している大学はあるし、ネット配信すればいいのでは?それではだめで、FMで流すメリットは?



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月28日(日)16時37分2秒
返信・引用


> ・・・・これって、郵便事業会社が自社ホームページで
> 公開するのが「スジ」というものじゃないか?

私信の詰まった箱の在り処を全世界に配信するのは、
本当に良いことなのでしょうか?



                                                                                                                                                              • -

(無題)
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月28日(日)16時42分51秒
返信・引用


> それこそ、ニュースや経済情報をメーンコンテンツにした
> FM局があってもいいはずだ。

地方FM局ではローカルニュースがばんばん流れてるのですが。

> 株式情報は、なぜか、ラジオたんぱ(最近では社名変更したのかな?)の
> 専売特許のように思われているが、別にFM79.5が経済情報を
> 流したっていいはずだ。

1局で日本全国をカバーできるHF局に対抗できる番組を作るのに、
周囲数十km程度しかない聴取エリアからどうやって制作費を集めますか?

> あとはスポーツとのコラボ、というのもありえるが、

それこそ79.5が西武戦流してますが。



                                                                                                                                                              • -

竹島
投稿者:くろだ 投稿日:2010年 2月28日(日)16時55分0秒
返信・引用


> そもそも「自国の正当性の主張のため、あえて相手方の名称の否定から始める」
> という側面も少なくない。
>
> その典型が「竹島(韓国名・独島)」だろう。

韓国が「竹島」と呼ばないのには、実はもうちょっと踏み込んだ理由があります。

竹嶼 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%B6%BC
> 大韓民国での通称は「竹島(チュクトー、죽도)」。

竹島」表記を認めると、韓国側の主張する「竹島」領有の根拠が
本当は竹嶼に関するものであることがバレちゃうのです。



                                                                                                                                                              • -